Results of 1 - 100 of about 1515 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 売衆 WITH 7748 ... (6.994 sec.)
称量部二|量|制度
[p.0052] [p.0053] 多聞院日記 文禄四年十一月二日、此間奈良中の升、大小出来、無【K二】法量【K一】とて及【K二】糺明【K一】、諸商売衆、及籠者 迷惑之由也、欲深過量、眼前之事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0052_219.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0052] 多聞院日記 天正十四年十月九日、奈良中売買升、中坊より、京番とて、悉く郷中へ被【Kれ】出、家毎に升如【Kれ】此用意して判お可【Kれ】取、代二斗づヽと雲々、今迄の十合の二合入なりと、今出たる一石と申は、前の十合には、一石二斗在【Kれ】之雲々、珍敷難儀計被【K二】申付【K一】処也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0052_217.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土忌
[p.0197] [p.0198] 朝野群載 十五陰陽道 犯土禁忌 勘申隣里犯土禁忌歩数事陰陽書雲、居廓邑内者、土気去宅卌五歩、各為一区、過之外土気不害人、堀地起土、深過三尺為害、不満三尺無害、本命法雲、禍害絶命鬼吏五墓之郷、去舎三百歩内、雖身不往、害人作病雲々、 今案、隣里犯土、大将軍、王相等方忌卌五歩内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0197_799.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0068] 多聞院日記 天正五年六月十一日一しお二駄買之、麦一斗二升に、しお一斗づヽ也、しお合三石一斗、〈十一合の斗升(○○○○○○)に〉麦三石七斗二升、斗升にて遣之、米一斗に、しお一斗六升づヽにあたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0068_279.html - [similar]
称量部一|度|長尺
[p.0032] 多聞院日記 天文十二年四月廿九日、へんさん長尺(○○)に五丈お、三百七十五文に買て、はりとのへ遣之、絹尺に五丈七尺、五寸ありしが、一尺六寸ならでは不【Kれ】余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0032_150.html - [similar]
称量部一|度|長尺
[p.0032] 古今要覧 器財 多聞院日記に、長尺といふものあり、日記に就て之お按ずるに、曲尺一尺一寸五分にあたるものにして、即今南都にてひさぐ甲冑用鷹尺といふものヽ類にやあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0032_151.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0156] 多聞院日記 天文十二年七月十七日、庚申待沙汰了、発心院にて談義在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0156_634.html - [similar]
帝王部四|帝号|禁裏
[p.0186] 多聞院日記略 天正十四年九月、来廿六日、禁裏〈◯正親町〉御譲位ありと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0186_1026.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大敗日
[p.0131] 多聞院日記 永正三年八月廿四日、筒井出頭、去十六日十悪、大敗日也、向後合戦に可忌事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0131_536.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1152] 多聞院日記 永禄十年七月五日、為 見舞( ○○) 宗五郎上了、明日下候由申、春辰腹気減、珍重々々、宗介瘧減、見舞に来了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1152_3570.html - [similar]
方技部十五|疾病一|歯病
[p.1173] 多聞院日記 天文三年八月十日、本坊雲、歯お痛には、毎朝念仏十返申、ておうち、堂の阿弥陀に回向すれば、堅く能く成也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1173_3683.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇孫受禅
[p.0533] 多聞院日記略 天正十四年九月、来廿六日禁裏〈◯正親町〉御譲位ありと雲々、先段御崩御の親王様〈◯陽光院〉の御息〈十六歳◯後陽成〉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0533_1839.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0071] 古今要覧 器財 天正十合升(○○○○○)東寺文書に、天正九年の十合升といふものみゆ、是多聞院日記に所【Kれ】謂十合とおなじきものなるべし、但し一段の地にて、此升二石四斗お得といふによれば、一歩の地にて六合六勺有奇おうべし、この升の六合六勺は、今京升の五合四勺有奇にあたる、即是お今の田賦の制 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0071_289.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0894] 多聞院日記 永禄十二年三月朔日、小舌の秘針あり、左手の大指より四番目、小指より二番目のゆびのさきの、彼のすぢの丸くはりたる所お、そとは子やぶりて、血おたらして吸へば、やがてなおる也と、行賢坊得業の説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0894_2732.html - [similar]
方技部十四|薬方|散薬
