Results of 1 - 100 of about 296 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13266 好島 WITH 1261... (2.059 sec.)
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0143] 岩城飯野八幡文書 〈裏書也〉自引付五番之手被成下之、頭人二階堂備中入道殿、〈◯中略〉 小山出羽小四郎判官殿 沙弥道存 伊賀式部三郎盛光申、〈◯中略〉陸奥国好島荘内飯野村(○○○)并好島村(○○○)預所職等安堵事、所申無相違否、雲当知行之段、雲可支申仁之有無、載起請之詞、可被注申之状、依仰執達如件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0143_535.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1119] 飯野八幡社古文書 坤 伊賀式部三郎盛光謹言上、欲早且任外題安堵譲状旨、且依御方合戦軍忠、成賜安堵御下文、備末代亀鏡、弥抽武勇忠節、当知行所領常陸国伊佐郡内石原田郷地頭職、陸奥国好島荘内飯野村、并好島村預所職事、〈◯中略〉右然早且任重代相伝安堵譲状等旨、且依御方合戦異于他忠、当知行無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1119_4518.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0148] 岩城飯野八幡古文書 伊賀三郎盛光申、陸奥国好島荘(○○○)八幡宮造営事、訴状如此、子細見状当社回禄雲々、所申無相違者、任先例可修造畢、若有子細者、可弁申之状、依仰執達如件、 建武二年六月二十九日 左近将監〈花押◯清高〉 好島荘東西地頭預所中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0148_554.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0949] 宗像文書 六 藤原氏〈宇伊毛〉申、亡父武藤孫太郎経頼〈◯少弐〉遺領、筑前国土穴村(○○○)地頭職安堵事、申状〈副具書〉如此、所申無相違否、雲当知行之段、雲可支申仁有無、載起請之詞、可被注申之状依仰執達如件、 建武四年七月十六日 沙弥〈花押〉 武藤但馬権守殿〈◯少弐貞法〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0949_4097.html - [similar]
地部四十二|関|関税
[p.0672] [p.0673] [p.0674] [p.0675] 義経記 七 三の口の関とほり給ふ事 夜もすでにあけたれば、あらちの山お出で、えちぜんの国へいり給ふ、あらちの山の北のこしにわかさへかよふ道有、のらみ山に行みちも有、そこお三の口とぞ申ける、えちぜん国のぢう人つるがの兵衛、かヾの国の住人井上さえもん両人承て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0672_3176.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0148] 飯野八幡社古文書 乾 陸奥国好島西荘(○○○○)預所伊賀三郎盛光代盛清謹言上 欲早下賜安堵国宣備後代亀鏡当荘預所職事〈◯中略〉 右所帯者、依為光貞重代相伝、相副代々証文等、譲与于盛光間、当知行于今無相違、然早下賜安堵国宣為備後代之亀鏡、言上如件、 元弘三年十一月十六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0148_553.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0706] 先哲叢談続編 六 伊藤竹里 竹里在赤羽邸舎、継述家学、教授徒弟、与服南郭居、僅隔赤羽小流、北岸南畔、不甚相遠、南郭以萱社之高足、雄視一世、有得其許可者、人皆信其言、南郭一見、知竹里之為人、称為温厚(○○)長者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0706_4129.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0477] [p.0478] 甲子夜話 八 この二月十五日の朝俄に雷雨したるが鳥越袋町〈○江戸浅草〉に雷落たり、処は丹羽小左衛門と雲人〈千石〉の屋敷の門と雲ふ、其時門番の者見居たるに、一火団地へ墜るとひとしく、雲降り来て火団は其中に入りて空に昇れり、其後に獣残り居たるお、門番六尺棒にて打たるに獣走にげ門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0477_1660.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0717] 南部文書 二 時長師行行長等申、甲斐国南部郷(○○○)内之村以下地頭職事、召出資行匆可被尋究之由所候也、恐々、 十月〈◯建武元年〉二十六日 重泰〈◯羽鳥〉 大宮大夫判官殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0717_3250.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0353] 半日閑話 六 国々にて替りたる儀の事 一蝦夷人は誓詞に判官殿お書入けると也、〈○中略〉 一豊後の府内辺にては、蛸お誓文に書入けるとなん、是おたづぬべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0353_798.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0347] 金剛寺文書 楠木正儀書状 和泉国和田荘(○○○)領家職〈朝用分〉事、止料所之儀、金剛寺一円知行、不可有相違之由事、去正平九年十一月十八日綸旨如此、早任被仰下之旨、可被沙汰居寺家雑掌於下地候、恐々謹言、 四月十日 正儀〈花押〉 新判官殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0347_1805.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0602] [p.0603] 雲州消息 下末 桂辺有領地、尋召平之跡、令殖五色之菰、而隣子村男毎夜掠之、令条所指准盗論歟、已乖不納履之儀、兼仰里長、可加制止、彼辺散所雑色多以居止、可被仰案内也、謹言、六月日 散位橘謹上博士判官殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0602_2621.