Results of 1 - 100 of about 1540 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8391 年越 WITH 7438 ... (5.741 sec.)
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 増補江戸年中行事 正月 六日 年越祝ふ、恵方氏神参り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6100.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1432] 増補江戸年中行事 正月 十四日 年越祝ふ、家々けづりかけお下る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1432_6107.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 江戸鹿子 二年中行事 正月 六日 十四日 年越神明参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6099.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1430] 改正月令博物筌 正月 六日年越(○○○○)〈七日は式日なれば、今日おいふにや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6092.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 故実拾要 三 十四日年越御献(○○○○○○○) 是六日の御献の規式に同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6102.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 日次紀事 一正月 十四日 歳越〈今夜俗称十四日年越、各相祝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6104.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1432] 東都歳事記 一正月 十四日 良賤年越お祝す〈十四日年こしといふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1432_6108.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 年中行事故実考 二正月 六日 年越の御献、御台所并男居より奉るよし、禁中年中行事略に見えたり、民家にても年越の祝、大根汁、田作り鱠など調へことぶきとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6096.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 東都歳事記 一正月 六日 良賤年越お祝ふ〈六日年越といふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6101.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 禁中近代年中行事 正月 六日年越の御献 初献三つ肴出る、二献は御こんぶあは、三方の角の方にかちぐり七つ有、長のしの上にあり、三献はなし、二献まで、 十四日年越御こん 同じ御事なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6095.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越
[p.1430] 増補江戸年中行事 十二月 晦日 神田明神年越のはらひ〈其外諸所の神社に有〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6091.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1432] 年中行事故実考 二正月 十四日 禁中にて年越の御献あり、俗家にても六日のごとくことぶきおなす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1432_6109.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 後水尾院当時年中行事 上正月 十四日、年越の御さかづき、常の御所にて一献まいる、けふもちらし油お供ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6103.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 光台一覧 一 六日〈◯正月〉年越の御儀式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6097.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1430] [p.1431] 後水尾院当時年中行事 上正月 六日夕方、年越の御さかづき、常の御所にて一献〈三つさかな〉参る、〈かくのごとき時、女中の衣しやう、わたの入たるものお用ふる、たヾしきうのもの也、からあやりんず等、又はくるしからず、羽二重などおば不著用、十四日大晦日又同じ、節句も同じ、但是は御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6094.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 諸国図会年中行事大成 一正月 十四日歳越 今夜諸公家の奴僕、円餅お枚杖に挿み、諸家ごとの門戸お敲く、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6105.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1430] 故実拾要 三 同日〈◯正月六日〉歳越之御献 是御台所〈并〉自男居献之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6093.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 御湯殿の上の日記 慶長三年正月六日、としこしの御盃一献、御こぶあわにてまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6098.