Results of 1 - 100 of about 448 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15368 岩脇 WITH 1536... (6.795 sec.)
地部二十八|阿波国|道路
[p.0787] [p.0788] 阿波志 一路程 府城、距京師五十二里、江府百六十六里、浪華三十九里、淡路由良十八里、讃岐高松亦十八里、伊予河上二十六里半、土佐高知四十八里、東距津田港半里、南距由岐十里、西南宍食二十六里北川二十一里、西距佐野二十一里、北距撫養四里余、 南至田野二里、田野至岩脇一里、岩脇至桑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0787_3407.html - [similar]
地部二十八|阿波国|海部郡
[p.0799] [p.0800] 南海通紀 十一 土佐元親出陣阿州記 此海部郡は山中灘目遼遠にして二十余里に迄(いたり)、村落百有余あり、由岐四村、木岐四村、日和佐八村、牟岐十三村、浅川五村、木頭廿四村、相川八村、海部十三村、宍咋十九村、凡如此也、灘目椿泊は那賀海部の境也、〈◯中略〉椿水崎は海部の内也、紀州白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0799_3458.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0800] 阿波志 五美馬郡 郷名 大島〈重清郡里等其地也、見倭国玉祠、〉 蓁原〈今称拝原〉 三次〈今廃〉 大村〈今廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0800_3462.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郡
[p.0794] 皇国郡名志 阿波国〈旧九郡 今十一郡〉 阿波(あは)〈<脇町 讃界小郡〉 美馬(みま)〈駅町無し 土界より讃界に貫〉 三好(みよし)〈<大西町 ●佐野 予讃の界〉 麻殖(おえ)〈●多野 ●麻殖東西 国中より土界に至〉 名東(なのひがし)〈徳島 ●そらもと 東海郡〉 名の西〈●くにさ子 国中〉 勝浦(かつら)〈●勝浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0794_3425.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0868] 雍州府志 七/土産 韓紙 倭俗是謂加羅加美、今処々製之、然東洞院二条南岩佐氏所製猶為宜、張襖障子専用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0868_4905.html - [similar]
地部二十八|阿波国|疆城
[p.0786] [p.0787] 阿波志 一疆城 慶安二年五月十四日有旨、定阿讃之界、長阪由也、大田通昆与焉、以大碁浦歯朶丘以東属我国、 北自板野郡大代、至大碁浦、接讃岐大内郡引田郷小碁浦、 又自吹田至大阪嶺、接引田郷阪本、 又自犬伏至黒谷、接引田郷川叉、 西北自阿波郡広永、至宮河内、接引田郷雁居川、 又自香美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0786_3402.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|阿波国/吉野川
[p.1190] [p.1191] 阿波志 六三好郡 芳野河 源二、一出土佐、曰〓鵜渓、流四十里至下名、一出伊予銅山流二十余里、至山背谷文字名、二十余里至川埼合流、径四十歩余、船不能過此、而上水清使可愛、径蓑田益急、東南至城府二十五六里、至第十径百八十歩許、分而為二、北曰音瀬川、径不過百歩、南曰古川、径三百五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1190_5027.html - [similar]
地部九|駿河国|志太郡
[p.0619] 駿河随筆 上〈小〉 志太郡〈止駄〉 百六十一村 北自宇津山峠、西大井川除限、南藤枝之駅、中割西之方、東岡部駅の入朝比奈お限、西宇津山際お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2966.html - [similar]
地部九|駿河国|有度郡
[p.0620] 駿河随筆 上〈大〉 有渡郡 烏渡 九十村 南海際お限、北自丸子左渡宇津山際お限、東府中呉服町一町目二町目境、南側江尻橋際お限、西宇津、山際お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0620_2973.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0803] 南海通紀 十一 阿州大西覚養降土州元親記 此大西(○○)と雲は、土佐の岡豊の舟渡お過て山中七里と雲へども、道筋難所にて力業にては行がたき所也、先づ上名の橋と雲は、大木一本に割(きざ)み形お付て打渡、其上お往来す、其先に西宇とほげとて三里の大難所あり、此路は岩滑に少宛足かヽりお切付、又梯に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0803_3481.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] [p.0005] 倭訓栞 前編九/計 けだもの 倭名抄に畜およめり、毛田物の義、牛馬の類おいふ也、けものと別称にや、或はかふけものとよめり、〈○中略〉けもの 倭名抄に獣およめり、毛物の義也、畜おけだものと訓せり、今俗野獣おけだものといひ、畜産おけものと覚えたるは、反せるに似て、神代紀の訓也、両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_15.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0213] 大友興廃記 十四 日州〈江〉御出陣仰出さるゝ事天正六年戊寅九月下旬に、大友宗麟公、老中田原紹忍、田北鎮周、朽網宗歴、吉岡鑑加、志賀道輝、并に軍配者石宗お召して仰出さるゝは、面々存のごとく、我勇力お以て、九州お多分退治し、日州表も、塩見、日知世、門河、此三け城、又山毛田代の武士も皆相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0213_849.html - [similar]
地部十二|附江戸|赤坂
