Results of 1 - 100 of about 679 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 奥桑 WITH 7748 ... (6.391 sec.)
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 松屋筆記 八十 松の名木 陸奥桑折宿(こおりの)に判官の腰掛松(○○○○○○)あり、身木の高さ一丈許にて、枝十五本四方に出、そのわたり四十五間あり、諸人其間おわけ入て枝にこしかけ、茶菓烟草お服用し、松のさまお賞観す、枝間こヽかしこに茶屋ありて、客お引こと実に奇絶の名木也、一の城戸、下紐の関な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_369.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 東遊雑記 一 石母田村〈◯岩代国〉といふ所に、〈街道三丁計り寄りて〉義経の腰掛松と雲名木あり、其木の大きさ二抱半、高さ凡一丈、枝葉八方にたれ、枝の地に入りし所二所、南北十間余、東西十二間余、廻りお周り見しに百七十歩、播州曾根の松にさして劣らぬ松なり、しかし女松也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_370.html - [similar]
地部四十四|山下|岩鷲山
[p.0833] 和漢三才図会 六十五陸奥 岩鷲(いはわし)山 在南部盛岡之西 当山与津軽領岩城山、二共形略妨仏駿河富士、故呼曰奥富士、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3805.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0872] [p.0873] 甲子夜話 四 正月門松お設ること、諸家一様ならず、通例は年越より七草の日迄なるが、十五日迄置く家もあり、筑前の福岡侯支侯、肥前の佐嘉侯、対馬の宗氏、予家〈◯松浦〉も同じ、南部盛岡侯、岩城氏〈出羽の亀田〉なども同じ、又宗氏は門内に松飾あるが、玄関の方お正面に向けて、立松お用る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0872_3862.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0833] 諸州採薬記抄録 出羽国 鳥海山は日本四の高山なり、麓の村より山上まで、道法六里余有、四里半登、古来より四季共に雪消ずといへり、実に雪にて築立たる山の如く見ゆる、享保六年丑年御用に依て予彼国に下り、閏七月朔日此山に登る、午の刻山の六七分に至る比、頻りに大風雨起り、山鳴谷響き、砂石お飛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3808.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0102] 紀伊続風土記 物産六上 根騰松(ねあがりまつ) 海部郡雑賀荘関戸村高松茶屋の北、古松数百松原おなし、松の根皆高く揚り、番竜屈蛇の状おなせり、高きものは一丈余、卑き者は五六尺に下らず、土人呼びて高松の根騰松といふ、一の奇観なり、江南通志に載せたる黄山松の類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0102_381.html - [similar]
地部二十|出羽国|置賜郡
[p.0184] [p.0185] 出羽国風土略記 十置賜郡 村山郡の南に有、東は奥州桑折領お隣とす、南に奥州会津有、西は越後に当る、西北へ入込て下永井郡といふ有、置賜郡の内にして、地は奥州に属す、当郡上古は陸奥の内也、和銅五年十月より当国に属す、此事続日本紀に見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0184_669.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|物産
[p.1325] 蝦夷志 蝦夷 凡物産、異草珍木不可尽状、春菊有花白者、百合有花黒者、頗可為奇、〈百合根夷中赤啖之〉無牛馬及雉鷮之類、鷹鶻彫鶚、皆巣于林木深鬱之間、〈蒼鷹及彫羽方産最貴者〉山有熊羆麋鹿、水有海豹海獺海狗之属、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1325_5389.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0802] 臥雲日件録 文安六年〈◯宝徳元年〉七月四日、命城呂話平家者三句、最初話後白河法皇御宇之徳、曰、仁流於秋津洲外、慶繁於筑波山陰雲々、予問、筑波山在何処、呂曰、在常陸州、蓋俗伝、自天竺飛来、故山中多異草珍木雲々、平家語取于樹陰最繁、以為喩耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0802_3715.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0097] [p.0098] 武江産物志 名木 松(まつ) 御言葉の松〈大久保〉 上意の松〈亀戸普門院〉 相生の松〈上野〉 亀子松〈上野〉 頭巾松〈御城内にあるよし〉 首尾の松〈浅草〉 船松〈浅草〉 霞の松〈橋場〉 斑女が衣懸松〈向け岡〉 道灌船繫松 鏡の松〈根岸円光寺〉 五石松〈駒込〉 船繫松〈小石川〉 千年松〈筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0097_364.html - [similar]
地部六|伊勢国|名所
[p.0465] [p.0466] 日本鹿子 六 同国〈◯伊勢〉名所之部 鈴鹿山 坂の下より土山へ越る間也、坂の上に鈴鹿御前と雲宮あり、〈◯歌略〉 八十瀬川 俗に鈴鹿川と雲、関の宿より鈴鹿の坂下迄、同じながれお幾度と雲ことなくわたる也、しかるゆへに八十瀬川と雲にや、〈◯歌略〉 阿野の松原 鈴鹿より六里東也〈◯歌略〉 銭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0465_2347.html - [similar]
