Results of 1 - 100 of about 1388 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 蔵仏 WITH 7438 ... (5.928 sec.)
地部二十三|因幡国|郷
[p.0442] 今昔物語 十七 養造地蔵仏師活人語第廿五 今昔、因幡の国高草の郡野坂の郷(○○○)に一の寺有り、名おば国隆寺と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0442_1825.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝌斗
[p.1076] 和漢三才図会 五十四/湿生虫 蝌斗(かへると) 活師 活東 玄魚 懸針 水仙子 加閉流古〈○中略〉 按蝌斗、処処池唐多有、如上所説、其如黒縄者既孚為(かへりて)科斗、尾脱足生、為小蝦蟇、芒種後半寸許、小蝦蟇多出、跳千陌者、即成長者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1076_4432.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|播磨国/印南野
[p.0946] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年五月庚戌、播磨守従四位上日下部宿禰子麻呂等言、部下賀古郡人外従七位下馬養造人上款雲、人上先祖吉備都彦之苗裔上道臣息長、借鎌、於難波高津朝庭、家居播磨国賀古郡印南野焉、其六世之孫牟射志以能養馬、上宮太子被任馬司、因斯庚午年造籍之日、誤編馬養造、伏願取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0946_4181.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0154] 続日本紀 二十六/称徳 天平神護元年五月庚戌、播磨守従四位上日下部宿禰子麻呂等言、部下賀古郡人外従七位下馬養造人上欵雲、人上先祖吉備都貴之苗裔上道臣息長借鎌、於難波高津朝庭、〈○仁徳〉家居播磨国賀古郡印南野焉、其六位之孫牟射志、以能養馬仕上宮太子被任馬司、因斯庚午年、造籍之日、誤編馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0154_947.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0718] 海軍歷史 二十三 諸侯船譜 姫路 艦名 造年 造地 速鳥丸 〈安政五午年六月〉 姫路〈○播磨〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0718_3710.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以神名人名為姓
[p.0170] [p.0171] 今昔物語 十七 依地蔵助活人造六地蔵語第廿三今昔、周防国の一の宮に、玉祖の大明神と申す神在ます、其社の宮司にて玉祖の惟高と雲ふ者有けり、神社司の子孫也と雲へども、少年の時より三宝に帰依せる志有けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0170_1044.html - [similar]
地部二十七|周防国|荘保
[p.0694] 東寺百合古文書 五 最勝光院 注進寺領庄園年貢近年所済出物等散状事〈◯中略〉 一周防国 美和庄(○○○) 領主仏師 修法印 本年貢米五十石綾比物〈七月御八講一重、同月御月忌一重、◯中略〉 正中二年三月日 公文左衛門少尉大江〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0694_2985.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] 古今著聞集 十六/興言利口 此女院の女房共の中に、いとおかしき事おほく侍けり、医師時成がむすめ備後とて候ける、仏師雲慶がむすめ越前とて候けるに、ある日越前が額に瘡の出たりけるお、びんごにむかつて、やおつぼね、此かさ見てたび候へ、さすが御身ぞ見しらせ給はんといひたりけるお、びんごとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5249.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0093] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年三月乙卯、左京人正六位上上毛野坂本公男島、上野国碓氷郡人外従八位下上毛野坂本公黒益、賜姓上毛野坂本朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0093_460.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0154] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年三月乙卯、左京人正六位上上毛野坂本公男島、上野国碓氷郡人(○○○○○○○)外従八位下上毛野坂本公黒益、賜姓上竜野坂本朝臣(○○○○○○○○○)、同国佐位郡人外従五位上檜前君老刀自、上(○)、〈○上字下恐脱毛字〉野佐位朝臣(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0154_949.html - [similar]
地部十八|上野国|碓氷郡
[p.0012] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年三月乙卯、上野国碓氷郡人外従八位下上毛野坂本公黒益、賜姓上毛野坂本朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0012_46.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 厳島図会 三 棚守将 〓屋敷 当家は大宮の棚守職にして、舞方お兼司り、往々従五位下に叙せることありき、本の氏は佐伯にて、苗字お野坂と呼けるに、いつのころよりか、その職名お用ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1872.html - [similar]
