Results of 901 - 1000 of about 1899 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 寺昔 WITH 7748 ... (7.141 sec.)
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0030] 三代実錄 十三/清和 貞観八年九月廿二日甲子、是納日、大言伴宿禰善男、右衛門佐伴宿禰中庸、同謀者紀豊城、伴秋実、伴清縄等五人、坐焼応天門当斬、詔降死一等、並処之遠流、〈○略〉 夏井者〈○中略〉天安二年八月、文徳天皇晏駕、夏井出為讃岐守、政化大行、吏民安之、境内翁然不忍相欺、秩満将帰、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0030_101.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0987] 塵塚談 下 当戌年〈○文化十一年〉十月より、浅草観音境内奥山え、頓智なぞと雲看板おかけ、盲坊主廿一二歳と見ゆるもの出たり、見物一人に付銭十六文宛にて入る、見物人よりなぞおかけるに、更にさし支る事なし、若解けざる時は、掛し人へ景物に、蛇の目の傘などおくれる事也、故に見物の人、景物お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0987_2555.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0359] 歷世女装考 一 柄鏡 下野国都賀郡西見野村長光寺の境内に山あり、里人長光山といふ、山の麓に沢あり、菊が沢といふ、明和四年丁亥正月廿八日、長光山の裾霖雨の為に崩れ、かの菊が沢より堀出したるもの、銅の塔〈高さ七寸〉内に観世音お安置す、柄鏡一面、〈○中略〉さて、件の柄鏡の陰に、不二行者授翁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0359_2141.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器製作
[p.0549] 類聚雑要抄 四 泔坏 銀塗外唐草境内海浮〓 二階上瑞居物 上巻唐組五足同付之 同台五葉入角 足高七寸五分、内面厚六分、土居厚三分、 牙象腰弘一寸六分、同手前長三寸〈自角定〉 牙象高二分 面敷物小文唐錦、同表臥組唐組二丈三尺、〈加上巻五垂定〉 河貞子五所蚫五所〈入角当之〉 三之物用途銀卅七両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0549_3098.html - [similar]
植物部十一|竹|仏面竹
[p.0691] 古今要覧稿 草木 仏面竹 〈仏肚竹〉仏面竹は和漢通名にて、一名お人面竹、一名お鬼面竹、一名お仏肚竹、一名お仏眼竹といひ、また俗名お折母七狐といふ、下野国茅橋辺の竹林〈丹州図竹〉及び伊予国吉田領大乗寺境内にありと〈国史草木昆虫考〉いへり、其状大小のたがひありといへ共、すべて地上一二節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0691_2513.htm... - [similar]
植物部十一|竹|業平竹
[p.0693] 古今要覧稿 草木 業平竹業平竹一名和合竹(○○○)、一名なよ竹(○○○)は、高さ一丈四五尺にして、囲み一寸六七分、その根上第一節より毎節左右互に凹処および小黄芽あり、その凹処は下節より上節下に至るといへども、常竹よりはその幅至てせまくして且浅し、〈◯中略〉此竹今本所中の郷南蔵院境内なる業平天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2521.htm... - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0679] [p.0680] 大乗院寺社雑事記 長禄四年〈◯寛正元年〉正月五日、兵庫関訴訟事、不謂権門高家、於関料者可出旨、被成旧冬大晦日御判之間、元日定清五師令下向了、於好厳五師者、二十八日下向雲々、寺訴無為条珍重者也、伝奏毎事申沙汰令無沙汰故歟、今度一向見所雲々、是又希代事也、 三月十二日、宗秀五師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0679_3199.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0367] [p.0368] [p.0369] 慶長三年誓紙前書 敬白天罰霊社上巻起請文前書事 一奉対秀頼様、御奉公之儀、大閤様御同前に不可存疎略事、 付、表裏別心毛頭存間敷事、 一御法度御置目之儀、今迄如被仰付、弥不可相背候、各相談之儀者、多分に可相付事、一公儀御為存候上者、対諸傍輩私に遺恨お企、不可及存分事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0367_827.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0237] 山城名勝志 十八久世郡 安養院〈在于平川郷(○○○)雲々、今平川村在久世郡大久保村南久世村北、〉 松井郷成願寺鐘銘雲、沙弥仏阿、法阿、弘長二年寄平河郷安養院鐘楼修理料畠事、 四至〈南北縄、西縄、乗際目、〉右山城国久世郡馬耳田里一坪内 件畠者十念相伝知行、無相違者也、件畠所奉寄進真実也、 文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0237_1184.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0510] 妙興寺文書 沽却 尾張国中島郡北条美和郷(○○○○○)笥野田畠事 合壱丁 在所高田迫 右件田畠は、能親重代相伝所領也、依有直要用、報恩寺仏物用途拾六貫文、代々相副本証文等、限永代所令沽却于当寺也、於有限色者、任先例可有其沙汰、其外全無他役也、若背此状、子孫等中致違乱煩者、可為不孝仁也、仍為後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0510_2548.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0520] 円覚寺文書 一 花押 尾張国篠木荘(○○○)内石丸保野口村国衙所務事、為請所円覚寺領知、更不可有相違、於御年貢者、任員数無解怠可被致其沙汰之由、国宣所候也、仍執達如件、 六月卅日(建武元) 散位光延〈奉〉 円覚寺僧侶御中 当寺領尾張国富田篠木両荘事、早止中分之儀、守済例可済領家年貢者、天気如此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0520_2590.