Results of 1 - 100 of about 714 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16097 元(○ WITH 855... (3.836 sec.)
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0152] 諸国図会年中行事大成 一正月 十五日、上元、 正月十五日お上元(○○)と雲、七月十五日お中元(○○)と雲、十月十五日お下元(○○)と雲、事林広記下集、聖真降陰章曰、三元斎日(○○○○)、正月十五日上元九気、天官、主録、百司、天闕に上詣、世人の罪福お進呈する日、大に福お崇め、過お謝するに宜しと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0152_1034.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0153] 東都歳事記 三七月 十五日 中元(○○)御祝儀 荷飯(はすのはめし)、刺鯖お時食とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0153_1042.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0152] [p.0153] 清嘉録 一 三官素〈七子山〉 上元、中元、下元日、為三官誕辰、俗以正七十月朔至望日嗜素者謂之三官素、或以月之一七十日持斎謂之花三官、遇三元日、士庶拈香、駢集于院観之有神象者、郡西七子山有三官行宮、釈氏奉香火、至日、輿舫絡謝、香潮猶盛、帰持灯籠上銜三官大帝四字、紅黒相間、懸于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0152_1036.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0153] 日次紀事 一正月 十五日、上元、 今日謂上元節(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0153_1038.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0152] 月令広義 五正月 十五日、上元、〈白帖注、歳有三元、正月十五為上元、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0152_1035.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0153] 康富記 嘉吉四年〈◯文安元年〉正月十五日乙丑、上元佳節也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0153_1041.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0153] 光台一覧 一 十五日、〈◯正月、中略、〉今日上元日、御礼総詰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0153_1039.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0153] 東都歳事記 一正月 十五日 上元御祝儀、〈◯中略〉太かぐら来る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0153_1040.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0153] 改正月令博物筌 正月 十五日、上元、 今日おいふ、夜るお元宵元夜といふ、七月十五日お中元とし、十月十五日お下元とす、唐には今夕灯籠お多くともし、甚にぎはしき事也、本朝中元の夜のごとし、是お花灯夕と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0153_1037.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|三合厄
[p.0089] [p.0090] 三代実録 二十七清和 貞観十七年十一月十五日甲午、陰陽寮言、黄帝九宮経蕭吉九宮篇雲、承天之道、因人之情、上古三元、下用五行、三神相合(○○○○)、名曰三合(○○○○)、所謂三神者、大歳、害気、太陰是也、今自上元己亥、至本朝貞観十八年丙申(○○)、積年四千九百一十八年也、以三元百八十除之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0089_345.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|治暦
[p.0190] [p.0191] 年年随筆 五 革命革令の外に、三合(○○)といふ災歳あり、改元はせられねども、御祈どもありて御つつしみなりき、三合とは、三代実録に、貞観十七年十一月十五日、陰陽寮言、黄帝九宮経、蕭吉九宮篇雲、承天之道、因人之情、上占三元、下用五行、三神相合、名曰三合、所謂三神者、大歳、害気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0190_1322.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|建置沿革
[p.0450] 続日本紀 四元明 和銅二年十一月甲寅、従五位下金上元為伯耆守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0450_1877.html - [similar]
帝王部四|帝号|天皇
[p.0170] 唐書 三高宗 上元二年八月壬辰、皇帝称天皇、皇后称天后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0170_857.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0472] 尺素往来 若菜醤水(みそうづ)者、〈玉糝羹〉人日之俗儀、七穀享粥者、上元之世礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0472_2112.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|名称
