Results of 1 - 100 of about 1713 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 号祇 WITH 7055 ... (8.075 sec.)
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 仁和寺諸堂記 威徳寺 白河院御寵人東御方、〈俗号祇園女御〉件人建立、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3864.html - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1276] 仁和寺諸堂記 威徳寺 白河院御寵人東御方〈俗号祇園女御〉件人建立、本仏百体大威徳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1276_4948.html - [similar]
地部一|地総載|人名為名
[p.0045] 播磨風土記 揖保郡 越部里、〈旧名皇子代里〉土中中、所以号皇子代者、勾宮天皇〈◯安閑〉之世、寵人但馬君小津、蒙寵賜姓為皇子代君而、造三宅於此村、令仕奉之、故曰子代村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0045_201.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0200] 播磨風土記 揖保郡 越部里、〈旧名皇子代里〉土中々、所以号皇子代者、勾宮天皇〈○安閑〉之世、寵人但馬君小津、蒙寵賜姓為皇子代(○○○)君、而造三宅於此村令仕奉之、故曰皇子代村、後至上野大夫結卅戸之時、改号越部里、〈一雲、自但馬国三宅越来、故号越部村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0200_1235.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0839] 伊呂波字類抄 太地儀 諸寺 立山大菩薩〈顕給本縁起、越中守佐伯有若之宿禰、仲春上旬之比、為鷹猟之、登雪高山之間、鷹飛空失畢、為尋求之、深山之次熊見射歟然間笑立作登於高山、笑立熊金色阿弥陀如来也、体巌石之山、滕名一輿、腰号二輿、肩字三輿、頸名四輿、申頭烏瑟五輿、時有若発菩提心、切弓切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0839_3829.html - [similar]
地部十七|信濃国|更級郡
[p.1370] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年五月辛未、信濃国更級郡人建部大垣、為人恭順、事親有孝、〈〇中略〉免其田租終身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1370_5448.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0262] 続日本紀 三十七/桓武 延暦元年六月乙丑、宍人建麻呂之男女、神野真人浄主真依女等十四人、弟宇智真人豊公、改偽〈○偽下一本有為字〉真人従本姓、初建麻呂、冒称中江王、事廃露而自経、其男女亦偽為真人、至是改正之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0262_1647.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1067] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年二月壬辰、備後国葦田郡人綱引公金村、年八歳喪父、哀毀骨立、尋丁母艱、追遠益深、賜爵二級、復其田祖終身、五月辛未、甲斐国八代郡人小谷直五百依、以孝見称、復其田租終身、信濃国更級郡人建部大垣、為人恭順事親有孝、〈○中略〉並免其田租終身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1067_6180.html - [similar]
動物部五|獣五|狐性質/狐形体
[p.0339] 和漢三才図会 三十八/獣 狐〈音胡○中略〉 按、本朝狐、諸国有之、唯〈伊予、土佐、阿波、読岐、〉四国無之(○○○○)耳、凡狐多寿経数百歳者多、而皆称人間之俗名、〈如大和源九郎、近江小左衛門是也、〉相伝、狐者倉稲魂之神使也、天下狐、悉参仕洛之稲荷社矣、人建稲荷祠而祭狐、其所祭者、位異于他狐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0339_1233.html - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1276] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 古人の申けるは、清盛は忠盛が子には非、白川院の御子也、其故は彼帝〈◯白河〉感神院お信じ御坐て、常に御幸ぞ有ける、或時祇園の西大門の大路に、小家の女の怪が水汲桶お戴て、麻の狭衣のつまお挙つヽ、幹(ほづヽ)に桶お居置て御幸お奉拝、帝御目に懸る御事有ければ、還 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1276_4950.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0643] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 古人の申けるは、清盛は忠盛が子には非、白川院の御子也、其故は、彼帝感神院お信じ御座て、常に御幸ぞ有ける、或時祇園の西大門の大路に、小家の女の怪が、水汲桶お戴て、麻の狭衣のつまお挙つヽ、韓(いづヽ)に桶お居置て、御幸お奉拝、帝御目に懸る御事有ければ、還御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0643_1546.html - [similar]
人部十三|動作|匍匐
[p.0983] [p.0984] 平家物語 六 祗園女御の事 さしも御さいあいと聞えし、舐園女御お、たゞ盛にこそくだされけれ、此女御はらみ給へり、〈○中略〉すなはち男おうめり、〈○中略〉ある時白川の院、熊野へ御かうなる、〈○中略〉その時たゞもり、やぶにいくらも有けるぬかごお、袖にもり入れ、御前へまいりかしこま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0983_5861.html - [similar]
