Results of 1 - 100 of about 516 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9229 那珂 WITH 7815 ... (2.916 sec.)
地部三十|筑前国|那珂郡
[p.0938] 筑前国続風土記 四 那珂郡 日本紀神功皇后紀に儺県とあり、是此郡の事、国史に見えたる初めなり、日本後紀に、淳和天皇天長三年七月七日慶雲に筑前国那珂郡とあり、此時は已に那珂と書り、この郡西は早良郡に隣り、束は糟屋、席田、御笠郡に続き、南は山お隔て肥前に接し、北は海浜にいたる、東西短く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4043.html - [similar]
地部三十|筑前国|地勢
[p.0922] 筑前国続風土記 一提要 総論 此国平地広闊にして、村里絡謝せり、〈◯中略〉北海お帯び、南山お負たれば、魚塩多く、薪材乏しからず民部式に上国と定めしも宜成かな、且四方運漕の便よければ、此国の商売しば〳〵諸国に往来して、有無お交易す、又京大坂諸州の商客も、多く此地に来りて、貨財お商ふ、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0922_4004.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|那珂郡
[p.0859] [p.0860] 新編武蔵風土記稿 二百三十五那賀郡 総説 那賀郡は、国の中央より西の方にて、少しく乾によれり、江戸より凡二十二里、東は榛沢郡に界ひ、南は秩父郡にて山々お隔つ、西北は児玉郡に接して、接界大半は、見馴川お限りとす、此川広木村の辺にて、児玉村の方へ流れ入れり、闔郡乾より坤へ地先長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0859_3638.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1178] [p.1179] 新編常陸国誌 五山川 那珂河〈如字〉旧名粟河〈阿波加波〉 源は下野国那須郡毘沙門岳より出づ、茶臼岳と黒岳の間お経て、南に流れて黒羽陣営の西お経て、烏山城の東より茂木村にいたり、本国那珂郡野田村と、茨城郡伊勢畠村の間より本国の地に入る、〈伊勢畠は、古は那珂郡の内にて、阿波郷に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1178_4979.html - [similar]
地部十四|常陸国|那珂郡
[p.1115] 常陸紀行 那珂郡は、仲郡とも雲、常陸の西に鬼怒(きぬ)川ありて、東に久慈(くじ)川あり、中間に那珂川ありて、即ち常陸の中郡お東南に流れて、水府御城の東北の外郭お経歴し東海に入る、是那珂郡の称呼因て来れる処なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1115_4500.html - [similar]
地部十四|常陸国|那珂郡
[p.1114] [p.1115] 新編常陸国誌 九郡名 那珂郡 倭名抄雲、那珂〈風土記那賀に作る〉古の那賀国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お考ふるに、是郡東大海、南香島、茨城郡、西新治郡下野国堺、北久慈郡にて、入野、朝妻、吉田、岡田、安賀、大井、河内、川辺、常石、全隈、日下、志万、阿波、芳賀、石上、鹿島、茨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1114_4499.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1098] [p.1099] [p.1100] [p.1101] 新編常陸国誌 三 建置沿革 補〈◯中略〉文禄三年十月、石田治部少輔三成、豊臣家の命お受て当国お検地す、家臣藤林三右衛門等、縄入の奉行たり、〈鶴田氏所蔵水帳、佐竹氏所領検地目録、この時諸国大概検地のことあり、下総も藤林三右衛門奉行せしとみえて、香取大宮司が領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1098_4443.html - [similar]
地部三十三|日向国|宮崎郡
[p.1156] 太宰管内志 日向三 宮崎郡 方位は輿地図に依て按ずるに、南方は那珂郡にとなり、西は諸県郡にとなり、北は児湯、諸県の二郡にとなれり、かくて東方は輿地図に児湯那珂二郡の土地、いりめぐりたる如くにかけれど、おぼつかなし、こはなほよくかの国人にたづねてさだむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1156_4832.html - [similar]
地部三十三|日向国
[p.1143] 日向国は、ひうがのくにと雲ふ、西海道に在り、東南は海に臨み、西は肥後、大隅、薩摩に界し、北は肥後、豊後に限る、東西凡そ十七里、南北凡そ四十里、其地勢は、南北に長く、沿海頗る平沃の壙野あり、山脈は西北部お摎りて南走し、自ら国境お成す、豊肥と界する所猶も峻奥なり、此国は古へ国府お児湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1143_4790.html - [similar]
地部十四|常陸国|茨城郡
[p.1112] [p.1113] 新編常陸国誌 九郡名 茨城郡 倭名抄雲、茨城〈牟波良岐〉古の茨城国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、是郡東香島郡南佐礼流海、〈按流海は、風土記信太流海、行方海などありて、当時定名なし、和名抄本郡佐賀郷ありて、今坂村と雲ふ、其地南辺流海に臨む処なれば、佐礼は佐賀の誤な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1112_4488.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|那珂郡