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0329] 笈雉随筆 五 難波梅(○○○) 難波の梅といふも、一木とす梅からず、岸の姫松磯訓松などいふが如し、百済王仁、梅によそへて、仁徳帝お諷諫し奉りし和歌より名誉たり、さるに弘安礼節に曰、難波の別当、源判官殿へ花の制札申請るに、弁慶に仰付らる、其札に、江南梅花折一枝者可処厳科者也と認ければ、義経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0329_1242.htm... - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0664] 保元物語 二 為義最後事 鎌田〈○正清〉入道〈○源為義〉の方に参、当時都には、平氏の輩権威お執て、守殿〈○源義朝〉は石の中の〓〈○〓恐蛛字誤〉とやらんの様にて御座せば、東国へ被下給候也、判官殿〈○源為義〉は先立奉らんとて、御迎に進ぜられて候とて、車差寄たれば、さらば今一度八幡へ参て、御暇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0664_1642.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0550] 源平盛衰記 四十三 安徳帝不吉瑞并義経上洛事 九郎判官義経、虜の人々お相具して、播磨国明石浦に著、名にしおふ名所なる上、今夜はことに月隈なくさへつヽ、秋の空にも劣らず、深行儘、女房達頭さしつどへて、旅寝の空の旅なれば、夢に夢見る心地にて、終夜打まどろむ事もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0550_2322.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0930] 平家物語 十一 志度かつせんの事 去程に、渡辺福島両所に残り留りたりける二百余艘の船ども、梶原お先として、同じく廿二日の辰め一天に、八島め磯にぞ著にける、四国おば、九郎判官せめ落されぬ、今は何の用にかあふべき、六日のしやうぶ(○○○○○○○)、えにあはぬ花いさかひはこゝのちぎりきかなとぞ笑れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0930_5549.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0298] 源平盛衰記 三十七 平家開城戸並源平侍合戦事 信濃住人村上次郎判官代基国と名乗りて、一時戦て出づ、此等お始として、〈○中略〉吉田党(○○○)には、小沢、横山、児玉党(○○○)、猪俣、野与、山口の者共、〈○中略〉入替々々、劣らじ負じと戦けれ共、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0298_1794.html - [similar]
人部十三|動作|踕
[p.0991] 承久記 上 院宣の御使には、推松とて、きはめて足早き者ありける、是えらばれてぞ被弁ける、平九郎判官私の使お相添て、承久三年五月十五日の、酉刻に郡お出て、劣らじ負けじと下ける程に、同十九日の午刻に、鎌倉近う、片瀬と雲所に走付たり、平九郎の判官の使は、案内者にて、先に鎌倉へ走入て、駿河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0991_5936.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] [p.0696] 源平盛衰記 四十四 大臣殿舎人附女院移吉田並頼朝叙二位事今日車お遣ける牛飼は、木曾〈○源義仲〉が院参の時、車遣て出家したりし弥次郎丸が弟に、小三郎丸と雲童也、西国までは仮男に成て、今度上たりけるが、今一度大臣殿の車おやらんと思ふ志深かりければ、鳥羽にて九郎判官〈○源義経〉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3470.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0664] [p.0665] 三養雑記 三 余一 むかしは第一の子お太郎、つぎお次郎といひ、それより三郎四郎と、十郎まで名つけ十一人めより余一余二と、次第に名くることなり、十は成数なれば、十郎よりは、あまりといふ意なるべし、盛衰記に、金子十郎家忠の弟金子与一、那須十郎資隆の弟那須与一なり、余お与に作るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0664_3282.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0876] 萩藩閥閲録 二十七の一 熊谷小四郎直経申、武蔵国木田見郷(○○○○)一分地頭職事、木田見孫太郎致濫妨雲々、所申無相違者、可令沙汰付之、若又有子細者、可被注申之状如件、 元弘三年十二月二十日 尊氏御判 伊豆守殿〈〇上杉重能〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0876_3694.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0142] 飯野八幡社文書 坤 下 岩城郡 可令早式部伊賀三郎盛光領知当郡矢河子村(○○○○)内〈伊賀守頼泰女子跡〉事 右為勲功賞可令知行之状、所仰如件、 建武二年五月十三日 裏判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0142_533.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0500] [p.0501] 貞要集 三 風炉炭炉炭切様之事 一風炉胴炭 〈大四寸 小四寸二三分、切口一寸五分、〉 一相手炭〈大二寸六分 小三寸迄、切口一寸一二分迄、〉 一輪炭 〈輪厚六分七分、切木口二寸余、〉但半月にも 一割炭 二寸より三寸余迄、但炭大小に寄、 一細炭 二寸四五分三寸四寸迄 一留炭 一寸三四分一寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0500_1716.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1320] [p.1321] [p.1322] [p.1323] 飛騨国治乱記 抑も飛騨国治乱之事、往古は何人か治しやらん、中興保元の頃、人王七十八代二条院時、平清盛公は、日本国お治給ふ、〈〇中略〉遠国には二心なき侍共守護申付、越中に次郎兵衛盛次、伊賀に平内左衛門成景、上総に五郎兵衛忠光、飛騨に三郎左衛門景総などヽ名乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1320_5289.html - [similar]
