Results of 1 - 100 of about 662 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14010 兄(○ WITH 126... (4.892 sec.)
姓名部八|名上|以等親為名
[p.0669] 玄同放言 下/人事 姓名称謂 六親おもて名とせしものは、坂本吉士長兄(○○)、〈皇極紀〉額田部連甥(○)〈孝徳紀〉百舌鳥長兄(○○)、〈同紀〉佐々貴山君親人(○○)、〈続紀聖武紀〉文室真人古能可美(○○○○)、〈光仁紀、古能可美、兄也、〉この他巨勢臣人(○)、〈天智紀〉多治比真人家主(○○)〈聖武紀〉あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3300.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0917] [p.0918] 大鏡 七/太政大臣道長 あがりてのよにも、かく大臣公卿七八人、二三月のうちにかきはらひうせ給ふは、けうなりしわざなり、それもたゞこの入道殿〈○藤原道長〉の御幸のかみおほし給へるにこそ侍るめれ、〈○中略〉それにまたおとゞ〈○道長兄道隆〉うせさせ給ひにしかば、いかでかは、ちごみど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0917_5480.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 愚管抄 四 左大臣〈○藤原頼長〉は、したはらまきとかやきて、おちられけるお、誰がやにかありけん、かほにあたりて、ほヽおつよく射つらぬかれにければ、馬より落にけり、小家にかき入てけり、此日やがて、藤氏の長者は如元と雲宣下ありて、法性寺殿〈○頼長兄忠通〉に返し付られにけり、上の御沙汰にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2565.html - [similar]
姓名部八|名上|以等親為名
[p.0669] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年十一月戊申、従五位下橘朝臣真甥(○○)、為少納言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3308.html - [similar]
天部三|霰|降霰
[p.0244] [p.0245] 万葉集 二十 阿良例布理(あられふり/○○○○○)、可志麻能可美乎(かしまのかみお)、伊能利都々(いのりつヽ)、須米良美久佐爾(すめらみくさに)、和例波伎爾之乎(われはきにしお)、 右二首〈◯一首略〉那賀郡〈◯常陸〉上丁大舎人部千文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0244_1457.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0224] 日本書紀 二十七天智 九年五月、童謡曰、【于知波志】能(うちはしの)、都梅能阿素弭爾(つめのあそびに)、伊堤麻栖古(いでませこ)、多麻提能伊郫能(たまでのいへの)、野郫古能度珥(やへこのとに)、伊提麻志能(いでましの)、倶伊播阿羅珥茹(くいはあらにぞ)、伍提麻西古(いでませこ)、多麻提郫能(たまで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0224_1121.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] [p.0173] 古事記伝 二十二 其兄、此兄は美古能加美(みこのかみ)と訓べし、此は五柱皇子だちの中の第一と雲意なるべければなり、凡て古能加美は、子上と雲ことにて、子等の中の第一なる一人お雲称なり、〈又其と雲お、印恵命お指て申せりとせば、御阿邇(あに)と訓べし、阿邇と雲は、第一の一人には限ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_975.html - [similar]
植物部一|総載|果蓏
[p.0022] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 干禄字書、菓果上俗下正、果見神代紀上及垂仁九十年紀、古能美見後撰集、按古能美、樹実也、久多毛乃、朽物之義、謂果蓏熟則朽腐也、〈◯中略〉広韻、郎果切、説文徐音同、按字異音同、然此引唐韻、則似当作郎果、〈◯中略〉已上皆広韻蓏字注同、伊勢広本、説文下有曰字、与広韻合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0022_155.html - [similar]
人部十一|言語|童謡
[p.0869] 日本書紀 二十七/天智 十年十二月癸酉、殯于新宮、〈○是月乙丑、天智天皇崩、〉于時童謡曰、美曳之弩能(みえしぬの)、曳之弩能阿喩(えしぬのあゆ)、阿喩挙曾播(あゆこそは)、施麻倍母曳岐(しまへもゆき)、愛倶流之衛(あくるしえ)、奈疑能母縢(ぢぎのもと)、制利能母縢(せりのもと)、阿例播倶流之衛(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0869_5221.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0938] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鷂 兼名苑雲、鷣、一名鸇、〈鷣、音淫、鸇、諸延反、〉鷂也、野王按、鷂、〈音遥、又去声、漢語抄雲、波之太賀(○○○○)、兄鷂、古能里(○○○)、〉似鷹而小者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0938_3776.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|播磨国/印南野
[p.0946] 万葉集 三雑歌 【稲日野】毛(いなひのも)、去過勝爾思有者(ゆきすぎがてにおもへれば)、心恋敷(こヽろこひしき)、可古能島所見(かこのしまみゆ)、 一雲潮見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0946_4183.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婿