地部三十二|肥後国|名所
[p.1140] 日本鹿子 十四 同国〈◯肥後〉中名所之部 宇土の長浜 年中行事には筑後と見へたり、名所の記には当国に入れり、腹赤の御調此所より備るといへり、 八代池 野坂 足北 はだか島 肥後の国うとの内なるはだか島きたれる浪や衣なるらん 赤播山 平川 お渡川 万里杜 竜尾川 松風の関 黒摺川 硯川 涙の浦 風流島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1140_4786.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|位置
[p.0795] [p.0796] 新編武蔵風土記稿 一総国図説 武蔵国は、氐の分野に属す、江戸の地、北極出地三十五度半、或は三十六度、〈水土考〉国の大抵巽お首とし、乾お尾とす、南北袤、相模国志名野坂〈鎌倉郡に属す〉堺より、上野国新町宿〈緑野郡に属す〉界勅使河原〈賀美郡〉迄三十二里十九町、東西広、下総国松戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0795_3497.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1295] 日本後紀 五桓武 延暦十五年十月壬申、正四位上因幡造浄成女卒、浄成女元因幡国高草郡之採女也、天皇特加寵愛、終至顕位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1295_5044.html - [similar]
地部二十三|因幡国|気多郡
[p.0442] 因幡誌 九郡郷 気多郡 一当郡は高草郡の西に双びて、伯耆国の東に隣おなせり、南に鷲峯山あり、其西の谷お河内と雲ふ、土俗に鹿奴河内と称する是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0442_1822.html - [similar]
地部二十三|因幡国|郡
[p.0436] 郡名考 官用ひる今の郡名 因幡 八郡 岩井(いはい) 法美(ほうみ) 八東(はつとう) 八上(やかみ)〈林本濁無〉 知頭(ちつ) 邑美(おうみ) 高草(たかくさ) 気多(けた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0436_1805.html - [similar]
地部二十三|因幡国|郡
[p.0436] 拾芥抄 中末本朝国郡 因幡、〈上近〉七郡、法味〈府、〉邑美、八束、〈◯束恐東誤〉八上、智頭、高草、気多、 或本八郡、巨濃、石井、除八束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0436_1803.html - [similar]
地部二十三|因幡国|村里/名邑
[p.0443] 地勢提要 坤 郡邑島嶼寄名 因幡 智頭郡、用瀬(もちせ)、樟原(くにきはら)村、高草郡、古海(ふるみ)村、気多郡、末用(すえもち)村、河村郡、布河(ふつう)村、田後(たしり)村、岩井郡、陸上(くかみ)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0443_1828.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0282] 今昔物語 十二 神名叡実持経者語第卅五 今昔、京の西に神明と雲ふ山寺有り、其に叡実と雲ふ僧住けり、〈○中略〉病人の雲はく、飯お魚お以て食て湯なむ欲き、然れども令食る人の無き也と、聖人此れお聞て、〈○中略〉知たる人の許に、飯一盛、湯一提お乞に遣りつ、暫時有て外居に飯一盛指入の坏具して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0282_1709.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|国造
[p.0120] 続日本紀 三十一/光仁 宝亀二年二月丙申、因幡国高草采女従五位下国造浄成女等七人、賜姓因幡国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0120_719.html - [similar]
地部二十三|因幡国|郡
[p.0436] [p.0437] [p.0438] 因幡民談 二 因幡国郡郷村里広狭路程等事 一当国郡名古書において明にこれお記しおけり、然るに今国中に言伝るは、様々に言ちがへ、文字おも書ちがへ、古書の趣に違ふことおほし、巨濃郡おば今岩井郡と雲、八上の一郡お二郡となし、八上八東と雲、邑美郡お上美郡と雲、巨濃郡お岩井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0436_1806.html - [similar]
地部二十三|因幡国|高草郡
[p.0441] 因幡誌 八郡郷 高草郡 一当郡は邑美郡と千代川お隔て西にあり、其西は気多郡につヾき、南は八上郡に隣て、北は加露湊お域とす、郡中平地多きゆへ、田租の高も国中第一の郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0441_1820.html - [similar]
地部二十三|因幡国|郡
[p.0436] 延喜式 二十二民部 因幡国、上、〈管巨濃(この) 法美(はふみ) 八上(やかみ) 智頭(ちつ) 邑美(おふみ) 高草(たかくさ) 気多(けた)〉右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0436_1802.html - [similar]
地部二十三|因幡国|宿駅
[p.0434] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 因幡国駅馬、〈山崎、佐尉、敷見、柏尾各八匹、〉伝馬、〈巨濃、高草、気多郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0434_1792.html - [similar]
地部二十三|因幡国|郡