[p.1087] [p.1088] 多聞院日記 天文十三年八月四日、新造屋発心院御参籠之間、よひの間参語申御物語申、 平胃散( ○○○)は、最上の妙薬なる由、向井殿被申間、我本三凌など加て呑候由申す時給候、此の薬は、日本の方也、興性菩薩の、医師に談合して、不弁の客僧など朝腹にて乞食に出る時、風お不引飲食お能くすヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1087_3294.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|埴安池
[p.1221] 万葉集 二挽歌 高市皇子尊城上殯宮之時、柿本人麿作歌、〈◯中略〉 埴安乃(はにやすの)、池之堤之(いけのつつみの)、隠沼乃(こもりぬの)、去方乎不知(ゆくへおしらに)、舎人者迷惑(とねりはまどふ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1221_5154.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0470] 尊卑分脈 四/橘 橘氏 左大臣諸兄〈氏長者〉〈従一位〉 奈良麿〈長者〉〈参議〉 嶋田麿〈長者〉 直材〈長者〉 峯範〈長者〉 広相〈長者〉〈参議〉 公材〈長者〉 好古〈長者〉〈大納言〉 敏政〈長者〉 則隆〈長者〉〈中納言〉 成任〈長者〉 以綱〈長者〉 広房〈長者〉 以長〈長者〉 以政〈長者〉 以経〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0470_2478.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|舎人
[p.0351] 万葉集 二/挽歌 皇子尊宮〈○天武皇太子草壁皇子〉舎人等慟傷作歌廿三首〈○歌略〉 高市皇子尊、城上殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首並短歌〈○長歌略〉 短歌二首〈○一首略〉 埴安乃(はにやすの)、池之堤之(いけのつヽみの)、隠沼乃(かくれぬの)、去方乎不知(ゆくへおしらず)、舎人者迷惑()とねりはまど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0351_1104.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0125] 上月記 両宮〈◯尊秀王、忠義王、〉御頸、并神璽(○○)、同時雖奉取、或被討或埋深雪、適残者迷山野、是故急度不及注進之処、小寺藤兵衛入道大和越智申合、調有様之注進、小河中務少輔亦同之、 一神璽出現之計略、小寺藤兵衛入道性説罷下和州、小河中務少輔相共廻種々調略、重而奉取返訖、終翌年長禄二年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0125_659.html - [similar]
動物部八|鳥一|放鳥
[p.0529] 続日本後紀 二十/仁明 嘉祥三年二月庚戌朔、聖躬不予、 甲寅、御病殊劇、〈○中略〉放諸鷹犬及籠鳥、唯留鸚鵡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0529_1891.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡雑載
[p.0893] 続日本後紀 二十/仁明 嘉祥三年二月庚戌朔、聖躬不予、 甲寅、御病殊劇、〈○中略〉放諸鷹犬及籠鳥、唯留鸚鵡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0893_3540.html - [similar]
器用部十二|家什具|行李
[p.0694] 守貞漫稿 後集四/雑器 今世民間にて衣類等携へ行くことあれば、柳合利(○○○)或は南部籠の類に納之、風呂数に包み負之、或は行李及籠に納れず、直に風呂敷にて包み携ふことも専ら也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0694_3918.html - [similar]
地部四十一|津|香島津
[p.0538] 万葉集 十七 能登郡〈◯能登〉従香島津(○○○)発船行於射能来村往時作歌二首 登夫佐多底(とぶさたて)、船木伎流等伊布(ふなぎきるといふ)、能登乃島山(のとのしまやま)、今日見者(けふみれば)、許太知之気思物(こだちしげしも)、伊久代神備曾(いくよかみびぞ)、香島欲里(かしまより)、久麻吉乎左之底(くま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0538_2753.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0655] 万葉集 二十 佐吉母利能(さきもりの)、保里江己芸豆流(ほりえこぎづる)、伊豆手夫禰(いづてぶね)、可治等流間奈久(かぢとるまなく)、恋波思気家牟(こひはしげけむ)、 右九日〈○天平勝宝七歳二月〉大伴宿禰家持作之、 保利江己具(ほりえこぐ)、伊豆手乃船乃(いづてのふねの)、可治都久(かぢつく)〈○久恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0655_3308.html - [similar]
地部九|駿河国|風俗
[p.0633] [p.0634] 人国記 駿河国 駿河国之風俗、遠州に替り、人の気狭く、而も実寡し、然ども気狭きが故に、伸る心すくなく、気の屈する時は取なおす事ならず而、命お終るもの時々成故に、思ひ詰たる時は、気一和する故に、片くへなき所有、雖然常に諂ふ事なく而、毎物に気お付、思慮深くして、ぬきんずる者す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0633_3034.html - [similar]
地部六|伊勢国|風俗
[p.0464] [p.0465] 人国記 伊勢 伊勢国之風俗は、南伊勢北伊勢とて有之、同じ国之中にても、南伊勢之作法は、諸人の心入、土にて作りたる器お、漆お以て能くぬり、其上お金銀お以て色どりたるに不異、誠に毎物詞之体はしほらしく、柳の枝に雪折なしと雲心にて、山城之人同前なれ共、心底は飽まで欲深く、親は子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0464_2346.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0671] 大乗院寺社雑事記 文明十一年七月六日、御台〈◯足利義向妻〉御料所、江州舟木関〈毎月六十貫雲々〉自守護方押給之、四五日以前事也、如此間毎事無法量雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0671_3172.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉事蹟