[p.1013] 旧唐書 七叡宗 先天二年正月乙亥、上元日夜、上皇御安福門観灯、出内人連袂踏歌、縦百寮観之、一夜方罷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1013_4397.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0522] 又続南行雑録 一和田氏の紋は、獅子に牡丹也、〈○中略〉 以上元禄三年庚午四月七日、熊野本宮神官竹坊内記口語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0522_2727.html - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0407] 僧綱補任 上元明 和銅三年〈庚戌〉三月辛酉日始遷都、従難波宮移御奈良京、〈◯中略〉入唐学問僧道顕始柑子木植之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0407_1554.htm... - [similar]
地部二十三|丹波国|藩封
[p.0393] 慶応元年武鑑 九鬼大隅守隆備(柳間 従五位上 元治元子五月叙) 一万九千五百石 在所丹波何鹿郡綾部〈江戸より〉百四十里 〈往古別所豊後守居、寛永年中より九鬼氏領之、〉 谷大膳亮衛滋(柳間 朝散大夫) 一万八十二石余 在所丹波何鹿郡山家〈江戸より〉百三十九里 〈寛永年中より、谷氏代々領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0393_1583.html - [similar]
地部二十八|阿波国|藩封
[p.0807] 慶応元年武鑑 五国郡 阿波宰相斎裕卿 二拾五万七千九百石余(大廊下 正四位上元治元子四月任) 〈阿波淡路〉両国一円領之、居城阿波名東郡徳島〈江戸より海陸百六十六里余、徳島より大坂迄舟路三十八里余、〉〈天正十三年、蜂須賀阿波守家政より代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0807_3500.html - [similar]
地部二十六|備中国|藩封
[p.0611] 慶応元年武鑑 板倉摂津守勝弘(菊之間 朝散大夫) 二万石 在所備中加陽郡庭瀬〈江戸より〉百七十五里 〈貞享四、松平中務大輔信道住、羽州上の山替、元禄十二、板倉越中守重高、以後領之、〉 関伊勢守長克(柳間 従五位上元治元子五月叙) 一万八千石 在所備中阿賀郡新見〈江戸より〉百九十二里 〈元禄十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0611_2616.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1342] 梅園日記 二 送疫鬼( ○○○) 日次紀事雲、凡疫癘、春初多流行、〈○中略〉而唐土造紙船之類乎、按ずるに、紙船の事は、閩書〈風俗志〉雲、正月上元十三四五日、各里造紙船送瘟鬼、〈○中略〉東海談雲、享保十八年七月上旬より、東都大に疫癘はやり、上下貴賤、みな此気に中りて病す、十三日十四日の比は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1342_4446.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0930] [p.0931] 日本歳時記 二正月 十五日、今日お上元といふ、是道家の説なり、今暁門松注連縄等お俗にしたがひて焼べし、但家ちかき所にてやけば、火炎の憂あり、爆竹の火より回禄出来たる事、近年も多し、しかれば家近き所、又は宅せばくは、竃の下に焼べし、風静なる夜は、門外に焼も又可なり、〈爆竹と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0930_4142.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0309] [p.0310] 古今要覧稿 草木 薩摩緋桜(○○○○) 怡顔斎桜品雲、薩摩に緋桜といふものあり、名はおなじく、花形大に異なり、薩州鹿児島より琉球へゆくみちに、みちのしまといふ所にあり、はなは正月上元に最盛なり、冬より芽生ず、花重弁、紅梅に似てはなはだ紅し、葉も樹の皮もまつたく桜に異なることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0309_1187.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0153] 日次紀事 十十月 十五日 今日謂下元節(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0153_1044.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0981] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 駝鳥 ひくひどり いしわり(○○○○) 一名大麻〈雀漢書〉 山駝雞〈瀛涯勝覧〉 駝鶏〈典籍便覧〉 条枝雀〈潜確類書〉 駱駝鶴〈事林広記〉 馬駒鳥〈通雅〉 錦駝鶏〈広東新語〉 蛮国の鳥にして和産なし、大鳥なり、紅毛人咬〓吧(じやがたら)の産お貢す、形鷺の如くにして大なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0981_4019.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|北辰星
[p.0093] 事林広記 一天文 混象紫微垣星之図【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0093_553.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|社日
[p.0138] 書言字考節用集 二時候 社日(しやじつ)〈立春後五戊為春社、立秋後五戊為秋社、此日祭后土為民祈穀、見淮南子註、事林広記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0138_974.html - [similar]
植物部十五|草四|百部