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0887] 新編武蔵風土記稿 一百五十二足立郡 清河寺(せいがじ)村 清河寺〈〇中略〉 寺宝〈古文書六通〉 寄進 武蔵国清河寺 同国足立郡上内野郷(○○○○)内、田壱町弐段、在家壱宇敷地等、〈長井駿三郎実基寄進〉 同郷内、田壱町弐段、佐地川在家壱宇〈駿河三郎実基伯父紹旭蔵主寄進之地等〉事、 右為当寺領所令寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0887_3737.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0902] 新編武蔵風土記稿 一百三十三新座郡 下新倉村 吹上観音堂〈〇中略〉 宝物 鰐口〈元亀二年河村弥二郎某が寄進せしものなり、いつの頃にや紛失して知る人なかりしに、元禄中当寺再興の時、赤池の中より出しと雲、〉 武州新座郡下村(○○)福田山東明禅寺存貞代置之、 于時元亀二年辛未六月朔日、河村弥二郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0902_3788.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1288] 集古文書 七令旨 永福門院令旨〈京師清和院蔵〉 美濃国銀庄(○○)可令知行給之由、永福門院令旨所候也、仍執達如件、 元弘三年九月六日 花押 道恵上人御房〈〇中略〉 広義門院令旨〈京師清和院蔵〉 美濃国白金庄(○○○)為今出川院御菩提料、所々致寄附当寺也、存其旨可致知行者、仍広義門院令旨執達如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1288_5177.html - [similar]
地部二十八|阿波国|荘保
[p.0806] 阿波将裔記 足利義冬より之系図 一義冬はじめて阿波国へ来りたまふ時、平島の内、西光寺に落著たまふ、依之西光寺領分田地弐町余之年貢諸役物等、ともに赦免有て、家来兵庫入道善行方より紙面指遣す、 文言 至阿波国平島庄(○○○)西光寺、依被居御座、当寺領年貢諸公事物等、永代被免許訖、〈◯中略〉 天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0806_3495.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0952] 大泉坊文書 公方御書下案一通、目安案一通所副下也、〈◯袖書花押〉 筑前国怡土荘誓願寺雑掌法橋光心、申当寺塔免田末武名内田地五町事、香力六郎宗経申給奉書致濫妨雲々、寺家当知行之条、本主置文并下知状以下分明上者、先沙汰付下地於寺家、於理非者被副下目安之上者、可有其沙汰之旨、被仰下処也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0952_4108.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0387] 東寺百合文書 に五十下至五十二上 申起請文事 元者於竜法師妻者、為不調不落者之間、於向後者、且以不可有屋出入音信許容之儀候、万一猶有通儀者、堅可順御罪科、若猶背旨申者、可罷蒙梵天帝釈、下四大天王、五道冥官、太山君、日月星宿、伊勢大神宮、賀茂、春日、尾、梅宮祇園、北野総六十余州大小神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0387_863.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0708] [p.0709] 太平記 十五 三井寺合戦並当寺撞鐘事附俵藤太事 竜神は是お悦て、秀郷お様々にもてなしけるに、大刀一振、巻絹一、鎧一領、頸結たる俵一、赤銅の撞鐘一つお与て、御辺の門葉に、必将軍になる人多かるべしとぞ示しける、秀郷都に帰て後、此絹お切てつかふに、更に尽事なし、俵は中なる納物お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3549.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1067] 山陵考略 式〈◯延喜〉佐保山南陵、聖武天皇、在大和国添上郡、奈良の北、法蓮村眉間寺の山上に在、久安年中に、当寺お建て後、陵地お削れる事は山陵志に委し、但今も猶後面には環池の跡みえたり、此陵は東大寺より守護して、祭祀解怠なし、陵地の全くして、事実の分明ならぬには猶勝れりと雲べし、〈按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1067_4216.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0515] 尾張志 清須(○○) 凡四至の境内ひろく、其地三郡にかヽれり、東は須賀口村お本郷とし、春日井郡に属けり、東北は市場村、西北は六角堂村、共に中島郡に属し、西は廻間村、西南は土田村、ともに海東郡とす、是お清須五け村と称し、其中央清須の町並也、〈◯中略〉犬山は丹羽郡につき、津島は海東郡につき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0515_2566.html - [similar]
地部三十|筑前国|夜須郡
[p.0943] 筑前国続風土記 九 夜須郡 日本紀お考ふるに、仲哀天皇九年春三月壬申朔辛卯に、神功皇后層増岐野にいたり、則兵お挙て羽白熊鷲おうつてこれおほろぼし給ひ、左右に謂て曰、熊鷲お取得て、我心則安しとのたまふ、故に其所お号て安と雲よししるせり、此郡の号援におこれり、後に二字に改て夜須と書るな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0943_4069.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|地勢/気候
[p.1207] 薩藩経緯記 上 日本総国の中に、草木の能く繁行し、物品の多く化育すべき諸州は、西海道お以て第一とし、山陽道これ次ぎ、南海道及び畿内の地又これに次ぎ、東海道及び山陰道又これに次ぎ、北陸道東山道この二道は最下とす、又其の第一たる西海道の中に於て、盛に物産お開発して、大に境内お富裕すべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1207_5047.html - [similar]
地部四十一|津|粟津
[p.0535] [p.0536] 東海道名所図会 一 粟津松原 雲払ふあらしにつれて百船も千ふねも波のあはづにぞよる 近衛関白時熙公 粟津晴嵐 嵐度栗津春興長、吹霞吹雨似相狂、山花片々一蘆波、湖上閖鴎夢也香、 相国寺林長老 義仲寺〈馬場村にあり、此所木曾義仲戦死の地なり、仏堂に牌あり、又家臣兼平の牌も安ず、◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0535_2740.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥戦
