Results of 1 - 100 of about 1829 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6309 置/ WITH 5599 ... (7.680 sec.)
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|位置/地勢
[p.1389] 華夷通商考 下 大寃〈◯中略〉 道程、日本より海上六百四十里、夏門より百里南也、島の長さ日本の百二十里あり、五月已後の南風お候て来る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5504.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1391] 華夷通商考 下 大寃(たいわん)〈◯中略〉 島国也、此所古は主なき島なりしに、何の時よりか、阿蘭陀人日本へ渡海の便りに、此島お押領して、城廓お構へ住して、日本其外国々へ此所より渡海せしお、日本寛文元年の比、国姓邪夏門より此島お責落し、おらんだ人お追払、国中お治め、城廓お改め築き居住せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1391_5510.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|位置/地勢
[p.1389] 万国夢物語 上 海お踰て東大寃(たいわん)の島に到る、〈◯中略〉方角、支那の東南海中に在て、琉球国より西、日本九州より西南、夏門より百里許東の海中なり、島の長さ凡百四五十里也、五月後の南風お候ふて船来る也、〈◯中略〉北極出地廿二三度許、夏至の前後には、影南にさす、日本より海上六百四五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5505.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|気候
[p.1390] 華夷通商考 下 大寃〈◯中略〉 四季、四五月の比は大きに熱せり、二八月の比は日本の六七月時分の如し、此国の十一月十二月の比は、日本の八九月比に同じ、雪霜降ことなき国也、一年に二度づヽ田作する所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1390_5508.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|風俗
[p.1398] 華夷通商考 下 大寃〈◯中略〉 此島の人は、甚卑しうして、常に衣服お不著、山中の猟師常にほこお持て鹿お追ひ、其肉お生にて食し、其皮お売て酒食に代るなり、身甚軽く、走ること鹿にもまされり、山中に計居る故に山童と号す、海辺の漁人猶以賤也、猶詞も曾て不通、根本は文字も無之国なりしが、国姓邪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1398_5520.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|物産
[p.1397] 華夷通商考 下 大寃 土産 白砂糖 鹿皮 山馬 樟皮 木綿 西瓜 右之類、唐船に積て来る也、是お大寃出しの舟と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1397_5518.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|名称
[p.1388] 革夷通商考 下 大寃(たいわん)、又三名有、台湾、東寧、或はたかさごとも雲ふ、 此国根本の名は、たかさご也、日本の人高砂の文字お仮用ゆ、或は大寃、台湾と書、此は唐人の名けたる也、国姓邪居住已後は、国号お東寧と改む、此島中華之京都より南に当れるに、東寧と号する事、国姓邪生国日本なる故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1388_5499.html - [similar]
地部三十六|琉球|気候
[p.1367] 華夷通商考 下 琉球 此国、過半は福州に従ひたる国にて、唐より往来も有之也、薩摩より往来之所も有之也、四季日本より暖なり、海上薩摩より二百里南西当れる島国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1367_5459.html - [similar]
地部三十六|琉球|物産
[p.1383] 華夷通商考 下 琉球 土産 木綿 芭蕉布 黒砂糖 あはもり酒 薬種 右之外色々有之といへども、皆福州より来る物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1383_5488.html - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1385] 華夷通商考 下 琉球 人物朝鮮に似て、詞中華に不通、薩摩の国より諸事あづかり聞く、此国の船漂流の時は、其所より長崎へ送届て、長崎より薩摩へ渡して帰国す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1385_5494.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0544] 増補華夷通商考 三/暹羅土産 さぼん(○○○)、〈灰汁お煉かためたる者、色白く鹹し、衣服お洗ふに用ふ、能垢お去、〉 ○按ずるに、本書に衣服お洗ふとのみにて、身体お洗ふと雲ふことの無きは、当時未だ本邦人の汎く澡浴に用いざりしが故なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0544_3075.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|位置/地勢
[p.1389] [p.1390] 台湾形勢一斑 地位 本島は支那海上の一大島にして、東北には琉球お控へ、西南には南支那の福州に対して黄海の南お扼し、南方は遥かにふいりつぴん諸島と相対す、 経緯度 本島は北緯二十一度五十四分三より、二十五度十八分五に至り、東経百二十度七分五より、百二十二度十五分に至る、澎湖島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5507.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|名称
[p.1388] 万国夢物語 一 海お踰て東大寃(たいわん)の島に到る、此国三つの名有、台湾(そるもさ)、東寧(たかさご)、大寃也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1388_5500.html - [similar]