[p.1005] 康頼本草 草 百部 味苦無毒、和保止川良、二月八日採暴干、似天門冬、事林広記雲鉄忌へくそかつらと雲説あり、布止都良、一名婆婦草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1005_4159.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0859] 下学集 上/気形 杜鵑(ほとヽぎす)〈又雲蜀魄、又雲子規、又雲杜宇、又雲郭公雲雲、見事文類聚矣、事林広記呼鳩曰郭公也、〉 別都頓宜寿(へつととんきす/○○○○○)〈即杜鵑也、見十王経、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0859_3394.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0790] 倭訓栞 中編十六/登 とちやう 斗帳と書り、海錄に斗帳は小帳なりとみゆ、和名抄に出たり、屏幔も同じ、事林広記に帳曰斗児とも見ゆ、 紙帳は器服揃に見え、緞帳は絹帳也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0790_4461.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0003] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 蓼 たで〈総名なり〉 唐葉〈和方書◯中略〉集解、弘景の説、青蓼は家蓼〈水蓼条下〉とも辣蓼〈事林広記〉とも雲、和名またで、ほんたで、即食用のたでなり、これに二種あり、円と雲はあいたでなり、葉の形闊くして蓼藍(たであい)の葉に似たり、尖と雲ふはやなぎたでなり、葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0003_18.html - [similar]
植物部七|木六|蜀椒
[p.0441] 重修本草綱目啓蒙 二十二味 蜀椒 なるはじかみ(○○○○○○)〈和名抄〉 ふさはじかみ(○○○○○○)〈同上〉 あさくらざんしやう(○○○○○○○○○) 一名峡椒〈事林広記〉 唐山にては蜀の国の山椒お上品とす、故に蜀椒と雲ふ、本邦にては、あさくらざんしやうお上品とす、蜀の国の種には非ざれども、蜀椒の名お借り用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0441_1643.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0932] 諸国図会年中行事大成 一正月 十五日爆竹并吉書揚〈◯中略〉 三笈杖、又三毬打、左義長とも、或は三元張とも書、三元張より起るか、徒然草に雲、さぎちやうは正月に打たる毬打お、真言院より神泉苑へ出して焼よし侍り、唐土にては、毬打お蚩猶が頭に比して是お弄す、日本又毬打お焼て、巨旦お伏するなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0932_4145.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癲癇
[p.1475] [p.1476] 療治茶談 八 癇 近来都鄙の世医、癇病の的証にくらく、ことさら疳肝の同音に迷い、病名お混じてたヾかん症とのみ雲ふて、 畢( つひに) 処剤の的中なきは、ひつきやう世民の大患也、疾医の多罪なれば、其病名お正し、其証候おつまびらかにして、治術の助にせばやと、まづ癇病の名義始て起る所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1475_4929.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|九星
[p.0545] [p.0546] [p.0547] [p.0548] 方鑒秘伝集 上 三元九星之説通徳類情に曰、河洛は天地の秘お洩す、而して義文は画卦に因るお以てし、禹箕は演涛に因るお以てす、其理至て精しく、其用至て博くして区々たり、撰択は特に其中の一端耳と、今方鑒家者流の論各異同ありて、或は紫白吉星お採、又天月二徳お尊み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0545_1703.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0470] 玄同放言 下集/別錄 仮髪は和名須恵なり、〈○中略〉今の婦女子は是おかもじと唱へ、俳優の用ふるものおかづらといへり、並に俗語なり、仮髪の和名須恵とは、これお仮りて、髪の末お長くするの義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0470_2698.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0067] 段注説文解字 五下集 今是時也〈今者対古之称、古不一其時、今亦不一其時也、雲是時者、如言目前、則目前為今、目前已上皆古、如言趙宋、則趙宋為今、趙宋已上為古、如言巍晋、則巍晋為今、巍晋已上為古、班固作古今人表、漢人不与焉、而謂之古今人者、謂近乎漢者為今人、遠乎漢者為古人也、作古今人表 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0067_500.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1249] 随意録 七 正月十五日曰上元、七月十五日曰中元、十月十五日曰下元、本是道家之事、以此三日、神霊下人間、校定罪福雲、而以中元祭祖先者、全原于釈氏盂蘭盆経目蓮之事、而唐代宗篤信浮屠、七月望日、宮中造盂蘭盆、設高祖以下七聖位、綴飾以祭之、斯其権輿歟、釈氏要覧、梵語盂蘭、華言解倒懸、盆則盛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1249_5358.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|生気方 死気方
[p.0187] 方鑑秘伝集 上 生気方の説三白宝海に曰、生気は即父母印授星なり、五行相生して万物お育すと、此生気は彼三元九星の中、各其本命お生ずる所のものおいふ、即我お生育する護身恩恵の星なり、この所在の方修造移徙動土嫁娶出入すべて百事上吉とす、〈○中略〉 殺気方の説三白宝海に曰、殺気は、造化常お失 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0187_756.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵝
