Results of 1 - 100 of about 836 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10881 師丸 WITH 7748... (4.614 sec.)
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0657] 太平記 十五 将軍都落事附薬師丸帰京事 二月〈○建武二年〉二日将軍〈○足利尊氏〉曾地お立て、摂津国へぞ越給ひける、此時熊野山の別当四郎法橋道有が末に薬師丸(○○○)とて、童体にて御伴したりけるお、将軍喚寄給て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0657_3239.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0124] [p.0125] 赤松記 其頃三条内大臣殿〈実量公〉と申て、上意の御中能、御本所御座候、彼御内石見太郎左衛門と申人お語ひ、三条殿お奉頼、上意お重て調へ、次郎法師丸〈◯赤松政則幼名〉お、赤松の家督に被召出、五歳に成給ふお取立ける、〈◯中略〉援に南方と申て、両宮〈◯尊秀王、忠義王、〉御座候、是は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0124_658.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|差縄/遣縄
[p.0879] 葉黄記 完元五年〈○宝治元年〉正月一日乙卯、牛馬御覧雲々、後日牛飼等、群来之次、薬師丸雲、第一御牛、前前用打交縄(○○○)、而庁無用意、仍共用布遣縄(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0879_4515.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切名物
[p.0518] 江戸総鹿子新増大全 七 江府名物(○○○○)并近国近在土産道光庵蕎麦切 浅草称往庵塔頭道光庵住侶生得そば切お嗜常に食す、此ゆへに人の問来るあれば、取あえず蕎麦切お出してもてなせしが、いつとなく世に名高く、京師丸山の茶屋のごとし、歎息すべし、瓢箪やそば切 かうじ町四丁め 佐右衛門(へうたんや) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0518_2369.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0657] 関八州古戦録 十三 北条氏忠受佐野名跡の事 佐野の旧臣等が人質の為、毘沙門丸(○○○○)お小田原へ召よせ、城中に留置しが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0657_3241.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0655] 続世継 五/みつくき のりながの御わらはなは、文殊君(○○○)と聞えき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0655_3230.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] 続日本紀 三/文武 慶雲元年正月癸巳、授正六位上文忌寸釈加(○○)従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3223.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] 続修東大寺正倉院文書 四 下政戸六人部久知良戸口十一〈○中略〉 寄人嶋阿弥多(○○○)〈年廿三正丁〉 次無量寿(○○○)〈年十九少丁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3224.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0655] 日本紀略 九/一条 永延元年九月廿五日乙酉、於真言院、童子五十五人、剃頭令受戒、名字附諸社片字、来廿七日、可被遣仏舎利使之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0655_3228.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0656] 平治物語 三 牛若奥州下事 年若は、鞍馬寺の東光坊阿闍梨蓮忍が弟子、禅林坊阿闍梨覚日が弟子に成て、遮那王(○○○)とぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0656_3232.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0656] 平家物語 一 妓王が事 しらびやうしのじやうず、一人出来たり、加賀の国のものなり、名おばほとけ(○○○)とぞ申ける、年十六とぞきこえし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0656_3233.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] 享禄本類聚三代格 十七 勅、〈○中略〉頃見諸司入奏名籍、〈○中略〉用仏菩薩及聖賢之号、毎経聞見、不安于懐、自今以後、宜勿更然、〈○中略〉主者施行、 神護景雲二年五月三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3225.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0658] 倭楽伝記 二 四座並喜多座の始等之事 観世大夫は、伊賀の服部一党の者也、足利将軍東山殿〈○義政〉に仕へて、観阿弥と雲同朋也、渠に仰て猿楽の業お学び始め勤しむ、其子世阿弥、其子音阿弥と続て、同朋にて是お相勤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0658_3244.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] 類聚名物考 姓氏八 怪名 古しへ阿弥陀釈迦、あるは沙弥法師などいへる類ひお付るは、異なる好なれども、又人の好める所歟、後には此事停止せられし事、国史に見えたり、此事唐に起れる歟、唐人紀事のうち、小名録一巻あり、古今人物の幼名おしるせり、その中に維摩迦葉などいへる名見えたり、是らお羨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3221.