Results of 1001 - 1100 of about 1761 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5492 鐘木 WITH 5178 ... (7.303 sec.)
動物部十九|介上|蟹事蹟
[p.1607] [p.1608] [p.1609] 今昔物語 十六 山城国女人依観音助遁蛇難語第十六 今昔、山城の国久世の郡に住ける人の娘、年七歳より、観音品お受け習て読誦しけり、毎月の十八日には、精進にして、観音お念じ奉けり、十二歳に成るに、遂に法花経一部お習ひ畢ぬ、幼き心也と雲へども、慈悲深くして、人お哀び、惡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1607_6977.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一
[p.0375] [p.0376] [p.0377] 茶の我国に伝来せし年代詳ならず、嵯峨天皇弘仁六年、勅して畿内及び近江、丹波、播磨等の諸国に茶お植えしめし事あり、順徳天皇建保二年、将軍源実朝飲酒に因りて病に罹る、僧栄西為に茶一盞お献じ、称して良薬と為し、別に一書お献じ茶の功お記す、今世に伝ふる所の喫茶養生記或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0375_1399.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0606] [p.0607] [p.0608] 茶之湯六宗匠伝記 一 一珠光 和州奈良の人〈両説〉〈光明寺称名寺〉の僧にて十年余住し、廿四五の比より在京して、三条に小庵おかまへ、相阿弥が花の弟子になる、京家の便お得て知音お求め、天性茶道お好み、唐物の茶入お見せて給われと望ありきし人なれ共、自然と名高く、茶道俊逸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0606_2014.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|風俗
[p.0457] 人国記 伯耆国 伯耆国之風俗、都而半実半虚と可知也、三日善お勤めて三日悪お習の風儀也、譬ば貴き人に交る則は、其気忽然と而実に従、亦其人お離れて三日不親則は、本性に還而悪心お発而、心之趣く所に従て、不道なりと知りながら、而も行ひ不義と見ても是に与し、一生迷闇の地に有て、定る心終に無之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0457_1923.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1255] [p.1256] 享保集成糸綸錄 三十六 完保二戌年六月 覚 一ます 正月節より 一あゆ 四月節より 一かつほ 四月節より〈○中略〉 一さけ 九月節より 一あんかう 十一月節より 一生だら 十一月節より〈○中略〉 一白魚 十一月節より〈○中略〉 右品々、貞享年中、元禄年中にも相触候通心得、此書付之通、来正月よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1255_5280.html - [similar]
封禄部十|雑俸|扶助米
[p.0510] 江戸会誌 一 幕府廩米支給手続 御扶助米と雲あり、是は家断絶之者、残る遺族へ元高の多少に寄、或は五人扶持、或は三人扶持、或は二人扶持と三等に区分し、家族の人員に不拘、親〈並〉に妻へは一生の内、忰、娘、厄介へは片付候迄被下、其家族之内一人表判元之頭支配裏判する、若死者あり、片附候者あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0510_1499.html - [similar]
飲食部三|料理中|白鳥汁
[p.0178] 大草家料理書 一生白鳥料理は、作候て薄酒塩お懸て、味噌に出お入て、かへらかして鳥お入候也、但こゝは何にても時々の物お入候也、うど京菜は酒にて煎て加ても吉、又もみ豆腐お湯にゝしても吉なり、一塩白鳥料理之事、先作候て能程に塩お出て、余りあつからぬ湯にて洗、しぼりて酒お懸候、汁はすまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0178_618.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢詩歌
[p.0807] [p.0808] 古今著聞集 四/文学 都良香竹生島に参りて、三千世界眼前尽と案じ侍て、下句お思ひわづらひ侍りけるに、その夜の夢に、弁才天、十二因縁心の恵空、とつけさせ給ひける、やんごとなき事なり、〈○中略〉邑上帝かくれさせ給ひて後、枇杷大納言延光卿あさゆふ恋しく思ひ奉て、御かたみのいろお一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0807_4809.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1154] 常山紀談 二十三 鮭延越前は最上義光の長臣、禄一万五千石なり、最上の家亡て後、流落しけるに、もとより家人に慈愛深かりし人にて、士二十人附従ひ、各乞食して養はんといふ、土井大炊頭利勝五千石与へければ、二十人の士に五千石皆あたへて、各二百五十石なり、其身は二十人のもとに一日がはりに養は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1154_6414.