[p.0709] 大鏡 二/太政大臣基経 太政大臣基経のおとゞは、長良中納言の三郎におはす、〈○中略〉よしふさのおとどの大饗にや、むかしはみこたち、かならずつかせ給事にて、わたらせ給へるに、雉足はかならずする物にてありけるお、いかゞしけん、そんじやの御前にとりおとしてけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0709_2718.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0462] [p.0463] 太平記 五 大塔宮熊野落事 大塔宮二品親王は、〈○護良中略、〉、般若寺お御出在て、熊野の方へぞ落させ給ける、〈○中略〉数日の間、斯る嶮難お経させ給へば、御身も草臥はてヽ、流るヽ汗如水、御足は欠損して、草鞋皆血に染れり、御伴の人々も、皆其身鉄石に非れば、皆飢疲れて、はか〴〵敷も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0462_2787.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] 家中竹馬記 一笠袋之事、法量なし、但式装の時、白き笠袋は、装束お菖蒲革と、五めん革お重てする、其趣凡弓袋の装束のごとし、か様にして装束笠お入、式装束の時用る也、常には白き笠袋相応せぬ事なるお、大名などは平生も持せらるゝ事心得ず、式装の具おば、式装の時こそ可被用に、小すわうの時も、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2436.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0062] [p.0063] 三議一統大双紙 法量 一御前にて食給べき躾の事、左の膝おつきて、召出のごとく居直りて、賞玩の座成とも、御膳参候はゞ、しかと居べし、飯くふて後は膝お立て猶也、食の喰やう、第一五段の箸と申て、箸に五つの躾あるよし有之、先飯お三箸くひ、其後汁、又其後飯、其次あへまぜ成べし、あへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0062_261.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0555] 大鏡 二太政大臣基経 太政大臣基経のおとヾは、長良中納言の三郎におはす、〈◯中略〉御いへは堀川院と閑院とにすませ給ひしお、ほり川院おばさるべき事のおり、はれ〴〵しきれうにせさせ給ひ、〈◯中略〉堀川院は地形のいといみじきなり、大饗のおり、殿ばらの御車のたちやうなどよ、尊者の御車は川より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0555_2918.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|供膳
[p.0563] [p.0564] 大鏡 二太政大臣基経 太政大臣基経のおとヾは、長良中納言の三郎におはす、〈◯中略〉小松の御門〈◯光孝〉おしたしく見奉らせ給て、ことにふれてきやうさくにおはしますお、あはれ君かなと見たてまつらせ給けるに、よしふさのおとヾの大饗にや、むかしはみこたち、かならずつかせ給事にてわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0563_2940.html - [similar]
方技部十八|疾病四|吐血
[p.1441] 多聞院日記 天文十二年五月二日、社中奥殿下人太郎と雲物、従去年 吐血( ○○) と雲病お受て、昨日死去了、彼仁、婬欲熾盛、勝万人に、而受てより此病、前神主家統、以計略夫婦相離て令別宿之処に、太郎が宿より、毎度彼女房の家の上へ猛火かよい了、此事無隠聞、やがて許可之置一所に処、血おはき、一身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1441_4809.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0079] [p.0080] 多聞院日記 天正十四年十月十二日、和州一国遺升、京番(○○)に被【K二】相定【K一】、於【K二】中坊【K一】、十五日以前に升判お可【Kれ】取之、判賃二斗づヽ、当升にて可【Kれ】取之〈市十合に合同〉雲々、地家は毎家一づヽと可【Kれ】取之、万一古升用之者は、可【Kれ】及【K二】成敗【K一】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0079_323.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0260] [p.0261] [p.0262] 園太暦 観応三年〈◯文和元年〉閏二月二十一日、自右大将許送状、合戦得理之条目出候由也、申刻許、此間武士群馳之由欧歌、曾不心得、而其後未及半時程、蔵人右衛門権佐光資為勅使入来、予謁之、所詮御所御所〈◯光厳、光明、崇光、〉可幸八幡之由也、仍即伝申仙洞了、御書進之上、光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0260_1175.html - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0397] 多聞院日記 永禄九年三月十六日、今暁、夢に愚〈○英俊〉歯五落つ、夢心に、小塔院へこむべし、勤行の声も聞やうにと持行処、坊主と思ふ人、故舞禅房法印にてありし、彼人雲、此間色々道具共預て、御無心申、悦喜すとて、西向の部屋へ同道して、是は大師秘術お尽して置給ふ所也とありし、見れば、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0397_2292.html - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0107] 本草和名 九/草 地楡 一名玉豉、〈陶景注雲、子黒如豉、故以名之、〉一名玉札文、一名玉豉文、一名金玉之香華、一名豉母、〈越人呼之〉地楡者熒惑之精也、〈出大清経〉和名阿也女多牟(○○○○○)、一名衣比須禰(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0107_541.