[p.0860] 続日本後紀 十三仁明 承和十年五月丙申、武蔵国那珂郡元来小郡、官員約小、而今戸口増益、結定四郷、収多職少、不堪頒行、拠准令条、誠裕下郡、改小為下、更増一員、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0860_3640.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|刈田郡/豊田郡
[p.0832] 南海通紀 十三 香川信景降土州元親記 三け国の諸将土州へ拝礼の衆多しと雲へども、香川は多度、三野、豊田(○○)に那珂郡の内お加へて四郡の主なれば、其所柄も豊饒にして、衰乱の世と雲へども、自余の兵将に越たり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0832_3627.html - [similar]
地部十四|常陸国|那珂郡
[p.1114] 常陸風土記 那賀郡〈東大海、南香島、茨城郡、西新治郡、下野国堺大山、北久慈郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1114_4498.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0836] 南海通紀 十三 讃州藤目城主服従土州元親記 此藤目の城は、那珂郡真野郷(○○○)七け村の内に、本目新目藤目山脇とて、阿波の大西の地に隣して七里の山越也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0836_3644.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0841] 南海通紀 二十 城山長者之事 丸亀(○○)〈在那珂郡〉西讃之国都也、初全讃時、慶長七年、生駒一正公城于丸亀山為藩屏、使人代之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0841_3665.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0543] 和漢三才図会 八十筑前 博多(はかた) 在那珂郡、往古唐船著岸湊也、 袖の湊(みなと) 在博多中、昔此処有入海、唐船出入、中古入于平戸、今入長崎、故唯有名耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0543_2788.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0949] [p.0950] 筑前国続風土記 二福岡 福岡(○○)城〈城内本丸の西石垣の下ひきヽ所は早良郡に属し、東は那珂郡に属す、城外は簀子町より西の方早良郡に属し、東は那珂郡に属す、〉慶長五年、黒田長政公初て此国お領し給ひて、其年十二月上旬入国し、先名島の城に住給ふ、〈◯中略〉長政公未然お熟々考給ひ、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0949_4099.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] 江戸紀聞 一 江戸城 今按に、武蔵国は、初めにものするごとく、古へ二十二郡也、この記は拾芥抄などによりてかきしにや、拾芥抄諸国郡数のうちに、武蔵国二十四郡とのせたり、山岡明阿雲、和名抄には二十一郡とせるお、此書に二十四郡として、児玉郡の次に、東海郡大県郡ありて、又下に那珂郡あり、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3554.html - [similar]
地部三十|筑前国|那珂郡
[p.0938] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 筑前国〈◯中略〉 那珂郡五日請文十五日〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4046.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|那珂郡
[p.0830] 法隆寺伽藍縁起并流記資財帳 合庄庄倉八拾四口 屋壱佰拾壱口〈◯中略〉 讃岐国拾参処〈(中略)那珂郡(○○○)三処◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0830_3615.html - [similar]
地部十四|常陸国|国府
[p.1103] 常陸紀行 茨城郡は常陸の中央にして、古へより国府たるべき地なり、今の水府御城も茨城郡常石(ときは)郷にして、天府の地たり、常石郷昔時は那珂郡にして、那珂郡又仲郡ともいへり、即ち常陸国中央にして、国府たるべき地の形勝自然なるものなり、其土水陸の府蔵、物産の膏腴にして、山東の利お擅にせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1103_4451.html - [similar]
地部十四|常陸国|新治郡
[p.1107] 新編常陸国誌 九郡名 新治郡 倭名抄雲新治〈爾比波里〉古の新治国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、是郡東那賀郡堺大山、〈按、今木、葉下、大橋等の山なり、〉南白壁郡、〈後真壁郡と攺む〉西毛野川、〈後鬼怒河、又絹川と雲ふ、〉北下野、常陸二国之堺、即波大岡〈按、今其名お失ふ、笠間の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1107_4465.html - [similar]
地部三十|筑前国|席田郡
[p.0938] [p.0939] 筑前国続風土記 五 席田郡 此郡は、御笠郡那珂郡と糟屋郡との間にはさまり、国中にて最小なる郡なり、隻八村あり、八村皆東の山の麓に在て、南北に連れり、〈◯中略〉篤信ひそかに謂、筵田郡は、甚小にして、那珂、糟屋、御笠につづけり、地勢お見れば、分つべき所にあらず、されども右三郡何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4047.html - [similar]
地部三十|筑前国|那珂郡