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0447] 日本行脚文集 七 既に天和三亥の春、奥州仙台お首途し、この年の卯〈○貞享四年〉五月まで大旅五年、猶見残し再順二年、元禄二巳の年まで、首尾七年に行脚成就し侍る、凡そ道往三千八百余里、一足も栄耀の馬籠にのらず、一宿借り兼し事なく、一飯に飢たる事なく、一病の障なく、一言の争なく、万満足の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0447_1103.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0861] [p.0862] 太平記 十七 金崎船遊事附白魚入船事 十月〈○延元元年〉廿日の曙に、江山雪晴て、漁舟一篷の月お載せ、帷幕風捲て、貞松千株の花お敷り、〈○中略〉春宮〈○恒良親王〉御盃お傾させ給ける時、島寺そ袖(○)丁雲ける遊君、御酌に立たりけるが、拍子お打て、翠帳紅閨万事之礼法雖異、舟中波上一生之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0861_2302.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1605] 大日本史賛薮 一 三条天皇紀賛 賛曰、自摂政良房居外祖之重、摂籙之家、莫不欲生女為后妃、以徼幸宰衡之任也、既進女而為女御、由女御而中宮、錮寵捷愛、一生皇子、而不択長幼、不顧明闇、攀而立之、其意若曰是我家所生也、是我家所立也、太阿之柄、移於外戚、歴世三公宗族盤互、勢禁威懾、管執枢機、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1605_6156.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0681] [p.0682] [p.0683] 嘉永撰要類集 二十三養生所 天保十四卯年三月八日、阿部遠江守お頼、向山源大夫お以、水野越前守殿〈江〉上る、同十五日、御書取添、荒井甚之丞お以御下、鰭付致、翌十六日返上、 ひれ付末に有之 越前守殿小石川養生所附御医師御引替之儀に付、取調候趣申上候書付、鳥居甲斐守町奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0681_2107.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0580] [p.0581] [p.0582] 一銭職由緒書 壱銭職由緒之事 一職分之儀者、文永年中、人皇八十八代之御帝亀山院の御宇、大内北面北小路左兵衛尉従五位下基晴卿、故ありて流浪し、子息三人是あり、嫡子大内蔵亮、次男兵庫介、三男采女介と申ける、渡世のため、大内蔵亮太物商ひ、兵庫介染物師、采女介儀は、父左兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0580_3358.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0935] [p.0936] [p.0937] [p.0938] 宣胤卿記 文明十三年二月二日丁未、参内番也、今日請取、菅原和長、第二葉室前大納言、家余、次西用前宰相、〈忠顕朝臣番代〉次右衛門督等所参也、宿同前、但葉前大不帰参、勧修寺中納言為代参之近臣、源大納言、侍従中納言滋野井前宰相中将、言国朝臣、元長等参会、有一献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0935_5572.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸再興
[p.0684] [p.0685] 実麗卿記 文久三年四月十一日丁亥、〈◯中略〉供奉之輩追々参上、〈◯中略〉卯半刻許殿下令参給、仍出御有催、各下殿経階下列立于南庭、次�鳳輦于南階、予揖離列副之、小時出御、令帳前立御、内侍捧剣璽候左右、〈劔東、璽西、〉次陰陽頭参進、奉仕御反閉、次宰相中将経階下、南階自西腋参進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0684_2364.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1115] [p.1116] 権記 長保二年二月廿五日癸酉、此日立后、丞相命雲、今日御使前々給親尼人雲雲、〈天徳二年謙徳公、天禄四年閑院大納言、天元元年右衛督、皆后兄弟、〉亦大床子師子形等、宣命了即可給者、参内、〈一条院〉南殿装束准紫宸殿供奉、但間数減二間、然而御簾西間、立内弁兀子如例、被仰宣命事奏雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1115_4309.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|非御妻...
