Results of 1301 - 1400 of about 1450 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9667 志紀 WITH 8276 ... (5.453 sec.)
地部四十|渡|隅田渡
[p.0454] 昆陽漫録 五 石浜 橋場の法源寺に、〈◯註略〉古き石碑どもあり、〈或人の雲く、先年地中よりほり出だせり、〉その内の大同元年の碑に、砂尾石浜道場とあり、〈◯中略〉按ずるに、今砂尾山不動院橋場寺と雲ふ寺、橋場にあれば、古の砂尾石浜は、橋場なること疑なし、今橋場の土人、橋場お宿と雲ふものあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0454_2261.html - [similar]
地部二十一|加賀国|加賀郡/河北郡
[p.0269] [p.0270] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 河北(○○)〈古の加賀郡(○○○)にして、旧事記の賀我国其起原也、加賀郡と見はるは、万葉集十八巻、天平勝宝元年十二月お始とす、然ど〉も是未だ加賀郡、越前の属郡にて、加賀郡に十六郷有し時也、加賀建国後は弘仁十四年六月に見はるお始とす、加賀国加賀郡と六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0269_1054.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0118] [p.0119] 常山紀談 六 東照宮小牧に陣しておはしませしが、秀吉兵お分ち中入すと聞し召、敵の跡に従うて向はせ給ふ、小牧には石川伯耆守数正、酒井左衛門尉忠次、本多平八郎忠勝お残させ給へり、然るに秀吉大軍お出して、長久手に向はれけるお見て、忠次は秀吉の本陣楽田へ押寄、火おかけて攻擊べしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0118_313.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0604] [p.0605] 茶人系伝 統伝未考人物 丿貫〈按、丿貫異名歟、不知其姓名、住洛東山科、清貧而甚好茶事、貯異物得雅趣、気質活動、人大賞、与医師道三友善、〉 有馬了及〈号名存庵臥雲、叙法眼位、以医術鳴于世、好茶事、元禄十五年十二月七日没、寿六十九、〉 三滴〈大津隠士〉 上田宗古〈仕浅野長政〉 横 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0604_2010.html - [similar]
地部十五|近江国|坂田郡
[p.1180] 近江国輿地志略 七十七坂田郡 夫以、坂田の郡旧し、初額田(さかた)、後に今の文字に改、旧事紀曰、額田国造、志賀高穴穂朝御世、和邇臣祖彦訓服命孫、大真侶宇命定賜国造雲々、度会延佳神主頭書曰、額当坂作、今近江国坂田郡乎雲々、日本紀の天智紀、倭姫世紀、及延喜式等に、坂田郡の名出たり、此郡南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1180_4741.html - [similar]
地部十二|附江戸|小日向
[p.0972] [p.0973] 御府内備考 四十五小日向 小日向は昔鶴高日向といひし人の領地なり、家絶し後、古日向があとヽいへるお、いつの頃よりかこびなたと雲来れりと、〈江戸砂子〉小日向と号するは、鶴高日向が領地なる故名付るよし、小日向名主飯塚三四郎は、鶴高日向が一族のよし、又小日向水道端鶴高山善仁寺は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0972_3977.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0335] 日本書紀 九/神功 九年〈○仲哀〉四月甲辰、北到火前国松浦県、而進食於玉島里小河之側、於是皇后勾針為句、取粒為餌、抽取裳糸為愍、登河中石上、而投句祈之曰、朕西欲求財国、若有成事者、河魚飲句、因以挙竿、乃獲細鱗魚、時皇后曰、希見物也、〈希見、此雲梅豆羅志、〉故時人号其処曰梅豆羅国、今謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0335_746.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0019] [p.0020] 中右記 承徳元年二月十日乙未、為行幸点地可下向南京也〈并明日春日祭分配也◯中略〉路行列次第、左右京職、木工、修理、使部、弁侍、官掌、史生、史并撿非違使、人々共人等、木工下部次第立札、可渡橋所、或可垣所皆立札、国々宛所必立札置、九条京職官人等留了、慥可作道由仰含之、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0019_109.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|久良郡
[p.0829] 宝生寺文書 禁制 武州久良木郡(○○○○)平子太於石川談義所、当手軍勢濫妨狼籍事、 右有違犯之輩者、可被処罪之状如件、 文明十年二月 日 沙弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0829_3567.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1097] [p.1098] 日本地誌提要 二十二常陸 沿革 古へ国府お茨城郡に置、〈府中是なり、今新治郡に属し、石岡と雲、〉天長中、親王の任国となし、特に太守と称す、平治中、平清盛奏請して、佐竹忠義お州の介に任じ、本州の事お管せしめ、久慈郡太田城に居る、治承の末、源頼朝兵お遣て忠義お擊ち之お殺す、忠義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1097_4442.html - [similar]
地部二十一|加賀国|村里/名邑
[p.0273] 郡国提要 加賀 四郡、七百六十八村、 高四十八万三千六百六十五石八斗四升八合七勺(皆私領) 河北郡百七十七村 石川郡二百三十五村 能美郡二百十三村 江沼郡百四十三村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0273_1069.html - [similar]
地部三十八|橋上|板橋