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0655] [p.0656] 宇治拾遺物語 一 今はむかし、丹後国に老尼ありけり、地蔵菩薩は、あかつきごとにありき給ふことお、ほのかにきヽて、暁ごとに地蔵見たてまつらんとて、ひとよかいまどひありくに、博打のうちほうけていたるが見て、尼公は、さむきに何わざし給ぞといへば、地蔵菩薩のあかつきにありき給ふな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0655_3231.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0653] 日本書紀 二十五/孝徳 白雉五年二月、遣大唐押使大錦上高向史玄理、〈○中略〉判官大乙上書直麻呂、宮首阿弥陀(○○○)、〈○中略〉田辺史鳥等、分乗二船、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0653_3220.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0656] 吾妻鏡 九 文治五年二月廿一日癸巳、筥根児童等、依召去夜参著、是為勤仕来月三日鶴岳舞楽也、童形八人、増寿、筥熊、寿王、閉房、楠鶴、陀羅尼(○○○)、弥勒(○○)、伊豆石丸等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0656_3234.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0656] 吾妻鏡 十二 建久三年五月廿六日丁酉、多賀二郎重行、被収公所領、是今日、江間殿〈○北条義時〉息童金剛(○○)殿、〈○北条泰時〉歩行而令興遊給之処、重行作令乗馬、打過其前訖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0656_3235.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0655] 文徳実録 一 嘉祥三年五月丙戌、是日有制、為諸名神令度七十人、各為名神発願誓念、其得度者、皆以神字被於名首、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0655_3227.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0656] [p.0657] 東寺文書抄 二 譲渡相伝之私領地並下人事〈○中略〉 下人 〈生年九歳、字愛徳女、〉 右件元者、依為相伝之私領、次女字明王(○○)御前、譲渡進処、在地明白也雲々、延慶元年〈戊申〉十二月十四日 父僧審尊判 子息次女明王御前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0656_3237.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0657] 太平記 三 主上御夢事附楠事 主上〈○後醍醐〉笠置へ臨幸成て、〈○中略〉当寺の衆徒成就房律師お被召、若此辺に楠と被雲武士や有と御尋有ければ、近き傍りに左様の名字付たる者ありとも未承及候、河内国金剛山の西にこそ、楠多門兵衛正成とて、弓矢取て名お得たる者は候なれ、是は敏達天皇四代の孫、井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0657_3238.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0657] 太平記 三十六 清氏叛逆事附相模守子息元服事 相模守〈○細川清氏〉は、気分飽まで侈て、行跡尋常ならざりけれ共、偏に仏神お敬ふ心深かりければ、神に帰服して、子孫の冥加お祈らんとや思れけん、又我子の烏帽子親に可取人なしとや思けん、九と七とになりける二人の子お、八幡にて元服せさせ、大菩薩の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0657_3240.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|雑載
[p.0737] 北山抄 七/都省雑事 請内印雑事 下諸国符充隼人司申女嬬大角隼人肱丸帰郷料事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0737_1940.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0282] 源平盛衰記 四十三 二位禅尼入海並平家亡虜人人附京都注進事 二位殿、今は限と見はて給にければ、練色の二衣引纏、白袴のそば高く挟て、先帝お奉懐、帯にて我身に結合進せ、宝剣お腰にさし、神璽お脇に挟て艇に臨給、〈○中略〉今ぞしる御裳濯河の流には浪の下にも都ありとは、と宣ひもはてず、海に入給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0282_1533.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0653] [p.0654] 一話一言 五 三女中刑罰の書付 三女中御刑罰之事略 一正徳甲午年正月、〈実正徳四年有章院様宣下之二年〉常憲院様、文昭院様御廟へ、御代参として被遣候人数、江島、〈大年寄〉桜山、〈年寄〉宮地、〈年寄〉吉川、〈表使〉いよ、〈御仲居〉れん、〈次頭〉よせ、〈次頭〉木曾地、〈御使番〉藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0653_1580.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|所在