植物部十三|草二|䅌
[p.0860] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事忠盛馬より飛下、太刀おば捨て、得たりやおふとぞ懐たる、手捕にとられて、御誤候なと雲音お聞ば人也、己は何者ぞと問えば、是は当社の承仕法師にて侍が、御幸ならせ給の由承候間、社頭に御灯進せんとて参也と答、続松お出して見れば、実に七十計の法師也、雨降ければ、頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0860_3447.htm... - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0703] [p.0704] 芙蓉文集 上 火桶 園女露は秋、しぐれは冬と見さだめてや、こそ〳〵と反古とり出て、火桶ひとつおはりまはす、是は何の翁ぞ、俊成頼政おならふにもあらず、隻このひとりにて、我冬お過さんとなり、春より後はといはゞ、あらはるまじ、われなばもとの土にこそと、もしとはゞかくこたふべき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0703_3971.html - [similar]
天部三|雪|賞雪
[p.0222] [p.0223] 当世武野俗談 不角千翁妻妙閑 不角千翁と雲しは俳諧の達人なり、〈◯中略〉此千翁が女房は至て発明にして、風雅の道は園女秋色にも越たり、ある冬の夜、雪いと白ふ降りければ、近辺の雅人来り、千翁おさそひ雪見に出んと有し時、不角も同じく同道し出んとする時、独の小野郎お供につれて出んと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0222_1380.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后座次
[p.0347] [p.0348] 兼胤公記 賓暦九年三月廿二日 一御附以大判事尋雲、女御御方、〈○桃園女御藤原富子〉自今は可奉称准后哉之由也、追而可申聞示了、一平松宰相被示、自今准后、儲君〈与〉御次第被立候、為心得被示之由、猶儲君、親王宣下有之候得者、親 王准后〈与〉御次第可有之御沙汰之由也、 一姉小路前亜相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0347_1095.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0787] 吾妻鏡 二 養和二年〈○寿永元年〉六月一日庚子、武衛〈○源頼朝〉以御寵愛妾女、〈号亀前(○○)〉招請于小中太光家小窪宅給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0787_3861.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0099] [p.0100] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 小夜深人定て、御つれ〳〵に思召出させ給て、祇園の女御へ御幸あり、〈○白川〉忍の御幸の習にて、供奉の人々も数少し、忠盛〈○平〉北面にて御供あり、比は五月廿日余の事なれば、大方の空もいぶせきに、五月雨時々かきくらし、暁懸たる月影も、未雲井に不出けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0099_290.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0193] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年八月己丑、山城国人正六位上高麗人東部黒麻呂、賜姓広宗連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0193_1154.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0312] 後水尾院当時年中行事 上正月 十七日舞御覧あり、清凉殿東庭左右の楽屋おかまふ、ひさしに翠簾かけわたして御見物所とす、先鶴庖丁(○○○)あり、小預是お奉仕す、事終りて御太刀おたぶ、蔵人東かいにのぞみて是お下す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0312_1360.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0990] [p.0991] 沙石集 六下 盲目之母養事 南都の春乗房の上人東大寺の大仏殿造立のために、安芸周防両国の山にて、杣作せさせて、其間之食物の俵おほくうちつみて置たりけるお、或時たはらお一つぬすみて、逃げける者おみつけてからめてけり、やせかれたる童にてぞありける、上人何なる者にて、かヽる不当の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0990_2561.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩事蹟
[p.0748] 文恭院殿御実紀附錄 一 いつの頃なりけむ、表方より彩羽の家鴿お献ぜしが、いと麗しければ、殊に御寵愛ありし、其明る年この家鴿塒せしに、かの彩羽翠翼かはりて、尋常の山鴿となる、これは全く偽作のものと思ひたどられたり、このこと掛りの者より聞え上しに、頓てそこに至り見玉ひて、是にて実の鴿な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0748_2891.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|践祚即位後朝覲始