[p.0532] [p.0533] 燕居雑語 三 湯島根生院群雀 天保四年癸巳の七月半の比より、湯島根生院の境内樹木喬々然として、蔚茂したるが中に、黄昏より雀幾百千といふことお知らず群集りける、凡一月ばかり、皆二隊に分れて、闘ひつゝ地に墜て死するも有るなどゝて、見に集る者多かりき、瑜〈○日尾〉も講書の帰るさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0532_1899.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0501] 書言字考節用集 八/言辞 仇擊(かたきうち)〈曲礼、父讐不与共戴天、兄弟讐不反兵、交遊讐不同国、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0501_1240.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0501] 同 九/言辞 復讐(かへすあたお)〈書言故事、報仇曰復讐、出漢書、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0501_1241.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0509] 先哲叢談 五 佐藤直方 故赤穂侯遺臣殺吉良氏、明日跡部光海来謂曰、先生未聞乎、昨夜赤穂大石等四十七士復讐、直方曰、言誤矣、遺臣之於吉良、何有讐視之理乎、遂本諸柳宗元駁復讐議、論為陵上者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0509_1257.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1197] 東都歳事記 二五月 廿八日、両国橋の夕凉、今日より始り、八月廿八日に終る、并に茶屋、看せ物、夜店の始にして、今夜より花火おともす、逐夜貴賤群集す、〈◯中略〉 納凉 両国橋辺〈前にいへり〉 大川通(○○○) 隅田川(○○○) 不忍池辺(○○○○)〈五月の半よりは、黄昏より辻々広場等に、仮の出茶屋お儲け、な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1197_5150.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御灯
[p.0140] 山科家礼記 文明九年閏正月廿五日 内侍所御灯料、嵯峨口関壱所事、如元於門跡境内被立置候訖、至自然之儀者、可被致警固之由被仰出候也、仍執達如件、 〈文明八、〉十二月廿九日 為信〈判〉 美基〈判〉 下河原 上乗院門跡雑掌 八月十日、内侍所御不知行分注文、〈内侍所とじ、諸大名注進候案文、飯尾加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0140_708.html - [similar]
遊戯部四|投扇|雑載
[p.0221] 海錄 十六 投扇興といふ戯れあり、そは近く安永三年に専ら世にもて興ぜしより、都鄙あまねくしらざるものなし、そのころの冊子に、投扇興譜といふ小冊あり、その後また文化十年にも行はる、そのころ投扇興図式といふ小冊あり、その後また文政にいたりても、予〈○山崎美成〉しれる中川五兵衛といふもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0221_901.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹産地
[p.0941] 雍州府志 八/古蹟 鷹峯 在洛北乾隅、斯処有三峯、所謂天峯、鷲峯、鷹峯是也、中古至秋冬、此峯上設鷹網以執鴞、是謂打鷹、是称網懸鷹、世謂鷹峯鷹、或有月輪鷹、自此両処打来者間有逸物雲、倭俗大鷹並猫之俊逸者是称逸物、 ○按ずるに、鷹産地の事は、遊戯部放鷹篇にも見えたり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0941_3794.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1394] [p.1395] 本朝食鑑 十/華和異同 鯔 鯔魚之子曰鯐、字書未見此字、本邦之人因象製字耶、或謂〓、〓徂九切、音驟、白魚也、此亦未詳名鯔子之由、皆以多聚跳走之称乎、太平御覧名跳䱓、載嶺表異錄曰、跳䱓乃海味之小魚䱓也、捕魚者中春於高処卓望魚児来如陣雲、活二三百歩既見報漁師、遂将船争前而迎之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1394_5986.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1071] [p.1072] 羅山文集 十四外国書 贈朝鮮国状〈代板坂と斎、と斎請紀伊亜相遣此状、〉望請薬草根并核実之事夫物産不常、或古有而今無者、或古無而今有者、或古今皆有而中世無者、或中世有而古今皆無者、或土地宜与不宜者、或四方風気異而為有無者、中華既然、日本亦同良医之用薬、猶離婁之督縄、旅般之削 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1071_3238.html - [similar]
飲食部十四|鮓|飯鮓
[p.0962] 風俗文選 六銘 飯鮓銘 〈吾仲〉飯鮓はいづれの時よりか、もてはやしけむ、此六条の銘物にはいへりけり、今はおほやけの奉りものにかぞふれば、下ざまの人は日お限りても待べし、まして卯の花の咲ころは、此ものヽけしきも清からんに、藤の花の咲時に、それら節おあはせたらん、いかなる人の深き心の侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0962_4105.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0296] 和漢三才図会 七十三大和 奈良 当国者本朝之国初而神武天皇自日向宮崎遷都於当国橿原、以来数回雖有遷都、多有於大和、于今呼奈良称南都亦其縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0296_1510.html - [similar]
地部二十九|土佐国|幡多郡