[p.0966] [p.0967] 御府内備考 六十七赤坂 赤坂は武蔵風土記に、荏原郡赤坂庄、公穀三百六十九束、三毛田、仮粟弐百弐拾三丸、出黄麦〓等、又貢鶏鷺等と載たり、荏原郡と書るは謬にや、今赤坂と称する処は、全く豊島郡に属し、古名赤坂庄貝塚領壱つ木〈或は人継とも書す〉村と号せし由雲伝ふ、〈〇中略〉紫一本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0966_3960.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|名称
[p.1236] 倭名類聚抄 五国郡 壱岐島〈由岐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1236_5159.html - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0252] 多識編 三/穀 白豆、今案志呂阿豆岐(○○○○○)、俗雲由岐乃志多(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0252_1162.htm... - [similar]
天部三|雪|沫雪
[p.0201] 倭名類聚抄 一風雪 沫雪 日本紀私記雲、沫雪、〈阿和由岐〉其弱如水沫、故雲沫雪也、〈◯原書有脱字、拠一本補、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0201_1280.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0086] 倭名類聚抄 十一/牛馬体 尾株(○○) 李緒曰、尾株欲麁、麁猶大也、弁色立成雲、尾柱一雲尾根、〈俗雲乎保禰〉 烏頭(○○) 李緒曰、烏頭欲挙、〈弁色立成雲、曲肘、俗雲久波由岐、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0086_326.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0822] 江談抄 二/雑事 天暦皇帝〈○村上〉問手跡於道風事 天暦皇帝、召道風朝臣勅雲、我朝上手誰人哉、申雲、空海、敏行、時人難雲、於大師御名、可奏音読也、敏 行おば、猶止志由岐止奈牟(としゆきとなむ)可奏雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0822_4007.html - [similar]
人部六|身体三|臂/肘
[p.0457] 古事記 上 爾其沼河日売未開戸、自内歌曰、〈○中略〉阿佐比能(あさひの)、恵美佐迦延岐氐(えみさかえきて)、多久豆怒能(たくづぬの)、斯路岐(しろき)多陀牟岐(たヾむき/○○○○)、阿和由岐能(あわゆきの)、和迦夜流牟泥遠(わかやるむねお)、曾陀多岐(そだヽき)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0457_2737.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|名称
[p.1236] 古事記伝 五 伊伎島は、万葉十五〈二十五丁二十六丁〉に、由吉能之麻と見え、和名抄にも壱岐島由岐とあるに因て、由伎お古訓と思人あれど、書紀継体巻の歌に以祇とよみ、此記にも伊字おかき、壱字も由の仮字にあらねば、本は伊伎なること明けし、然れども懐風藻に、伊支連と雲姓お目録には雪連とかき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1236_5163.html - [similar]
地部三十二|肥前国|松浦郡/下松浦郡
[p.1084] 続日本紀 三十五光仁 宝亀九年十月乙未、遣唐使第三船到泊肥前国松浦郡橘浦、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1084_4575.html - [similar]
地部四十五|附原|名称
[p.0948] 八雲御抄 三上地儀 原 松 柳 檜 杉 木 竹 桑 野 しの さヽ はヽそ あさぢ 石 河 国 うな 萩 葛〈まくずとも〉 すが あし かや しば ち ふし かし〈万〉 おきのやき原 みちのべの いつしばはら〈万〉 こしのすが原〈万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0948_4199.html - [similar]
地部二十八|阿波国|那賀郡
[p.0799] 南海通紀 十一 三好家兵将発向讃州寒川記 此とき長曾我部氏、阿州宍咋海部より仁宇の山桑野に至まで南方二郡お取り布き、七城お抜て、香曾我部親泰お郡代として、茂木の城に居置て帰る、十河存保三好長治は、堺より書お送て曰、今度長曾我部阿州南方二郡お掠むる事は、是讃州寒川が領お奪んとする費に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0799_3455.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0008] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀九年十月乙未、遣唐使第三船到泊肥前国松浦郡橘浦、判官勅旨大丞正六位上兼下総権介小野朝臣滋野上奏言、臣滋野等、去宝亀八年六月二十四日、候風入海、七月三日、与第一船、同到楊州海陵県、〈○中略〉三月廿二日於延英殿対見、所請並免、即於内裏設宴、官賞有差、四月〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0008_31.html - [similar]
地部二十一|越前国|道路
[p.0227] [p.0228] 越前国名蹟考 五足羽郡 福井庄町〈◯中略〉 大橋 九十九(つくも)橋とも米(よね)橋とも雲、丑の方より未の方へかヽる、〈◯中略〉大橋より所々行程、〈絵図記〉 南条郡板取国境迄 十一里三十町四十四間〈江州中河内へ二里〉 同木の目峠迄 十一里三十四町四十四間 同河野浦迄 九里二十一間 敦賀郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0227_873.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|道路