[p.0713] 古今著聞集 八孝行恩愛 建春門院〈◯平滋子〉は兵部大輔時信が女なり、小弁とて後白河院にさぶらはせ給けり、御寵愛ありて、高倉院おうみ奉らせ給にけり、東宮にたヽせ給て、仁安三年御譲位有けり、御即位の日、女院皇太后宮に立給ひて後、朝覲の行幸有けるに、宮簾中におはしますお、主上〈◯高倉〉拝し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0713_2487.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1037] [p.1038] 武辺咄聞書 一 一大久保相模守忠隣は、小田原の城主也、幼少にては、新十郎と雲、家康公御寵臣也、殊に大久保七郎右衛門忠世が子なれば、御心安第一也しかば、いかなる事か有けん慶長十八年の冬、家康公関東御鷹野の砌、極月六日中原にて、大久保相模守預り之人、馬場八右衛門、一通の訴状お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1037_6119.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0174] 玉海 承安二年五月廿九日丁酉、早旦問穢事於候院之人々、各答雲、昨日寅刻許、御寵犬〈大斑雲々〉夭死雲雲者、彼両人等定触穢歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0174_606.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 承久軍物語 一 承久四年十二月一日、上皇〈◯後鳥羽〉第三の皇子、守成のみこ〈◯順徳〉お御位につけ給ひて、第一の御子〈◯土御門〉おばおしこめ奉らしめ給ふ、これは当腹の御寵愛によつてなり、されば一院〈◯後鳥羽〉新院〈◯土御門〉御中よからずとぞ聞えし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1948.html - [similar]
人部二十四|誓約|湯起請
[p.0337] [p.0338] 看聞日記 応永卅二年八月廿四日、行豊朝臣参得度以後、初見参、明盛も参、彼庭中事、委細申刀自三条、〈八十計之老者也〉其代官之刀自が夫に、金沢と雲物庭中申、此間有訴訟申事、仍為蒙勧賞、就今参局、〈主上御寵愛〉庭中申委細載目安、而今参、伏見殿御事と披露申雲々、以外有逆鱗、仙洞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0337_761.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0927] [p.0928] 古今薯聞集 八/好色 紫金台寺御室に、千手といふ御寵童有けり、みめよく心さま優也けり、笛お吹、今様などうたひければ、御いとおしみはなはだしかりける程に、又参川といふ童初て参じたりけり、筝ひき歌よみ侍りけり、是も又寵有て、千手がきらすこしおとりければ、面目なしとや、退出して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0927_2463.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0407] 田辺府志 一 八田村地頭之事 今此処田辺といへる町地は、いにしへは八田村といひて、野村民家の居せしところなり、〈◯中略〉長岡藤孝此処に城郭お築き、市街おひらき、田辺と名づけ給へるお稽見るに、昔日田辺小太夫といひて、此処の地頭たりしが、円隆寺お信敬ありて、諸堂も建立ありしとなり、このゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0407_1655.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵用法
[p.0029] 延喜式 二十一/玄蕃 堂装束 席二枚、〈堂童子料〉諸堂悉依此数、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0029_173.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0079] 延喜式 二十一/玄蕃 堂装束 畳二枚、〈並黄帛端(○○○○)、法用雑料、○中略〉諸堂悉依此数、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0079_464.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0113] 延喜式 二十一/玄蕃 堂装束 茵二枚、〈(中略)並黄帛端、法用座料、○中略〉諸堂悉依此数、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0113_660.html - [similar]
器用部二十四|雑具|鎮子種類
[p.0539] 延喜式 二十一/玄蕃 堂装束 鎮子料鉄廿挺、〈○中略〉諸堂悉依此数、但大極殿者、〈○中略〉又加鎮子鉄卌挺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0539_2782.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0065] 延喜式 二十/大学 凡講書博士已下座料、〈○中略〉長畳廿八枚、並隔三年申省請受、 凡諸堂食座料、長畳十枚、三年一為請替、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0065_359.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0065] 延喜式 三十八/掃部 凡大学諸堂学生食座料、長畳十枚、隔三年行之、 儲料、〈○中略〉長帖五十枚、 右諸祭及斎会節会等座、以件儲料鋪之、貯収寮家、随事出用、随損料度、申省造換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0065_360.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|御座
[p.0082] 東寺塔供養記 建武元年九月八日癸巳、御巡礼之時、御座以下事問答、東北院僧正事有之、愚状即勘付之、 先年行幸南都之時、諸堂定御巡礼候歟、〈○中略〉堂内御座者、〈子細同前候、但大文無相違候歟、〉繧〓大文(/○○)之間、儲何様候哉、〈子細伺前、但堂前儲史高麗候歟、〉扈従公卿等座、又何様候哉、委 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0082_490.html - [similar]
地部四十四|山下|豊前国/彦山
