Results of 1 - 100 of about 1532 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8505 茺蔚 WITH 7748 ... (7.130 sec.)
植物部二十二|草十一|茺蔚
[p.0499] 新撰字鏡 草 茺蔚〈女波自支、又雲益母(○○)、又益明、又太礼、又貞蔚招、又天麻草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0499_2218.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|茺蔚
[p.0499] 本草和名 六/草 茺蔚子、一名益母、一名益明、一名大札、一名貞蔚、〈已上本条〉一名天麻草、一名苦麻、〈已上二名茺蔚子苗也、出耆婆方、〉一名鬱臭草、〈田野人之、出本草拾遺、〉一名虎麻、一名馬新蒿、一名馬矢蒿、〈已上三名出稽疑〉一名萑蓷、一名臭穢草、〈二名出釈薬〉和名女波之岐(○○○○)、按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0499_2219.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|茺蔚
[p.0500] 和漢三才図会 九十四本/湿草 益母草(やくもさう) 茺蔚 益明 貞蔚 猪麻 蓷〈音推〉 野天麻 火杴 鬱臭草 苦低草 夏枯草〈◯中略〉按益母草茎似胡麻、而葉似麻、〈俗雲女波之木〉其葉梗両両対生、而一層指東西、一層指南北、更為十字、節節著小花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0500_2223.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鏨菜
[p.0501] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 鏨菜 一名天麻草〈白花の茺蔚(○○○○○)、雑草類五母麻の条、〉両説あり、蔵器の説はきせわた(○○○○)と呼草なり、時珍の説は白花の益母草なり、蔵器の説お優とす、きせわたは江州伊吹山に多し、移し種て繁茂し易し、春旧根より苗お生ず、方茎高さ四五尺、脚葉は益母草の葉に類し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0501_2228.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|茺蔚
[p.0500] 宜禁本草 乾/薬中草 茺蔚 辛微温、明目益精除水気、一名益母、〈五月九月〉採〈葉子〉治一切産後血病、療疳痢、〈生葉煮粥食、初春可煮作〓菜、〉竹刀切煎、浴新生小児、不生瘡疥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0500_2222.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|茺蔚
[p.0499] 倭名類聚抄 二十/草 茺蔚 本草雲、茺蔚、〈充尉二音、和名女波之木、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0499_2220.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|茺蔚
[p.0500] [p.0501] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 茺蔚 めはじき(○○○○) にがよもぎ(○○○○○) 益母草(やくもさう)〈通名〉 一名千層塔〈医宗粋言〉 臭鬱草〈夏枯草、正誤、〉 負担〈附方〉 透骨草〈救急本草〉 天芝麻 鬱臭苗〈共に同上〉 目非也叱〈郷薬本草〉 野蘇子草〈訓豪字会〉 反魂〓〈担州府志〉 小胡麻〈本草必 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0500_2224.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|茺蔚
[p.0499] [p.0500] 揃注倭名類聚抄 十/草 爾雅、萑蓷、郭注雲、今茺蔚也、葉似荏方茎白華、華生節間、又広雅、益母充蔚也、王風中谷有蓷、伝雲、蓷鵻也、王念孫曰、蓷者充蔚之合声、充蔚者臭穢之転声、韓詩雲、蓷茺蔚也、陸機詩疏雲、旧説及巍博士済陽周元明皆雲、菴䕡是也、韓詩及三倉説悉雲益母、故曾子見益母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0499_2221.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|茺蔚
[p.0501] 武江産物志 薬草 行徳辺 茺蔚〈品川にも〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0501_2226.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|茺蔚
[p.0501] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料進薬大和国卅八種、〈◯中略〉充蔚子六升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0501_2225.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|馬先蒿
[p.0672] 揃注倭名類聚抄 十/草 蘇雲、此葉大如茺蔚、花紅白色、実八月九月熟、俗謂之虎麻、是也、一名馬新蒿、茺蔚苗短小、子夏中熟、而初生二種極相似也、毛詩小雅蓼莪正義引義疏雲、蔚牡蒿也、三月始生、七月華、華似胡麻華而紫赤、八月為角、角似小豆角鋭而長、一名馬新蒿、馬新即馬先也、爾雅、蔚牡〓、釈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0672_2936.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻種類