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1432] 御湯殿の上の日記 慶長三年正月十四日、としこしの御盃、夕かた一こんまいる、女中御ばんしゆ、くじらのすひ物ひし〳〵とまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1432_6110.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] [p.1432] 日本歳時記 二正月 十四日 今夜蘿蔔にて臼、杵、判金、いろ〳〵の物作りて折敷につらね、蓑笠きて人のもとへ持行、かのおしきお戸の内へさし入て置お、あるじの方より取て、その折敷に米糕など入て、もとの所にかへせば、持来し人とりて帰るお、かねてより水おくみ置て是にかけ、わらひのヽし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6106.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越
[p.1430] 俚言集覧 上 年越 大晦日と節分おいふ、又正月六日、十四日お、六日どしこし、十四日年越といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6088.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越
[p.1430] 東都歳事記 四十二月 晦日 今日お年越といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6090.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0244] [p.0245] 東大寺小櫃文書 下 東大寺越前国高串庄(○○○)券〈国判〉 天平宝字八年 越前国司判 合高串葦原玖町参段伯四拾四歩〈東串方江南榎本泉◯中略〉 天平宝字八年二月九日 正七位下行大目王叙忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0244_952.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1397] 東都歳事記 四十二月 節分、〈立春の前日也〉 今夜厄払ひ来る、厄はらひは、元禄開板の人倫訓蒙図彙に、同じ頃は節分の夜ばかりにして、世上の豆おまく間、隻二時の程にありきしよしなり、文化より以来は、冬至除夜正月の年越毎に来る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1397_5938.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0894] 槐記続編 享保十八年三月七日より至十七日 世上年越の夜、宝舟とて画の上に、ながきよのとおのねぶりの皆目さめなみのり舟の音のよきかなと雲、廻文の歌(○○○○)は古きこと也、俊頼の記の中にあるかと思召の由也、〈◯中略〉後日に仰らるヽは、俊頼の記にはあらず、何やらなり、俊頼の記とはしるすべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0894_3969.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|歳徳方
[p.0181] 家相秘伝集 下 節分の夜に、年越詣と称し、翌年の歳徳方へ参詣するは理に当らず、其如何となれば、先節分といへるは、立春節に入の前日にて、乃当年の終なり、故に節分の夜は、当年無事に終りたるお喜悦、礼参の為、其年の歳徳方へ詣るなれば最も理なり、翌年の歳徳方へ参るは、恐らく節分の夜にはある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0181_734.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1010] [p.1011] 竹取物語 大友の御ゆきの大納言は、我家に有とある人めしあつめての給はく、竜の首に、五色の光ある玉あなり、それとりてたてまつりたらむ人には、ねがはん事おかなへむとのたまふ、男ども、仰の事お承て申さく、仰の事はいともたうとし、但此玉たはやすくえとらじ、いはんや竜の首の玉は、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1010_4179.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1390] 東都歳事記 四十二月 節分、〈立春の前日也〉今夜尊卑の家にて熬豆お散、大戟(ひヽらぎ)、鰯の頭お戸外に挿す、〈豆おまく男お年おとこといふ、今夜の豆お貯へて、初雷の日、合家是お服してまじなひとす、又今夜いり豆お己が年の員に一つ多く数へて是お服す、世俗今夜お年越といふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1390_5906.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|年男
[p.0877] 改正月令博物筌 正月 年男〈年越の豆おまくより、正月の儀式おつとむる人お雲、又其年の十二支にあたりたるもいふなり、俳、もらひ著の袴おかしや年男、弾流、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0877_3889.html - [similar]
飲食部二|料理上|式正料理
[p.0112] [p.0113] 将軍徳川家礼典附録 二十四 一御式正御料理之事 十二月十二日 御媒納 同廿八日 歳暮 日限不定節文の日 正月三け日 同六日十四日年越右諸席共、御式正御料理被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0112_368.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越
[p.1430] 御湯殿の上の日記 慶長九年十二月卅日、としこしの御さかづき一こん参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6089.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1428] 増補江戸年中行事 十二月 当月より 節季候出る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6075.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] 増補江戸年中行事 十二月 十三日 すヽ納、武家町方ともに此日専すヽはき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6014.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0875] 増補江戸年中行事 正月 六日 門松おさめる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0875_3876.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|閻魔詣