[p.0436] 倭名類聚抄 五国郡 因幡国〈◯註略〉管七〈◯註略〉巨濃〈古乃〉法美〈波不美、国府、〉八上〈夜加美〉智頭〈知豆〉邑美〈於不美〉高草〈多加久佐〉気多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0436_1801.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0603] 今昔物語 二十三 陸奥前司橘則光切殺人語第十五 今昔、〈○中略〉歳三十計の男の鬘髯(○○)なるが、〈○中略〉鹿の皮の沓履たる有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0603_3420.html - [similar]
人部十三|動作|躓
[p.0997] 今昔物語 二十三 陸奥前司橘則光切殺人語第十五 今昔、陸奥前司橘則光と雲人有けり、〈○中略〉俄に忿り突居たれば、走り早まりたる者、我れに蹴躓て倒たるに違て立上て、起し不立頭お打破てけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0997_5986.html - [similar]
植物部十五|草四|蒜利用
[p.1052] [p.1053] 今昔物語 十二 神名叡実持経語第卅五今昔、京の西に神明と雲ふ山寺有り、其に叡実と雲ふ僧住けり、〈◯中略〉而る間閑院の太政大臣と申す人御けり、名おば公季と申す、九条殿〈◯藤原師輔〉の十二郎の御子也、母は延喜の天皇の御子に御す、其の人其の時に若くして、三位の中将と聞えけるに、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1052_4388.htm... - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0021] 今昔物語 二十八 越前守為盛付六衛府官人語第五 今昔、藤原の為盛の朝臣と雲ふ人有けり、〈○中略〉中門の北の廊に長筵お西東向様に三間許に敷せて、中机二三十許お向座に立て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0021_99.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0733] 今昔物語 十七 依夢告従泥中掘出地蔵語第五 今昔、陸奥の前司平の朝臣孝義と雲ふ人有り、其家に郎等に仕ふ男有けり、実名は不知ず、字おば藤二とぞ雲ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0733_3640.html - [similar]
地部二十三|因幡国|村里/名邑
[p.0443] 郡国提要 因幡 八郡、五百五十三村、 高十七万七千八百四十四石六斗二升四合(皆私領) 岩井郡五十村 法美郡六十村 八東郡八十八村 八上郡六十村 知頭郡九十八村 邑美郡三十五村 高草郡八十村 気多郡八十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0443_1827.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子利用
[p.0471] 今昔物語 二十八 越前守為盛付六衛府官人語第五今昔、藤原の為盛の朝臣と雲ふ人有けり、〈◯中略〉早う此の為盛の朝臣が謀ける様は、此く熱き日平張の下に、三時四時炮せて後に呼入れて、喉乾たる時に、李、塩辛き魚共お肴にて、空腹に吉くつヽしり入させて、酸き酒の濁たるに、牽牛子お濃く摺入れて呑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0471_2101.htm... - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0425] [p.0426] 今昔物語 十三 周防国基灯聖人誦法花語第廿五今昔、周防国大島の郡に基灯と雲ふ聖人有けり、〈○中略〉年百四十余にして腰不曲(○○○)ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0425_2536.html - [similar]
地部二十三|因幡国
[p.0429] [p.0430] 因幡国は、いなばのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は但馬、西は伯耆、南は播磨、美作に界し、北は海に至る、東西凡そ十二里余、南北亦之と相若く、此国は、古へ国府お法美郡に置き、巨濃(この)、法美八上(はふみやかみ)、智頭(ちづ)、邑美(おふみ)、高草(たかくさ)、気多(けた)の七郡お管し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0429_1773.html - [similar]
地部二十三|因幡国|風俗
[p.0446] 人国記 因幡国 因幡国の八上、地頭、邑美之三郡は、実に而しかも勇有て約お不変形儀也、高草、気多、法美、巨濃之郡之風儀は、如形佞にて邪智多ふ而丹波の風俗に似たり、武士は名利利欲にかヽはりて徳之つく方に従ふ風俗也、一国之内に如斯風儀之替る事、寔に天性自然の理とは雲ながら、気質之廩る所之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0446_1852.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0351] 今昔物語 二十三 陸奥前司橘則光切殺人語第十五 今昔、陸奥前司橘則光と雲人有けり、〈○中略〉歳三十許の男の鬘髯なるが、〈○中略〉鹿の皮の沓履たる有り、〈○中略〉殿上人共彼男召寄せよ、子細お問はむと雲て呼ぬれば、召将来たり、見れば頬がちにて、頤反たり、鼻下りて赤髪也、目は摺赤めけるにや有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0351_1977.html - [similar]
人部八|生命|知死期
[p.0659] [p.0660] 今昔物語 十七 下野国僧依地蔵助知死期語第卅 今昔下野国に薬師寺と雲ふ寺有り、公け其寺に戒壇お始め被置て、止事無き寺也、而るに其寺に一人の堂童子の僧有り、名おば蔵縁と雲けり、其僧年来地蔵〓に仕て、日夜寤寐に念じ奉て、更に他の勤め無かりけり、而る間蔵縁年卅に満つ程より、自然ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0659_3815.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|国府