[p.0089] 詩仙堂志 承集 寄題石川大人凹凸窠十二景 谿辺紅葉 晴嵐粧染晩秋山、錦樹殷紅映碧湾、蓮社板橋霜後葉、色如彭沢有酡顔、 夕顔巷叟〈◯林道春〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_377.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0130] 日本紀略 桓武 延暦四年九月庚申、是日、皇太子自内裏帰於東宮、即日戌時、出置乙訓寺、是後、太子不自飲食、積十余日、遣宮内卿石川垣守等、駕船移送淡路、比至高瀬橋頭(○○)已絶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0130_705.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0801] 豊臣秀吉譜 下 文禄之比、有右川五右衛門者、或穿窬、或強盗不止矣、秀吉命所司代〈○前田玄以〉等遍捜之、遂捕石川、且縛其母並同頚二十人許、享殺之三条河原、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0801_2146.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0151] 新撰姓氏録 左京皇別 田口朝臣 石川朝臣同祖、武内宿禰大臣之後也、蝙蝠臣、豊御食炊屋姫天皇〈諡推古〉御世、家於大和国高市郡田口村、仍号田口臣(○○○○○)、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0151_928.html - [similar]
地部二十六|備前国|道路
[p.0573] [p.0574] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 備前国和気郡三石村、三十四度四十八分半、二里三十一町二十一間 西片上村中町 二里一十九町三間半 上道郡吉井村吉備川岸 六町一十五間 一日市(ひといち)村〈沿吉備川至西大寺、二里五丁三十一間半〉 一里三十三町二十八間 藤井村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2441.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1346] 万葉集 二相聞 久米禅師娉石川郎女時歌五首 【水篶】(みすヾ)〈〇薦原作篶今攺〉【刈】(かる)、【信濃】乃真弓(しなぬのまゆみ)、吾引者(わがひかば)、宇真人佐備而(うまびとさびて)、不言常将言可聞(いなといはむかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1346_5383.html - [similar]
地部十七|信濃国|小県郡
[p.1371] 類聚国史 八十七配流 延暦十四年四月戊戌朔、先是信濃国介正六位上石川朝臣清主、為人被射而不中、遣従五位下藤原朝臣都麻呂等、勘捜射人、不得焉、更遣衛門佐大伴宿禰是成推問小県郡人久米舎人望足服焉、流讃岐国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1371_5459.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|高野郡/大沼郡/河沼郡/石川郡
[p.0116] 〈磐城鹿島神社文書〉 陸奥国高野郡事、為勲功之賞、可令知行者、天気如此、悉之、 延元元年五月二十三日 民部権少輔〈花押〉 結城大蔵権少輔〈◯親朝〉館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0116_383.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|高野郡/大沼郡/河沼郡/石川郡
[p.0116] [p.0117] 白河証古文書 上 判 陸奥国高野南郡(○○○○)内和泉守時知跡事、為勲功賞所被宛行也、早可被知行之由、国宣所候也、仍執達如件、 延元二年六月廿八日 鎮守軍監有実〈奉〉 上野入道殿〈◯結城宗広〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0116_384.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|高野郡/大沼郡/河沼郡/石川郡
[p.0117] 集古文書 二十一補任 観応三年〈陸奥国河沼郡雀林村法用寺蔵〉 陸奥国会津、大沼郡(○○○)法用寺別当職事、仕相伝之旨、寺務管領不可有相違、弥可被致祈禱精誠状如件、 観応三年十月廿四日 右京大久 蓴名禅師御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0117_387.html - [similar]
地部三十|筑前国|宿駅
[p.0927] 万葉集 四相聞 五年〈◯神亀〉戊辰、太宰少弐石川足人朝臣遷任餞于筑前国蘆城駅(○○○)家歌三首、〈◯二首略〉 天地之(あめつちの)、神毛助与(かみもたすけよ)、草枕(くさまくら)、羈行君之(たびゆくきみが)、至家左右(いへにいたるまで)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0927_4009.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0837] 和漢三才図会 七十加賀 白山大権現〈又号妙理権現〉在石川郡 社領二百石〈◯中略〉 本山、西越前、北加賀、東越中、南飛騨、以跨於四箇国、四時有雪、委見于山類下、登于本山、則大正持之、東少南隅至麻生、自此上九里八町也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0837_3821.html - [similar]
方技部十五|疾病一|足病
[p.1206] 万葉集 二 同石川女郎更贈大伴田主中郎歌一首 吾聞之( わがきヽし) 、 耳爾好似( みヽによくには) 、 葦若未乃( あしかびの) 、 足痛(あなやむ/○○) 吾勢( あなやむわがせ) 、 勤多扶倍思( つとめたふべし) 、 右依中郎 足疾( ○○) 贈此歌問訊也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1206_3852.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0027] 日本後紀 十三/桓武 延暦廿四年七月壬辰、是日〈○中略〉故副使〈○遣唐〉従五位上石川朝臣道益賜従四位下、〈○中略〉道益者、従三位中納言石足之孫、従五位上人成之子也、略渉書記、頗有才幹、美於風儀、卒於大唐明州、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0027_233.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0097] 万葉集 二/相聞 大津皇子宮侍石川女郎贈大伴宿禰宿奈麻呂歌一首 古之(ふりにし)、嫗爾為而也(おむなにしてや)、如此許(かくばかり)、恋爾将沈(こひにしづまむ)、手童児(わらはのごと)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0097_578.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|罵詈