地部三十六|琉球|位置/疆域
[p.1360] 万国夢物語 上 琉球国なり、是も海中の島国也、中華の東南海中に在、大寃より少し北東に有島也、〈◯中略〉北極出地廿七度許、気候暖国也、大寃よりは寒し、日本帝都より凡二百四十余里の直径の南にして、方角は西南にて、海路は六百余里成べし、薩州より海路三百里ばかり也、国中蛇多し、日本の鼠の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1360_5447.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1397] 外国通信事略 塔伽沙古(たかさご) 寛永四年十一月に、此国の理伽といふもの参拝の儀あり、これよりさき参拝の例ありしやいまだ詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1397_5516.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|名称
[p.1389] 長崎港草 七 日本人異国漂流雑記 寛文の初め、長崎稲佐村の浦人二人、小舟に乗て五島へ行んとて、沖灘にて逆風に吹流され、大宛(○○)に漂ひ著す、折節長崎渡海の唐船に送られ帰りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5503.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|物産
[p.1397] 外国通信事略 中華并外国土産 東寧 〈塔伽沙古といふ、今台湾とも申す、日本より六百四十里程、〉 此国より商舶来る 土宜 白砂糖 氷砂糖 黒砂糖 鹿皮 山馬皮 樟皮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1397_5517.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1394] [p.1395] 台湾紀略 沿革 先是北線尾日本番、来此搭寮経商、盗賊出没于其間、為沿海之患、後紅毛、及荷蘭種、由咖【G口・留】吧来、仮其地于日本、遂奄為己有、築平安赤嵌二城、倚夾板船為援戦、而各社士酋聴其約束、設市于安平鎮城外、与商賈貿易、至壬辰年、土民郭懐一反、西王氏召土番、禽之勠子、赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1394_5513.html - [similar]
地部三十六|琉球|位置/疆域
[p.1360] 中山聘使略 其国薩州の南一千六百里、福州の正東千七百里にあり、北極出地二十六度二分三釐、偏度北極の中線お去り、東に偏る事五十四度、牛女の野にあたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1360_5446.html - [similar]
地部三十六|琉球|位置/疆域
[p.1360] 日本地誌提要 七十五琉球 疆域 沖縄島、薩摩の開聞岬の西南少南、海上凡壱百三拾六里にあり、東北より西南に宣り、長凡弐拾七里、東西広処壱拾里、狭処壱里余、南北凡壱拾里、周回七拾四里、幅員凡壱百六拾方里、其南島お宮古八重山(みやこやへやま)群島となし、之お先島と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1360_5448.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉
[p.1387] [p.1388] 台湾は、一にたかさごと称し、琉球の西南に在り、面積凡そ二千三百十一方里、其地勢は、南北に長く、東西に狭く、山脈は国の中央より、稍々東に偏して、縦に南北に走り、南部に於て特に高峻お極め、其東面は急激の傾斜お以て海に入り、其西面は坡陀たる丘陵お成し、遂に平野と為る、北部は之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1387_5498.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1391] [p.1392] 琉球国事略 異朝の書に見えし琉球国の事 同〈◯明万暦〉四十四年五月、尚寧其通事蔡廛おして、日本の戦艦五百余、雞籠、淡水お脅し取りて、閩広お犯さんとする事お奏す、 元和二年の事也、日本の戦艦鶏籠、淡水お攻取りしといふ事心得られず、鶏籠は一つには東蕃といふ、今の大清の諸羅県の北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1391_5511.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|澎湖島
[p.1398] 台湾紀略 附澎湖 澎湖旧属同安県、明季因地居海中、人民散処催科所不能及、乃議棄之、後内地苦徭役、往々逃于其中、而同安章州之民為最多、及紅毛入台湾、并其地有之、而鄭成功父子復相継拠険、恃此為台湾門戸、環摎有三十六嶼、大者曰媽祖嶼、等処奥門口有両砲台、次者曰西嶼頭、等処各嶼、唯西嶼稍高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1398_5522.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1392] [p.1393] [p.1394] 長崎夜話草 三 塔伽沙谷(たかさご)之事〈并〉国姓邪物語 塔伽沙谷(たかさご)は、唐土東南の海中に在島国にて、本は国主もなく、〈◯中略〉いつの比よりか紅毛人住居して、平戸へ渡海の便りとす、則名お台湾と改め、城墎お築て住居せり、しかるに寛文元辛丑の年、国姓邪福州泉州の軍援 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1392_5512.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|澎湖島
