Results of 1 - 100 of about 1304 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20299 木嶋 WITH 1794... (6.343 sec.)
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0683] [p.0684] 年中恒例記 応仁乱以前、正月各御ねりぬき拝領之事、伊勢同苗役之、〈◯中略〉 八日 一聖護院殿へ〈五重此外在之、〉三宝院殿へ〈五重、〉実相院殿へ〈五重、〉引合、因幡堂執行〈一重、〉 十一日 一造宮司〈一重〉 十三日 一岩倉衆〈一重、〉賀茂御師〈一重、〉日吉〈一重、〉 十七日〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0683_3232.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0683] 長禄年中御対面記 正月八日 一護持僧、法中、泰清評定衆、御対面之次第、〈◯中略〉其後東より参法中、其次護持僧以下、是は西之衆也、御加持在之、西之衆おば殿上人被申次也、〈◯中略〉 一因幡堂執行、一重被下之、 一評定衆〈并〉小野宝成院、御太刀被下之、 十日 一法中参賀 十一日 一長老達法中少々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0683_3231.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0709] [p.0710] [p.0711] 年中恒例記 年中御対面并雑事少々 正月六日 一御所々々〈并〉上々より御文参、御返事御所々々へは御自筆被参之、又は大上臈御筆也、安禅寺殿よりも、其旨御所々々より参御使には、帯二筋被下之、上々より参御使には、帯一すぢ被下之、奉行左京大夫局杉原につヽみて出也、 八日 一護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0709_3290.html - [similar]
帝王部十三|御幸|方違御幸
[p.0751] 岡屋関白記 建長二年六月三日、今日為御方違、密々御幸前大相国〈◯藤原兼経〉宇治別業、明日可還幸雲雲、 四日、申刻許、上皇〈◯後嵯峨〉自真木嶋還幸、伝聞近習上達部殿上人御随身等有競馬、其後還御雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0751_2639.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1402] [p.1403] 年中定例記 殿中従正月十二月迄御対面御祝已下之事 一廿日〈◯十二月〉御対面、〈今日より歳暮の御礼〉四条上人と申て上人まいられ候、 一廿一日、御対面、七条上人と申て上人御出候、 一廿五日、律家少々、 一廿六日、御対面、御持僧、〈殿上人申御次〉此外浄華院、智恩院、智恩寺、妙行寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1402_5956.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|参幕府
[p.0886] 年中恒例記 正月七日 千秋万歳参、出於松庭被舞之、御太刀持被下之、同朋遣之、御供衆少々調候、先々は十二五郎参也、但長禄年中に、十二五郎は十一日参也、是は伊勢肥前守盛富説也、十二五郎は申楽の由、因幡守説同之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0886_3927.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0707] [p.0708] 年中恒例記 従正月一日至同七日御対面之時、公家法中西衆東の衆と申候、広橋大納言兼秀卿記、西衆〈外様むき也〉 宮、〈伏見殿〉常磐井殿、木寺殿、摂家、〈近衛殿、九条殿、二条殿、一条殿、鷹司殿、〉清花、〈久我、花山院、徳大寺、大炊御門、西園寺、菊亭、〉中院、正親町、四条、橋本、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0707_3287.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1401] [p.1402] 長禄二年以来申次記 歳暮御礼事 同〈◯十二月〉廿日、四条上人参賀、 一申次御対面所之さいのきはへ参て、四条上人と申入て、則被懸御目、御送は無之、 同廿一日、七条聖参賀、 一是も申次さいのきはへ参て、七条聖と申入て、則被懸御目也、御送は無之、 同廿五日、廬山寺以下少々参賀、 一同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1401_5955.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0681] [p.0682] [p.0683] 東山殿年中行事 正月 八日、将軍家〈御装束同上、◯元日の装束に同じ、〉出御于対面所、〈◯中略〉当番申次出于先座、〈◯中略〉法中と披露して而後、北野松梅院、妙蔵院、密乗院、宝成院、常際院、常光院、清水寺之慈心院、一人宛拝台顔、至是殿上人亦出于先席、護持僧達と言上して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0681_3230.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后座次
[p.0346] [p.0347] 三宝院文書 五 一親王と准后座次之儀、可為各座、但竜山と伏見殿者、不混自余之条、此両人者何時〈茂〉ならばれて可為各座事、 一同法中之儀、総並之准后、と親王間のごとく可為各座事、 一前関白と法中之准后、可為各座之事、 付法中之親王同前事 親王准后相論之事、古今無一決者歟、然今度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0346_1093.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0607] [p.0608] 嘉永年中行事 正月朔日 摂家参賀 関白以下参内殿より勾当内侍局へ参り、夫より常の御殿にて御対面あり、御引直衣御張袴おめす、議奏申次なり、御盃お給ふ、先一献三つ肴お供ず、おのおのへも出る、大中納言〈大臣の子孫にて大中納言たる人〉御陪膳にて一献参る、職事の酌にて各へとほる、二献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0607_3059.html - [similar]