地部三十九|橋下|通天橋
[p.0221] 山城名勝志 十六紀伊郡 東福寺 通天橋〈在法堂与常楽間、額普明国師、橋下楓葉洛陽奇観也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0221_1100.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0283] 甲斐国志 百二十附録 猿橋五奇卑幡野氏之子 物茂卿 予過猿橋駅、駅西有橋、長十丈、高六十六尋、無有橋柱、両岸悉巨材架起、相伝、昔有猿王創造、誠国中之奇観也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0283_1434.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 本朝奇跡談 中 同国〈◯下野〉日光の内如法(によほう)山に、這松(○○)と雲名木有、五葉にして弐里四方有と雲、此松お見るに拾八九町程も有と見ゆる、根の方は谷にして上よりは見へず、此木高さ三四尺計にして、段々四方へ這ひはびこりたり、無類の名木なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_368.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1357] [p.1358] 狭衣下紐 一 一こはいかに 〈引〉おぼつかなうるまの島の人なれやわがことのはおしらずがほなる、琉球おうるまの島と雲と也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1357_5440.html - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1073] 万葉集 四/相聞 大伴宿禰家持贈坂上家大嬢歌二首〈◯一首略〉萱草(わすれぐさ)、吾下紐爾(わがしたひもに)、著有跡(つけたれど)、鬼乃志許草(しこのしこくさ)、事二思安利家理(ことにしありけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1073_4491.htm... - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0166] 奥羽観蹟聞老志 一 奥羽名区異同考 歌枕名寄東山部陸奥 陸奥山 金山 深津島山 安積山〈石井沼里〉 会津山〈嶺関河〉 信夫〈山岡原在浦渡里〉 安太多良嶺 安達〈原野黒塚〉 松山〈末之松山〉 栗駒山 奈古曾〈山関〉 二方山 不忘山 白河関 衣関〈河〉 憚関 下紐関 宮城〈野原〉 真野萱原 市師原 山榴岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0166_608.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1358] 琉球入貢紀略 うるまの島琉球にあらざるの弁 笈雉随筆、夏山雑談等に、うるまの国とは琉球なりといへり、これはもと狭衣といふ冊子に、うるまの島といふことのあるお、紹巴の下紐といふ註釈に、琉球なりといへるによると見ゆれども、謬りなり、うるまは新羅〈今の朝鮮なり〉の属島にして、琉球にはあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1358_5441.html - [similar]
植物部十一|竹|寒山竹
[p.0696] 古今要覧稿 草木 寒山竹寒山竹は即篠竹の一種にして、漢名お彗篠(○○○○○)一名払雲箒竹といふ、その質女竹に似て節低く、高さ七八尺大さ小指の如し、毎節相去る事六七寸許にて、其枝は五枝、或は十枝、或は九枝なり、また左右によりて、互に大小の異なるあり、凡女竹の類は、その始皆三枝なるも、年おへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0696_2536.htm... - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0072] 大扶桑国考 下 今の世にも然る大木ありやと尋ぬるに、文化九年の事とか、紀伊国熊野山の奥三十里ばかりにて、大木の榎(○○○○)お伐出せるに、元木二十抱、高さ三百二十間余り、南北へ差たる枝十九抱あり、元木の木口三十四間四尺八寸なるお、角にして廿五間ばかり有り、此木の寄生(やどりぎ)木高さ七間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0072_278.html - [similar]
地部三十八|橋上|綱橋/蔓橋
[p.0105] 甲斐国志 五十一古蹟 巨麻郡西河内領 一盤橋 残簡風土記に、巨麻郡南限盤橋とあり、按に、〈◯中略〉此処左右涯壁、立数千尺、岩石競聚て奇絶甚し、河水、屈折、其内に陥て流る、上古は上の磐連なりて橋となりしにや、今内房より長貫村へ渡るに、縄橋(つなばし)とて藤蘿お纏架たる危橋あり、〈桜田殿領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0105_510.html - [similar]
動物部十三|虫上|放虫/聴虫
[p.1006] 江戸名所図会 五の一 道灌山聴虫〈○図略〉 文月の末お最中にして、とりわき名にしあふ虫塚の辺お奇絶とす、詞人吟客こゝに来りて、終夜その清音お珍重す、中にも鐘児(まつむし)の音は勝て艶しく、莎鶏(はたおり)、紡績娘(きり〳〵す)のあはれなるに、金琵琶(すゝむし)の振捨がたく、思はず有明の夜お待 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1006_4155.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝雑載