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0422] [p.0423] 冠辞考 三加 かんかぜの 〈いせの国◯中略〉 こは神風(かんかぜ)の息(いき)といふべきお略きて、伊の一語にいひかけたるなり、何ぞなれば、神代紀に、我所生之国、唯有朝霧而、薫満之哉、乃吹撥之気化為神、号曰級長戸辺命、亦曰級長津彦命、是風神也と雲て、風は天津神の御息なれば、神風のい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0422_2159.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0403] [p.0404] 古事談 二/臣節 中院右府禅門〈○源雅定〉与左馬権頭顕定朝臣常会合、多年無隔心、禅閤契約雲、雖薨後所願並墓、談話無変雲々、依之顕定逝去之刻、禅閤墓所〈久我〉傍、堀埋顕定雲、仍于今雨夜深更などには物語して被笑之声、人多聞之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0403_962.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1442] 皇帝紀抄 後堀河 寛喜三年五月廿一日、風聞、近日飢饉甚之間、京中在地人等、合力推入富家、飲食之後、推借銭米等、数多分配取事、所々多聞雲々、 廿二日、取事仰武家被停止之、 六月十一日、祇園内常行堂上、餓死者出来之間、令破築地上取棄雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1442_6170.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1016] [p.1017] 甲子夜話 十六 予〈○松浦清〉が乗輿には底に孔あり、何か祖先の武事に就ての所存ありしもの也、然ども布団お鋪てあれば、急用のことには及がたしと、或日集会のとき雲たれば、某者雲には、将軍家の御乗輿は、御徒士衆の預る所なるが、以前尹御布団はなきことの由雲伝ふと、将軍家さへさあらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1016_5044.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0059] 日本永代蔵 六 智恵おはかる八十八の升掻(○○)援に京の北山の里、かくれもなき三夫婦とて、人のうらやむ人あり、〈○中略〉此親仁八十八、〈○中略〉八十八歳の年のはじめに、誰かいひ出して升掻おきらせけるに、すなほなる竹のはやしも切絶るばかり、京都の諸商人是おのぞみけるに、商売に仕合あつて、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0059_245.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1395] [p.1396] 赤斑瘡弁綱要 赤斑瘡異名 赤斑瘡〈類聚符宣抄 医心方 小右記 山槐記 扶桑略記 日本紀略 帝王編年記 百練抄 皇代記 吾妻鏡 拾芥抄 万安方 頓医抄 濫觴抄 鶴岡社務記録 関東評定伝 歴代皇紀類聚大補任〉赤斑之瘡〈吾妻鏡脱漏〉赤斑〈吾妻鏡脱漏〉赤疱瘡〈扶桑略記 日本紀略 百練抄 中右記 皇代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1395_4646.html - [similar]
帝王部四|帝号|禁裏
[p.0186] 三寳院日記 承応三年九月廿日、禁中、〈◯後光明〉今暁寅刻崩御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0186_1027.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1200] 大乗院日記目録 三 文明七年八月廿二日、去六日近国大風大水、大和国一切不吹、希有事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1200_5071.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1383] 大乗院日記目録 史材摘要所収 明応三年五月七日、大地振、〈是以後百け日余連続了〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1383_5940.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後光明天皇
[p.0038] 三宝院日記 承応三年九月二十日、禁中〈◯後光明〉今暁寅刻崩御、〈御年廿二歳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0038_362.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1403] 多門院日記 文明十六年六月三日、自今春疱瘡并 淤( はしか) 以外増、七八十歳之物に至まで病之、於小児不及言者也、極老者病気大事也、他国多以令死去、於当国当所〈○大和国奈良〉者、依淤死去之物少し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1403_4685.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳台
[p.0799] 経俊記 建長三年六月廿七日丙辰、今日遷幸新造閑院日也、〈○中略〉今日立御帳等、先日被勘日時了、先是、大夫史淳方以下、行事官等参会、任吉時、午二点、〈○中略〉先立浜床(○○)、其上敷両面御座二帖、〈東西行〉其上立御帳懸帷、東西北面垂之、南面巻之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0799_4493.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0703] 続古事談 一王道后宮 一条院円融寺〈◯円融〉へ御幸あり、〈◯中略〉御遊の時、主上御笛吹き給ふ、其音めでたくたへなりければ、院〈◯円融〉感じて、御笛の師左衛門督高遠朝臣お召て、三位お免されければ、高遠拝舞して上達部の座に加はりつきけり、 ◯按ずるに、本文年月お掲げざれども、公卿補任正暦元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0703_2439.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|参賀献...