[p.1279] 増補江戸年中行事 七月 十六日 諸所えんま参り、正月に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1279_5469.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|蔵開
[p.0915] 増補江戸年中行事 正月 十一日 町中蔵びらき祝ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0915_4072.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0918] 増補江戸年中行事 正月 十一日 御具足御鏡開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0918_4085.html - [similar]
歳時部十五|御事|十二月御事
[p.1060] 増補江戸年中行事 十二月 八日 正月事はじめ、家々にざるおつるす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1060_4524.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1059] 増補江戸年中行事 二月 八日 正月事おさめ、江戸中家々に、ざるかごお出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1059_4517.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|草市
[p.1268] 増補江戸年中行事 七月 十三日 精霊会、かざり物、草市、所々に立、〈吉原にては、十二日に市立、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5437.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0063] 東都歳事記 一正月 元日 毎月産土神参〈毎月朔日、十五日、廿八日の三日には、貴賤生土神へ詣す、〇中略〉鉄炮洲稲荷社〈毎月朔日、十五日、廿八日参詣多し、〇中略〉妙見参〈朔日、十五日縁日なり、廿八日にも参詣あり、〇中略〉 十五日 毎月産土参〈朔日に同じ〉 妙見参〈朔日に同じ〇中略〉 廿八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0063_449.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0912] 増補江戸年中行事 正月 七日 七種祝ふ〈七種はやす、七種粥お祝ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0912_4057.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0632] [p.0633] 塵塚談 上 屋形船の事、享保の比は、江月中に百艘有けるよし、菊岡添凉が編述、江戸砂子に見へたり、増補江戸砂子には見へず、最初の板にあり、宝暦七八年比は、吉野丸、〈一番の大屋形也〉兵庫丸、夷丸、大福丸、川一丸など、大屋形船にして、すべて六七十艘も有けり、予〈○小川顕道〉水稽古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0632_3191.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0601] [p.0602] 嬉遊笑覧 十上/飲食 真桑瓜は、濃州真桑村の種お京師東寺辺に栽し故、夫お真桑瓜といひしが、今は一般にしか呼なり、一種皮の白めなるあり、増補江戸鹿子、本所瓜味美ならず、本田瓜といふ、形甚大なり雲々いへり、是ほんでん瓜なり、今これお銀まくは(○○○○)といふ、金まくは(○○○○)に対しての ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0601_2615.htm... - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1136] [p.1137] 西遊雑記 五 五けの庄の事お聞しに、奈須山と雲より山道十三里といへども、幾里有事にや、道もなき嶮阻の山お数峯も越へ行事也、此辺の者にても、行し者は甚希也、昔は色々の奇物も所持し、武器るいも有し所ながら、佐敷より小かしこき商人年々往来して、交易などして、よき物は取尽して、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1136_4768.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0752] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 原書〈◯周礼〉疾医、以五味五穀五薬養其病、注雲、五穀麻黍稷麦豆也、与此所〓引異、按原書職方氏、予州其穀宜五穀、又雲、并州其穀宜五種、注並雲、五種、黍稷菽麦稲也、其目与此合、然於疾医雲五穀、於職方氏雲五種、其注各別、則鄭意五穀五種不同也、源君引周礼注、以黍稷菽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0752_2764.htm... - [similar]
人部八|生命|絶食而死