[p.0592] 江戸総鹿子名所大全 一/名木 楊枝杉(○○○)〈同所(麻布)に有、これも親鸞上人のさし給ふのよし、山中に有て、岩の中より生じたる木也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0592_3335.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 南紀名勝略志 四日高郡 岩代の結松(○○○○○)岩代の庄、岩代村の岸の上に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_371.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0100] 書言字考節用集 六生植 阿古耶松(あこやのまつ)〈在羽州最上郡、見歌枕、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0100_375.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0102] 書言字考節用集 六生植 三鈷松(さんこのまつ)〈在紀州高野山〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0102_382.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0100] 書言字考節用集 六生植 武隈松(たけくまのまつ)〈在奥州名取郡、事見歌林良材、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0100_373.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0101] 古今和歌集 十七雑 題しらず 藤原おきかぜ たれおかもしる人にせん高砂の松(○○○○)も昔の友ならなくに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0101_379.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0103] 夫木和歌抄 二十九松 日向国にことひき松(○○○○○)の峯に浪よす 重之 しら浪のよりくる糸おおにすげて風にしらぶることひきの松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0103_385.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0100] 後撰和歌集 十七雑歌 みちのくにのかみにまかりくだれりけるに、たけくまの松のかれて侍けるおみて、小松おうへつかせはべりて、任はてヽのち又おなじくにヽまかりなりて、かのさきの任にうへし松お見侍て、 藤原もとよしの朝臣 うへし時契りやしけむたけくまの松おふたヽびあひみつる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0100_374.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0100] 東遊記 四 阿古屋松〈◯図略〉 実方中将の尋詫給ひけるといふ阿古屋の松は、昔は奥州と聞しに、今は出羽の内に属して、山形の城下より坤の方とも覚えて、二里ばかりお隔てたり、其地お千歳山と雲、其松今も昔の色見えて、常盤の陰栄え茂りて、誠に目出度木にてぞ有ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0100_377.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0102] [p.0103] 古今要覧稿 草木 根あがり松(○○○○○) 根あがり松は豊後国国埼郡田深浦、〈田辺文三説〉豊前国企救郡内裏浦、及び紀伊国和歌浦〈紀伊国名所図会〉等にあり、此松赤松にして、すべてくろ松なしとぞ、田深浦の松は根のあがりたる間お、馬にのりて過べしといひ、紀伊国のも人立て往来すべしといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0102_384.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|舵
[p.0702] 和漢船用集 十一/用具 舵の小名(○○○○) 身木〈又耳木と雲、三木と書は非也、〉頭 頭縄穴 上大目(おほめ) 下大目〈舵柄お指穴〉落込(おちこみ)〈或はおちつまりと雲、おとし込床に合処、〉羽板〈明律考、舵閂、かぢわきいたと訓す、八雲御抄、かぢのはと見へたり、家隆卿、と波る舟のかぢのはとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0702_3581.html - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0003] 倭訓栞 前編三十美 みき〈◯中略〉 幹およむは、身木の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0003_19.html - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0070] 剪花翁伝 前編一凡例 花形分解之弁〈◯中略〉 樹は生木の総体也、幹は身木(みき)也、枝は大小与に同じ、大枝より小枝お生ず、此大枝即ち幹也、椏(あ/また)は樹の胯也、梢は頂上の末条( /さき)也、標(へう/こすえ)は斜枝の末条也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0070_268.html - [similar]
植物部二|木一|柏身
