Results of 1 - 100 of about 692 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14761 戸勝 WITH 1309... (4.310 sec.)
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0357] 壒囊抄 十二 三如来とは何 如来未だ伊那郡善光が家に御座時に、推古天皇御宇、浄土の業、自余の教法に勝るヽ故に、聖徳太子、欽明、用明、并に守屋与力の逆罪お済はん為に、八人の大臣と共に時衆と成て、清凉殿にして常行三昧の念仏、七日七夜称名ありて、功徳の有無お此善光寺の如来に尋申されける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0357_2247.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0857] 法隆寺釈迦仏造像記 法興元世一年歳次辛巳十二月、鬼前太后崩、明年正月廿二日、上宮法皇(○○○○)〈◯厩戸皇子〉枕病弗紓于食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0857_3081.html - [similar]
歳時部五|朝賀|服装
[p.0423] [p.0424] 延喜式 十九式部 元正朝賀〈即位准此〉 元日丑一刻、掃部寮設輔以下省掌以上座於便所、輔以下就座、省掌置版位、五位以上服礼服、〈四位已下非有職掌、不著礼服、〉就版受点、〈具見儀式〉其礼冠者、親王四品已上(○○○○○○)並染地金装、以水精三顆、琥碧三顆、青玉五顆交居冠頂、以白玉八顆立櫛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0423_2514.html - [similar]
地部五|摂津国|東生郡
[p.0365] 聖徳太子伝暦 上 推古天皇元年四月〈(中略)本願縁起雲、(中略)法華勝鬘両部経典、六節講演、其供養料、以東生郡陸箇坪水田応輸物献供而已、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0365_1896.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0857] 釈日本紀 十四述義 伊予風土記曰、湯郡、〈◯中略〉立湯岡側碑文、記雲、法興六年十月歳在丙辰、我法主大王〈◯厩戸皇子〉与恵統法師及葛城臣、消遥夷与村、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0857_3084.html - [similar]
方技部十四|薬方|丸薬
[p.1086] [p.1087] 倭名類聚抄 十二薬名 丸薬 諸家方雲、七気丸〈治七気病、七気者、寒熱気之類、其状各異、〉決明丸〈治目不明〉理中丸〈治霍乱下痢〉乾薑丸烏梅丸〈治丁腫下痢〉当帰丸 犀角丸 七疝丸〈治七疝病〉備急丸 消飲丸〈治五病飲者、皆飲水過度所成病也、〉紫菀丸 芒消丸〈治水腫小便不利〉前胡丸 雞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1086_3289.html - [similar]
飲食部三|料理中|丸焼
[p.0251] 料理物語 鳥 雉子 丸やき 鳩 丸やき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0251_1093.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0905] 長秋記 大治四年四月十九日丁卯、斎院三年祭了、入給于野宮之御禊也、〈○中略〉所借牛、〈申仁和寺僧都童、治部卿童子丸也、〉日来雖被借、仮内称有障之由不借、然而及前事闕雲々、仍所借送也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0905_4607.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|儀式
[p.0534] 小右記 寛弘二年正月二日辛亥、著中宮大饗、一献、左府〈◯藤原道長〉大夫次々不記、有音楽、左大臣以下預禄、但音楽間、左府脱衣給、舞人等正方及随身高子丸等両人被之、余給正方、左府乗興挟酔所為、彼是相応、余依彼催脱衣、二宮大饗被物事所不明也、可尋記、事了著青宮大饗、一巡後、左府退出来、羞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0534_2880.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0209] [p.0210] [p.0211] 料理物語 指身 すゞき あおず 生姜酢にてよしまな鰹 いりざけ しやうがずにても吉くじら うすくつくり候て、にえ湯おかけ、山椒みそずにてよし、ふか かわお引、つくりてにえゆおかけよくしらめ、しやうがずにて吉、さつとゆがきてもよし鮫 これも、ふか同前、こち かわおはぎ、うす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0209_812.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0356] 上宮聖徳法王帝説 法興元(○○○)世一年、歳次辛巳、十二月鬼前大后崩、〈◯中略〉 右法隆寺金堂坐釈迦仏光後銘文如件〈今私雲、是正面中台仏雲雲、〉 釈曰、法興元世一年、此能不知也、但案帝記雲、少治田天皇之世、東宮厩戸豊聡耳命、大臣宗我馬子宿禰、共平章而建立三宝、始興大寺、故曰法興元世也、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0356_2244.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0357] [p.0358] 源平盛衰記 三十九 重衡関東下向附長光寺事抑長光寺と雲は、武作寺の事也、〈◯中略〉法興元世二十一年壬子二月十八日、太子〈◯聖徳〉と妃〈◯高橋〉と相共に、彼寺に御幸して、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0357_2248.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0358] 長等の山風附録 二 源平盛衰記なる、近江国長光寺の縁起お語れる文に、〈◯中略〉此は、そのかみ彼寺の縁起文によりて記せりと聞ゆるに、其法興元世廿一年壬子といへるは、今己が考たる説に合ひがたし、其はまづ、法興元世といへる世字の論は、しばらく除て、廿一年壬子とある干支年次によりて、推し撿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0358_2249.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0234] [p.0235] 半日閑話 三 一安永七年閏七月頃、野島地蔵、湯島天神にて開帳有、地蔵尊〈江〉奉公人となれば、諸願成就すとて、請状お認、奉公人と成、同十七日菩提樹の実ふると雲、善光寺如来の奇瑞とかや、〈按水草の実也、鳥の糞に交りて有之也、風来山人菩提樹の弁お作る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0234_938.html - [similar]