[p.0656] [p.0657] 近世奇人伝 二 小野寺秀和妻〈附秀和姉 秀和詠歌〉 赤穂義士小野寺十内秀和妻丹子は、灰方氏の女也、〈○中略〉秀和、同息秀富、〈幸右衛門といふ〉自尽お賜へる後、おもひかねてや、数日食お断て身まかるといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0656_3800.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0903] 新編武蔵風土記稿 一百多磨郡 三沢村 百姓八右衛門〈土方氏なり、名主おつとむ家に古文書お蔵す、〇中略〉 禁制 武蔵国多西郡三沢村(○○○) 一軍勢甲乙人等濫妨狼藉事〈〇中略〉 右条々堅令停止訖、若於違犯之輩者、速可被処厳科者也、 天正十八年四月日 印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0903_3791.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1030] 甲子夜話 七十一 沼津閣老〈○水野〉上京として発途の日、予、〈○松浦清〉が中の者見来て、その行列お語る、〈○中略〉この侯の老臣土方氏は、其父より権門の余波お蒙りたる者にて、此行も旅装甚華奢なる由、従へたる山駕は、外お天鵝絨にて包み、内に曲禄の体なる者お設け、精巧お極めしとぞ、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1030_5082.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0264] 八水随筆 小なる蠟燭お、世にかふかんじ(○○○○○)といふ、延宝のころ、京橋一丁目に越前屋九右衛門とて、紙蠟燭お商し店あり、浅草仰願寺の院主、心やすく常に参られしが、ある時咄に、仏前つとめの節とぼし候蠟燭、大きくて不自由なり、小さくは出来間敷やと申されし故、それこそやすき事なりとて、小さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0264_1519.html - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0427] [p.0428] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 防風 はまおほね〈延喜式〉 はまにがな〈和名抄〉 はますかな〈同上〉 一名曲方氏〈輟耕録〉 屏風菜〈村家方〉 山花菜〈鎮江府志〉 防丯〈万痾必愈〉享保年中に渡る所の唐種、和州の宇陀、城州八幡にて栽へ出す、葉の形白頭翁(おきなぐさ)葉に似て大に厚く、毛なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0427_1917.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|年男
[p.0878] 華実年浪草 一上正月 年男〈年男は其家々人お撰て定之、先旧年煤払の竹お以て払はしめ、除夜追儺の豆お撒しむる事、各当年の恵方より初む、是年男の役とする処、春来猶家々の嘉例勿論にや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0878_3891.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0853] [p.0854] 塩尻 七 歳徳の方お恵方と雲 歳徳の方お俗に恵方と雲、吉方とかくなり、伊勢守記に、寛正六年八月、今出川殿夫人産の処に見えたり、吉おえとよむ事、仮名書の誤なり、住吉おすみのえ、日吉おひえと読におなじ、 賢按、此説非也、恵は十幹の恵の方なり、然共兄の字なるべし、きのえかのえのえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0853_3817.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0184] [p.0185] 闇の曙 上 愚人お欺き誑かす道具には、金神の祟り猶世に多し、此金神にも、六方金神などゝいふ化もの有、其説に曰、劔先向三つ後三つにて、六方づゝは、毎年の金神にて、又暦にしるす金神有、扠年のめぐり合にて、恵方の真中へ劔先きのあたる年あり、彼輩がいふ、此事おしらず、恵方とて、宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0184_746.html - [similar]
方技部十八|疾病四|出血
[p.1439] 覆載万安方 一 脱血( ○○) 血枯( ○○) 先唾血、及吐血、下血、謂之脱血、事証方、三因方、聖恵方等、九竅出血謂之失血、又名血枯、亦月水不来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1439_4797.html - [similar]
方技部十五|疾病一|留飲
[p.1187] 内科秘録 七 脾疼( ○○) 脾痛は古へ心痛に混淆し、胃心痛或は胃脘痛と雲て明辮無し、聖恵方に初て脾疼と称す、香川太仲、此証お 留飲( ○○) と唱てより、医俗共に雷同して売薬の招牌にも留飲と題して、今は通名になれり、素問に食痺と雲ひ、本事方に癖嚢と雲ふも皆此病のことなり、然れども脾疼と雲ふお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1187_3767.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1020] [p.1021] 有徳院殿御実紀附録 十五 医書おも、常に御覧あり、 聖恵方( ○○○) 、 和剤局方( ○○○○) 、 東医宝鑑( ○○○○) 、 外台秘要( ○○○○) などは、常に御座右に置れて、御勘考あり、また医員等著述せし書おも献ぜしめて、御覧じ玉ひ、諸国僻境に堙没したるおも購り求めて、あまた冊府に収めしめ玉へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1020_3085.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0899] 幕朝年中行事歌合 上 三番 左 掃初 諸人のこヽろの蔯もはらへとてけふとりそむる玉はヾきかな〈◯中略〉 判雲、むかしより、老そく中のすぐる老、箒取て此御式したまふ事とかや、今は何となう似気なき様なれども、昔の御事はすべて親く、且はことそぎたれば、おもきもかろきも、有のまヽにうちふるまへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0899_3992.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1391] 甲子夜話 二 先年のことなり、御城にて予九鬼和泉守〈隆国〉に問には、世に雲ふ、貴家にては節分の夜、主人闇室に坐せば、鬼形の賓来りて対坐す、小石お水に入れ吸物に出すに、鑿々として音あり、人目には見えずと、このことありやと雲しに、答に、拙家曾て件のことなし、節分の夜は、主人恵方に向ひ坐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1391_5909.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0788] 江戸年中行事 正月二日、新吉原女郎年礼、其家々の仕著せ小袖、禿まで揃の衣裳にての道中あり、三日は跡著とて、銘々好みの衣裳にての道中、花美風流の粧ひなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0788_3536.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 江戸年中行事 六月九日 千住大橋綱引、南北にて引合、其年の吉凶お知る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1500.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0868] 江戸年中風俗図 東京帝国大学図書館所蔵 門松図【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0868_3848.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣室家