封禄部七|准三宮|名称
[p.0314] 官職難儀 准三后とは、太皇太后宮、皇太后宮、皇后宮の三に准ずる事なり、后の宮にて有お、男又法中になさるヽ事、道理に協はぬ様なれど、貞観十三年に、忠仁公、准三后年官、年爵、封戸等お賜はらる、是は官爵封戸お給らん為なり、年官年爵とは春除目に諸国の掾一人、目一人、秋除目に内官お給、叙位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0314_998.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0331] [p.0332] 宣胤卿記 長享三年四月四日壬辰、大閤〈○二条持通〉准后事勅許、明日以消息宣秀可宣下由、勧修寺大納言状到来、法中准后消息宣下、度々事歟、俗中准后消息宣下初例歟、不然事也、勅書略定歟、甚可謂無念、 五日癸巳、参(二絛殿)大閤、〈持通公、七十三歳、〉准后事賀申、進例之太刀、御出座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0331_1054.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|熒惑星
[p.0104] 続日本紀 九元正 養老七年九月辛未、熒惑入太微左執法中、神亀元年七月丁丑、自六月朔至是日、熒惑逆行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0104_621.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所臣民参拝
[p.0139] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉八日より十三日迄之内、法親王諸門跡方、院家総法中の御礼なり、〈◯中略〉内侍所へも庭上より拝の事有、神楽銭壱貫文か五百文格に依之刀自収納之、大鈴の音堂上堂下にひヾく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0139_706.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|入道親王法親王
[p.1471] 官職難儀 法親王は法中にてあるなり、それに差別あり、御出家以前、先俗名にて親王宣下ありて、さて御出家あるおば、入道親王(○○○○)と申て規摸とせらるゝ也、御出家已後宣下あるおば、法親王(○○○)と申、さりながら入道親王おもその御義勢にあり、さりながらおもてむき法親王とも申事は勿論なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1471_5651.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0468] 宗五大草紙 下 からかさの事 一笠袋のこしらへやう、総の長さは笠によるべし、上のぬひ残す分一尺弐寸、装束革の長さ同前、〈革の先おけんさきに切べし、ぬひ残たる所に可付、〉布は笠によりて、三布又二の半にも有べし、ちとさきほそかるべし、装束革は菖蒲革ごめん成べし、重ねやう菖蒲がは上、ごめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0468_2434.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0602] [p.0603] 後水尾院当時年中行事 上正月 七日、〈◯中略〉このごろ諸礼とて、宮門跡、摂家方、御びく尼衆、外様衆、院家、諸寺の僧、医師にいたる迄、年始の御礼お申す、慶長の始つかたまでは、一人二人づヽ不時に参りしお、近年は日お定められて各参る事になりぬ、法中は修正にひまなければ、今日迄は参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0602_3052.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0708] [p.0709] 長禄二年以来申次記 正月八日 一護持僧と申は、仮令聖護院殿、実相院殿、大覚寺殿、円満院殿、三宝院殿、〈◯中略〉此外末在之、 一公方様被送申御方事、箇様之類也、仮令御室梶井殿、青蓮院殿、聖護院殿、三宝院殿、実相院殿、妙法院殿、竹内殿、此外末御入候なり、此御人数も准后にて御入候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0708_3289.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|豉
[p.0870] [p.0871] 殿中申次記 八日〈○正月〉♯〈永正十三〉一久喜 二桶 〈高雄山〉神護寺〈例年進上之〉♯ 十二日♯〈永正十三〉一久喜二桶、 梅漬一桶、梅剥一桶〈例年進上之〉 宇治大路三郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0870_3675.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0768] [p.0769] 年中恒例記 応仁乱以前、正月各御ねりぬき拝領之事、伊勢同苗役之雲々、〈◯中略〉 一三職〈一重〉大名〈一重〉外様〈一重〉御供衆〈一重〉公家衆〈一重〉 四日 一吉良殿〈二重〉東条殿〈二重〉又父子出仕之時は、息へは、〈一重〉 一今日出仕之外様〈并〉奉行衆、御太刀〈金〉拝領之、〈但〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0768_3467.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1124] [p.1125] 徳川年中行事 九月 朔日 一月次御礼有之、服紗袷半袴、 九日一重陽之御礼有之、花色小袖麻上下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1124_4800.