遊戯部四|拳|手法
[p.0232] [p.0233] [p.0234] 拳会角力図会 上 初心打習心得之事 先初心より拳お打ならはんとおもはゞ、一より十迄の声おおぼえ、眼当とするに、楊枝かまたは竹串などおむかふにたておきて、たとへば相手のいつかうお乞ひとるこゝうならば、串一本たてゝこひとるべし、それもいつかう、りやん、さん、すう、ごう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0232_950.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|七遊
[p.1243] 園太暦 貞和四年七月七日、今日禁裏詩御会、仙洞和歌御会、并御遊春宮七調子御楽等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1243_5320.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0458] [p.0459] 大内義隆記 都督在世の間より、石見の国大田の郡には、銀山の出来つヽ、宝の山となりければ、異朝よりは、是お聞、唐土、天竺、高麗の船お数々渡しつヽ、天竺仁の送物、様々の其中に、十二時お司るに、夜る昼の長短おちがへず、響鐘の声と十三の琴の糸、ひかざるに五調子十二調子お吟ずると、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0458_1512.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0921] 駿台雑話 二 浩然の気 世話に、牛の一さん(○○○○○)といふやうに、やゝもすれば、機嫌にまかせ、調子に乗じなどして、一概に物お決行して快しとす、是は真のきれにあらず、反て大に気おそこなひ、心の刃こぼれつべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0921_5498.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|七遊
[p.1243] おもひのまヽの日記 七月にもなりぬ、吹たつ風のけしきやう〳〵おもしろきころなり、七日は七百首の詩、七百首の歌、七調子の管絃、七十韻の連句、七十韻の連歌、七百のかずのまり、七こんの御酒なり、さま〴〵れいの事なれば注に及ばず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1243_5318.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0968] [p.0969] [p.0970] 当道要集 当道座中の祖神天夜の尊は、山城国宇治郡山科郷四宮村柳谷山に跡おとゞめおはします四宮是也、抑此尊は、人皇五拾四代仁明天皇第四の皇子、光孝天皇御同腹の御弟、人康親王の御霊おまつり奉らせ給ふ、〈○中略〉斯て、宮貞観十四壬辰年五月五日、御年四十二歳にて薨ぜさせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0968_2525.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|時節
[p.0099] 経信卿母集 琵琶琴上手といふ中にも、よのつねの人にはあらざりし、ときの調子のしらべおなしては、やよひの日かずのうちに、夏のせち(○○○○)のきたるおわきまへ、う月のうちに、はるのせち(○○○○○)のあまれるおしり、なつよりあきにうつり、秋よりふゆにかはり、冬より春のたつこと、そのいんにまぎれず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0099_837.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1307] 温故堂確先生伝 十八と雲ふ年〈宝暦十三年癸未〉に、一座の衆分となり、名お保木野一といふ、〈○註略〉もとより記億すぐれしかば、やうやく其名お知る者あるにいたる、はじめ大人雨富が室に入し時、其教に任せ、三弦おならひけるに、今日習ひ得し物は、一夜の程に忘れて、明日は知らずなりけり、すべて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1307_6889.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|七遊
[p.1241] [p.1242] [p.1243] 古今要覧稿 時令 七遊〈七物〉 七月七日七遊といふ事、ふるくは物にみえざれども、此事のはじまれるは、南北両朝の頃よりや初りけん、其証は七月にもなりぬ雲々、七日は七百首の詩、七百首の歌、七調子の管絃、七十韻の連句、七十韻の連歌、七百の数のまり、七献の御酒なりと〈おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1241_5317.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1041] 人倫訓蒙図彙 三 駕籠借 都鄙の者是おいとなむ、当所なき時は、辻々に立居て、往還の貴賎に、駕籠やりませうといふもむつかしき業也、乗せるとひとしく肩にかけるより、何ぞに付て乗手に咄しおしかけ、隻口なしに行は、是お己が力にして行也、それとは知ず、野火(やぼ)なる乗手、気作なる男哉と思ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1041_5116.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1085] 芸備孝義伝 一/広島 松田伝之助 伝之助は、沼田郡中調子村農民八兵衛が子なり、三四歳の頃、みなしごとなりぬ、姉は御露次の小人、丹九郎が妻なり、子なければ、幸に子としてやしなひ置けり、一とせ丹九郎、江戸の本邸に在けるが、御露次の部屋に物亡(うせ)て、七八人禁獄せらる、丹九郎もそのうちなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1085_6223.html - [similar]
