Results of 1 - 100 of about 1158 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 徒簾 WITH 7748 ... (6.320 sec.)
帝王部二十五|皇親下|女王婚嫁
[p.1503] 百一録 元禄九年十月廿四日、伏見殿姫宮、可為勢州一身田門徒簾中雲々、同若君為仙院御養子為常修院宮御弟子、可為新大納言局母代雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1503_5802.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王婚嫁
[p.1503] 近代帝王系図 京極宮 智仁親王 女子〈西本願寺良如室 〉 慶安元年八月十七日薨、号珠光院、 文仁親王〈号京極、霊元院皇子 〉 女子〈専修寺円猶室 〉 宝永七年十一月四日生、号美目宮、 享保十二年二月廿三日高田一身田聘納 同十四年十二月十六日婚礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1503_5803.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王婚嫁
[p.1502] 百一録 延宝四年八月五日、大樹公之御台所〈伏見殿御姉〉御薨逝、御年序三十、依内癰也、音楽七日遏密雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1502_5800.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王婚嫁
[p.1502] 近代帝王系図 伏見宮 貞清親王 女子〈紀伊大納言光貞卿室、号安宮、 〉 明暦三年九月廿七日入輿 顕子〈大樹家綱公御台所 〉 明暦三年七月十日入輿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1502_5799.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王婚嫁
[p.1502] [p.1503] 近代帝王系図 伏見宮 貞致親王 理子〈紀伊中納言吉宗卿室 〉 元禄四年生号真宮 宝永三年三月十一日赴東武 十一月一日嫁〈十六歳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1502_5801.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王婚嫁
[p.1505] 近代帝王系図 閑院宮 直仁親王 女子〈西本願寺光啓室 〉 享保五年七月十三日生、号始宮、 元文五年九月廿二日嫁、 倫子〈大樹家治公御台所 〉 元文三年正月廿日生、号五十宮、 寛延元年閏十月廿一日来春東行治定 同二年三月五日発輿 宝暦四年十二月十日婚礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1505_5805.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王婚嫁
[p.1503] [p.1504] [p.1505] 近代帝王系図 有栖川宮 幸仁親王 女子〈東本願寺光性室 〉 元禄四年九月廿四日生、号淑宮、 同十五年閏八月一日光性大僧正室治定 十二月四日入輿〈十二歳〉 職仁親王 女子〈徳川岩千代室 〉 延享二年九月廿四日生、号長宮、 宝暦二年十月廿一日嫁 董子〈近衛右大臣経熙公室 〉 宝暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1503_5804.html - [similar]
人部二|親戚上|御袋
[p.0143] 康富記 享徳四年正月九日乙卯、今暁室町殿姫君誕生也、御袋(○○)大館兵庫頭妹也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0143_799.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0154] 古事談 六亭宅諸道 大入道殿姫君、〈○超子〉庚申夜、脇息に寄懸て令死給畢、仍彼御一門には、女房之庚申永被止(○○○○○○○○)雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0154_623.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王母代
[p.1485] [p.1486] 執次詰所本御系譜 霊元院 道仁法親王実伏見式部卿貞致親王男 元禄九年十二月廿五日為御養子、養母新大納言局、 守恕法親王 実京極兵部卿文仁親王男 享保三年六月廿四日為御養子、准母敬法門院、〈◯東山母后宗子〉 桃園院 深仁法親王 実閑院太宰帥典仁親王二男 宝暦十年八月廿八日為御養子、准 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1485_5696.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1417] 康富記 康正元年十月廿八日、是日木寺宮(○○○)有御元服、今年正月有親王宣下、為仙洞法皇〈◯後小松〉御養子(○○○)、令蒙親王宣旨給、〈後二条院御末孫也◯中略〉是日即御叙品任官事被宣下、非陣儀消息宣下也、是又文安三年三月式部卿親王宣下御例也、令叙三品給、又令任中務卿給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1417_5433.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0170] [p.0171] 揃注倭名類聚抄 一/兄弟 説文、兄長也、白虎通、兄者況也、況父法也、広雅亦雲、兄況也、釈名、兄荒也、荒大也、故青徐人謂兄為荒也、那波本栄作営、按許栄与広韻合、在十二耕、営在十四清、作栄為勝、伊勢広本誤作労、疑那波氏所見本亦作労、知其誤改作、又誤作営也、爾雅、昆兄也、釈文、昆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0170_957.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王母代
[p.1486] 小河一敏筆記 岩倉具視公の御説に、御養子親王は、燕寝侍御の女官お御母代に定められ、真の母子の如く親尼に音信等あり、参内の時にも御母代の局に通り、時々饗応などもありたり雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1486_5697.html - [similar]