[p.0848] 西遊雑記 二 彦山は九州第一の高山にて、豊州筑前に跨るといへ共三所権現の御社諸堂豊前の地にあれば、豊前の彦山と称する也、〈至て大山故に、山の麓は、筑後豊後の地へもかヽるといふ也、◯中略〉扠峯より遠見すれば、周防長門の海面、筑前の浦々、肥後阿蘇山、四国路の山々迄も見ゆるといふ、平生に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0848_3854.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0849] [p.0850] 閑田耕筆 三 慈悲心鳥(○○○○)といふものは、下野の黒髪山にあり、〈日光山なり、此鳥の形状鵯のごとく、羽は鼠色にして尾長く、足と觜は黒し、声勝れて高く、夏の気候に入ば、昼夜ともに諦と、百井塘雨筆記にしるせり、此人は足跡天下に周さ人なり、〉さるに其宮に仕まつる鵜川氏、はからず比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0849_3349.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0654] [p.0655] 長闇堂記 一今の世卓、大小さま〴〵有、是お遠州〈○小堀政一〉好出給へり、昔志野が香聞し棚など見給ひて尚しほらしきやうに成也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0654_2100.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] 長闇堂記 古風の真の釜はすきすへなり、小板も大小ありて、大風炉には小板お用ひ、小風炉には大板おせしなり、其後利休より板一円に定れるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2132.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|天目台
[p.0699] 長闇堂記 出雲殿、〈○金森〉手階町にて天目の朱の台お買給ひての給へるは、台の黒ぬりは唐物見分がたき物なれば、朱台夫にてよきぞとなり、猶なることなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0699_2230.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0745] 長闇堂記 一昔のひさくはかう二寸なり、柄お三分利休きられしなり、〈○中略〉 一柄杓柄のふとく成し事も、遠州〈○小堀政一〉初給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0745_2367.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0773] 長闇堂記 一一手野雁と雲烏の羽箒世にはやりし、其始は遠州殿〈○小堀政一〉備中下国の時、野雁お打給ひて、其羽お箒につかひ給ひしより起れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2451.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0518] 長闇堂記 一四畳半の置合、三畳敷の置合の外、利〈○千利休〉より一畳大目の置合始なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0518_1761.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|笠/杖/履物
[p.0596] 長闇堂記 昔はわら草履にて有しお、利休より雪踏となれり、足袋も昔ははかざりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0596_1988.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] 長闇堂記 一利休一畳屋に囲炉お初はすみ切にせしお、さびしきとて客の方へ入かへけれども、又客三人の下一人より亭主の後三人惡きとて中へ入かへて、扠先の一こまはいらぬ物とて切捨、一畳台目と雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1844.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|配石
[p.0583] 長闇堂記 一路次に飛石するとの始お雲に、東山殿〈○足利義政〉の御時、洛外の千本に道貞といふ詫ずきの者ありて、其名誉たるによりて、東山殿御感有て、御鷹野の帰るさに、道貞の庵へ御尋有し時、御脚口わらんづなりければ、童朋に雑用お敷せて、御通り有しお学びて、其後石お直せるとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0583_1946.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0712] 長闇堂記 其比小紫といふ茶入、金子百枚なりしお、秀吉公より筒井順慶に所持あるべきよしにて求給ひし、此代金今の世にしては才なれども、其比順慶御身上にて、猶出かね侍るよし取沙汰有、かくの如き世の空疎にして、此道お重んじたしなむ事思ひやるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0712_2252.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|伊勢国/豊国野