[p.0901] 桃華蘂葉 一家領並敷地等之事 土佐国幡多郡〈有諸村村等〉当時雖有知行之号、有名無実也、但応仁乱世以来、前関白令下向、于今在庄継渇命者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0901_3922.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0559] 今昔物語 二十二 閑院冬嗣右大臣並子息語第五 今昔、閑院の右大臣冬嗣と申ける人の御子数御けり、兄おば長良の中納言と申けり、何なる事にか有けむ、此の中納言は太郎にては御けれども、弟二人の下臈にてぞ御ける、然れども此の中納言の御子孫は、于今繁昌して、近代まで栄え給て、太政大臣関白摂政に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0559_1329.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0571] 常陸国賀茂大明神由緒書 一当社者先方佐竹様御造営、宍戸四郎義利承而野田三郎奉行成就、棟木書之、且亦御本社破風五本骨扇之御紋于今御座候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0571_3004.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0522] [p.0523] 妙興寺文書 寄進 報恩寺 尾張国中島郡朝宮保(○○○)内畠地事 合参町者 一所弐町参段 阿古江名 一所七段 孫次郎名 右件畠地者、宗顕重代相伝之所領也、而為現当二世善根、永代所奉寄附于当寺也、於領家年貢者、毎年参町分仁五百文可有其沙汰也、至于地頭方夫役以下公事等者、不可宛申之、然者寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0522_2599.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0585] 南禅寺文書 当寺領遠江国初倉荘内、大井河以東、鮎河郷江富郷吉永郷藤守郷(○○○○○○○○○○○○)等、所被付寺家也、致知行可被全寺用者、天気如此、仍執達如件、 建武元年七月十二日 左中弁在判 南禅寺明極上人御坊 花押 南禅寺領遠江国初倉庄江富郷守延名事、止京上夫日公事菜料等、為彼代、下行米毎年拾石可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0585_2848.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1282] [p.1283] 東大寺要録 二 左弁官下東大寺 応令国司且停止武士狼藉且言上子細、当寺諸国寺領弐拾参箇処事、〈〇中略〉 美濃国 大井庄 茜部庄〈〇中略〉 右近日都鄙罷騒擾、丁壮苦軍旅、俗之凋弊職而斯由、就中五畿七道諸国神社仏寺已下庄預、或武士寄事左右、煩費州県、或民庶不営租税、亡命山沢、権大納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1282_5154.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0391] 吾妻鏡 十四 建久五年十月廿五日壬午、於勝長寿院、有如法経十種供養、是故鎌田兵衛尉正清息女所修也、且為奉訪故左典厩〈◯源義朝〉御菩提、且為加亡夫追福、一千日之間、於当寺屈浄侶、令行如説法華三昧雲雲、〈◯中略〉彼女性父、左兵衛門正清者、故大僕卿功士也、遂於一所終其身、仍今将軍家、〈◯源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0391_1572.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0834] 壬生家文書 四 庁宣 留守所 可早以良田郷(○○○)内見作田参町宛置善通寺御影堂修理用途料事、〈◯中略〉 嘉禄元年四月日 大介源朝臣〈◯中略〉 左弁官〈下讃岐国善通寺〉 応且為仏法興隆且為鎮護国家、停止大嘗会役夫工造内裏以下恒例臨時勅院事、大小国役国使入勘并別当妨、為当寺金堂法華両堂領、当国良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0834_3635.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0365] 東寺百合文書 は之五十八至六十二 再拝々々 立申起請文事 右子細者、就太良庄代官職事、宝泉院〈与〉可義絶申条々事、 一公事外者、一切不可申彼御坊出入経廻事、 一於私所用者、雖為何事一向可音信不通申事、 一弥五郎事、音信参会之儀、堅可停止事、 此条々内、若雖為一事、於令違犯輩 者、奉始伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0365_824.html - [similar]
姓名部六|氏上|菅原氏長者
[p.0481] 吾妻鏡 六 文治二年六月十五日辛酉、安楽寺別富安能僧都、〈○中略〉当寺務事、付権門不可濫望之由、称有証文、進永久起請、保延宣旨状等雲々、今目参著関東也、〈○中略〉 安楽寺別当濫望人儀絶状 為安楽寺別当濫望背氏挙依起大衆義絶事 右背父命者、非子道、背氏挙者、非氏人、然者在殷、〈在 〓子〉不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0481_2513.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0657] 太平記 三 主上御夢事附楠事 主上〈○後醍醐〉笠置へ臨幸成て、〈○中略〉当寺の衆徒成就房律師お被召、若此辺に楠と被雲武士や有と御尋有ければ、近き傍りに左様の名字付たる者ありとも未承及候、河内国金剛山の西にこそ、楠多門兵衛正成とて、弓矢取て名お得たる者は候なれ、是は敏達天皇四代の孫、井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0657_3238.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0516] 蔭凉軒日録 寛正五年七月十四日、就当寺譲位〈◯後花園〉段銭三百〈◯百下恐脱貫字〉文而、今日中可致皆済之旨、夜前以伊勢備中守被仰出仍厳命于寺家、都間盛都聞可勤之由被仰出也、昔年大徳院月浦和尚、被出百五十貫文、今無其人、故捨五十貫文、自寺家可弁百貫文之由被仰出、雖然自寺家所出之三百貫文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0516_1781.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0744] 日本霊異記 下 女人濫嫁飢子乳故得現報縁第十六 横江臣成負女、越前国加賀郡人也、〈◯中略〉紀伊国名草郡熊応里(○○○)之人、寂林法師離之国家経之他国、修法求道而至加賀郡畝田村径年止住、〈◯中略〉 未作畢捻摂像生呻音示奇表縁第十七 沙弥信行者、紀伊国那賀郡弥気里(○○○)人、俗姓大伴連祖是也、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0744_3208.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科諸流