[p.1398] 南島志 上世系 宋史流求国列伝曰、国在泉州之東、有(○)海島(○○)、曰(○)彭湖(○○)、烟火相望、淳熙間、国之酋豪嘗率数百輩、猝至泉之水奥囲頭等村、四行殺掠、喜鉄器及匙筋、人閉戸則免、但刓其門圏而去、擲以匙筋則慎拾之、見鉄騎則争刓其申、駢首就勠而非知悔、臨敵用標鎗、繫縄十余丈為操縦、蓋惜其鉄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1398_5521.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0858] [p.0859] 愛媛面影 五宇和郡 沖島(○○)宇和島より廿五里南の海上に在り、是お土佐国の堺とす、此島昔より檳榔樹お産せり、櫛に製りて貢献せし事みえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0858_3744.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0648] 伊豆七島調書 神津島〈東西一里南 北一里半程 江戸より海上五拾六里程〉 一家数百四十五軒、人数〈男二百五十九人 女二百九十一人〉外に流人男七人、〈野牛有、数不相知、〉 正一位定大明神 寺一け所 〈豆州下田海善寺末〉浄土宗 涛鬧寺 一御年貢金七両二分永二文づヽ毎年定納仕候 一為御救米、一け年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0648_3068.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1237] 六十五大川流域誌 琵琶湖 近江全国諸川、此湖に集合し、勢田川に注ぐ、其河川左に載之、 東西五里 南北十五里〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1237_5226.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0296] 大和志 二添上郡 村里 南都〈一名奈良、町名一百三十五、〉高畠 紀寺 梅囲 肘塚(かひなつか) 京終(きやうばて) 木辻 城戸(しやうと) 杉が町 三条 油坂 芝辻 川上 般若寺 奈良坂 野田〈以上十五村囲南都、因統曰南都、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0296_1511.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳴
[p.0510] 万葉集 十四/東歌 相聞 筑波禰爾(つくはねに)、可加奈久和之能(かヽなくわしの)、禰乃未乎可(ねのみおか)、奈岐和多里南牟(なきわたりなむ)、安布登波奈思爾(あふとはなしに)、 右常陸国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0510_1817.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0949] 万葉集 十四/東歌 相聞 筑波禰爾(つくはねに)、可加奈久和之能(かかなくわしの)、禰乃未乎可(ねのみおか)、奈岐和多里南牟(なきわたりなむ)、安布登波奈思爾(あふとはなしに)、 右常陸国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0949_3841.html - [similar]
地部二十六|備後国|疆域
[p.0616] 芸藩通志 三備後 疆域形勢 備後国は山陽道に属して、八け国の一たり、四隣東は備中、西は安芸、北は出雲、伯耆、南は海お隔て伊予讃岐国なり、東西広十五里余、東は奴可郡三坂村より、西は三次郡福田村に至、南北袤十七里南は御調郡木原村より、北は三次櫃郡田村に至、形勢気候生産等は、粗安芸国に同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0616_2653.html - [similar]
地部二十三|因幡国|八東郡
[p.0440] 因幡誌 五郡郷 八東郡〈東西八里南北一里半〉 一当郡は元八上郡お分たる郡の名なり、故に古書に載る処、因幡国七郡の内八東と雲ふ郡なし、八上は往昔国中の大郡にて十二郷お統たり、然るに中古是お割て二郡とす、倭名抄所謂八上郡条下に、若桜、丹比、刑部、曰理、日下部、私部、土師、大江、散岐、佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0440_1816.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|位置/地勢
[p.1389] 台湾紀略 形勢 台湾、為海中孤島、地在東隅、形以彎弓、中為台湾市、市以外皆海、由上而北、至淡水鶏籠城界、与福建相近其東則大琉球也、離湾稍遠、由下而南、至加洛堂郎橋止、其西則小琉球也、与東港相対、由中而入、一望平原三十余里、層巒聳翠、樹木蓊茂、即台湾奥之所也、而奥外復有沙提、名為崑身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5506.html - [similar]
動物部十八|魚下|海馬
[p.1536] 栗氏虫譜 上 海馬〈琉球産奇品〉りうぐうのこま たつのおとしご 台湾府志所載の海竜なり、其書曰、海竜産澎湖奥、冬日双躍海灘漁人獲之、号為珍物、首尾似竜、無牙爪、長不径尺、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1536_6662.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1395] [p.1396] 台湾府志 二建置沿革 台湾府、古荒服地先是未隷中国版図、明宣徳間、太監王三保、〈通志作鄭和〉舟下西洋、因風泊此、嘉靖四十二年、流寇林道乾擾乱辺海、都督兪大猶征之、追及澎湖、道乾遁入台、大猶偵知港道、紆廻不敢進逼、留偏師駐澎、時哨鹿耳門外、道乾以台非久居所、遂資殺土番、取膏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1395_5514.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|新旧司交代給公廨法
[p.0261] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応処分公廨事 右造式所起請称、太政官去延暦廿二年二月廿二日符称、去延暦五年六月一日格称、撿宝亀三年八月十五日格称、前人出挙、後人収納、彼此有功宜共半分者、今出挙収納、労逸不均、自今以後宜革此例、一依天平宝字元年十月一日式、収納之前者入於後人、収納之後者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0261_904.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1174] 続日本紀 一文武 三年七月辛未、多袂、夜久(○○)、菴美、度感等人、従朝宰而来貢方物、授位賜物各有差、 八月已丑、奉于南島献物于伊勢太神宮、及諸社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1174_4920.