[p.0659] [p.0660] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 胡麻 うごま〈和名抄〉 ごま〈◯中略〉上世五穀の一とせし麻は、大麻のみなり、〈◯中略〉胡麻は原中国の産に非ず、大宛より来る、故に胡の字お添ゆ、然るに天工開物には強て五穀の麻とする者は誤れり、胡麻に黒白黄の品あり(○○○○○○○)、薬用のものは皆黒胡麻なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0659_2878.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|馬先蒿
[p.0672] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 馬先蒿 しほがまぎく(○○○○○○) のこぎりさう(○○○○○○)〈江州〉 一名虎麻茺蔚〈本草蒙筌〉山中に多く生ず、向陽渓側に多し、春宿根より苗お生じ、高さ二三尺、葉の形、楡(にれの)葉に似て長く、岐深して細鋸歯毛茸ありて枝葉繁布す、八月葉間ごとに花あり、大さ六七分、豆の花の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0672_2938.htm... - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0164] 令集解 四十/喪葬 古記雲、遊部者、在大倭国高市郡、生目天皇〈○垂仁〉之苗裔也、所以負遊部者、生目天皇之孽、円目王、娶伊賀比自支和気之女為妻也、凡天皇崩時者、比自支和気等、到殯所而供奉其事、仍取其氏二人、名称禰義余比也、禰義者、負刀並持戈、余比者持酒食並刀、並入内供奉也、唯禰義等申辞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0164_1006.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0409] 令集解 四十喪葬 古記雲、遊部者、在大倭国高市郡、生目天皇〈◯垂仁〉之苗裔也、所以負遊部者、生目天皇之孽、円目王、娶伊賀比自支(○○○)和気之女為妻也、凡天皇崩時者、比自支和気等、到殯所而供奉其事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0409_2094.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1307] 先哲叢談後編 五 石瀬浜 瀬浜、記性過人、毎年至臘月、必買歷子一冊、糊塗之厠中壁上、之厠十二次、而暗記来歳十二月自支干運動時令至昼夜短長節気旺相之事、而後去其糊以為歷子展巻、在之厠間不別費寸晷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1307_6887.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾/名称
[p.0841] 新撰字鏡 竹 箔〈文薄反、須太礼、〉 〓〈可基反、簏也、須太礼、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0841_4720.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾/名称
[p.0842] 和漢三才図会 三十二/家飾具 簾〈音廉〉 箔〈音泊〉 簿〈同〉 和名須太礼 蓵音捷 和名奈波須太礼 釈名雲、簾也、自障為廉恥也、編竹障蔽内外者也、 物原雲、周公作簾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0842_4728.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|雑載
[p.0679] 万葉集 十四東歌 相聞 伊豆乃宇美爾(いづのうみに)、多都思良奈美能(たつしらなみの)、安里都追毛(ありつつも)、都芸奈牟毛能乎(つぎなむものお)、美太礼志米梅楊(みだれしめめや)、 或本歌曰、之良久毛能(しらくもの)、多延都追母(たえつヽも)、都我牟等母倍也(つがむともへや)、美太礼曾米家武(みだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0679_3174.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾/名称
[p.0841] 倭名類聚抄 十四/屏障具 簾 野王曰、簾〈音廉、和名須太礼、〉編竹帳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0841_4715.html - [similar]
器用部十二|家什具|乱箱
[p.0686] 和漢三才図会 三十二/家飾具 巾箱 打乱匣〈和名抄〉美太礼波古〈○中略〉 按、巾箱者無蓋匣也、或雲梳髪盛其乱髪、故曰乱箱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0686_3861.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0849] 和漢三才図会 三十二/家飾具 蓵〈音捷〉 和名奈波須太礼 蓵者草簾也、編草障戸者、今垂縄、名縄簾者是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0849_4781.html - [similar]
動物部八|鳥一|臎
[p.0506] 倭名類聚抄 十八/羽族体 臎 遊仙窟雲、雉臎、〈音翠、師説、比太礼、〉説文雲、臎、〈今按如許慎説者、俗所謂阿布良之利是、〉鳥尾肉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0506_1780.html - [similar]
植物部六|木五|李
[p.0343] 万葉集 十九 天平勝宝二年三月一日之暮眺燭春苑桃李花作歌二首〈◯中略〉 吾園之(わがそのヽ)、李花可(すもヽのはなか)、庭爾落(にはにちる)、波太礼能未(はたれのいまだ)、遺有可母(のこりたるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0343_1303.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1143] 新撰字鏡 草 干薑〈久礼乃波自加弥(○○○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1143_4797.htm... - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0600] 歴世女装考 四 婦人貞操の為に髪お截る(○○○○○○○○○) 夫うせて妻髪お截るは、古今の通義なり、又貞操義心の為にする事、今も往々聞ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0600_3396.html - [similar]