[p.0583] [p.0584] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鵝 とうがん おほかり が筑前 があ(○○)〈筑後〉 ほおあひる(○○○○○)〈水戸〉 一名長頸〈事林広記〉 羽衣郎〈名物法言〉 義禽〈事物異名〉 義愛 羽衣道士 鶃鶃〈共同上〉 兀地奴〈通雅、奴、正字通に孥に作る、〉 草鴨〈南寧府志〉 右軍〈同上〉 家居有〈郷薬本草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0583_2130.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0153] 守国公御伝記 八 中元の日は、生御魂の祝とて、上邸より鮮魚お進ぜられ、又保国公、恵徳公お始め、公子方来玉ひて、打網、垂釣等なし玉ひ、其魚お速に庖丁して勧め玉ふ、双親ある者は皆釣お許し、供奉に来る者も、多くは親ある者お召具し玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0153_1043.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|書籍
[p.0539] 日本国見在書目録 五行家〈九百十九巻 呪禁 符印 五行 六壬 雷公 太一私略之 易 遁甲 式 相 仙術○中略〉六壬雑占一 六壬経二 六壬式枢機経二 釈六壬式六十四卦法四巻 六壬式一切法一 六壬式雑占書一 六甲右左上符一 六甲図一 大道老君六甲秘符一 八史図一 六甲神符二 九宮式経一 九宮経四〈鄭司農経〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0539_1689.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|書籍
[p.0540] 唐書 五十九芸文 孫僧化六甲開天暦二巻、翼奉風角要候一巻、王琛風角六情訣一巻、〈○中略〉禄命書二巻、遁甲開山図一巻、劉孝恭風角鳥情二巻、文禄命書二十巻、鳥情占一巻、風角十巻、〈○中略〉太一大游暦二巻、大游太一暦一巻、曜霊経一巻、七政暦一巻、六壬暦一巻、六壬択非経六巻、〈○中略〉太一暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0540_1693.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|雑載
[p.0339] [p.0340] 年年随筆 五 元年は初年といふ事なり、一帝一元なる事いふもさら也、されど元は善之長なりとて、初年お元年といふか、もとより吉祥の名おもとめたるなれば、一帝幾千元なりとも、祥瑞怪異に元お改て、延寿消殃のはかり事あらんは、あるべき世のことわり也、それお惑なりといはヾ、元年も初年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0339_2224.html - [similar]
地部二十三|丹後国|建置沿革
[p.0401] 続日本紀考証 三元明 五郡〈五上、一本有加佐与佐丹波竹野熊野十字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0401_1624.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0741] 延喜式 十六/陰陽 三元祭 神座九前、〈○中略〉幕二条、〈一条橡東絁(○○○)、一条紺調布(○○○)、〉並随破壊請換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0741_4161.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|神亀
[p.0164] 清白士集 十三元号略二 白亀(○○) 日本聖武天皇〈唐開元中立、在位二十余年、伝位称太上皇、攺元二、宋史作宝亀恐誤、今従東鑑、蓋其後光仁天皇、改元宝亀也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0164_1101.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0373] 清白士集 十三元号略二 永鎮(○○) 日本〈未知何主、明正徳七年、日本入貢、南京礼部司務陳瑞甫問其年号、乃是永鎮八年、其改元当弘治十八年、〉 ◯按ずるに、明の弘治十八年は、我が永正二年に当れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0373_2303.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0373] 清白士集 十三元号略二 永保 永久 永万 永然(○○) 日本〈四号、未知何主当宋何代、〉 ◯按ずるに、永保は白河天皇の時の年号、永久は鳥羽天皇の時の年号、永万は二条天皇の時の年号、唯永然の号のみ、我国嘗て聞かざる所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0373_2304.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0372] 清白士集 十三元号略二 治象(○○) 日本〈未知何主、癸辛雑識謂、楊和王墳菴中蔵日本僧度牒、有此号、〉 ◯按ずるに、治象の次に治承お挙げ、日本高倉院天皇と註したれども、我国に治象の年号あるお聞かざれば、治象は治承の誤にして同号なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0372_2302.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0149] [p.0150] 八朔考 一五節供の称、旧記に見えず、たヾし節供とは其日にあたりて膳お供するの義なり、庖厨の料は、詳に延喜式に見え、内膳司の管する所なり、此儀は禁中のみにあらず、公卿の家々にも慶賀あり、節句と書たるは、寛永後の年中行事類の書に、きく重の御節句とあり、恐らくは仮借なるべし、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0149_1027.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1270] 塩尻 十六 一二水記〈七月生御霊の事◯中略〉 一十三日、今日各灯籠進上、 按ずるに、明月記に、寛喜二年七月十四日の条に、近年民家今夜立長竿、其木梢附如灯楼物、張紙挙灯、遠近有之といへり、 賢按、四季物語に、霊屋へ火お上るなるべし、偏家の事に而はなし、 其時は、未だ官家に用ひ給はざる事明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1270_5443.html - [similar]