人部四|身体一|耳
[p.0336] [p.0337] 新著聞集 七/勇烈 強力く担ひ耳力得金 森四郎左衛門と雲るは、勢州一身田の者なりしが、江戸にて鎌田又八と間所に居けり、ある時四郎左衛門がいはく、その方いかに強力なり共、自が耳には及ぶまじとあれば、これぞゆヽしきか角(くらべ)見んとて、人々取はやし、耳お柱におしあて、中間に小判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0336_1893.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0735] [p.0736] [p.0737] [p.0738] 江戸さいせい 八百八町小船家之部 日本橋 三うら屋 同 えびす屋 同 大津屋 同 和泉屋同 しま屋 同 槌屋 江戸橋 吉田屋 同 尾張屋 同 西の宮 同 大黒屋 同 吉野屋 品川町 伊勢屋 北さや町 岡まつ 同 住よし屋 同 三浦屋 同 紀の国屋 同 みどり屋 同 伊勢屋 西がし かづさ屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0735_3792.html - [similar]
地部二十一|若狭国|藩封
[p.0218] 慶応元年武鑑 酒井若狭守忠氏(帝鑑間四品) 拾万三千五百五十八石余 若狭一円〈居城〉遠敷郡小浜〈江戸より東海道百廿九里、木曾路百三十三里、従美濃関ヶ原へ出東海道、〉 〈城主木下右衛門大夫勝俊、慶長二、京極宰相高次、同若狭守忠高、寛永十一より酒井讃岐守忠勝以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0218_820.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0639] [p.0640] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉正月一日癸酉、未時許人々参集殿下御所賀陽院、有拝礼、〈◯中略〉殿下則御出、引公卿参御一院〈◯白河〉御所六条殿有拝礼、〈◯中略〉退出給後、女院(○○)〈◯六条院媞子、白河皇女、堀河母代、〉御方有拝礼、依御同所用同南庭、左府以下殿上人又依位階、或人雲、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0639_3143.html - [similar]
人部二|親戚上|親
[p.0133] 松屋筆記 九十 親代(おやしろ) 源平盛衰記廿巻〈十六丁う〉石橋合戦条に、家安親代(○○)と成て、夜は胸にかヽへ奉て通夜労はり、昼は肩にのせ終日に奉育雲々、按に母代といふも似たる事なるべし、こは佐奈田与一お郎等文三家安が、はごくみそだてしよしおいへる所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0133_742.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王母代
[p.1486] 桂宮御自記 霊元院御代迄は、御養子の事停止被仰出、皆御猶子也、然所女中之沙汰歟、御養子始る、法親王之事故、次第はかいろう可為処、御猶子之法親王より御養子は上座雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1486_5698.html - [similar]
地部二十六|備後国|荘保
[p.0634] 吾妻鏡 六 文治二年七月廿四日己亥、為仙洞御願、為被宥平家怨霊、於高野山被建立大塔、自去五月一日、被行厳密御仏事、而供料所、以備後国大田庄(○○○)、加御手印、今日所被奉寄也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0634_2730.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|崩後出家
[p.0886] 皇年代略記 後円融 明徳四年癸酉四月廿六日辛丑崩、〈春秋三十六、于時故経顕公小川亭為仙居、〉御閉眼之後剃髪、〈法諱光浄、戒師泉涌寺竹岩賢怡和尚、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0886_3167.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0390] [p.0391] 吾妻鏡 六 文治二年三月八日丙戌、源蔵人大夫頼兼愁申、丹波国五箇庄(○○○)事、二品〈◯源頼朝〉可令執申京都給之由、及御沙汰、是入道源三位卿〈頼政〉家領也、治承四年、有之之後、屋島前内府知行之、今度没官領内、被付頼兼、而可為仙洞御領之由有仰歟、 廿六日甲辰、以紀伊権守有経為御使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0390_1571.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛事蹟
[p.1378] 日本書紀 八/仲哀 二年六月庚寅、天皇泊子豊浦(とよら)津、旦皇后〈○神功〉従角鹿発而行之、到渟田門、食於船上、時海鯽(たひ/○○)魚多聚船傍、皇后以酒灑鯽魚、鯽魚即酔而浮、面時海人多獲其魚而歓曰聖王所賞、〈○賞恐賚誤〉之魚焉、故其処之魚至于六月、常傾浮如酔、其是之縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1378_5896.html - [similar]
地部二十七|安芸国|荘保
[p.0670] [p.0671] 後宇多院御領目録 庁分〈◯中略〉 安芸国安摩庄(○○○) 能美庄(○○○) 可部庄(○○○) 開田庄(○○○)〈◯中略〉 一安楽寿院領 安芸国田門庄(○○○)〈◯中略〉 一興善院領〈◯中略〉 安芸国後三条本勅旨 気比庄〈◯中略〉 右所々可有御管領之由、院宣所候也、以此旨可令申入昭慶門院給、仍執達如件、 嘉元四年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0670_2868.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|行啓雑載
[p.0783] 日本書紀 八仲哀 二年二月戊子、幸角鹿、即興行宮而居之、〈◯中略〉 三月丁卯、天皇巡狩南国、〈◯中略〉使遣角鹿勅皇后〈◯神功〉曰、便従其津発之逢於穴門、 六月庚寅、天皇泊于豊浦津、且皇后、従角鹿発而行之、到渟田門、食於船上、時海鯽魚多聚船傍、皇后以酒灑鯽魚、鯽魚即酔而浮之、 七月乙卯、皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0783_2766.html - [similar]
地部二十七|安芸国|名称