地部五十|地震|地震越年
[p.1384] [p.1385] 三災録 上 谷脇茂実日記に雲〈◯中略〉 一去冬〈◯嘉永七年即安政元年〉十一月四日より地震度数の覚お、鷹匠町水門の御番人喜久助〈七十五歳〉が記せし物お見しに、日々夜々大震、中震、小震お分ちて委敷ものして、実に繁なるもの也、又月々の末には、其員数お縮たれば、夫のみお取て左に出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1384_5945.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1161] 殿中申次記 五月四日 一根菖蒲 恒例 細川小四郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1161_4981.html - [similar]
植物部二十五|草十四|忍冬
[p.0651] 延喜式 十五/内蔵 大神祭 夏祭料〈◯中略〉忍冬花鬘〈盛柳筥一合〉料、緑糸小四両、安芸木綿大一斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0651_2838.htm... - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1143] [p.1144] 薬王院文書 注進菅生庄(○○○)本郷五町別半分御免名寄事 合五町別田弐拾漆丁八段小四十分 銭弐十六文 反別白米一合五才 籾八令 定〈◯中略〉 右注進之状如件、 暦応弐年二月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1143_4580.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0162] 書言字考節用集 七/器財 小四方(こじはう)〈小盤也、俗雲足打、〉 三方(さんばう)〈台盤之属、又有二方、四方之制、今世天子伏見家用四方、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0162_993.html - [similar]
地部六|伊勢国|国産/貢献
[p.0462] 延喜式 十五内蔵 諸国年料供進〈◯中略〉 水銀小四百斤〈伊勢国所進◯中略〉 白糸二千八百八十句〈(中略)八百八十句伊勢国所進、◯中略〉 樽〈(中略)伊勢(中略)伊予十五箇国、各二合〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0462_2336.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0877] 萩藩閥閲録 二十七の二 雑訴決断所牒 熊谷小四郎直経 武蔵国熊谷内恒正名、同国木田見郷、安芸国三入本荘、美濃国倉光寺半分地頭職事、 右当知行不可有相違者、以楪、 建武元年六月十日 大外記中原朝臣〈〇師利〉 左中弁藤原朝臣判 裏にも在判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0877_3696.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1137] [p.1138] 窻の須佐美追加 下 浪花の富人の子小四郎とて、わか者有、娼妓と相なれ、終に買得てかくれたる所におきて、行かよひ妻としけり、父是お聞て大にいかり、かゝる事なす者、行末許がたしとて、追出しければ、かたへなる小家お借りて、夫婦在けるが、賤きわざは馴ざれば、しばしの中に衰て朝夕の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1137_6368.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|行障
[p.0823] 延喜式 十七/内匠 伊勢初斎院装束 小行障四具、料檜榑二材、熟銅大三斤、滅金小八両、鑑銀小四両、信濃布一尺、白〓薄六枚、〈方八寸〉細布六尺、阿膠六両、漆一升六合、絹一尺六寸、掃墨四合五勺、炭一斛、和炭四斛、単功六十人、〈木工十人、漆十人、銅廿八人、白〓十二人、〉 賀茂初斎院並野宮装束 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0823_4612.html - [similar]
称量部二|量|所用為名
[p.0085] 本朝医談 内裏の薬殿は安福殿の内にあり、侍医薬生等候と拾芥抄に見えたり、ふるき薬升は此所にありしなり、福田方雲、本朝薬升の定法、大升者九合の升なり、公家の薬殿に用【Kれ】之、経【K二】年序【K一】畢、天平宝字年中、遺唐使常式所【Kれ】用は、一大升お以て為【K二】小四升【K一】、侍医出雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0085_341.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0235] 山城志 八久世郡 郷名 竹淵(たかふち)〈已廃、今綴喜郡有竹淵神祠、〉奈美〈廃〉那羅、 水主(みぬし)、〈倶廃、今綴喜郡有奈良村、水主村、〉那紀〈已廃存伊勢田村〉宇治、殖栗(えくり)〈廃〉栗隈、〈方廃、山杜存、〉富野(とんの)〈方廃、村存、〉拝志〈方廃、林村存、〉久世〈方廃、村存、〉羽栗〈廃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0235_1168.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0676] 七十冊物類聚 四十八養生所 由緒書 高弐拾人扶持 〈本国近江生国武蔵〉 〈養生所肝煎 小川鎌次郎養子〉小川良意 拝領町屋鋪下谷長者町〈○中略〉 一初代 小川笙船 有徳院様御代、享保六丑年、御政務之儀に付、存付候十九け条、書付お以奉申上候処、大岡越前守於御役宅、中山出雲守立合、従御前御下げ札 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0676_2101.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0687] 説文解字通釈 十七山 〈臣鍇曰、山出雲雨、所以宣地気、山海経曰、積石之山、万物無不有張華、博物志曰、山有水、有石、有金木火、火故名山、含魄五行具也、象山峰並起之形、色閑反、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0687_3224.