[p.1125] 妙法院日次記 天和三年二月十四日、今日准后〈◯藤原房子〉中宮宣下也、 十五日、為立后御祝儀一荷〈大樽〉二種〈こんぶ、ごばう、〉被進之、禁中へも右同断被献也、〈御使坊官◯中略〉 十六日、今日行啓始のよし也、〈◯中略〉 十七日、行啓御祝義として、昆布一箱被献、禁中へも右同断御献上〈御使坊官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1125_4323.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0111] 大内家壁書 金銀両目御定法之事こがねしろかねの両目之事は、京都の大法として、何れも一両四文半銭にて、二両九文目(○○○○○)たる処、こがねおば一両五匁(○○○○)にうりかふ事、そのいはれなし、殊に御分国中如【Kれ】此雲々、代はたかくもやすくも、其身々々のはからひたるべし、両目の事は、京都の法お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0111_429.html - [similar]
人部十九|公平|不公平
[p.0026] 長曾我部元親百箇条 掟〈○中略〉 一在々所々遣奉行人申聞外、猥族申扱、贔負偏頗於在之者、如何様雖為下人、有様之通於申上者、太 以可加褒美、聞付次第糺明之上、彼奉行人深可成敗事、 一国中諸奉行井庄屋、何篇毛頭贔負偏頗非道之儀、於申扱者、其在所中、其外何之者によらず、聞立 為内々具於言上仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0026_82.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0454] 吾妻鏡 七 文治三年五月廿六日丁卯、宇治蔵人三郎義定代官、押領伊勢国斎宮寮田櫛田郷内所処雲雲、可被糺明之旨被仰下之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0454_2296.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|制度
[p.0925] 信玄家法 上 一山野之地、就打起、四至牓示論境者、糺明本跡可定之、若又依旧境不及分別者、可為中分、此上尚有諍論之族者、可付別人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0925_4085.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0237] 山城名勝志 十八久世郡 田井郷(○○○)〈下津屋乾、木津川東端有田井村、〉 古文書雲、平野社領大井(たい)郷内有見里鯰里事、下津屋越前守親信、去応仁元年雖掠給奉書、既被遂御糺明被成御判、 明応三年六月三日 前筑後守 前信濃守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0237_1185.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0833] 吾妻鏡 二 治承五年〈〇養和元年〉四月二十日乙丑、小山田三郎重成聊背御意之間成怖畏籠居、是以武蔵国多磨郡内吉富并一宮蓮光寺等、注加所領之内、去年東国御家人安堵本領之時、同賜御下文訖、而為平太弘貞領所之旨、捧申状之間、糺明之処無相違、仍所被付弘貞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0833_3578.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0802] 上杉編年文書 三十二 掟〈○中略〉 一闇討盗人など入候はヾ、其村の儀は不及申、近郷の者共出合、村中之人調おもいたし、急度可被糺明候、若油断於有之者、其近辺の者共、曲事可被仰付候事、〈○中略〉 以上 右条々触下、肝煎百姓等に堅為申聞、一在所へ一つ宛書写し可相渡者也、 慶長九年閏八月二日 山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0802_2150.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0422] 南海治乱記 十七 老父夜話記 讃州にて、故き物の譬には、島田寺の過去帳のやうなど雑人の口すさび也、〈○中略〉此寺は綾公世々の氏寺にて、過去帳の伝来久し、綾氏の系図、不分明ときは、此過去帳に倚て糺明す、故に寺の恰割として、経論よりも大事にする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0422_2275.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|大宮暦
[p.0393] [p.0394] 新篇武蔵風土記稿 百五十三足立郡 高鼻村 氷川神社〈○中略〉〈昔は当社より頒暦ありて、その頃推歩のことお司りしものは、北原村の名主喜兵衛が先祖斎藤氏なりしといへど、其顚末お詳にせず、世に伝ふ、一年豆州三島暦と、武州大宮暦と、閏月の違ひありて、北条氏政より、安藤豊前守に命じて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0393_1308.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1083] [p.1084] 窻の須佐美追加 下 元文三年の冬、浪花の舟士勝浦屋太郎兵衛と雲者、米船お盗とり、さま〴〵の謀計あらはれて、三日が間さらして、死刑に処せらるべきとて、十一月廿八日よりさらされける、その子長太郎十二歳、むすめ市十五歳、まき同年、翌二十三日夜もあけざるうちより、町奉行佐々氏まか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1083_6220.