[p.0938] 日本書紀 八仲哀 八年正月壬午、幸筑紫、 己亥、到儺県(○○)、因以居橿日宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4044.html - [similar]
地部三十三|日向国|那珂郡
[p.1156] 太宰管内志 日向三 那賀郡 延喜式に日向国那珂郡あり、倭名抄に日向国那珂中とあり、名義は、仲臣の居たりし処などにて負せたるか、仲臣は姓氏録に、神八井耳命之後也とあり、又古事記中巻に、神八井耳命者、阿蘇君、筑紫三家連等之祖也、また阿蘇社記に、健磐竜命者、神武天皇第二之子、神八井耳命第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1156_4831.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|常陸国/蒜間湖
[p.1233] [p.1234] 新編常陸国誌 六山川 蒜間湖〈比留麻乃衣〉 旧名阿多可奈湖、〈如字〉鹿島、茨城二郡の間にあり、東西十四里、南北二里ばかり、古お以てこれお推せば、那珂、鹿島の堺なり、俗或は日沼〈比奴麻〉に作る、旧誌涸沼湖〈訓同上〉に作れるも、亦俗言によれるなり、今湖辺の土人にこれお尋ぬるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1233_5214.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|仙波湖
[p.1234] 新編常陸国誌 六山川 仙波湖〈用音〉 補、旧誌雲、在茨城郡水戸大城南郭外、源出那珂河、東流至河股村、復会那珂河入海、水戸領地理志雲、東西三十町余、南北六七町余あり、漁猟お禁じ、鯉鮒鰕鱣の属多く産す、又芰荷蓴菜あり、漫遊紀談雲、水戸城要害の第一にして、西南の郭外お摎れり、其源池野辺よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1234_5215.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0285] 倭名類聚抄 六大和国 添上郡 山村〈也末無良〉楢中 山辺(やまのべ) 楊生〈也木布〉八島〈也之末〉大岡 春日〈加須加〉大宅 添下郡 村国 佐紀 矢田 鳥貝〈止利加比〉 平群郡 那珂 鉋波〈阿久奈美〉平群〈倍久利〉夜麻 坂門 額田〈奴加多〉 広瀬郡 城戸 上倉 下倉 山守 散吉 下句 葛上郡 日置 高宮〈多加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0285_1429.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] 拾芥抄 中末本朝国郡 武蔵国〈大遠〉廿四郡(○○○) 久良(くらき) 都筑(つつき) 多麻(たま) 橘樹(たちはな) 荏原(えはら) 豊島(としま) 足立(あたち) 新原(にひくら)〈座〉 入間(いるま) 高麗(こま) 比企(ひき) 横見(よこみ) 埼玉(さいたま) 大里(おほさと) 男衾(おふすま) 幡羅(はら) 榛沢(はんさは) 那 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3551.html - [similar]
地部十四|常陸国|郡
[p.1106] 新編常陸国誌 一建置沿革 所謂奥七郡(○○○)は、那珂西、那珂東、久慈西、久慈東、佐都西、佐都東、多珂これ也、佐都郡は元久慈郡の東辺薩都郷のある処国人割て一郡とす、其他一郡お以て東西二郡とする如きは、皆俗習の常おなす処也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1106_4461.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 新編常陸国誌 六十/土産 鮏 按に鮏、東北諸国は利根川に限り(○○○○○○○○○○○)、北は越国に限る(○○○○○○○)、それより以西の諸国一向に生ぜず、猶常陸越後の産お上品とす(○○○○○○○○○○○)、本国には那珂久慈の両河及逆浪海に出づ、那珂河に出る者最美なり、世の知る所湊鮏卜雲ものは是なり、〈○中略〉古老伝称す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5438.html - [similar]
地部二十九|讃岐国
[p.0813] 讃岐国は、さぬきのくにと雲ふ、南海道に在り、東及び南は阿波に按し、西は伊予、北は海に至る、東西凡そ十八里余、南北凡そ十里あり、此国は古へ国府お阿野郡に置き、大内(おふち)、寒川(さむかは)、三木(みき)、山田(やまだ)、香川(かがは)、阿野(あや)、鵜足(うたり)、那珂(なか)、多度(たど)、三野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0813_3537.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0288] 大和志 九宇智郡 郷名 阿陀、賀美、〈廃〉那珂、〈廃〉資母、〈廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0288_1451.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0811] 日本国郡沿革考 二東海道 武蔵 古作無邪志〈国造記〉旧属東山道、宝亀二年十月、更属東海道、〈〇註略〉大国管二十二郡〈延喜式二十一郡、拾芥抄二十四郡、〉三千四十二村 豊島〈百十四村〉 荏原〈九十四村〉 橘樹〈百二十八村 安閑紀作橘花〉 久良岐〈五十四村 延喜式等作久良、東鑑作海月郡、安閑紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0811_3531.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0288] 大和志 十吉野郡 郷名 賀美〈今曰川上荘〉那珂〈今曰中荘〉資母(しも)〈廃〉吉野〈已廃、吉野山村、御吉野村存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0288_1455.html - [similar]