[p.0094] 今昔物語 十七 沙弥蔵念世称地蔵変化語第八 今昔、陸奥の国の国府に小松寺と雲ふ寺有り、中比一の沙弥有て其の寺に住す、名おば蔵念と雲ふ、此れは平の将門が孫良門が子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0094_358.html - [similar]
地部十五|近江国|志賀郡
[p.1173] 今昔物語 十七 依地蔵菩薩教始播磨国清水寺語第七 今昔、近江の国志賀の郡に崇福寺と雲ふ寺有り、其の寺に一人の僧住す、名おば蔵明と雲ふ、此の僧慈悲忍辱にして施の心広かりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1173_4693.html - [similar]
地部二十三|因幡国|地勢/地味
[p.0432] [p.0433] 因幡民談 二 因幡国郡郷村里広狭路程等事 一当国は〈◯中略〉四方なる国にて西南北広狭大略みな相同じ、国中指わたしの通の行程十三四五里の内外たるべし、八上郡最勝寺お以、国の中とすといへり、此所より四方へ大がい七八里ばかり也、 一当国郡の数、古書には七郡とあれども、近代用る所は八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0432_1788.html - [similar]
地部二十三|因幡国|島嶼
[p.0431] 日本実測録 九島嶼 因幡国気多郡 遠測 烏帽子島 高草郡 遠測 沖島 平島 赤島 弁天島 岩井郡 遠測 大島 松島 宮島 丑振島 天神島 ひく島 四十八鼻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0431_1785.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0018] [p.0019] 今昔物語 三十一 豊前大君知世中作法語第廿五 今昔天皇の御代に、豊前の大君と、雲ふ人有けり、〈○中略〉此人世の中の事お吉く知、心ばへ直にて、公の御政お吉も惡もよく知て、除目有らむずる時には、先づ国の数多開たるお、各の次第お待て、望む人々のあるおも、国の守に宛て押量て、其の人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0018_51.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1195] 今昔物語 十七 地蔵菩薩変小僧形受箭語第三 今昔、近江の国依智の郡賀野の村(○○○○)に、一の旧寺有り、其の寺に地蔵〓の像在ます、其の寺は検非違使左衛門の尉平の諸道が先祖の氏寺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1195_4809.html - [similar]
地部五|摂津国|東生郡
[p.0365] 今昔物語 二十 摂津国殺牛人依放生力従冥途還語第十五 今昔、摂津の国東生の郡、垂凹の村と雲ふ所に、住む人ありけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0365_1899.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0667] 今昔物語 二十四 小野篁被流隠岐国時読和歌語第四十五今昔、小野篁と雲人有けり、事有て隠岐国に被流ける時、船に乗て出立つとて、京に知たる人の許に此く読て遣ける、 わだのはらやそしまかけて漕出ぬとひとにはつげよあまのつりぶね〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0667_3382.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0773] 今昔物語 二十八 越前守為盛付六衛府官人語第五 今昔、藤原の為盛の朝臣と雲ふ人有けり、越前の守にて有ける時に、諸衛の大粮米お不成ざりければ、六衛府の官人下部に至るまで、皆発て、平張の具共お持て、為盛の朝臣が家に行て、門の前に平張お打て、其の下に胡床お立て、有る限り居並で、家の人おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0773_4361.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0603] [p.0604] 今昔物語 二十七 近衛舎人於常陸国山中詠歌死語第卌五 今昔の比のと雲近衛舎人有けり、神楽舎人などにて有るにや、歌おぞ微妙く詠ける、其れが相撲の使にて東国に下たりけるに、陸奥国より常陸の国へ超る山おば、焼山の関(○○○○)とて極く深き山お通る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0603_3033.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0171] 今昔物語 二十七 冷泉院水精成人形被捕語第五 今昔、陽成院の御ましける所は、三条よりは北、西の洞院(○○○○)よりは西、大炊の御門(○○○○○)よりは南、油の小路(○○○○)よりは東二町になむ住せ給けるに、院の不御さで後には、其の冷泉院の小路おば開て、北の町は人家共に成て、南の町にぞ池など少し残て有け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0171_805.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0341] 今昔物語 三十一 蔵大史生宗岡高助傅娘語第五 今昔大蔵の最下の史生に、宗岡の高助と雲ふ者有き、〈○中略〉五間四面の寝殿お造て、其れに高助が娘二人お令住む、〈○中略〉然て此様に微妙く傅ければ、上日の者、宮の侍、可然き諸司の尉の子など、婿に成らむと雲せけれども、高助目ざましがりて、文おだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0341_1081.html - [similar]
地部四十九|浦|播磨国/明石浦