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0465] 大和本草 十四木 漆 植之利民用、其用有四、其汁可〓器、其乾者可為薬、乾漆是也、其実可為燭、其木心黄、可為器、〈◯中略〉 はじ、ぬるで、椿亦漆樹之類也、故其生汁亦発小瘡、漆自吉野熊野諸山出、又中夏より多く来販く、為彩色者吉野産為良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0465_1739.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 江都管鑰秘鑑 四 永代橋新大橋之内、御取払被仰出候事、并永代橋町人共願ひに付、町懸りになる事(○○○○○○○)、 新大橋掛直し御普請被仰付たる同年、〈◯享保四年〉永代橋も同く大破に及びければ、町奉行見分の上、書付お以て言上、其文面にいはく、 一永代橋、新大橋共見分仕候処、大破 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0307_1548.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|林守
[p.0906] [p.0907] [p.0908] 地方凡例録 二 森林之事 付〈◯中略〉根伐仕立之事〈◯中略〉 一御林の儀大山なれば、御山守有之、御扶持方被下、致帯刀も有り、又一と通りの御林にては守無之、其村の庄屋名主相守、これは扶持方等無之、又は居村より格別遠所にて、其御林の辺に百姓家等有之、枝郷同然の処は、名主元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0906_4005.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鷽
[p.0899] 飼鳥必用 下 照うそ 香うそ 黒鸒 頬赤うそ 四色 此鳥黒うそは雌也、香うそ照うそは色に甲乙あり、塒すれば色さめる也、此鳥日光ちゝぶより沢山出る也、黒うそ照うそ是お庭籠に入、完政申年、愛宕下辺にて子出来たる事あり、此外に大うそと雲有、まゝ江戸へ来る事あり、猶享和元年に、江戸所々にて取し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0899_3570.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0713] [p.0714] 御当家令条 三十二 一去年当年在々所々耕作損亡之所有之其上材木山出付候而は米令費之間、酒造之儀、江戸、京都、大坂、奈良、堺、其外名酒之所々、又は諸国在々所々に至迄、例年之半分当年来年は可造之、并新規之酒屋一切可令停止之、若於致違背は、其所之給人御代官可為越度、自然密密多作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0713_3150.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0577] 茶譜 一 一利休流路地は、在郷の側に、古森の陰に、隠遁者の菴室お仕て居ると見るやうに薮お植、細い道おつけて、竹のしほり戸、或は猿戸お立、詫て静かな体なり、石頭炉、並手水鉢、苔つき殊勝成体なり、飛石もむなく無之やうにして、きら〳〵磨ことは無之、植木の下は篠芝の其間々は木の葉お蒔、木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0577_1926.html - [similar]
方技部十|医術一|穏婆
[p.0733] [p.0734] 有徳院殿御実紀附録 四 後宮の女房懐妊せし時、京より名ある穏婆おめされ、府内の市中に在けるが、さばかり名高き者の事なれば、貴賤の限りもなく、就草ある家々より呼むかへしかば、其穏婆一日も家にある事お得ざる由お聞き、町奉行中山出雲守時春、庁に召よせて、女は公用にて府に参りなが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0733_2235.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1273] [p.1274] 明良洪範 二 完文の頃、車力重右衛門と雲世に聞へし者、先御代より器量勝れしゆへ、其ころ川村瑞軒と号しけるが、〈○中略〉車力は少しも屈せずして、見よ〳〵稲葉殿お笑はや見すべしと広言はきけるお、其後箱根の奥に、けや木多く見ゆるに付て、此大木共切取良材となしなば、守護の徳有のみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1273_6754.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0134] 黄檗清規 節序 十二月除夜、毎年廿九日開浴決算、〈○中略〉下午小参薬石後、常住普茶、次堂中執事等、就斎堂備茶筵、請堂頭及大衆、初一夜堂外執事備茶筵、初二夜堂頭設普茶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0134_407.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|御薪
[p.0928] 延喜式 三十一宮内 凡毎年正月十五日、弁官及式部兵部会集於省、相共撿挍諸司所進御薪、訖省丞録各一人率史生二人、就主殿寮撿挍御薪数并好悪、其行事諸司給粥并酒食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0928_4133.html - [similar]
方技部十一|医術二|折衷家
[p.0796] [p.0797] 皇国医事沿革小史 後編第六期 天保弘化の際、〈紀元二千五百十年代〉京師に、新宮涼亭、小石元瑞あり、共に近畿医家の泰斗たり、〈○中略〉元瑞、父〈○元俊、永富鳳介門人、〉の志お継ぎ、専ら此学に精お尽し、別に一派お為し、理は和蘭に考ふるも、方は漢蘭お雑へ取り、少しも偏執する所なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0796_2393.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0934] 外蕃通書 二十七 東照宮復賜伊伽羅諦羅国主御書〈載異国日記〉日本国源家康、復章伊伽羅諦羅国主麾下、遠労船使、初得札音、貴域之治政、所上紙墨、目擊道存、〈○中略〉菲薄之土宜、具別幅投贈之、聊表寸忱者也、順序自嗇、 慶長十八年歳舎癸丑秋上旬 御印〈○中略〉 別幅 一押金屏風 五双 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0934_5274.