[p.0642] 諸国名義考 下 安芸 和名抄に、安芸〈国府在安芸郡〉名義は、鰓より負し名なるべし、同抄に、鰓〈阿木止〉魚頬也とあり、日本書紀、仲哀天皇二年夏六月、皇后従角鹿発而行之到停田門、食於船上、時海鯽魚多聚船傍、皇后以酒灑鯽魚、鯽魚即酔而浮之、時海人多獲其魚、而歓曰、聖王所賞之魚焉、故其処之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0642_2768.html - [similar]
地部二十七|安芸国|建置沿革
[p.0652] 日本国郡沿革考 三山陽道 安芸 古作阿岐〈古事記、国造記、〉天平六年九月、制、安芸周防二国、以大竹河為国堺、上国、管八郡、四百三十六村、 沼田(ぬやた)〈三十三村 仲哀紀、渟田門、即此地、〉 佐伯(さいき)〈六十三村〉 豊田(とよた)〈五十六村 本沙田(ますた)郡、延喜式等共作沙田、和名抄雲、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0652_2797.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0424] [p.0425] 槐記 享保十二年八月廿一日、参候、風炉の名残と申すことは、何とぞ其あしらいあることにやと窺ふ、〈炉の名残と雲ことはあり、風炉の名残と雲ことは先はなし、〉風炉の名残と雲へば、八月九月也、古より八月九月は、至極茶湯のならぬ時なりと、常修院殿〈○慈胤法親王〉も常に仰らる、八九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0424_1521.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] [p.0725] 槐記 享保十二年四月三日、参候、午後より左典厩が宅へ茶に御成、〈○近衛家熙〉即ち御供、〈○中略〉茶入 瀬戸の中古金華山の手〈先年拝領の物〉 袋〈広東のよし、地白にて、あや地のやうにて、花づるの紋ありて、細き金の筋ありて、其中にからくさのもやうあり、珍きかんとふとなり、○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2285.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0676] 槐記 享保十年霜月十日、昼、深諦院殿御茶に召さる、〈○中略〉釜 〈挑灯釜〉 〈これは常修院宮(慈胤法親王)御所持新作、三菩提院宮(貞敬法親王)へ進ぜられ、今此御所にある由なり、〉 十二年五月十八日、深諦院殿、〈拙○山科道安〉御茶下さる、〈○中略〉御釜〈くりん釜、是は深帥諦吐眄には覚おれずや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0676_2155.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|飯後会
[p.0408] [p.0409] [p.0410] 槐記 享保十二年八月十二日、参候、昔在常修院殿〈○慈胤法親王〉の茶入の袋切お、後西院へ御所望なされしに、迚の義に、蓋袋ともに此御方にて調進あるべしとて、其出来したる日に、公〈○近衛家熙〉にも御出にて、共々に御遊ありしが、飯後に不図後西院の勅詔に、幸に此茶入にて一服 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0408_1482.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0615] 槐記 享保十二年十月十五日、参候、中井主水定覚が常修院殿〈○慈胤法親王〉への咄しに、昔し加藤越中守は、武威の天下にかくれなき者なりしが、茶の湯の沙汰はなまで聞ざりしが、或時の所望にて金森宗和へ参られしが、甚だ唱嘆にて、宗和の茶は名人と謂つべし、我所望せしは全く茶の儀にあらず、其気の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0615_2030.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0090] 槐記 享保十一年正月十一日、常修院殿の常に御物語に、畳に本末と雲ことあり、多は人の知らぬもの也、本末お吟味して敷たるたヽみは少なき者也、気お付て見るべしと仰られしが、真になきもの也、畳のぬい出しの方お本とす、目もろくにして、こじれもなし、ぬいさきは何としても、目も半にかヽりねじれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0090_524.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|畳
[p.0564] 槐記 享保十一年正月十一日、参候、常修院殿〈常修院殿、梶非宮慈胤二品親王、○中略〉常に御物語に、畳に本末と雲ことあり、多は人の知らぬもの也、本末お吟味して敷たるたヽみは少なき者也、気お付てみるべしと仰〈○近衛家熙〉られしが、真になきもの也、畳のぬひ出しの方お本とす、目もろくにして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0564_1874.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0441] 槐記 享保十二年極月十一日、先日左馬頭が手水鉢にさしたる湯は、あつすぎたるにはあらずやと仰也、〈○近衛家熙〉覚悟不仕と申す、常修院殿〈○慈胤法親王〉常々冬の手水鉢に湯おさすは、つめたくなきお専とす、手お温る為に非ず、それには湯桶ありと仰なりと、猶なることなりと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0441_1578.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0451] [p.0452] [p.0453] 槐記 享保十一年正月廿八日、参候、先日の左典厩が茶に、一つの仕損じあり、気が付たるやと仰らる、〈○近衛家熙〉曾て気付申さぬよしお申す、花が欺冬のとうなるに、吸物にふきのとうは指合也、ことにふきのとうの花がいと珍し、余寒の甚しさに、未だ出べからざりしに、最こヽちよく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0451_1606.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|盆点作法