地部十四|常陸国|郡
[p.1103] 延喜式 二十二民部 常陸国、大〈管 新治 真壁 筑波 河内 信太 茨城 行方 鹿島 那珂 久慈 多珂〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1103_4456.html - [similar]
地部二十八|阿波国|那賀郡
[p.0799] 南海通紀 十七 長曾我部元親守四国記 阿波の南方、那珂海部二郡は、険厄の地なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0799_3454.html - [similar]
地部三十三|日向国|郡
[p.1154] 延喜式 二十二民部 日向国、中、〈管 臼杵(うすき) 児湯(こゆ) 那珂(なか) 宮崎(みやさき) 諸県(もろかた)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1154_4822.html - [similar]
地部三十三|日向国|郡
[p.1154] 拾芥抄 中末本朝国郡 日向、〈中遠〉五郡、臼杵、児湯、〈府〉那珂、宮崎、諸県、救弐(○○)、〈加之六也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1154_4823.html - [similar]
地部十四|常陸国|郡
[p.1104] 拾芥抄 中末本朝国郡 常陸〈大遠〉十一郡 新治 真壁 筑波 河内 信太 茨城〈府〉 行方 鹿島 那珂 久慈 多珂 笠間 薮太〈木〉 秋津〈已上三郡不入延喜式〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1104_4458.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郡
[p.0823] 拾芥抄 中末本朝国郡 讃岐、〈上中〉十一郡、大内、寒河、三木、山田、香川、鵜足、那珂、多度、三野、豊田、阿野、〈或河野〉香東、大野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0823_3581.html - [similar]
地部三十三|日向国|郡
[p.1154] 倭名類聚抄 五国郡 日向国 管五〈◯註略〉臼杵〈宇須岐〉児湯〈古田(田恐由誤)国府〉那珂〈中〉宮埼〈三也佐岐〉諸県〈牟良加多〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1154_4821.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0286] 大和志 四平群郡 郷名 那珂〈廃〉飽波(あくなみ)〈已廃、存安堵村、〉平群(へげり)〈今曰平群谷〉夜麻〈已廃、存興富、三井二村、〉坂門(さかど)〈已廃、存立野村、〉額田(ぬかた)〈方廃、村存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0286_1438.html - [similar]
地部十四|常陸国|郡
[p.1103] 倭名類聚抄 五国郡 常陸国、〈◯註略〉管十一、〈◯註略〉新治〈爾比波里〉真壁〈万加倍〉筑波〈豆久波〉河内〈甲知〉信太〈志多〉茨城〈牟波良岐、国府、〉行方〈奈女加多〉鹿島〈加之末〉那珂 久慈 多珂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1103_4455.html - [similar]
地部十四|常陸国|郡
[p.1104] 伊呂波字類抄 比国郡 常陸国〈管十一〉 新治〈にひはり〉 真壁〈まかへ〉 筑波〈つくは〉 河内〈かはち〉 信太 茨城〈かつらき、府、むはらき〉 行方〈なめかた〉 鹿島〈かしま〉 那珂〈なか、延喜式雲〉 久慈〈くし〉 多河〈たか〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1104_4457.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郡
[p.0823] 倭名類聚抄 五国郡 讃岐国〈◯註略〉管十一〈◯註略〉大内〈於布知〉寒川〈佐無加波〉三木 山田〈夜末太〉香川〈介加波〉阿野〈綾〉鵜足〈宇多利〉那珂〈奈加〉多度 三野〈美乃〉刈田〈葛多〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0823_3579.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郡
[p.0823] 延喜式 二十二民部 讃岐国、上、〈管 大内(おほち) 寒川(さむかは) 三木(みき) 山田(やまた) 香川(かかは) 阿野(あや) 鵜足(うたり) 那珂(なか) 多度(たど) 三野(みの) 刈田(かりた)〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0823_3580.html - [similar]
地部三十三|日向国|児湯郡
[p.1155] 太宰管内志 日向三 児湯郡 方位は東は海お限とし、南方は那珂諸県二郡にとなり、西は肥後国玖麻郡にとなりて、大山おはさめり、〈◯註略〉北は臼杵郡にとなりて東西十里余、南北八九里あり、郡中山多く川二流あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1155_4827.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] 新編常陸国誌 六十二土産 なまり節(○○○○)那珂の湊成浜等にて作る、鰹の宍お切て、湯にてゆで、さて湯おきるなり、下総の銚子にて製するものは、むしてゆでず、故に松葉の火にてくすぶるなり、久しきに致すものは、水戸より出るおよしとす、共に多く江戸に出してひさぐなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3914.html - [similar]
地部三十|筑前国