方技部十五|疾病一|齲歯
[p.1174] 倭名類聚抄 三病 齲歯 釈名雲齲、〈倶禹反、齲歯、無之加女波、〉虫齧之歯欠朽也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1174_3688.html - [similar]
方技部十五|疾病一|癥瘕
[p.1188] 倭名類聚抄 三病 癥瘕 著頡篇雲、癥瘕、〈徴嫁二音、今案医家書有魚瘕蛇瘕等、師伝雲、加女波良此類也、〉腹中病也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1188_3769.html - [similar]
方技部十五|疾病一|齲歯
[p.1174] 揃注倭名類聚抄 二病 医心方同訓、又訓牟之波、新撰字鏡、齲波也牟、又歯乃虫、按、無之加女波、虫齧歯也、今俗省呼無之婆、〈○中略〉所引文原書同、説文、〓歯蠹也、齲、〓或従歯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1174_3689.html - [similar]
植物部六|木五|笑靨花
[p.0380] 和漢三才図会 八十四灌木 糏花(こゞめばな) 〈正字未詳俗称古々女波奈〉按、糏花小樹叢生、高三四尺、葉狭長、薄有縦理、二三月開白花、大可銭、如蒸糏、故俗呼名小米花、又似胡羅蔔花、而円扁小者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0380_1455.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|藻魚
[p.1455] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 藻魚(もいお) 礒眼張魚 正字未詳 俗雲毛以乎、西国俗雲以曾女波流(○○○○○)、 按藻魚状似眼張魚而眼不大、鰭長赤尾亦赤無岐、肉淡白、脂少味甘平佳、諸病不妨、大近于尺、冬月其大者俗呼曰阿古乎、〈赤魚之略言歟〉最賞之、又有白点者、又有淡黒点者、 黒加羅 藻魚之属、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1455_6306.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0328] 松屋筆記 百十二 改元年号の文字 戸田茂睡が職原口訣大事に、改元年号の事、年号の文字定りて六十余あり、然れば上お下に下お上におきかへ、一字に六十余の文字おかへ〳〵して、六六三万六千にても、又三十六万とも、三十六億万歳にても、数定ればつくる期あり、尽ると雲はよからぬ事也、それによりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0328_2194.html - [similar]
人部二十四|誓約|火起請
[p.0338] 徒然草諸抄大成 十六 比叡山に大師勧請の起請文といふ事は、慈恵僧正書始給ひけるなり、〈(中略)又貞徳曰、或時比叡山中堂のこが子のあぶらつきの失し時、火起請(○○○)行ひて、手のやけたるものおきられし、其後京都にありし盗人お千本にてきられしに、其盗人先年中堂のあぶらたきも我取しなり、手のや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0338_763.html - [similar]
地部四十九|浦|紀伊国/和歌浦
[p.1324] 諸州めぐり 四紀伊 和歌浦〈和歌山より壱里あり◯中略〉 和歌のうらは、南おうけて入海なり、俗説に、此浦におなみ有てめなみなし、故に片男波といふ、此説非也、男波とは大なみなり、女波とは小波なり、われもとより其説お信ぜず、〈◯中略〉和歌のうらにしほみちくればかたおなみと古歌によめるは、俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1324_5611.html - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1145] 倭訓栞 中編十九/波 はじかみ 薑おいふ神武天皇の歌にもよみたまへり、今子薑おはじかみ母薑おしやうがとするはいかヾ、歯蹴の義なり、辛辣の味おもていへり、新撰字鏡に椒お訓ぜり、倭名抄に生姜お呉のはじかみといふによれば、神武天皇のよませたまひしは山椒なるべしといふ説あり、主計式に越前国薑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1145_4811.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑種類
[p.1146] 成形図説 二十四/菜蔬 波自加美〈書紀即薑也、今も京人は子薑お波自加美と称へ、母薑おはしやうがとは呼ける、◯中略〉此種大小柔〓の品あり、九州及(また)は四国わたりに産は大にして柔に、猶辛辣なり、関東地方のものは皆小なり、中に柔〓両種あり、柔にして筋少きお良とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1146_4816.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1145] [p.1146] 古事記伝 十九 宇恵志波之加美は所殖薑なり、薑は今もたヾ波士加美と雲お、和名抄には、生薑は和名久礼乃波之加美、俗雲阿奈波之加美、乾薑和名保之波之加美と見え、字鏡には、干薑久礼乃波自加禰と見ゆ、〈これらに久礼乃と雲るは、いかなる由にか、加賀国加賀郡波自加弥神社式に見ゆ、又大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1145_4814.htm... - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0538] 播磨風土記 神前郡 即岡里、〈◯中略〉下屎之時、小竹弾上其屎、行於衣、故号波自加村(○○○○)、〈◯中略〉 蔭山里、〈◯中略〉爾除道刃鈍、仍雲磨布理許、故雲磨布理村(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0538_2263.html - [similar]