[p.1322] [p.1323] 今昔物語 二十四 小野篁被流隠岐国時読和歌語第四十五 今昔、小野篁と雲人有けり、事有て隠岐国に被流ける時、〈◯中略〉明石と雲所に行て、其夜宿て九月許りの事也ければ、明仏に不被寝て詠め居たるに、船の行くが島隠れ為るお見て、哀れと思て此なむ読ける、ほの〴〵とあかしのうらのあさぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1322_5602.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0030] 今昔物語 十九 六宮姫君夫出家語第五 今昔、六の宮と雲ふ所に住ける旧き宮原の子に、兵部の大輔と雲ふ人有けり、〈○中略〉連子の内に人の気はひ有り、和ら寄て〓けば、筵の極て穢けるお曳廻して、人二人居たり、一人は年老たる尼也、一人は若き女の極て痩せ枯て色青み影の様なる、賤しき様なる筵の破お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0030_181.html - [similar]
地部二十三|因幡国|高草郡
[p.0441] 東大寺正倉院文書 東南院四櫃一 因幡国司牒 東大寺三綱務所 墾田券文壱紙〈部下高草郡田者〉 牒、得寺去三月十四日牒称、得彼部高草郡国造難磐之妻子解状雲、上件墾田永売寺家、欲足損物者、三綱依解状、検領已訖、仍注事状便付廻使僧慶浄、以牒、 天平神護元年四月廿八日 大国師法師玄蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0441_1821.html - [similar]
地部二十三|因幡国|郡
[p.0436] 和漢三才図会 七十七因幡 巨濃 法美〈府〉 八上 知頭 邑美 高草 気多 按拾芥抄除巨濃加八束、或除八束加巨濃石井為八郡、〈今無巨濃、有石井八束、為八郡、八束之束字、俗作東、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0436_1804.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1022] [p.1023] 今昔物語 二十三 相撲人成村常世勝負語第廿五 今昔、円融院天皇の御代に、永観二年と雲ふ年、〈◯中略〉正月十四日の踏歌、昔より毎年の事として被行るお、大后〈◯醍醐后藤原穏子、天暦八年崩、〉の正月の四日失せ給へれば、御忌日なるに依て不被行るお、怪く人の心お不得て、踏歌は后の御為に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1022_4433.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1174] 今昔物語 十四 越中国僧海蓮持法花知前世報語第十五 今昔、越中の国に海蓮と雲ふ僧有けり、〈○中略〉夢に菩薩の形なる人来て、海蓮に告て雲く、〈○中略〉女ぢ前生に蟋蟀(○○)の身お受て、僧房の壁に付たりき、其の房に僧有て、法花経お誦す、蟋蟀壁に付て経お聞く、〈○中略〉功徳に依て、蟋蟀の身お転じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1174_4877.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1628] [p.1629] 今昔物語 二十二 閑院冬嗣右大臣并子息語第五 今昔、〈〇中略〉此の大臣〈〇藤原良房〉は、心の俸て広く、身の才賢くて、万の事人に勝れてぞ御ける、又和歌おぞ微妙く読給ける、御娘おば文徳天皇の御后〈〇明子〉にて、水尾の天皇〈〇清和〉の御母也、染殿の后と申す此也、其の后の御前に微妙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1628_6205.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0235] 今昔物語 三十一 東山科藤尾寺尼奉遷八幡新宮語第一 今昔、天暦の御代に、粟田山の東山科の郷の北の方に寺有り、始て藤尾寺と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0235_1164.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0399] 今昔物語 二十九 摂津国来小屋寺盗鐘語第十七 今昔、摂津の国の郡に小屋寺と雲ふ寺有り、〈○中略〉年卅許なる男二人、〈○中略〉大きなる刀現に差して、綾藺笠頸に懸て、下衆なれども月々しく軽びやかなる出来ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0399_2068.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 東海道名所記 二 湯本の橋より右の方川辺おゆけば、半里あまりに湯の沢(○○○)といふ在所あり、温泉あり、人おほくあつまれり、湯本の地蔵は海道の右にあり、総恩寺といふ寺有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4572.html - [similar]
地部一|地総載|東国/西国
[p.0056] 今昔物語 十七 京住女人依地蔵助活語第廿八 今昔、京の大刀帯町の辺に住ける女有けり、本者東国(○○)の人也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0056_281.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0941] 今昔物語 二十八 越前守為盛付六衛府官人語第五今昔、藤原の為盛の朝臣と雲ふ人有けり、越前の守にて有ける時に、諸衛の大粮米お不成ざりければ、六衛府の官人下部に至るまで、皆発て平張の具共お持て、為盛の朝臣が家に行て、門の前に平張お打て、其の下に胡床お立て、有る限り居並て、家の人おも出し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0941_3973.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 今昔物語 二十五 平維茂罰藤原諸任語第五 今昔、実方中将と雲ふ人、陸奥守に成て、其の国に下たりけるお、〈○中略〉其の国に平維茂と雲者有けり、此は丹波守平貞盛と雲ける兵の弟に、武蔵権守重成と雲が子、上総守兼忠が太郎也、其お曾祖伯父貞盛が、甥並甥が子などお皆取り集て、養子にしけるに、此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3294.