[p.0915] 筑前国は、ちくぜんのくにと雲ふ、本と筑後お合せて筑紫国と称せしお以て、旧くは又つくしのみちのくちとも雲へり、西海道に在りて、東は豊前に接し、西は肥前及び海に至り、南は豊後、筑後、肥前に界し、北は海に臨む、東西凡そ十八里、南北凡そ十七里、其地勢は山脈東に起りて南走し、更に西北に趣き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0915_3982.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|曰佐
[p.0076] 倭名類聚抄 五/国郡 筑前国那珂郡日佐(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0076_323.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0544] 書紀集解 二十六斉明 按筑前国那珂郡博多津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0544_2795.html - [similar]
地部十四|常陸国|那珂郡
[p.1115] 続日本紀 九元正 養老七年二月戊申、常陸国那賀郡大領外正七位上治部直荒山、以私穀三千斛献陸奥国鎮所、授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1115_4501.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|那珂郡
[p.0830] 続日本紀 三文武 慶雲四年五月癸亥、讃岐国那賀郡(○○○)錦部刀良、〈◯中略〉各賜衣一襲及塩穀、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0830_3614.html - [similar]
地部三十|筑前国|那珂郡
[p.0938] 類聚国史 八十七刑法 延暦十二年八月戊辰、逓送筑前国那賀郡(○○○)人三宅連真継於本郷、莫聴入京、以其在京中、屡有濫行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4045.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0545] 続日本紀考証 七 博多大津〈在筑前国那珂郡、七年八月紀、及宝亀七年閏八月紀、称太宰博多津、即斉明紀所謂那大津也、〉 ◯按ずるに、続日本紀天平宝字七年八月の条に、太宰博多津の事なし、恐らくは次下引く所の八年七月紀お誤りしならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0545_2801.html - [similar]
地部十四|常陸国|久慈郡
[p.1115] [p.1116] 新編常陸国誌 九郡名 久慈郡 倭名抄雲、久慈古の久慈国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、東大海、南西那珂郡、北多珂郡陸奥岳にて、岡田、八部、倭文、密月、助川、美和、志万、真野、神前、久米、太田、山田、河内、楊島、世矢、佐竹、高市、木前、佐都の十九郷、及余戸里お管す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1115_4505.html - [similar]
地部十四|常陸国|久慈郡
[p.1115] 常陸風土記 久慈郡〈東大海、南西那珂郡、北多珂郡陸奥国堺岳、〉 古老曰、自郡以南、近有小丘、体似鯨鯢、倭武天皇因名久慈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1115_4504.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|地勢/地味
[p.0798] [p.0799] 武蔵演路 一 一曰武蔵大管、田畑百十六万余石、山なし、仍良材お欠けり、田畑豊にして野菜の類多しと雲々、右は往昔の事にして、今山野お開発し、海沢お築出し、新田となるもの幾千万石といへるお不知、大上上国也と称せしも宜なるかな、且四方運送の便よく、各国より来て貨財お交易、万邦此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0798_3509.html - [similar]
地部六|伊勢国|地勢
[p.0426] 勢陽五鈴遺響 首上 郡県総論 本州の国郡界の定置する処は、西北の極は各山嶺お列りて他州の分界とす、美濃、近江、伊賀、大倭に接するは然り、南極は南海に限りて、紀伊州牟婁郡に接す、東極は各東海に限り、其東南の隅に至り稍く志摩州に接するなり、其郡は桑名郡東西短少にして南北長闊なり、国の東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0426_2177.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1179] 東遊雑記 二十六 枝川太田より〈五里〉此所在町にて、町の南に川あり、中川と称して、常州第一の川と雲々、水上は下野国奈須山より流れ出る、〈此所にては、戊亥より辰巳の方へ流れ落る也、〉此川水戸城の北の岸おながれ、要害の川なり、川お通ればわづか八丁にて、水戸の下町と雲に入るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1179_4980.html - [similar]
地部三十|筑前国|早良郡