[p.0154] 源平盛衰記 三十一 平家都落事 平家は、日比法皇〈◯後白河〉おも、西国へ御幸なし進せんと支度し給たりけれ共、かく渡らせ給ねば、憑む木本に雨のたまらぬ心地して、去とては行幸計成とも有べしとて、〈◯中略〉九重の御具足、一も取落すべからずと下知せられけれ共、人皆あわてつヽ我先に我先にと出立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0154_769.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] 太平記 十四 主上都落事附勅使河原自害事 山崎大渡の陣破れぬと聞えければ、〈◯中略〉義貞義助いまだ馳参らざる前に、主上〈◯後醍醐〉は山門へ落させ給はんとて、三種の神器お玉体に添て鳳輦に召れたれども、駕輿丁一人もなかりければ、四門お固て侍ふ武士共、鎧著ながら徒立に成て、御輿の前後おぞ仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2339.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0091] 源平盛衰記 三十一 平家都落事 去程に、平家は日来法皇〈◯後白河〉おも西国へ御幸なし進らせんと支度し給たりけれ共、かく渡らせ給はねば、憑む木本に雨のたまらぬ心地して、去とては行幸計也とも有べしとて、卯時の終に出御あり、御輿お指寄ければ、主上〈◯安徳〉はいまだ幼なき御齢なれば、何心もな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0091_576.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0662] 源平盛衰記 三十一 平家都落事 去程に平家は、日頃法皇〈◯後白河〉おも、西国へ御幸なし進せんと支度し給たりけれ共、かく渡らせ給ねば、憑む木本に雨のたまらぬ心地して、去とては行幸計成とも有べしとて、卯時の終りに出御あり、御輿お指寄ければ、主上〈◯安徳〉はいまだ幼き御齢なれば、何心もなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0662_2310.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊酒/茱萸囊
[p.1342] 延喜式 三十七典薬 凡九月九日呉茱萸廿把、附薬司供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1342_5723.html - [similar]
動物部一|獣一|獣医
[p.0014] 好古小錄 乾 馬医絵〈一巻〉 往年、古本お見る、無用の長物といへども、古色ある者也、住吉家伝る所は、貞享五年八月の模本也、後附薬草図、一二拠るべきこと有、 ○按ずるに、馬医の事は、官位部左右馬寮篇、武技部騎術篇等に載せ、又犬医の事は、犬条引く所 の松屋筆記に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0014_78.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0658] 臥雲日件録 文正二年六月廿六日、雲章来回話、民部卿為華岳南禅入道送二十愍曰、十仏弟子士仏也、士字言十一仏也、予以為、十仏士仏為父子、今問之則師弟子耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0658_3242.html - [similar]
地部三十八|橋上|以没官物過料/造橋
[p.0173] 吾妻鏡 三十三 延応元年三月廿九日己亥、匠作前武州著評定所給、評定衆等参進、筥根山別当興実与知蔵三郎法橋良実遂対決、是当山二月経会之時、興実構桟敷於職衆座前、職衆鬱陶之、以良実為張本、打止彼大会之故也、両方依難遁其過、興実者可宣花河戸橋、良実者可葺廻廊廿二箇間檜皮之由被仰付雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0173_829.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1289] 明智系図 光賢〈太郎三郎法名元快 頼重子、伯耆守頼貞甥、(中略)暦応二年己卯二月十八日、大将軍源尊氏卿有所賜之証文、其文曰、 下土岐太郎三郎光賢法名元快 可令早領知美濃国多芸庄(○○○)内友江吉田地頭職事 右任伯父伯耆守頼貞法師〈法名存孝〉譲状、可令知行之状、如件、 年号月日 判形有茲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1289_5180.html - [similar]
器用部二十九|輿|小輿
[p.0944] 西宮記 時五 斎王入京事 於伊賀国堺棄輿、寮官置笏、〈改用小輿、伊賀作、〉向難波禊、〈山城、依宣旨進船、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0944_4774.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 信長公記 八 天正三年十月十二日、勢田の橋出来申に付て、何被成御一見為、陸お御上京事も、生便敷橋の次第也、各被驚耳目候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1610.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0599] [p.0600] 源平盛衰記 十七 福原京事 治承四年六月九日、福原新都の事始あり〈○中略〉先里内裏造進らせらるべきとて、五条大納言邦綱卿周防国お賜て、六月廿三日に事始して、八月十日棟上と定申されけり、彼大納言は、大福長者(○○○○)にておはしければ、造出さん事左右に及ばねども、争か民の煩、人の数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0599_1442.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|大宰府公廨
[p.0252] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応聴府官並国島司公廨稲舂米漕上京事 右得大宰府廨称、大宰所部、本禁出米、復依太政官去延暦十二年八月十四日符、重加勾勘二切確禁此部諸国、桑麻不繁、国司在任、衣服巳乏、加以或老親在京、常闕資養、望請、人別料稲四分之一、毎年舂米漕京、謹請官裁者、右大臣宣、奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0252_879.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|相地