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1245] [p.1246] [p.1247] [p.1248] 土岐累代記 濃州土岐氏守護起本之事 抑当国は、東山道の要国たるに依て、昔より国司守護其器お撰まるゝ所也、人皇六十二代村上帝の御宇に、源満仲、天暦年中に、当国の守に任じ給ひてより、其子摂津守頼光、同弟河内守頼信、頼光の子右馬頭頼国、其子美濃守国房迄、源氏五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1245_4988.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1278] 新撰美濃志 二十九中島郡 【飯柄(いヽから)村】は蜂尻の北にありて、西門間庄といふ、〈〇中略〉尾張の妙興寺所蔵の貞治六年丁未十二月九日、前美作守泰隆の寄進状に、尾張国中島郡賀野御厨内飯柄郷雲々と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1278_5137.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1070] 相馬岡田文書 相馬泉五郎胤康〈今者討死〉子息乙鶴下総国相馬御厨内泉郷(○○)〈本領〉并手賀藤心(○○○○)両郷〈新田源三郎跡〉安堵事、胤康者為御方自奥州致軍忠、去年二三両月、前代一族蜂起之時、散々致合戦、〈〇中略〉以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 建武四年八月十八日 陸奥守家長〈〇斯波〉上 進上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1070_4345.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0240] 山城名勝志 十九綴喜郡 飯岡〈在木津川西端、草内村巽山本村北、〉 古文書雲、御判壱万部御経料所、山背国草内郷(○○○)内飯岡、 永享四年五月廿五日 貞連 為種 正実坊 飯岡鐘銘雲、雍州綴喜郡、飯岡者此障(みね)、人里不近不遠、而真俗不背雲々、此岡者在国中田園内、東木津河布岩崎磐石、故洪水不漂破 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0240_1203.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座雑載
[p.0106] 続日本後紀 一/仁明 天皇諱正良、先太上天皇〈○嵯峨〉之第二子也、母皇太后〈○嘉智子〉贈太政大臣正一位橘朝臣清友之女也、太后曾夢自引円坐積累之、其高不知極、毎一加累、且誦言卅三天、因誕天皇雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0106_617.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0049] [p.0050] 閑田耕筆 一 国里の名に、唱へと文字と異なるもの、近江はもと淡海なれども、都近き江といふより、今の字に改れり、遠江も是に対す、上毛(かみつけ)下毛(しもつけ)も唱へは残りて、文字は上野下野に改れり、むさしさがみも武蔵相模の文字にては、いかにもよむべからず、むさしもむさかみの略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0049_239.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜加婆禰不賜氏
[p.0202] 続日本紀 三/文武 慶雲刀年十月戊辰、幡文通、賜造(○)姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0202_1268.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|造
[p.0121] 拾芥抄 中本/姓尸録 造 幡文 大丘 櫛代(くろし) 小橋 高野(たかの)〈又無尸〉 高安(たかやす) 高井 糸井 八坂(やさか) 朝妻(つま) 大庭(おヽば) 和 奄智〈又連〉神松〈又連〉 茨木(いばらき) 日根(ひね) 波多(はた) 薦口 宇努 御池(みいけ) 杉谷 長倉(ながくら) 取石 豊村 豊津 薦集矢作(やはぎ) 桎作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0121_722.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|造
[p.0120] [p.0121] 姓名録抄 造(みやつこ) 韓矢田部(からやたへ) 幡文(はたむ) 忍海部(おしのうみ) 大丘(おか) 大炊刑部(おほ井おさかへ) 八坂(やさか) 奈癸私(なきさいち) 櫛代(くしろ) 小橋(おはし) 高野(たかの) 波多門部(はたものべ) 若桜部(わかさくらへ) 高井(たか井) 工(たくみ) 奄智(あんち) 神私(かん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0120_721.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1417] 吾妻鏡 四十九 正元二年〈○文応元年〉八月七日壬寅、将軍家〈○宗尊親王〉煩赤痢病御、仍為相摸太郎殿沙汰、被行如法泰山府君祭、為親朝臣奉仕之、御使狩野四郎左衛門尉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1417_4736.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1132] 古事談 三/僧行 金鐘行者霊験殊勝、天下皆帰依之雲々、可被造大仏殿沙汰之時、自大仏殿正面、東は金鐘行者之所領也、自正面西は辛国行者の領也、援辛国申雲、帰依僧の道、可依験徳、何強被帰依金鐘一人哉、早被召合両人、可被競其効験、随勝劣徳おも被崇、伽藍おも可被立雲々、依所申有謂、召合二人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1132_4692.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0410] [p.0411] 東大寺小櫃文書 下 玉滝御杣(○○○○)、湯船(○○)、鞆田(○○)等四村工等謹解申請本寺政所恩裁事 請被殊任道理、奏聞事由於公家、令杣工等安土各村々愁状、〈◯中略〉 天喜四年三月十日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0410_2106.