[p.0937] [p.0938] 筑前国続風土記 十九 早良郡 此郡福岡城下の西に有て近し、福岡の城も、町の西の方三分が一は早良郡に属せり、此郡北に海ありて、三方高山あり、広平の村里多く、水田多し、中に早良川流る、故に山林河海そなはりて、薪材乏しからず、魚塩多し、河水多けれども、滞なくして水旱の患希なり、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0937_4040.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0249] [p.0250] 雑々聞書 牛原領家職事 越前国(土岐殿状案)牛原庄(○○○)領家職事、被下御雑掌候、任先例所務無相違様、可令計申給候、更不可有等閑由所候也、恐々謹言、 七月〈◯康永元年〉十七日 慶俊判 三村蔵人大夫殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0249_972.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0747] 筑前続風土記 二十七土産 酒 近年福岡博多(○○○○)に醸す酒甚美なり、其上品は南都北都の産に相つげり、新しき杉樽に入、大坂に上すれば、彼地の人も又大坂の産に勝れると称す、各其かもせる酒に新に名お付、其品あげて数へがたし、其美名お著さんとなり、直方にも良醞お作る、宰府にて染川(○○)、思川(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0747_3243.html - [similar]
地部三十|筑前国|郡
[p.0932] 日本鹿子 十四 筑前国十一郡(○○○)〈◯中略〉 志麻 夜須 志賀島 御笠 宗像(むなかた) 遠賀 席田 稲波 早磨(さうま) 那珂 糟屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0932_4025.html - [similar]
地部三十|筑前国|郡
[p.0932] 延喜式 二十二民部 筑前国、上、〈管 怡土(いと) 志麻(しま) 早良(さはら) 那珂(なか) 席田(むしろた) 糟屋(かすや) 宗像(むなかた) 遠賀(おか) 鞍手(くらて) 嘉麻(かま) 穂浪(ほなみ) 夜須(やす) 上座(かみつくら) 下座 御笠(みかさ)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0932_4024.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1216] 地理纂考 七薩摩 甑島郡 甑島〈当郷は上下二つに分れて、島形南北に長く、北お上として、南お下とす、上甑と下甑と相離れて上下相距る事一里、二島の間お伊牟田迫戸といふ、潮流甚急にして夕時お以て通船す、上甑は島形方にして、山林少く、四面に海湾多くして、良港あり、下甑は南北長く、東西短く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1216_5075.html - [similar]
地部十六|美濃国|安八郡
[p.1256] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 安八郡は、東西短く、南北は甚長く、東の方にては、大野、本巣、厚見、羽栗、中島、海西六郡の地に宣り、南西は石津郡お境とし、西は多芸、不破、池田の三郡に隣り、北は本巣郡限りとす、北の方に東山道、又美濃路〈俗に大垣街道といふ〉等ありて、旅行の人絶ず、日本書紀天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1256_5027.html - [similar]
地部三十|筑前国|下座郡
[p.0943] 筑前国続風土記 十 下座郡 此郡筑前の南の方端なり、郡の形東西広く、南北は狭し、南の方、及未申は筑後に隣て、千年川お界とす、寅卯辰巳は上座郡に境ひ、北は夜須郡に連れり、郡中に河流れて水利多く、土肥て播植しける、深山なくして美材ゆたかならずといへども、薪炭ともしからず、民俗朴直にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0943_4071.html - [similar]
地部三十|筑前国|上座郡
[p.0944] 筑前国続風土記 十 上座郡 此郡は筑前の東南の隅に在、南は筑後に隣りて、間に千年川お隔、〈此川幅一町一間、深六尺、或七尺、〉東は豊後豊前に境ひ、北は嘉摩夜須郡に続き、山お隔て嘉摩に隣る、西は下座にならべり、国中第一の膏腴の地にして、種植の利他所に倍せり、福井宝珠山、佐田、黒川、赤谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0944_4073.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0550] 茅窻漫錄 下 烟草 最初は幾世流(きせる)とて、小き竹の節お留め、火皿の大さに作り、筆の軸に似たる物お横につけ、其烟お吸ひしなり、〈○中略〉其後黄銅の幾世流出来たる時も、自身には所持せず、家々にこしらへおき、人の来る時取り出し、請取渡の礼あり、年々流行するに随ひ、次第に増長し、今は其法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0550_2852.html - [similar]
植物部九|木八|躑躅
[p.0588] [p.0589] 壒囊抄 六 躑躅おつヽじとよむ、字体草木に縁無は如何、 此問実に然り、本名は山榴也、其花赤して柘榴(せきりう)に似たる也、是お躑躅(つヽじ)と雲事は、古事に依て也、申さば異名なるべし、千金翼方と雲本草に雲、羊食此花、躑躅(てきちよう)して而弊、故に雲爾と、文選には躑躅(てきちよく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0588_2129.htm... - [similar]
地部二十四|出雲国|大原郡
[p.0473] 出雲風土記 大原郡 所以号大原者、郡家正西一十里百一十六里歩、田一十町許平原、〈◯原下、一本有故字、〉号曰大原、往古之時、此処有郡家、今猶追旧号大原、〈今有郡家処、号雲斐伊村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0473_1989.html - [similar]
地部三十|筑前国|御笠郡
[p.0944] [p.0945] 筑前国続風土記 六 御笠郡 日本紀神功皇后紀に、仲哀天皇九年春二月壬申朔戊子、皇后羽白熊鷲お討んとて、橿日宮より松峡宮に遷り給ふ、〈松峡は竈門山の西麓有智村上にあり〉時に漂風忽に起て御笠お吹落す、故に時の人、其所お号て、御笠といふ、此郡の名援に起れり、〈近世は訛て三笠と書侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0944_4077.html - [similar]