[p.0132] [p.0133] 源平盛衰記 十七 福原京事 治承四年六月九日、福原の新都の事始あり、上卿は後徳大寺の左大将実定、宰相には土御門右中将通親、奉行には頭右中弁経房、蔵人左少弁行隆也、河内守光行、丈尺お取て輪田の松原、西の野に、宮城の地お定めけるに、一条より五条まで有て、五条已下は其所なし、如何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0132_643.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0655] 尊卑分脈 十二/源氏 頼義 義家 七歳春、於祖神社壇〈○石清水宮〉依加首服、号八幡太郎雲々、 義綱 父於賀茂社、令加首服之故也、号賀茂次郎、 義光 平日住三井寺、号新羅三郎、於園城寺新羅明神社壇、加首服之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0655_3229.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0251] 洞中年中行事 三月 三日、〈○中略〉闘鶏の事不知指事、禁秘抄に幼主時常の事なりと有、洞中にても童体宮々ある時ならば御沙汰あり、此外無為指事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0251_1003.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1080] 内院年中行事 三月三日、桃花お用事如常、御盃の事無指事、女中皆柳かづらお掛るなり、闘鶏の事不知指事、禁秘抄に幼主時常事なりと有、洞中にても童体、宮にある時などは御沙汰あり、此外無指事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1080_4610.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠商
[p.0490] 法体装束抄 一児のかみのゆひやうの事 もとゆひうすやう、又はくたんしなり、もとゆひの左おあげてみじかく、右おさげてながくする也、もとゆひ左はうつむき、右はあおのく也、さてかみのすそは左のわきへとるなり、かみのしなによりて、中おかみひねりにて、一所二所ゆふなり、髪のゆひやうは、おしの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0490_2800.html - [similar]
人部七|身体四|鬟
[p.0511] [p.0512] 松屋筆記 百三 髻(みづら) 按びんづらは、美豆良お訛れる語なり、美は万の通音にて左右也左右手お万天(まで)と訓るがごとし、豆良は列也、左右に列立る義にて、結髪の頭上の左右に列立る貌よりいへるなるべし、加良和は搦輪(からわ)也、髪毛おからまきて、輪にしたるゆえの名也、分ては曲(わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0511_3128.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0059] 書言字考節用集 四/人倫 幼(いとけなし)〈曲礼、人生十年日幼、〉 稚(同)〈増韻、大凡人物幼小曰稚、又作稚、〉 稚(同)〈同上〉 爾(同)〈音嫋、代酔、宋人俗字、小児也、〉 童子(どうし)〈韻略、十五以下謂童子、礼記、士未冠之称也、〉 童男鉱(いはけなし どうなんくわん)女(じよ)〈韻会、鉱束髪貌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0059_365.html - [similar]
帝王部七|即位上|礼服御覧
[p.0330] [p.0331] 代始和抄 御即位事 礼服御覧の事は、当日に天皇の著御し給ふべき袞冕十二章の御服お天覧ある事也、幼主の時は、摂政の直廬にして叙位以下の事おも取行ふなり、袞といふは袞竜の文なり、冕といふは御冠の名なり、十二章といふは、日月星晨山竜華虫宗彝藻火粉米黼黻已上十二の文お織る衣裳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0330_1419.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|不為親王而為太子之日受禅
[p.0540] 良賢入道記 永徳二年四月十一日庚寅、今日天皇〈◯後円融〉譲位于皇子、〈御歳六歳、童体幼主、◯後小松〉無立親王并立太子、直有受禅、御諱事兵部卿長綱卿撰申、幹仁躬仁之間、勅問、被用幹仁之由治定雲々、〈◯中略〉 現神〈度〉大八洲所知倭根子天皇〈我〉詔旨〈良麻止〉勅命〈乎、〉親王諸臣百官人等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0540_1885.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0091] 永正記 下 一宮中穢物之時可成思慮事 御池土橋道穢物不及本宮、作立見付人、即退出不為穢他雲々、橋穢物不及本宮、土橋同也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0091_398.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0022] 令義解 六営繕 凡津橋道路、毎年起九月半当界修理、十月使訖、其要路陥壊停水、交廃行旅者、不拘時月、量差人夫修理、非当司能弁者申請、〈謂当司者、当国之司也、弁者具也、治也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0022_125.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0130] 令義解 六営繕 凡津橋道路毎年起九月半当界修理、十月使訖、其要路陥壊停水、交廃行旅者、不拘時月、量差人夫修理、非当司能弁者申請、〈謂当司者、当国之司也、弁者、具也、治也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0130_711.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0492] 令義解 六営繕 凡津橋道路、毎年起九月半、当界修理、十月使訖、其要路陥壊停水、交廃行旅者、不拘時月、量差人夫修理、非当司能弁者申請、〈謂当司者、当国之司也、弁者、具也、治也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0492_2468.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] [p.0008] 立身大福帳 七 椀家具当世は宗和なり下ぐりといふおせうぐわんす、新しくかた地にさすれば、万事一通りそろへて、廿人まへにて、六百匁かゝる、しんさい橋道具やお、せんさくすれば、そりわん、ねごろ物、弐百五六十匁にては有、なりわうし、然どもかたさは、石同ぜん、つかふて大ぶん徳なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_30.