[p.0223] 古事記伝 十七 婿夫は御牟古能君(みむこのきみ)と訓べし、〈たヾ牟古とのみ訓むは軽きが如くなればなり、〉和名抄に、爾雅雲、女子之夫為壻、作婿〓、和名無古と見え、字鏡には婿毛古(もこ)とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0223_1196.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|息
[p.0196] 古事記伝 二十二 男は牟須古(むすこ)、女は牟須売(むすめ)と訓べし、〈牟須古と雲称、古書には見えざれども、中昔の物語文どもには、貴きにも賤きにも、常に雲ふ称なり、牟須古能君だちなども雲り、牟須売は、書紀の訓などにも多く見えて、是又中昔も今も、常に雲称な、り、然れば此に対へて、男子お牟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0196_1103.html - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0069] [p.0070] 古事記〓 五 易子之一木乎は古能比登都気爾(このひとつけに)、加閉都流加母(かへつるかも)と訓べし、玉垣宮段に吾殆見欺乎乃雲(あれほど〳〵あざむかれつるかも)々とある語勢に似たり、一木は、私記曰、一児(このひとつけ)、古事記及日本新抄、並雲謂易子(こ)之一木(ひとつけに)乎、古者謂木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0069_261.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] 古事記伝 九 兄は御阿邇(みあに)と訓べし、書紀神代巻に兄弟(あにおと)、又垂仁の巻に御子たちの次第お雲処に第一おも阿爾(あに)とよめり、又仁賢巻にも異父兄弟(はらからのあにおと)など訓り、〈此称、中昔の物語どもにも多かり、今人の心には、阿爾と雲は、俗言のごと思ふめれど、言のさまいと古し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_971.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0238] 古事記伝 六 子孫は須恵(すえ)と訓べし、下巻に袁祁命の押歯王之末奴(みすえやつこ)と名告給へる、末(みすえ)は子孫の意なればなり、〈此は実は其御子にて、子孫にはあらねど、言は子孫といふことなり、書紀には御裔僕(みなすえやつこ)とかけり、〉是に依て某の子孫などあるおば、皆須恵とよむべきなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0238_1301.html - [similar]
姓名部八|名上|以等親為名
[p.0669] 続日本紀 七/元正 霊亀二年正月壬午、授大伴宿禰祖父麻呂(○○○○)従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3304.html - [similar]
姓名部八|名上|以等親為名
[p.0669] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年正月癸亥、授従五位下大野朝臣姉(○)従五位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3306.html - [similar]
姓名部八|名上|以等親為名
[p.0669] 日本書紀 三/神武 八月〈○戊午年〉乙未、天皇使徴兄滑及弟滑者、〈滑此雲宇介志〉是両人、菟田県之魁帥者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3301.html - [similar]
姓名部八|名上|以等親為名
[p.0669] 古事記 中/安寧 和知都美命者、〈○中略〉有二女、兄名蠅伊呂泥(○○○○)、亦名意富夜麻登久邇阿礼比売命、弟名蠅伊呂杼(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3302.html - [similar]
姓名部八|名上|以等親為名
[p.0669] 古事記伝 二十一 兄は伊呂泥(いろね)と訓べし、〈○中略〉弟は伊呂杼(いろど)と訓べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3303.html - [similar]
姓名部八|名上|以等親為名
[p.0669] 続日本紀 二十五/光仁 宝亀十年正月庚申、授従六位上大伴宿禰弟麻呂(○○○)従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3307.html - [similar]
姓名部八|名上|以等親為名
[p.0669] 東大寺奴婢籍帳 奴婢籍帳〈天平勝宝二無印〉 兄万呂(○○○)〈年廿三○中略〉 右卅四人嶋宮奴〈○中略〉 妹女(○○)〈年卌七○中略〉 右五十一人官婢〈○中略〉 天平勝宝二年三月三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3305.html - [similar]
姓名部八|名上|以等親為名
[p.0670] 続修東大寺正倉院文書 十一 戸主智縁年伍拾漆歳〈○中略〉 従父兄出雲臣族祖父(○○)年陸拾弐歳 老丁〈○中略〉 女出雲臣族孫売(○○)年弐拾八歳 丁女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0670_3309.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無姓
[p.0185] [p.0186] 玄同放言 三上 姓名称謂 六七百年以降は、苗字といふものいで来つヽ、氏と苗氏と混雑して、姓お唱ることのなければ、姓氏はありてもなきが如し、しかはあれども昔姓氏の正しきときにも、希には姓のなきもあり、そは無姓者某だ書きたり、三代実録〈四十九〉仁和二年冬十月の条下雲、三日戊午、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0185_1138.html - [similar]
帝王部四|帝号|須明楽美御徳
[p.0179] 万葉集 二十 天平勝寳七歳乙未二月相替遣筑紫諸国防人等歌 阿良例布理可志麻能可美乎伊能利都々(あられふりかしまのかみおいのりつヽ)須米良(すめら/○○○)美久佐爾和例波伎爾之乎(みくさにわれはきにしお) 右那賀郡〈◯常陸〉上丁大舎人部千文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0179_967.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|名称