[p.0676] 続日本紀 三十九/桓武 延暦七年六月丙戌、中納言従三位兼兵部卿皇后宮左京大夫大和守石川朝臣名足薨、〈○中略〉性頗偏急、好詰人之過、官人申政、或不合旨、即対其人極口而罵、因此諸司候宮曹者、値名足聴事、多局蹐而避、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0676_1710.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0062] 俗耳鼓吹 天明元年辛丑、小石川布施氏〈○註略〉の宅〈江〉、洲崎望陀欄の主祝阿弥お招請、献立、〈○中略〉 〈古渡南京青地中皿〉銘々口取 〈朝日ごぼう、二色せうが、○中略〉 〈くるみせうゆ〉古肥前小皿(○○) 銘々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0062_371.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船賃
[p.0738] [p.0739] 異本洞房語園 補遺 船賃定め、小石川水道橋、牛込、駒込より金竜山迄、 二挺艫 三匁五分 一挺艫 二匁 但帰り船 一匁 両国橋より駒形迄 一匁 金竜山迄 百文二挺艫一挺艫共に、雨降れば小屋形へしかけ、苫おかけ申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0738_3796.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0393] 日本書紀 三十/持統 五年八月辛亥、詔十八氏、〈大三輪、雀部、石上、藤原、石川、巨勢、膳部、春日、上毛野、大伴、紀、阿倍、佐伯、采女、穂積、阿曇、伊、(伊恐衍)平群、羽田、〉上進其祖等纂記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0393_2194.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0704] 名字弁 一字の名もふるくあり、続紀に津守連通、石川朝臣樽、紀朝臣家、鴨朝臣助、車持朝臣益、船連薬、小野朝臣老、山田史銀、吉備朝臣泉、土師宿禰位など見えたり、是より前にも後にも、なほおほかり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0704_3519.html - [similar]
植物部十二|草一|中稲
[p.0788] 耕稼春秋 六 石川郡稲名〈◯中略〉中稲ちく 石立弥六 礪波弥六 小崎 小弥六 赤弥六 藤四郎〈ちく共雲〉 三七餅 稲泉 小白 柏野田 大仏餅〈弥六餅共雲〉 雀しらず 若狭弥六 大弥六 矢筈弥六 太郎兵衛餅 京はやり はな打 唐千餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0788_2973.htm... - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0909] 万葉集 二/相聞 同石川女郎更贈大伴田主中郎歌一首吾聞之(わがきヽし)、耳爾好似(みヽによくにば)葦若未(あしかび/○○○)乃(の)、足痛吾勢(あしなへわがせ)、勤多扶倍思(つとめたぶべし)、右依中郎足疾、贈此歌問訊也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0909_3674.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0675] 和漢三才図会 九十六/蔓草 茜草 蒨〈音茜〉 風車草 茹藘 血見愁 地血 過山竜 茅蒐 染緋草 牛蔓和名阿加禰〈◯中略〉按茜赤根也、河州石川郡山田茜為上、可以染〓絳、近世用蘇方木代茜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0675_2950.htm... - [similar]
帝王部二十一|嬪|補任
[p.1230] 日本書紀 二十七天智 七年二月戊寅、納四嬪(みめ)、有蘇我山田石川麻呂大臣女、曰遠智娘、〈◯中略〉次有遠智娘弟、曰姪(めひ)娘、〈◯中略〉次有阿倍倉梯麻呂大臣女、曰橘娘、〈◯中略〉次有蘇我赤兄大臣女、曰常陸娘、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1230_4823.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1388] 日本紀略 桓武 延暦四年九月庚申、詔曰、雲々、〈◯中略〉是日皇太子自内裏帰於東宮、即日戌時、出置乙訓寺、是後太子不自飲食、積十余日、遣宮内卿石川垣守等、駕船移送淡路、比至高瀬橋頭已絶、載屍至淡路葬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1388_5346.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0874] [p.0875] [p.0876] 異本洞房語園 上 吉原開基之次第 慶長の頃迄、御城下〈○江戸〉定りたる遊女町なし、傾城屋所々にありし中にも、軒おならべ集り居たる場所三四け所あり、麹町八丁目に十四五軒、鎌倉河岸に同断、大橋の内柳町に廿余軒、右大橋の内柳町といふは、今の常盤橋御門の内にて、道三河岸の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0874_2331.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米路橋
[p.0334] 信濃地名考 下 久米路の橋 援に水内(みのうち)ばしあり、〈更級郡八幡西北二十里〉土人撞木橋ともよべり、むかし神仙あまくだりて掛そめたりといふ、其奇巧言葉に絶たり、此地両山はなはだせまり、犀河の水たぎりて落、かの北崖の半腹おうがちて、梯酉より卯の方へ行事五丈四尺、それより曲りて南へ大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0334_1661.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] [p.0954] [p.0955] 続江戸砂子 二 江府町名目 江戸町年寄〈月番一月替〉本町二丁目樽屋藤左衛門 同一丁目奈良屋市右衛門 同三丁目喜多村彦右衛門 名主十八組〈名主支配の町々の前に合印お以記す、但寺社御支配の名主は組の外なり、〉 一番組 本町 石町 白銀町 室町 本船町 小船町 大伝馬町 堀江町 小網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3923.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0139] 集古文書 二十九下知状 文安四年下知状〈陸奥国白川郡矢槻大善院蔵〉 奥州石川郡内成田郷輩(○○)、熊(○)野参詣先達職之事、任買得相伝之旨、引導不可有相違候、雖然帯支証有申子細仁者、全可被御沙汰之由、乗院法印御房御奉行所候也、仍執達如件、 文安四年九月二十二日 備前入道重種判 法橋 快乗判 少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0139_524.html - [similar]
地部二十二|能登国|名所