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0368] 令義解 一職員 民部省 卿一人、〈掌諸国戸口名籍、〈◯中略〉家人奴婢、〈謂既非平民、故別顕、其道橋以下、薮沢以上、唯拠地図、知其形界至於撿勘、不更関渉、〉橋道、津済(○○)、渠池、山川、薮沢、諸国田事、〉 摂津職〈帯津国〉 大夫一人、〈掌祠社、〈◯中略〉道橋、津済(○○)、過所、上下公使、郵駅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0368_1872.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0492] 令義解 一職員 民部省 卿一人〈掌諸国戸口名籍、〉〈◯中略〉〈家人奴婢、〉〈謂既非平民、故別顕、其道橋以下、薮沢以上、唯拠地図知其形界、至於撿勘、不更関渉、〉〈橋道、津済、渠池、山川、薮沢、諸国田事、〉 摂津職〈帯津国〉 大夫一人〈掌祠社、〈◯中略〉道橋、津済、過所、上下公使、郵駅、伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0492_2467.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0767] [p.0768] 勘仲記 建治二年十二月廿二日、今日若宮御降誕以後、御行始也、上皇〈◯亀山〉并新陽明門院〈◯亀山妃位子〉御同車、今宮為別御車、幸常盤井殿、其儀院司左衛門権佐雅藤奉行、予所供奉也、〈◯中略〉出御辰一点之由被相催、予雖早参、毎事遅引之間、先参殿下、御出刻限事所令承也、小時帰参、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0767_2700.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以帆為名
[p.0690] 太閤記 十六 土佐国寄船之事 増田、〈○中略〉元親館に帰て、此黒船の一艘分、八段帆の小船(○○○○○○)、いかほどに積、大坂へ参るべきぞ、勘弁して先船お寄給候へと、元親へ申ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0690_3510.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] 創業記考異 三 天正十五年閏十一月、碁打の本因坊、駿河え下る、家康公、囲碁お数寄給間、日夜碁あり、翌年有囲碁勝負、自余の上手に先強く、本因坊お天下第一にし給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_290.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 毛利家記 二 扠秀元、此御舟何方へ付可申候かと窺せ給へば、あの浜へ付させよとの御諚にて、豊前大裏の浦人の家村より、七八町北に吹上の白浜へ、御船お漕付て御上りななれし、御床木と御さし笠(○○○)お、御小性衆取寄給ひ、浜に毛氈お敷、御床木お立給へば、御床木にかヽらせ給ふ、御小性衆御笠おさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2416.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0697] 世俗浅深秘抄 上 朝覲行幸之時、於中門下給、次将開輦戸、取御剣暫相待、下給蹲居沓脱下、天皇進寄給之間、昇沓脱先行、是故実也、早速昇殿して、見下天皇進行条、無便宜事也、御剣左頗先、璽右少後、上臈将授御剣於内侍、後入御間、暫蹲居閉輦戸、弓者進時御輿辺〈爾〉置之、如随身〈爾〉給之、進非也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0697_2415.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0691] 釈日本紀 八/述義 伊予国風土記曰、野間郡熊野峯所名熊野由者、昔時熊野(○○)〈止(○)〉雲船(○○)設此、至今石成在、因謂熊野本也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0691_3514.html - [similar]
地部二十七|長門国|名称
[p.0699] 日本書紀 八仲哀 二年三月、是時熊襲叛之不朝貢、天皇於是将討熊襲国、則自徳勒津発之、浮海而幸穴門、 九月、興宮室于穴門而居之、是謂穴門豊浦宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0699_3022.html - [similar]
地部四十一|津|紀伊国/徳勒津
[p.0539] 日本書紀 八仲哀 二年三月丁卯、天皇巡狩南国、〈◯中略〉至紀伊国而居于徳勒津宮、是時熊襲叛之不朝貢、天皇於是将討熊襲国、則自徳勒津発之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0539_2763.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0718] 釈日本紀 八/述義 伊予国風土記曰、野間郡熊野峯所、名熊野由者、昔時熊野止雲船(○○○○○)、設此至今石成在、因謂熊野本也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0718_3711.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|反乱
[p.0735] 日本書紀 八/仲哀 二年三月丁卯、天皇巡狩南国、〈○中略〉至紀伊国而居于徳勒津宮、是時熊襲叛之不朝貢、天皇於是将討熊襲国、則自徳勒津発之、浮海而幸穴門、 八年九月己卯、詔群臣以議討熊襲、時、有神、託皇后而誨曰、天皇何憂熊襲之不服、是膂之空国也、凱足挙兵伐乎、愈滋国而有宝国、〈○中略〉是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0735_1915.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|親征