[p.0490] 槐記 享保十二年五月廿三日、参候、今の世には唐物とさへいへば、盆にのせて盆だてにする、なきことなり、唐物にて盆にのする物は、ぶんりん、丸つぼ、肩衝小つぼ、この四つのみなり、其外の唐物は盆にのせず、唐物だてにすることなり、常修院殿〈○慈胤法親王〉に所望せしかども、其道具なしとて終にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0490_1696.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|透木
[p.0684] 槐記 享保十三年五月七日、参候、すききに寸法はなし、釜にしたがふ由也、常修院殿〈○慈胤法親王〉へ御頼み申せしかば、釜おこせよ、釜にて拵て下さるべき由にて、もらいしと仰也、〈○乃衛家熙〉されば釜の大小によりて、木の長短これあることにて候やと窺ふ、縁の広狭によることヽ見へたりと仰らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0684_2189.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0482] 槐記続編 享保十七年七月十六日、如例参候、二服三服のうす茶のとき、湯すヽぎすること、他流には絶てこれなきこと也、御流義にかぎりたることなるか、此度加州へ下向の節、金森に相尋しにも、湯す ぎは一遍也、二遍はせずと申す、二遍すヽげば濃茶になるの由お申す、いかヾと伺ふ、仰に、〈○近衛家熙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0482_1683.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|壺飾
[p.0517] 槐記 享保十三年正月四日、つぼかざりと雲こと、昔もめづらしきことにて、常修院殿〈○慈胤法親王〉へ所望せしかども度々はなされず、唯一度その茶にあひたり、今の流には、せきもりとやらんにて、にじり上りの口に、つぼお飾ること也と雲、御流儀にはなきこと也、床にきはめてかざられたり、客入て常の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0517_1758.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|前土器
[p.0664] [p.0665] 槐記続編 享保十七年八月廿日、夜参候、きりめお上にする土器のことは、御流儀にはこれなきこと也、二枚がわらけはあること也、これとも異乱なるものなれば慢にせぬがよき也、二枚がわらけと雲こと、二様あり、あとさきに二枚たつることあり、前にばかりに枚たつること、即両方に大窓などある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0664_2127.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0482] 槐記 享保十一年十月二日、参候、先日の道乙、茶の話お申し上たるに付て、今の人の茶の湯に濃茶お立て客へ出しおき、喜主は釜の蓋おしめ柄杓お直し、跡へ退きて点じ、二番目のあたりへ茶の度る時分に、又進みて蓋おとり水おさし、柄杓おかざりて相待こと、これ尋常也、定て先日の茶も左あるべし、あれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0482_1682.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0720] 槐記 享保十二年閏正月十九日、参候、夕御膳御相伴の後、濃茶召上らる、自分に立て戴くべき由の仰〈○近衛家熙〉にて立る、御茶入平丸の糸目藤四郎に象牙のすぶた也、此には茶杓のおきやうあり、跡にて仰せ聞さるべし、先かやうの茶入は、茶杓も棗のごとくのせたるがよし、 総じてすぶたの始りは、利休 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0720_2270.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0118] 三代実録 三十三/陽成 元慶二年六月二日丙寅、勅以参河国播磨郡荒廃田一百町、賜孟子内親王為一身田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0118_410.html - [similar]
地部八|三河国|幡豆郡
[p.0550] 三代実録 三十三陽成 元慶二年六月二日丙寅、勅以参河国播磨〈◯磨恐豆誤〉郡荒廃田一百町賜孟子内親王、為一身田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0550_2699.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1493] 晴豊記 天正十年二月廿七日、二条之御所参、伊勢一身田より禁裏へ三合三荷進上、〈くじら桶二つ〉親王御方〈江〉くじらの桶一つ進上、余に鯨桶一つ、狗状十帖、文箱一つ、入道殿へ鯨桶一つ、れうし卅帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6475.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0118] 輶軒小録 一身田之事 伊勢に一身田と雲ふ所あり、専修寺と雲ふ寺ありて、親鸞宗の一本寺なり、世に高田と雲ふ、一身田と雲ふこと、いかなる故おしらず、近頃三代実録お見れば、元慶二年六月丙寅、勅以参河国播磨郡荒廃田一百町、賜孟子内親王、為一身田と雲へり、是に依りてみれば、一身田と雲ふは、口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0118_411.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|儀式
[p.1043] 皇年代略記 持統 首書 荷前事、初此代雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1043_4130.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0836] 大饗御装束間事 康平八五廿八記雲、〈○中略〉六月三日、大饗也、〈土御門高倉亭〉寝殿南廂西五間、西庇二間、並上下鴨柯間垂簾、内懸四尺几帳帷、〈或説、母屋懸夏壁代雲々、雖号壁代実是帳帷(○○○○○○○○)雲々、〉 同〈○永保〉三年正月廿二日、六条右府記雲、〈○中略〉廿六旧、任右大臣大饗也、於三条殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0836_4688.html - [similar]
人部四|身体一|聾