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0786] [p.0787] 万葉集 十五 竹敷浦舶泊之時、各陳心緒作歌十八首 安伎佐礼婆(あきされば)、故非之美伊母乎(こひしみいもお)、伊米爾太爾(いめにだに)、比左之久見牟乎(ひさしくみむお)、安気爾家流香聞(あけにけるかも)、〈○中略〉 中臣朝臣宅守与狭野茅上娘子贈答歌〈○中略〉 於毛波受母(おもはずも)、麻許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0786_4719.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0656] 吾妻鏡 十二 建久三年八月十四日甲寅、於鶴岳廻廊外庭、放生会相撲内取手被召決雲雲、藤判官代為奉行雲雲、〈○中略〉 八番 小中太 千手(○○)王 十五日乙卯、鶴岳放生会舞楽也、〈○中略〉 舞童 左 金王(○○)〈○中略〉 弥陀王(○○○) 右 夜叉(○○) 観音(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0656_3236.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0055] 飯野八幡社古文書 坤 伊賀式部三郎盛光代難波本寂坊軍忠事 右於下野国宇都宮、国司〈◯顕家〉勢今年〈建武四〉三月五日、寄来小山城之処に、盛光代本寂馳向下条下河原、属于大将軍左馬助殿御手、致合戦軍忠畢、以此条加治五郎次郎、同十郎五郎見知訖畢、依被加御一見、為備後証目安如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0055_252.html - [similar]
地部十四|常陸国|久慈郡
[p.1116] [p.1117] 飯野八幡社古文書 坤 目安 伊賀式部三郎盛光度々軍忠事〈◯中略〉 一同年八月二十二日、同国久慈西郡(○○○○)寄〓連城之処、馳向御敵小田宮内少輔、〈◯治久〉并広橋修理亮〈◯経〉〈泰〉以下凶徒等之間、同東郡(○○)華房山合戦抽軍忠畢、〈◯中略〉 右於常陸国所々合戦、致軍忠之間、盛光建武四年正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1116_4509.html - [similar]
動物部四|獣四|千匹牧猿
[p.0276] 霊松錄 威鉄炮之義申上候書付 御付紙 〈伺之通 たるべく候、猶行列に為持候は無用に候、〉 銀山見分之儀、嶮阻深山江入込候而は、青葉の節、千匹牧と申猿、火敷出、山入相障候義間々在之候、冬枯の節は、石塊等打候得共、青山に而は結句相集り候義御座候、左候而は、殊の外手間取、指支申候、罷成候御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0276_1011.html - [similar]
封禄部七|准三宮|内親王
[p.0326] 本朝世紀 久安二年四月十六日己卯、今日有章子内親王〈○鳥羽皇女〉准后勅書事、内大臣召内記、大内記藤原長光参軾、内大臣仰雲、章子内親王准后勅書、附陽明門院之例可草進者、長光奉仰帰掖陣、成草持参、内大臣見畢仰雲、有御画歟、長光申雲、不可候、内大臣仰雲、延久之例有御画事、彼日上卿京極大殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0326_1037.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0307] 吾妻鏡 九 文治五年七月廿五日癸未、二品〈○源頼朝〉著御于下野国古多橋駅、〈○中略〉入御御宿、于時小山下野大丞政光入道献駄餉、此間著紺直垂上下者、候御前、而政光何者哉之由尋申之、仰曰、彼者本朝無双勇士熊谷小次郎直家也雲雲、政光申雲、何事無双号候哉雲雲、仰雲、平氏追討之間、於一谷巳下戦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0307_652.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0413] 吾妻鏡 九 文治五年七月廿五日癸未、小山下野大丞政光入道献駄餉、此間著〓直垂上下者候御前、而政光何者哉之由尋申之、仰〈○源頼朝〉曰、彼者本朝無双勇士熊谷小次郎直家也雲雲、政光申雲、何事無双号候哉雲雲、仰雲、平氏追討之間、於一谷已下戦場、父子相並欲棄命、及度々之故也雲雲、政光頗笑、為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0413_986.html - [similar]
地部六|伊勢国|飯野郡
[p.0445] 勢陽五鈴遺響 飯野郡 飯野郡 飯野と称す名義は、旧と飯高郡に隷りて一郡の地なり、〈◯中略〉本郡の疆域は、東は東海お限り、西は飯高郡界お限り、南は多気郡界お限れり、北は一志郡界お限れり、東西三里、南北一里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0445_2252.html - [similar]
地部六|伊勢国|飯野郡
[p.0445] 続日本紀 十八孝謙 天平勝宝四年十月辛巳、伊世国飯野郡人飯麻呂等十七人、賜秦部姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0445_2254.html - [similar]
地部六|伊勢国|飯野郡
[p.0445] 倭姫命世記 神服機殿 倭姫命入坐飯野(○○)高宮作之機屋、令織大神御衣、〈◯中略〉難波長柄豊崎宮御宇天皇〈◯孝徳〉丙午年、竹連磯部直二氏建此郡焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0445_2253.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] [p.0966] 甲斐国志 二国法 牧馬南部御牧(○○○○)、飯野御牧(○○○○)は、弘安中日蓮法師の書中に見ゆ、飯野は南部内なり、今作大野、共に河内領に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4276.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0436] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 伊勢 伊勢十三郡亦変更なし、神宮記曰、難波長柄豊前宮御世〈孝徳天皇〉飯野多気度会総一郡也とあれば、後度会お割て、飯野多気二郡お置しなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0436_2211.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0966] 甲斐叢記 二 牧名 南部〈巨摩郡河内領〉 飯野は今大野と作(か)きて、大野、相又、波木井の三村は地勢も自ら異なれば、馬城(とりこめ)の名おも別に立て、飯野の御牧と称しなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0966_4277.html - [similar]