[p.1159] [p.1160] 中右記 寛治五年五月廿二日壬午、有立后之事、〈無品内親王媞子◯白河皇女〉其儀南殿懸御簾、〈自日隠間西、大略如相撲時儀歟、〉東西引屏幔如例、巳刻許右大臣〈◯源顕房〉参仗座、仰外記令草宣命、了付蔵人頭秀仲朝臣令奏覧則返給、重奏清書之後御出南殿、〈是密儀御直衣、仍不取御劔、〉午四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1159_4470.html - [similar]
遊戯部五|物合|菊合
[p.0282] [p.0283] [p.0284] 古今著聞集 十九/草木 延喜十三年十月十三日御記雲、仰侍臣令新菊花各十本分三番、相争勝劣賭、以申時各方領花参入、〈一番入自仙花、二番入自滝口、〉次第進花立庭中、〈一番種花以右洲形、二番栽火桶、各蔵人所二人取立御前、〉左衛門督藤原朝臣候御前、伝作勝負総十番、勝方簾中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0282_1118.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0887] 諸国図会年中行事大成 一正月 五日、千秋万歳、〈◯中略〉 今日京兆尹の御庭にも来てつとむ、京都の町々おも廻る、其体烏帽子素襖お著すもの、二人或は三四人、扇お開き祝語お唱ひ、内一人は鼔おうつてこれお和し、若夷誕生の体お舞ふ、京都に来るものお大和万歳といふ、又参河国に一派あり、三河万歳と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0887_3930.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1137] [p.1138] 空華日工集 至徳三年四月八日、新造華亭、蓋去年仏誕日、諸行者争取華亭装飾、有作喧撓、其故者、本寺例、掌紀綱者、毎至仏生之辰、預命沙喝、以雑花装飾浴仏之亭、是以沙喝行力、倶往山野採掇草花衆色者、飾于亭者、学朱甍碧瓦之色、造華鬘幡蓋者、比擬于衆室荘厳、各尽其妙相、互争優劣、遂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1137_4859.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0663] [p.0664] 嬉遊笑覧 十上飲食 麩の焼とは、物の名とも聞えぬ呼やうなり、おもふに焼麩といふ物あるから、まがはぬやうにいひたるにても有べし、むかしは両度の彼岸の内、仏事には是お作りしとぞ、小麦の粉お水に解、やきなべの上にてうすくのべて、焼たる片面に味噌おぬり巻て用、これ上にみえたるけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0663_2920.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0569] [p.0570] 安斎随筆 後編十 一鞆絵(ともひ)輪鋒 〓字(りんぼうまんじ)お神の紋とす 上古弓射る人、左の腕に鞆と雲物お著、革お以て作り、其形円にして、腕に当る所は平にして、腕に巻く革ありて緒お付く、是弓弦の腕お弾くお防ぐ器なり、〈○中略〉伊勢の神宝に献ぜらるヽ鞆は、鹿の皮にて作て、白きに紋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2998.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0768] [p.0769] 太平記 二十三 土岐頼遠参合御幸致狼藉附雲客下車事 九月三日〈◯興国四年、北朝康永二年、〉は、故伏見院の御忌日なりしかば、彼御仏事、殊更故院の御旧跡にて執行はせ給はん為に、持明院上皇〈◯光厳〉伏見殿へ御幸なる、〈◯中略〉彼方人の夕と、動き静まる程にも成しかば、松明お秉て還御な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0768_2702.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0631] [p.0632] 昔昔物語 昔慶安の頃、夏日照暑気強故、諸人凉みの為、ひらた舟に、やね作りかけ、是おかりて人おのする、此舟に乗り、浅草川お乗廻し、暑おわすれ慰さむ、此舟遊の初也、翌年の頃より、大身衆も凉とて、人大勢乗故、凉しからず、翌年より船次第に大きく拵へ、四五間も有舟に成、承応之頃、船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0631_3189.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1164] [p.1165] 近江国輿地志略 三藩封 夫以れば、近江東山道に属す、〈今の十五国とことなり〉景行天皇の十五年春二月朔戊子、彦狭島王おもつて、東山道十五国の都督に拝すと、日本紀に見へたり、旧事紀に、志賀高穴穂の朝の御代、彦坐王三世孫大陀牟夜別おもつて、国造に定たまふとあり、古事記には、天押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1164_4665.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1197] 宣順卿記 承応三年十月五日、秉燭之後、自殿下資熙可参之由有御使、則伺候、御命雲、院宣、京極局、〈亡主(後光明)御母〉准后院号宣下、〈日付去八月十八日消息宣下、院号消息宣下(○○○○○○)、此度初例(○○○○)、〉可為上卿三条中納言〈実教〉弁資熙、以密儀〈女院憚給〉可有御沙汰之旨、以園前大納言被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1197_4603.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0422] 伊呂波字類抄 呂畳字 漏剋〈ろこく〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0422_1389.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0422] 同 留雑物 漏刻〈るこく〉〈以銅受水、刻節、昼夜百刻、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0422_1390.