[p.0304] 能登めぐり 能登名所 一岩瀬の渡 時国 一羽喰の海 羽喰 一饒石川 剣地村 一香島 熊木郷 一角島 鹿島郡 一高淵山 熊木郷 一熊木の里 同所 一机島 鹿島郡 一長浜浦 三崎 一能登の海 羽喰郡 一能登の島山 鹿島郡 一雲津の里 三崎郷 一宮崎山 時国村 一鈴の御崎 三崎の事 一鈴の御牧 同所 一珠洲の海 同所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0304_1204.html - [similar]
地部二十七|長門国|島嶼
[p.0702] 大内家壁書 寄事於左右猥殺害人之間御定法之事 飯田大炊助貞家郎従石川助五郎、為長門国三隅庄平氏左衛門三郎男、去十七日夜被殺害之事、右〈◯中略〉貞永式目之旨にまかせ、流刑に一定せしめ訖者、早件之両人お長門国見島(○○)に可送遣之状如件、 寛正三年八月晦日 御判(築山殿) 内藤下野守殿〈盛世也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0702_3032.html - [similar]
地部三十七|道路|七道
[p.0051] 日本書紀 二十九天武 十四年九月戊午、直広四都努朝臣牛飼為東海(○○)使者、直広四石川朝臣虫名為東山(○○)使者、直広四佐味朝臣少麻呂為山陽(○○)使者、直広四巨勢朝臣粟持為山陰(○○)使者、直広参路真人跡見為南海(○○)使者、直広四佐伯宿禰広足為筑紫(○○)使者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0051_197.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 吾妻鏡 二 寿永三年〈◯元暦元年〉正月廿一日辛亥、今日及晩、九郎主、〈◯源義経〉搦進木曾〈◯源義仲〉専一者、樋口次郎兼光、是為木曾使、為征石川判官代、日来在河内国、而石河逃亡之間、空以帰京、於八幡大渡(○○)辺、雖聞主人滅亡事、押以入洛之処、源九郎家人数輩馳向、相戦之後、生虜之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2041.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0964] 拾芥抄 中末本朝国郡 牧名 柏前 真衣野 穂坂〈巳上甲斐〉 石川 田比 立野 小野 秩父〈巳上〉 山鹿 塩原 岡の屋 平井手 笠原 高位(たかい) 宮処 垣原 大野 大屋 猪鹿 萩倉 新沼 長倉 塩野 望月(もちつき)〈巳上信濃〉 利処 有馬 沼尾 群志 久野(くの) 市代 大監 塩の山 新屋〈巳上上野〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0964_4264.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯊
[p.1316] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 鉄砲洲鯊 てつほうづ石川島永代橋の辺上品也 肉軟脆味淡美にして性かろし、病人に食しむるに鰭お去べし、大坂川尻に多し、川尻は永代のごとき、水と潮との落合ひ也、又山川にあるはちいさし、江州湖にあるは大き也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1316_5584.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1046] 嘉永二年武鑑 小石川御薬園奉行 焼火之間 同心十人 〈二百俵白山御てん〉岡田利左衛門 〈百俵二人ふち白山御てん〉芥川小野寺 〈父孫次郎見習、廿人ふち、〉岡田善十郎〈○中略〉 〓目黒駒場御薬園預 御役料七人扶持 〈御薬えん内御役料百俵〉植村左平太 〈父左太郎見習〉植村左太郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1046_3168.html - [similar]
封禄部九|役俸|加扶持
[p.0469] 宝暦集成糸綸録 二十五 宝暦八寅年六月 御勘定奉行〈江〉 谷口(石川玄蕃組)安右衛門〈○以下三人略〉 右浅草本所御蔵見廻り仮役可相勤旨可被申渡候、勤候内為加扶持五人扶持被下候間、其段も可被申渡候、猶御勘定奉行へ可被談候、 右之通申渡候間、御徒頭可被談候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0469_1396.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0034] 俗耳鼓吹 天明元年辛丑、小石川布施氏〈○註略〉の宅〈江〉、洲崎望陀欄の主祝阿弥お招請、献立、〈○中略〉 白かうらいやき(○○○○○○○) 茶わん(○○○) 〈くしこ くづかけわさび○中略〉 春慶小角 木具足なし、木地吸物わん、 辻焼(○○) ふた茶わん(○○○○○) 赤貝(赤みそねりもの)〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0034_195.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] [p.0088] 兎園小説 十二 大酒大食の会 文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、 酒組〈○中略〉 一五升入井鉢にて壱盃半 〈小石川春日町〉天堀屋七右衛門〈七十三〉 直に帰り、聖堂の土手に倒れ、明七時迄打臥す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_556.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶種類
[p.0266] [p.0267] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一唐金御手桶 十 石川主殿頭忠綱〈○中略〉一塗手桶 五拾 松平和泉守乗寿〈○中略〉 一手桶 五十 本多下総守忠良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0266_1619.html - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0786] 耕稼春秋 六 石川郡稲名早稲やよ岡 弥六早稲 ちつこ〈松本共雲〉 日の出 三浦 三納 かけ餅 須の谷 赤早稲 大唐早稲 示野 五々百餅 孫左衛門 雀餅 神子早稲 津軽 盆餅 ついなひき 川原早稲〈坊主早稲共雲〉 引ずり 弥六餅〈へちばり共雲〉 羽ひろ〈わさくさ共雲〉 ぼつこり ぼうず 新保 下林 江戸 遅早 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0786_2962.htm... - [similar]
植物部十二|草一|晩稲
[p.0792] 耕稼春秋 六 石川郡稲名〈◯中略〉晩稲そより 黒餅 赤餅 目黒 越後白 撰出し よぶし しらか真手 三九郎 真手 石割 岡倉 遅岡倉 遅藤四郎 よごれ 出来穂 高尾屋 犬のえ餅 儔越餅〈五々百共雲〉 みの笠 大真手 忠縄〈四ふしと雲〉 ぬぎ黒 こきごろ 大しろ 遅弥六 御坊餅 新保御坊餅 ござれ餅 づら弥六 鹿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0792_2989.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薏苡利用