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0059] 日本書紀 二十九/天武 十三年十月已卯朔、詔曰、更改諸氏之族姓、作八色之姓、以混天下万姓、〈○中略〉五曰道師(みちのし/みちし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0059_248.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0949] 南狩遺文 一 尾張三郎、備中権守、千手、秋月已下凶徒、打出筑前国長尾村(○○○)、濫妨所々由、依有其聞、所被成御教書也、早馳向彼所、可被致軍忠、於恩賞者、可申沙汰候、仍執達如件、 建武四四月十四日 顕康判 田口三郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0949_4096.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|備不虞
[p.0772] 日本後紀 二十四/嵯峨 弘仁五年十一月已丑、陸奥国言、胆沢徳丹二城、遠去国府、孤居塞表、城下(○○)及津軽狄俘(○○○○)、野心難測、至於非常、不可不備、伏望予備糒塩、収置両城者、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0772_2066.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延徳
[p.0244] 続史愚抄 後土御門 長享三年八月廿一日丁未、有改元定、〈◯中略〉改長享為延徳、依天変(○○)〈正月已来度度二星合〉疫疾(○○)等也、勘者四人、延徳字菅宰相(○○○)〈長直(○○)〉択申(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0244_1912.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|星入月
[p.0141] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉六月五日甲戌、今日申時許星見、漸入夜間、星入半月之中、月已成細長、希有之天変也、 八日丁丑、天文博士親宗、直講師遠、共進密奏、是一日之星犯月事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0141_855.html - [similar]
地部九|駿河国|荘
[p.0628] [p.0629] 吾妻鏡 八 文治四年七月廿八日壬戌 式部大夫親俊募武威貪他人領所、抑留乃貢之間、雖預勅問失陳謝之由、依其讒出来、二品令尋親能許給之処、不能委細言上、隻去六月已捧状訖、案文献上之、若此事候歟之由申之、此由訴之歟之由、二品令感給雲雲、 謹請 院宣二箇条事 一駿河国蒲原御庄(○○○○)御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0628_3008.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1288] 魚鑑 下 さけ〈○中略〉 奥羽(○○)多く産す、松前蝦夷(○○○○)猶多し、東都の鮮鮏は利根川(○○○)およしとす、就中布川村(○○○)猶美し、今東奥出るもの、四方に通商して、到らざるところなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1288_5436.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1290] [p.1291] 北越雪譜 初編人 鮏お出す所 鮏は今五畿内西国には出す所お聞ず、東北の大河の海に通ずるには鮏あり、松前蝦夷地最多し、塩引として諸国へ通商(あきなふ)は此地に限る、次には我が越後に多し、又信濃、越中、出羽、陸奥也、常陸にもありときゝつ、これらの国の鮭は、その所の食にあつるに足る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1290_5445.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0551] 播磨名所巡覧図会 三 高砂〈◯中略〉慶長六年、丑年当村祠造営の時迄は、民家は今洲にありて、官家の傍尾上高砂の間也、其後官家廃して民家は残り、諸国の通商大場の湊と成りて、大夏つらなり、上に川あり、下に海あり、万船の出入に便よくて遠く交易す、元より本邦出群の名所なれば、名にしおふ風流の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0551_2324.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜伝来
[p.0630] 塩尻 四十五 西瓜は寛永中に、肥前国に来る、寛文の頃、京田舎に種て人是お食といふ、但し我国僧義堂が空花集第一に和西瓜詩あり、其略、西瓜今見生東海 剖破含紅玉露濃此僧は後小松院の御宇の人也、然れば当時有て中絶し、近世亦来るにや、凡そ応永末より文明の以後に至り、我国未曾有の大乱ゆえ、稲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2777.htm... - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0379] 浪花の風 浪花の地は、日本国中船路の枢要にして、財物幅湊の地なり、故に世俗の諺にも、大坂は日本国中の賄所とも雲、又は台所なりともいへり、実に其地巨商富估軒お並べ、諸国の商船常に碇泊し、両川口よりして、市中縦横に通船の川路ありて、米穀お始め日用の品はいふに及ばず、異国舶来の品に至る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0379_1980.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1237] [p.1238] 美濃国明細記 一道程 一不破郡(近江境より信濃境迄)今須より恵奈郡落合迄中仙道三十一里〈今須より一里関ヶ原、一里半垂井、一里十三丁赤坂、二里美江寺、一里六丁河渡、一里八町加納、四里十一町鵜沼、二里太田、二里伏見、一里御岳、三里細湫、一里半大湫、三里大井、二里半中津川、一里落 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1237_4959.html - [similar]
地部十七|信濃国|宿駅