地部三十四|対馬国|上県郡/下県郡
[p.1260] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年二月庚辰、対馬島上県郡(○○○)人高橋連波自米女、夫亡之後、誓不改志、其父尋亦死、結廬墓側、毎日斎食、孝義之至、有感行路、表其門閭、復租終身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1260_5248.html - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0867] 万葉集 十四/東歌 雑歌左奈都良能(さなづらの)、乎可爾(おかに)安波(あは/○○)麻伎(まき)、可奈之伎我(かなしきが)、古麻波多具等毛(こまはたぐとも)、和波曾登毛波自(わはそともはじ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0867_3481.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑産地
[p.1150] 成形図説 二十四/菜蔬 波自加美〈◯中略〉乾生薑延喜主計式越前薑見えたり、今薬四中乾薑と呼ものは、三河遠江わたりより出す、外白、内窃黒に、堅実ものなり、遠江薑名高し、又近来生乾薑と呼作ものあり、皆切片て日乾薬用に用ふ、伊予の産お良とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1150_4830.htm... - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1121] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年二月庚辰、対馬島上県郡人高橋連波自采女、夫亡之後、誓不改志、其父尋亦死、結廬墓側、毎日斎食、孝義之至、有感行路、表其門閭、復租終身、癸未、石見国美濃郡人額田部蘇提売、寡居年久、節義著聞、兼復積而能散、所済者衆、復其田租終身、六月乙未、信濃国伊那郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1121_6328.html - [similar]
植物部十六|草五|薑栽培
[p.1148] 成形図説 二十四/菜蔬 波自加美〈◯中略〉其甫は湿地によろし、されど寒暑お畏るものなり、夏は炎威お覆ひ、冬は凝澌お防(いと)ひ、地お易て暖処に移し養ふべし、しかはあれど乾たる処へ植れば又枯萎(かるヽ)なり、二月の頃旧根お栽れば、四五月にいたり黄芽お発し、既に新根お生ず、今江門近郊にては、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1148_4821.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|延命草
[p.0513] 大和本草 九/雑草 薺苧 ひきおこしと雲草也、やま薄荷(○○○○)とも雲、其葉の形如此、〈◯図略〉方茎茂生す、其草如薄荷、又似益母微有臭気、本草芳草類の末にのせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0513_2293.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|婦人科治療
[p.0871] 牛山方考 中 一産後蓐労とならんと欲し、不食し、漸柴痩する者、倭俗血の道 煩( わづらひ) と雲、酒柴胡、酒芍薬、莎草、砂仁各等分お加へ、益母草の黒焼一倍、 鹿児黒( しかのはらこもり) 焼半お加て、細末して煉蜜に和し、煉薬となしお服之、〈鹿児なき時は、鹿頭の黒焼可なり、〉産後百病お治ること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0871_2663.html - [similar]
植物部二十六|草十五|薇銜/張良草/樊噲草/免児傘
[p.0749] 和漢三才図会 九十四本/湿草 薇銜(びかん) 鹿銜 麋銜 承膏 承〓 呉風草 無顚 無心草〈◯中略〉按薇銜葉茎能似益母草、其黄花〓散則白而如絮、其子小長而黒色有刺、其中子細小、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0749_3311.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|鳳仙花
[p.0346] [p.0347] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 鳳仙 ほうせんくは(○○○○○○)〈通名〉 つまぐれない(○○○○○○)〈古名〉 つまべに(○○○○) つまね(○○○)〈肥前〉 ほねぬき(○○○○) つまぐろ(○○○○)〈筑前〉 つまぐれ(○○○○)〈同上〉 とびしやご(○○○○○)〈予州〉 みやこわすれ(○○○○○○)〈芸州〉 かうせんくは(○○○○○○)〈南部〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0346_1581.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|積雪草
[p.0425] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 積雪草此条にかきどおし、つぼくさの両説あり、その苗共に相似て混雑しやすし、かきどおしは一名かきどうろし、かきどうろ、〈筑前〉つるはつか、かいねだはら、〈奥州〉かいとりばな、かいとりぐさ、〈共に同上〉かいねんづる、〈加州〉かいねぐさ、〈佐州〉かんとりぐさ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0425_1908.htm... - [similar]
植物部十六|草五|赤箭
[p.1180] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注雲、按此草亦是芝類、雲茎赤如箭簳、葉生其端、根如人足、又雲、如芋、有十二子為衛、有風不動、無風自揺、如此亦非俗所〓見、蘇注又雲、根皮肉汁与天門冬同、惟無心脈、去根五六寸、有十余子衛似芋、其実似苦棟子〓作五六稜、中肉如麪、日暴則枯萎也、薬性論雲、赤箭脂一名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1180_4920.htm... - [similar]