帝王部四|帝号|みかど
[p.0185] 和訓栞 三十美 みかど 御門と書り、陛下闕下などいふ如し、日本紀に人主、王室、天闕、国家、朝廷、日本国、中国おもよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0185_1009.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0686] 日本書紀 二十/敏達 十年閏二月、蝦夷数千寇於辺境、由是召其魁帥綾糟等、〈○中略〉盟曰、臣等蝦夷自今以後、子子孫孫〈古語雲、生児八十綿連連、〉用清明心(すみあきらかなる/いさきあきら)、事奉天闕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0686_3962.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0696] 段注説文解字 四上/唯 〓有十四種〈見下文〉盧諸雉〈張揖上林賦注曰、盧白雉也、○中略〉鷮雉、〈各本作喬誤、鳥部曰鷮、走鳴長尾雉也、〉卜雉、〈各本作〓誤、鳥部無〓、釈鳥作〓郭雲、黄色鳴自呼、〉鷩雉、〈鳥部曰鷩赤雉也、又曰鵔鸃鷩也、〉秩秩海雉、〈郭雲、如雉而黒、在海中山上、陸曰秩秩、本又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0696_2662.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0357] 臥雲日件録 康正三年五月廿二日、雲章来、話次及二条(○○)摂政之事、蓋雲章之祖也、雲章曰、東福本願旦那光明峯寺、〈○藤原道家〉有四男、嗣九条家(○○○)、二男二条(○○)、三男一条(○○)、四男為鎌倉将軍、然二条不孝子也、其後九条早世、一条子、皆自二条一嗣之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0357_2055.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1543] [p.1544] 朝野群載 二十一雑文 礼喪廃朝 勘申従二位源朝臣隆子薨逝間所被行事 儀礼喪服経曰、為外祖父母、同疏曰、小功五月、章曰、為外祖父母、伝曰、何曰小功也、以尊加也、外祖之服不過総麻、以祖是尊名、故加至小功、春秋左氏伝杜氏注曰、天子絶傍期、唯有心喪、大唐開元礼雲、皇帝本服、大功以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1543_5948.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0922] 嬉遊笑覧 附錄 かはつるみの事お、漢土には放手銃といふ、笑林広記にその詩お載たり、もと姓倪なる人お嘲りたる詩となむ、おかしく作りたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0922_2452.html - [similar]
器用部十二|家什具|湯婆/懐炉
[p.0716] 書言字考節用集 七/器財 湯婆(たんほ/○○)〈所呼唐音、韻府、暖足瓶也、一名脚婆、又曾夂清呼為錫奴、見詩林広記、〉 懐炉(くはいろ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0716_4050.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|九星
[p.0544] [p.0545] 九星図説日要精義大成 乾 日家九星の起例お詳に解記す天の元気は万物の精にして、亦吉凶お発する事最も明なり、抑吉神凶殺と称するもの、其原天地の気質にして、則万物の元気たる陰陽の両儀なり、分つて年月日時の四課に起り、吉凶のよつて生ずる事、固より霊ある所以なれば、動静小事と雖も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0544_1702.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0213] [p.0214] 三代実録 十七/清和 貞観十二年二月十四日丙申、散位従四位下元長王、侍従従四位下兼善王、無位名実王、篤行王、最善王、近善王、音恒王、是恒王、旧鑒王、貞恒王、成蔭王、清実王、是忠王、是貞王、十四人、賜姓源朝臣、先是二品中務卿兼太宰帥諱〈光孝天皇〉親王、抗表曰、臣先請愚息改姓為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0213_1323.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0334] [p.0335] 代始和抄 御即位事 即位の日は、大極殿の高御座およそひ飾る、太政官庁にて行はるヽ時は、高御座おうつさるヽ也、南階おさる事十一丈に、銅烏の幢おたつ、その東に日像の幢、朱雀青竜の旗等おたつ、西には月像の幢、白虎玄武の旗等おたつ、東庁の西に内弁の幄あり、其内に兀子おたつ、中階の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0334_1426.html - [similar]
地部四十二|関|関鑰
[p.0625] [p.0626] 律疏 賊盗 凡盗節刀者徒三年、宮殿門、庫蔵及倉廩、筑紫城等鑰、徒一年、〈国郡倉庫、陸奥、越後、出羽等柵、〉〈及三関門鑰亦同〉、〈(中略)謂内外百司及諸関坊市門等、官有門禁、皆是、亦謂貪利之非施行者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0625_3088.html - [similar]
帝王部七|即位上|日時定