[p.1358] [p.1159] 信府統記 二十四 正徳二辰年、木曾贄川町、奈良井町、薮原町、宮越町四け宿へ、筑摩郡之内高遠領之内西五千石、松本領二十一け村御用之趣にて、大通之節計助人馬被仰付候村々之内、両波多村、三溝村、新村此四け村より、同郡之内近き村野溝村、平田村、百瀬村、上下瀬黒村、竹淵村と道路遠近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1358_5409.html - [similar]
地部三十三|日向国|道路
[p.1147] [p.1148] 日向之国県記 上 従延岡隣国行程 高鍋城迄十四里 佐土原迄十七里 飫肥迄卅一里 鹿児島迄四十七里 球摩迄卅六里 熊本迄三十一里 竹田迄廿一里 佐伯迄十三里〈◯中略〉 隣国道程〈◯従延岡〉 財辺へ十四里 佐土原へ十八里 飫肥へ三十二里 米良へ十六里 奈須へ十五里 薩摩へ五十里、内八里船渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1147_4807.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|越後国/神通川
[p.1184] 加越能山川記 越中 神通川 神通川は、越中新川郡婦負郡の間に有り、北陸第二の大川(○○○○○○○)也、第一は越後の新潟川也、此川の水源、飛州高山東より二川、岩宮川(○○○)、町野川(○○○)、又一川は三日市川(○○○○)流出る、奥の谷は城下の坤の方、西峠川(○○○)一川出る、此川の中に神通といふ所あり、依之川の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5005.html - [similar]
地部二十一|加賀国|道路
[p.0263] [p.0264] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 越前国界より、越中国界河北郡倶利伽羅まで、道程凡十有九里三十五町五十二間あり、〈按るに、何間と雲ことは、本匠家の語也、即ち陶淵明詩に、草屋八九間、杜子美詩に安得広夏千万間など是也、宮室の制に、五架三間、七架五間と雲ことあり、柱と柱との間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0263_1032.html - [similar]
地部四十四|山下|金峯山
[p.0796] 信府統記 四佐久郡 金峯山、〈大山巌壁なり〉峯通国境、〈前後共に前山多し、甲斐国にても同名、大椹峠より西に当る、〉是より原村出口道までの間、国境知れず、原村より甲州小尾村へ越す道、〈金峯山の西なり、道程三里一丁五十間余、〉此所峯通国境、此所より西川際の間、国境知れず、此山中より沢川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0796_3689.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0366] [p.0367] 加越能山川記 加賀 手取川 手取川は、能美郡石川郡の間にあり、〈◯中略〉此川〈◯中略〉白山の頂より西海までは凡廿五里程あり、大河故所々渡舟あり、漛、粟生、灯台、笹、和佐吉、広瀬、上野、六け所なり、植橋、山内、吉野、佐良、渇澄、中宮、尾添籠の渡し六け所在、凡此川、中島村辺より中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0366_1863.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|猿沢池
[p.1222] 南遊行囊抄 三 猿沢の池 興福寺の南、大門の下、大門の南なり、隔大道程近し、池の広さ東西五十間余、南北四十間余あり、池中に鯉鮒多し、人是お取ことなし、池中に穴ありて竜宮に通ずと雲々、伝雲、昔此池辺に猿多集お、池水にうつれる月影お見て其影お取んとて、手に手お取組て池上に臨むに、一の猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1222_5158.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 名所方角抄 近江 西近江分 勢多 長橋とも、唐橋とも、粟津の南也、橋は西へかけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1571.html - [similar]
地部三十九|橋下|布留高橋
[p.0234] 名所方角抄 大和 布留 高橋、石上寺より南也 間ちかし、さくら、すみれ、尾花、五月雨などよめり、〈◯中略〉 石上ふるの高橋たかけれどみえず成行五月雨の頃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0234_1183.html - [similar]
植物部六|木五|桃雑載
[p.0341] 半日閑話 五 安芸国に佐東新庄と雲村有、佐東は北、新庄は南也、其境に桃の木有、佐東の方の枝になる実は苦く、新庄の枝になる実はあまし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0341_1291.htm... - [similar]
地部三|山城国|名所
[p.0262] [p.0263] [p.0264] [p.0265] [p.0266] 日本鹿子 一山城 名所の類 白川 南禅寺のおくなり、寺の門前より西へ流たる川也、〈◯中略〉 岩蔵山 此名洛の四方にあり、帝都鎮護の為に、一切経お書て四方の山に埋れし故、此名ありといへり、東の岩くらは、白川の東南禅寺の上なりと雲、北は松が崎の後、西はよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0262_1334.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0227] 山城名勝志 六乙訓郡 羽束郷(○○○)〈和名抄雲乙訓郡 古河村北有羽束師森 按羽束師郷、今古河村辺歟、自久我村、半里許南也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0227_1102.html - [similar]
地部四|大和国|名所