植物部九|木八|三椏
[p.0567] [p.0568] 広益国産考 五 楮〈◯中略〉 駿州由井宿より興津の間さつた峠の山抔に三つ杈(また)といへるものお植て、倉沢其外にて紙に漉いだすなり、木は余り大木となる事なし、山に植て三四年目に伐て、楮お蒸やうに桶の蒸籠にてむし皮おむき、楮同様に干上置水に浸して皮おこそげ、河にて晒むして板の盤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0567_2049.htm... - [similar]
地部一|地総載|県
[p.0084] 日本書紀 八仲哀 八年正月壬午、幸筑紫、 己亥、到儺県(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0084_447.html - [similar]
植物部五|木四|楮/構
[p.0226] 駿国雑志 二十六 楮 富士郡上井出村にあり、当村及所々是お植て紙お製せり、凡此木、かち苧、高苧等の種類あり、〓に植る所は真楮苧(まかぞ)也、又三股お以て製るにも、真楮苧お入ざれば、すく事あたはず、毎年十月より三月下旬まで漉べし、〈楮、三股共、伐て蒸貯る也、〉夏紙は漉かず、〈希に漉事あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0226_918.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] 江談抄 五 美材書文集御屏風事 又雲、小野美材、内裏文集御屏風書了、奥書大原居易古詩聖、小野美材今草神雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5212.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] [p.0105] 大和本草 十一園木 杉 木直なり、故すぎと雲、すきはすく也、種類頗多し、赤白あり、赤杉お為良、鬼杉あり、木子ぢけ木理ゆがみてあしヽ不可植、日本に昔は杉おまきと雲、まきの戸など雲も杉戸なり、凡杉は美材なり、柱とし棺に作り、土に埋み桶とし、水お入て久しく不腐、屋おつくり船につく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_397.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1122] [p.1123] 常陸紀行 国郡古今の沿革転遷定まらずして、其詳なる事得て知るべからず、真壁郡の郷名に伴部あり、伴部は友部にして、西那珂郡にありと雲、又多珂郡にも友部あり、又陸奥国に行方郡あり、又那珂郡に芳賀の郷名見ゆ、芳賀は下野国の郡名たり、又多珂郡に高野郷あり、高野は、中世今の白河郡お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1122_4526.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|那珂郡
[p.0860] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 麻久良多知(まくらたち)、己志爾等里波伎(こしにとりはき)、麻可奈之伎(まかなしき)、西呂我馬伎己無(せろがまきこむ)、都久乃之良奈(つくのしらな)久、 右一首、上丁那珂郡檜前舎人石前之妻大伴真足母、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0860_3639.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1094] [p.1095] [p.1096] 新編常陸国誌 六十四行路 自国府至奥州駅程廃置之図 上古駅路 補、孝徳帝の時、天下の国郡お分ち、駅路おも定められしことは、諸書お参考して分明なれば、更に雲べきことなし、さて其頃より以後、常陸の大道は、下総の於賦駅〈今の大森駅なり、按、風土記によるに、景行天皇行幸の路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1094_4433.html - [similar]
地部三十三|日向国|村里/名邑
[p.1159] 郡国提要 日向 五郡、四百八十三村、 高三十四万百二十八石八斗六升一合七勺九才(御料私領) 諸県郡百七十五村 宮崎郡二十九村 那珂郡七十八村 児湯郡四十八村 臼杵郡百五十三村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1159_4845.html - [similar]
地部二十七|周防国|玖珂郡/熊毛郡
[p.0686] 続日本紀 八元正 養老五年四月丙申、分周防国熊毛郡置玖珂郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0686_2938.html - [similar]
地部十四|常陸国|多珂郡
[p.1117] 新編常陸国誌 九郡名 多珂郡 倭名抄雲、多珂、〈風土記多賀、又多歌に作る、〉古多珂国なり、〈多珂又高に作る、◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、是郡東南並大海、西北陸奥常陸二国堺之高山〈按久慈郡四至の条に拠るに、南久慈郡とあるべきなり、〉にて、梁津、伴部、高野、多珂、藻島、新居、賀美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1117_4512.html - [similar]
地部十四|常陸国|多珂郡
[p.1117] 郡名考 常陸 多珂〈たが〉 多賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1117_4510.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1097] 常陸風土記 多珂郡 郡南卅里藻島駅家東南浜碁子、色如珠玉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1097_4437.html - [similar]