[p.0335] 日本紀略 十三/後一条 長和五年六月十日壬午、勅、左大臣〈○藤原道長〉年官年爵准三宮、本封外加食邑三千戸、〈○中略〉又室家源倫子、本封外給邑土三百戸年官年爵内外官三分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0335_1066.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0734] 江戸年中行事 六月 凉舟 屋形船、家根舟にて多く出る、 船宿は〈日本橋西河岸 さや町がし 江戸橋 堀江町 伊勢町 新橋 夕留 小網町 神田川 牛込 浅草川 両国柳橋 米沢町 向両国 本所一つ目辺 鉄砲洲 れいがん島 深川其外諸所にあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0734_3788.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0832] [p.0833] 万天日録 寛文十二年子仲秋記之〈◯中略〉 覚〈◯中略〉一正月九日、従江戸年頭之奉書到来付而、相模守殿〈◯大坂町奉行〉宅〈江〉参上、のしめ麻上下也、則今朝年始振廻有之、但九日已前用事有之、相模守殿宅〈江〉参候節、小袖羽織たるべし、上下は其時之様子によるべき事 一正月九日已後、定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0832_3710.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0592] 増山の井 正月元日〈けさの春 けふの春 四方の春 初空 日の始 三つの始 三つのあした としのはじめ あら玉のとし あらたまの春 としたつ あくる年 初とし 新しき年 上日 年頭 鶏旦 聖節 改旦 歳旦〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0592_3015.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0835] 浪花の風 市中年中定りし食物のあらましお聞に、正月元日、二日、十日には、焼物におしなべて塩鯛か塩鰯お用ゆ、元日雑煮餅は、多分味噌汁にて、昆布、芋、焼豆腐、大根等お加ふ、二日はすまし雑煮にて水菜計り、他物は不加、屠蘇肴は、凡数の子、牛蒡、ごまめ、三種は一統に用ゆ、茶菓子は西条柿に蜜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0835_3714.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延文
[p.0236] 園太暦 文和五年三月廿八日年号事、可有仗議雲々、〈◯中略〉抑蔵人左少弁忠光送状雲、〈◯中略〉今度勘者四人、勘文内、〈◯中略〉博士忠光(○○○○)、〈延文(○○)、元宝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0236_1827.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天明
[p.0263] 公卿補任 光格 安永十年〈辛巳〉 四月二日改元為天明元、三月廿一日年号勘者宣下、〈◯中略〉廿六日、国解并年号勘文等奏聞、〈◯中略〉四月二日、条事定改元定、上卿左大臣、〈輔平〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0263_2045.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万延
[p.0269] 嘉永明治年間録 九 万延元年閏三月朔日、安政七年お改て万延元年と為す、 此日年号改元に付総出仕有之、病気又は幼少に付、今日出仕無之万石以上面々は、年号改元の義、先例の通り老中宅へ使者可被差越候、在国在邑の面々は承り次第、飛札可被差越候、右之通可被相達候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0269_2080.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0293] 視聴草 六集二 文政十三年十月日、京都より申来、来る十二月十日年号改元、即日恩赦被行之由被仰出、〈◯中略〉御座之間御上段(十二月十六日)、公方様、内府様御著座、御服紗小袖、御麻上下、年号之書付二包、御硯蓋に載之、加賀守越前守脇差不帯持出之、御上段〈江〉上り、公方様内府様〈江〉差上之退 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0293_2139.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0698] 万天日録 天和二年二月十五日 年頭御礼〈◯中略〉 御十、上林竹庵、 縮緬三十巻、綸子十巻、高木平九郎(長崎町年寄)、 扇子、伊勢隼人、 三年正月三日、辰下刻に御白書院へ出御、〈◯中略〉次に御白書院下段御ふすま障子明之、下段に立御、御次の間御畳縁にて、当所町年寄三人、進物前に置之居す、同所御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0698_3270.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0157] 帝王編年記 九孝徳 大化五年〈天皇元年七月年号、初為大化、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0157_1052.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛文