[p.0903] 石川正西聞見集 坤 一九州大名衆よりよくいお江戸御苑中へ被為進候お、安藤対馬殿にて見申候、米の如くにして見事に見へ申候、すヾ玉と申草にて、一たびまき候へば、次第々々年々に多く罷成、かうさくにも不及候、よくいは病者のかゆに用申候、こがしにもいりてくわへ申候、薬性一段よく候よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0903_3646.htm... - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1066] 和漢三才図会 九十四本/湿草 麦門冬 〓冬 不死草 禹韭 階前草 忍凌 烏韭〈秦名〉 愛韭〈斉名〉 馬韭〈楚名〉 羊韭〈越名〉 禹余糧〈◯中略〉按麦門冬、俗雲尉之鬚(ぜうがひげ/○○○)也、出於河州石川者最良、紀州者次之、芸州者又次之、今人家栽檐下可以受雨滴、階前草拠此乎、近年薬四去其心售、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1066_4462.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1109] 徳川禁令考 四十四/農家 天明六午年九月萆薢お以夫食等に致し候儀御触書家主 与市(浅草心月院門前)右之もの儀、山薮等に生候萆薢之苦味お抜、粉に製候方は、食物并糊に致し、如割麦之製候方は、米麦等お交、夫食相成、猶毒無之品之旨申立候間、吟味之上、在方助にも可成品に付、願之通萆薢之問屋株売場 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1109_4649.htm... - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|射場
[p.0205] 江戸総鹿子新増大全 七 諸細工名物 楊弓結界場お記す 筋違橋御門外 楊水 瀬戸もの町 次名 本郷春木町 桂風 柳原新橋向 円志 芝かわらけ町 波翁 湯島天神前 文車 芝切通し 都住 牛込榎町 弁天 浅草行安寺前 完爾 四谷 芝交 小石川すは町 丹治 数寄や橋御門外 松林 赤坂一木町 古文 以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0205_850.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0737] 茶窻間話 中 茶杓の作者 守徳〈東山殿時代〉羽淵〈守徳が次〉塩瀬〈羽淵が次〉此三人は南都の住人なり、宗清これも南都にて紹鴎の頃のものなり、かくれなき詫ずきの名家にて、茶杓お削る事上手なり、慶首座堺南宗寺の僧にて、利休同時茶道に名あり、茶杓上手なり、石川六左衛門尾州に住して茶杓お削る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0737_2332.html - [similar]
地部二十三|丹後国|道路
[p.0399] 日本実測録 四街道 従丹波国檜山歴宮津及峯山至久美浜〈◯中略〉 丹後国加佐郡舞鶴〈本田辺〉新町〈至本町二丁四十八間、北極高三十五度二十六分半、又歴舞鶴城大手前及安久川至水無月社、一十四丁六間、〉 三町五十一間 舞鶴西町 二十四町一十八間〈至下福井村一十二丁五十七間〉 上福井村 一里一十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0399_1618.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0747] [p.0748] [p.0749] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 抑当国の号、正史に見えしは、古事記、日本紀、共に景行帝の条に出るもの、是お始と雲ふべし、〈◯中略〉国造本紀に拠れば、此朝、意富鷲意弥命おもて師長国造とせらる〈曰、師長国造、志賀高穴穂朝御世、茨城国造祖、建許呂命児、意富鷲意弥命、定賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3352.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1178] [p.1179] 新編常陸国誌 五山川 那珂河〈如字〉旧名粟河〈阿波加波〉 源は下野国那須郡毘沙門岳より出づ、茶臼岳と黒岳の間お経て、南に流れて黒羽陣営の西お経て、烏山城の東より茂木村にいたり、本国那珂郡野田村と、茨城郡伊勢畠村の間より本国の地に入る、〈伊勢畠は、古は那珂郡の内にて、阿波郷に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1178_4979.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霖雨年凶
[p.1457] [p.1458] 農商工公報 五 天明年間の飢饉 左に引証するものは、佐々木参議〈◯高行〉が、郷に青森県下巡視の際、陸奥国西津軽郡木造村に於て、僧、菊池勇義といふ者より獲られたる、天明年間の凶歳日記にして、〈此書は明治十三年五月、参議より叡覧に供へ奉られたるものなり、〉其状、惨怛凄愴、実に読 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1457_6235.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0716] [p.0717] 類聚三代格 五 太政官符 応省史生二人置博士医師各一人事 右得 大和国( ○○○) 解称、撿案内、承前之例、博士医師並被補任、而依太政官去延暦十六年四月六日符、倶従停止、自爾以後、学道久廃、救疾無医、望請、省史生二員、依旧永置博士医師者、右大臣宣、奉勅依請、五畿内諸国准之、 弘仁十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0716_2179.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1276] [p.1277] 一本堂行余医言 六 黴毒〈○中略〉 此邦〈○日本〉今時医流及俗間、呼此証為 湿毒( ○○) 者、蓋本於王肯堂、〈見上〉且通呼是疾為或湿或湿気湿瘡者、皆非也、此証凱湿寒之所可生乎、意其説全自主張湿熱之説而来耶、夫如此則住在高山深谷河浜海涯霧露水湿之処者、概皆可患此証、而反無病者、而居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1276_4221.html - [similar]
地部三|山城国|藩封