[p.0727] [p.0728] 和漢三才図会 七十六紀伊 和歌山〈或為弱山、艮至江戸百四十六里、寅卯至橋本十一里半、同至和州高取十七里、艮至和州郡山二十一里、子丑至摂州大坂十六里、至泉州岸和田九里、乾至淡州由良海上五里、〉新宮〈乾至和歌山三十九里、亥子至本宮九里、至那智山四里半、艮方至勢州田丸二十八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0727_3138.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1274] [p.1275] 翁草 八 増上寺釣鐘之事 瑞軒が機変の事、十が一お学げて雲はゞ、其頃増上寺の鐘楼出来立て、鐘お掛しに、暫くは掛りてゆれ、揺くに随ひ、其釣延てたもつ事不克、落けるゆへ、随分入念元の如く釣上る様の御下知有しに、大勢人夫掛り、足代等大そうの事故、何れも六か鋪申に仍り、入札被仰付処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1274_6755.html - [similar]
地部八|三河国|国産/貢献
[p.0561] 毛吹草 三 三河 ぎん 雲母 もろおろし 蜊(あさり) 寄居虫(がうな) 海鼠腸(このわた) 苅屋白魚(かりやのしろうお) 岩堀菱(いはほりびし)〈此菱角二つあり、味勝たり、〉 名倉砥(なぐらど) 田原矢根 伊羅期碁石貝(いらごのごいしがい) 稚海藻(ちかいそう) ◯按ずるに、日本鹿子、和漢三才図会等には、右の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0561_2754.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0836] [p.0837] 正中御飾記 次壁代、生絹帳弐条、先以陸丈壁代絹、自東乃南脇始〈天〉奉仕也、自上迄下一通〈爾〉、肱金五隻充也、〈自下〉〈志天〉〈上佐万〉〈江〉〈奉仕也、先一人者下〉〈仁〉〈肱金一隻〉〈於〉〈打天、一人者足代〉〈仁〉〈登〉〈天〉〈上〉〈江〉〈引上〉〈天、〉〈肱金一隻〉〈於〉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0836_4692.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 安西軍策 一 恵林院義稙卿頼大内義興事 義稙卿は鞆にて改行年お越給へば、九国(○○)より大友、菊池、竜造寺、小田、島津、伊藤、星野、松浦、相良、宗像已下、打連々々舞に取乗、春風に得意、鞆浦に著にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_326.html - [similar]
植物部二|木一|檉
[p.0123] 万葉集 三挽歌 天平二年庚午冬十二月、大宰帥大伴卿向京上道之時作歌五首、 吾妹子之(わぎもこが)、見師鞆浦之(みしとものうらの)、天木香(むろのき)樹者(は)、常世有跡(とこよにあれど)、見之人曾奈吉(みしひとぞなき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0123_481.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0137] [p.0138] 斎藤文書 二 花押〈◯北畠顕家〉 下 津軽平賀郡 可令早曾我余一太郎貞光領知当郡法師脇郷(○○○○)内〈野辺左衛門五郎跡〉并沼楯村事 右為勲功賞、所被宛行也者、早守先例、可致沙汰之状、所仰如件、 建武二年三月二十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0137_517.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|鹿角郡
[p.0130] 南部文書 二 曾我太郎貞光謹目安言上 両年于合戦致忠節間事〈◯中略〉 一今年七月十一日、又打入鹿角郡、被打落二藤次楯大豆田楯三箇所之時、若党鱸孫三郎鎮治為代官属御奉行御手、致軍忠候了、〈◯中略〉 右両年中之合戦之間、親類若党等抽忠勤、夙夜警固、所々侍候、無申計候、所詮賜大将軍御判、備後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0130_493.html - [similar]
地部二十六|備前国|荘保
[p.0589] 吾妻鏡 八 文治四年二月二日戊辰、所々地頭等所領已下事、自京都或属強縁、或献消息、愁申人々多之、仍有御沙汰、〈◯中略〉 公朝 備前国吉備津宮領、西野田保(○○○○)地頭職貞光事、任道理、停止論人之妨、如本無相違、欲令知行事、 已上所々、猶可有御成敗之処、〈◯中略〉以縁々令沙汰者、世間人定似偏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0589_2512.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕巣
[p.0778] 甲子夜話 三十 燕の巣にさま〴〵あり、江都は鴨居又は梁などに、状指の如き形に、泥土おもて造る、又小板お棚として置ば、それに巣くふ、諸国も大率この如し、その中奇なるは、備後の鞆浦にて見たり、彼処に大なる神祠あり、その軒のうらに、垂木或はつか梁等に所々巣あり、其形壼の如し、入口は向の方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0778_3029.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1125] [p.1126] 鹿島文書 常陸国大枝郷給主能親、与地頭野本四郎左衛門尉貞光、并和泉三郎左衛門尉顕助等、相論鹿島社不開御殿仁慈門造営事、〈◯中略〉遷宮于今遅引、而当郷者、地頭給主折中之地也、任先規両方可勤仕之旨、雲度々御教書、雲木田見、大王、藤井、田子共等之例、丙焉之由、能親所申有其謂、援 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1125_4536.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0877] 集古文書 二十七下知状 正安三年下知状〈伊予国越智郡三島社蔵〉 伊予国御家人三島大祝安俊代子息安胤、与同国恒弘東方地頭代重明、相論貞光名田地弐段事、右番訴陳之処、如今年十月十五日和与状者、埴生郷(○○○)内三宅里卅四坪弐段、恒弘名東方地頭代重明令押領之由就訴申、雖番訴陳、於彼坪弐段者、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0877_3814.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1081] 続日本紀 二十四淳仁 天平宝字六年三月壬午、〈◯三日〉於宮西南新造池亭設曲水之宴、賜五位已上禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1081_4616.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠屋