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0422] 書言字考節用集 七器財 漏剋(ろうこく) 漏剋(ときのきざみ) ○按ずるに、刻は読書通に刻通作剋とありて、正字通に剋同剋とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0422_1391.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0423] 倭訓栞 前編十八登 ときのきざみ 日本紀に漏剋お訓ぜり、漏刻お伺ふて鐘鼓おうつ也、貞観式に、凡知時以鼓、示剋以鐘とみゆ、是は唐書に、更以擊鼓為節、点以擊鐘為節、といふによれり、更は時也、点は刻也、一説に寅の一点などいふは、一時お五〈つ〉に分ていふ也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0423_1392.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0423] 松屋筆記 七十 漏刻、土圭、与清曰、今俗、登計伊おもて、時お量る器の総名とす、こはもと、漢土に、黄帝漏水器お製て、時刻お知事お教へしより、漢晋以来、其工巧お極む、梁の恵遠法師が蓮花漏(○○○)は、また一きは工夫おそへたる也、灯漏(○○)あり、沙漏(○○)あり、通雅〈十一巻〉に、灯漏の製伝はらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0423_1393.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0423] 隋書 三十四経籍 漏刻経一巻、〈何承天撰、梁有後漢待詔太史霍融、何承天、楊偉等撰三巻、亡、〉漏刻経一巻、〈祖〓撰〉漏刻経一巻、〈梁中書舎人朱史撰〉漏刻経一巻、〈梁代撰、梁有天監五年修漏刻事一巻、亡、〉漏刻経一巻、〈陳太史令宋景撰〉雑漏刻法十一巻、〈皇甫洪沢撰〉晷漏刻経一巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0423_1394.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0423] 日本書紀 二十六斉明 六年五月、皇太子〈○中大兄〉初造漏剋(ときのきざみ)、使民知時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0423_1395.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0423] 日本書紀 二十七天智 十年四月辛卯、置漏剋(ときのきざみ)於新台、始打候時動鐘鼓、始用漏剋、此漏剋者、天皇為皇太子時、始親所製造也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0423_1396.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0427] 伊呂波字類抄 志畳字 時剋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0427_1402.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0427] 倭訓栞 前編十八登 とき 昼夜十二時(○○○)の刻は、日の運りおくるりと取まはしたる寸より出づ、日出の所お本として、混撥子にてはこび見れば、十二に分るゝ也、日出は寅也、何ほど北へよる時も、寅の方よりはよらず、亥まで十二寸也といへり、阿蘭陀の法は、昼夜お廿四時に分つ(○○○○○○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0427_1403.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0427] [p.0428] 壒囊抄 六 十二時異名如何、平旦〈寅時〉 日出〈卯時〉 食時〈辰時〉 禺中〈巳時〉 日南〈午時〉 日昃〈未時〉 晡時〈申時〉 日入〈酉時〉 黄昏〈戌時〉 人定〈亥時〉 夜半〈于時〉 雞鳴〈丑時〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0427_1404.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0430] 触留 三十一 戌〈○文久二年〉四月七日、向方より、 町奉行衆 外国奉行明八日、対馬守殿御宅〈江、〉仏国みにすとる、西洋第八字時(○○○○○○)参上いたし候旨、昨六日及御達候処、西洋第一字時(○○○○○○)、御宅〈江〉参上いたし候旨申立候間、此段御達におよび候、 四月七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0430_1409.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0431] 倭訓栞 前編十八登 ときのおはり 日本紀に四剋およめり、我邦漏刻の製、一時お四に分てるおもて也、昼夜四十八剋(○○○○○○)、蓮華漏に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0431_1411.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0431] 令集解 三十五公式 凡内外百官、司別量事閑繁、各於本司分番宿直、〈(中略)問律雲、在官応直不直、応宿、不宿者、各笞廿者、是知宿直是二也、未知日夜各分番歟、得日夜四十八刻(○○○○○○○)、内同人歟、或雲、日夜是同人也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0431_1412.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0431] 延喜式 十六陰陽 擊開閉諸門鼓起大雪十三日、至冬至十五日、〈日出辰一刺三分、日入申四刻六分、〉 〈卯四刻六分開諸門鼓、辰二刻七分開大門鼓、〉 〈午一刺六分退朝鼓、酉一刻二分閉門鼓、〉起小寒一日、至十二日、〈日出辰一刺一分、日入申四刻七分、〉 〈卯四刻五分開諸門鼓、辰二刻六分開大門鼓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0431_1413.