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0426] [p.0427] 今昔物語 十二 神名叡実持経者語第卅五今昔、京の西に、神明と雲ふ山寺有り、其に叡実と雲ふ僧住けり、〈○中略〉土御門の馬出に薦一枚お引廻して病人臥せり、〈○中略〉聖人事しも、我が父母などの病まむお歎かむが如く歎き悲て雲く、物は不被食か、何か欲しきと、病人の雲はく、飯お魚お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0426_1890.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0774] 今昔物語 二十八 円融院御子日参曾禰吉忠語第三 今昔、円融院の天皇位去らせ給て後、御子の日の消遥の為に、船岳と雲ふ所に出させ給ける、〈○中略〉船岳の北面に、小松所々に群生たる中に、遣水お遣り、石お立、砂お敷て、唐錦の平張(○○○○○)お立て、簾お懸、板敷お敷き、高欄おぞして其の微妙き事無限 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0774_4362.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0986] 今昔物語 三十一 元明天皇陵点定恵和尚語第三十五 今昔、元明天皇の失給へりける時、陵取らむが為に、大織冠の御一男、定恵和尚と申ける人お差して、大和国へ遣しけり、然れば吉野郡蔵橋山の峯、多武峯の岸重れるが後に峯有り、前へに七の谷向て有り、定恵和尚此れお見給て、哀れ微妙かるべき止事無き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0986_3736.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗草
[p.0267] [p.0268] 今昔物語 二十八 右近馬場殿上人種合語第卅五 今昔、後一条の院の天皇の御代に、殿上人蔵人有る限員お尽して、方お分て種合せ為る事有けり、二人の頭お左右の首として書分ちてけり、其の頭は左は頭の弁藤原の重尹、右は頭の中将源の顕基の朝臣等也、此く書分て後は互に挑むこと無限し、日お定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0267_1069.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0021] 今昔物語 二十四 賀茂忠行道伝子保憲語第十五今昔、賀茂忠行と雲陰陽師有けり、道に付て古にも不恥ぢ、当時も肩お並ぶ者無し、然れば公私に此お止事無き者に被用ける、然るに人有て、此の忠行に祓お為させければ、忠行祓の所に行かむとて出立けるに、其忠行が子保憲、其時に十歳許の童にて有けるに、父 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0021_70.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0559] 今昔物語 二十二 閑院冬嗣右大臣並子息語第五 今昔、閑院の右大臣冬嗣と申ける人の御子数御けり、兄おば長良の中納言と申けり、何なる事にか有けむ、此の中納言は太郎にては御けれども、弟二人の下臈にてぞ御ける、然れども此の中納言の御子孫は、于今繁昌して、近代まで栄え給て、太政大臣関白摂政に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0559_1329.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0771] [p.0772] 今昔物語 二十 比叡山僧心懐依嫉妬感現報語第卅五 今昔、比叡の山の東塔に、心懐と雲ふ僧有けり、法お学びて山に有けるに、年若して指せる事無かりければ、山にも不住得ざりける程に、美濃守ののと雲ふ人有けり、其の人に付て彼国に行ぬ、守の北の方の乳母、此の僧お養子とす、然れば国司其の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0771_4648.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1323] [p.1324] 今昔物語 二十四 百済川成飛騨工挑語第五 今昔、百済の川成と雲ふ絵師有けり、世に並無き者にて有ける、滝殿の石も此川成が立たる也けり、同き御堂の壁の絵も、此の川成が書たる也、而る間川成従者の童お逃しけり、東西お求けるに不求得りければ、或高家の下部お雇て語ひて雲く、己れが年来仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1323_6939.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|憂貧
[p.0582] [p.0583] [p.0584] 今昔物語 三十 身貧男去妻成摂津守妻語第五 今昔、京に極て身貧き生者有けり、相知たる人も無く、父母親類も無くて、行宿る所も無かりければ人の許に寄て被仕けれども、其れも聊なる思も無かりければ、若し宜き所にも有ると、所々に寄けれども、隻同様にのみ有ければ、宮仕へおも否 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0582_1394.html - [similar]
地部三十|筑後国|御原郡
[p.0969] 太宰管内志 筑後二 御原郡 名義いまだ詳ならず〈筑後志に、里老語伝に、御原郡の内に、小郡野、山隈野、大保野、此三野原あるが故に、三原と雲と雲り、覚束なき説なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0969_4165.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|禁野
[p.0928] [p.0929] 三代実録 四十二陽成 元慶六年十二月廿一日己未、勅、山城国葛野郡嵯峨野、元既不制、今新加禁、樵夫牧竪之外、莫聴放鷹追兎、同郡北野、愛宕郡栗栖野、紀伊郡芹川野、木幡野、乙訓郡大原野、長岡村、久世郡栗前野、美豆野、奈良野、宇治郡下田野、綴熹郡田原野、天長年中既禁従禽、今重制断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0928_4098.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0446] [p.0447] 倭名類聚抄 六国郡 伊勢国 桑名郡 野代〈乃之呂〉桑名〈久波奈〉額田〈沼加多〉尾津〈乎都〉熊口〈久末久知〉 員弁郡 野摩〈也末〉笠間〈加佐万〉石加〈以之加〉美耶〈三也〉久米〈久女〉 朝明郡 田光〈多比加〉杖部〈鉢世都加倍〉額田〈沼加多〉大金〈於保加禰〉豊田〈止与多〉訓覇〈久留倍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0446_2262.html - [similar]