方技部七|易占|売卜者
[p.0473] [p.0474] 嬉遊笑覧 八方術 卜者お、うらやさん(○○○○○)といふは、うらへさんか、占はすお、うらへといふ活用の語なれ共、体語とす、さんは算なるべし、卅二番職人歌合に、算おき有、〈鶴岡職人歌合にも有〉其歌、こしほどのかり屋の内に身おおけるさん所のものゝ恨めしの世や、判雲、算おきの述懐、輿ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0473_1559.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1583] 扶桑略紀 三崇峻 五年壬子二月、天皇密勅皇子〈〇厩戸〉言、蘇我馬子、内縦私欲、外似驕飾、雖興如来之教、誠無忠義之情、為之如何、皇子奏曰、忍辱徳深、陛下宜行慈忍矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1583_6099.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇親墓称陵
[p.1034] 日本書紀 二十二推古 元年四月己卯、立厩戸豊聡耳皇子為皇太子、仍録摂政、以万機悉委焉、橘豊日天皇〈◯用明〉第二子也、 二十九年二月癸巳、半夜厩戸豊聡耳皇子命、薨于斑鳩宮、〈◯中略〉是月、葬上宮太子〈◯厩戸〉於磯長陵(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1034_4068.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1349] 日本書紀 二十二推古 元年四月己卯、立厩戸豊聡耳皇子為皇太子、 ◯按ずるに、厩戸皇子は、推古天皇の皇兄用明天皇の皇子なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1349_5219.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0689] 日本書紀 二十二/推古 元年四月己卯、立厩戸豊聡耳皇子為皇太子、仍録摂政、以万機悉委焉、橘豊日天皇〈○用明〉第二子也、〈○中略〉父天皇愛之、令居宮南上殿、故称其名謂上官厩戸豊聡耳太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0689_3438.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0644] 日本書紀 二十二/推古 二十九年二月癸巳、半夜厩戸豊聡耳皇子命薨于斑鳩宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0644_3680.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0096] 日本書紀 二十二推古 二十九年二月癸巳、半夜(よなか)厩戸豊聡耳皇子命薨于斑鳩宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0096_816.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0356] 古京遺文 釈迦仏造像記 辛巳、推古天皇二十九年、〈◯中略〉鬼前太后、斥穴太部間人女王、是厩戸皇子之妣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0356_2245.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1339] 日本書紀 二十二推古 元年四月己卯、立厩戸豊聡耳皇子為皇太子、仍録摂政、以万機悉委焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1339_5149.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1507] 神皇正統記 敏達 二年癸巳の年、天皇の御弟、豊日皇子(○○○○)〈◯用明〉の妃(○○)、御子お誕生す、厩戸皇子にてまします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1507_5819.html - [similar]
人部一|人総載|総角
[p.0080] 日本書紀 二十一/崇峻 二年〈○用明〉七月、是時厩戸皇子束髪於額(ひさこはなにして)〈古俗年少児、年十五六間、束髪於額、十七八間、分為角子、今亦然之、〉而随軍後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0080_482.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇親墓称陵
[p.1034] 延喜式 二十一諸陵 磯長墓〈橘豊日天皇之皇太子、名雲聖徳、(厩戸)在河内国石川郡、兆域東西三町、南北二町、守戸三烟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1034_4069.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1339] 職原抄 上 摂政、〈◯中略〉推古天皇朝、皇太子厩戸皇子〈推古姪也〉摂政、斉明天皇御宇皇太子中大兄皇子〈◯天智〉又摂政、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1339_5147.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1339] 神皇正統記 推古 厩戸皇子お皇太子として、万機の政おまかせ給ふ、摂政と申き、太子の監国と雲事もあれど、それはしばらくの事なり、是はひとへに天下お治め給ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1339_5150.html - [similar]