[p.0121] [p.0122] 倭訓栞 中編二十一比 びやくし 柏子の音にや、朱俊水混柏也といへり、こは木柏子おいふ、はひびやくしんは臥檜也、いぶきびやくしんは檜柏なり、唐柏子あり、葉よくつまりたり、古事談には白身木とも見えたり、〓州豊島郡の勝尾寺に百済国より送りし白心樹あり、今尚荒神廟の後に株杭潰れるよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0121_469.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0156] 槐記 丙午〈○享保十一年〉正月廿八日参候、〈○中略〉昔し獅子吼院殿は、物ずきの達人にて、物ごとに面白きこと多し、〈○中略〉その後、庚申の夜、いつも無上方院の御方にて御遊あり、日外の獅子吼院の御物ずき面白さ、今宵に遊ばせかしと仰にて、公の御絵にて、それ塩よ青のりとあはてふためきて拵へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0156_635.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0077] 窻の須佐美 二 長岡の君〈牧野〉民部少輔忠周、〈後土佐守忠軌〉年若かりしに瘡疾のありしかば、牧野備後守貞通の長男忠敬お養子として、家お継しめられける、駿河守に任ず、長岡饒有の地にて富饒なりしが、中ごろ飛騨守〈忠成〉駿河守〈忠辰〉打つゞき驕奢なりしより衰しに、前年大火に城焼て、武具こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0077_225.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0473] [p.0474] 古今要覧稿 草木 はじ紅葉 はじ紅葉おほく歌によめり、文選注の櫨は、今の黄櫨木なり〈和名類聚抄〉といひ、又漆ぬるでの類なり〈大和本草〉ともみゆ、その葉漆に似て長く先尖り、霜後鮮紅に染て甚美観なり、余木の紅葉よりも葉の表深紅にして、裏は黄色にきは立てみゆるなり、その材お以て弓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0473_1757.htm... - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0969] 延喜式 四十八左右馬寮 凡諸節及行幸応用国飼御馬者、斟量須数奏聞、乃下官符令進、唯牧放飼馬者、寮移当国、国即令牧子牽送、〈但摂津国鳥養牧、豊島牧、不移当国、寮直放繫、◯中略〉 摂津国鳥養牧、〈右寮〉豊島牧、〈右寮〉為奈野牧、〈右寮〉近江国甲賀牧、〈左寮〉丹波国胡麻牧、〈左寮〉播磨国垂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0969_4293.html - [similar]
動物部十|鳥三|錦鶏
[p.0718] 飼鳥必用 中 錦鶏 いつの比渡しとゆふ事不知、紅毛持渡にて、何れ外国鳥と相見へ目色不常、生立方白鷴と同じ、雛の内雌雄も分り兼候得共、足の色も少し替り、総羽赤実出候は雄也、雌は目の色違ひ、産巣ならば雄壱羽に雌三羽付置、羽おばこき囲の内放飼にて、夜々庭籠へ留候得者、玉子落しよふ宜敷、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0718_2766.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0918] 吾妻鏡 三十九 宝治二年十月廿五日戊戌、島津豊後左衛門尉忠綱、以高麗山山柄(やまがら/○○)献将軍家、〈○藤原頼嗣〉其色白而如雪、其声不相似吾国鳥、幕府賞玩隻此事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0918_3673.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1268] 東遊記 五 三尊窟 伊豆国は、駿河相模の二国にはさまり、箱根より南海中へ二十五里出張りたる国なり、〈◯中略〉志摩国鳥羽の湊より、此国の下田の湊まで七十五里の海お遠州灘(○○○)と称して、日本第一の大洋とす、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1268_5387.html - [similar]
人部四|身体一|眇
[p.0363] 諸国里人談 五/気形 眇魚 出羽国鳥海山の川の黄顙魚(かじか)は、皆一眼眇なり、相伝ふ鎌倉権五郎、鳥海弥三郎と、たヽかひに、右の眼お射らる、答の矢お於て又足お射る、その鏃おぬき、此川に至りて目お洗ふ、此縁によつて眇なりと雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0363_2074.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有功賜姓
[p.0234] 新撰姓氏録 右京皇別 島田臣 多朝臣同祖、神八井耳命之後也、五世孫武恵賀前命孫、仲臣子上、稚足彦天皇〈諡成務〉御代、尾張国鳥田上下二県有悪神、遣子上平服之、復命之日、賜号島田臣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0234_1480.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0838] 物類称呼 一/人倫 遊女、うかれめ、 畿内にておやま(○○○)、ぬけいせい(○○○○)と雲江戸にては女郎(ぢようろ/○○)といふ〈江戸にてはおやまと雲名は、戯場にのみ有、〉伊勢の山田にて艶女(あんにや/○○)といふ、同国鳥羽にてはしりがね(○○○○○)と雲、〈鳥羽は湊成によりて、はしるとは、船人の祝詞なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0838_2235.html - [similar]
動物部三|獣三|義猫