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0432] 和漢名数続編 歳時 一時上下刻、〈月令広義、時分為八刻、〉 上四刻〈初一、初二、初三、初四、〉 下四刻〈正一、正二、正三、正四、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0432_1414.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0433] 類聚名物考 時令二 夜半為朔 夏以平旦為朔、殷以鶏鳴為朔、周以夜半為朔と見えたり、今本邦の暦は周制によりて、夜半子時より翌日の分とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0433_1418.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0433] 十駕斎養新録 十七 夜子時宋紹熙二年正月三日壬子、其夜子時立春、洪文敏、以札子白廟堂雲、日辰自古以子時為首、今既子時立春、則当是四日癸丑、謂太史之誤、〈見賓退録〉宋史歴志、不載其事、是文敏有此議、而廟堂未之行也、頃見宝祐四年会天歴、是歳立夏四月三日甲子、其夜子初二刻、則子初系前一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0433_1419.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0433] 日本紀略 八花山 完和二年六月二十三日庚申、今暁丑刻許(○○○○○)、天皇密々出禁中、向東山花山寺落飾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0433_1420.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0433] 大鏡 一花山 つぎのみかど花山院天皇と申き、〈○中略〉完和二年丙戌六月二十三日の夜(○○○○○○)、あさましく候し事は、人にもしられさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0433_1421.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0434] 扶桑略記 二十七華山 完和二年六月二十二日庚申、夜半(○○)天皇生年十九出鳳闕宮向花山寺、落飾入道、○按ずるに、花山天皇出家の日時、右の外諸書或は二十二日に作り、或は二十三日に作る、之お要するに、二十二日丑刻の事にして、未明以前お以て前日に属すると、子刻以後お以て当日に属するとに由りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0434_1422.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0434] 元文五年暦 子丑寅卯の四箇時刻は、次の日の処分故、以後は此四箇時刻には翌の字お加ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0434_1423.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0434] 誠斎雑記 丁未雑記五 頒行暦前文〈○中略〉元文五年庚申暦世俗一昼夜お雲は、明〈け〉六〈つ〉時お一日の初とし、次の明〈け〉六時迄お終とす、月食お記す事も俗習にしたがひ、右之通り用来れり、然ども元より子丑寅卯の四時は次の日の処分なる故、今より後、此四時には、翌の字お附て、これお知らしむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0434_1424.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0437] 家のむかし物語 遺言之事我等〈○本居宣長〉相果候はゞ、必其日お以て忌日と定むべし、勝手に任せ日取お違候事有之間敷候、扠時刻は前夜之九つ時過より、其日之夜之九つ迄お其日と定むべし、譬へば晦日之夜之九つ過よりは来月朔日にて、朔日之夜九つ迄朔日なり、右之刻お以て定め候べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0437_1426.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 令義解 一職員 陰陽寮〈○中略〉漏剋博士二人、〈○註略〉守辰丁廿人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1428.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 延喜式 十六陰陽 凡行幸、陪従属以上二人、率陰陽師二人、漏刻博士一人、守辰丁十二人、直丁一人、供奉、立於右兵衛陣後、右衛門陣前、其守辰丁装束、紺布衫十三領、〈別一丈九尺〉調布袴十三腰、〈別八尺〉調布帯十三条、〈別長九尺、広一尺二寸、〉並随損請換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1429.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 下学集 上官位 漏刻(ろうこく)博士〈挈壺正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1430.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 職原抄 上 陰陽寮〈○中略〉 漏剋博士、〈相当従七位下、唐名司辰、又契壺司、〉五位六位共任之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1431.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 唐六典 二十七太子率更寺 率更令之職、掌宗族次序、礼楽刑罰、及漏刻之政令、〈○中略〉凡漏刻、令博士以教之、掌漏以典之、漏童司刻分時以唱之、昼夜之刻百、冬至則昼四十、夜六十、夏至則昼六十、夜四十、春秋分則昼夜五十、〈○中略〉凡宗族不序、礼義不節、音律不諧、漏刻不審(○○○○)、刑名不法、皆挙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1432.