人部七|身体四|束髪総角
[p.0570] 日本書紀 二十一/崇峻 二年〈○用明〉七月、蘇我馬子宿禰大臣、勧諸皇子与群臣、謀滅物部守屋大連、〈○中略〉是時、厩戸皇子束髪於額(ひさごばなにして)、〈古俗、年少児年十五六間、束髪於額、十七八間分為角子、今亦然之、〉而随軍後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0570_3329.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0857] 日本書紀 二十一用明 元年正月壬子朔、立穴穂部間人皇女為皇后、是生四男、其一曰厩戸皇子、〈更名耳聡聖徳、或名豊聡耳法大王(○○○)、或雲法主王(○○○)、〉此皇子初居上宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0857_3083.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.1000] 日本書紀 二十二/推古 二十一年十二月庚午朔、皇太子〈○厩戸〉遊行於片岡、時飢者臥(ふせり)道垂、〈○中略〉則歌之曰、斯那提流(しなてる)、箇多烏箇夜摩爾伊比爾恵氐(かたおかやまにいひにえて)、許夜勢屢(こやせる)、諸能多比等阿波礼(そのたびとあはれ)〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1000_6005.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0299] 神皇正統記 推古 崇峻かくれ給ひしかば、癸丑の年即位、大倭の小墾田の宮にまします、むかし神功皇后、六十余年天下お治め給ひしかども、摂政と申て天皇とは号したてまつらざるにや、此、帝は正位に即給ひけるにこそ、即厩戸皇子お皇太子として、万機の政おまかせ給ふ、摂政と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0299_1336.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗
[p.0850] 附追尊天皇〈私称天皇併入〉 追尊天皇とは、生時未だ嘗て帝位に在らずして、去世の後に帝号お上られし者お雲ふ、此帝号には、天皇の、御父お尊び給ふより出づるあり、或は禍祟お畏れ給ふに由りて起るあり、又其号にも諡あり、居所お以て称するあり、之お概するに、皆御父子の間なるお明治の昭代に当り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0850_3027.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|温泉行幸
[p.0651] 好古小録 上 伊予国道後湯碑 法興元年丙辰は、推古帝即位丙辰年也、一本に元年お六年に作る、文字似たるより誤写するものなり、法興は五年に尽て、六年は願転元年也〈詳見余所集逸号年表〉此碑石今伝らず、惜むべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0651_2273.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0356] [p.0357] 尚古年表 推古 忠友〈◯穂井田〉曰、法隆寺釈迦光後銘に法興元卅一年歳次辛巳とあるお、貞幹小録に元世一年と読しは誤也、世は卅にて、世には非ず、同背後銘の中に、世間又即世ともありて、世の字と別也、崇峻帝の辛亥お法興元年とし、此辛巳お卅一年とすること論なし、道後湯碑に推古帝の丙辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0356_2246.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 保元物語 一 後白河院御即位事 大治四年七月七日、白河院隠れさせ給てより後は、鳥羽院天下の事お知召て政お行給ふ、忠ある者お賞し御坐事、聖代聖主の先規に不違、罪有者おも宥め給ふ事、大慈大悲の本誓に協御坐す、されば恩光に被照、徳沢に潤ひて、国も富、民も安かりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2991.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0624] 陰徳太平記 三 丹比松寿丸元服附明人相人相事 永正八年、丹比松寿丸、十五歳に成給へば、元服可有とて、此由母公より佐藤の某お京都へ上せ、舎兄毛利備中守興元の許へ宣ひ送らる、興元、吾お少輔太郎と称しける間、松寿丸は、少輔次郎にてぞ有べき、実名は元の字は当家の字なれば不及雲、下の字は、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0624_3114.html - [similar]
動物部一|獣一|異形牛
[p.0044] 百練抄 四/後冷泉 治暦三年七月廿七日、参河国進国解、犢牛絵様相副、三頭八足雲々、晋大興元年有此例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0044_194.html - [similar]
地部十八|下野国|藩封
[p.0060] [p.0061] 慶応元年武鑑 細川玄蕃頭建貫(柳間 朝散大夫) 一万六千三百石余 在所下野芳賀郡茂木〈江戸より〉三十里〈元和三、細川玄蕃頭興元、以後代々領之、〉 堀田摂津守正容(帝鑑間) 一万六千石 居城下野安蘇郡佐野格江戸より〈廿二里よ舟路二十九里半〉 〈貞享元年堀田備後守正高居、元禄十一年、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0060_280.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0070] 今昔物語 一 釈迦如来人界宿給語第一 今昔(○○)、釈迦如来未だ仏に不成給ける時は釈迦菩薩と申て、兜率天の内院と雲所に住給ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0070_527.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1063] [p.1064] 今昔物語 十二 於山階寺(○○○)行涅槃会語第六 今昔、山階寺に涅槃会と雲ふ会有り、此れは二月十五日は、釈迦如来涅槃に入給ひし日也、然れば彼の寺の僧等、昔の沙羅林の儀式お思ふに、必無き草木そら、皆其お知て恋慕の形ち有き、何況や、心有悟り有らむ人は、釈迦大師の恩徳お報じ可奉しと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1063_4536.