[p.0206] [p.0207] [p.0208] 閑窻瑣談 一 猫の忠義 遠江国蓁原郡御前崎といふ所に、高野山の出張にて、西林院といふ一寺あり、此寺に猫の墓鼠の墓といふ石碑二つ有り、そも〳〵此所は伊豆の国石室崎、志摩国鳥羽の湊と同じ出崎にて、沖よりの目当に高灯籠お常灯としてあり、されば西林院の境内にある猫塚の由来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0206_690.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0906] 本草和名 十四木 枳〓〈楊玄操、音上居紙反、下倶禹反、〉一名木蜜(○○)、〈本条〉一名白石、一名樹蜜、一名木糖、一名木石、一名木実、〈巳上四名、出古今注〉唐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0906_3795.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0306] 書言字考節用集 六生植 雲珠桜(うずさくら)〈城州鞍馬名木、見藻塩、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0306_1179.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0308] 閑窓瑣談 三 母桜(○○) 紀州野中村に秀衡の母桜といふ名木あり、奥州の旅客は何れも此桜お尋来るといふ、其由来は委しく知れず、高さ八九間の木なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0308_1185.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|桑〓
[p.0812] 本草和名 十三/木 桑菌、一名木循、〈楊玄操音俊〉五木耳名〓、〈蘇敬注曰、槐〓柳桑耳、此為五木耳、〉一名木〓、一名桑上寄生木精也、〈出太清経〉和名久波乃多介(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0812_3595.htm... - [similar]
植物部八|木七|棗栽培
[p.0516] 古今著聞集 十九草木 貞信公、〈◯藤原忠平〉なつめおあひしてまいりけり、式部卿親王の家によきなつめの木ありけり、其木おおろし枝にせられて、手づから身づから花山院の北対のにしの妻戸の庭前にうへ給ひけり、是によりて其木左右なき名木にていまだ有、花山院太政大臣の三位の中将の時、法性寺殿摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0516_1891.htm... - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1215] [p.1216] 古今著聞集 十九/草木 貞信公〈○藤原忠平〉なつめおあひしてまいりけり、式部卿親王の家によきなつめの木ありけり、其木おおろし枝にせられて、手づから身づから、花山院の北対のにしの妻戸の庭前にうへ給ひけり、是によりて其木左右なき名木にていまだ有、花山院太政大臣〈○藤原師実曾孫忠雅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1215_6590.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] 莫伝抄 十二月異名 木染月 草津月〈八月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_191.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0915] 倭名類聚抄 十六魚鳥 腊 唐韻雲、腒腊、〈居昔二音、和名木多比、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0915_3837.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0305] 書言字考節用集 六生植 墨染桜(すみそめざくら)〈城州深草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0305_1177.htm... - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0398] 倭名類聚抄 十七菓具 甘皮(○○) 本草雲、橘皮一名甘皮、〈和名木加波、其色黄之義也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0398_1525.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜産地
[p.0636] 江戸砂子 六 本所砂村新田 小名木川の南、此所西瓜の名物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0636_2785.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|木鼈子
[p.0647] 多識編 二/蔓草 木鼈子、古可米久左(○○○○○)、異名木蟹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0647_2828.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|飛廉
[p.0760] 多識編 二/湿草 飛廉曾曾岐、又称之於天(○○○)、異名木禾、〈別録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0760_3354.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0868] 下学集 下/草木 砥草(とくさ)〈異名木賊〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0868_3864.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1177] [p.1178] 類聚名物考 地理三十二 江戸川(○○○) 北条五代記〈巻九〉に、今は諸国治り、天下太平、四海遠く浪のうへまでもおだやかにして、静なる御時代なり、然れども兵船多く江戸川につなぎおき給ふとしるせり、今案に此江戸川はいづこにや、させる跡さだかにはしれねども、おそらくは今の隅田川にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1177_4978.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0696] 倭名類聚抄 十八/羽族名 雉 広雅雲、雉、〈音智、上声之重、和名木々須(○○○)、一雲木之、〉野雞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0696_2663.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1168] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蟋蟀 兼名苑雲、蟋蟀、〈悉率二音〉一名蛩、〈渠容反、一音栱、和名木里木里須、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1168_4861.html - [similar]