[p.0252] 武江年表 二 寛文元年辛丑〈八月、閏四月廿五日攺元、〉四月年号改りし時、 馬ならばいかほどはねんうしの年(○○○○)扠もはねたりくわんぶんぐわんねん〈奇跡考に出づ、其角が父東順のすさびなるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0252_1978.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者雑載
[p.1157] 柳営諸旧例的 一 一〈年始八朔御太刀〉献上〈願伺〉之部 一文化五戊辰年十二月 年始御太刀献上伺 〈寄合〉水上織部 私儀病気罷在、御目見未仕候得共、来年始御太刀目録以使者献上仕度、大納言様〈江〉も同様献上仕度奉存候、家督後初而之儀に付、此段奉願候、以上、 十二月 〈寄合〉水上織部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1157_3586.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛延
[p.0260] 宝暦集成糸綸録 六 寛延元辰年七月十八日 病気又者幼少に而、今日出仕無之万石以上之面々、年号改元之儀、先例之通、老中宅〈江〉使者可差越候、在国在所之面々者、承次第飛札可差越事、〈◯中略〉右書付、大目付〈江〉雅楽頭渡之、 寛延元辰年七月 年号寛延与改元被仰出候間、此旨町中不残可相触候、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0260_2029.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0294] 宝暦集成糸綸録 六 宝暦元未年十一月三日 一病気又者幼少に而、出仕無之万石以上之面々〈江〉、年号改元之儀、先例之通、老中宅〈江〉使者可被差越候、在国在所之面々者、承次第飛札可差越事、〈◯中略〉 右之趣可相達候 十一月 宝暦元未年十一月 年号宝暦〈与〉改元被仰出候間、此旨町中不残可相触候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0294_2141.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0386] [p.0387] 三宝院文書 三 総公文注進状〈伝法院領○端書〉 鎮守講米当年収納分 石手庄分七石三斗一升六合 弘田庄分三石二斗七升七合 山崎庄分九石四斗六升二合 山東庄分三石二斗五升 已上都合二十三石三斗五合 毎年下行分三十一石三斗一升 潤月年は三十二石九斗五升〈当年不定分九石四斗四升五合〉 敬白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0386_862.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0228] 続日本後紀 三仁明 承和元年正月庚午、山城国葛野郡上林郷(○○○)地方一町賜伴宿禰等、為祭氏神処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0228_1111.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0033] 万葉集 三雑歌 右歌者〈◯歌略〉以天平五年冬十一月(しもつき)供祭大伴氏神之時、聊作此歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0033_241.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1567] [p.1568] 年中行事秘抄 四月 上酉日当宗氏祭事、〈午日使立◯中略〉世記雲、寛平五年四月七日戊辰、是日始奉遣河内国志紀郡当宗氏神祭幣帛使、国司一人専当其事、使食薑等並用国正税、永為恒例、当宗社天皇外祖母之氏神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1567_6048.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0267] 類聚国史 十神祇 天長元年八月丁酉、依〈◯中略〉従四位上行越前加賀守紀朝臣末成等奏、紀氏神幣帛例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0267_1041.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1567] 三代実録 四十五光孝 元慶八年四月七日丁酉、是日始祭梅宮神、是橘氏神、頃年之間停春秋祀、今有勅更始而祭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1567_6046.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1567] 小野宮年中行事 四月上酉日当宗祭事〈午日使立〉 仁和四年四月乙亥御記雲、朕〈◯宇多〉之外祖母当宗氏神、在河内国、今年始可祭之状仰了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1567_6047.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0727] 新撰姓氏録 左京神別 竹田川辺連同命〈◯火明〉五世之孫、建刀米命之男、武田折命之後也、仁徳天皇御世、大和国十市郡刑坂川之辺、有竹田神社、因以為氏神、同居住焉、緑竹大美、供(○)御箸竹(○○○)、因〓賜竹田川辺連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0727_2659.htm... - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1568] 世俗浅深秘抄 下 一寛平法皇〈◯宇多〉御外祖母氏神、在河内国、所謂当宗社也、仍自仁和五年被祭之、或説曰、実御母儀也、御母儀仲野親王女班子女王由雖記之、其年齢頗不可然、為後見如此雖註、実〈は〉当宗氏女也、大概見寛平御記歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1568_6049.html - [similar]
地部四十|渡|伊勢国/宮川渡
[p.0424] 氏神まうでの記 渡会の大川に至れり、渡し守めしてわたる、〈◯中略〉此ほどは、此わたりより、大和人、紀人、大御神にまうづとて、引もきらず行ちがふ、また東のもさの伊勢にまうでヽ、ついでに大和の国のふりにし所々、紀の高野山などかけてめぐりなどするが、おのも〳〵船にのりおくれじとあらそひの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0424_2098.html - [similar]