[p.1043] [p.1044] 江戸さいせい 駕籠流行之部 〈大伝馬一〉 赤岩 〈本町二〉 重の字 〈同三横町〉 田原常 〈同四〉 巴屋 〈横山三〉 ふじ田 〈馬喰三〉 とら屋 〈甚左衛門町〉 加奈川屋 〈江戸橋〉 玉屋 〈田所町〉 出羽屋 〈箱崎一〉 遠州屋 〈弁慶橋〉 白岩 〈南新堀〉 江戸屋 〈霊がん島〉 長門屋 〈湯島切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1043_5123.html - [similar]
動物部一|獣一|食牛
[p.0070] 古語拾遺 昔在神代、大地主神営田之日、以牛宍食田人、于時御歳(みとし)神之子、至於其田唾饗而還、以状告父、御歳神発怒以蝗放其田、苗葉忽枯損似篠竹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0070_258.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵐鳥
[p.0889] 古語拾遺 昔在神代、大地主神営田之日、以牛宍食田人、〈○中略〉御歳神発怒、以蝗放其田、苗葉忽枯損似篠竹、於是大地主神、令片巫〈志止止鳥〉肱巫〈今俗竈輪及米占也〉占求其由、御歳神為祟、〈○中略〉依教奉謝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0889_3515.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏事蹟
[p.0691] 古語拾遺 昔在神代、大地主神営田之日、以牛宍食田人、于時御歳神之子至於其田、唾饗而還、以状告父御歳神発怒、以蝗放其田、苗葉忽枯損似篠竹、於是大地主神、令片巫〈志止止鳥〉肱、巫〈今俗竃輪及米占也〉占求其由、御歳神為祟宜献白猪白馬白鶏、以解其怒、〈○中略〉仍従其教、苗葉復茂年穀豊稔、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0691_2640.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0226] 古語拾遺 昔在神代大地主神営田之日、以牛宍食田人、于時御歳神之子、至於其田唾饗而還、以状告父、御歳神発怒、以蝗放其田、苗葉忽枯損似篠竹、於是大地主神、令片巫〈志止止鳥〉肱巫〈今俗竈輪、及米占也、〉占求其由、御歳神為崇、宜献白猪白馬白鶏以解其怒、依教奉謝、〈○中略〉仍従其教、苗葉復茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0226_767.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝗
[p.1166] [p.1167] 古語拾遺 昔在神代大地主神、営田之日、以牛宍食田人、于時御歳神之子、至於其田、唾饗而還、以状告父御歳神発怒以蝗(いなむし)放其田、苗葉忽枯損似篠竹、於是大地主神、令片巫〈志止止鳥〉肱巫〈今俗竈輪及米占也〉占求其由、御歳神為祟宜献白猪白馬白鶏、以解其怒、依教奉謝、御歳神答曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1166_4854.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0801] 阿波志 十二海部郡 郷名 和射〈今廃、日和射浦存、〉 海部〈和名抄所載那賀郡凡八郷、今録二郷、余係那賀郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0801_3469.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠製作
[p.0371] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 吾妹子之(わぎもこが)、笠之借手乃(かさのかりての/○○○○)、和射見野爾(わざみぬに)、吾者入跡(われはいりぬと)、妹爾告乞(いもにつげこそ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0371_1925.html - [similar]
天部一|方角|名称
[p.0018] 万葉集 二相聞 高市皇子尊城上殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首〈并〉短歌、 八隅知之 や すみ し ヽ 、 吾大王乃 わが おほ きみ の 、所聞(きこし)見為(めす)、 背友乃国之 そ とも の くに の 、 真木立 ま き たつ 、 不破山越而 ふ は やま こえ て 、 狛剣 こま つるぎ 、 和射見我原乃 わ ざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0018_94.html - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0789] [p.0790] 南海通紀 十六 阿波大西白地予州路程記 大西白地より予州河江へ四里半、〈◯中略〉松山より大津へ六里、東西凡て三十八里也、〈◯中略〉 大西白地より同州池田へ二里、池田より重清へ三里、重清より脇城へ四里、脇城より蕗田へ七里蕗田より勝瑞へ四里、勝瑞より津田口へ四里、津田口より小松島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0789_3409.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0873] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈〇建保元年〉五月十七日丁巳、先次郎左衛門尉政宣所領、武蔵国大河戸御厨内八条郷(○○○)、賜式部大夫重清、但地頭澀江五郎光衡者、如本所可安堵之由、所被仰下也、相州前大膳大夫被加下知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0873_3677.