[p.0255] 慶応元年武鑑 稲葉民部大輔正邦(雁間従四位侍従文久三亥七月任) 拾万二千石 居城山城紀伊郡淀〈江戸より百二十五里七町半当城者依台命築之、元和九、松平越中守定綱、寛永十、永井信濃守尚政、同右近大夫尚征、寛文十、石川主殿頭憲之、同主殿頭義孝、同石之助総慶、宝永八松平丹波守光熙、同孫四郎光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0255_1305.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0956] 武蔵演路 二 内廓四方 城東 日本橋南北〈神田京橋新し橋俗に下町と雲〉 城西 麹町番町 城南 外桜田 城北 田安 小川町 外廓四方 北 浅草 三谷 今戸 橋場 新吉原 下谷 上野 箕輪 金杉 谷中 三崎 湯島 本郷 駒込 染井 大塚 巣鴨 小石川 小日向 関口 南 芝口 愛宕下西窪 飯倉 三田 白銀 高輪 西 四谷 一谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0956_3925.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0956] [p.0957] 玄同放言 一下 江戸古図略説 附けていふ、今俗日本橋以西、四つ谷青山、市け谷、北は、小石川本郷おすべて山の手(○○○)といふ、物には山の壇(て)と書きたるもあり、按ずるに、やまのては山の里(て)なるべし、里字にての訓あり、万里小路おまてのこうぢと読まするが如し、山城の井堤、又井出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0956_3927.html - [similar]
地部十二|附江戸|巣鴨
[p.0975] 御府内備考 三十九巣鴨 巣鴨の名義、及在方に属する事蹟は、巣鴨村の条に弁ず、今町と称する処は、大抵中山道板橋への往来にして、南は駒込鶏声が窪続より、北は庚申塚に及び、その余中町原町等は、少しく往来の西にさし入、辻町と称する僅の町、小石川大塚上町に隣れり、町並の外武家屋鋪も数多あれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3987.html - [similar]
地部二十一|加賀国|田数/石高
[p.0278] [p.0279] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 吾藩胙茅の後、寛永十一年甲戌閏七月、猶廟〈◯徳川家光〉へ微妙公〈◯前田利常〉書上させらる封入目録には、加賀国四郡、通計税額四十四万二千五百七斛四斗五升六合、〈内四百六十一石七斗四升寺社領〉闔田二万二千三百二十九町六段二畝十五歩、闔畑五千七百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0278_1094.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1285] [p.1286] 北海道志 十五風俗 職官一〈上代、幕府、◯中略〉 渡辺胤、寛政十年目付お以て、蝦夷地お巡察し、松前に止る、大河内政寿、寛政十年使番お以て、東蝦夷地お巡察し、様似に至る、三橋成方、寛政十年、勘定吟味役お以て、西蝦夷地お巡察し、宗谷に至る、松平忠明、寛政十年、書院番頭お以て、蝦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1285_5321.html - [similar]
地部三十七|道路|駅路
[p.0008] 続日本紀 二十七称徳 天平神護二年五月丁丑、太政官奏曰、備前国守従五位上石川朝臣名足等解称、藤野郡者、地是薄塉、人猶貧寒、差科公役、触途匆劇、承山陽之駅路、使命不絶、帯西海之達道、迎送相尋、馬疲人苦、交不存済、加以頻遭旱疫、戸才三郷、人少役繁、何能支弁、伏乞割邑久郡香登郷、赤坂郡珂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0008_58.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1041] 万葉集 三挽歌 七年乙亥、大伴坂上郎女悲歎尼理願死去作歌一首并短歌、〈◯歌略〉 右新羅国尼曰理願也、遠感王徳帰化聖朝、於時寄住大納言大将軍大伴卿家、既〓数紀焉、惟以天平七年乙亥、忽沈運病、既趣泉界、於是大家石川命婦、依餌薬事往有間温泉、而不会此哀、但郎女独葬送屍柾既訖、仍作此歌贈入温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1041_4521.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0609] 日本書紀 二十五/孝徳 大化四年三月、皇太子〈○天智〉妃蘇我造媛、聞父大臣〈○蘇我倉山田石川麻呂〉為塩〈○物部二田造〉所斬、〈○中略〉造媛遂因傷心而致死焉、皇太子聞造媛徂逝、愴然傷怛、哀泣極甚、於是野中川原史満進而奉歌、歌曰、耶麻〓播爾(やまがはに)、烏志(おし/○○)賦拖都威底(ふたついて)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0609_2257.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0813] [p.0814] 茅窻漫錄 鸎字並百舌百千鳥 此邦古昔より鸎うぐひすと訓じ来れり、鸎は此邦にいふうぐひすにあらず、別に一種の鳥なり、鸎の形状、漢土の書に数多載せたるお見てしるべし、 格物論雲、鸎大勝鸜鵒、黒眉嘴尖紅、脚青、遍身黄色、羽及尾有黒色相間、三四月間鳴、声音円滑、爾雅黄鳥注、幽州人曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0813_3190.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑名所
[p.0865] 東都歳事記 二/四月 杜鵑〈大かた立夏お過てより諦初る、都て江戸の辺はこの鳥多しといへども、とりわけ西の方は樹林繁きが故に、この烏多く又諦事早し、〉 小石川白山の辺〈諺に当国の時鳥は、このわたりより諦初るといふ、故に初音の里の名あり、〉高田雑司が谷 四谷辺〈大番町〉 駿河台御茶の水 神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0865_3415.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] 医学館附地所一件 天保二年卯三月廿日、半八郎お以、善右衛門殿〈へ〉御下げ、 年番与力〈江〉 医学館附町屋敷小石川片町、深川平野町地面弐け所共、上り地相成、右為代竜閑町火除土手築立残地之内、上納地より、壱け年金六拾両宛永続為御手当被下候段、肥後守殿被仰渡候、依之右金高年々正月七月両度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2128.