[p.0659] [p.0660] 日本書紀 八仲哀 二年二月戊子、幸角鹿、即興行宮而居之、是謂笥飯(けひの)宮、 三月丁卯、天皇巡狩南国、於是留皇后〈◯神功〉及百寮、而従駕二三卿大夫、及官人数百、而軽行之、至紀伊国、而居于徳勒津(ところつの)宮、是時熊襲叛之不朝貢、天皇於是将討熊襲国、則自徳勒津発之、浮海而幸穴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0659_2297.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0088] 日本書紀 七/景行 二十七年八月、熊襲亦反之、侵辺境不止、十月己酉、遣日本武尊令擊熊襲、時年十六、十二月到於熊襲国、因以伺其消息、及地形之嶮易、時熊襲有魁帥者、名取石鹿文、亦曰川上梟帥、悉集親族而欲宴、於是日本武尊解髪作重女姿、以密伺川上梟帥之宴時、仍剣佩裀裏、入於川上梟帥之宴室、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0088_264.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0060] 古事記 中仲哀 亦到坐筑紫末羅県之玉島里而、御食其河辺之時、当四月之(うつきの)上旬(かむのとおか/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0060_428.html - [similar]
帝王部八|即位下|践祚後久不即位
[p.0443] 大外記師夏記 応安七年十二月廿八日、御即位也、依神木在洛、自御譲位至于当四け年延引、官庁行幸、仍為当日行幸議也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0443_1644.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0586] 享保集成糸綸錄 十二 元禄二巳年三月 覚 今度川船極印打替(○○○○)に付、江戸並関東筋川船、不依何船に、当四月より七月中迄、深川元番所前中洲へ船お出し、川舟奉行中へ相達、差図次第極印受可申候、前々極印請おくれ候船たりといふ共、此度罷出可受極印、但在々有之川舟は、右四〈け〉月之内、江戸へ運 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0586_3026.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0018] 古今要覧稿 時令 うづき〈四月〉 うづきは四月の和名なり、ふるくより所見あり、時当四月之上旬(おりしもうづきのはじめつかた)と〈古事記訶志比宮記〉いひ、戊午年夏四月(うづき)と〈日本書紀神武紀〉いひ、八重畳(やへだヽみ)、平群乃山爾(へぐりのやまに)、四月与(うづきとや)と〈万葉集〉いひ、宇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0018_127.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以仏語為苗字
[p.0327] 雲萍雑志 一 羯摩(かつま)乗親は、きはめて面打の上手なりけれども、ひとヽせに一は打ず、性酒おこのみて、酔て舞ふことお楽しむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1919.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以仏語為苗字
[p.0327] 倭楽伝記 二 四座並喜多座の始等之事 金剛大夫おば坂戸家と雲、円満より六代目の弟の家にて、大和の内坂戸四百五拾石お領す、天正の頃の金剛は、小牧合戦に、三好秀次軍に随ひ、敗走の時は唯一人、秀次の供して討死す、其子なくして、千葉家の者お以て名跡に立る故、金剛が家は、千乗の支流と世に言伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1918.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋警固
[p.0140] [p.0141] 太平記 九 主上上皇御沈落事 援に糟谷三郎宗秋、六波羅殿の御前に参て申けるは、〈◯中略〉主上〈◯光厳〉上皇〈◯後伏見花園〉お奉取て、関東へ御下候て後、重て大勢お以て京都お被責候へかし、佐々木判官時信、勢多の橋お警固して候お被召具ば、御勢も不足候まじ、時信御伴仕る程ならば、近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0140_748.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0462] [p.0463] 太平記 五 大塔宮熊野落事 大塔宮二品親王は、〈○護良中略、〉、般若寺お御出在て、熊野の方へぞ落させ給ける、〈○中略〉数日の間、斯る嶮難お経させ給へば、御身も草臥はてヽ、流るヽ汗如水、御足は欠損して、草鞋皆血に染れり、御伴の人々も、皆其身鉄石に非れば、皆飢疲れて、はか〴〵敷も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0462_2787.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0429] 源平盛衰記 二十八 宗盛補大臣並拝賀事 寿永元年九月四日、前右大将宗盛、大納言に成返給て、やがて十月三日内大臣に成給て、大納言の上臘五人お越給ひき、中にも徳大寺の左大臣実定は、一の大納言にて、才学人に勝れ、花族の家(○○○○)に伝り給へり、被越給けるこそ不便なれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0429_2306.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 安西軍策 一 恵林院義稙卿頼大内義興事 義稙卿は鞆にて改行年お越給へば、九国(○○)より大友、菊池、竜造寺、小田、島津、伊藤、星野、松浦、相良、宗像已下、打連々々舞に取乗、春風に得意、鞆浦に著にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_326.html - [similar]
地部四十二|関|雑載