植物部十六|草五|赤箭
[p.1182] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 赤箭天麻 かみのやがら(○○○○○○)〈和名抄〉 おとおとし(○○○○○)〈同上〉 につかうやがら(○○○○○○○) たうがしら(○○○○○) おにのやがら(○○○○○○) ぼうずぐさ(○○○○○)〈土州〉 ぬすびとのあし(○○○○○○○)〈越前〉 すちな(○○○)〈奥州〉 のづち(○○○)〈野州〉 きやうおうさう(○○○○○○○)〈予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1182_4924.htm... - [similar]
植物部十六|草五|赤箭
[p.1181] 和漢三才図会 九十二本/山草 天麻(てんま) 赤箭〈◯中略〉按赤箭〈和名乎止乎止之、一雲加美乃夜加良、〉乃天麻也、出武州所沢者良、芸州広島次之、倭天麻者一茎一花而無枝葉為異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1181_4922.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|肉蓯蓉
[p.0674] 物類品隲 三/草 肉蓯蓉 三四月に生ず、状稍天麻に類す、茎太く鱗甲あり、長じて後花お開、其形亦天麻の花に似たり、日光産上品、方言おかさだけ(○○○○○)、又きむらだけ(○○○○○)と雲、径寸余、長尺余のものあり、讃岐香川郡安原村産上品、以上二種壬午主品中予〈◯平賀鳩渓〉具之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0674_2944.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0826] 医学天正記 乾下 癇疾( ○○) 一今上皇帝、〈御年三十二歳〉毎晨、心中鬱悶、如有物粘著、食後快然、而無人而独居則精神沈困、 補心湯 宝鑑沈香天麻湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0826_2498.html - [similar]
植物部二十六|草十五|薇銜/張良草/樊噲草/免児傘
[p.0749] [p.0750] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 薇銜 一名徽蘅〈通雅〉 独揺〈同上、同名者数種、通雅に独揺有八、一羌活、一鬼臼、一鬼督郵、一天麻、一薇銜、一白揚、一栘楊、又媚薬有無風独揺草、又抱朴子に独揺芝と雲ふ、独揺芝は天麻のことなり、〉 増、一名没心草、〈附方〉 鹿胞草〈本経逢原〉薇銜は総名な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0749_3313.htm... - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0779] 倭訓栞 前編二十一/奴 ぬすびと 倭名抄に偸児お訓ぜり、盗人の義、金葉集によめり、せこ盗人牛祭文に見ゆ、今小ぬす人といふが如し、抄もよめり、東坡詩に、開戸夜無抄と見えたり、抄略の義也、周礼注に、鳥鳶喜抄盗便汗人、 枕草紙に、いみじきぬす人かなと書るは、隻人ならずとほめんとて、されてい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0779_2100.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異出
[p.0175] 古史徴 一夏 此は勝宝年中に、諸蕃人の裔等が、願ふまに〳〵姓氏お賜へりし故に、前より有し姓と、後に蕃種に賜へる姓と、文字の同じき有て、皇国人の末と、蕃人の裔との氏族に相紛れ、疑ふべき事の出来しと雲るなり、其は山城国天孫部に、山背忌寸、天都比古禰命子、天麻比止都禰命之後也とある、是前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0175_1070.html - [similar]
植物部二十五|草十四|列当
[p.0673] [p.0674] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 列当 はまうつぼ(○○○○○) 一名粟列〈群芳譜〉 紫花地丁〈本草原始、同名多し、〉夏月湖海辺沙地に多く生ず、又向陽山間にもあり、茎高さ五七寸、或は一尺許、淡紅色、その半以下には鱗甲あり、半以上は花繁く綴りて長穂おなす、浅紫色形塗州夏枯(うつぼぐさ)草穂に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0673_2943.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1094] [p.1095] 太平記 二十五 宮方怨霊会六本杉事附医師評定事 四五日有て後、足利左兵衛督〈○直義〉の北方相労る事有て、和気丹波の両流の博士、本道外科一代の名医数十人、被招請て脈お取せらるヽに、或は御労り風より起て候へば、風お治する薬には、牛黄金虎丹、辰沙天麻円お合せて、御療治候べしと申す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1094_3320.html - [similar]
植物部十六|草五|赤箭
[p.1180] [p.1181] 古今要覧稿 草木 おと〳〵し 〈天麻〉乎止乎止之 名義いまだ詳ならず、按に古語に多豆多豆之といふ詞お、後世は多止多止之といへど、此乎止乎止之とは其義似よるべくもあらず、又赤箭は前年に植しもの腐敗して、今年に至れば、其産地おかへて、思もよらぬ所に生ずるものなれば、前年お乎止止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1180_4921.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛/名称
[p.1207] 新撰字鏡 虫 玳〈豆〓反、久母(○○)、〉 蜘蛛〈久毛〉 蟰蛸〈二字足高久毛(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1207_5047.html - [similar]
植物部二|木一|樅