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1284] 万葉集 三/挽歌 七年〈○天平〉乙亥大伴坂上郎女悲歎尼理願死去作歌一首〈並〉短歌〈○歌略〉 右新羅国尼曰理願也、遠感王徳、帰化聖朝、於時寄住大納言大将軍大伴卿〈○旅人〉家、既〓数紀焉惟以天平七年乙亥忽沈運病、既趣泉界、於是大家(○○)石川命婦〈○旅人父安麻呂妻〉依餌薬事、往有馬温泉、而不会此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1284_6800.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0792] 和漢三才図会 十/人倫之用 盗人〈○中略〉強盗(がんどう)〈俗雲賀半止宇(○○○○)○中略〉 説文雲、盗人自中出曰窃、 又暗曳般行劫曰柚榜、 方言雲、殺人而取其財曰婪(らん)、〈音嵐〉俗謂之切取強盗(○○○○)、〈○中略〉 強盗(がんどう) 衆入、推盗金銀衣服、或縛家人資取、故名強盗、又謂之推入(○○)、其罪最 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0792_2132.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] 俗耳鼓吹 天明元年辛丑、小石川布施氏〈○註略〉の宅〈江〉、洲崎望陀欄の主祝阿弥お招請、献立、 〈琉球〉大丸盆 〈南京染付〉どんぶり 〈車えび あはび塩もみ〉 〈同断〉どんぶり〈鰯ぬた 唐がらしみそ〉 〈古渡南京染付〉平 鉢〈つくし よめな みつば ごまけし〉 〈くるみせうゆ古肥前小皿 銘々〉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_555.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0193] [p.0194] 塵塚談 上 文化三寅年の冬、小石川橋戸町駿河屋庄兵衛といふ酒四あり、毎冬濁酒お造醸しあきなふ、或時酒庫にて四斗樽の空樽へ、濁酒お充満に入て、酒飲の集る場へ持出し置けるに、暫して酒気沸激し、蓋お吹飛し四中白雨の如くに飛散りて、桶中に酒一滴もなく空樽となりけり、此酒樽の蓋は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0193_1170.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯価
[p.0257] 三省錄後編 五 予或日小石川伝通院地内なる沢蔵司、稲荷の開帳古記錄お見しことあり、此開帳は享保十九甲寅年の四月朔日より初りて、同じく六月十一日までありしなり、猶其ころの銭の価も今とは相違にて、金一両に付五貫二百文なり、是も右記錄中に見ゆ、其記に曰く、〈○中略〉 一灯灯五柱 〈屋根板釘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1488.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] 江戸名所図会 八 明顕山祐天寺〈◯中略〉 開山大僧正長悦像〈開山小石川の伝通院在住の頃、元禄年中、大将軍家御前において法問説法ありしお、瑞春院殿御感賞のあまり、御親刻ませ給ひしお、上覧まし〳〵、長悦と呼べしと上意ありて、鶴姫君様へ進ぜられ、御雛祭の首席につらねさせ給ひしお、其後祐海上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4755.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|草市
[p.1268] 東都歳事記 三七月 十二日 草市〈又盆市(○○)ともいふ、精霊祭り、魂棚、飾物の市なり、何れも卯の刻より始る、鼠尾草(みそはぎ)、麻がら、白黄の茄子、まこも、瓜、茄等にて作りたる牛馬灯籠、其外種々の供物、供花等商ふ、 草市やかむろが袖にきり〴〵す、作者不知、 吉原仲の町 深川櫓下 小石川伝通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5438.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 明良洪範 七 天正十三年二月九日、由良信濃守が嫡男成繁は、秀吉公の臣也、嫡孫新六郎高久は、中納言秀次の小姓卜成て、江州にて五千石給はる、秀吉公他界の後、関東へ下り、初て出仕せしに、由良家の紋三葉葵なる故、登城の諸士、神君〈○徳川家康〉の御公達と思ひ、皆下馬して通りしと也、此事風説専 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2690.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0628] [p.0629] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年十月壬申、任御装束司并前後次第司、為幸長岡宮也、 甲戌、賜陪従親王已下五位已上装束物各有差、 癸巳、以従五位下石川朝臣公足為主計頭、従五位下大伴宿禰永主為右京亮、又任左右鎮京使、各五位二人、六位二人、以将幸長岡宮也、 十一月戊申、天皇移幸長岡宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0628_2213.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0852] 日本紀略 桓武 延暦四年九月庚申、詔曰、雲々、中納言大伴家持〈◯中略〉等、式部卿藤原朝臣〈乎◯種継〉殺〈而、〉朝廷傾奉、早良王〈乎〉為君〈止〉謀〈気利、◯中略〉是日皇太子、自内裏帰於東宮、即日戌時、出置乙訓寺、是後太子、不自飲食積十余日、遣宮内卿石川垣守等、駕船移送淡路、比至高瀬橋頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0852_3048.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|伐木
[p.1061] 類聚国史 三十六帝王 天長四年十一月癸未、告柏原山陵〈◯桓武〉詞雲、天皇〈◯淳和〉畏畏〈毛〉申賜〈閉止〉申〈久、〉御陵木切〈礼留〉事、撿見使等申〈久、〉御在所上〈爾〉木生〈多利止〉申〈爾〉依〈氐、〉掃却〈介〉浄奉〈牟我〉為〈爾、〉参議正四位下直世王、左京大夫正四位上石川朝臣河主等〈乎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1061_4200.html - [similar]
帝王部二十一|妃|贈妃
[p.1223] 続日本紀 三十九桓武 延暦七年五月辛亥、夫人従三位藤原朝臣旅子薨、詔遣中納言正三位兼中務卿藤原朝臣小黒麻呂、参議治部卿正四位下壱志濃王等、監護喪事、又遣中納言従三位兼兵部卿皇后宮大夫石川朝臣名足、参議左大弁正四位下兼春宮大夫中衛中将紀朝臣古佐美、就第宣詔、贈妃并正一位、妃、贈右大臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1223_4757.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0309] [p.0310] 奥羽永慶軍記 十二 小野寺秋田卜合戦の事 嫡子藤太郎、〈○小野寺義道子〉いまだ若年たるお大将として、随逐の者には、一門西馬音内(にしもうない)茂道、〈○中略〉軍奉行には、八柏大和守、其他御返事(おつへち)、合川、深堀、〈○中略〉都合二千余人、八口内口に差向らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0309_1845.html - [similar]