[p.0319] 代始和抄 御即位事 即位といふは、天子受禅の後、まさしく南面の位につかせ給て、はじめて百司万民に竜顔お見えさせ賜ふよし也、その月はさだまれる月なし、〈◯中略〉御即位の日時は、上卿著陣して弁に仰て是お勘申さしむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0319_1388.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0397] 代始和抄 御即位事 即位といふは、天子受禅の後、まさしく南面の位につかせ給て、はじめて百司万民に竜顔お見えさせ賜ふよし也、その月はさだまれる月なし、其所はむかしより大極殿の高御座につかせ給てこの事おおこなはる、しかるに冷泉院は紫宸殿に出御ありて即位の儀あり、この御門は御邪気おいたは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0397_1532.html - [similar]
帝王部七|即位上
[p.0317] [p.0318] 天皇践祚の時は、必ず高御座に即きて、天日嗣しろしめすことお百司万民に告げ給ふ、之お即位と雲ふ、即位と践祚とはもと其別なし、天智天皇の先帝崩じて後、七年お歴て即位し給ひしは、其間皇太子にて摂政し給ひしものにて、践祚し給ひしにはあらず、持統天皇の如きも、また摂政三年にして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0317_1381.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0016] 下学集 上天地 【山跡】(やまと)〈即大和(○○)也、日本総名也、日本記(記下恐脱私記二字)雲、天地闊始時、人皆住山、其地未堅、人跡見矣、是以雲山跡也、又雲山止、人皆止住山故雲爾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0016_72.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0048] [p.0049] 姓序考 臣 臣姓はいと古き姓なることは既に雲り、臣は意美にて大身(おほみ)の意にいへり、〈○中略〉意美はもと称言の姓になりしもの也、称言の意美は、臣姓の出来にける後に雲るはみな使主とかけり、然れども臣の意に雲ること也、臣と使主の相通へるよしお雲は、古事記下巻穴穂宮の段に坂本臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0048_211.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0375] 羅山文集 五十五/題跋 織田信長譜跋 信長譜一巻、奉均命撰之、想夫及足利氏之失其鹿、天下共逐者最多、諸国英雄相争、今粗附於此譜中、見者考之而可也、信長其有掎角之勢者乎、完永十八年十一月上旬起筆、十二月七日進呈之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0375_2139.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王待遇
[p.1465] 百一録 延寳二年九月十二日、夜陰永井伊賀守、同大学上著、女一宮〈江◯霊元皇女〉為呉服料、黄金百両年々可有進呈之由申来、本院〈◯明正〉御所〈へ〉金千両、是者当年耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1465_5620.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0064] [p.0065] 台徳院殿御実紀 二十七 慶長十九年七月廿一日、この日大御所、板倉内膳正重昌ならびに金地院崇伝おめして、今度京大仏新鋳鐘銘、関東へ対し、大不敬の文辞あり、そのうへ上棟の日吉日にあらざるよし聞ゆ、早く鐘銘并に棟札の草案お進呈すべき旨、京へ申つかはすべしと御諚あり、〈(中略)〉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0064_262.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|幕府撰氏族志
[p.0386] [p.0387] 折たく柴の記 上 庚辰の年〈○元禄十三年〉十二月十一日に、国初より此かた、その封禄万石以上の人々の事まで、進講のいとまあらむおり〳〵に、いかにもしるしてまいらせよかしなど仰られしに、明けの年辛巳の正月十一日に、其事お以て仰下さる、向き十四日に、まづ其書お撰ぶべき凡例おしるし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0386_2180.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1069] 拾芥抄 下本斎日月 八月彼岸、欲到諸仏浄土者、二八月、八王尭会時、修(○)到彼岸斎会法(○○○○○○)、是雲吉祥之時、又雲浄満也、此時修功徳者、所願成就、凡万事相協不滅失雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1069_4561.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 茶道筌蹄 一 水遣之部 帛紗 紫 茶 紅 利休形なり、〈兮黄色なるは利休茶といふ〉蜀羽は相伝物に用ゆ、啐啄斎日本新織蜀羽おこのむ、純子風津の類は、出し帛紗に用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2407.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1151] 造伊勢二所大神宮宝基本記 伊勢太神宮神主、大小内人、祝部等、諸祭之日、僧尼、重服、奪情従公之輩、〈并〉軽服人、与同宿往反、斎日犯弔喪、 問疾( ○○) 等、六色禁忌者、宜科上秡雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1151_3563.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0426] 日中行事 六斎日には、かならず御精進あるべし、殿上の台盤もすへまぜ也、ごぢ僧供御おまいらす、御飯はそへず、大かた内膳の外の御はんはめさず、ごぢ僧のまいらせたる供御お殿上の台盤にもいださる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0426_1888.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|閻魔詣