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0836] [p.0837] 南海通紀 十四 信長公四国征伐記 扠讃州山田郡植田郷(○○○)は山川の固め能して、上世より要地とす、殊に阿波の重清脇城に附て路程も近し、四方深山にして分内も広し、讃州に事ある時、元親旗本お居べきには究竟の地也、こヽお以て新城お築き、逞兵お納て守らしむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0836_3645.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0296] 蘭学事始 上 故の相良侯、当路執政の頃にて、世の中甚だ華美繁花の最中なりしにより、彼舶より、うえーるがらす、〈天気撿器〉てるもめーとる、〈寒暖撿器〉どんどるがらす、〈震雷撿器〉ほくとめーとる、〈水液軽重清濁撿器〉どんくるかーむる、〈暗室写真鏡〉とーふるらんたーれん、〈現妖鏡〉ぞんが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0296_1093.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0970] [p.0971] 甲斐国志 四十七古蹟 北巨摩郡逸見筋 一柏崎(かしはざきの)牧〈樫山村〉 浅川村の北瑞籬(みつがき)山とて高さ数十丈の断崖あり、下に深沢川の急流お帯ぶ、其絶頂へ近き処に、古時の佐久郡河上路あり、舟窪と雲所に関門の跡存せり、後に今の路お開き、浅川に番所お移し、険路較易きお得たりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0970_4297.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0647] 和漢三才図会 三十四/船橋 艜(ひらだ)〈音帯〉 和名比良太 俗用平田舟〈○中略〉 按、艜、形似舼而長薄、以宜行浅川、其長三丈余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0647_3265.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0649] 和漢三才図会 三十四/船橋 艜〈○中略〉 剣鋒(けんさき/○○)舟(/○) 長四丈余、似艜而薄、其艫尖如剣鋒、故名之、凡浅川水五六寸而亦能行、自大坂至大和川可用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0649_3279.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 柏原船(○○○) 処名お呼、河州柏原の舟也、剣先舟に似て上棚あり、立戸立なり、是又浅川お行、摂州より河州へ往来の舟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3296.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0675] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 茶船 摂州川々、荷物運送の舟、拾石積なり、又屋形茶舟有、其名もと茶お煮て売し船なるよし、遊山舟の名ともすべし、其制、海舟作りにして、浅川お行、瀬越舟(○○○)とすべし、上荷とは制各別也、或は江戸茶舟(○○○○)と雲も、名は同じふして制造異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0675_3424.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0649] [p.0650] 和漢船用集 五/舟名数江湖川舶 剣鋒(けんさき)舟 又剣先舟と書、凡荷物十六駄お載す、大和、河内、荷物運送の舟なり、古剣先舟、在剣先、新剣先舟の別あり、是所謂字彙に形如刀、故に柯と名付るの類にて、形の似たるお以て名とす、長さ九尋余、深さ壱尺四寸、直くして艫先とがり如剣、一枚枻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0649_3280.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0216] 山城名勝志 二十相楽郡 鹿脊山〈在木津里東一里半許、山西南半里許、有鹿背山村、瓶原隔木津川南也、〉 ◯按ずるに、駕世山東河とは、蓋し木津川〈即ち泉川〉お指せるものにして、造橋とは、行基の泉河仮橋お造りしお雲へるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0216_1060.html - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0995] [p.0996] 東海道名所記 一 浅草(○○)には観音おはします、貴賤群聚してあゆみおはこぶ、〈〇中略〉浅草より丑寅のかた半里計ゆきて、角田川(○○○)あり、この川に都鳥あり、〈〇中略〉それより東叡山しの輪津が池(○○○○○○○○○)おめぐり見る、池の中には弁才天あり、東叡山の中には、東照権現の御社あり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0995_4014.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0227] 山城名勝志 六乙訓郡 羽束郷(○○○)〈和名抄雲乙訓郡 古河村北有羽束師森 按羽束師郷、今古河村辺歟、自久我村、半里許南也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0227_1102.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0241] 山城名勝志 二十相楽郡 相楽郷(○○○)〈和名抄雲相楽郡、今雲相楽村、在木津村西南半里許、和州郡山道西也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0241_1207.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0747] 諸州めぐり 四紀伊 根来寺〈◯中略〉和歌山より高野へ行に、根来によれば半里ばかり遠し、本道は紀の川の辺にあり、根来(○○)は河の西北の山下に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0747_3223.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0355] [p.0356] 利根川図志 二 利根川の全流、凡七十余里、〈◯中略〉武蔵国葛飾郡栗橋御関所の前に至て、官渡(○○/ごようわたし)あり、房川渡といふ、〈川幅凡三百間許、半里に准ず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0355_1801.html - [similar]