[p.0938] 伊勢参宮名所図会 二 豊久野(とゆけの) 恵日堂記に雲、雄略帝の御時、丹波国より豊受大明神お勢州へ遷し奉る時、鈴鹿の神戸よりして、此野に行宮お作り、休らはせ給ふ御跡なれば、等由気野とはいふ也、〈とよけ、とゆけは通音、即今の街道の二町ばかり右に其古道あり、往古は一里ばかりの松ばやしなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0938_4139.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 長闇堂記 一堺薮内宗也、口切に利休お、約束せし前夜、利休一礼に参られし時、宗也立出、猶忝し御入有て一服可参由申せば、利休明朝の口切なれば、先入まじき由申さるれば、明日は明日の御事なり、先は入有べしとて請じ入、茶お立いろ〳〵の物語にて、思の外はなししみて、はや暁になる程に、利休さら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1532.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0502] 長闇堂記 一大昔八寸六寸の囲炉裏の時は、火箸にて灰お上段のうはろ迄かきあげ、炭置て後、火ばしかた〳〵お以て、くるり〳〵と灰廻したるよしなり、此数寄には逢たる事なし、其後けさう灰お小きかはらけしてかけたる時は我もせるなり、後にはあはび貝おしやくしのごとくすりて、それお用ひしなり、扠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0502_1722.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|手水鉢
[p.0591] 長闇堂記 一昔は四畳半えん差にして、六畳四畳土間屋根の下有手水、それにすはりぬけの石船すえ、又本おもほり、桶おもすえしなり、織部殿〈○古田織部正〉の時、大石の五十人百人して持石鉢となれり、長鉢は南都橋本町の川橋ぎぼうし有けるお、中坊源吾殿へ某申請て持候なり、遠江守殿取給ひて、長二尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0591_1975.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0608] 長闇堂記 秀吉公御上洛有て、天下治りおだやかにして、御身は大坂城にまし〳〵て後、御心もやすめ、御慰の品々、御茶湯おもあり、其時千宗易天王寺なり、宗及ならなち、宗久三人は堺より召出され、御領地被下、専御茶湯なれば、下々に至るまで此道たしなみあへり、南北に宗及弟子六十人計、宗易弟子三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0608_2015.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0642] [p.0643] 長闇堂記 一数寄おたしなまんは、、ふだん茶独たてまじきものなり、本客の時、かの自由思はず出てみぐるしきなり、総別茶の湯に手上手浦山しからぬ物なり、手くら品玉取おみる心地せり、又功者もうとましきものなり、あぶらじみしたるもむさげあり、隻浦山しきは目利の人、作意ある人、是数寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0642_2076.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0650] 長闇堂記 一及第台子と雲は、唐の朝廷に、及第に試らるゝ学士の出入する門の額に似たるとて、此台子お及第と名付しなり、唐より渡りて、天王寺や宗及有しお、宗凡の世となかて、織部殿かり写し給ひて後世に流布せしなり、棚の内のかざりと雲も、天王寺やの外にはしらずとなり、其棚にての茶に一度逢候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0650_2092.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子飾
[p.0515] [p.0516] 長闇堂記 一大坂にて秀吉公お桑山法印御成し給ひし時、道庵来て台子お飾り置れしお、さつまや道七御見廻申て、彼台子お見て、何者かかくしらぬ事仕たると散々にいひて、則道七飾直せしなり、道庵次の間に在て其声おも聞、歷々余の人も聞て、いかにも咲止に有しに、道庵きかぬ体にもてなせる仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0515_1755.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0394] [p.0395] 長闇堂記 一我茶湯お仕初し時お思ふに、北野の大茶湯の年に当れり、大茶湯お考ふれば、天正十五年十月朔日なり、秀吉公八月二日に高札お五畿七道に打せられ給ひて、都鄙の茶湯に志せるもの、松原に於てかこふべしとの上意なりし、南都より東大寺、興福寺、禰宜町方合三十六人、幼年なれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0394_1448.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸租賦
[p.0007] 延喜式 二十六/主税 凡神寺諸家封租、交易軽貨、並舂米送之、其舂運功賃亦用租内、若家有請受者聴充、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0007_28.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封租徴収
[p.0017] 三代実録 四十/陽成 元慶五年十二月七月辛巳、禁断諸司諸寺諸院諸家徴物使等、究勘諸国貢調綱領郡司雑掌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0017_44.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 張州府志 二十七智多郡 郷名 日永郷〈今森岡田鍛冶屋松原羽根南北糟谷大興寺等諸邑是也、〉 常滑郷〈今常滑庄是也〉 山田郷〈今山田大井等諸村是也〉 横根郷〈今称根大脇寺諸邑是也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2539.html - [similar]
地部二十二|越中国|荘保
[p.0319] 東大寺要録 二 左弁官下東大寺 応令国司且停止武士狼藉且言上子細当寺諸国寺領弐拾参箇処事〈◯中略〉 越中国 入善庄(○○○)〈◯中略〉 承久三年七月廿七日 大史小槻宿禰 中弁藤原朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0319_1271.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳縁
[p.0057] 海人藻芥 畳之事 帝王院繧〓端也、神仏前半畳用繧〓端、此外実不可用者也、大紋高麗おば親王大臣用之、以下更不可用、大臣以下公卿小紋の高麗端也、僧中者僧正以下、同有職非職は紫端也、六位侍は黄端なり、諸寺諸社三綱等皆用黄端雲々、四位五位雲客用紫端也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0057_332.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0757] [p.0758] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉十三日迄之内、法親王諸門跡方、院家、総洛中の御礼也、〈◯中略〉右之外諸寺諸山の総代、諸寺院之僧侶僧綱、〈◯中略〉参内有、献上は鬼杉原十帖、末広扇一本、或は巻数御札等例ごとの献上物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0757_3422.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0953] 後愚昧記 永和五年六月廿七日、今日小童〈十二歳、予(藤原忠嗣)末子、〉入室威徳寺、先向于徳大寺、行粧凡不及沙汰、隻張絹水干、〈不著単衣〉用張輿、凡言語道断之体、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4841.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0482] 殿暦 康和五年十二月九日甲寅、威徳〈○藤原忠実子忠通〉殿上、〈○中略〉於出居威徳著装束、〈○註略〉装束結鬟、〈○註略〉鬟具は打乱筥に敷檀紙置也、〈付髪紫糸ふつヽかによりたる三筋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0482_2756.html - [similar]
器用部九|容飾具四|付髪
[p.0473] 殿暦 康和五年十二月九日甲寅、今日威徳〈○藤原忠通〉殿上、〈○中略〉於出居威徳著装刺、〈○註略〉装束結鬟、〈○註略〉鬟具は打乱筥に敷檀紙置也、〈付髪(○○)、紫糸ふつヾかによりたる三筋、油壷油綿お入、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0473_2717.html - [similar]
器用部九|容飾具四|沢
[p.0515] 殿暦 康和五年十二月九日甲寅、今日威徳殿上、〈○中略〉結鬟、〈○註略〉鬟具は打乱筥に敷檀紙置也、〈付髪、紫糸ふつつかによりたる三筋、油壷(○○)油綿お入、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2973.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0928] 北条五代記 八 北条家の軍に貝太鼓お用る事 是お見てのけ貝お吹、太鼓お摘ければ、入乱れたるいくさなれ共、引声お聞て、先お見捨て皆引返す、誠に鰐の口おのがれたる(○○○○○○○○○)心ちにて、貝太鼓の威徳おかんじたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0928_5537.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0247] 水鳥記 上 大塚地黄坊由来並酒の威徳の事 いにしへの、大しよくわん、それはかまたり氏、今の大しゆくわん、これはがんなべうぢにて、重代の大盞有、させ、のまふといふ心にや、蜂に竜お絵がいたれば、すなはち蜂竜(○○)の大盞とぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0247_1496.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 六代勝事記 阿波院天皇〈◯土御門〉は、隠岐院第一の子、〈◯中略〉在位十二年のあひだ、天地変異なく、雨降時おあやまたず、国おさまり民ゆたかなり、太上天皇〈◯後鳥羽〉威徳自在の楽にほこりて、万方の撫育お忘れ給ひ、又近臣寵女の諫つよくして、四海の清濁おわかざるゆえに、今上陛下〈◯土御門〉帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1947.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗
[p.0850] 附追尊天皇〈私称天皇併入〉 追尊天皇とは、生時未だ嘗て帝位に在らずして、去世の後に帝号お上られし者お雲ふ、此帝号には、天皇の、御父お尊び給ふより出づるあり、或は禍祟お畏れ給ふに由りて起るあり、又其号にも諡あり、居所お以て称するあり、之お概するに、皆御父子の間なるお明治の昭代に当り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0850_3027.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1589] [p.1590] [p.1591] 源平盛衰記 三十二 惟高惟仁位論事 昔文徳天皇の御子に、惟高親王惟仁親王とて、御兄弟二人御坐けり、惟仁は第二の皇子、惟高は第一の皇子也、互に御位お御意に懸させ給へり、天皇も分る御方なく難棄御事共にて、叡慮思召煩はせ給へ共、御嫡子なれば惟高親王とぞ内々は被思召ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1589_6114.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為一号