地部十六|美濃国|不破郡
[p.1256] 三代実録 四十二陽成 元慶六年十二月廿一日己未、勅、〈〇中略〉美濃国不破安八両郡野、本自禁制、永為蔵人所猟野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1256_5024.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0448] 多度神宮寺伽藍縁起并資財帳 伊勢国桑名郡幡桙島東庄墾田并田代〈◯中略〉 桑名郡野代郷(○○○)条外里十九室木田弐段参伯歩〈常荒◯中略〉已上延暦十七年人々所進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0448_2267.html - [similar]
地部十三|下総国|道路
[p.1052] 日本実測録 三街道 従東京奥州街道至野辺地〈〇中略〉 下総国葛飾郡中田宿 一里一十六町三十四間半 古河三十一町一十八間〈至国界一十八丁五十五間半〉 下野国都賀郡野木宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1052_4274.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1076] 古文帖 大神君御朱印 下総国匝瑳郡野手村(○○○)五百石之事 右出置候畢、永可令知行者也、仍如件、 天正十九辛卯年月 御朱印 押田与一郎どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1076_4361.html - [similar]
地部二十九|伊予国|久米郡
[p.0872] 続日本紀 二十七称徳 天平神護二年四月甲辰、伊予国神野郡伊曾乃神、越智郡大山積神並授従四位下、充神戸各五烟、久米郡(○○○)伊予神、野間郡野間神、並授従五位下、神戸各二烟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0872_3793.html - [similar]
植物部三|木二|椶櫚
[p.0138] 紀伊続風土記 物産六上 椶櫚〈本草、本草和名二名須呂、和名抄種旅、〉 各郡皆あり、中にも那賀郡野上荘山奥より在田郡保田荘辺に多くうえて、其皮のまヽ又縄となしたるお、諸国へ多く出す、其利甚大なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0138_552.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0183] [p.0184] 紀伊続風土記 物産五 椎子(しひ)〈本草、本草和名に之比、〉 各郡山中皆あり、在田郡山保田荘辺より多く出す、又樹皮は那賀郡野上荘辺より出づ、魚網お染るに用ふ、薩摩椎(さつましひ) 末天葉椎(まてばしひ) 右二種、那賀在田両郡に多し、 俵椎(たはらしひ)〈実の形俵に似たり〉 高野山に産す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0183_729.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1123] 桃源遺事 三 那珂郡野上村に、与次右衛門〈初名喜平次〉と申百姓あり、その妻の名おば安といへり、〈○中略〉間もなく、与次右衛門あしき病お引受、人のまじはりもなく、見苦しき体に罷成候に付、与次右衛門、女房に対し、〈○中略〉こと葉お尽し、頻に暇の事お申候へば、女房兎角のいらへもせず、既に自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1123_6338.html - [similar]
動物部九|鳥二|〓
[p.0632] [p.0633] 黒鳥考 天保十五年二月、我亡父〈○本居内遠父大平〉の教子なる、伊予国宇和郡野田村にすめる、二神重兵衛永世といふより、黒鳥の塩漬にしたるおおくりおこせたり、此あたり〈○紀伊〉には見聞知らぬ鳥なれば、人々にも見せめではやすに、海辺などにおり〳〵行通ふ人のいへるは、こは本国にて磯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0632_2387.html - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0843] [p.0844] 兎園小説 六 なら〓 乞児の賢 羅城門の札上州真壁郡野瓜村にての事なりし、寛延四年辛未〈是年改元宝暦〉四月中、百姓ども寄り合ひて、なら〓といふきのこ、大さ三四寸ばかりなる、いと美事なるお取り来て、四五人より合ひ、吸物にこしらへ、酒お飲まんとせし折、同村なる不二沢幸伯といふ医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0843_3746.htm... - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0605] 今昔物語 十七 備中国僧阿請依地蔵助得活語第十八 今昔、備中国窪屋の郡大市の郷(○○○○)に一人の古老の僧有けり、名おば阿清と雲けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0605_2587.html - [similar]
地部四十三|山上|末松山
[p.0748] 東遊雑記 二十四 案内の者の物語に、末の松山は、街道より少し山の頂き見へて、僅ばかりのよりなり、是も宮城郡のうちにて、本の松山、中の松山、末の松山と称し、小山三つ并て、中にも末の松山低し、此地お八幡村といふ、寺有り、末松山宗国禅寺と号す、則此寺山末の松山なりと相伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0748_3537.html - [similar]
植物部十三|草二|嘉禾