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1080] 下総国旧事考 十一金石 富岡村長徳寺鐘銘〈〇中略〉 下総国千葉荘(○○○)椎名富岡山長福寺 願主宥伝 薬師如来鐘一口 天文四乙巳二月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1080_4382.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1247] 一話一言 二十三 疥湿瘡( ○○○) 如来善巧呪経雲、若疥湿瘡、亦用萎華、細末酥和、火上煎之、呪千八遍、塗上即愈、 今俗間に 湿癒( ○○) といふもの、疥湿瘡なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1247_4044.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0266] [p.0267] 都紀行 一 二日〈◯文久四年正月、中略、〉八つ橋へ行道のあるに、車おりたちて立寄侍れば、八橋山無量寺といふ寺院有て、薬師如来、観世音お安置し、在五中将の像、八橋の橋杭など宝物と聞ゆお見なし立戻りて行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0266_1352.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1042] [p.1043] 古今著聞集 二釈教 行基菩薩、もろ〳〵の病人おたすけんがために、有馬の温泉にむかひ給ふに、武庫山の中に壱人の病者ふしたり、上人あはれみおたれてとひ給ふやう、女なにヽよりてか此山の中にふしたる、病者答ていはく、病身おたすけんために温泉へむかひ侍る、筋力絶尽て前途達しがたくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1042_4525.html - [similar]
人部八|生命|死雑載
[p.0666] 古今著聞集 十三/哀傷 西行法師当時より釈迦如来御入滅の日、終おとらんことおねがひて、よみ侍ける、 ねがはくははなのもとにて春しなんその二月のもち月のころ、かくよみてついに、建久九年二月十五日に往生おとげてけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0666_3854.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|名称
[p.1127] 壒嚢抄 九 潅仏 四月八日、仏お沐浴し奉るお潅仏と雲也、卯月八日、仏誕生之日なれば、旧儀お慕有此事、夫沐像と者、本来自性清浄之水お以て、如来の無垢身お洗浴し奉る、是最上之功徳也、沐像之法委秘蔵記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1127_4822.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] 甲斐国志 五十四古蹟 一駒橋〈◯中略〉 遊行他阿、此橋お過る時の歌に、 甲斐の猿橋お渡り、駒橋といふ処に至りてよみ侍りける、 他阿 猿橋おわたりてみれば駒橋やおどりはねつヽかけておくらん 此真跡新倉村如来寺に所蔵せり、相伝て遊行三世の筆跡と雲、此寺古は時宗なりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1428.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1110] 嬉遊笑覧 十二/附録 草木軍談と雲草子に、美濃国横蔵の薬師如来は萩にて作る、同国石越の円興寺に安置せらるヽ観音菩薩も萩なり、越後国久米山の薬師は野老にて作れり、歌に久米山の薬師のみくじところにて苦々しくもたふとかりけり、萩は大木ありとぞ、ところは粉にして、煉りて器物に作るといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1110_4652.htm... - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0805] 窻の須佐美 三 芝の大仏の住持如来寺は、寝間近く、士と見へて、五七人山おつたひ下りて押込(○○)なん気色なり、差掛りの事にて、住持の甥やらん、十五六ばかりなる角前髪の少年、寝て居りしが、聞付て、身繕ひして、向ひ、やゝしばらく戦ふ所に、住持は次の間にありて、随分働くべし、援に鎗お提て居る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0805_2154.html - [similar]
動物部十九|介上|亀甲
[p.1597] [p.1598] 塵袋 九 一信なき亀は甲わると雲ふ如何、過去世に釈迦如来と提婆達多と一所にむまれあひ給ひき、釈迦雁にむまれ給ふ、達多は亀となれり、旧好年しひさしかりき、或る時ひでりして、此のかめのすむ池の水づみなかはきつきぬ、亀是おなげくに、雁の雲ふやう、我れ木のえだおくヽむべし、亀木お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1597_6934.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0919] 兵範記 仁安三年九月一日己未、内蔵権頭長光朝臣献大嘗会悠紀方本文一通、〈○中略〉 一通勘申悠紀方御屏風四帖本文事 一帖 後漢元初三年〻〻〻〻〻〻〻 成王時点兵之国〻〻〻〻〻〻〻 漢宣帝神雀元年〻〻〻〻〻〻〻 二帖 三帖 四帖 已上本文各三如右 年月日 位官姓名如初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0919_5204.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0720] 甲陽軍鑑 二十品第五十八 家康は慈悲ふかき大将にて、勝頼公御最期所に寺お建てよと、甲州先方衆に仰付られ、田野に勝頼公御墓寺は、家康大慈大悲の儀おもつて如件、〈◯中略〉此田野寺にも田野郷(○○○)皆付よと有て下さるヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0720_3262.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|加賀国/山中温泉