地部一|地総載|七道
[p.0068] [p.0069] 日本書紀 二十九天武 十四年七月辛未、詔曰、東山道(○○○)美濃以東、東海道(○○○)伊勢以東諸国有位人等並免課役、 九月戊午、直広四都努朝臣牛飼為【東海】(うみつみちの)使者、直広四石川朝臣虫名為【東山】(やまのみちの)使者、直広四佐味朝臣少麻呂為【山陽】(かげとものみちの)使者、直広四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0068_369.html - [similar]
地部六|伊勢国|藩封
[p.0460] [p.0461] 慶応元年武鑑 本多伊予守忠実(帝鑑間 朝散大夫) 一万五千石 居城勢州河曲郡神戸〈江戸より百一里半十一町 神戸蔵人友盛住、永禄十二、織田三七郎信孝、羽柴下総守勝雅、滝河左近将監一益居、慶長五、一柳監物直盛、同丹後守直重、寛永十一、石川播摩守総長、同若狭守総良、同近江守総茂、元禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0460_2326.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0091] 奥羽永慶軍記 一 奥州兵乱之起の事 陸奥出羽の両州数代断鎮守府按察使お得て、天文の比には、国司探題の人もなければ、両国の武家我意に任せずといふ事なし、〈◯中略〉奥州に至て岩城、相馬、石川、白川、会津に蘆名、須賀川に二階堂、二本松に畠山、米沢に伊達鮎貝引分れ相戦ふ、並東奥には宣理、国分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0091_354.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|高野郡/大沼郡/河沼郡/石川郡
[p.0116] 会津風土記 郡村 大沼郡(○○○) 東南西会津郡也、西隣越後国、界馬尾滝山、猩猩森山、乾隅並越後国、界鉾峠、北隣越後国、界高陽峯、交河界郡、界高陽峯蒲萄倉松坂里、東西六十九里、〈自東鶴沼川、至西馬尾滝山、〉南北四十六里余、〈自南船鼻山、至北滝谷村、◯中略〉 河沼郡(○○○) 南会津郡及大沼郡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0116_382.html - [similar]
地部二十一|加賀国|郡
[p.0268] 皇国郡名志 加賀国〈四郡〉 江沼(えぬま) 〈大聖寺 ●立花 ●いふり橋 ●作見 ●山中 ●大内 ●一の瀬 越前界より海に至〉 能美(のみ) 〈小松 ●安宅 ●湊 ●月津 ●寺井 海辺より山に掛る郡〉 加賀(かヽ) 〈●一乗寺 ●竹橋 ●津幡 ●森下 能越中界〉 石川 〈金沢 〈<泉寺町 ●野々市●松任 ●柏野 ●水島 ●木滑 ●剣 ● ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0268_1047.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0012] [p.0013] 駅肝録 文政六未年六月 一並木之儀、〈◯中略〉并白沢氏家之間、脇道江旅人掛る節、諸荷物継立之儀に付触流し、 触書〈◯中略〉 一白沢氏家之間脇道江旅人相掛る節、右村方に而荷物継立いたし候由相聞、心得違に候条、以来右体之義不致、若差支も有之ば、其始末可訴出候、 右之趣於相背者、可為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0012_69.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0366] [p.0367] 加越能山川記 加賀 手取川 手取川は、能美郡石川郡の間にあり、〈◯中略〉此川〈◯中略〉白山の頂より西海までは凡廿五里程あり、大河故所々渡舟あり、漛、粟生、灯台、笹、和佐吉、広瀬、上野、六け所なり、植橋、山内、吉野、佐良、渇澄、中宮、尾添籠の渡し六け所在、凡此川、中島村辺より中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0366_1863.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0969] 延喜式 四十八 左右馬寮 御牧 甲斐国〈柏前牧(かしはさきの) 真衣牧(まきのヽ)穂坂牧(ほさかの)〉 武蔵国〈石川牧 由比牧 小川牧 立野牧〉 信濃国〈山鹿牧 塩原牧 岡屋牧 平井牧 笠原牧 高位牧 宮処牧 埴原牧 大野牧 大室牧 猪鹿牧 萩倉牧 新治牧 長倉牧 塩野牧 望月牧〉 上野国〈利刈牧 有馬牧 沼尾牧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0969_4292.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0972] [p.0973] 政事要略 二十三年中行事 廿五日〈◯八月〉武蔵勅旨牧并立野御馬事〈是日分取御馬、先取由比石川小川等牧御馬畢、更次取立野馬、〉 右官字五十〈後加十〉立野廿、元十五加五、 太政官符 武蔵国司 応立野牧為(○○○○)勅旨(○○)并以八月廿五日定入京期事 右右大臣宣、奉勅、件牧宜為勅旨、即蔭孫藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0972_4302.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0973] 類聚名物考 地理二十一 立野牧 たちのヽまき 武蔵国 或書には都筑郡と雲ふ、契沖の名所補翼抄にも、和名都筑郡立野〈多知乃〉と出せり、武蔵地名考には、秩父郡の内なり、又都筑郡にも疑しき所あれば、闕疑のみと有れども、秩父はわろし、拾芥抄にも、武蔵国馬牧五所出して、石川田比立野小野秩父と有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0973_4304.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑名所
[p.0865] 続江戸砂子 五 四時遊観 時鳥 高田の里毘沙門堂の林 宝泉寺 禅英山といふ毘沙門堂は小高き山のうへに有、千とせの松ふもとにいもりが池など、古き跡おとゞめ、新樹は空おとぢてすゞしく、行かふ人おほからで、いと静なる台林なり、 時鳥 初音の里 小石川白山御殿の旧地の辺お雲、指谷町へかけて、此辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0865_3416.html - [similar]
PREV 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.