[p.1279] 東都歳事記 三七月 十六日 閻魔参、〈えんまの斎日と雲〉参詣の場所、正月十六日のくだりに記する如し、 東叡山、〈輪蔵も啓らく〉増上寺、浅草寺、山門お開き、諸人登楼おゆるす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1279_5470.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1264] 明月記 天福元年七月十四日丙辰、二代之御瓫(○○○○○)存例送嵯峨、〈◯中略〉俗習有父母者、今日魚食雲々、於予不忌憚、適好念誦者、斎日葷食、極無其詮、訪世々父母事、不可依今生二親、 十五日丁巳、御堂盂蘭盆遅々雲々、左大弁、新宰相参雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1264_5419.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0916] [p.0917] 吾妻鏡 十三 建久四年五月十五日庚辰、藍沢御狩、事終入御富士野御旅館、当南画立五間仮屋、御家人同連詹、狩野介者参会路次、北条殿者予被参候其所令献駄餉給、今日者依為斎日無御狩、終日御酒宴也、手越、黄瀬河已下、近辺遊女、令群参列候御前、而召里見冠者義成、向後可為遊君別当(〇〇〇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0916_2439.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|本命日
[p.0218] [p.0219] 続日本後紀 十三仁明 承和十年七月辛丑、修嵯峨太上天皇周忌斎会、先是有司奏言、周忌斎日的在七月十五日壬寅、伏按朝章、至行凶事、三宮本命之日(○○○○○○)猶且忌避、而況重于太皇太后及聖上御本命(○○○○○)乎、伏請斎会之期却取十四日辛丑也、有司所奏僉以為宜、太皇太后亦許之、而中納言源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0218_875.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1676] [p.1677] 栄花物語 十五疑 そのおりは左大臣〈〇藤原道長〉にてぞおはします、此寺の名おば浄妙寺とぞつけられたる、ことゞもはてゝ、殿の御まへおはじめたてまつり、藤氏の殿ばらみな御誦経せさせ給、僧ども禄たまはりてまかりいでぬ、おほかたこの事のみならず、とし比しあつめさせ給へる事かずしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1676_6259.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|名称
[p.0086] [p.0087] [p.0088] 事林広記 一天文 混象北極之図【図】混象南極之図【図】〈与晶相似矣、依此説則当入生部、解雲従生象形、〉〓古文〈所謂象形従◯〉 〓、或省、〈春秋説題辞雲、星之為言精也、陽之栄也、陽精為日、日分為星、故其字日生為星、依此則又当入日部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0086_534.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|商始
[p.0901] 諸国図会年中行事大成 一正月 詠商始 八幡美済 君が代のめぐみおうるもかふ人もおなじ心に祝ふはつ春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0901_4009.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 諸国図会年中行事大成 一正月 十四日歳越 今夜諸公家の奴僕、円餅お枚杖に挿み、諸家ごとの門戸お敲く、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6105.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0831] 諸国図会年中行事大成 一正月 元日節饗、今日より十五日に至り、親家及び朋友の輩、互いに招請して酒食お供し、無事に新年お迎しお賀す、これお節饗といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0831_3705.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0876] 諸国図会年中行事大成 一正月 十四日歳越 今日より、元日建る所の松竹注連飾お取払ひ、明朝の小豆粥おたき、又爆竹に焼く、〈◯中略〉また削かけおさす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0876_3881.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0902] 諸国図会年中行事大成 一正月 二日、船乗始、江戸大坂諸国浦々湊にあり、〈◯中略〉諸侯方倉屋敷等に行るヽは、別して華麗なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0902_4018.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幟市
[p.1192] 諸国図会年中行事大成 三上四月 二十五日 今日より三都の木偶人店に、端午に飾る武者人形、菖蒲太刀、甲冑、鎗長刀、弓鉄炮の類お売る、其箇所三月雛店に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1192_5128.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0743] 諸国図会年中行事大成 一正月 元日、〈◯中略〉諸家年礼、今日より十五日に至り、良賤互に知音の方に往来して、新年の賀辞お述ぶ、僧家医師の属は四日より勤む、婦女子も頃日より親属懇意の家に至て相賀す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0743_3372.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0890] 諸国図会年中行事大成 一正月 元日 雑事、今日より正月中物もらひの輩、〈◯中略〉又一種鳥追といふものあり、少き女編笠お著し、さヽらおすり、祝詞お唄ひ、田甫の鳥お逐ふ声に擬す、其曲章辞等古雅のものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0890_3944.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|名称