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0778] [p.0779] 傍廂 前篇 寵 すべて女のよび名は、さらぬもあれど、大かたは父か夫かの官名およばるヽが多し、小児もしりたる百人一首の中なる女のよび名は、伊勢は、伊勢守継蔭の女なり、右近は、右近の少将季縄の女なり、和泉は、和泉守道貞の妻なり、大弐三位は、太宰大弐成章の妻なり、赤染右衛門は、赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0778_3816.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0050] 年中恒例記 十二月朔日大根百把也、善法寺進上、但日不定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0050_257.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0953] 看聞日記 永享二年十月廿六日、辰一点出京、〈張輿、勧修寺召進力者六人、〉〈大光明寺進之〉長資朝臣重賢御共、〈騎馬〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4843.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁進献賜与
[p.0572] 親元日記 文明十五年正月十一日乙巳、伊庭六郎左衛門尉〈貞隆〉方より、貴殿へ年始御礼百済寺進之、菱食(○○)一、鳥六、海老百、垂十荷、 三月二日甲午、土岐殿より符がはりの鴻進上之、翌日備上覧之処、無御用之由、被仰出之間、同四日に返遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0572_2071.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0281] [p.0282] 後法興院記 文明十三年十月十日、就山城国田辺郷事、興福寺進事書、三条新大納言公躬卿、以由緒之儀申給雲々、依是為寺社之沙汰、去八日令放氏之由也、此事連々、自南都雖進事書、南都伝奏未補間、南曹等奏聞不可協由申切了、度々為寺門、当職可執申由頻申間、附南曹等処令辞退南曹、雖然及大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0281_1716.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0411] 東大寺小櫃文書 下 応令東大寺進上証文、寺領伊賀国玉滝杣内字鞆田村分田陸拾余町并杣工四拾余人混合六条院御庄事、 右得彼寺去二月廿四日解状称、謹撿案内、玉滝杣者、自天平年中以降、為寺家領歴数百年、雖無指免田、以杣工作田為雑役免所勤来也、所謂玉滝村廿町、湯船村十五町、鞆田村六十余町、杣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0411_2107.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1291] 長禄二年以来申次記 八月朔日 〈公家大名 外様衆 御供衆 申次 番頭 節朔衆 造宮司〉 一御対面次第、同御盃以下同前〈◯七月朔日〉也、 但八朔御憑に御取乱之間、御盃被略時も在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5507.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1177] 殿中申次記 五月四日 一粽百 恒例 真木島次郎 五日 一粽百 例年進上之 伊勢守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1177_5072.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1327] 百練抄 八高倉 承安二年五月十二日、京中諸人、修諷誦於六角堂因幡堂、為免疫疾雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1327_4415.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭商
[p.0653] 諸艶大鑑 二 髪は嶋田の車僧 けふ計はと忍び駕籠、松原通おいそがせ、因幡堂の前にてかならず肩替る間もいらちて行に、新町通の辺にむかしから染手拭屋あり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0653_3688.html - [similar]
飲食部三|料理中|鮒汁
[p.0173] 言経卿記 慶長八年四月廿七日癸丑、因幡堂へ禁中御代官として参、各相伴之衆、持明院、冷千寿丸、五辻、正親町、三条、滋野井、高倉等也、朝飡已後各参了、〈○中略〉長橋殿へ御なで物、御香水等進上申、珍重之由被仰出了、禁中常御所にて鮒之汁(○○○)各被下了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0173_594.html - [similar]
方技部十六|疾病二|歴易
[p.1253] 台記 康治元年七月十日辛丑、自今日療治 鯰膚( ○○) 、仍不出仕、 十六日丁未、鯰膚祈造立千手観昔、〈三尺〉又自今日三七日使全覚阿闍梨参因幡堂、 廿七日戊午、癧瘍付巴豆、翌日漸膿経数日、 九月十九日戊申、友光来、癧瘍付薬、〈巴豆合和他物〉今夜膿左頸著也、先以刀摩膚令色赤著之、甚痛、 廿二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1253_4081.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0106] [p.0107] 朝鮮信使賜饗儀注 坤 〈正徳元年十一月三日〉一御饗応之次第左に記〈○中略〉大広間前殿 御勝手後之間北之方 御台子西之御縁 御附書院 三使 〈相伴〉対馬守〈狩衣〉 〈同〉両長老七五三 本膳 二膳 三膳 〈追膳〉四つ目 五つ目 〈銀〉湯次 〈同〉金鉢 置盃〈三方に居出之、二献済三献之時奈良台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0106_360.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0372] 梵俊日記 慶長十九年十一月四日、藤原系図道家所質物左兵衛より依遣、周慶弥兵衛以両人種々申遣借寄申也、今度前将軍家康公就御上洛、系図七冊書可遣候由、伝長老依申、予先年書写之本可上候由間、不及了簡可進上候、用意申付也、及暮伝長老へ令談合処、一段可然候、由被仰候間、其通相定候由也、六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0372_2128.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0152] 大江俊光記 宝永四年六月廿八日、南禅寺佐長老、昼より招、夕飯夜食振廻、将棊会、長老竺首座、鈴鹿石見、村上伯元、北小路能登、相伴に呼、 正徳二年八月二日、以楽庵来話、日向と小将戯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0152_620.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|崩後出家