[p.0304] [p.0305] 日本鹿子 二 大和国中名所之類 奈良 山城より南也、京都より十里半あり、 猿沢池 南都興福寺の前なり〈◯中略〉 春日〈山野◯中略〉 三笠山〈◯中略〉 柏木森 奈良のうちなり〈◯歌略〉 羽買(はかい)山〈◯歌略〉 飛火野(とぶひの)〈◯歌略〉 佐保山〈◯歌略〉 手向山〈◯中略〉 布留山 石上寺より南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0304_1558.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 国花万葉記 十近江 勢多長橋 〈せたの唐橋共〉あはづの南也、橋は東西へかヽれり、〈長百九十六間〉橋上より南に石山寺みゆる、是より湖上の浦々お見渡す景無双也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1572.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0216] 山城名勝志 二十相楽郡 鹿脊山〈在木津里東一里半許、山西南半里許、有鹿背山村、瓶原隔木津川南也、〉 ◯按ずるに、駕世山東河とは、蓋し木津川〈即ち泉川〉お指せるものにして、造橋とは、行基の泉河仮橋お造りしお雲へるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0216_1060.html - [similar]
地部九|駿河国|名所
[p.0634] [p.0635] 日本鹿子 五 駿河国名所旧跡之部 岡部 丸子と藤枝との間也、宿の名なり、〈◯中略〉 宇津の山 岡部と丸子の宿との間也、けはしき坂也、宇津の谷とも雲、業平の朝臣、東に下りし時、此所にてす行者に都に言伝しけんといふも此所なり、〈◯歌略〉 蔦の細道 宇津の山のうちおいふなり〈◯歌略〉 木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0634_3035.html - [similar]
地部四|河内国|名所
[p.0330] [p.0331] 日本鹿子 二 同国〈◯河内〉中名所之部 交野原 八幡にちかし、葛の宮よりは南也、〈◯歌略〉 天川原 東より西へ流たり、ほそき川也、かたのの間也、竹川も此つヾきなり、 渚森 淀川の末也、川より南に宮あり、京より六里也、 生駒山 此山立田にちかし、京よりかすかに見えたり、八幡より南に高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0330_1723.html - [similar]
地部三十|筑前国|名所
[p.0959] [p.0960] 日本鹿子 十四 同国〈◯筑前〉中名所之部 蘆屋(あしや) 遠賀(おか)湊と雲は、此所のこと也、北は海、東は入海也、西のかたに岡の松と雲あり、無双の景地也、水ぐきの岡の湊と雲も、右の遠賀と雲所也、松原有之北は海なり新拾遺春のうたに素暹法師 水ぐきの岡の湊の浪の上にかずかき捨てかへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0959_4134.html - [similar]
地部十五|近江国|疆域
[p.1155] 東海道名所図会 一 山近両国堺〈いにしへは逢坂山の峠の少し南也、今に両国寺といふ浄刹あり、当時は追分お山城近江の堺とす、此辺の名物には、大津絵または算盤、針、饅頭等也、絵は土佐又平こゝに住て書初しとぞ、算盤は一里塚前お善とす、針は此所の名池の側世に名高し、原此針細工人の家、京東六条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1155_4632.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|雑載
[p.0156] [p.0157] 世俗浅深秘抄 上 惣御剣置様事 惣置剣様、上下皆同、次将置御剣(○○)於大床子様、若は御座〈爾〉置次第皆同様也、不知此首尾、称先例由令失也、南面西面〈爾〉御座時置左方、南面〈なおば〉刃東〈外方也〉柄南也、西面之時、可知是置様、東面北面御座時置右方、東面〈なおば〉刃南〈外方也〉柄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0156_787.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0986] 今昔物語 三十一 元明天皇陵点定恵和尚語第三十五 今昔、元明天皇の失給へりける時、陵取らむが為に、大織冠の御一男、定恵和尚と申ける人お差して、大和国へ遣しけり、然れば吉野郡蔵橋山の峯、多武峯の岸重れるが後に峯有り、前へに七の谷向て有り、定恵和尚此れお見給て、哀れ微妙かるべき止事無き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0986_3736.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1222] [p.1223] [p.1224] [p.1225] [p.1226] 日本鹿子 八 同国〈〇近江〉名所之部 当国は、南北へ広き間、名所東西に有之、南北にはすくなし、海より西、京より東へ先相坂山迄三里なり、 西近江分 関の小川 相坂の山中也、関の清水共、岩清水とも、関川とも雲、 相坂山 関山 手向山 松本の浜と、関との中間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1222_4920.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|疆域
[p.1275] [p.1276] 北海道志 二地理 疆域 北海道は北緯四十一度二十五分より起り、四十六度廿零分に至り、西経零度一十五分〈奥尻島〉に起り、東経一十度廿零分に至る、東は千島国に至り、群島散布して露領柬察加に対し、北は北見国宗谷海峡お隔て、露領薩喝嗹〈樺太〉に対し、南は渡島津軽海峡お隔て陸奥国に対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1275_5304.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇帝
[p.0171] 令義解 六儀制 皇帝(○○)、〈華夷所称、〉〈謂華、華夏也、夷、夷狄也、言王者詔告於華夷称皇帝、即華夷之所称亦依此也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0171_872.html - [similar]
帝王部四|帝号|総載
[p.0169] 令義解 六儀制 天子、〈祭祀所称、〉〈謂告于神祇、称為天子、凡自天子至車駕、皆是書記所用、至風俗所称、別不依文字、仮如皇御孫命、及須明楽美御徳之類也、〉天皇、〈詔書所称、〉皇帝、〈華夷所称、〉〈謂華、華夏也、夷、夷狄也、言王者詔告於華夷、称皇帝、即華夷之所称亦依此也、〉陛下、上表所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0169_849.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇帝