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 倭訓栞 中編十六登 ときもり 万葉集によめり、時守也、令に守辰丁といへる是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1433.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 延喜式 二十二民部 凡太宰及陸奥国漏刻守辰丁各六人、課役倶免、毎年相替、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1434.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 続日本後紀 七仁明 承和五年七月戊辰、以仕町地長廿四丈広四丈、為陰陽寮守辰丁廿二人廬一居、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1435.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0438] 元治元年武鑑 御土圭間肝煎御坊主(○○○○○○○○○) 〈下谷いづみばし通〉吉田正覚〈牛込矢来下〉木村清勝〈下谷くぼ丁〉小林了碩〈下谷坂本〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0438_1436.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0439] 明良帯録 世職 御太鼓坊主(○○○○○)〈○中略〉何れも世職の場なれば、事に馴れたるもの同寮お歴昇す、その働お第一として、用の弁ずるお肝要とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0439_1437.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0441] [p.0442] 禁秘御抄 上 奏時事上古随陰陽寮漏刻奏之、近代指計蔵人仰之、丑杌以後為明日分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0441_1441.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0442] 枕草子 十一 時そうするいみじうおかし、〈○中略〉夜なかばかりなどに、〈○中略〉時うしみつ(○○○○)、ねよつ(○○○)など、あてはかなるこえにいひて、ときのくいさすおとなど、いみじうおかし、ね九つ(○○○)、うし八つ(○○○○)などこそ、さとびたる人はいへ、すべて何も〳〵よつのみぞくいはさしける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0442_1443.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0443] 源氏物語 一桐壺 右近のつかさの、とのい申のこえ聞ゆるは、うし(○○)になりぬる成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0443_1445.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0443] 延喜式 十六陰陽 諸時擊鼓 子午各九下、丑未八下、寅申七下、卯酉六下、辰戌五下、巳亥四下、並平声、鐘依刻数、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0443_1446.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0443] 類聚名物考 時令二 鐘鐘おつくことは、昔は時の鼓(○○○)と共に、朝夕その時々に打しお、いつしかさる事も、今は釈氏の預ることゝなりて、寺にのみそのこと有に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0443_1447.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0443] 松の落葉 四 時もり、鐘鼓おうつこと、今の世、時おつげてうつに、鼓おうつあり、又鐘おうつもありて、ひとやうならず、いにしへは、時お鼓(○○○)、刻お鐘(○○○)と、しらせうつものゝかはりてありつるに、刻おしらせうつことのやみぬるより、あやまりて、時のかたに鐘おもうつにて、これは鼓ぞ正しかりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0443_1448.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0443] 万葉集 十一寄物陳思 時守之(ときもりの)、打鳴鼓(うちなすつヾみ/○○○)、数見者(かぞふれば)、辰爾波成(ときにはなりぬ)、不相毛恠(あはぬもあやし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0443_1449.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0447] 万葉集 四相聞 笠女郎贈大伴宿禰家持歌廿四首〈○中略〉皆人乎(みなひとお)、宿与殿金(ねよとのかね/○○○○)者(は)、打礼杼(うつなれど)、君乎之念者(きみおしもへば)、寝不勝鴨(いねがてぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0447_1453.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0447] 年山紀聞 六 ねよとの鐘御釈雲、宿与殿金は亥の時の鐘なり、日本紀〈天武紀〉雲、十三年冬十月己卯朔壬辰、逮于人定(いのとき)大地震、これ同じ日本紀に、日没お酉の時とし、昏時お戌の時とよめるごとく、亥の時に人寝て定まれば、かくは義訓せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0447_1454.