[p.0941] 一代要記 二平城 平城天皇〈俗号奈良帝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0941_3376.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0071] 古語拾遺 是以天照大神育吾勝尊、特甚鐘愛、常懐腋下、称曰腋子、〈今俗号稚子謂和可古(○○○)、是其転語也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0071_423.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0733] 陸奥話記 散位平国妙者、出羽国人也、驍勇善戦、常以寡敗衆、未曾敗北、俗号曰平不負、〈字曰平大夫故加能雲不負〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0733_3644.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1159] 雍州府志 一山川 宇治川(○○○) 源出自近江国湖水、歴勢多橋、経鹿飛桜谷、過米炊、歴宇治橋下入伏見、〈米炊急流之所、而白波脹起、其色如覆米泔水、故俗号米炊、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1159_4902.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1175] 西遊行囊抄 一 此利根川は上野の名所に入大河也、或は是お吾嬬川(○○○)共、或又坂東太郎共雲、日本事跡考曰、利根川長流而大也、俗号坂東太郎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1175_4972.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0494] 百練抄 七/近衝 久安六年七月、近日京土訛言、近江美濃両国、山内有奇獣、夜陰群入村間、食損児童、俗号之猫狗(○○)雲々、此事見小野右府記、俗言不違也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0494_1690.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃/名称
[p.0225] 日本書紀 七/景行 十八年八月、到的邑而進食、是日膳夫等遺盞(○)、故時人号其忘盞処曰浮羽、今謂的者訛也、昔筑紫俗号盞曰浮羽(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0225_1366.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹/名称
[p.0933] 倭名類聚抄 十八/羽族名 〓鳥(○○)〈鴘字附〉蒋魴切韻雲、鷙〈音四、和名太加(○○)、今按古語雲、倶知(○○)、両字急読屈、百済俗号鷹也、見日本紀私記、〉鷹鷂(○○)、総名也、唐韻雲鴘、〈方免反、又府蹇反、俗語雲、加閉流(○○○)、〉鷹鷂二年色也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0933_3755.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1429] 吾妻鏡 三十五 完元二年五月十八日丁巳、前大納言家并新将軍〈○藤原頼嗣〉御不例御心神殊違乱雲雲、此外二位殿、三位殿、同令煩給、凡近日毎人有此病事、俗号之 三日病( ○○○) 雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1429_4771.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1021] [p.1022] 和漢三才図会 三十三/車駕 乗物〈○中略〉編筵輿(あじろごし/○○○) 用大竹、正理耜(へぎて)編之、其文為綾杉(あやすぎ)或菱形(ひしなり)、俗号編筵(あじろ)、以亜轎輿(たごし)、官家及本寺官僧、或官女許乗之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1021_5057.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0688] 古事記伝 三十 此は謂大鞆別尊と雲べきお、亦御名と紛らかして、謂誉田天皇と誤りたる伝なり、〈又右の文の次に、細書に、上古の時、俗号鞆謂褒武多焉とあるは、かの誉田天皇は伝へのまぎれにて、大鞆別なることお弁へずして推当に注せられたるひがことなり、いと上代より、鞆は登母とのみこそ雲れ、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0688_3434.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 皇胤紹運録 伏見院 道熙法親王〈青蓮院母東御方(○○○)、三位殿実明卿女、〉 僧聖珍〈東大寺東南院母広義門院西御方(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3866.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0220] 山槐記 治承三年六月三日庚寅、今日前右大将〈宗盛〉法性寺一橋西辺建立一堂、置丈六阿弥陀像、令前権僧正公顕供養雲々是室家周忌仏事歟、件人去年七月十六日逝去也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0220_1092.html - [similar]
帝王部二十一|女御|家司
[p.1237] [p.1238] 台記別記 久安六年正月十九日丁酉、女御宣旨〈◯近衛后多子〉上〈◯近衛〉初渡御女御廬事 蔭子正六位上藤原朝臣仲頼 被仰雲、件人宜為侍所長者、 久安六年正月十九日、別当正四位下行尾張守藤原朝臣親隆〈奉、〉 散位従五位上藤原朝臣為経 久安六年正月十九日 被仰雲、件人宜令候侍所者、 同年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1237_4852.html - [similar]
姓名都九|名中|召名
[p.0703] 類聚符宣抄 八 任符事 但馬介藤原朝臣忠憲〈召名註忠制〉 備中権介弓削宿禰秋佐〈召名無宿禰字〉 右民部卿中納言宣、件人等召名、未改正之間、且印其任符、 仁和元年三月五日 大外記高丘五常〈奉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0703_3516.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|年号勘者宣下