[p.0685] 平治物語 下 頼朝挙義兵平家退治事 九郎御曹司は秀衡が許に御座けるが、佐殿〈◯源頼朝〉既に義兵お挙給ふと聞へしかば打立給に、〈◯中略〉軈て信夫に越給へば、〈◯中略〉早白河の関堅めてければ、那須の湯詣の料とて通給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0685_3216.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0430] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 去承安二年七月廿一日に従二位し給し時も、〈○藤原成親〉資賢兼雅お越給き、資賢は、古人の宿老にて御坐き、兼雅は、清華英才(○○○○)の人にや越られ給も不便也とぞ人々申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0430_2311.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0705] 太平記 十七 瓜生判官心替事附義鑑房蔵義治事 義助義顕、三千余騎にて、敦賀の津お立て、杣山へ打越給ふ、瓜生判官保、舎弟兵庫助重、弾正左衛門照、兄弟三人、種々の酒肴お舁せて、鯖並の宿へ参向す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0705_3526.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0430] 長門本平家物語 三 土仏因縁事 成親卿、〈○中略〉去承安二年七月廿一日従二位し給時も、すけかた、兼まさお越給き、すけかたは、古人おとなにてまし〳〵き、兼雅は、清華(○○)の人なりしに、こえられ給しは不便なりし事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0430_2312.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0537] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同〈◯延元元年十月〉十三日、義貞朝臣、敦賀津に著き給へば、気比弥三郎大夫、三百余騎にて御迎に参じ、春宮一宮総大将父子兄弟お、先づ金崎の城へ入れ奉り、自余の軍勢おば、津の在家に宿お点して、長途の窮屈お相助く、〈◯中略〉 瓜生判官心替事附義鑑房蔵義治事 同〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0537_2751.html - [similar]
地部四十五|附原|桔梗原
[p.0955] 甲陽軍艦 十上品第三十一 天文二十二年癸丑五月六日、信州桔梗原におひて、小笠原長時衆三千余騎出て合戦あり、信玄公の侍大将衆に、甘利左衛門尉、飯富三郎兵衛、馬場民部、春日弾正、内藤修理、此五頭おもつて御旗本はいまだ塩尻到下お越給ふ時分、巳の刻に一戦おはじめ、然も勝利お得、敵おうつ取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0955_4226.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0105] [p.0106] 太平記 十九 奥州国司顕家卿上洛并新田徳寿丸上洛の事 奥州の国司北畠源中納言顕家卿、去元弘三年正月に、園城寺合戦の時上洛せられて、義貞に力お加へ、尊氏卿お西海に漂はせし、無双の大功也とて、鎮守府の将軍に成して、又奥州へぞ下されける、〈◯中略〉顕家卿時お得たりと悦て、廻文お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0105_368.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1258] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同〈○延元元年十二月〉十一日に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木目峠おぞ越給ひける、〈○中略〉佐々木の一族と、熊谷と取籠て討んとしける間、相かヽりに懸て、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1258_4118.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|坎日
[p.0113] 源平盛衰記 二十八 頼朝義仲中悪事木曾と十郎蔵人と一に成て、義仲、平家に親みて、頼朝おそむかば、由々敷大事、人に上手せられぬ前に、木曾お討んとて、十万余騎にて打立給ふ、今日は坎日(かんにち/○○)也、如何ん有べきかと評定あり、佐殿〈○頼朝〉宣ひけるは、昔頼義朝臣、奥州の貞任が小松館お責給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0113_450.html - [similar]
人部八|生命|凍死
[p.0655] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同〈○延元元年十二月〉十一日に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木目峠おぞ越給ひける、北国の習に、十月の初より、高き峯々に雪降て、麓の時雨止時なし、今年は例よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0655_3791.html - [similar]
植物部十六|草五|零余子
[p.1103] 源平盛衰記 二十六 忠盛帰入事此子〈◯平清盛〉三歳の時、保安元年の秋、白川院熊野御参詣あり、忠盛北面にて供奉せり、糸鹿山お越給ひけるに、道の傍に薯蕷絃枝に懸り、零余子玉お連て生下、いと面白く叡覧ありければ、忠盛お召て、あの枝折て進せよと仰す、忠盛零余子の枝お折進するとて、仰下し給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1103_4617.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1176] [p.1177] 太平記 十九 奥州国司顕家卿上洛并新田徳寿丸上洛事 奥州の国司北畠源中納言顕家卿、〈◯中略〉白川関お立て下野国へ打越給ふ、鎌倉の管領足利左馬頭義詮、此事お聞給て、上杉民部大輔、細川阿波守、高大和守、其外武蔵相模の勢八万余騎お相副て、利根河(○○○)にて支らる、去程に両陣の勢東西の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1176_4976.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|下野国/那須温泉