[p.0171] 令集解 二十八儀制 跡雲、皇帝、謂華夷、若有可註御名之事者、用此名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0171_873.html - [similar]
動物部二|獣二|馬種類/野馬
[p.0108] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 野馬 和産なし、形の似たるお以て名く、本邦にて野馬(むま)と雲は、尋常の馬の山野に在るものなり、三穂の松原、小金げ原等にあり、此とは別なり、又山馬と雲もの、華夷考広東新語に出、又別物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0108_433.html - [similar]
植物部十四|草三|藎草
[p.0934] [p.0935] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 藎草 かりやす(○○○○)〈和名抄、同名あり、〉 かいな(○○○)〈同上〉 こぶなぐさ(○○○○○)〈京〉 さヽもどき(○○○○○)〈江州〉 かいなぐさ(○○○○○)〈播州、筑前、〉 一名白脚蘋〈資暇録〉 淡竹葉〈華夷考、同名多し、〉 鹿蓐〈爾雅翼〉随地に多く生ず、細茎地に鋪き節節葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0934_3811.htm... - [similar]
植物部七|木六|紫荊
[p.0394] [p.0395] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 紫荊 すはうばな(○○○○○) はなずはう(○○○○○)〈讃州〉 はなむらさき(○○○○○○)〈越後〉 一名満条紅〈群芳譜〉 矮荷〈古今医統〉 火〓〈正字通〉 紅内消〈外科啓玄、同名多し、〉 牛頭藤〈薬性要略大全〉 欒荊〈通雅、同名あり、〉 百日紅〈華夷花木雑考〉 人家に多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0394_1515.htm... - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0252] 日本釈名 上天象 東風(こち) こは氷也、ちはちらすなり、春のはじめにこほりお吹ちらす風也、とくるおちると雲、又とくの反字はつ也、つとちと通ず、こほりとくなり、 日方 ひ かた 東風の久しくふくお雲、東の方より吹也、南風(はえ) 南風はあたヽかにして蒸(むす)気也、故によろづのさかな飯など、は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0252_1510.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0297] 武江年表 十 安政三年八月廿五日、南風烈しく、〈◯中略〉大川橋勾欄吹損じたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1508.html - [similar]
天部四|風|風以時節為名
[p.0257] [p.0258] 物類称呼 一天地 風かぜ 畿内及中国の船人のことばには、西北の風おあなぜ(○○○)と称す、二月の風おおに北(○○○)といふ、三月の風おへばりごち(○○○○○)と雲、四月未の方より吹風おあぶらまぜ(○○○○○)と雲、五月の南風おあらはへ(○○○○)といふ、六月未の風おしらはへ(○○○○)といふ、土用中の北風お土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0257_1531.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0282] 利根川図志 一 天候 黒雲急に起るは、その方より暴風来る徴なり、暁に黒雲奇峯お為すは、その方に風行くなり、東南風は晴にて、西北風は雨なり、然れども時節に因て差あり、 日光山よく晴れたるは北西風なり、〈北西風、又やまでといふ、日光山より出づるの義なり、〉曇りたるは雨徴なり、筑波山よく晴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0282_1655.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0281] 万宝鄙事記 六占天気 風 七八月大風ふかんとては、必虹のごとくにしてきれたる雲たつ、これお 颶母 きら も といふ、 冬日くれて風和かになる時は、明朝も又風はげし、 日の内に風おこるはよし、夜るおこるはあしヽ、日のうちに風やむはよし、夜半にやむはあしヽ、これは寒天のときの事なり、 東風急な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0281_1653.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0253] 倭訓栞 前編二十四波 はえ 南風おいふは、翻訳名義集に、婆廋此雲風神といへるに本けりといへり、凱風也、琉球にもはえといへり、京にてはやうづといへり、中国の船人、五月の南風お、あらはえといひ、六月の末の風お、しらはえといふ、西国にて東南の風おおじやばえといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0253_1514.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0252] 物類称呼 一天地 風かぜ〈◯中略〉 西国にても南風おはへ(○○)と雲、東南の風おおしやばへ(○○○○○)と雲、北国にては東風おあゆの風(○○○○)といふ、西北の風およりけ(○○○)と雲、北風おひとつあゆ(○○○○○)と雲、東北の風おぢあゆ(○○○)と雲、丑の方より吹風おまあゆ(○○○)と雲、南風おぢくたり(○○○○)と雲、江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0252_1508.html - [similar]
地部四十九|浦|相模国/由比浦