動物部二十|介下|蚶
[p.1644] 倭名類聚抄 十九/亀貝 蚶 唐韻雲、蚶〈乎談反、弁色立成雲、和名木佐(○○)、〉蚌属、状如蛤、円而厚、外有理縦横、即今蚶也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1644_7135.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] 古事記 上 兄八島士奴美神、娶大山津見神之女名木花知流〈二字以音〉比売生子、布波能母遅久奴須奴神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_970.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜産地
[p.0301] 江戸名物詩 初篇 釜六釜 〈小名木川(○○○○)〉 主人清湖綾垣連、従来好事風流禅、鋳得八百八町釜、日日売出幾万千、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0301_1821.html - [similar]
姓名部十|名下|一人有数名
[p.0801] 日本書紀 二/神代 有美人、名曰鹿葦津姫、〈亦名神吾田津姫、亦名木花之開耶姫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0801_3939.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0304] 書言字考節用集 六生植 南殿(なんでんの/なてん)桜(さくら)〈在紫宸殿巽角、詳禁秘抄、河海、拾芥、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0304_1172.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0327] 三代実録 二十六清和 貞観十六年八月廿四日庚辰、大風雨折樹発屋、紫宸殿前桜、東宮紅梅(○○○○)、侍従局大梨等樹木有名皆吹倒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0327_1235.htm... - [similar]
植物部六|木五|木瓜
[p.0364] 倭名類聚抄 二十木 木瓜 爾雅注雲、木瓜一名楙、〈音茂、和名木草木瓜、毛介(○○)、〉其実如小瓜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0364_1394.htm... - [similar]
植物部七|木六|杜仲
[p.0456] 倭名類聚抄 二十木 杜仲 陶隠居本草注雲、杜仲一名木綿、〈杜音度、和名波比末由美、〉折之多白糸者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0456_1708.htm... - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0520] 倭名類聚抄 二十蓮 俊 文字集略雲、俊〈音俊、和名木波知須(○○○○)、〉地蓮花、朝生夕落者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0520_1902.htm... - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0653] 本草和名 十三木 枝子、一名木丹、一名越桃、〈本条〉一名慈母、〈出神仙服餌方〉和名久知奈之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2354.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|木耳
[p.0802] 倭名類聚抄 十七/野菜 菌〈〓附◯中略〉 四声字苑雲、〓〈音軟、和名木乃美々(○○○○)、〉木耳即木菌也、状似人耳而黒色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0802_3543.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0330] 松屋筆記 百十五 梅の大木 日向国高岡の香積寺に月知梅(○○○)とて、八町四方に枝さしひろごりたる梅樹あり、世に珍しき大樹なるよし、佐藤平三郎かたりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0330_1245.htm... - [similar]
植物部六|木五|樝子
[p.0367] 書言字考節用集 六生植 樝子(くさぼけ)〈一名木桃〉 樝子(こぼけ)〈木桃、和円子、並同、時珍雲、木瓜之短小而味酢渋者、〉 樝子(しどみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0367_1403.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|真辟葛
[p.0344] 書言字考節用集 六/生植 薜茘(まさきのかづら)〈本名木蓮、本草、四時不凋、厚葉堅強大于絡石、不花而実者、〉 木饅頭(同) 真辟葛(同/あまきのかづら)〈古語拾遺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0344_1564.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠商