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1042] [p.1043] 明良洪範 一 完文年中、上州高崎の城主安藤重博の納戸にて、差料の腰の物紛失す、此事吟味の為とて、銘々の器物お互に立会改し所に、納戸役の器物の中より見出しける、其器物の主は知ざる事なれ共、其中より出し事なれば、是非なく死お極む、其者利直の身に悪名お残さん事口惜敷事なり、武士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1042_6125.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1092] 有徳院殿御実紀附錄 四 品川の辺、放鷹ありしに、御道のほとりお、先駆の徒士警蹕したるに、賤しき壮夫一人地上に坐して、七十有余の老婦お介抱してありければ、徒士等かけより、追たつるといへども退かず、既に成らせ玉ふと聞えしかば、徒士等も、やむことお得ず、かの壮夫おとらへ、糺明しければ、壮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1092_6236.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 〈元治改正〉京羽津根 三 諸職諸商売 白粉所 麩屋丁松原下 木田千賀麿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2871.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 〈元治改正〉京羽津根 三 諸職諸商売 伽羅油所 四条柳馬場東 下村山城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3031.html - [similar]
地部二十三|但馬国|藩封
[p.0425] [p.0426] 慶応元年武鑑 仙石讃岐守久利(柳間 朝散大夫)〈◯中略〉 三万石 居城但馬出石郡出石〈江戸より〉百四十九里 〈始羽柴美濃守秀長、後前野但馬守長康、文禄四、小出大和守吉政、慶長五、同右京大夫吉英、同十八、小出信濃守吉親、元和五再城主、小出大和守益英、同播磨守英長、同久千代、元禄十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0425_1747.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0632] [p.0633] 類例略要集 御茶壺御用宇治〈江〉御徒頭即日御暇 明暦二〈申〉年〈閏〉四月十八日 石川六左衛門 同三〈酉〉年四月十九日〈金一枚時服二〉六〈の〉廿一帰御礼 朝倉仁左衛門〈○中略〉 御茶壺宇治御用即日御暇に無之分、但御徒頭、 完文二〈寅〉四月九日〈金一枚時服二〉六〈の〉十九帰御礼 天野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0632_2059.html - [similar]
地部二十三|丹波国|藩封
[p.0393] 慶応元年武鑑 松平豊前守信義(従四位侍従) 五万石 居城丹波桑田郡亀山〈江戸より〉百廿八里 〈当城信長時代明智日向守光秀居、後前田徳善院玄以、慶長十四、岡部内膳正長盛、元和七松平右近将監成重、寛永十一、菅沼織部正定昭、慶安元、松平伊賀守忠晴、同伊賀守忠昭、貞享元、久世出雲守重之、元禄十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0393_1582.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦弟子
[p.0407] [p.0408] 折たく柴の記 上 我三十七歳の冬十月〈○元禄六年〉十日に、高力予州の、我師の許に来りて、門中の人々誰かは其最におはする、我心のやうにて、問ひまいらせよと、戸田長州の申すなりと、いはれしかば、〈戸田の当時甲府は家老〉足下にも、よく知り給ひし者おとて、我事おもて答へらる、同十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0407_975.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0519] 寛永系図 十七 〈藤原〉小出 家紋、額二八字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0519_2708.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] 寛永諸家系図伝 二百四十八 小出 家紋、額内二八の字、 秀政紋、添紋一重桜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2785.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0218] [p.0219] 藩翰譜 十上/小出 初め太閤〈○豊臣秀吉〉小出播磨守秀政、片桐市正且元お以て、秀頼の御榑になさる、薨じ給はん際に臨て、彼の二人お御枕近く沼されて、いかに女等承れ、吾家の天下は、我一日も世に在らん程ばかりぞ、吾失せなん跡は、亡びんこと遠きにあらず、斯く世に在らん程、我家亡びざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0218_481.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0192] 筆の霊後篇 六十二 差榼(○○)は、其結樽より小出しに酒お分け入れ置て、飲人につぎあたふる具なり、故に差とは雲へるなり、さし鍋おもて酒おつぐと、同じ義にて付たる名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0192_1160.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] 四季漬物塩嘉言 大根味噌漬甘塩にして漬たる沢庵大根お能洗ひ、水気お布巾にて拭ひとり、二時計り蔭干にして、たまりがちなる味噌につけるなり、一年立て又洗ひ、別のみそに漬おけば、何年立ても其味ひかわることなし、常々遣ふ小出しの味噌桶の底に入置もよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4357.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0519] [p.0520] 甲子夜話 二 小出亀之助とて、〈二千石〉当時御使番なる人、予も相識にて武辺者なり、此人の家紋、額の中に一八と文字あり、予其故お問に曰、我が先祖、某の処〈地名忘〉に於て、首十六お獲て、其辺なる祠の額に積て実検に及べり、神祖〈○徳川家康〉功労お賞給ひて、其状お家紋にせよと命ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0519_2709.html - [similar]