[p.0873] 日本後紀 二十四/嵯峨 弘仁五年八月辛酉大和国八島寺有嘉禾、一茎十八穂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0873_3515.htm... - [similar]
地部四十六|井|近江国/三井
[p.1016] 今昔物語 十一 智証大師初門徒立三井寺語第廿八 今昔、智証大師比叡の山の伝として、千光院と雲ふ所になむ住給ひける、〈◯中略〉我が門徒お別に立てむと思ふ心有て、我が門徒の仏法お可伝置き所か有ると、所々に求め行き給ふに、近江の国志賀の昔し大伴の皇子の起たりける寺有り、〈◯中略〉寺の辺に僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1016_4419.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0481] 今昔物語 十六 丹後国成合観音霊験語第四 今昔、丹後国に成合と雲ふ山寺有り、観音の験し給ふ所也、其の寺お成合と雲故お尋ぬれば、昔し仏道お修行する貧き僧有て、其寺に籠て行ける間に、其の寺高き山にして、其の国の中にも雪高く降り、風嶮く吹く、而るに冬の間にて雪高く降りて人不通ず、而る間此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0481_2511.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1324] [p.1325] 今昔物語 二十四 高陽親王造人形立田中語第二 今昔、高陽親王と申す人御けり、此は天皇の御子也、極たる物の上手の細工になむ有ける、京極寺と雲ふ寺有り、其寺は此親王の起給へる寺也、其寺の前の河原に有る田は此寺の領也、而るに天下早魃しける年、万の所の田皆焼失ぬと喤しるに、増て此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1324_6941.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1173] 建内記 嘉吉三年五月五日己未、蒲節幸甚、浴蒲葉、飲蒲根、昨夕蒲根一双、自甘露寺有芳志、毎年不易之儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1173_5046.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1004] 迎陽記 応永五年正月廿三日辛未、伝聞今日伏見法皇〈◯崇光〉御葬礼也、〈◯中略〉於大光明寺有其儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1004_3873.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0253] 吾妻鏡 三十 文暦二年〈◯嘉禎元年〉五月廿三日乙卯、石清水八幡宮寺与興福寺有確執及喧嘩等之間、可計沙汰之旨、被下院宣之由、自六波羅被馳申、是薪大住(○○○)両庄用水相論之故也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0253_1291.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0039] [p.0040] 日本霊異記 上 僧用涌湯之分薪而与他牛役之示奇表縁第二十 尺恵勝者、延興寺之沙門也、〈○中略〉其寺有一牸、而生犢子、牸〈め于し〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0039_158.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|衰日
[p.0216] 左経記 長元元年七月十一日甲辰、関白殿〈○藤原頼通〉仰雲、盆事、依天暦八年村上先帝令供給例可供也、但十四日衰日(○○)也、仍十五日可供也、仍十五日可供者、熟食可調備也、但不当御衰日、院宮所々者雖不熟食、唯任例十四日被送寺有何事乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0216_862.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1314] 日本紀略 四村上 康保三年七月七日庚午、今日宣五畿七道、三箇日於諸国定額寺、転読般若経、禁断殺生、又自来十日三箇日、於諸寺有読経、七大寺、延暦寺、東西寺、御霊堂、上出雲寺、祇園等也、依天下疾疫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1314_4372.html - [similar]
植物部十一|竹|節
[p.0677] 和漢三才図会 八十五/苞木 双岐竹(ふたまたたけ)五雑俎雲、武夷城高巌寺後有竹、本出土尺許、分両岐直上、此亦従来未見之種、 五行志雲、太平興国寺亦有、按、摂州天王寺有之、淡竹之二岐者処、処亦希有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0677_2449.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] 名所方角抄 山城 京辺土名所 西分 大井川 亀の尾と嵐山との間おながるヽほどは、西よりひがしへ流出て、りんせん寺前より、梅津へは南へながれたり、臨川寺と天竜寺との間に、渡月橋と雲橋有、天竜寺は亀の尾の梺、かの橋の南、嵐山のふもとに、法輪寺有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1046.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1238] [p.1239] [p.1240] 諸国旅雀 四 京より江戸迄木曾海道 かし原よりいますへ一り、三十三文、 禰物語、江州濃州の堺也、又たけくらべともいふ、 いますよりせきが原へ一里、卅三文、 山中九条雑司、ときはの塔有、 峠 ふわ、せきやのあと下れば右、是せきと雲、小ぜきと雲は北也、大関に淵子川と雲有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1238_4960.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.