[p.0866] [p.0867] 皇国名医伝後編 下 賀川玄悦 蛭田玄仙中古治創家有血類七気之称、以産亦属血併治之、吉益中条二氏、其最顕者也、吉益有半笑斎、中条有帯刀、而其術不詳、今世女医穏婆、率称 中条流( ○○○) 、或有支派存者、然多不過冒其名、実非有正伝、蓋治産之術、至賀川玄悦蛭田克明而備矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0866_2650.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0266] [p.0267] 類聚三代格 五 太政官謹奏 割越前国江沼加賀二郡為加賀国事〈准中国〉 守一人 掾一人 大目一人 少目一人 史生三人 博士一人 医師一人 右得彼国守従四位下紀朝臣末成等解称、加賀郡遠去国府往還不便、雪零風起難苦殊甚、加以途路之中有四大川、毎遇洪水経日難渉、人馬阻絶動擁滞、又郡司郷長任 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0266_1040.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|国産/貢献
[p.1229] [p.1230] [p.1231] 薩藩経緯記 下 貴藩は他邦に勝れたる霊地なるお以て、山岳は往々に金銀、銅鉄、錫鉛、汞、〈霧島山は殊に汞気多し、山内の池沼の中に、黄色なる垽の多きは、即ち是れ水銀の気の自然に蒸発したるなり、〉美玉、丹青、硫黄、礬石、諸薬石お含有し、其他白岩多くして、磁器〈館野の白焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1229_5147.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥戦
[p.0531] [p.0532] 視聴草 五集九 雀合戦 〈森町〉 大洞寺 右境内奥八町計之間、雀合戦有之、其有様誠に珍事に御座候、右合戦去月廿九日より今日迄〈○原書に丈化十一二頃かとあり、〉六日之間、日々あつまり、東西に別れ戦ひ申候、西方之雀者鳩程も有之東方之雀は平生之雀也、凡町数五六丁の間お隔、此方又鳶烏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0531_1897.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0501] 塵芥集 一おやこ兄弟のかたきたりとも、みだりにうつべからず、たゞしくだんのてきにん、せいばいおはつてののちは、いりやう中へはひくはひのとき、むだ人はしりあひ、おやのかたきといひ、このかたきといひ、うつ事おつど有べからざる也、〈○中略〉 左京大夫植宗 御印 ○按ずるに、天文五年、伊達植宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0501_1243.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0501] [p.0502] 長曾我部元親式目 掟〈○中略〉 一敵打之事、親之敵お子、兄之敵お弟打可申、弟之敵お兄打は逆也、叔父甥之敵打事者可為無用事、〈○中略〉 右之条数堅可相守、此外従先規相定数け条、今以不可有相違者也、 慶長二丁酉年三月朔日 元親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0501_1244.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0502] 板倉政要記 三 一討親敵事、不依洛中洛外、於道理至極者、任先例不及沙汰義也、雖然禁裏仙洞の御近所神社仏閣にては可有用捨、若自分の寄遺恨事、於左右号親の敵と、不経公儀の沙汰、猥に人お令殺害者、准辻切強盗の法、或は同類ともに可行死罪事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0502_1245.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0502] 憲法類編 十九 復讐願出有之罪人行刑の節太刀取許さるヽの事 第百十三、戊辰〈○明治元年〉九月 日吉井四郎へ御沙汰 其方事、先般父吉井顕蔵復讐之儀願出有之候処、右は於常典難相済候得共、孝子之情難黙止被為思食、罪人小原彦蔵小田竜兵衛、武州鈴け森に於く斬首候条、太刀取可致旨御沙汰候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0502_1246.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0508] 膾余雑錄 四 祐成時宗殺祐経復父仇、祐成為忠常被勠、時宗為童五郎丸所虜、頼朝惜其勇材欲活之、祐経子犬房丸鳴咽告訴欲殺之、頼朝遂殺時宗、凡父罪当死子不当報仇、父死不当罪、或非出上命、而為人所擠陥以死、其子凱不可報乎、昔者楊万頃殺張審素、審素二子瑝秀為父復仇殺万頃、張九齢欲活之、李林甫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0508_1255.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0513] 元亨釈書 五 釈源空、姓漆氏、作州稲岡人也、〈○中略〉九歳父被寇害、一家噪逃、空自屏処偵之、以小弓矢射寇、中其眉間、寇者源長明、完治帝〈○堀河〉之衛曹也、為其額瘡可証発、遂隠而終身、時呼空為小矢児、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0513_1262.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0513] 本朝世紀 久安三年正月一日乙丑、今日卯刻右兵衛少尉源重俊、於三条河原辺被殺害畢、件犯人近江国住人雲々、報父敵也、 六日庚午、今日撿非違使源為義搦取殺害左兵衛尉源重俊之犯人能末九弁僧等、持向別当公教卿里第雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0513_1263.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0534] 嘉永明治年間錄 六 安政四年十月九日、越後新発田藩久米幸太郎父仇お奥州仙台に討つ、 越後新発田溝口主膳正家士久米幸太郎、奥州仙台祝田浜に於て父の敵滝沢休右衛門お討つ、 ○按ずるに文化十四年、久米幸太郎の父弥五兵衛の殺されしより、此に至る四十一年お経たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0534_1286.