植物部二十六|草十五|馬蘭
[p.0788] 和漢三才図会 九十三/芳草 馬蘭 紫菊按倭有馬蘭者、形状稍異、高二三尺、茎一尺以上生一葉、似篠葉而大、長一二尺有光沢叢生、根下有花小出於地上、如菊黄赤色、花葉皆不香、近年自琉球国多来、是薑黄也、〈見于前〉蓋本草所謂馬蘭未見之、称紫菊則当菊之類、此雲越前菊、雖稍似而其越前菊〈亦名紫衣菊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0788_3482.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|奈良茶
[p.0332] [p.0333] 江戸総鹿子名所大全 六 諸職名匠諸商人奈良茶 堺町 ぎおんや 目黒 かしわや 浅草駒形 ひ物や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0332_1420.html - [similar]
人部十九|公平|雑載
[p.0028] 信玄家法 下 一食物到来之時、眼前伺候之衆、少宛成とも可配分事、三略雲、昔日良将用兵、有饋箪醪者、使投諸河、与士卒同流飲、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0028_87.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0182] 江戸鹿子 一 橋 日本橋 南北にわたされて、橋の上にて見れば、旭日東嶺に出るおまのあたりにのぞみ、又西山にいり、虞淵に類する有さま、眼前に見つくしてならぶ橋なし、よつて日本橋と名付とかや、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0182_873.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|霊夢
[p.0798] 壒囊抄 二 夢想なんどに日お見たるは、目出度事と雲は実歟、〈○中略〉 日天即本朝主にて御座上、眼前奇特、凱日月の行度にしかんや、仰可仰、信ても可信、隻日月にてまします也、是夢に見奉らん、何ぞ吉事に非ずと雲事なからん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0798_4775.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0291] 江戸鹿子 一 橋 日本橋 南北にわたされて、橋の上にて見れば、旭日東嶺に出るおまのあたりにのぞみ、又西山にいり、虞淵に類する有さま、眼前に見つくしてならぶ橋なし、よつて日本橋と名付とかや、〈◯中略〉橋の下には魚船、槙船、あるは乗合の船どよみになりて、駒形、両国、金竜山まで乗合よと、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0291_1481.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1028] 山の霞 文明二の年十二月廿六日、夜半ばかりより、法皇〈◯後花園〉御中風の御所労いできまし〳〵て、終に辰の刻ばかりに崩御ならせ給ふ、〈◯中略〉 三日〈◯文明三年正月〉申の刻に、悲田院にて御葬送の儀あり、〈◯中略〉ほどなく烟となり給へるお見参らせけるに(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、白楽天が、石火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1028_4008.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1084] 骨董集 上編上 駒形の蛍 江戸雀〈延宝五年印本〉十之巻浅草駒形堂の条に雲、〈○中略〉船つきにして、出船入船のありさまは、遠浦の帰帆とや申さん、九夏三伏のあつき比は、風すゞやかに吹おとし、とびかふ蛍水にうつり、勝景かぎりなき所なりとあり、絵お見るに堂のかたはらに、樹木ある体おかけり、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1084_4465.html - [similar]
人部七|身体四|夢想流
[p.0557] [p.0558] 用捨箱 下 夢想枕夢想流髪 天和笑委集〈三年の記〉に、上野へ花見に出たつ女の事おいふ条に、〈○中略〉髪はかうがい、島田わげ、御所の女中の夢想流(○○○)、おつ取かうがい、蒔絵櫛、ぼんぼり丸綿、わけよくかぶり、加賀の菅笠、つヾら笠、いとたくましき丸ぐけの紐、白きうねざし、袋足蹈、紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0557_3276.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0359] [p.0360] 庖厨備用倭名本草 一/質疑 葵 倭名抄にあふひ、園菜部に載たり、多識篇にこあふひ、古人は種て常に食す、故に旧本草には菜部に載たり、今人は食するものなく、亦種るものなし、郊野に自生す、故に本草綱目には、菜部より移して湿草部に入たり、元升〈◯向井〉曰、葵菜おあふひと雲、こあふひと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0359_1632.