[p.0342] 松屋筆記 八十四 生肌武者、つんぼう武者、雑人原、白歯者、青葉者、 同部〈○甲州真伝歩騎必用口伝四巻行軍部〉生肌武者、つんぼう武者、雑人原〈白歯者共〉といへる条に、この三け条は、古へなきことばなり、近代雲ならはすと見へたり、生肌武者とは薄手お負、其疵未愈ざるに大合戦あれば、出ずして協 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0342_1921.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0845] 西園寺家車図 納言大将半蔀車 一網代〈棟の上、物見の止下、例網代也、文如恒、半蔀の上白綱代無文、裏は小格子如例、袖は白網代、以漆画文、或記雲、半蔀上、例網代雲々、度々記不同、〉 一物見板〈外には簾お探色、内には画遠山霞鶴下へ落入之様に構之、内に構懸金懸之、〉 一立板〈小葵綾お張〉〈天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0845_4322.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0452] 三国地志 二十九伊勢 奄芸部 郷名 奄芸〈和名安無木、今廃、〉 按、今郡名に存す、古へ一身田の辺なりと雲、 田井〈和名多井、今廃、〉 按、今山田井村存す、 塩屋〈和名之保、今廃、〉 按、今稲生村支郷に存す、 服部〈和名八止利、今廃、〉 按、式に服部社あり、郡山神領旧案に服部郷七尾崎と雲こと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0452_2284.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0561] [p.0562] [p.0563] [p.0564] 弓削物語 京都御物好にて従関東御不審并院中密々神君様御像お被為祀之事 飢歳には糟糠お貴み、豊年には稲粱お賤むとかや、保平〈◯保元、平治、〉の頃より、王威日に陵夷して古に異なり、就中元弘に富士山崩れてより、皇統二つと成、又加ふるに応文〈◯応仁、文明、〉の大乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0561_1965.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|参賀献...
[p.1125] 季連宿禰記 寛永元年十二月五日、自妻許三荷三種、進上中宮御所、又杉原十帖、進権中納言局、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1125_4321.html - [similar]
帝王部十六|諡号|併用二帝諡為号
[p.0950] [p.0951] 宗建卿記 享保十七年八月六日、法皇崩御、 九日、議奏輩召御前仰雲、故院御追号、御在世之時思召有之哉、被尋下本所之処、両号被染宸筆有之由、則写之自新大納言局被入叡覧、霊元〈孝霊、孝元、〉中正〈履中、反正、〉件両号之間可為何号哉、霊元可然思召候、猶被群議可有言上之由、則申関白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0950_3493.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|帝母准...
[p.1215] 続三宮伝 敬法門院〈東山帝御親母、諱宗子、〉松木前内大臣宗条公女、号大納言局、〈後称上臈局、又大典侍局、〉元禄二年正月廿九日准三宮、正徳元年十月廿三日門号定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1215_4684.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0774] [p.0775] [p.0776] [p.0777] 女房の官しなの事 執柄家 大上らふ かけほの親王大臣の御娘など、この名にかうす、 むき名 上らふの名也、北の政所などはいはれずして、唯ならぬ人の名なり、 一のたい 御つま これも上らふのかうする名也 小上らふ これも小路の名、又二位三位大中納言とかうするなり、 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0774_3808.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0886] 時慶卿記 慶長九年正月五日、女院御所より、明日可致伺候旨有御触、千秋万歳如去年参儀也、 六日、御番初也、参勤、又女院御所千す万歳、如例年参上候、御振廻少納言局にて在之、其後御前にて謡あり、御盃両度参、八条殿御参也、外様には阿野と両人計也、内々不参は、万里少路、伯、所労藤宰相、同御と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0886_3924.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0665] 五妻鏡 二十五 承久三年六月八日辛酉、寅刻秀康〈◯藤原〉有長〈◯筑後左衛門尉〉作被疵令帰洛、去六日、於摩免戸合戦、官軍敗北之由奏聞、〈◯中略〉次有御幸于叡山、〈◯中略〉主上〈◯仲恭〉又密々行幸、〈被用女房輿〉職事資頼朝臣、具実朝臣、〈已上直衣〉剣璽在御輿、中納言局〈大相国女〉奉相副雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0665_2322.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0769] [p.0770] 相州文書 鎌倉西御門大蔵杉谷郷(○○○)二箇所御地事、御寄進円覚寺伝宗定照院間、土御門二品親王〈◯二品親王、恐久良親王、〉姫宮令旨如此候、早守先例、可有其沙汰之状、依仰執達如件、 建武四年七月十四日 沙弥道光〈花押〉 伝宗庵開山南山和尚〈◯士雲〉御門徒御中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0769_3407.html - [similar]
器用部二十九|輿|新輿乗始
[p.0970] 看聞日記 応永廿六年十二月廿九日、今春新造輿、于今不乗、今日吉日之由在方申之、仍乗始、 ○按ずるに、婚嫁の時に於ける新輿乗始の事は、礼式部婚嫁篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0970_4915.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婿