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0538] 半日閑話 二編五 一文化元子年三月十三日夜七つ時 武州高麗郡高萩村田安御殿 討手 富五郎 同州卅越赤尾村無宿 子二十才 敵 林 蔵 右武州上尾宿旅籠屋清右衛門宅にて討申候、此処は御代官浅岡彦四郎支配所なり、富五郎兄兵左衛門は、戌年御代官伊奈友之助支配所川越大塚野新田にて、林蔵が為に討たれた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0538_1293.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] 嘉永明治年間錄 二 嘉永六年十一月廿八日、常州波賀村百姓忠次妻某女、兄讐お浅草蔵前に討つ、常陸国信太郡波賀村百、姓忠次妻たかと申者、兄の敵同国河内郡上根本村百姓与右衛門お殺候儀、吟味お遂候処、無念の筋も無之間無構、右は翌寅年六月に至裁許と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1295.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0542] 正慶承明集 一同〈○明暦二年七月〉十二日、去る五月四日、糀町清水谷に而従弟婿之敵討申候者兄弟三人、塚本弥五兵衛、同左助、同小市郎、先月十八日に石谷将〓方〈江〉罷出候者ども、今日評定所〈江〉被沼出、次男左助者本誓寺に而切腹被仰付之、兄弥五兵衛儀者、奥平美作守に御預け、弟小市郎事者、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0542_1301.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0545] 荒山合戦記 能登国石動山衆徒蜂起附同所荒山合戦之事 桜井勘介鑓付て、般若院が首お取、其頃般若院が弟子に荒中将とて、師匠に劣らぬ惡僧の有けるが、勘介が般若院が首提たるお見て、日の敵師匠讐遁すまじと雲儘に、大の鉾矢打加せ、能引て放矢に、勘介が胸板より総角付の板まで、筈の隠る程ぐさと射込 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0545_1306.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水鉢
[p.0574] [p.0575] 嬉遊笑覧 二下/器用 馬ふね、酒ふね何にまれ、横長なる筥のたぐひなぞらへて舟といふは、常のことなり、色音論浅草寺の条に、御堂になれば手水鉢、ちから及ばぬ大石お、船の形に作りなすとあるお、めづらしげにいへるものあり、此船の形とあるおいかに思へるにか、天和頃、師宣がかける浅草寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0574_3236.html - [similar]
器用部十|澡浴具一
[p.0535] [p.0536] [p.0537] [p.0538] [p.0539] 澡浴具は専ら沐浴に用いるものにして、垢膩お除くには澡豆、洗粉、小糠、石鹸等あり、其器具には泔器、匜、盥、浴斛等あり、 澡豆はさくづと雲ひ、後に転じてさくぢとも雲へり、小豆の細末粉お以て製し、手面等の垢膩お澡ひ除くに用いる、原と仏家澡浴具の一にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0535_3045.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1312] [p.1313] 日本教育史資料 二/旧豊橋藩学制 此度学寮御取立之儀は、〈○文化三年建時習館〉武士たる者武術相嗜候儀は勿論之事に候、作去文学出来致し、治乱何様之御役被仰付候共、自然取計方行届、当人に於ても、当惑不致候様にとの難有御趣意に候間、御家中若年之者共、致入寮出精可致候、文学は固より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1312_6904.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0120] [p.0121] [p.0122] [p.0123] [p.0124] 牛馬定目留書 完政十一己未歳十一月、上杉様衆より牧馬取扱方(○○○○○)問合、箇条書〈江〉依御沙汰御答書附札書上帳、 松尾紋左衛門 一十一月八日、卯の刻付、御用人方より之御用状到来左之通、 一筆申達候、上杉弾正大弼様衆より、別紙之通問合之趣、江戸表より申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0120_467.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0066] 扶桑略記 三十白河 応徳三年十月廿日甲辰、公家近来九条以南鳥羽山荘新建後院、〈◯中略〉五畿七道六十余州(○○○○○○○○)皆共課役、堀池築山、自去七月至于今月、其功未了、洛陽営々無過於此矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0066_357.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|男衾郡
[p.0856] 続日本後紀 十五仁明 承和十二年三月己巳、武蔵国言、国分寺七層塔一基、以去承和二年為神火所焼、于今未構立也、前男衾郡大領外従八位上壬生吉志福正、奉為聖朝欲造彼塔、望請言上殊蒙処分者、依請許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0856_3631.html - [similar]
地部十五|近江国|志賀郡
[p.1172] [p.1173] 日本書紀 九神功 三月〈◯摂政元年〉庚子、命武内宿禰、和珥臣祖武振熊、卒数万衆、令擊忍熊王、〈◯中略〉軍衆走之、及于狭々浪(○○○)栗林而多斬、於是血流溢栗林、故悪是事、至于今其栗林之菓不進御所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1172_4688.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0273] 仙台実測志 下 右仙台、二十四気、及測量諸数、自享保十有六年辛亥到于今年丁酉、取数十年実測諸数、以折中考定而所得也、 安永六年丁酉秋八月朔日 多々良保右測験〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0273_1025.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0358] 続日本後紀 二仁明 天長十年十二月甲子、陰陽寮進御暦并頒暦也、恒例在十一月朔、而暦博士外従五位下刀伎直浄浜卒後、忽無相継之人、遣召〈○遣召、原作遺言、拠一本攺、〉識暦術者遠江介正六位上大春日良棟、乃令造之、所以于今延引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0358_1237.