地部六|伊勢国|飯高郡
[p.0444] 勢陽五鈴遺響 飯高郡一 飯高郡 飯高と称する名義は、飯野と同く旧と一郡に隷るの処にして、後に分置せるなり、〈◯中略〉本郡界域は、東は海瀕お限り、西は大倭州宇陀吉野二郡お限り、南は飯野、多気、度会三郡お限り、北は一志郡に限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0444_2244.html - [similar]
地部三十九|橋下|伊勢国/再拝橋/下樋橋
[p.0251] 神名秘書 垂仁天皇纏向珠城宮御宇即位〈◯中略〉廿二年癸丑、遷飯野高宮、四箇年奉斉、〈于時造進飯高神戸〉然後倭姫命向飯野【下樋(したひの)橋】際、乃乙若子命、以麻神蒭霊等進倭姫命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0251_1274.html - [similar]
地部六|伊勢国
[p.0418] [p.0419] 伊勢国は、いせのくにと雲ふ、東海道に在り、東及び南は海に至り、西は近江、伊賀、大和、東南は志摩、西南は紀伊、北は美濃尾張に堺し、東西凡そ十二里、其狭き処凡そ四里、南北凡そ二十七里あり、此国は、古へ国府お鈴鹿郡に置き、桑名(くはな)、員弁(井なべ)、朝明(あさけ)、三重(みへ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0418_2143.html - [similar]
地部六|伊勢国|地勢
[p.0426] 勢陽五鈴遺響 首上 郡県総論 本州の国郡界の定置する処は、西北の極は各山嶺お列りて他州の分界とす、美濃、近江、伊賀、大倭に接するは然り、南極は南海に限りて、紀伊州牟婁郡に接す、東極は各東海に限り、其東南の隅に至り稍く志摩州に接するなり、其郡は桑名郡東西短少にして南北長闊なり、国の東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0426_2177.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0434] 延喜式 二十二民部 伊勢国大〈管 桑名 員弁 朝明 三重 河曲 鈴鹿 奄芸 安濃 壱志 飯高 多気 飯野 度会◯中略〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0434_2203.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0435] 官中秘策 二 伊勢国 十六郡 桑名 朝明 鈴鹿 河曲 壱志 奄芸 多気 錦島 御座島 員弁 三重 安濃 飯高 飯野 渡会 多度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0435_2208.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0434] 拾芥抄 中末本朝国郡 伊勢〈大近〉十二〈◯二恐三誤〉郡 桑名、員弁、朝明、三重、河曲(かはわ)、鈴鹿、〈府〉奄治(あんち)、安濃、飯高、多気、度会、飯野、今飯町、〈或壱志〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0434_2205.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 高祖遺書 五 秋元御書 日本国の中には七道あり、七道の内東海道十五箇国、其内に甲州飯野御牧(○○○○○○)三箇郷之内、波木井と申、此郷之内戌亥の方に入て、二十余里の深山あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4274.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0453] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 伊勢国 飯野郡 中万郷(○○○)〈七十二丁七段〉 完(○)〈◯完一本作兄〉国郷(○○) 黒田郷(○○○)〈六十丁一段二十歩〉 長田郷(○○○)〈四十六丁五段三十歩〉 井平郷(○○○)〈十六丁三段〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0453_2289.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0434] 倭名類聚抄 五国郡 伊勢国〈◯註略〉管 十三〈◯註略〉桑名〈久波奈〉員弁〈為奈倍〉朝明〈阿佐介〉三重〈美倍〉河曲〈加波和〉鈴鹿〈須々加、国府、〉奄芸〈阿武義〉安濃〈安乃〉壱志〈伊知之〉飯高〈伊比多加〉多気〈竹〉飯野〈伊比乃〉度会〈和多良比〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0434_2204.html - [similar]
地部六|伊勢国|多気郡
[p.0444] 勢陽五鈴遺響 多気郡一 多気郡 多気と称す名義は、旧竹郡にして、後に二字に塡ん為に、字お仮て多気と称するなり、〈◯中略〉本郡疆域は、東は海瀕お限り、西は大和州吉野郡、及添下郡界おかぎり、南は度会郡界お限り、北は飯高郡、及飯野郡界お限れり、東西十八里、南北二里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0444_2248.html - [similar]
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0456] 郡国提要 伊勢 十三郡千三百二十五村 高七十一万六千四百五十一石四斗九升二合七勺(御料私領) 桑名郡百六十九村 員弁郡百六村 朝明郡六十四村 三重郡八十九村 鈴鹿郡八十八村 河曲郡三十八村 安芸郡六十一村 安濃郡八十五村 一志郡百三十一村 飯高郡百十三村 飯野郡三十九村 多気郡百二十九村 渡会郡二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0456_2304.html - [similar]
地部三十九|橋下|竹川橋/笛川橋
[p.0256] 倭訓栞 中編十三多 たけかはうたふ うたひ物に竹川あり、伊勢国多気郡の川なり、橋の爪なる花園といへるも、斎宮の辺にあり、其川大神宮式に所謂多気川、今雲処の稲置川是也飯野郡多気郡の境にて、西お稲木川といふ、東お竹川といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0256_1303.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 甲斐国志 五十一古蹟 巨摩郡西河内領 南部の御牧、〈◯註略〉日蓮の書に南部御牧、波木井の郷、又【飯】(おふ)【野御牧】、三箇郷之内、波木井とも見えて、波木井村の南弐拾村は凡て南部の御牧なり、飯野は其内に在り、是お三箇郷に分てるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4275.html - [similar]