[p.1140] 諸国図会年中行事大成 三下五月 五日 端五〈又重五◯中略〉 今日家々に飾冑、菖蒲刀、〈◯中略〉あるひは武将の人形お飾る、〈◯中略〉是お俗に男の節句(○○○○)といふて、専ら男児の玩とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1140_4875.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0916] 諸国図会年中行事大成 一正月 四日鏡開 今日神前及び井竈等、其余家内に備ふ所の鏡餅お截る、新年截の言葉お諱て開くといふ、 十一日具足鏡餅開 正月具足に供する鏡餅お、手或は槌お以て破欠、是お食して祝ふ、是お鏡開といふ、欠餅の名是より起る、いにしへ廿日なりしが、承応年中より、今日お用ひら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0916_4078.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0934] [p.0935] 諸国図会年中行事大成 一正月 十五日爆竹并吉書揚〈◯中略〉 今日山科家より献ずる所の左義長、主上の御吉書お爆す、修理職其事に従ふ、極臈右の手に燭お持し、左の手に御吉書お載る硯の蓋おさヽげ、殿上より修理職に賜ふ、仕丁等各庭上に出て拍之、十八日にも其式あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0934_4155.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|常楽会
[p.1068] 諸国図会年中行事大成 二上二月 十五日 南都興福寺常楽会 東金堂に、閻浮檀金の釈迦仏の像あり、厨子に安ず、其扉に涅槃像お画く、相伝ふ、巨勢金岡が筆なりと雲、今日其扉お開く、〈涅槃は梵語なり訳して滅度と雲、又常楽我浄お、涅槃の四徳と雲、しかれば常楽会といふは、即涅槃会ならん歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1068_4555.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|潮干
[p.1093] 諸国図会年中行事大成 二下三月 三日 潮干 此日所々の海潮大に涸く、殊に泉州堺浦、住吉の海浜甚し、是お見物の輩群おなし、干潟に出て蛤お取、これおにじるといふ、足にて踏み、或は鎌にて砂おわくるに、其鎌にあたるお探取る、今日より七日迄お大潮と雲、十日の比お長潮と雲、其余潮干に名高きは、紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1093_4680.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉
[p.0561] 人の身体、骨格、面貌、手足等お観て、其人の禍福お卜するお観相と雲ひ、此に従事するものお相工又は相人、相者などとも雲へり、支那に在りては、戦国より秦漢お経て有名の人輩出し、我国に在りても、上古より既に其法ありしが如し、地相の説も、亦夙に支那より伝来して、陰陽寮の陰陽師は、占筮、卜相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0561_1725.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|雑載
[p.0897] [p.0898] 安斎随筆 前編十四 一宝舟絵 壬寅正月、予が家に賀客来る、床に禁裏にて用ひ給ふ宝舟の絵お懸置たるお、客見て、宝舟絵予は不用也、此絵お用ひたればとて、福の来るべき理なし、無益の物也と雲、 貞丈雲、天下万国の人情、皆凶禍お悪み、吉福お好む事は一同也、故に年始にも吉福お祝すべき物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0897_3986.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1104] 諸国図会年中行事大成 二下三月 三日 上巳、〈又桃の節供ともいふ〉今日お俗に節供と称す、〈◯中略〉今日良賤の児女子、雛祭とて雛人形お祭る、〈雛は小きの謂なり〉是少彦名命お祭なりとぞ、往古は紙偶人(○○○)お用、〈其形、烏帽子お著し袴おはきたる大なる形お男雛といふ、下髪に袖なしに巻たる小な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1104_4718.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 諸国図会年中行事大成 一正月 二日、船乗始、〈◯中略〉大坂辺にては、船に松竹注連お飾り、船霊お祭り、鏡餅、神酒、灯明種々の供物お献じ、水主揖取等華やかに粧ひ、十段ばかり乗出し漕戻し、其後酒宴おなす、すべて欵乃歌お謡ひ、甚壮観なり、〈(中略)今日船中に賽二つお双べ飾り、二つ共一お上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4020.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] 諸国図会年中行事大成 一正月 五日、千寿万歳、 今日東の御庭に来り早歌唱ふ、次に猿舞あり、万歳は大和国窪田、箸尾両村より出る両流あり、窪田大夫、箸尾大夫と雲、左部右部に准じて称す、 今日東の御庭に於て万歳あり、次に猿舞猿お牽き歌お唱ふ、これに合して猿幣お持て、御庭に舞ふ、或説雲、先寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3919.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.