[p.1071] 松屋筆記 八十八 なすの湯 拾遺集〈九巻雑下〉大中臣能宣が長歌に、しほがまの、うらさびしげに、なぞもかく、世おしもおもひ、なすの湯の、たぎるゆえおも、かまへつヽ、わが身お人の、身になして、思ひくらべよ雲々、能宣家集には、たぎるゆえおも、かまへつヽお、たぎる胸おも、さましつヽに作れり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1071_4606.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0239] [p.0240] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同十一日〈◯延元元年十月〉に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木( の)目峠おぞ越給ひける、北国の習に、十月の初より、高き峯々に雪降て、麓の時雨止時なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0239_1425.html - [similar]
動物部一|獣一|駿牛
[p.0051] [p.0052] [p.0053] [p.0054] [p.0055] [p.0056] 駿牛絵詞 又問雲、牛にさま〴〵の名おつけらるゝ事、いづれの頃よりか出来たるぞや、答雲、〈○中略〉我朝には甲斐国より聖徳太子に奉りける竜馬は、黒駒とて、別の異名ははべらざりけり、又江談とて、江中納言おほせられたる事おしるされたるには、日本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0051_225.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] [p.0655] 公卿補任 陽成 元慶八年〈甲辰〉 参議従四位上橘広相〈(中略)本名博覧〉 貞観九二月十一、文章博士〈辞而不就〉改博覧為広相、 〈首書雲〉貞観十十十一、若狭守峯範奏官雲、以仏菩薩及聖賢名号為人名者、既有格制、而舎利弗別号博覧比丘、望請改為広相者、許之、十五年六月廿三日、前若狭守従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3226.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0798] [p.0799] 法然上人行状画図 十四 大仏の上人俊乗房、〈○重源、俗名源渡、〉又一の意楽おおこして、我国の道俗、炎魔王宮にひざまづきて、名字お問はれんとき、仏号お唱へしめんために、阿弥陀仏名おつくべしとて、みづから南無阿弥陀仏とぞ号せられける、これ我朝の阿弥陀仏名のはじめなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0798_3929.html - [similar]
飲食部三|料理中|酢煎
[p.0223] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 次之御伴衆弐百人前〈○中略〉二の膳〈○中略〉 すいり(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0223_916.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1619] [p.1620] 源平盛衰記 二十三 新院厳嶋御幸附入道奉勧起請事 治承四年九月廿一日新院〈〇高倉〉又厳嶋の御幸あり、御伴には入道大相国、〈〇平清盛〉前右大将宗盛、大納言邦綱、藤大納言実国、源宰相中将通親、頭左中将重衡、宮内少輔棟範、安芸守在経已下八人也、〈〇中略〉彼嶋に著せ給て、御参社以前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1619_6184.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0601] 播磨風土記 神前郡 多馳里、〈◯中略〉品太天皇巡行之時、大御伴人、佐伯部等始祖、阿我〈乃〉古、申欲請此土、爾時天皇勅雲、直請哉、故曰多馳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0601_2072.html - [similar]
人部二十四|誓約|強起請
[p.0377] [p.0378] 源平盛衰記 二十三 新院厳島御幸附入道奉勧起請事 治承四年九月廿一日、新院〈○高倉〉又厳島の御幸あり、〈○中略〉頼朝追討の宣下の後、入道又夜に入て参たりけるに、新院の仰には、東国の兵乱の事、頼朝は一人也、討手の使は三人也、別の事あらじ、心安こそ思召、早く其祈可被申、先厳島へ被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0377_843.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0605] [p.0606] 〓驢嘶余 梶井殿年頭御参内、御門跡香の御衣に五条袈裟、北の御門より被入、長橋被参、三荷三種被進也進物小高檀紙一束、扇一本、院家も出世も不御伴、隻一人御参也、寺家并坊官うづら衣すヾしの大口也、うづら衣とは重子のなきお雲なり、足半お著て、敷皮お敷き、長橋の庭に居也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0605_3057.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 信長公記 十五 天正十年四月十七日、浜松払暁に出させられ、今切之渡り(○○○○○)御座船飾、御舟之内に而一献進上申さるヽ、其外御伴衆舟数余多寄させ、前後に舟奉行被付置、無由断こさせらる、御舟御上りなされ、七八町御出候て、右手に、はまなの橋とて、卒度したる所なれ共、名にしおふ名所也、家康卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2152.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1320] [p.1321] 浚明院殿御実紀附錄 一 無点の唐本、何にてもすら〳〵と御よみあり、〈○徳川家治〉御晩年には、多紀安元元恵〈奥医師、後法印永寿院といふ、〉などおもて、御伴読となされしとぞ、同人のかたりしは、中々尊貴の御学問にはあらず、具に博士風の御学問なりと、ひそかに感服し奉りけり、また成島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1320_6923.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.