[p.0738] [p.0739] 釈日本紀 九/述義 土蜘蛛摂津国風土記曰、宇禰備能可志婆良能宮御宇天皇〈○神武〉世、偽者土蛛、〈此人恒居穴中、故賜賤号曰土蛛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0738_1948.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|相模国/葦刈温泉
[p.1058] 万葉集 十四東歌 阿之我利能(あしがりの)、刀比能可布知爾(とひのかふちに)、伊豆流湯能(いづるゆの)、余爾母多欲良爾(よにもたよらに)、故呂何伊波奈久爾(ころがいはなくに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4569.html - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0787] 万葉集 十四/東歌 相聞爾保杼里能(にほどりの)、可豆思加和世乎(かづしかわせお)、爾倍須登毛(にへすとも)、曾能可奈之伎乎(そのかなしきお)、刀爾多氐米也母(とにたてめやも)、右四首、〈◯三首略〉下総国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0787_2967.htm... - [similar]
人部十一|言語|呼
[p.0864] 万葉集 五/雑歌 貧窮問答歌一言〈並〉短歌〈○中略〉 楚取(しもととる)、五十戸良我許恵波(さとおらがこえは)、寝屋度麻低(子やどまで)、来立呼比奴(きたちよばひぬ)、可久婆可里(かくばかり)、須部奈伎物能可(すべなきものか)、世間乃道(よのなかのみち)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0864_5175.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0711] 十訓抄 二 詩歌につけて、異名などつけらるヽ事有、治部脚能俊は、白州院鳥羽殿の御会に月のなかなる月おこそ見れとよみて、天変の少将といはれけり、中納言親経卿は、鳥羽殿詩歌合に、月自家山送我来と作て、山送の弁とぞ付られける、かやうの事、能可心得、同異名なれども、さむるうつつの少将、待宵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0711_3559.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王待遇
[p.1483] 長秋記 大治四年正月廿二日辛丑、大理雲、仁和寺二品親王、〈◯覚法〉毎年任諸国掾之由所示給也、如此事如何、権大納言預別給之人可然、於巡給別給可給巡年歟、能可被尋前例、摂政聞此事雲、問外記可被一定歟、又別当雲、如此法親王別当、参議已上可被補歟如何、下官雲、入道師明法親王別当、参議師成卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1483_5694.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0630] 万葉集 十九 天皇〈◯孝謙〉太后〈◯聖武后光明子〉共幸於大納言藤原卿仲麻呂家之日、黄葉沢蘭一株抜取、令持内侍佐佐貴山君、遣賜大納言藤原卿并陪従大夫等御歌一首、 命婦誦曰、 此里者(このさとは)継而霜哉置(つぎてしもやおく)夏野爾(なつのぬに)吾見之草波(わがみしくさは)毛美知多里家利(もみぢた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0630_2225.html - [similar]
動物部八|鳥一|羽翼
[p.0502] [p.0503] 段注説文解字 四上/羽 〓、鳥長毛也、〈長毛別於毛之細縟者、引伸為五音之羽、晋書楽志雲、羽舒也、陽気将復、万物孳育而舒生、漢志曰、羽宇也、物聚臓宇覆之、爾雅、羽謂之〉〈柳、〉象形、〈長毛必有耦、故並〓、〓部曰、〓新生羽而飛也、〓並〓也、王矩切、五部、〉凡羽之属皆従羽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0502_1747.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頬白
[p.0908] 飼鳥必用 中 峨眉鳥 此鳥長崎〈江〉持渡りし鳥也、先年沢山持渡りし時、長崎にて甚下直故に、唐〈江〉持帰りたるよし、其以後不持渡由、呉越の境に峨眉山と雲山有り、此山桂木多故に、論山となりて終に火お付焼たり、此山に居泊り候峨眉鳥にて、焼し故に鳥も不住、夫ゆへ不持渡と雲噺おしたる人あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0908_3616.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1064] 長秋記 天永四年二月十五日、中宮〈◯鳥羽后藤原璋子〉涅槃講、進捧物三捧、〈付錫杖、袈裟付作蓬萊、木蓮子念珠居金剛五古等也、〉毎物有御感、件物中宮親人、并女房等相営、調五十領雲々、請僧十二人、内僧綱六人、公伊大僧都、定円少僧都、仁恵法眼、経賢律師、覚教律師、定暹已講、覚基已講、斉意、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1064_4539.html - [similar]
人部一|人総載|壮
[p.0081] 日本書紀 一/神代 時陰神先唱曰、喜哉遇可美少男焉〈少男此雲烏等孤〉陽神不悦、〈○中略〉是行也、陽神先唱曰、喜哉遇可美少女焉、〈少女此雲烏等咩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0081_491.html - [similar]
地部十八|上野国|名称