[p.0490] [p.0491] 好色一代男 二 女は思はくの外 小塩山の名木も、落花狼藉、今一入と惜まるゝ、けんぼうといふ男達、其比は捕手居合はやりて、世の風俗も糸鬢にしてくりさげ、二筋懸の鬠(○○○○○)、上髭残して、袖下九寸に足らず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0490_2802.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0305] [p.0306] 古今和歌集 十六哀傷 ほりかはのおほきおほいまうちぎみ、身まかりにける時に、ふか草の山におさめてけるのちによみける、〈◯中略〉 かむつけのみねお深草の野辺の桜し心あらばことしばかりはすみぞめにさけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0305_1178.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0306] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 鞍馬の山の雲珠(うず)桜とは、藻塩草にうずは、かざり鞍の具なりうす桜とよめるも、くらまの山にそへたるなりといへり、うす桜とて別に桜あるにはあらず、順和名に雲珠為飾未詳、和名宇須、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0306_1180.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0328] 謡曲 老松 〈わき〉聞及びたるとび梅(○○○)とは何れの木お申候ぞ、〈つれ〉荒事も愚や我等は唯、紅梅殿と社あがめ申候へ、〈わき〉実々紅梅殿共申べきぞや、忝くも御詠歌により、今神木と成給へば、あがめても猶あきたらず社候へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0328_1239.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0548] 本朝奇跡談 上 同国〈◯伊勢〉鈴鹿郡高宮村に檜椿(ひのきつばき)と雲名木あり、椿の木より檜の葉出る也、総而此村の椿に、檜の葉交り出る也、弘法大師檜お椿となし給ふと雲伝るよし、所の者申伝る也、彼椿有し村は東海道石薬師の駅より壱里程、江戸の方へ来れば高宮村見ゆる、此所に在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0548_1979.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|赤翅蜂
[p.1129] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 赤翅蜂 あかきはねのはち(○○○○○○○○)あかばちに似て、翅黄赤色、端微黒色お帯て、身深黒色、背首足倶に黄赤色なる蜂、間庭中に飛来ることあり、赤翅蜂の類なり、真物は詳ならず、又檐下に窠お為すあかばちは、此と異なり、その翅黄赤色、身は細腰にして、黒と黄赤と斑お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1129_4670.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0305] 今昔物語 二十四 敦忠中納言南殿桜読和歌語第三十二 今昔、小野宮の大き大臣左大臣にて御座ける時、三月の中旬の比、公事に依て内に参り給て、陣の座に御座けるに、上達部二三人許参り会て候はれけるに、南殿の御前の桜の器の大きに神さびて艶ぬが、枝も庭まで差覆て〓く栄て、庭に隙無く散り積て、風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0305_1176.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0328] 拾玉藻 一 飛梅〈◯中略〉 元来菅家の思ひ人三人有り、一人おば桜戸殿と雲、一人おば紅梅殿と雲、一人おば老松殿とぞ申したり、〈◯中略〉今安楽寺にある所の飛梅と雲は、紅梅殿の御墓のしるしの樹なりと雲、桜戸御前は御台所にして、紅梅殿老松殿は妾なりと雲、紅梅殿の屋敷跡は、今の西洞院高辻にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0328_1240.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0304] 古今著聞集 十九草木 南殿の桜は村上の御時、式部卿重明親王の家の桜匂ひ異なりとて、うつしうへられけるとぞ、其後たび〳〵の炎上にやけにければ、又あらぬ木おぞうえかへられける、代々の御門、此はなお賞せさせ給ひて、花の宴お行なはる、承久に右馬権頭頼茂朝臣うたれし時、又やけにけり、やがて造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0304_1174.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0328] [p.0329] 玉勝間 九 梅はとぶといふ歌世俗にいひつたへたる、梅はとぶ桜はかるヽよの中に何とて松はつれなかるらんといふ歌、源平盛衰記には、菅原大臣、東風(こち)ふかばといふ御歌およみ給ひしかば、紅梅つくしへ飛行ければ、同じ御所にならびて有ける桜の、御言の葉にかヽらざることお恨みて、一夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0328_1241.htm... - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0521] [p.0522] 蕙楼閑話 下 木槿 木槿おむくげ、牽牛子おけんごしと訓ずるは、皆音によりて訓とす、二物みなあさがほと呼ぶなり、今は牽牛子ばかりおあさがほと称する故に、槿花おあさがほとするは誤りのやうに思へり、今も村野の人、木槿おあさがほと雲ふ、礼失してこれお野に求む猶信なり、又野人木槿おは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0521_1908.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0327] 古今著聞集 十九草木 菅家、太宰府におぼしめしたちける比、 こちふかばにほひおこせよ梅のはなあるじなしとて春なわすれそ、とよみおき給ひて、みやこおいでヽ、つくしにうつり給ひてのち、かの紅梅殿の梅の片えだ飛〈◯飛以下十六字原脱、今拠一本補、〉まいりておひつきにけり、或時かの梅にむかひ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0327_1237.htm... - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|粮