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1322] 日本紀略 十一条 長保三年五月廿九日庚子、於十二門有転読大般若経事、依疾疫也、閏十二月廿九日丙申、始自去冬、至于今年七月、天下疫死大盛、道路死骸不知其数、況於斂葬之輩、不知幾万人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1322_4396.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1362] 吾妻鏡 三十五 完元二年四月廿六日丙申、今度被行四角四堺鬼気祭、是近日 咳病温気( ○○○○) 流布、貴賤上下無免之間、将軍并公達以下御祈禱也、両君有此御患雲々、若君于今無御平減雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1362_4522.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|禁国
[p.0006] 拾芥抄 中末/御給 今案、被秘其国也、称雲禁国、然而今者皆悉被充、伊与、出雲、長門、紀伊国、于今不被充封戸、自余国国皆被破式文、隻近江国未被充人封、隻院宮、親王也、頼隆真人勘文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0006_22.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|驚
[p.0760] 古事記 下/雄略 爾赤猪子答白、其年其月、被天皇之命、仰待大命至于今日、経八十歳、今容姿既耆、更無所恃、然顕白己志、以参出耳、於是天皇大驚、吾既忘先事、然女守志待命、徒過盛年、是甚愛悲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0760_4545.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0746] [p.0747] 類聚符宣抄 七 太政官符山城国司 応免除国栖笛工山城是行同真生等徭役並戸田正税事 綴喜郡鳥郷戸主山城田村戸口戸田二町百十歩 右得宮内省去六月廿日解称、国栖別当国栖茂則解状称、笛工山城是行等解状称、謹尋事情、笛工是素依式奉仕者也、因滋古昔氏人等、預仕件職之中、更不進徭役、又無付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0746_1985.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0429] 日本後紀 十三/平城 大同元年二月甲寅、従三位行皇太子伝大伴宿禰弟麻呂上表言、臣幸遇昌運、見列貴班、如狗伏砌、于今卅有余年、遂位昇三品、職参八卿、又東宮之伝、忝当此選、続門華族(○○)、聖恩難測、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0429_2304.html - [similar]
植物部四|木三|栗利用
[p.0180] 日本書紀 九神功 元年三月庚子、武内宿禰出精兵而追之、適遇于逢坂以破、故号其処曰逢坂也、軍衆走之及于狭狭浪栗林(○○)、而多斬、於是血流溢栗林、故悪是事至于今、其栗林之菓不(○○○○○)進(○)御所(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0180_711.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|母后同輿
[p.0711] 兵範記 仁安三年十月九日丁酉、今夜中宮〈◯二条后藤原育子〉御遁世、御年廿三、去永万年中、二条院崩御以後、唯有此御願、先帝〈◯六条〉在位、幼主同輿之間(○○○○○○)、于今遅々、既当此時、令遂素懐給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0711_2474.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1670] 慈慧大師伝 天慶九年丙午、僕射〈〇村上后安子父藤原師輔〉於楞厳院営法華三昧堂、集衆擊燧而誓曰、若因三昧力、光栄家族、所擊之火不過三、便擊之、火星迸出、不至于再僕射手以此火点長明灯、于今不滅、乃以此宇属師之法葉矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1670_6251.html - [similar]
地部六|伊賀国|荘
[p.0414] 東大寺要録 二 伊賀国阿波(○○)、広瀬(○○)、山田(○○)、有丸庄(○○○)者、為平家没官之地、前右大将家知行、而依後白河院勅命、被賜当寺総大工宋人陳和卿之日、右大将家同以次令去進地頭給了、仍和卿発善願、永以寄付浄土堂領矣、〈其旨具見于大和尚譲文〉 東大寺衆徒訴申、伊賀国阿波、広瀬両庄地頭職事能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0414_2119.html - [similar]
地部六|伊賀国|荘
[p.0415] 東大寺要録 二 左弁官下東大寺 応令国司且停止武士狼籍且言上子細、当寺諸国寺領弐拾参箇処事、〈◯中略〉 伊賀国 黒田庄 同新庄 同出作 簗瀬庄(○○○) 薦生庄(○○○) 玉滝庄 鞆田庄 阿波庄 広瀬庄 山田有丸庄〈◯中略〉 右近日都鄙罷騒擾、丁壮苦軍旅、俗之凋弊、職而斯由、就中五畿七道諸国、神社仏寺已下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0415_2120.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0305] [p.0306] [p.0307] [p.0308] [p.0309] [p.0310] [p.0311] 天保集成糸綸錄 九十五 天保三辰年十一月 御勘定奉行〈江〉 大坂堺兵庫両種物問屋共、油絞草売買方大坂油問屋油請払、且大坂、堺、並摂津、河内、和泉、播磨、在町水車人力絞油屋共、絞草買口絞油売八方之義、此度主法改革申付候条、向後左之通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0305_1703.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以縁地為名