[p.0222] 萍の跡 娶 婚 嫁 男お婿といふは、女の父母よりよぶ名にて、わが女に対るよしもて、向子(むかつこ)の中略ならむか、又女およめといふも、男の父母よりよぶ名にて、淑女(よめ)のよしなるべし、僧慈延が隣女晤言にいへるは、いづれもおだやかならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0222_1193.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0747] 宗長息女婚礼記錄 息女〈○小笠原宗長女嫁武田晴信〉出給ふ時、〈○中略〉道具の順は二の門にて定候也、〈○中略〉 道具輿以下次第之事 一幕串〈一張分〉 二幕箱〈○中略〉 幕串お先に立候事、第一には八方天地の表相に依て、悪方お不用者也、四天お書籠、九字の印文おもつて加持するもの也、依之惡魔お降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0747_4191.html - [similar]
地部八|三河国|村里/名邑
[p.0555] 東照宮御実紀 一 かけまくもかしこき東照宮のよつて出させ給ふその源お考へ奉れば、〈◯中略〉有親の子お三郎親氏といふ、新田の庄にひそみすまれたりしが、京鎌倉より新田の党類お捜索ひまなかりしかば、この危難おさけんがため、故郷おさすらへ出られ、〈◯中略〉三河国大浜の称名寺に寄寓せられ、こヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0555_2725.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0232] 続日本紀 四元明 和銅元年三月丙午、従五位下高志連村君為越前守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0232_888.html - [similar]
植物部二十一|草十|芰
[p.0390] 万葉集 七/雑歌 羈旅作君為(きみがため)、浮沼池(うきぬのいけの)、菱(ひし/○)採(とると)、我染袖(わがそめしそで)、添在哉(ぬれにけるかも)、 右四首、柿本朝臣人麻呂之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0390_1732.htm... - [similar]
遊戯部二|附乱碁|乱碁例
[p.0123] 続世継 七/ありす川 こ中宮の姫宮、二条の大宮とて、女院の御弟おはしましゝ、令子内親王とて、斎院になり給て、後には烏羽院の御母にて、皇后宮に成給て、大宮にあがらせ給にき、いと心にくき宮のうちと聞侍りしは、侍従大納言、〈成道〉三条の大臣など、まだげらうにおはせし時、月のあかゝりける夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0123_502.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王待遇
[p.1465] 百一録 延寳九年八月廿三日、新院姫宮〈◯後西院皇女〉様へ御合力米弐百石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1465_5621.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1189] 百一録 享保五年二月十一日、女院御所崩御、市中(○○)禁(○)音楽(○○)、廃朝七け日(○○○○○)、春秋四十一齢、依御疱瘡也、預有院号、号承秋門院、有栖川幸仁親王姫宮、〈◯幸子女王〉東山院皇后、伝奏坊城亜相、奉行日野西、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1189_4570.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1509] 百一録 元禄十年十一月十六日、仙洞〈◯霊元〉宮綾宮御方〈准后腹◯福子〉可為伏見殿簾中(○○)之由有言入事也、 十一年四月廿九日、綾宮御方伏見殿御翠簾入、仙洞姫宮廿有余歟、 五月二日、綾宮御方、今夕伏見殿亭へ渡御、堂上北面等数輩供奉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1509_5832.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0385] [p.0386] 太平記 三十 持明院殿吉野遷幸事附梶井宮事 此宮〈○梶井宮〉は本院〈○後伏見〉の御弟、慈覚大師の嫡流にて、三度天台座主に成せ給ひしかば、門跡の富貴無双、御門徒の群集如雲、〈○中略〉茶飲み連歌仕お集めて、朝夕遊び興ぜさせ給しかば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0385_1431.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大和国/十津川温泉
[p.1038] 宇野主水記 天正十四年四月三日、御門跡様御養生のために、和州十津川の御湯治、今日発足、和州今井に御逗留、御門徒御礼などあり、五日に下市まで、六日下市御立、是より三日目に湯へ御著なさるべき由案内者候也、下市にても、御門徒寺様御礼あり、則八日に湯へ御著あり、御供刑部卿、上様には下市よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4514.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0732] 百一録 元禄九年正月元日、申下刻有関白家拝礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0732_3338.html - [similar]
地部三十九|橋下|山城国/鴨川橋
[p.0200] 百一録 元禄九年四月廿四日加茂祭也、〈◯中略〉騎馬従堤通渡御園橋、新造仮橋也、至賀茂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0200_946.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0564] 続史愚抄 後西院 寛文三年正月廿六日乙未、天皇〈御年廿七〉譲位於儲皇二品識仁親王、〈(霊元)御弟也、後光明院御養子、〉於仮皇居〈右大将基熙今出川第〉被行節会、内弁左大臣、〈房輔〉外弁権大納言、〈頼業〉已下六人参仕、以清閑寺中納言〈熙房〉為宣命使、奉行蔵人左少弁光雄、其後被渡剣璽于新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0564_1967.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|帝母准...