[p.0001] [p.0002] 古事記伝 二十三 上毛野(かみつけぬ)は、和名抄に上野〈加三豆介乃〉国とある是なり、〈毛字お省きて上野と書くは二字につゞめ書例ぞ、斉明紀には、上毛野国とあり、又後世野お略きて、かみつけとのみ雲は訛なり、又其おかうづけと雲は、美お音便にうと雲、又音便のうんの下は多く濁る例にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0001_5.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0078] [p.0079] [p.0080] 東雅 十八/畜獣 馬〈むま〉 保食神殺されし後に、馬牛と化れる事、旧事紀に見えたり、其後大己貴神の倭国に上り給ひし時、御馬の鞍に手おかけられしなど、古事記に見えしは、此時既に馬に駕する事ありけるなり、又旧事紀に、素戔烏神、天斑駒お逆剥にし給ひしと見えしかば、駒お呼び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0078_283.html - [similar]
植物部二十一|草十|白蘞
[p.0354] 多識編 二/蔓草 白蘞、和名可可美久左(○○○○○)、又雲也末加加美、又雲保登(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0354_1605.htm... - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0451] 倭名類聚抄 十八/毛群名 豹 説文雲、豹、〈補教反、日本紀私記雲、奈賀豆可美、〉似虎而図文者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0451_1538.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|名称
[p.0477] 新撰姓氏録 右京神別下 土師宿禰天穂日命十二世孫、可美乾飯(○○○○)根命之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0477_2136.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郡
[p.0520] 拾芥抄 中末本朝国郡 播磨〈大近〉十四郡 明石 賀古〈東西〉 賀茂 印南 飾摩〈府〉 揖穂〈東西〉 赤穂 佐用 完粟 神崎 多可 美壺〈◯壺囊誤〉 揖西 揖東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0520_2206.html - [similar]
地部四十三|山上|岡
[p.0703] 万葉集 二相聞 藤原夫人奉和歌一首 吾岡之(わがおかの)、於可美爾言而(おかみにいひて)、令落(ふらせたる)、雪之摧之(ゆきのくだけし)、彼所爾塵家武(そこにちりけむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0703_3306.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0003] 万葉集 二十 【阿米都之】乃(あめつしの)、以都例乃可美乎(いづれのかみお)、以乃良波加(いのらばか)、有都久之波波爾(うつくしははに)、麻多己等刀波牟(またこととはむ)、右一首、埴生郡大伴部麻与佐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0003_11.html - [similar]
地部四十八|附沼|上野国/伊香保沼
[p.1246] 万葉集 十四東歌 可美都気努(かみつけの)、【伊可保乃奴麻】爾(いかほのぬまに)、宇恵古奈宜(うえこなぎ)、可久古非牟等夜(かくこひむとや)、多禰物得米家武(た子もとめけむ)、〈◯中略〉 右二十二首上野国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1246_5263.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇/名称
[p.1020] 万葉集 二/相聞 藤原夫人奉和歌一首 吾岡之(かがおかの)、於可美爾言而(おかみにいひて)、令落(ふらせたる)、雪之摧之(ゆきのくだけし)、彼所爾塵家武(そこにちりけむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1020_4211.html - [similar]
植物部十七|草六|茎立
[p.0061] 万葉集 十四/東歌 相聞可美都気野(かみつけの)、左野乃九久多知(さぬのくヽたち)、乎里波夜志(おりはやし)、安礼波麻多牟恵(あれはまたむえ)、許登之許受登母(ことしこずとも)、 右二十二首、〈◯二十一首略〉上野国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0061_321.html - [similar]
地部十三|下総国|埴生郡
[p.1064] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 阿米都之乃(あめつしの)、以都例乃可美乎(いつれのかみお)、以乃良波加(いのらはか)、有都久之波々爾(うつくしはヽに)、麻多己等刀波牟(またこととはむ) 右一首、埴生郡大伴部麻与佐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1064_4321.html - [similar]
地部十八|下野国|梁田郡
[p.0046] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 奈爾波刀乎(なにはとお)、己岐埿氐美例婆(こぎでヽみれば)、可美佐夫流(かみさぶる)、伊古麻多可禰爾(いこまたか子に)、久毛会多奈妣久(くもぞたなびく)、 右一首、梁田郡上丁大田部三成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0046_217.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0335] 万葉集 十四 東歌 可美都気努(かみつけぬ)、【佐野乃布奈波之】(さぬのふなばし)、登利波奈之(とりはなし)、於也波左久礼騰(おやはさくれど)、和波左可礼(わはさかれ)〈◯礼一本作流〉賀倍(がへ)、〈◯中略〉 右二十二首〈◯二十一首略〉上野国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0335_1668.html - [similar]
動物部二十|介下|甲貝