地部四十九|浦|和泉国/吹井浦
[p.1318] 諸州めぐり 三和泉 吹(ふけ)井の浦、〈淡輪より半里余、信連より三里許、〉名所也、民家多し、海浜左右に山の出崎あり、和泉国の浦々の内にて、最佳景也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1318_5572.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 東海道名所記 二 湯本の橋より右の方川辺おゆけば、半里あまりに湯の沢(○○○)といふ在所あり、温泉あり、人おほくあつまれり、湯本の地蔵は海道の右にあり、総恩寺といふ寺有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4572.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡産地
[p.0727] 雍州府志 六/土産 牛蒡 八幡山東園村之産為名産、専称八幡牛蒡、園村去八幡半里許、元社家大臣氏之所住也、今京師北野并小山堀河所々産者亦為宜、〈一説八幡園牛蒡非園村、而社人家園之所種者也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0727_3172.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0660] [p.0661] 毛利家記 二 上様、〈○豊臣秀吉、中略、〉御諚にて、秀元は則御宿へ帰らせ給ひ、急出船まし〳〵、小倉お半里程出給ひ、跡お見給へば、船一艘見べし、定て御座舟にて有べきぞ、何とぞして御先に関へ著せ給ふやうにとて、急がせ給ひけれども、御座船は櫓数と雲、水手と雲、はや秀元の御舟より十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0660_3339.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1094] 西遊雑記 六 大村(○○)〈ほうこより半里〉此所は豪家も見え、町も商人多し、船人もあしからず、能所と見ゆ、土人の物語には、鎌倉時代より、旧領の地にして、西の方は海上とは雲ながらも、凡三十里、島数多く運上金火しく、東の方地方は七里計、十二三万石の御食地と雲り、其故にや武家〈并〉町もよく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1094_4617.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1080] 下総国旧事考 十一金石 富岡村長徳寺鐘銘〈〇中略〉 下総国千葉荘(○○○)椎名富岡山長福寺 願主宥伝 薬師如来鐘一口 天文四乙巳二月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1080_4382.html - [similar]
地部三十二|肥後国|疆域
[p.1104] 万国夢物語 下 肥後州に移る、此国東は日向、豊後、北は筑後、西は海浜也、西の海中に天草島有て、富岡大矢野抔雲土地有、気候日向に同暖国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1104_4663.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0892] 渡辺文書 前々仁科郷より召仕候陣夫壱匹候も、当年孫二郎前引に被遣候、此替久良岐郡富岡(○○)大岡郷より前々後藤彦三郎召仕候陣夫壱匹、現夫お以為仁科之夫替被下由、被仰出候、仍如件 四月廿六日(癸亥) 南条四郎左衛門〈奉之〉 渡辺孫八郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0892_3756.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0142] 白河証古文書 上 建武二年以前新恩所領注文〈◯中略〉高野北方内 富岡(○○)一分 小貫(○○) 野手島(○○○) 紙石(○○) 大畠(○○) 玉野(○○) 印野(○○) 堤(○) 以上八箇村 彼所々者、為建武二年中先代与国之闕所、伊達一族拝領之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0142_531.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 産駒地名錄 安房国峯岡御牧之名(みまきのな) 一〈の〉牧 二〈の〉牧 上〈の〉牧 下〈の〉牧 東〈の〉牧 西〈の〉牧 久保山 墨山 高根(たかね) 宮山(みややま) 丸井 飯森(いひもり)〈○中略〉 小金牧者、完政五年丑二月十九日、御納戸頭取岩本石見守殿掛りに而御改、佐倉牧者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_453.html - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0849] 本朝医家古籍考 金瘡療治抄 此書一巻写本にて四天王寺文庫中にあり、相伝へて楠公自筆の本也と称せり、怪むべき様なしども奥書あり、如左、〈○中略〉 金瘡書に畠山氏之伝と称する物〈又吉益流とも称す〉世に多し、何の時に成りたるや詳ならざれども、何れ戦国の物と見ゆ、又上州富岡と雲へる所に、武田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0849_2587.html - [similar]
人部十一|言語|口癖
[p.0871] [p.0872] 百家琦行伝 五 有難与一兵衛 天明完政のころ、備前の国邑久郡富岡村に、油屋与一兵衛といふ者ありけり、氏は小山、名は寿信、農家にして大いに富り、岡山の士松島省内といへる人の弟子になりて、心学お専ら尊み、月毎五六度づゝ席お設て、松島大人お請待し、近村の人々お勧めて、道話お聞しめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0871_5237.html - [similar]
地部二十七|周防国|道路