[p.0886] 花営三代記 応安七年正月廿九日、寅刻新院〈◯後光厳〉崩御、〈依疱瘡也、御年三十七、〉同卯刻御出家、〈御法名光融〉戒師泉涌寺長老聖皐上人、剃手安楽光院長老曇浄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0886_3166.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后座次
[p.0346] 准后親王座次第 慶長廿二十七、以両頭、准后親王座席之次儀、左右より以書付勅答之旨被仰出、則三月八日両頭へ勅答出之也、 各同前(准后方之衆)被出之雲々、同九日以両伝奏、伝長老近日駿河下国に付而、各勅答被渡之雲々、 右勅答ども、於駿河披露候処、御機嫌雲々、何も有御上洛、直談之上、法度可被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0346_1092.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0151] 菅家文草 四 丙午之歳(仁和二)、四月七日、予初莅境、巡視州府、府之少北有一蓮池、池之近東有一長老、長老曰、是蓮也、元慶以往有葉無花、仁和以来花葉倶発、適至夏末已遇花時、長老之言誠而有験、爾時予向僚属、作是唱言、採摘池中百千万茎、分拾部内二十八寺、聞者随喜、見者発心、加之香油東西供養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0151_742.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0165] 宗五大草紙 上 人の相伴する事 一相伴の人により膳の替事、殿中にては、公方様摂家大臣門跡皆御四方、公卿は三方、摂家大臣門跡の御相伴の時は、武家の御相伴衆はなし、御配膳も役奏とて、殿上人御みやつかひ候、武家の御相伴の時は、公方様御前四方、公家大中納言三方、武家は足付、御配膳御供衆、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0165_999.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0646] 吾妻鏡 二十二 建保三年六月五日癸亥、寿福寺長老葉上僧正栄西入滅、依痢病也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0646_3717.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1299] [p.1300] 野槌 下六 させる事なき事ども、自讃するためしに、余〈○林道春〉が弱冠の比、太相国〈○徳川家康〉まだ内大臣にてまし〳〵けるが、二条の御所にて拝謁し奉りし時、兌長老、佶長老、清原極臘なども、祗候せられしが光武は、高祖より幾代へだゝりけると尋仰ける、各おぼえ申されざりければ、女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1299_6862.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0036] 風流曲三味線 二 長老様の婿引出物 新発意智恵お出して、〈○中略〉錫の水呑茶碗(○○○○)お、銀の土器になぞらへ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0036_206.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0462] 百寮訓要抄 摂政関白は、〈○中略〉藤原氏の長老にて、代々昔より家に管領申来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0462_2442.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0137] 大江俊光記 元禄七年四月廿七日、南禅寺徳松院長老、野宮中将、北小路主税助俊尚青侍、昼より初昏迄、中将戯にて終日御遊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0137_562.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0876] [p.0877] 称名寺所蔵文書 武蔵国六浦庄富田郷(○○○)、今者称〓里谷、此所々者、為不輸之地、永代奉寄附当寺候、〈〇中〉〈略〉 正慶元年二月十六日 武蔵守貞将 称名寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0876_3695.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0249] 円覚寺文書 一 当寺領越前国山本荘(○○○)、如元知行不可有相違者、天気如此、仍執達如件、 建武元年二月二十六日 左衛門権佐〈◯岡崎範国〉 円覚寺長老禅室 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0249_969.html - [similar]
地部二十三|但馬国|荘保