[p.0481] 玉造小町子壮衰書 序 予行路之次、歩道之間、径辺傍有一人女人、〈○中略〉裸形無衣、徒跣無履、声振不能言、足蹇不能歩、餱糧(○○&かて)已尽、朝夕之飡(あぢはひ)難支、糖糠粃悉畢、旦暮之命不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0481_2177.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0394] 享保集成糸綸錄 十九 元禄十七申年二月 覚〈○中略〉 一女のさし櫛、かうがいに、金銀のかな物(○○○○○○)無用に候、猶蒔絵類も結構成仕形無用之事、 右之通被仰出候間、急度可相守候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0394_2301.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0935] 殿暦 永久五年十月四日戊午、及秉燭参内、即有行幸、其儀如常、御輿お留白河泉殿、〈○中略〉去九月朔日、大風の為に於〈○於恐誤字〉主殿寮顚倒之間、鳳輦破損、雖鳳形無損、件輦装束調之、大略如新造、合夜件御輦供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0935_4700.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅商
[p.0574] 守貞漫稿 五生業 粟餅店此店常に希にして、寺社開帳等群集の路傍に専ら売之、其術猶奇とす、一握すれば指間各一顆お出し、都て一握四顆の団子おなす、其形無大小、これお切て六七尺余間ある盤中に投ず、其速妙なる、空お飛ぶこと二三顆お絶せず、盤中豆粉にさたうお和し、これおつけて売る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0574_2574.html - [similar]
植物部五|木四|天仙果
[p.0229] [p.0230] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 無花果〈◯中略〉 天仙果 いちじく(○○○○) いぬびは(○○○○) えのびは(○○○○) えのび(○○○)〈和州〉 よのんば(○○○○)〈同上〉 かきのほうづき(○○○○○○○)〈勢州〉 ちヽたつぽ(○○○○○)〈同上〉 さるがき(○○○○)〈駿州〉 こだら(○○○)〈薩州〉 かくろ(○○○) うしのひたひ(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0229_927.html - [similar]
地部二十一|加賀国|村里/名邑
[p.0273] 郡名一覧 一加賀国(皆私領) 〈加州 東西二日半〉 四郡 高四拾三万八千弐百八拾壱石七斗七升 七百七拾け村 ●金沢〈東海道百五十一里 中仙道百六十里 北陸道百十九里〉 ●大聖寺〈東海道百三十九里 中仙道百四十八里 北陸道百三十一里〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0273_1068.html - [similar]
地部四十一|津|種類/船津
[p.0486] 名所方角抄 壱岐 風本 呼子の松原より海上十里北なり、北は海なり、船津なり、是より対馬へ渡るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0486_2432.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1285] 木曾路之記 太田より一里北に蜂屋といふ所あり、此辺の村々より柿お持て、はちやへ出るお、けづりてつり柿とす、美濃のつるし柿は此辺より出る、蜂屋柿と雲、蜂屋に町なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1285_5165.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1196] 近江国輿地志略 五十八蒲生郡 安土村(○○○) 八幡町より一里北なり 中古織田信長安土山に居城ありし時は、甚繁昌して、この村お本として、此辺二三里が間の総名お安土と呼り、今悉旧名にかへれり、其時の町は八幡に引移せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1196_4813.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|村里/名邑
[p.0368] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 佐渡 羽茂郡、強清水(こはてみづ)村、木流(こながし)村、背合(せなかわ)村、五十(いか)里北狄(えびす)村、石花(せきけ)村、後尾(うしこら)村、入川(にあかは)村、小(こ)田村、五十(いか)浦村、大河(が)村、多田(おほた)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0368_1476.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.