[p.0680] [p.0681] [p.0682] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 周防国玖珂郡関戸村、三十四度一十一分、 一町五間 関戸村追分〈至岩国錦袋橋東頭二十三丁二十四間、従橋東頭至岩国陣屋二十五間、〉 四里七町五十六間半 玖珂村玖珂駅 二十五町二十一間 椙森村高森駅 二里三町三十九間 熊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0680_2922.html - [similar]
地部二十一|若狭国|道路
[p.0204] 日本実測録 三街道 従中山道関け原歴木本及匹田至小浜〈◯中略〉 若狭国三方郡坂尻村 一里二十六町一十三間半〈至佐柿村二十一丁二十三間〉 気山村寺谷〈至下の湖傍三丁四間〉 一十一町四十七間 気山村〈至中の湖傍六丁四十七間〉 二十町五十九間 三方村〈至上の湖傍一十丁一十四間〉 一里三十三町一十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0204_763.html - [similar]
地部二十七|長門国|阿武郡
[p.0710] [p.0711] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 長門国〈◯中略〉 阿武郡〈福田至ては二日、小川至て二日路半、請文十一日、椿三見他福得作生勇一日、請文七日、◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0710_3066.html - [similar]
地部二十一|越前国|道路
[p.0228] 日本実測録 二街道 従東海道大津歴海津及匹田至鞠山〈本敦賀◯中略〉 越前国敦賀郡山中村 一里三十五町四十七間 匹田村 三十町五十八間 道之口村 一里二町五十一間 鞠山〈本敦賀〉西浜町、三十五度三十九分半、〈至気比神社七丁五十二間〉 〈従大津至鞠山〉街道、通計二十二里六町四十九間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0228_874.html - [similar]
地部二十一|越前国|道路
[p.0228] 日本実測録 三街道 従中山道関け原歴木本及匹田至小浜 越前国敦賀郡刀根杉橋村〈又呼刀根宿〉 一里二十三町五十二間 匹田村 一里二十一町九間〈至道口村五十八間〉 櫛林村〈至敦賀一里四丁二十三間〉 二里二十町一間半〈至国界一里一十三間〉 若狭国三方郡坂尻村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0228_875.html - [similar]
地部二十一|加賀国|位置
[p.0262] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 加賀金沢、〈尾張町〉極高三十六度三十四分半、経度東五十七分半、従東都〈同上、◯中山道自関け原経木本及足田至敦賀〉一百六十八里一町二十二間半、 中山道〈追分経善光寺至今町沿海〉一百四十二里一十六町一十二間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0262_1026.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0525] 寛永諸家系図伝 二百五十二 川田 家紋、波に蓑亀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0525_2755.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|地勢
[p.0819] 易林本節用集 下 讃岐、〈讃州〉上、管十一郡、東西三日、山川田畠均等、五穀豊、魚貝之類多、名人多出是也、大中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0819_3561.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0030] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字二年七月丙子、正六位上阿部朝臣乙加志、授従五位下、正六位上額田部宿禰三富、〈○富.一本作当〉戸憶志、根連靺輵、生江臣智麻呂.調連牛養、山田史銀、並外従五位下、三富本姓額田部川田連也、是日以額田部宿禰姓、便書位記賜之. ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0030_122.html - [similar]
地部十八|上野国|疆域
[p.0004] 上野国志 仁 風土記抄雲、〈◯中略〉両国の境に渡瀬川ありと雲、旧説なれども、今の国界に拠て見れば甚非なり、渡瀬川は沢入〈上州の内〉足尾〈下野の内〉山中より、出て、勢多郡、山田郡お過ぎ折けて東流し、邑楽郡の北に至り、又南に流れ、下野国足利梁田の二郡お過て利根川に注ぐ、総じて渡瀬川お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0004_16.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0973] 類聚名物考 地理二十一 立野牧 たちのヽまき 武蔵国 或書には都筑郡と雲ふ、契沖の名所補翼抄にも、和名都筑郡立野〈多知乃〉と出せり、武蔵地名考には、秩父郡の内なり、又都筑郡にも疑しき所あれば、闕疑のみと有れども、秩父はわろし、拾芥抄にも、武蔵国馬牧五所出して、石川田比立野小野秩父と有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0973_4304.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0212] 雲萍雑志 三 東野州佐川田喜六がもとへ、今日の御書翰に、雪のことなきは、近ごろ遺恨に候とある返事に、 眺常ならず候へども、昌俊事は、月花おのみ格別にめで侍れど、雪はさほどにうかれ不申候、人も乏しきものは寒がり、雪のふかき国にては、吹雪にしまかれなどして、こヾえ死ぬるもの多しとあれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0212_1342.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0440] 九暦 天暦二年二月廿日、寺座主領朝調屯食二具送之、即分送東西及常行三昧師達、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0440_1943.html - [similar]
飲食部九|菓子|饆饠