[p.0125] 新撰字鏡 木 樅〈子容反、平、縮也、毛牟乃木、又太々佐万、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0125_490.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼/名称
[p.0001] 新撰字鏡 草 蓼〈力了反、上、又六音、太氐(○○)、又太良(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0001_1.html - [similar]
動物部十|鳥三|鵽鳥
[p.0784] 新撰字鏡 鳥 鴰(○)〈古活反、比波利、又太止利(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0784_3053.html - [similar]
人部四|身体一|筋
[p.0301] 新撰字鏡 肉 〓〈忘各反、入、䐼也、子之兄、又太奈肉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0301_1616.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀/名称
[p.0785] 新撰字鏡 鳥 鴰〈古活反、比波利(○○○)、又太止利(○○○)、〉 鵳〈古賢反、比波利、〉 鶊〈古衡反、比波利、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0785_3057.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|名称
[p.0938] 新撰字鏡 酉 醯醯〈司呼諦反、平、酢也、酸也、肉比志保(○○○○)、又太比志保(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0938_3952.html - [similar]
人部二十九|婬|名称
[p.0645] 新撰字鏡 女 婬〈烏林反、過也、遊逸也、戯也、私逸也、宇加礼女、又不介留(○○○)、又太波留(○○○)、〉 姦姦〈同、公安胡于二反、乱也、犯婬也、誰也、比須加和佐、又太波久(○○○)、〉 姪〈而一以悉二反、楽戯也、婬也、耽也、太波志(○○○)、又宇良也牟、〉 婸〈太朗反、戯也、遊也、南方宿名、不介留、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0645_1550.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1268] 尊卑分脈 十二源氏 惟義〈逸見太郎〉 義重〈又太郎〉 惟長〈又太郎〉 承久乱之時、渡美乃国大井口、依其賞賜美乃国大乗郷(○○○)了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1268_5092.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 足利又太郎は、〈○中略〉鐙蹈張弓杖つきて申けるは、隻今宇治川の先陣渡せるは、昔朱雀院御宇承平に、将門お討、勧賞に預りし、下野国住人俵藤太秀郷が五代の苗裔、足利太郎(○○)俊綱が子に又太郎(○○○)忠綱、生年十七歳、童名王法師、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3296.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|贈太皇...
[p.1180] 日本紀略 六円融 安和二年八月廿五日庚子、太上天皇〈◯冷泉〉尊号詔、内大記伊輔作之、又贈妣贈皇太后藤原安子〈◯村上后〉太皇太后、 ◯按ずるに、光仁后高野新笠は、皇太夫人にて薨じ、後に皇太后又太皇太后お贈られ、村上后藤原安子は、皇后にて崩じ、後に皇太后又太皇太后お贈られたり、倶に異例と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1180_4538.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1015] 太平記 七 先帝船上臨幸事 忠顕朝臣能々其子細お尋聞て、軈た勅使お立て被仰けるは、主上〈○後醍醐〉隠岐判官が館お御逃有て、今此湊に御坐あり、長年が武勇兼て上聞に達せし間、御憑あるべき由お被仰出也、憑まれ進せ候べしや否、速に勅答可・申とぞ被仰たりける、名和又太郎は、折節一族共呼集て、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1015_6085.html - [similar]
方技部十五|疾病一|欧吐
[p.1198] 倭名類聚抄 三病 欧吐 病源論雲、胃気逆則欧吐、〈上於后反、字亦作嘔、倍止都久、又太万比、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1198_3811.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0660] [p.0661] 言丈雑記 二/人名 一今の世、何兵衛、何右衛門、何左衛門などお、百官名にてなしと心得たる人有、あやまり也、兵衛、右衛門、左衛門は、皆官の名也、源氏の人、兵衛の官になりたるお、源兵衛と雲、平氏は平兵衛、藤氏は藤兵衛、橘氏は吉兵衛也、〈橋と吉、同意也、〉右衛門、左衛門も是に准じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0660_3269.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉
[p.0789] [p.0790] [p.0791] 太上天皇とは、譲位の天皇の尊称にして、太上皇と雲ひ、上皇と雲ふは、並に略称なり、或は此二号は、支那の語お用いたるにてもあるべし、又太上法皇と雲ひ、法皇と雲ふは、出家の称にして、院と雲ふは御所より起れる称なり、上古には禅譲の事なければ、此称のあらざりしは勿論にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0789_2789.html - [similar]
地部十八|上野国|雑載
[p.0034] 吾妻鏡 十九 承元四年九月十一日丙申、故足利又太郎忠綱遺領、上野国散在名田等、此間称尋出之、安達九郎右衛門尉景盛令注進、仍被補新地頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0034_172.html - [similar]
人部五|身体二|声音