[p.0425] 南禅寺文書 但馬国池寺庄(○○○)〈◯中略〉 右所々任代々勅附、〈◯附符仮借〉知行不可相違者、院宣如此、執達如件、 建武三年十一月廿七日 参議〈花押〉 南禅寺長老清拙上人禅室 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0425_1745.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0607] 南禅寺文書 備中国三成郷(○○○)〈◯中略〉 右所々任代々勅附、知行不可有相違者、院宣如此、仍執達如件、 建武三年十一月廿七日 参議〈花押〉 南禅寺長老清拙上人禅室 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0607_2593.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0607] 東福寺文書 備中国上原郷(○○○)領家職事、御寄進之院宣分明之上者、全知行可被致御祈禱之忠候、恐々敬白、 正月〈◯暦応二年〉十六日 知任 東福寺長老上人御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0607_2594.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|国府
[p.0823] 菅家文草 四詩 丙午之歳〈◯仁和二年〉四月七日、予初莅境巡視州〈◯讃岐〉府、府之少北有一蓮池、池之近東有一長老、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0823_3576.html - [similar]
地部三十|筑後国|荘
[p.0978] 西大寺文書 三 筑後国竹野荘(○○○)地頭職、為光明真言之料所、所被付寺家也、可令存知者、天気如此、仍執達如件、 元弘三年六月二十九日 式部少輔〈花押〉 西大寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0978_4211.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 倭訓栞 前編四十五/於 おきな 日本紀に、翁又長老又老人老公およみ、欽明紀に老臣、舒明紀に叔父おも義訓し、童蒙容韻に耆もよめり、叟と同じ、老名の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_546.html - [similar]
器用部四|飲食具四|台子/台盞
[p.0253] 風流曲三味線 二 長老様の婿引出物 二瀬は紺の布子に、あかまへだれ胸あけかけて、左の手に台盞(とさん)、右の手に〓鍋もつて出、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1530.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1138] 看聞日記 応永二十五年四月八日、仏生会大光明寺に参、浴仏之儀聴聞、三位重有長資等朝臣参諷経了、予〈◯後崇光〉浴仏、三位以下同浴仏、総得菴聴聞、長老対面帰了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1138_4860.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0513] 相州文書 当寺〈◯円覚寺〉領尾張国篠木荘、富田荘、国方(○○)、溝口(○○)両村、〈◯中略〉地頭職事、任去々年十一月八日官符、並関東安堵等、可令知行給之状如件、 建武四年七月十日 左馬頭〈花押◯足利直義〉 謹上 円覚寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0513_2561.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0593] [p.0594] 集古文書 三十九施行状 応永三十三年施行状〈京師清和院蔵〉 遠江国質呂荘(○○○)領家職半分事、任去年八月十一日奉寄御判之旨、弥可被全所務之由所被仰下也、仍執達如件、 応永三十三年十一月十八日 沙弥〈花押〉 清和院長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0593_2883.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0944] 相州文書 円覚寺亨 当寺領、〈〇中略〉武蔵国江戸郷(○○○)内前島、〈〇中略〉 地頭職事、任去々年十一月八日官符、并関東安堵等、可令知行給之状如件、 建武四年七月十日 左馬頭〈花押〇足利直義〉 謹上 円覚寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0944_3908.html - [similar]
地部十三|上総国|山辺郡
[p.1036] 相州文書 鎌倉郡三 当寺領上総国山辺北郡(○○○○)内堺郷〈〇中略〉等知行不可有相違者、天気所候也、仍執達如件、 元弘三年十月五日 右兵衛督長光〈花押〇葉室〉 浄光明寺長老如仙上人御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1036_4196.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1375] 大徳寺文書 一 信濃国伴野荘内高柳郷(○○○)、被下継義綸旨所被召返也、如元為寺領管領、不可有相違者、天気如此、仍執達如件、 建武元年八月二十一日 左衛門権佐〈花押〇岡崎範国〉 大徳寺長老方丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1375_5471.html - [similar]
地部二十二|能登国|荘保
[p.0298] 永光寺文書 能登国若部保(○○○)地頭職事、帯綸旨以下証文為寺領雲々、当知行不可有相違、将又被致将軍家御祈禱之精誠者、可注申子細之状如件、 建武三年八月廿八日 源頼顕〈花押〉 養光寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0298_1176.html - [similar]
地部二十五|播磨国|荘保
[p.0542] [p.0543] 南禅寺文書 播磨国矢野別名 同国大塩庄(○○○)〈◯中略〉 右所々任代々勅附、知行不有相違者、院宣如此、仍執達如件、 建武三年十一月廿七日 参議〈花押〉 南禅寺長老清拙上人禅室 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0542_2289.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|夕食