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0447] 中右記 嘉保元年十一月十一日、早旦参結政、外記門前、外記広忠、史盛忠、宣行、三人出向雲、陰陽寮鐘頻報(○○○)、定知刻限移、仍退出也者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0447_1456.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0448] 唐六典 二十七太子家令寺 太子率更寺令一人従四品上〈○中略〉北斉、詹事率更令、有丞功曹主簿領中盾署、令丞各一人、掌周衛、禁防、漏刻鐘鼓(○○○○)、隋、率更寺令一人、皇朝因之、竜朔二年改為司更大夫、咸享元年復旧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0448_1458.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0448] 燕石雑志 五下 鐘声追考〈○中略〉中葉より仏説お甘じて、人々洪鐘お鋳て、これお寺門に懸もて、祖先の冥福お祈ること多かり、よりて世俗は、候鐘お僧坊にて執行する事とのみ思ふめり、凡都会の地、今江戸なる芝、石町、本所、市谷にて撞く鐘の如く、これお都城の四方に置て、候お遠近にしらし給ふ事は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0448_1459.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0449] 京都御役所向大概覚書 五 京六角堂(○○○○)前鐘之事一六角堂前つき鐘之儀、下京町中より、鐘つき候者之給銀出之候外に、京都町之内に時之鐘つき候場所無之、但鐘之銘には、慶長年中、六角堂之鐘之様に相見へ候由、完永五子年、鐘撞堂致類焼候、其後正徳六申年、鐘撞堂再興相願、右同年六月廿四日より鐘為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0449_1460.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0449] 見た京物語 時の鐘は、夜計五つお初夜、九つお後夜とて撞く、捨鐘(○○)二づヽなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0449_1461.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0449] 大坂諸一覧之写 町中時之鐘一釣鐘 釣鐘上之町(○○○)に有之、御城より八丁西手、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0449_1462.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0449] 江戸砂子 一 時の鐘 石町三丁目(○○○○○)北側の新道にあり、此鐘は御城内よりくだりたると雲、数度の回禄にて、鐘の声あしく成しかば、その後椎名伊予これお鋳直せり、黄渉調にて長久の音と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0449_1464.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0449] [p.0450] 寺社法則 下 文化八未四月 堀内蔵頭書面御領分信州綿内村(○○○○○)近辺は時之鐘無之、多分山中の村故、一体に刻限相分兼、差支候に付、正満寺に有来候撞鐘に而、時之鐘撞候義、願之通御聞届不苦筋と存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0449_1465.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 長崎志 三 時之鐘鋳造之事一完文五乙巳年、時之鐘鋳造有之、島原町内に鐘撞所お建らる、七月十日成就し、同八月十二日、掛置る所、翌年撞破るに付、同年六月十八日鋳直さしむ、 鐘高三尺五寸 口指渡二尺五寸五分 重さ九百斤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1466.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 経国集 十 同〈○和惟逸人春道秋日臥疾華厳山寺精舎之作一首〉 滋善永〈○中略〉吹螺(○○)山寺暁、鳴磬谷風余、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1467.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 権記 完弘五年九月二十五日壬午、此夕女人有悩気、疑在産事、〈○中略〉子時螺吹(○○○○)後、僧都〈○慶円〉被出、同載帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1468.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 枕草子 六 法師の坊に、おのこ共わらはべなどゆきて、つれ〴〵なるに、たゞかたはらに、かひおいとたかく俄にふき出したるこそおどろかるれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1469.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 枕草子春曙抄 六 かひおいとたかく 昔は十二時に貝お吹し也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1470.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 台記 久安三年六月十八日庚戌、詣中堂、〈○延暦寺〉先之上皇〈○崇徳〉参御、〈○中略〉次御修法初夜了、両院〈○鳥羽、崇徳、〉見夏衆酌水還御、余〈○藤原頼長〉丑螺(○○)後帰休廬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1471.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 千載和歌集 十八雑 山寺にまふでたりける時、貝吹けるお聞てよめる、 赤染衛門けふも又午の貝(○○○)こそふきつなれ未のあゆみ近付ぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1472.