[p.1670] 万葉集 五/雑歌 哀世間難住歌一首並序〈○中略〉 世間能(よのなかの)、周弊奈伎物能波(すべなきものは)、〈○中略〉美奈(みな/○○)乃和多(のわた)、迦具漏伎可美爾(かぐろきかみに)、伊都乃麻可(いつのまか)、斯毛乃布利家武(しものふりけむ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1670_7292.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0207] 万葉集 二相聞 天皇〈◯天武〉賜藤原夫人御歌一首 吾里爾 わが さと に 、 大雪落有 おほ ゆき ふれ り 、 大原乃 おほ はら の 、 古爾之郷爾 ふり に し さと に 、 落巻者後 ちら まく は のち 、 藤原夫人奉和歌一首 吾岡之 わが おか の 、 於可美爾言而 お か み に いひ て 、令落(ふらせたる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0207_1315.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0905] 東雅 十五/草卉 蘆葦あし 天地開避けし初に、葦牙(あしがひ)の如くにして、化り出でし神の名お、可美葦牙彦舅(うましあしがひひこぢ)神と申せしと見え、また此国お葦原の国とも雲ひしと見えたれば、〈旧事古事日本紀に〉我国にして凡そ物名の聞えし、これより先なるはあらず、旧説に俗にはこれおよしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0905_3654.htm... - [similar]
姓名都九|名中|反名
[p.0724] 年山紀聞 三 反名 公卿補任雲、大伴宿禰旅人、〈天平二年十月朔、任大納言、改名談等、〉 今按、名おあらためられしとあるは誤なり、族人お、淡等とも、多比等ともかヽれたるは、史お不比等とかき、馬飼お宇合など書れたる類にて反名なり、此反名の事、その比はやりたりと見ゆ、万葉第五、天平元年十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0724_3607.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0068] [p.0069] 古事記伝 九 首は、〈都加佐(つかさ)訓るも誤にはあらねどなほ〉意毘登(おびと)と訓べし、姓尸(うぢのかばね)に某〈の〉首雲おも然訓べし、私記にも忌部〈の〉首、読於比止(おびと)とあり、書紀に三輪〈の〉君子首(こびと)、忌部〈の〉首子首(こびと)など雲名お子人(こびと)とも書るは、子の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0068_288.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1250] [p.1251] 仏説盂蘭盆経 仏告目連、十方衆僧、於七月十五日、僧自資時、当為七世父母及現在父母厄難中者、具飯百味五果、汲潅盆器、香油挺燭、床敷臥具、尽世甘美、以著盆中、供養十方大徳衆僧、当此之日、一切聖衆或在山間禅定、或得四道果、或在樹下経行、或六通自在教化、声聞縁覚、或十地菩薩大人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1250_5362.html - [similar]
人部二|親戚上|等親
[p.0115] 吾妻鏡 十 文治六年〈○建久元年〉正月六日辛酉、兼任、送使者於由利中八維平之許雲、古今間報六親(○○)若夫婦怨敵之者、尋常事也、未有討主人敵之例、兼任独為始其例所赴鎌倉也者、仍維平馳向于小鹿島大社、山毛之左田之辺、防戦及両時、維平被討取畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0115_651.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0073] 小右記 完弘八年八月廿三日甲子、今日故花山院宮達御元服、〈先年為冷泉上皇皇子、即為親王乎、五六親王、○中略〉寝殿母屋三間敷両親王座、〈西第一間東第一間、敷各座繧〓端畳二枚、其上敷茵、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0073_417.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0215] 尊卑分脈 一 清和天皇 貞純親王 経基王〈天徳五六十五、始而賜源朝臣姓、号六孫王、依為第六親王子也、〉 ○按ずるに、扶桑略記天慶二年二月八日の条、及び本朝世紀同年六月七日の条に、源経基と見えたるお以て見れば、是れより先、既に源姓お賜はりしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0215_1326.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|賜賻贈位
[p.1227] 日本紀略 淳和 弘仁十四年六月甲午、正三位多治比真宗薨、参議従三位長野之女也、初桓武天皇入之掖庭、生六親王雲々、贈正二位、時年五十五、 丙申、任葬司、四位二人、五位五人、六位已下十一人、 丁酉、天皇詔旨〈良麻止〉夫人多治比真人〈爾〉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1227_4801.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇太子待遇
[p.1335] 儲君親王宣下部類 明暦四年正月十九日、儲皇〈◯霊元〉親王宣下之儀有御沙汰、廿一日参院、親王宣下之事条々有沙汰、今度親王宣下、同日可有叙品宣下哉否事、法皇旧院親王宣下同日叙品宣下雲雲、然は為御佳躅之間、此旨可致沙汰歟之由伺申、仰雲、儲君之儀不混自余親王、縦者雖無品各別に御崇敬、以之為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1335_5127.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1287] [p.1288] 後水尾院当時年中行事 上八月 朔日、けふは御たのむとて、各おもひ〳〵の進物おさヽぐ、返しおたぶ、儲君親王よりは、だんし十帖〈鳥子一まいおよこにおりて、たてに中央におしおりて、又三つにおり、都合八つづヽ折也、腰に同じ鳥子お五分ばかりに切、女房ひいなの帯の如くにしてさし入、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5500.html - [similar]
姓名部八|名上|以古人名為名