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0573] [p.0574] 養生法 煙草煙草は其質お委しく論ずれば、害のみにして良とすべき所なし、されど今世界中追々盛に成て、貴賤に限らず、好嗜し馴たるもの、其害なきが如くなれど、馴ざるものは眼前に眠眩し、咳嗽お発し、口舌お荒し、又胃の気お弱らする事著し、煙草に種々有、嗅ぎたばことて、粉末にして嗅ぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0573_2511.htm... - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1038] [p.1039] 駿台雑話 三 伴大膳 大坂冬御陣の前に、片桐市正、摂州茨木の城に拠て、御味方いたせしに、〈○中略〉大坂より兵おつかはし、茨木の兵お取巻て攻ける程に、尼崎の城へ援兵お乞しかども、城より救はざりしかば、茨木の兵のこらず討死しけり、〈○中略〉大坂と一たび御和睦の後、京二条の御城にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1038_6120.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|商始
[p.0902] 日次紀事 一正月 四日 諸職人各始家業、〈市中今日諸商売人亦始其事、凡裁補年中所記物価之簿冊、是謂帖綴而各祝之、倭俗帖謂帳、〉 十一日 帖綴〈諸商今日綴年中買売之簿書、是称帖綴、饗酒食互祝之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0902_4013.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0625] 清水寺文書 於稲葉郷(○○○)内清水寺、毎年正月十七日七月十七日両度、新町可相立事、 一商人諸商買不可有役事 一押買狼藉之事 一喧嘩口論事 右条々、於違犯之輩者、急度可加成敗者也、仍如件 永禄四年六月朔日 清水寺衆徒中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0625_2998.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0969] 貞享四年江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人鮓并食すし 舟町横町 近江屋 同所 駿河屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0969_4140.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0368] 京羽津根 三 諸職諸商買之部 鏡師 寺町夷川上 青造酒之助 六角堂前 鍵屋儀兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2193.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶研
[p.0759] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶臼直 京橋南四丁目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0759_2421.html - [similar]
飲食部十六|漬物|漬物商
[p.1056] 三都雀 上 京諸商人所付〈いろはわけ〉か かうの物や(○○○○○) 新町下立うり下る町かうの物や たかくら三条下る町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1056_4545.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0368] 江戸総鹿子 六 諸職名匠諸商人 鏡師 神田乗物町 中嶋伊勢守 尾張町一丁目 中嶋伊勢守 南鍋町 山本加賀守 尾張町一丁目横 山隆近江守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2195.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0455] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人 鑷子屋 日本橋南四丁目 うぶけや茂左衛門 浅草通九町目 河内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0455_2615.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘商
[p.0465] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人 鬘(かつら)屋 新橋南二丁目 能鬘師 通塩町 よしのや半右衛門 堺町 とこの六兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0465_2669.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人 白粉屋 通銀町 大戸近江守 芝源助町 小松近江守 石町十間棚 藤原正重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2873.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0501] 江戸総鹿子 六 諸職名匠諸商人 白粉屋 通銀町 大戸近江守 芝源助町 小松近江守 石町十間棚 藤原正重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0501_2874.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油商
[p.0527] 江戸総鹿子 六 諸職名匠諸商人 伽羅油屋 神明前 大好庵 門前町 林喜左衛門 宇田川町 同法喜 ばくろ町 伝兵衛 同所 伊兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0527_3029.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.