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 吉野詣の記 やどいでゝ五のかひ(○○○○)おふくからにこゝは六田のかすむ青柳〈○事係天文二十二年三月五日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1473.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 多聞院日記 弘治元年十二月十二日、高田城へ何方よりともなく、廿余人辰貝の過に(○○○○○)、朝日みに打入、家城悉放火、入衆十三人討死了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1474.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] [p.0451] 文徳実録 九 天安元年十月戊子、陰陽寮(○○○)持行漏刻(ろうこく)鼓、自鳴三度、 十一月乙未、持行漏刻鼓、又自鳴三度、与去月戊子恠同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1475.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 三代実録 一清和 天安二年十月八日乙未、是日陰陽寮漏刻(ときもり)盛水銅器、自鳴一声、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1476.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 三代実録 十二清和 貞観八年四月廿六日庚子、勅修理漏剋(ときもり)之間、賜兵庫大鼓(○○)一面於陰陽寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1477.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 百練抄 七後白河 保元二年十一月十三日、酉刻被直漏刻器、年来断絶事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1478.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 文徳実録 十 天安二年五月癸亥、陰陽寮率漏刻博士等於侍従殿(○○○)、始置漏水、糺院、外漏刻之誤、但無金鼓、 辛未、侍従殿漏刻従停止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1479.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 雪玉集 三秋 七夕即事宮のうちに(○○○○○)もる玉水も音すみてふくる夜おしき星合のかげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1480.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 続日本紀 三十三光仁 宝亀五年十一月乙巳、陸奥国言、大宰(○○)、陸奥(○○)、〈○鎮守府〉同警不虞、飛駅之奏、当記時剋、而大宰既有漏剋、此国独無其器者、遣使置之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1481.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 類聚三代格 五 太政官符 応置鎮守府(○○○)陰陽師事右得陸奥国解称、鎮守府牒称、軍団之用、卜筮猶要、漏刻之調、亦在其人、〈○中略〉 元慶六年九月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1482.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0451] 朝野群載 十五陰陽道 陰陽寮請申石清水御行幸用途事 麻布二端 荷漏刻器綱料 手作布陸段 守辰丁六人当色料 鼓台壱具〈半損〉 漏刻所壱 宇〈半損〉 荷木二枚右依例所請申如件 永久五年 別属件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0451_1483.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 長秋記 大治四年四月廿五日癸酉、賀茂祭也、〈○中略〉出御、東面〓御車、先〓院御車、〈○中略〉次〓女院御車、〈○中略〉次長官有賢朝臣、〈○中略〉次漏刻(○○○)、次御輿、〈葱花、駕丁黄色、蓋障子鈍色、帷紫目結、〉次女嬬取物、次腰輿、次騎馬蔵人童女、〈童女結総角〉次院司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1484.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 三長記 建久九年正月十一日己酉、〈大歳後天恩〉今日有御譲位事、〈○中略〉今日渡御殿下御所、及晩陰、渡御于閑院殿、前駈殿上人四人、〈○註略〉御車、〈○註略〉次神璽、次御劔、〈○註略〉左右近衛次将相分供奉、次摂政殿、〈○註略〉次太刀、次契、次鈴印等、次少納言監物鈴鑰等、〈左右相並〉次漏刻器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1485.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 唐律疏議 三十断獄 諸死罪囚、不待覆奏報下而決者、〈○中略〉 疏義曰、〈○中略〉在外既無漏刻(○○○○○○)、但取日周睟時為限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1486.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] 延喜式 十六陰陽 凡撞漏刻鐘料、松木一枝、〈本周三尺、長一丈六尺、〉随損令左右衛門府卒採送、其綱料熟麻卅斤、随損申省請大蔵省、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1487.html - [similar]
PREV 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.