[p.1079] 奥の細道 山中の温泉に行くほど、白根が岳跡にみなしてあゆむ、左の山際に観音堂あり、花山の法皇三十三所の順礼とげさせ給ひて後、大慈大悲の像お安置し給ひて、那谷と名付け給ふとや、那智谷汲の二字おわかち侍りしとぞ、奇石さま〴〵に、古松植えならべて、萱ぶきの小堂、岩の上に造りかけて、殊勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1079_4639.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1447] 視聴草 十集四 延宝飢饉 当年〈延宝三年〉天下大飢饉にて、金子壱両に米五斗宛是お売、銭百文には黒米壱升壱合なり、是に依て人民飢にのぞんで死する族多かりし、其趣上に聞し召され、御慈悲お加わへられ、柳原の土手の下に小屋がけ仰付られ、江戸中の貧人ども其所へ呼び集め、施行粥お被下ければ、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1447_6210.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|皇室依外戚
[p.1624] [p.1625] 大鏡 一後一条 つぎのみかど当代、御いみなあつなり、〈〇中略〉おなじみかどゝ申せども、御うしろみおほくたのもしくおはしまし、御おほぢにて、たゞ今の入道殿下、〈〇藤原道長〉出家せさせ給へれど、よのおや、一切衆生、一子のごとくはぐゝみおはします、第一の御おぢにて、たゞ今の関白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1624_6196.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0875] [p.0876] 新編武蔵風土記稿 八十四都筑郡 新羽村 相州鎌倉郡鶴岡八幡社、正応三年の文書に、当所の地頭肥後三郎実村が遺領争論の事みえたり、其文に、 依悪口利事状、武蔵新羽郷(○○○)地頭大見肥後三郎次郎実村遺領事、相論之時、嫡子頼時与平氏番申処、頼村為逆罪之仁由依申之、被処悪口、被付論所於平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0875_3689.html - [similar]
人部五|身体二|胴
[p.0428] 陰徳太平記 五十九 伊丹城攻附北川原事 かくて城中に謀反の者有之と知て、村重下知して密しく僉議しけるに、八逆罪無所逸して、露顕せしかば、其両人お搦捕て、臼お抱かせて胴切(○○)にし、敵の方へ擲出しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0428_2549.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0330] [p.0331] 越後名寄 七駅路 北陸道 高田より越中 高田〈此間に春日山あり〉一里中屋舗、〈国分寺五智如来居田明神〉二里長浜、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立権現山巌の上に大木生たり、〉三里能生、〈入口に権現有、此間に早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、また姫川難処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0330_1324.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] 養草 昔信濃国善光寺近辺に、七十にあまる姥ありしが、隣家の牛放れて、さらしおける布お角に引きかけ、善光寺にかけこみしお、姥おひ行き、はじめて霊場なるこおお知り、たび〳〵参詣して後生おねがへり、之お牛に引かれて善光寺参り(○○○○○○○○○○○)といひならはす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5318.html - [similar]
地部十七|飛騨国|位置
[p.1315] 日本経緯度実測 北極出地 信濃 善光寺 三六度四〇分〇〇秒 上田 三六度二四分〇〇秒 小諸 三六度一九分四〇秒 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈〇中略〉 信濃 上田 東二度三三分一八秒 善光寺 東二度三〇分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1315_5270.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0070] [p.0071] 橘庵漫筆 二 木曾街道(○○○○)は、往古は今のごとく人馬の往来決してなしと見えたり、謡曲の山姥の発端に、善光ぞと影たのむと次第お作れり、一部の趣意は、都の舞女信州善光寺詣お志し、越路へむかひ、越後のあげ路の山にて山姥に逢し旨なり、誠に昔は今の葛橋畚の渡しなども、桟の中にまぢり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0070_272.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1373] [p.1374] 吾妻鏡 五十一 弘長三年三月十七日丁酉、最明寺禅室買得信濃国深田郷(○○○)、今日寄附善光寺、所被充置不断経衆不断念仏衆等粮料也、偏思食来世値遇雲雲、善光寺金堂不断経衆結番事〈〇中略〉 合〈次第不同〉 定蓮房律師観西 理久房阿闍梨重実〈〇中略〉 右守番帳之旨、可令勤仕、但彼不断経用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1373_5468.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1184] [p.1185] 西遊行囊抄 二の二 筑摩川 布橋あり、継橋なり、所々に橋柱お立て、長さ一丁許なり、川原の間広し、 此川は、東より西北へ流れ、大河なり、松本の城下の辺にては梓川(○○)と号し、水内郡川中島の辺にては犀川(○○)と号、それより越後へ流出て牧野駿河守領お通り、下越後にて海に入、 凡当国にち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5008.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1051] [p.1052] 沙石集 七下 依愛執成蛇事 鎌倉に或人の女、若宮の僧坊の児お恋て、病になりぬ、母にかくとつげしらせければ、彼の児が父母も知人なりけるまヽに、この由申合て、時々児おかよはしけれども、心もなかりけるにや、疎くなりゆくほどに、ついに思死にしにぬ、父母かなしみて、かの骨お善光寺へ送 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1051_4325.html - [similar]