[p.1213] [p.1214] 康富記 文安元年四月廿六日乙巳、参伏見殿、〈◯中略〉今夜有准后宣下事、国母〈当今(後花園)并二宮之御母儀、伏見入道親王(後崇光)北政所、〉令蒙此宣旨給、上卿権大納言藤原公保卿、〈按察使〉職事左中弁藤原俊秀、大外記師郷朝臣、六位外記不参、官務不参、六位史安倍盛時、中務権大輔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1213_4678.html - [similar]
方技部十六|疾病二|淋病
[p.1290] 資勝卿記 完永六年五月七日、女院御所御使、中御門大納言、阿野中納言、烏帽子にて被参候、其様子は主上〈○後水尾〉切々御腫物指出申候、又今度 御淋病( ○○○) 故、通仙院へ被仰出候へば、御養生可然由候、左様に候へば、御灸治おも被遊度候へども、御在位にては如何候之間、御譲位も有度由被仰候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1290_4261.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1032] 延喜式 二十一諸陵 小野陵〈贈皇太后藤原氏、(宇多后胤子)在山城国宇治郡小野郷、陵戸五烟、四至東限百姓口分、并観修院山、南限小栗栖寺山并道、西限橿尾山岑、北限松尾山尾、并百姓口分、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1032_4044.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|宮門跡
[p.1479] 百一録 宝永三年十月三日、仙洞〈◯霊元〉御養宮、元有栖川宮之宮也、知恩院門主御儲也、今日大樹〈◯徳川綱吉〉御養子雲々、先々毎節為大樹御養子、居知恩院門主雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1479_5682.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|摂津国/依網池
[p.1224] 摂津志 二住吉郡 山川 依羅池〈在庭井村、俗呼仁右衛門池、其三分二為新大和川、当今広六百六十余畝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1224_5165.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1439] 百一録 元禄七年五月十八日、伏見殿一品式部卿貞致親王薨、遏市中歌舞三け日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1439_5486.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王宣下
[p.1461] 平戸記 延応二年〈◯仁治元年〉四月廿一日、今夜両姫宮被下親王宣旨、大府卿勘申両御名字、〈注載一紙〉以消息付頭弁雲々、白河姫宮〈後高倉院姫宮也、先年御出家了、〉御名〈能子〉持明院姫宮〈今上姉也◯四条異母姉〉御名〈子◯百練抄暉子に作る〉之由被定仰、不被問人々、隻今申合入道殿給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1461_5598.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1509] [p.1510] 故実拾要 一 姫君御入輿 是姫宮の親王摂家へ御入輿ある時、摂家は其姫宮の御所へ、御入輿以前に伺候有て、御所に一宿有て、翌朝退出し給ふ也、之お御簾入(みすだれいり)と雲也、御簾入有て以後に、摂家の方へ御入輿ある事也、摂家は臣下たるに由て也、御入輿の時は、必摂家の方より先有御簾入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1509_5833.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1467] [p.1468] 有章院殿御実紀 十三 正徳五年九月廿九日、群臣総出仕あり、法皇〈◯霊元〉の姫宮御定婚あり、御入輿あるべきよし仰出さる、 十月三日、御定婚により、日光山御宮に代参使お立らる、 五日、阿部豊後守正喬、御入輿の事総督お仰付られ、来春納采の御使おも命ぜらる、 十六日、こたび御定婚あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1467_5641.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|明正天皇
[p.0038] 資勝卿記 元和九年十一月十九日、女御様〈◯徳川和子〉卯上刻に姫宮〈◯明正〉御誕生也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0038_356.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1413] 源氏物語 二十若菜 もてわづらはせたまふ姫宮(○○)の御うしろみに、これおやなど、ひとしれずおぼしよりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1413_5405.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|厄年辞尊号
[p.0825] 中右記 保延三年七月廿三日癸未、院〈◯鳥羽〉姫宮百日也、仍未時許、参院御所白河、〈◯中略〉有盃酌、人々勧盃、上皇出御、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0825_2940.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|皇太子妃
[p.1405] 続世継 三大内渡 としもかはりぬれば、院〈◯鳥羽〉の姫宮、〈◯姝子〉東宮〈◯二条〉の女御にまいり給、高松の院と申御事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1405_5384.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1151] 禁中近代年中行事 五月 五日薬玉 薬玉色々のきれにてふくろおぬひ、三つ作り花に付る、作り花大さ一尺計、 若宮は左の袖、姫宮は右の袖、そでのかた先に付る、宮々方八つ九つまでの内計、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1151_4943.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後桜町天皇
[p.0041] 頼言卿記 元文五年八月三日、准后御方、〈◯二条舎子〉今日未上刻御安産、姫宮〈◯後桜町〉御誕生、 宝暦十二年七月廿七日戊子、今日智子内親王、践祚、〈春秋廿三〉 宝暦十三年十一月廿七日庚辰、卯刻参内、御即位也、〈於紫宸殿被行之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0041_392.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮為...