植物部六|木五|梨雑載
[p.0354] 倭訓栞 前編十九那 なし 伊勢飯野郡に一株の古木ありてならずなしといふ、よて嫁娶などの時、その樹下お避て通行せずといへり、枝葉甚梨に似てちひさし、山なしなるべし、実も梨にて丸く、至て小也、ならぬにはあらず、叡山の西坂に不実の柿ある事、元亨釈書に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0354_1350.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0435] 易林本節用集 下 伊勢〈勢州〉大、管十五郡、〈◯中略〉桑名(くはな)、朝明(あさけ)、鈴鹿(すヽか)、河曲(かはくみ)、壱志(いちし)、菴芸(あんぎ)、多度(たど)、錦島(にしきしま)、御座島(ごぜしま)、員弁(いなへ)、三重(みえ)、安濃(あの)、飯高(いひたか)、飯野(の)、渡会(わたらひ)、多気(たけ)、已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0435_2207.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1039] 郡名一覧 上総国(御料私領) 〈総州 南北三日〉 九郡 高三拾九万千百拾三石九斗五升四合壱勺壱才 千百九拾九け村 ●久留里 二十三里 ●佐貫 二十四里十六町 〓鶴牧 十六里 ●大田喜 二十二里余 ●飯野 二十二里三十二町 ○一宮 十五里 ○五井 十三里 ○貝淵 二十一里 <富津 〈二十二里海防陣屋浦賀へ海上三里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1039_4211.html - [similar]
地部三十九|橋下|竹川橋/笛川橋
[p.0256] 神都名勝志 一 禊川橋〈飯野郡漕代村大字稲木と、多気郡斎宮村大字竹川との間なる、郡堺お流るゝ禊川に架せり、〉 中世までは斎宮群行、及勅使、例幣使参入等の時、大神宮司のと部、此の川にて修禊したりき、故に禊川の名あり、又多気川、竹川、稲木川なども称せり、〈◯中略〉案ずるに此の川は、即古の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0256_1300.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0453] 三国地志 四十三伊勢 飯野郡 郷名 乳熊〈和名知久末、今廃、◯中略〉 按、今の中間村は乳熊の本郷にして、即訓の飜転せるなり、〈◯中略〉 兄国〈和名江久爾、今廃、◯中略〉 按、今村名に存す、多気郡に属す、 黒田〈今廃◯中略〉 按、今村名に存す、 長田〈和名奈加多、今廃、◯中略、〉 按、所在詳ならず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0453_2288.html - [similar]
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0456] 勢陽雑記 一 郡部目録 桑名〈八十三村、外小村三、〉 員弁〈百村〉 朝明〈五十六村、内二け村は一所両村づヽ有、〉 三重〈八十九村、内二け村、一所両村づヽ有、小村五、〉 河曲〈三十村内三け村、一所に両村づヽ有、外小村一、〉 鈴鹿〈八十七村、内二け村は一所に両村づヽ有、外小村十一、〉 安芸〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0456_2302.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0004] 古事記伝 三十二 美知能斯理は道之後なり、凡て道前道後の事は、黒田宮段〈伝廿一の五十葉〉に雲り、此の道後は、日向国お指て詔へるなり、其は京より下る道の次第に因て、筑紫の国々は北なるお前とし、南なるお後として、〈筑前筑後、豊前豊後、肥前肥後、皆然り、〉日向〈大隅薩摩〉は、筑紫の南極な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0004_16.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1204] 近江国輿地志略 五十五蒲生郡 奥島荘 丸山、奥島、白部、王浜、北津田、中荘等の村おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1204_4846.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1092] 後藤文書 佐賀文書纂所収 肥前国長島荘中村(○○)一分地頭秦氏女代後藤五郎次郎貞明、為抽合戦忠勤、令馳参御方、候了、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 建武三年三月六日 進上御奉行所 承了〈花押◯高師泰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1092_4610.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1204] 近江国輿地志略 九十九土産 蒲生郡 郁子(いくし) 王の浜の産物、王の浜の土人、毎歳十一月、郁子二お朝廷に献じ奉る、〈〇中略〉土人蔵むる所の下知状、 近江国蒲生郡奥島荘(○○○)内、薁供御人等申、任先例止非分之課役、可専調貢之由被聞召畢可令下知給之旨、天気所候也、仍言上如件、俊秀誠恐謹言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1204_4849.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1096] 後藤文書 佐賀文書纂所収 橘薩摩聖空申、長島荘(○○○)〈◯肥前杵島郡〉内下村田畠等、本物返事帯沽券状正文、今月十日以前可参決之由、相触勇猛寺大進法眼、同寺住僧上座、長田五郎次郎、片峯女房、岩永左衛門入道、并澀江住人五郎四郎等、可執進請文、若不承引者、載起請詞可被注進也、仍執達如件、 建 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1096_4625.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.