地部四十|渡|水橋渡
[p.0474] 善光寺紀行 明ぬれば、ほどなく水橋といふわたり(○○○○○○○○)にうつりぬ、 徒に人だのめなる水はしや舟より外に行かたもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0474_2368.html - [similar]
地部十七|信濃国|荘保
[p.1382] [p.1383] 吾妻鏡 六 文治二年三月十二日庚寅、小中太光家、為使節上洛、是左典厩賢息、〈二品御外甥〉依可令加首服給、被献御馬三匹長持〈被納砂金絹等〉二棹之故也、又関東御知行国々内、乃貢未済庄々、召下家司等注文被下之可加催促給之由雲雲、今日到来、 注進 三箇国庄々事〈下総、信濃、越後等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1382_5496.html - [similar]
地部二十二|能登国|位置
[p.0284] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 能登所口町、極高三十七度二分半、経度東一度一十六分半、従東都〈中山道同上◯追分経善光寺至今町沿海〉一百二十三里二十四町四十一間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0284_1118.html - [similar]
地部二十二|越中国|位置
[p.0306] [p.0306] 地勢提要 乾 各国経緯度附里程 越中富山〈一番町〉極高三十六度四十分半、経度東一度三十一分、従東都〈同上◯中山道自追分経善光寺〉一百七里五町二十五間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0306_1211.html - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0110] 善光寺記行 その夜なごといふ所に著ぬ、楓橋のよいのとまりもやと思ひつらね侍て、 曙や夢はとだえし波の上になごの継橋のこるとぞみる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_531.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0409] 大塔物語 凡善光寺者、三国一之霊場、〈○中略〉道俗男女、貴賤上下、思々心々風流、不徨毛挙、若殿原者、例目結十徳、室町笠引籠(ひきこみて)、有為口覆体、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2132.html - [similar]
歳時部五|朝賀|二日朝賀
[p.0414] 日本書紀 二十九天武 四年正月丙午朔、大学寮諸学生、陰陽寮外薬寮、及舎衛女、堕羅女、百済王善光、新羅仕丁等、捧薬及珍異等物進、 丁未、皇子以下百寮諸人拝朝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0414_2451.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0796] 日本書紀 二十一/崇峻 三年、是歳度尼大伴狭手彦連女善徳、狛夫人、新羅媛善妙、百済媛妙光、〈○中略〉善光等、鞍部司馬達等子多須奈、同時出家、名曰徳斉法師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0796_3914.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0018] 半日閑話 十二 明和九年八月、当月末より紅梅梨桜桃李の類ひ、花ひらく事春のごとし、 上野山門際の桜こと〴〵く開、尋常の帰り花(○○○)に異なり、 信州善光寺より便あるに、彼国にても紅梅彼岸桜など花咲候由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0018_108.html - [similar]
地部十七|信濃国|位置
[p.1346] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 信濃上諏訪宿、〈中町〉極高三十六度二分半、経度東二度二十五分、従東都〈中山道〉五十六里二十三町二十八間半、〈甲州街道〉四十七里二十九町五十七間半、 信濃長野村、〈善光寺大門町〉極高三十六度四十分、経度東二度三十分、従東都〈中仙道追分〉五十七里二十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1346_5385.html - [similar]
地部二十一|加賀国|位置
[p.0262] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 加賀金沢、〈尾張町〉極高三十六度三十四分半、経度東五十七分半、従東都〈同上、◯中山道自関け原経木本及足田至敦賀〉一百六十八里一町二十二間半、 中山道〈追分経善光寺至今町沿海〉一百四十二里一十六町一十二間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0262_1026.html - [similar]
地部二十二|越後国|位置
[p.0328] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 越後高田、〈呉服町〉極高三十七度七分、経度東二度三十五分、従東都〈中山道自追分経善光寺〉七十三里一十二町一十三間、 越後新潟、〈古三之町〉極高三十七度五十五分半、経度東三度二十四分半、従東都〈中山道高崎三国峠越至寺泊、沿海九十一里一町七十九間〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0328_1314.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|廃親王