[p.0610] [p.0611] 類聚名物考 飲食二 饆饠 〈ひちら〉糯米の粉にて作る、薄平にして煎餅の形の如くして、焼たる物のよし、膳部家にいひ伝ふる所也、大さの径大概一寸七八分ばかり有といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0610_2730.html - [similar]
飲食部九|菓子|あこや餅
[p.0621] 類聚名物考 飲食二 あこや餅利久翁百会の茶の菓子に出せり、今雲いたゞきといふ物、伊勢の国にては、今もあこや餅といふよし、黒露いへり、今案に、あこや貝に似たればいふにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0621_2758.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] 類聚名物考 飲食二 合餅(○○) あはせもち あはせ〈今略雲○中略〉今案に、祇園二軒茶屋の合餅は名産なり、六月朔日十一月朔日には、必ず作りて出す、つねはなし、望めば作る、小き丸く平き餅お、豆腐の田楽と二つ合せて串にさして、上に葛あんおかけたるものなり、今は略てあはせとのみいへり、京の人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2564.html - [similar]
飲食部九|菓子|索餅
[p.0605] [p.0606] 類聚名物考 飲食二 索餅 〈さいぺい さくべう さうめい 聡敏〉索餅 今の索麺とは異也、形は京にて雲白糸、美濃辺にてしんこといふ類なり、江戸にてよりみづといふ、細長くしてねぢりたる物也、嘉祥の御菓子の中に有、膳部家の説も異なる事なきと、高橋若狭守いへり、大膳式のは、米粉、小麦粉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0605_2697.html - [similar]
飲食部九|菓子|落雁
[p.0650] [p.0651] 類聚名物考 飲食二 らくがん 落雁今らくがんと雲菓子有、もと近江八景の平砂の落雁より出し名なり、白き砕米に黒胡麻お村々とかけ入たり、そのさま雁に似たれば也、形は昔は洲浜のさまなりしが、今は種々の形出来たり、かゝるものといへども、その初は故由有しが、後はとりうしなへる事多く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0650_2852.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食量
[p.0009] 類聚名物考 飲食四 人平食二合半お用る事〈一日食五合 三斗五升俵〉今案に、人平日の食料に二合半お用る事その故あり、霊枢平人絶穀篇、および四十二難に雲く、腸胃之中、常留穀二斗水一斗五升、故平人日再後、後二升半、一日中五升、七日五七三斗五升、而留水穀尽矣、故平人不飲食七日而死と見ゆ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0009_54.html - [similar]
飲食部九|菓子|きんとん
[p.0624] 類聚名物考 飲食二 きんとん きんとう考ふるに、是は江家次第に餛飩、今の世にもこんとんといふ物なるべし、混混とかけり、鳥の卵の如くにてあれば、日本紀の神代紀の巻の初に、まろがれたる事、鳥の玉子の如しと有によりて、名付しなるべし、きんとんは、その意あきらかならず、今のこんとんは、うき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0624_2767.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0052] [p.0053] 瀬田問答 一来午年〈◯天明六年〉元日日蝕なりと承候、公にて御礼御座候哉いかヾ、答、来午正月元日日蝕皆既、午の一刻西の方よりかけ初め、午六刻甚しく、未の一刻南の方に終る、如斯に候へば、御礼明七つ時より初り、蝕已前退散の事と存候、正月元日日蝕の例 元禄五壬申年、未申の時、食七分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0052_298.html - [similar]
飲食部九|菓子|椿餅
[p.0617] [p.0618] 類聚名物考 飲食二 椿餅 つばいもち つばきもち〈俗〉雪お出事、難波家記、承元二年十一月八日記雲、葉形餅与花橘菜にて雪お土器に入て、甘葛お霰地の瓶子に入、以薄様裹口被副置之、各推興争取雲々、松下拾葉書、鞠の庭にて酒ある時に、雪お硯のふたに入て、春の初なんどには取出す事もあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0617_2744.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0359] [p.0360] 類聚名物考 飲食二 かゆ こは飯 ひめ宗固問、物語に御かゆこは飯と有は、僧家の粥飯に同じことかと被存候、右かゆ飯の外、ひめといふもの見え申候、今もひめのりと申事下々申候、こは飯は今雲つねの飯、ひめはかゆと飯との間に候哉承度存候、胤相答、来喩之趣も御猶には奉存候へども、強飯と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0359_1539.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0355] [p.0356] [p.0357] 摂津志 一 〈路程〉 大坂至京師十二里有半、至江都百三十二里、至尼崎三里、至兵庫十里、至高槻六里、至播州明石十五里、至丹州篠山十五里、至山州淀八里、至河州狭山五里十八町、至堺三里、至泉州岸和田七里、 〈官道〉 西国路 関戸〈山州乙訓郡界〉至芥川駅一里三十一町、〈其所歴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0355_1855.html - [similar]
地部一|地総載|字/組/坪/分
[p.0096] 増訂豆州志稿 一 郡郷 貞享中、国中お分て十二組(○○○)とす、〈増、十二組は三島組二十七宿村、自三島至南条、谷田組二十村、自伊豆佐野至奈古谷、田中組二十村、自北江間至大仁、内浦組二十村、自重寺至小下田、狩野組二十七村、自堀切至湯島、大見組二十七村、自牧郷至筏場、東浦組五村、自赤沢至片瀬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0096_523.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.