[p.0679] 玄同放言 三上/人事 姓名称謂 儒仏名号おもて名とせしは、〈○中略〉円融院の御宇に、藤原朝臣伊尹公〈日本紀略六〉あり、一条院の御宇に、藤原朝臣伊周卿〈同書十〉あり、伊周は、伊尹、周公旦お一字づヽ取り給ひしなり、是より先き藤原諸葛〈三代実録光孝紀〉あり、漢の孔明が復姓お取れり、又花山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0679_3359.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0049] 玄同放言 三上 姓名称謂 臣〈おみ〉は字の如し、〈○中略〉使主〈おみ〉も亦同訓なり、こは君臣佐使の意お借りて使主(おみ)とす、即臣(おみ)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0049_212.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0470] 玄同放言 下集/別錄 仮髪は和名須恵なり、〈○中略〉今の婦女子は是おかもじと唱へ、俳優の用ふるものおかづらといへり、並に俗語なり、仮髪の和名須恵とは、これお仮りて、髪の末お長くするの義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0470_2698.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰解説真人
[p.0038] 玄同放言 三上 姓名称謂 真人(まひと)は、賓、〈賓此雲未礼比登〉なり、まれひとお、まひとといふは辞の省けるなり、こは取賓与天子之義以命之、この故に諸王皇親ならざるものには、この姓お賜ざりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0038_156.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0070] 玄同放言 三上 姓名称謂 首〈おほと〉は、大人(おほと)〈大人此雲於保止〉なり、人に君父あること、猶身体に頭首あるがごとし、よりて大人に首字お借たり、是義訓なり、大人は人名に多かり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0070_292.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0956] [p.0957] 玄同放言 一下 江戸古図略説 附けていふ、今俗日本橋以西、四つ谷青山、市け谷、北は、小石川本郷おすべて山の手(○○○)といふ、物には山の壇(て)と書きたるもあり、按ずるに、やまのては山の里(て)なるべし、里字にての訓あり、万里小路おまてのこうぢと読まするが如し、山城の井堤、又井出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0956_3927.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0042] 玄同放言 三上 姓名称謂 朝臣〈あそみ〉は、大臣なり、〈大臣此雲阿曾美〉玉加都麻〈巻三〉に、かばねの朝臣は、吾見臣(あせおみ)といふ事なり雲々といへり、こもよしあるべけれども、証文お引ざればこヽろ得がたし、亡友蒲生秀実雲、朝臣は、大臣なり、大の字に阿の訓あり、あには大兄、あねは大姉な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0042_176.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1330] [p.1331] 玄同放言 二 飛騨三枝(みつえだ) 飛騨国大野郡に三枝郷(○○○)あり、〈三枝みつえだと唱ふ〉郷内に五個村あり、その三個村お上切、中切、下切と唱ふ、中切村に〈高山より里半許〉巨樹あり、程遠き処といふとも、この樹の見えざるはなし、さる古木なれども、今なほこれお伐ることお許さず、もし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1330_5323.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無尸之姓
[p.0185] 玄同放言 三上 姓名称謂 按ずるに、拾芥抄〈中巻之上〉無尸姓と題したる、五十六氏の中に、天神地祇天孫といふ姓あるは、こヽろ得がたし、こは実熙公、ゆくりなく姓氏録の神系お見損じ玉へる歟、何となれば、姓氏録に、神別と題せしは、神世より別れたる姓氏なり、その神別にも、天神より別れたるあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0185_1133.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0009] [p.0010] 玄同放言 三上 姓名称謂 姓の和訓、かばねなるに、拾芥抄〈上末〉に姓尸と書玉へる、又無尸姓などいふ事も見えたり、尸おしかばねとよむによりて、こヽにはかばねと訓するにや、姓とかばねは異也と思ひ玉ひし訛舛は、はやく秋草〈券之上姓名部〉に論はれたれば、さらにもいはず、今按ずるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0009_43.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0751] [p.0752] 玄同放言 下 姓名称謂 諱名之制、これお六史に考ふるに、書紀〈廿八〉孝徳天皇の大化二年八月癸酉の詔に見えたり、しかれどもこの御宇には、なほ厳密の制度おはしましヽにあらず、続紀〈六〉元明天皇の和銅七年六月己巳、若帯日子姓、為触国諱、〈成務御諱〉改因居地賜之としるされし、これぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0751_3737.html - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0073] [p.0074] 玄同放言 二 飛騨三枝(○○) 飛騨国大野郡に三枝郷あり、〈三枝みつえだと唱ふ〉郷内に五け村あり、その三け村お、上切、中切、下切と唱ふ中切村に〈高山より里半許〉巨樹あり、程遠き処といふとも、この樹の見えざるはなし、さる古木なれども、今なほこれお伐ることお許さず、もし人ありて、斧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0073_280.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0306] [p.0307] [p.0308] [p.0309] 日本書紀 二十三舒明 豊御食炊屋姫天皇〈◯推古〉廿九年、皇太子豊聡耳尊薨、而未立皇太子、以三十六年三月天皇〈◯推古〉崩、九月葬礼畢之、嗣位未定、当此時蘇我蝦夷臣為大臣、独欲定嗣位、顧畏群臣不従、則与阿倍麻呂臣、議而聚群臣、饗於大臣家、食訖将散、大臣令阿倍臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0306_1369.html - [similar]