[p.1321] 吾妻鏡 三十四 仁治二年四月三日辛酉、戌刻大地震、南風、由比浦大鳥居内拝殿被引潮流失、著岸船十余艘破損、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1321_5592.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0374] 続日本紀 十九孝謙 天平勝宝五年九月壬寅、摂津国御津村(○○○)南風大吹、潮水暴溢、壊損盧舎一百十余区、漂没百姓五百六十余人、並加賑恤、仍追海浜居民、遷置於京中空地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0374_1959.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0252] 書言字考節用集 一乾坤 泰風(にしかぜ)〈又雲西風〉 北風(ほくふう) 東風(とうふう) 南風(なんふう) 谷風(こち/ひかた) 東風(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0252_1506.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0314] 武江年表 十 安政三年八月廿三日、微雨、廿四日廿五日続て微雨、廿五日暮て、次第に降しきり、南風烈しく戌の下刻より殊に甚しく、近来希なる大風雨にて、〈◯中略〉永代橋大船流当りて、半ば崩れたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0314_1554.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|風伯祭
[p.0039] 吾妻鏡 二十八 完喜三年六月十五日戌剋、於由比浦鳥居前被行風伯祭、前大膳亮泰貞朝臣奉仕之、祭文者法橋円全、奉仰草之、是於関東雖無其例、自去月中旬比南風頻吹、日夜不休止、為彼御祈、武州令申行給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0039_136.html - [similar]
飲食部十二|酢|名称
[p.0800] 万金産業袋 六酒食 醋之部江戸にては酢のよきお、北風酢(○○○)といふは、まつたく酢の出所の在名にもあらず、世にぬるきお南風といへば、それに対してきぶきといはんとて北風酢といふとか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0800_3384.html - [similar]
天部四|風|風以時節為名
[p.0257] 撮壌集 上天像 風雨類 韶(しよう)風〈春風〉 東風〈同〉 黄雀 くわう しやく 〈同〉 薫(くん)風〈夏〉 南風〈同〉 凉風〈同〉 西風〈秋〉 金風〈同〉 野分〈同〉 朔(さく)風〈冬〉 北風〈同〉 木枯 き がらし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0257_1530.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0270] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年九月丙子、太宰府言、去八月廿九日南風大吹、壊官舎及百姓廬舎、 十一月甲子、詔曰、如聞去十月中、大風百姓廬舎並被破壊、是以為修其舎、免今年田租、 丙寅、詔、賜大保已下至于百官官人絁綿、各有差、以被風害屋舎毀壊也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0270_1600.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0440] 東遊行囊抄 九 大堰川遠駿の堺也、川原の間、凡廿余町、北より南へ流て大洋に入、海に近し、水上は甲信の山々より流出る、水常に濁て水底に石お流す、其逸きこと普通に超たり、日夜瀬替りて常に不定、故に昔より船なし、南風に水増し、北風に水減ず、東海道第一の難所也、〈◯中略〉常には川越(かはごし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0440_2188.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1164] [p.1165] 東遊行囊抄 九 大堰川 遠駿の堺也、川原の間凡二十余町、北より南へ流て大洋に入、海に近し、水上は甲信の山々より流出る、水常に濁て、水底に石お流す、其逸事普通に超たり、日夜瀬替て渡常に不定故に昔より船なし、南風に水増し、北風に水減ず、東海道第一の難所也、水溢れ出る時は、金谷よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1164_4932.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1200] [p.1201] 続応仁後記 六 天下大飢饉附後奈良院崩御新帝御即位事 同年〈◯弘治三年〉の八月廿六日に、朝には東風頻に起て、夕には大南風に吹かへ、急雨盆盞お傾たるが如く、蓑笠お打徹し、国々数多洪水す、中にも摂州尼が崎、別所、鳴尾、今津、西宮、兵庫、前波、須磨、明石の浦々え大浪打かけ、高塩さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1200_5076.html - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0049] [p.0050] 草木育種 上 塘窖(むろあなくら)ぬりだれの事〈并〉図 按に、本邦の北国寒地などへ、天竺安南等の暖国の草木お植には、冬の手当専要なり、冬は皆唐むろに入置べし、其唐むろの建様は、北塞て南あきたる地は猶よし、南に陰なく、朝日より夕日までよくあたる所へ建べし、形は図の如蔵お建と同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0049_214.html - [similar]
天部四|風
[p.0249] 風は、かぜと雲ふ、旋風、嵐、暴風、大風等の称あり、旋風はつむじかぜ、又はつじかぜと雲ふ、旋回して吹くなり、嵐はあらしと雲ふ、山上より吹き下すお雲ふなりと、暴風ははやち、後世はのわきと雲ひ、大風はおほかぜと雲ふ、風は又吹き来る方向、又は時節に依り、東風(こち)、南風(はえ)、西北風(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0249_1490.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1355] 松屋筆記 十四 だんほ風( ○○○○) 并 お七風( ○○○) 文政四年正月十八日、南風いと烈しく、塵雉掠天、往来の人、目お開くことあたはず、芝片門前に火事おこりけるが、二町あまり焼て止りぬ、此日江戸中の家々火事お恐れて、土蔵に目塗りし、蔵なき者は家財雑具お運びさまよひぬ、午の時ばかりに、芝片門前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1355_4494.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.