歳時部五|四方拝|臣庶四方拝
[p.0391] [p.0392] 江家次第 一正月 四方拝事 庶人儀〈卯時前庭敷座雲々〉 北向拝属星、向乾拝天、向坤拝地、 次四方、〈自子終酉〉次大将軍天一太白以上再拝、〈太白〉〈一日、十一日、二十一日必在東、〉次氏神、〈両段再拝〉竈神、可加先聖先師〈再拝〉墳墓、〈両段再拝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0391_2356.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜/名称
[p.0629] 甲子夜話 六十九 近村の氏神牛御前の祭礼のとき、市坊の戸外に掛連ねたる灯籠に、種々の狂画奇句お書くこと例歳なり、今年出行のとき見るに、画に一僧〈真言宗の衣体なり〉柬埔寨〈瓜菜の実〉の下にあるお俯し視る体の上に、 このかぼちや黄色だのう負けるだらう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0629_2758.htm... - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1566] 伊勢物語 上 昔二条の后〈◯清和后藤原高子〉の春宮のみやす所と申けるころ、氏神にまうで給けるに、つかうまつれりけるこのえづかさなりける翁、〈◯在原業平〉人々のろく給はりけるついでに、御車より給はりてよみて奉る、 大原や小塩の山もけふこそは神世のこともおもひいづらめ〈◯又見古今和歌集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1566_6041.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0841] 玉勝間 十一 讃岐国に古へ矛竿お貢りしところの跡 讃岐国の事おしるせる物に、三野郡竹田村(○○○)に当国忌部の庄とて殊勝の地あり、釈迦堂屋敷と唱ふ、五社大明神といふ社有て、村の氏神と崇む、此村往古、貢旗竿八百本上納せしに、今其竹枯失て、跡は田地となれり、この故に竹田村と号すといへり、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0841_3666.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷神社
[p.0135] [p.0136] 大鏡 七太政大臣道長 鎌足のおとヾむまれ給へるは、常陸の国なれば、かしこのかしまといふところに、氏の御神おすましめたてまつり給ひて、〈◯中略〉みかど、ならにおはしましヽときは、かしことほしとて、大和みかさ山にふり奉りて、春日明神となづけたてまつりて、いまに藤氏の御氏神にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0135_670.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1137] 閑田耕筆 一 或説に、肥後東南五け山といふは、平家の族遁隠れし所にて、村中皆先祖の称号お伝へたり、其氏神と崇る社は安徳帝お祭り、御璽は宝剣なりといへり、因に一説有、緒方三郎は無二の平家の方人なるに、俄に心変せしといふは、実は平家の勢とてもさヽふべからざるお知りて、帝おはじめ奉り、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1137_4769.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1274] 山城四季物語 四七月 十五日十六日の夜、松け崎、長谷、岩蔵、花苑踊の事、 松けさきは、本涌寺といふ堂の前にて、法花の題目にふしお付、拍子に合、老若男女おし交り、孫や子供おかたに懸てもおどるなり、此寺は、日蓮の末弟、日像の開基として、法花円純の学室なり、長谷、岩蔵、花苑にては、六字の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1274_5455.html - [similar]
地部二十四|石見国|島嶼
[p.0487] [p.0488] 玉勝間 七 石見の海なる高島 石見国の浜田の海中に、高島といふ島あり、浜田より五里なりといへど、七八里ばかり有とぞ、此しまめぐり五里ありて、四方のめぐりは、いづこも〳〵みないみじく高き岩にて、岸なる海深く、船よせがたし、もし船はつれば、岩のうへに大きなる材おたてヽ、大綱もて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0487_2052.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0032] [p.0033] 古今要覧稿 時令 しもつき〈十一月〉 しもつきは十一月の和名なり、皇国にて此月の名のふるくより見えしは、冬十有一月(しもつき)丙戌朔甲午と〈日本書紀神武天皇紀〉あるお始とす、夫より以下は、以天平五年冬十一月、供祭大伴氏神と〈万葉集〉みえたり、歌に旧く此月の名およめるは、見るま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0032_238.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1421] 後水尾院当時年中行事 上十二月 八日、あしたのものに、うむさうがゆお供ず、夕方うんさうがゆの御さかづきまいる、正月七日の御みそなどにおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1421_6043.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] 江戸鹿子 二年中行事 十二月十三日 すヽはらい、ふるき札納め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6013.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|髪上
[p.1406] 小野宮年中行事 十二月 午日御髪上事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1406_5973.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1415] 要匡弁志 一年中行事 同〈◯十二月〉十三日 一御煤払勤仕之面々、服紗小袖、半袴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1415_6009.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.