姓名部八|名上|以動物為名
[p.0682] 日本書紀 十九/欽明 三十一年七月、是月遣許勢臣猿(○)与吉士赤鳩(○)、発自難波津、控引船於狭狭波山、而装飾船、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0682_3377.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0521] 日本書紀 十九欽明 三十一年七月壬子朔、高麗使到于近江、是月遣許勢臣猿与吉士赤鳩、発自難波津、控引船於狭々波山、而装飾船、乃往迎於近江北山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0521_2639.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0626] 日本書紀 十九欽明 元年九月己卯、幸難波祝津(はふりつの)宮、大伴大連金村、許勢臣稲持、物部大連尾輿等従焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0626_2193.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 日本書紀 二十四/皇極 元年十二月甲午、初発息長足日広額天皇〈○舒明〉喪、是日小徳巨勢臣徳太(○○)、代大派皇 子而誄、 四年六月戊申、中大兄、〈○天智〉使将軍巨勢徳陀(○○)臣、以天地開避、君臣始有説於賊党、令知所起、 ○按ずるに、徳太徳陀、音讃相通ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3084.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|長子/長女
[p.0199] 日本書紀 二十三/舒明 豊御食炊屋姫天皇〈○推古〉以三十六年三月天皇〈○推古〉崩、九月葬礼畢之、嗣位未定、〈○中略〉泊瀬王忽発病薨、援摩理勢臣曰、我生之誰恃矣、大臣将殺境部臣、而興兵遣之、境部臣聞軍至、率仲子阿(なかちにあたる)椰出于門坐胡床而待、時軍至、乃令来目物部伊区比以絞之、父子共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0199_1126.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0089] 日本書紀 二十九/天武 十三年十一月戊申朔、大春日〈の〉臣(○)阿倍臣、巨勢臣、膳臣、紀臣、波多臣、〈○中略〉平群臣、雀部臣、〈○中略〉大宅臣、粟田臣、石川臣、桜井臣、采女臣、田中臣、小墾田臣、穂積臣、山背臣、〈○中略〉小野臣、川辺臣、櫟井臣、柿本臣、軽部臣、若桜部臣、岸田臣、高向臣、宍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0089_412.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0447] 倭訓栞 前編四/宇 うぢのおさ 天智紀に、氏上おこのかみ(○○○○)とよみ、天武紀に氏長と見ゆ、今の氏長者なり、宇文周の時の宗長に近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0447_2384.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有功賜姓
[p.0235] 日本書紀 二十五/孝徳 白雉五年七月丁酉、西海使吉士長丹等、共百済新羅遣使泊于筑紫、是月褒美西海使等奉対唐国天子、多得文書宝物、授小山上大使吉士長丹、以小華下、賜封二百戸、賜姓為呉氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0235_1486.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享禄
[p.0246] 元秘別録 五 大永八年八月二十日改元〈享禄元◯中略〉 年号事〈◯中略〉 享禄 周易大畜卦彖程氏伝注(○○○○○○○○○○)曰、居天位享天禄也、国家養賢之者、得行其道也、 文章博士長淳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0246_1932.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元禄
[p.0255] 続史愚抄 東山 貞享五年九月三十日己亥、被行改元定、〈◯中略〉改貞享為元禄、依代始也、勘者三人、元禄字文章博士長量朝臣択申(○○○○○○○○○○)、吉書奏如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0255_1993.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天文
[p.0247] 続史愚抄 後奈良 享禄五年七月廿九日乙亥、改元定也、〈◯中略〉改享禄為天文、依連年兵革(○○○○)也、〈征夷大将軍義晴、自近江幕府申請雲、〉勘者三人、天文字文章博士長雅朝臣択申(○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0247_1933.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛永
[p.0248] 続史愚抄 後水尾 元和十年二月卅日甲寅、被行仗議、〈今年甲子、当革令否事、◯中略〉次被行改元定、〈◯中略〉改元和為寛永、依革令也、勘者二人、寛永号文章博士長維朝臣択申(○○○○○○○○○○)、赦令吉書奏等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0248_1950.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛保