[p.0393] 吾妻鏡 二 治承五年〈○養和元年〉閏三月廿五日辛未、足利又太郎忠綱〈○中略〉是末代無双勇士也、三事越入也、所謂一其力対百人也、二其声響十里也(○○○○○○)、其歯一寸也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0393_2264.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名人
[p.0564] [p.0565] 源平盛衰記 十五 相形事抑相者、洽浩五天之雲洪、携九州之風、五行結気、成膚成形、四相廩運、保寿保神、依之月氏映光、教主釈尊、屡応其言、日域伝景、太子上宮、剰顕其証、一行禅師者、漢家三密之大祖、円輸満月床傍、審一百廿之篇章、延昌僧正者、我朝一宗之先賢、界如三千之窻内、省七十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0564_1737.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0798] [p.0799] 本朝世紀 仁平二年正月七日癸卯、今日白馬節会也、〈○中略〉重通卿、召権少外記中原景良仰雲、太政大臣藤原朝臣、〈○実行〉宜尽牛車出入宮中者、又太政大臣参入雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0798_4137.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0895] 新編武蔵風土記稿 一百四十二足立郡 浦和宿 当所の名主権兵衛、〈〇中略〉同人の家に伝へし北条家又太閤より出せし文書三通あり、〈〇中略〉 当所へ御朱印取次候而遣候条、狼藉之族一切有間敷候、若違犯之輩於有之者、此方へ可申来候也、 卯月廿九日 浅野弾正少弼長吉〈花押〉 武州うらはの郷(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0895_3764.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0663] 白石小品 武家官位の事 大太郎、小太郎、孫二郎、彦三郎、又太郎、余次郎、先次郎、後三郎など聞えしは、其比には太郎より次第にかぞへて、十郎に至りぬれば、又とも余とも加へよびて、太郎が子お小太郎といひ、其子お孫太郎といひ、又其子お彦太郎ともいひ、大といひ、先といひ、後といふが如くに称し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0663_3278.html - [similar]
地部十八|上野国|郡
[p.0009] [p.0010] 上野名跡志 初編上 延喜式民部上、上野国大、管十四、和名抄国郡部に、上野国管十四、類聚国史上野国十五郡(○○○)、十五郡とあるは、和名抄に、群馬〈久留末、府中間国府、国分為東西二郡、〉とあれば、群馬郡お東西二郡とかぞへてなるべし、然るに源平盛衰記に、田原又太郎忠綱、宇治川の先陣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_42.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1217] 老人雑話 乾 蒲生〈○氏郷〉は江州の士なり、佐々木承禎の臣なりし、後信長に事へ、又太閤に仕ふ、氏郷は勝れたる人也、始は勢州松坂にて、十二万石お所領す、夫より直に会津百二十万石お領す、太閤の時也、此時四十歳許也、承禎は江州一け国お領して大名也、信長に滅されて江州お取らる、承禎の子は四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1217_6597.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0401] 平家物語 四 宮の御さいごの事 足利が其日のしやうぞくには、〈○中略〉大おん声おあげて、むかしてうてき将門お亡ぼして、けんしやうかうぶつて、名お後代にあげたりし、俵藤太ひで郷に十代のこういん、下野国の住人あしかがの太郎としつなが子、又太郎たヾつな、生年十七さいにまかりなる、かやうにむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0401_2215.html - [similar]
姓名都九|名中|省名之文字
[p.0725] 筆のすさび 三 一通称之説 記事の文に、近代の人、諱しれざるは、何某右衛門、何某兵衛とかくべきは論なし、しかるお文字俚なりとて、弥三郎お単に弥と称し、又太郎お又、平右衛門お平とかきしあり、学びがてらに一話お記するごときはいふにたらず、記録史志の類ならば心あるべし、太郎次郎は、通用に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0725_3609.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0397] 代始和抄 御即位事 即位といふは、天子受禅の後、まさしく南面の位につかせ給て、はじめて百司万民に竜顔お見えさせ賜ふよし也、その月はさだまれる月なし、其所はむかしより大極殿の高御座につかせ給てこの事おおこなはる、しかるに冷泉院は紫宸殿に出御ありて即位の儀あり、この御門は御邪気おいたは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0397_1532.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0546] 続世継 三花園の匂ひ 廿三におはしましヽ御とし、御やまひおもくて、わか宮〈◯六条〉にゆづり申させ給て、いくばくもおはしまさヾりき、よき人はときよにもおはせ給はで、久しくもおはしまさヾりけるにや、末の世いとくちおしく、みかどの御くらいはかぎりある事なれど、あまりよおとくうけとりておは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0546_1912.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|局女郎/端女郎