[p.0018] 言経卿記 慶長八年二月二日己丑、伏見へ発足、先豊光寺兌長老へ罷向、〈○中略〉申刻令同道登城、やがて内府〈○徳川家康〉出座、奥座敷也、夕飡(○○)御相伴了、入夜五六人同振舞有之、済々之儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0018_94.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0954] 伊勢貞興返答書 こしの高下の事 一ぬりごしは、公方様、又門跡長老などめし候、其外官領大名衆、公方様より御免之上にてめし候事候、一段規模なる事候、金物の数は五つ七九十一などは、平人はあるまじき事候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0954_4848.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0455] 貞丈雑記 四/官位 一淳和院奨学院の別当の事、此二つの院は、源氏の学文所の名也、源氏の長老たる人、其学文所の支配するお別当と雲、将軍家は、源氏の長者たるによりて、淳和奨学両院の別当になり給ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0455_2417.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1028] 後光厳院崩御記 応安七年正月廿九日、寅刻御年卅七にて終に崩御なり、〈◯中略〉 二月二日、東山泉涌寺へ御葬礼、〈◯中略〉すぐに穴に御棺お入奉て、御輿おば取除、長老よりて又焼香して、薪に火おたい松にてつけられ給、〈◯中略〉 同三日、御骨お当時の僧の沙汰にて拾奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1028_4007.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0028] 沙石集 十 得仏教之宗旨人事金剛王院の僧正実賢、年たけて後仏法の心地ある弟子に、物語せられけるは、〈○中略〉武州の或寺の長老、宋朝にわたりて、彼寺の行儀おうつしおこなふ故に、十三人の僧お、十二人は寺官にさして、点心いとなみける時、一人の僧おば、堂僧とて点心おくはせず、大なる寺に堂僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0028_147.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0424] 三省録 二飲食 芝の金地院崇伝長老は、もと五山の総録にて寺社奉行なり、〈○中略〉この寺にては、今に至りて、〈○中略〉大坂御陣のとき、軍中に用ひし膳部お正月三け日の朝食すること也、〈○中略〉二日の朝三日の朝、この両朝は小斎(○○)と名付て、左之通の膳部也、一小きぶんぬきの飯(○○○○○○) 一汁〈干 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0424_1883.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0150] [p.0151] 料理献立 加茂祭御膳御物数如尋常 但夕御膳之節〈○中略〉 御膳御重詰一重〈小くしたい大板かまぼこ切重にかひ〉 一重 〈御にしめけたの子つくねいもくわひ ふ こんぶ〉一重〈小しろてんふしめぜんまひ〉 中鉢に一夜ずし〈たひ むじぐら うどきくらげ〉一重 御まな前同断 一重 にしめ前同断一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0150_479.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0317] [p.0318] 花壇綱目 下 梅珍花異名の事 一重の白梅〈梅の内、にくの中輪、〉 うす色〈中輪なり〉 一重の紅梅〈梅の内、にくの中輪、〉 浅黄梅〈中輪なり〉 八重の白梅〈中輪大輪あり〉 大梅〈黄の大輪也〉 八重の紅梅〈色のこひうす、中輪、大輪有、〉 小梅〈白の中輪也〉 咲分の紅白〈八重、壱重、中輪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0317_1213.htm... - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0658] [p.0659] 長禄年中御対面記 正月朔日、公家、大名、外様、〈少々〉御供衆、御部屋衆、申次、番頭、番方、〈少々、節朔衆之事也、〉走衆、右各出仕 一御太刀〈金〉三振、三職進上之、〈主出之時は持参、不参候時、申次持参之、〉 一御弓、御笠懸引目、〈袋入〉細川淡路守進上之、 一御太刀〈金〉二千匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0658_3195.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0684] 〓驢嘶余 一寺家年頭に武家御所へ参る時は、裏衣に白綾平絹お裏付たるお重ねにし、生絹の大口お著て、五条の袈裟おかく、塗輿つかひ小者伴に中方裏衣ろくろ袴の衆多し、其あと若党中間あり、御太刀進上、奏者大館左衛門大夫、被物一重賜也、同比丘尼御所へ被参也、 一被物一重とは、綾小袖、或練貫一重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0684_3233.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0632] [p.0633] 法成寺摂政記 寛弘三年八月二十九日己亥、候御前間被仰雲、昔大臣家行幸恒事、而女家有馬場、有幸馳御馬覧如何、申雲、唯可随仰雲退出、 九月二十二日辛酉、卯一剋参内、有雨気、上卿皆参入、同二剋乗輿出宮、著東院東大路間雨下、右近中将実成仰笠宣旨、入於西門著寝殿給、此後雨止、東宮〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0632_2243.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0629] 国師日記 元和六年九月五日、御城〈江〉被為召、出仕大炊殿、上野殿、対馬殿、御奏者にて御対面、若君様、御国様御名乗字、切可申上由被仰出、 家忠〈如此引合、一重にかき、上包して上候、〉 忠長 如上 公之字 章之宇 右御意に入、則書付阿備州〈江〉渡候而、伝奏〈江〉被為見候様にと御諚候、 若君様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0629_3117.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|雑載