[p.0259] 続史愚抄 桜町 元文六年二月廿七日壬子、有仗議、〈今年辛酉、当革命否事、◯中略〉次被行改元定、〈◯中略〉改元文為寛保、依革命也、勘者四人、寛保字文章博士長香択申(○○○○○○○○)、有赦令吉書奏等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0259_2018.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0285] 看聞日記 正長二年〈○永享元年〉八月廿八日、今日室町殿〈○足利義教〉鐙着初、管領出仕初、則評定初雲々、自内裏風流破子三重被下、〈太平楽三重、鞨鼓二重、洲浜形二重、〉先日仙洞舞御覧破子也、殊勝驚目、握玩無極、 永享五年二月廿五日、抑自室町殿島破子〈富士長柄橋、古今序心、〉賜之為悦、晩景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0285_1726.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0577] 平治物語 一 信西出家由来并南都落附最後事去程に、通憲入道お被尋けれ共、行衛お更に不知けり、彼信西と申は、南家博士長門守高階経俊が猶子也、大業も不遂、儒官にも不被入、重代にあらざる也とて、弁官にもならず、日向守通憲とて、何となく御前にて被召仕けるが、出家しける故は、御所へ参らんとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0577_1773.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1025] 年山紀聞 二 隠士長流 わかき時は下河辺彦六共平(〇〇〇〇〇〇〇)と名告たり、和州宇多の産、父は小崎氏、〈名お忘れたり〉いかなる故にか、母の氏おとなへ侍りける、もとより妻子なくして、中年より津の国難波のかたはらに隠居おしめ、静に書およみ、中にも歌学おこのみ、万葉集、古今集、伊勢物語な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1025_2614.html - [similar]
器用部二十七|車上|開戸
[p.0761] [p.0762] 輿車図考 六 半蔀車 台記雲、仁平三年九月十日、〈於車中見文書条〉乗檳榔車西向立之、〈軛懸榻巻簾〉家司文章博士長光進申曰、外記景良候仰可召之由、景良自北方直進入轅内、置筥於踏板、〈先是開輦戸〉余〈○藤原頼長〉置笏一々取之見了、 これらおもてかうがへ侍れば、輦戸はひきゝものにや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0761_3926.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0059] 万葉集 三雑歌 登筑波岳丹比真人国人作歌一首并短歌 【雞之鳴東国】爾(とりがなくあづまのくにに)、高山者(たかやまは)、左波爾雖有(さはにあれども)、明神之(ふたがみの)、貴山乃(たふときやまの)、儕立乃(なみたちの)、見果石山跡(みがほしやまと)、神代従(かみよより)、人之言嗣(ひとのいひつぎ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0059_303.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0801] 万葉集 三雑歌 登筑波岳丹比真人国人作歌一首并短歌雞之鳴(とりがなく)、東国爾(あづまのくにに)、高山者(たかやまは)、左波爾雖有(さはにあれども)、明神之(あきつかみの)、貴山乃(たふときやまの)、儕立乃(なみたちの)、見果石山跡(みがほしやまと)、神代従(かみよより)、人之言嗣(ひとのいひつぎ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0801_3709.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0509] 嬉遊笑覧 二上/服飾 今猿楽狂言に、袴お高くくゝり、脚半おはきたる体あり、もゝはき(○○○○)は股にはくなり、〈はくはもと帯ることなれども、転りては著ることおもはくといふ、足袋はくなど是なり、〉股まで入るはゞきとするはいかゞ、もゝはきお股ぬき(○○○)ともいふにや、東鑑、寿永元年六月七日の条に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0509_2643.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1313] 飛州志 一土地 国名 飛騨〈仁徳紀〉 斐太〈万葉和歌集〉 斐陀〈日本書紀〉 卑田〈先代旧事本紀神社本紀〉 比太〈和名類聚抄〉 飛駄〈国名風土記〉 飛騨〈和漢三才図会、広益俗説弁〉 按ずるに、各国字の異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1313_5262.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0061] 氏族考 上 道師は美知乃之(みちのし)と訓て、道は諸道お雲り、〈諸道の職工の類〉師は師匠など雲ふ師にはあらで、為(し)の義なる事、刀研お研師(とぎし)と雲ひ、壁塗の工お塗師(ぬりし)と雲に同じく、諸道の業に堪たるものお道師と雲しなるべし、〈○中略〉所謂美知乃之とは、土師(はにし)、贅(にえ)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0061_257.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0689] 甲斐叢記 一 国名 甲斐国 一作甲〓 柯彼〈日本紀〉 歌斐〈続日本紀〉 賀比〈古吏〉 介賓〈風土記〉 兜巌〈徂来峡中紀行〉 峡〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0689_3187.html - [similar]
植物部十五|草四|葱/名称
[p.1031] 塩尻 三十 葱〈和名は紀〉きの一字お名とする故、一文字(ひともじ)とよべり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1031_4267.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.