[p.1175] 続世継 四藤波 このきさき〈◯後一条后威子〉のうみたてまつりたまへる姫宮、章子内親王と申、二条院と申この御事なり、後冷泉院東宮におはしましヽ時まいらせ給ひて、永承元年七月に中宮にたヽせ給、治暦四年四月に、皇太后宮にあがらせ給ひき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1175_4497.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0132] [p.0133] 春華門院御五十日記 建久六年十月七日戊午、今日今上〈○後烏羽〉第一皇女〈○昇子〉御五十日也、〈○中略〉申刻諸卿参集之後、殿下〈○藤原兼実〉出御賓筵、〈○中略〉被催皇女御前物、即供之、〈○中略〉役送殿上四五位、取御台参進〈蒔絵小台(○○○○)、銀器等悉可尋、〉伝之、〈○中略〉姫宮御前物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0132_835.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0897] 東武実録 十五 完永三年九月六日行幸〈○中略〉 〈姫宮御方〉御車〈○中略〉 此次出車六両 一車 右車前後左右の供奉、牛飼二人、〈二行、左に榻お持つ、〉白丁四人、車副二人、舎人二人、布衣二人、退紅一人、六両各供奉同前、 判官〈騎馬左衛門尉大石昌弘〉 二車 〈騎馬佐衛門尉大石正弘〉 右二両の御供 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0897_4574.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1147] 倭訓栞 前編八久 くすだま 長命縷(○○○)おいふ、風俗通に見ゆ、延喜式に薬玉と見え、五月五日の儀式にある事也、三代実録陽成天皇の七年に始て見えたり、御記に、糸所供奉薬玉、撤去年九月茱萸、以薬玉、差替御柱、前例也と見ゆ、綵糸おもて花お造る、よて清少納言にも、縫殿より御くす玉とて、色々の糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1147_4923.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|内親王...
[p.1202] [p.1203] 玉海 建久二年六月廿六日癸卯、此日法皇〈◯後白河〉最第三姫、覲子内親王有院号事、〈母法皇愛妃、丹(丹後局)三品也、〉准后之人直院号、八条院七条院〈◯後鳥羽母后殖子〉例也、非母后之人蒙院号、二条院〈◯後冷泉后章子〉九条院〈◯近衛后呈子〉是也、雖准后擬母儀、雖非母儀又皇后也、非( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1202_4632.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|准母待...
[p.1205] 続世継 三内宴 かくて年もかはりぬれば、〈◯保元三年〉てうきんの行幸、〈◯後白河〉びふく門院〈◯鳥羽后得子〉にせさせ給ふ、まことの御子におはしまさねども、このえのみかどおはしまさぬ世にも、国母になぞらへられておはします、いとかしこき御さかえなり、又春宮〈◯二条〉行啓ありて、姫君の御母〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1205_4654.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|内親王...
[p.1210] 続世継 三大内渡 院〈◯鳥羽〉の姫宮、〈◯姝子〉東宮〈◯二条〉の女御にまいり給、高松院と申御事なり、前斎院とて、いまの上西門院〈◯鳥羽皇女統子〉おはしましヽお、御母〈◯二条〉にしたてまつらせ給とうけ給はりし、はヽきさき美福門院おはしませば、べちの御母なくともおはしましぬべけれど、います ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1210_4659.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0870] 拾遺古徳伝絵詞 七 第六段 室(○)のとまりにつきたまひければ、遊君どもまいりあつまりて、往生極楽のみち、ふれも〳〵とたづねまうしけり、むかし小松の天皇〈光孝天皇これなり〉八人の姫宮お七道につかはしけるより、遊君い、まにたえず、或時天王寺の別当僧正〈行尊〉拝堂の為にくだられける日、江口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0870_2321.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛/名穏
[p.0388] 源氏物語 三十四/若菜 中宮よりも、御さうぞく、くしのはこ、心ことにてうぜさせ給て、〈○中略〉姫宮の御方にまいらすべくの給はせつれど、かゝることぞ中にありける、 さしながら昔お今につたふれば玉のおぐしぞ神さびにける、院御らんじつけて、あはれにおぼし出らるゝことどもありけり、あえ物けし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0388_2268.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|出家後...
[p.1210] [p.1211] 為親記 応保元年十二月十六日甲寅、今日無品内親王章子、〈鳥羽院姫宮也〉被(○)成(○)母后(○○)之儀(○○)雲々、仍可有院号之由自去比沙汰出来雲々、而内親王院号(○○○○○)無(○)先規(○○)歟(○)、其間事被問人々、雲々、可(○)為(○)母儀(○○)者(○)、院号(○○)可(○)宜之(○○)由(○)被(○)定申(○○)雲々、仍今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1210_4664.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.