[p.0023] 男重宝記 三 双六より出たる詞 一小者お二才といふより、重一(でつち)といふ名出たり、 一塞の目に切 一筒がよはひ 一重五(でつくり)とした 一重六(ぢやうろく)かく ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0023_129.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1335] [p.1336] 蝦夷草紙 二 歌の文句の事 一西蝦夷地のそうや〈松前より海上凡二百里也〉辺にて、土人の風俗お見るに、遊の座興の戯れにする事にて、口に糸おくはへ、手指の爪にて弾き鳴らし、此相手には団扇太鼔のごときの物おうち、拍子おとり、囃しに乗じ和し諷ふ歌の章句お、翻訳する事左のごとし、 蝦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1335_5399.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃用法
[p.0251] 花営三代記 下 応永廿九年正月十八日、武田兵庫頭、兵庫助、朝日又三郎、小串次郎左衛門、陶山備中次郎、為射手高名、自御所様御盃一重被下之、御方より御盃、御太刀被下、御台より御盃一重、練被下之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0251_1515.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0321] [p.0322] 一話一言 十六 白山梅〈◯中略〉 白山のみそのヽ梅のか心にしみわすれがたく、同月〈◯二月〉十七日ふたヽびゆきてみる、老杜がかさねて何将軍の山林にあそびし心地す、今日は豚児おもぐしたれば、案内のものにとひて梅の種類おわかち、矢立とりいでヽ書つく、芥川氏のかたは梅の種類多し、 丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0321_1216.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0682] [p.0683] 藻塩草 八/草 桔梗ありのひふき、〈これいまだくはしくみず〉秋ちかふ野は成にけり、〈桔梗の花也、きちかふおかくしてよめる也、〉一重草、〈異名也、七月の花也、このはおもうらにうたはや一重草ははうすやうの露はおけ共、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0682_2991.htm... - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|曾孫
[p.0232] 古事記伝 二十六 曾孫は、和名抄に、爾雅雲、孫之子為曾孫、和名比々古、字鏡にも、曾孫比々子とあり、〈契冲雲、凡て物お隔つるお比と雲、孫は一重隔たる子なり、曾孫は、又一重隔たる子なり、目翳お比と雲も此意なり、水の氷もこれなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0232_1250.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|参賀献...
[p.1124] 江家次第 十七 立后事 公卿相率参彼宮、令亮奏慶由、帰来曰、聞食悦給、〈或曰、聞食つ、〉皇后著御倚子、〈白織御唐衣、白羅御裳、御挿鞋、先是上御髪、〉公卿参入列立再拝、〈四位侍従以下可在後列〉訖退出、亮告有儲由、公卿著座、〈対母屋東西対座、大臣茵、大納言以下円座、机用赤木、四位侍従著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1124_4318.html - [similar]
動物部十四|虫中|樗鶏
[p.1105] 大和本草 十四/虫 樗雞(/うちすヽめ) 一名紅娘子、本草綱目四十にのせたり宗奭曰、形類蚕蛾、但腹大頭足徴黒、翅爾重、外一重灰色、内一重深紅、五色皆具、筑紫の方言うち雀と雲、又一種夕顔の花お吸翼ある虫あり、飛こと早し、夕顔まだらと雲、是も樗雞の類なり、樗雞より小なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1105_4573.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0150] 三省録 二飲食 水府家士雨宮又右衛門語りけるは、むかし仙台侯の御茶の水堀割の時、義公より御尋として贈り給ふ品重二重なり、一重は芋の煮ころばし、一重は黄粉むすびの御見舞なりと、六拾万石余の諸侯三拾万石余の御方よりの音物贈答、かゝるおもむき、今お以見れば実とはなしがたくおもふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0150_478.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1031] 合類日用料理抄 三漬物 茄子(○○)かすづけ一壱斗入桶に茄子一はい、塩一升五合、水三升入、二日程おもしおかけ、塩しみてかす一重置、粕の見えぬほどに塩ふり、其上に茄子おならべ、又塩おふり、粕一重置、皆々つけ申候時、おしつけ、上に塩五合ほどふり、風の入不申候やうに口お張置申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1031_4378.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|釣棚