[p.0849] 一目千軒 端女郎(はしじよらう)の事 太夫天神は、口の茶屋といふへは出ず、此女郎、昼ばかりは、端の茶屋にてあきなふ故、はし女郎(○○○○)といふ、夜は泊らず、廓の作法にて、夜泊りは揚屋而巳に限りたるに、宝暦二申のとしより、口の茶屋にて泊はじまりし也、此価の品、奥にくはしく記す、此はし女郎と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0849_2273.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0671] [p.0672] 増鏡 十七月草の花 かの嶋〈◯隠岐〉には、〈◯中略〉然るべき時の至れるにや、御垣守に侍らふつはものどもヽ、御けしきおほの心えて、なびきつかうまつらんと思ひ心つきにければ、さるべき限りかたらひ合せて、同じ月の廿四日〈◯元弘三年閏二月〉の明ぼのに、いみじくたばかりて、かくろへいて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0671_2332.html - [similar]
植物部十九|草八|石竜芮
[p.0205] 新撰字鏡 草 石竜芮〈不加豆弥(○○○○)、又雲牛乃比太比(○○○○○)、又地椹、又彭根、又天豆、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0205_948.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0624] 南畝莠言 上 世俗瓜お割に、上の方おきりて先くらふお、鬼おするといへり、礼記玉藻に、瓜祭上環食中棄所操とみえたり、鬼神おまつる事なれば、おにのものといひたるなるべし、又天子諸侯大夫庶人の、瓜おさく礼も、曲礼に見え侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0624_2736.htm... - [similar]
地部四十一|津|榎津
[p.0517] 堺鑑 中古跡 朴津郷(えなづのさと) 此所は北の橋東の野辺也と雲伝り、又天神記録には、北荘住吉郡朴津郷とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0517_2600.html - [similar]
人部一|人総載|名称
[p.0002] 日本釈名 中/人品 人 人は万物の霊にて、人にならぶ物なし、天下にたヾ一の物なる故一(ひとつ)と雲意、又天にある物、日より尊きはなく、地にある物、人より尊きはなし、日の友なり、故にひとヽ雲、もお略す、但上古の自語ならば、しいてみだりにときがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0002_5.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0346] 扶桑略記 二十二宇多 宇多天皇、〈◯中略〉仁和三年十一月十七日丙戌、即位、辰一刻、駕御鳳輦出東宮、南行幸八省御小安殿、二刻、関白太政大臣〈◯基経〉参上、四刻出大極殿即于帝位、又天下僧尼八十以上施物、満位已上授一階、又天下鰥寡孤独者等皆給物、即送勅書於太政大臣雲、今日之事平安令果、歓喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0346_1446.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0959] 皇年代略記 皇極天皇〈諱寳、又天豊財重日足姫天皇、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0959_3582.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1314] 扶桑略記 二十六村上 天徳四年五月二日庚子、又天下疾疫、夭亡之輩甚繁、給官符諸国并十五大寺等、読経祈疫癘事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1314_4369.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉禄
[p.0214] 皇年代略記 後堀河 嘉禄二〈元年乙酉四月二十日攺元、依疾疫又天下不(○○○)静(○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0214_1585.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|天一方
[p.0178] 小右記 長和三年三月六日辛卯、今日卯時蓋寝殿檜皮、光栄朝臣勘之、〈○中略〉又天一天上之間、蓋屋同所忌也、然則今年被蓋寝殿、追日有件等忌也、三月六日辛卯、時卯被初蓋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0178_723.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0248] 蘭学事始 上 一和蘭は、医術並びに諸々の技芸にも精しき事と、世にも漸く知り、人気何となく化せられ来れり、此頃よりも、専ら官医の志ある方々は、年々対話といふ事お願て、彼客屋へゆき、療術方薬の事お聞給ひ、又天文家(〇〇〇)の人も、同じく其家業の事お問ひ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0248_971.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠種類
[p.0373] 倭訓栞 前編六/加 かさ〈○中略〉絹がさ、藺がさ、菅がさ、市女がさ、局がさ、つぼみがさ、しがらき笠、つぶれ笠、平がさ、田笠、墨笠あり、後世畳笠、宇都宮笠、小田笠あり、又天和の頃はつゞら笠、元禄のころは、ぬり笠はやれり完文の頃は、江戸にて女の編笠お用いたる事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0373_1930.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉
[p.0330] 霽は、はれと雲ふ、開晴の義にして、即ち雨止み雲斂りて、日月其光お放つお謂ふなり、又天気と雲ひ、日和と雲ふは、原と晴雨に通ずる語なれども、後には専ら晴にのみ言ふことあり、曇は、くもると雲ふ、雲起りて日月お覆ひ、天将に雨ふらんとするお謂ふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0330_1908.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.