[p.0028] [p.0029] 法隆寺伽藍縁起並流記資財帳 合通分雑物参拾伍種〈○中略〉 〓(○)壱伯弐拾壱枚〈一枚錦端(○○) 四枚綠端(○○)一枚黄端(○○) 五枚上野(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0028_168.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0070] 西宮記 臨時九 内親王著裳 北御障子敷錦端畳四枚、其上鋪地敷並茵為親王座、〈○中略〉北二間立四尺御屏風二帖、鋪錦端畳為結髻座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0070_395.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0071] 新儀式 四/臨時 御読書事〈付竟宴也、可載御日記所日記抄等、〉 竟宴之時、垂母屋御簾、孫廂南第五間北辺、鋪両面端畳為博士座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0071_403.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0075] 春日祭旧例 祐春記雲 正応三年二月小七日甲申、御祭、〈○中略〉先祓戸著座如例、〈○中略〉次宣命幣役、東一間敷小文高麗(○○○○)一帖、〈祐冢沙汰〉近衛使持宣命被拝之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0075_435.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0076] 西宮記 四月 改御装束 御座〈掃部司供御畳〉 三日掃部寮進端料請奏、〈加三宮料蔵人奏下〉紫端廿五枚、〈十五枚侍料、十枚長一丈余、小板敷料、〉八枚女房侍料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0076_445.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0078] 江家次第 九/十月 射場始 明義門廊西第二間中央以東、副壁敷筵、其上敷綠端帖四枚為公卿座、〈西上南面、但自第三間西頭敷帖、為令第一上卿当天臨也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0078_457.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0079] 江家次第 十九 弓場殿試事 弓場殿内東土副東柱敷黄布端(○○○)畳、〈北上西面可用折薦畳歟〉明義門廊西第三四間壁下、敷黄布端畳為監試次将座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0079_468.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0112] 延喜式 二十二/玄蕃 凡東西二寺国忌御斎会座料、両面端茵(○○○○)七枚、黄端茵四枚、〈○中略〉並以各寺官家功徳分物、造備供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0112_653.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0112] 延喜式 三十八/掃部 儲料両面端茵十枚〈○中略〉 右諸祭及斎会節会等座、以件儲料鋪之、貯収寮家、随事出用、随損料度、申省造換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0112_654.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0112] 延喜式 四十四/勘解由 凡〈○中略〉綠端茵(○○○)一枚、〈検挍座料〉黄端茵三枚、〈長官次官料〉紺布端茵六枚、〈判官主典料○中略〉並三年一度申官請換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0112_657.html - [similar]
器用部二十七|車上|車大工
[p.0805] 諸事留 三 天保七〈申〉年正月 御府内車大工職之者、年来拾八人に而申合、渡世相続致来候処、此度一同相談之上、為冥加相州鎌倉火術御用車(○○○○○)、無代に而差出申度願出候間、右に付差障有無取調候様、館市右衛門殿に而被申渡候間、御支配限車大工職之者御取調、差障有無御書取、来月七日迄に、清右衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0805_4163.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1005] [p.1006] 享保集成糸綸録 十六 延宝九酉年五月 覚 一小普請役相勤、五十歳より内に而乗物断、向後不被成御免事、 一当病に而御奉公不相勤、養生之内乗物断、向後以誓詞可為御免事、 一作勤乗物断は、以月切之誓詞可為御免事、 一雖為御直参、軽御奉公人、可為乗物無用、無拠子細有之ば、支配方受差図、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1005_5014.html - [similar]
地部四十四|山下|岩城山
[p.0832] 東遊雑記 十二 岩城山は、弘前より麓まで二里半八丁、夫より頂に登る所曲道の坂三里、四季に雪ありといへども、此節残暑強くして雪なし、岩城山に権現と称す、小社あり、祭神詳ならず、〈◯中略〉 世に風景お好む人、まヽ多き中に、そのよる所予が好む所と大ひに異なり、既に芸州厳島お日本の三景に撰び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0832_3803.html - [similar]
地部四十七|附滝|阿弥陀滝
[p.1210] [p.1211] 阿弥陀滝遊覧記行 文政五年の秋八月、美濃国郡上郡なる前谷村の阿弥陀滝お遊覧せんと思ひ立、〈◯中略〉二十九日晴、朝五つ比、経聞坊お立て、長滝寺の境内より東へ曲り街道へ出、川水の音お聞ながら行、〈◯中略〉倒れたる朽木おのりこへ、木の根に取付、草お押分、岩お伝ひ、又行事四丁許、稍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1210_5111.html - [similar]
地部四十九|潟|出羽国/象潟
[p.1292] 東遊雑記 三 象潟の勝景は此地なり、市中五百軒、商家漁家交りて大概の町なり、船入自由ならずして、大船は五六艘ならでは入らず、小船は橋の下までも入る事なり、〈◯中略〉扠象潟の事は、世に名高く、八十八潟、九十九島、一眼に見へ渡りて、風景松島につヾきて、無双の勝景と称誉せる所ゆへ、予年久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1292_5501.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.