[p.0570] 和泉草 二 葭棚 一座敷の棚、古は同棚お三重に釣し也、中興二重に成、又一重に成也、 一上の棚お大にして、下の棚如常小にしたるは、古田織部之作也、 一桑の木地四本足水指棚、桑山左近作也、二本の柱にして、ひれお付たるも有、 一上の棚大目間半お通し、下に常の棚一重釣る、片桐石見守作也、 一竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0570_1902.html - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1073] 剪花翁伝 三/四月開花 唐萱草 花一重、色極黄隈なし、形よく抱へて力あり、開花四月中旬、方えらばず、地中湿、土塵交、肥淡小便、寒前にそヽぐべし、分株秋彼岸すべし、葉立て堅く、茎枝とも約りて出るおもて、挿花に最佳也、萱草に勝れるものなり、並萱草 わすれぐさ、花八重一重、色黄にして黄赤の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1073_4489.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|大服
[p.0849] 内院年中行事 年中御祝之次第 元日の朝の御祝大ふく上る、御盃、〈御三つ肴に居出る、くし物、から物、〉初献、〈かずの子、かちん、〉二献、〈きじやき〉三献、〈ひしはなびらのかちん〉御銚子出る、御はいぜん五つ衣にてつとむ、 二日之御祝、初献、〈御三つ肴居出る〉二献、〈御はうざう〉三献、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0849_3794.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0304] [p.0305] 古今要覧稿 草木 紫宸殿左近桜 左近の桜といふは、紫宸殿の前東方にあり、平安城草創の時よりの樹といへば、〈禁秘抄〉桓武天皇の御時より有しなるべし、天徳の火にやけたるは草創よりの樹にや、其後康保元年十一月植られしは、そのとしに枯たり、その二年正月植られたるは、三月花宴せさせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0304_1175.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] 寛永諸家系図伝 二百四十八 小出 家紋、額内二八の字、 秀政紋、添紋一重桜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2785.html - [similar]
飲食部三|料理中|煮染
[p.0214] 江戸名物詩 初編 万久煮染〈芳町〉蒲鉾長芋焼豆腐、干瓢椎茸露自含、一重見舞幕之内、味得直知万久甘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0214_840.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 諸家系図纂 三十六/桓武平氏 梶川〈伝称出自織田族〉 家紋初一重菊、後改角折敷中に菱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2686.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|壺切御剣
[p.1327] 禁秘御抄 上 寳剣神璽、 抑壺切代々東宮寳物也、又時々在公家、延喜以少将定方被渡東宮是始歟、〈東宮給褂一重〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1327_5103.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 謡曲 熊野 四条五条の橋の上、老若男女貴賤都鄙、いろめく花衣、袖おつらねて行末の、雲かと見えて八重一重、咲く九重の花ざかり、名におふ春の景色かな、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_987.html - [similar]
植物部六|木五|朱桜
[p.0295] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 かばさくら(○○○○○)は一重桜也と徹書記いへり、或曰ひとえ桜のうす紅なるお雲、古今集に、かにはざくらと雲は是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0295_1142.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿利用
[p.0547] 伊豆海島風土記 下産物 つばき 島々に多し、花は一重の紅にて、八月より咲き四月迄絶えず、島人 此実の油おとりて菜お煮て喰ふ(○○○○○○○○○○○○○○)、又国地に出して穀に交易す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1972.htm... - [similar]
植物部十八|草七|睡蓮
[p.0152] 剪花翁伝 四/八月開花 睡蓮 ひつじ草、花一重色白く蘂黄なり、開花八月中旬、形鉄泉花風車などに似たり、水中に生ず、葉茎ともに蓴菜(じゆんさい)にも又似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0152_749.html - [similar]
植物部二十一|草十|西蕃蓮
[p.0384] 剪花翁伝 三/四月開花 土圭草 花八重、一重、形鉄線風車に似たり、色此二種より濃し、開花四月下旬より五月上旬迄あり、分株春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0384_1705.htm... - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0138] 梵俊日記 元和八年四月十八日甲申、祇園寿等見廻来、一重〈きれなれ〉持来也、中将棊之駒、借用之申間、則箱つヾらに入馬共遣也、別而満足之体也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0138_569.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0651] 茶伝集 三 一台子に小棚釣たるは、古田織部が好也、小台子に曲柱の一重釣棚お間七寸計に釣たる也、置合替る事なし、台天目も茶入盆にのせても、羽箒も置なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0651_2094.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.