[p.0295] [p.0296] 改元格 明和九年十月廿四日勘者宣下次第刻限奉行職事来著障子上坐、家司出逢職事申事由、次主人令出客亭給、以家司召職事、次職事参進仰仰詞退出、此間外記参入、家司申其由於主人、主人仰可召之由、次外記参進、次主人仰年号勘者事、外記称唯退出、次主人令入簾中給、 明和九年十月廿四日宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0295_2145.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0471] 台記 久安三年四月十七日庚戌、以以長可補学官院別当之由仰親隆、所謂橘氏長者是也(○○○○○○○○)、年来正遠為長者、件人不経蔵人、先従多経蔵人者為長者、又以長父祖為長者、又清則〈蔵人〉正遠為上臘、然而勘例、更不依位上下、是故改補之,不経奏聞、〈但今度密奏法皇、(鳥羽)〈非礼〉有可許、〉日来有日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0471_2479.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|遣唐使兼国
[p.0100] 類聚三代格 十五 太政官符 応給遣唐使等兼国職田事 右被右大臣宣称、件人等奉使入唐事須優給、宜准去延暦廿一年十一月廿四日符行之、 承和元年八月廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0100_325.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子復姓
[p.0260] [p.0261] 本朝世紀 天養元年七月廿二日辛未、今日少納言藤通憲出家、〈三十九、件人拝任少納言之後、改高階復本姓藤原、依氏神崇雲々、多年之素懐也雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0260_1637.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0020] 小山結城家之証文 将軍家政所下 下野国日向野郷(○○○○)住人補任地頭職事 左衛門尉藤原朝政 右寿永二年八月 日御下文雲、以件人、補任彼職者、今依仰成賜政下文之状如件、以下、 建久三年九月十二日 案主藤井判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0020_93.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0770] 南海流浪記 同日〈◯仁治四年二月四日〉石屋宿(○○○)にては淡路配国人同道、同宿之間、楽世出世之事等、相談してなぐさむ事あり、件人は滝の口にとヾまりぬ、又此八木の宿(○○○○)よりは、隻同朋一両輩許也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0770_3318.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|国検非違使公廨
[p.0257] 類聚符宣抄 七 太政官符大和国司〈外〉 従八位上伴宿禰公扶 右従三位守大納言源朝臣高明宣、奉勅、件人宜補彼国撿非違使者、国宜承知依宣行之、其公廨准一分給之、符到奉行、 右大弁 左大史 天暦八年二月廿三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0257_893.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0182] 日本紀略 十四/後一条 長元四年正月十七日乙丑、今日以外記遣式部卿敦平親王家、去五日叙位、良国王〈○大蔵種材子〉叙四位、件人有殺害犯之上、巳非王氏(○○)、令毀彼位記、被問根元、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1117.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵隍
[p.1024] [p.1025] 類聚符宣抄 四 左衛門権少尉源添右中納言従三位左衛門督藤原朝臣恒佐宣、奉勅件人堀畢後山科山陵況之間、宜免陣直者、 承平元年十一月廿七日 少外記嶋田公鑒〈奉〉 同日、召仰大志高志常直了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1024_3979.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|勅別当
[p.1446] 類聚符宣抄 七 従二位行権中納言兼中宮大夫右衛門督藤原朝臣斉信 左中弁源朝臣道方伝宣、左大臣宣、奉勅件人宜為〈今上〉敦成親王家別当者、 寛弘五年十月十六日 左大史小槻宿禰奉親〈奉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1446_5526.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0799] [p.0800] 光台一覧 四 御当家〈○徳川、中略、〉将軍宣下の節は、宣旨十一通、一度に被下候、御兼任の官職多く有故也、十一通に、次第々々有、左に記すが如し、〈○中略〉 内大臣正二位征夷大将軍源朝臣家宣右以件人、宜令聴乗牛車出入王城矣、 宝永六年四月幾日 大外記正六位上兼右大吏掃部頭造酒正中原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0799_4145.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 続世継 四/宇治の河瀬 白河院の御世に、〈○中略〉賀茂の女御と世にはいひて、うれしき(○○○○)、いはひお(○○○○)とて、あねおとうと、のちにつヾきてきこえしかど、それはかの社のつかさ重助がむすめどもにて、女房にまいりたりしかば、御目ちかヽりしお、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3896.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 宇治拾遺物語 十四 いまはむかし、白河院の御とき、北おもてのさうしに、うるせき女ありけり、名おば六とぞいひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3897.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.