[p.1459] 皇胤紹運録 良純法親王 慶長十九年十二月十六日為親王、元和元年六月為東照宮〈◯徳川家康〉御猶子、同五年九月十七日入寺得度、〈十六〉寛永廿年十一月十一日遷於甲州天目山、〈四十〉万治二年六月廿二日帰洛、住泉涌寺中新善光寺〈五十六◯中略〉明和五年八月当百年忌復本位、 ◯按ずるに、十三朝紀聞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1459_5585.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0559] 善光寺道名所図会 一 生阪莨御前生坂など、世に賞する其根元お尋るに、犀川の河上に、川並十三け村といふあり、其内の上生坂村にて製するお莨の上品といふ、慶長の頃、生阪称名寺の禅僧、西国筋修行し侍りし砌、長崎にて煙草の種お得て持帰り、我菴室の庭に植て作りしより段々広まり、異村にても多く作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0559_2480.htm... - [similar]
帝王部二十四|皇親上|勅別当
[p.1446] 貞信公記 延長五年二月十二日甲午、東宮御修善於山座主所行也、十親王約内裏、彼親王別当(○○)淑有朝臣、依院御消息昇、親王及陪従四位以下六位以上、賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1446_5527.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1268] 東大寺要録 二 一大井庄楽田地頭間事 東大寺衆徒申、寺領美濃国大井庄内楽田郷(○○○)事、被停止重経法師押領之由、鎌倉二位中将殿御消息候也、恐惶謹言、 十二月廿六日(文永九年) 相模守〈在判〉 左京権大夫〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1268_5094.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|給米
[p.0192] 貞信公記 延長九年〈○承平元年〉正月廿六日、右大将来、有院御消息等、〈○中略〉内教坊申、衣服月料米事、仰高堪朝臣、 四月七日、可給諸司仕丁采女内教坊等一月料、女官主殿縫殿等半月料、以穀可給仰同弁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0192_734.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|蘇甘栗使
[p.0560] 土記 承保三年正月十三日、早旦参右大殿、〈◯源師房〉令伝申殿御消息雲、大饗日、蘇甘栗使禄、可賜女装束歟、又可給細長袴等歟、宇治殿〈◯藤原頼通〉御初大饗給女装束雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0560_2928.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|節会停止
[p.1038] 長秋記 大治五年正月十六日、内府御消息、踏歌停止由外記来告、無踏歌不可有拝歟、予〈◯源師時〉申雲、被停留音楽時、有踏歌、被停止踏歌者、不可節会候歟、重問令相尋給者、後聞停音楽有踏歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1038_4463.html - [similar]
姓名部六|氏上|王氏長者/王氏是定
[p.0453] 小右記 長元四年三月一日戊申、伝関白〈○藤原頼通〉御消息雲、式部親王、〈○敦平〉依王氏爵事、前日有被問之事、已可被尋問口入之人歟、将可被留王氏爵之是定(○○)歟、今年可有朔日叙位、以他親王可令是定(○○)歟、〈○註略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0453_2406.html - [similar]
人部四|身体一|額
[p.0329] 増鏡 九/草枕 あづまへ行て、しか〴〵とおしへしまヽにいひて見れば、入道殿〈○北条時頼〉の御消息なりけり、あなかま〳〵とて、永く愁なきやうにはからひつ、仏神などのあらはれ給へるかとて、みなぬか(○○)おつきてよろこびけり、かやうの事、すべて数しらずありしほどに、国々も心づかひおのみしけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0329_1836.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢故人
[p.0807] 古今著聞集 十五/宿執 二条院御時、かのおとゞ〈○藤原宗輔〉の作り給たる笛譜の説お、妙音院殿〈○藤原師長〉に勅問有けるに、いかにぞやある処お、少々奏せさせ給へりけるお、おとゞの御夢に、彼大相国の御消息あり、宗輔と書れたりけり、失にし人はいかにとあやしくて、ひらきて御覧ずれば、そのかみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0807_4806.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|用途
[p.0565] 土記 承保三年正月十三日、早旦参右大殿、〈◯源師房〉令伝申殿〈◯藤原師実、時為関白左大臣、〉御消息雲、大饗日〈◯中略〉又大臣前机、前々所令調設両人之御料也、而内大臣〈◯藤原信長〉重服之間、兼存不可被座之由、仍除其料、可設一人御料歟、将又不論障之有無、隻如例可令設歟如何者、御返答雲、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0565_2945.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0967] [p.0968] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉正月七日己卯、今日依当卯日、作物所献御杖台〈案二脚〉至於奏者、近代付内侍所歟、 大治四年正月十二日辛卯、凶会、殿下給御消息雲、今日依卯日女官持来卯杖、是后宮事也、女御如何、就中女御宣旨未下間不審也、又仮雖給禄今日凶会如何、予〈◯藤原宗忠〉申雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0967_4287.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.