地部十四|常陸国|多珂郡
[p.1117] 続日本紀 八元正 養老二年五月乙未、割常陸国多珂之郷二百一十烟、名曰菊多郡、属石背国焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1117_4513.html - [similar]
地部二十七|周防国|疆域
[p.0678] 長門金匱 一周防国玖珂郡柏崎と芸州との境に小瀬川の末、昔より論有之所にて、平清盛詩歌あるによりて周防の地となるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0678_2918.html - [similar]
植物部二十八|藻|雑載
[p.0929] 常陸国風土記 多珂郡 郡南卅里藻島駅家、〈◯中略〉昔倭武天皇乗船浮海、御覧島磯、種種海藻多生茂繁、因名、今亦然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0929_4245.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0105] 常陸国風土記 多珂郡 郡南卅里藻島駅家、東南浜碁子、色如珠玉、所謂常陸国所有麗碁子、唯是浜耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0105_433.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0688] 郡国提要 周防 六郡、百五十二村、 高四十八万九千四百二十八石六斗七升七合(皆私領) 大島郡二十七村 都濃郡二十五村 佐波郡十八村 玖珂郡三十六村 吉敷郡二十村 熊毛郡二十六村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0688_2950.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 揃注倭名類聚抄 一/男女 耆宿見顕宗元年紀、今本傍訓不流幾於幾奈、按耆宿、出後漢書和熹鄧皇后紀及樊倏伝、説文、耆老也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_538.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1030] 延喜式 二十一諸陵 吉隠陵〈皇太后紀氏、(光仁母后橡姫)在大和国城上郡、兆域東西四町、南北四町、守戸五烟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1030_4026.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0370] 後漢書 十/皇后紀 光烈陰皇后、諱麗華、〈○中略〉七年〈○永平〉崩、〈○中略〉明帝性孝愛、追慕無已、〈○中略〉従席前伏御床、視太后鏡奩中物〈奩、鏡匣也、音廉、〉感動悲涕、令易脂沢装具、左右皆泣、莫能仰視焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0370_2207.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0640] 東雅 九/器用 舶つくのふね 倭名抄に唐韻お引て、舶は海中大船也、楊氏漢語抄に、つくのふねといふと注せり、神功皇后紀にも、帆舶の字お読てほつむといひけり、つむといひ、つくといふがごときは、其語転ぜし所也とみゆれど、其義は不詳、〈つくのふ子とは、海中の大船とみへたり、つくといひ、つきと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0640_3219.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇后及追尊天皇陵戸守戸
[p.1039] 続日本後紀 十三仁明 承和十年五月癸卯、盾列山陵〈◯神功〉守丁、聴随闕差京戸并浪人、以当土無人差課也、 ◯按ずるに、此他延喜式に、文武天皇皇后藤原宮子娘の佐保西陵、聖武天皇皇后藤原光明子の佐保東陵、光仁天皇母后紀橡姫の吉隠陵、光仁天皇皇后高野新笠の大枝陵、桓武天皇皇后藤原乙牟漏の高畠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1039_4112.html - [similar]
地部十四|常陸国|那珂郡
[p.1115] 続日本紀 三十六光仁 天応元年正月乙亥下総国印幡郡大領外正六位上丈部〈◯大以下九字原脱、拠一本補、〉直牛養、常陸国那賀郡大領外正七位下宇治郡全成、並授外従五位下、以進軍粮也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1115_4502.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0947] 郡国提要 筑前 十五郡、九百一村、 高六拾五万千七百八十二石二斗七升八合四勺四才(御料私領) 遠賀郡九十五村 宗像郡六十四村 鞍手郡七十七村 穂波郡六十二村 嘉麻郡六十八村 上座郡三十八村 下座郡四十二村 夜須郡五十六村 御笠郡五十九村 糟屋郡八十四村 席田郡九村 那珂郡八十一村 早良郡五十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0947_4087.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|雑載
[p.0198] 筑前国続風土記 六御笠郡 大宰府旧地、〈◯中略〉鎮西府と雲しも即此所なり、古歌にしづむる西の都とよめり、又都督府とも西の都(○○○)ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0198_949.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.