Results of 1 - 100 of about 2112 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13266 山鼠 WITH 7438... (7.583 sec.)
動物部四|獣四|山鼠
[p.0233] 南史 七十九/夷貉 倭国〈○中略〉有獣如牛、名山鼠、又有大蛇呑此獣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0233_801.html - [similar]
動物部四|獣四|山鼠
[p.0233] 和漢三才図会 三十九/鼠 隠鼠(ぶたねずみ) 〓鼠 偃鼠 鼠母 鼰〈音菊〉 本綱、隠鼠在山林中、而獣類非鼠之儔、大如水牛、形似豬灰赤色、脚類象而驢蹄、口鋭胸前尾上白色、有力而鈍、性畏狗、見則主水災、〈梁書雲、倭国有山鼠如牛、又有大蛇能呑之、蓋日本未聞有如此者、其何物耶、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0233_800.html - [similar]
動物部四|獣四|山鼠
[p.0233] 土州淵岳志 中/雑 山鼠 土州気形深山幽谷適見之、其性怖寒気、冬月蟄於〓棘竹薮之中、首尾無曲形、如団炭採之、猶採石也、蔵囊之如非生物、然或人持之、帰於府城、而囊之繫之竈上而窺之、有日而覚囊微動也、括開見之生鼠も、遂走去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0233_799.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0258] [p.0259] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 〓鼠 もみ〈和名抄〉 むさヽび もヽが(○○○)〈共同上〉 もヽ(○○)〈土州阿州〉 もま〈同上薩州〉 ももぐは〈東国〉 そばおしき(○○○○○)〈西国〉 のぶすま〈古歌畿内〉 ばんどり(○○○○) ぬれで(○○○)〈飛州〉 一名飛〓〈埤雅〉 飛鼠〈広輿記〉 催生〈同上〉 催生鼠〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0258_929.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0811] 南史 七十九/夷貉 河南、宕昌、鄧至、武興、其本並為氏羌之地、〈○中略〉有屋宇、雑以百子帳、即穹廬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0811_4541.html - [similar]
地部四十四|山下|甲斐国/駒け岳
[p.0793] 風流使者記 轎前望駒岳甚近、山之不毛者三成、皆似焦石畳起者、岩稜歴々可数、形勢獰然、不似前此芙蓉咲容相訝者、候迎者雲、上宮大子驪駒、乃呑此山谷所出泉流而生、山上無有祠宇、相伝山臊木客往々而在、故土人不敢登、昔有一人、贛而勇、齎糧躡、絶頂見一老翁、相責曰、此上仙福地、非女曹当詣処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0793_3680.html - [similar]
動物部十三|虫上|蚺蛇
[p.1022] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 古事紀垂仁条有錦色小蛇、亦恐是、〈○中略〉按埤雅雲、蚺蛇身有斑文、如故暗錦纈、与此義同、又按説文、蚺、大蛇可食、玄応音義引字林雲、蚺大蛇也、可食、大二囲、長二丈余、郭注海内南経雲、今南方蚺蛇呑鹿、鹿已煉、自絞於樹、腹中骨皆穿鱗甲間出、本草蚺蛇胆注陶弘景曰、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1022_4221.html - [similar]
地部一|地総載|中洲/辺遠/緑海国
[p.0055] 日本書紀 七景行 五十一年、所献神宮〈◯日本武尊奉献〉蝦夷等、昼夜喧嘩出入、無礼、時倭姫命曰、是蝦夷等不可近就於神宮、則進上於朝庭、仍令安置御諸山傍、未経幾時、悉伐神山樹、叫呼隣里而脅人民、天皇聞之、詔群卿曰、其置神山傍之蝦夷、是本有獣心、難住【中(うち)つ国】、故随其情願、令班邦畿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0055_272.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|佐伯
[p.0729] [p.0730] 日本書紀 七/景行 五十一年八月、所献神宮〈○熱田〉蝦夷等、昼夜喧嘩出入無礼、時倭姫〈○姫原脱、拠一本補、〉命曰、是蝦夷等不可近就於神宮、則進上於朝廷、仍令安置御諸山傍未経幾時、悉伐神山樹、叫呼隣里、而脅人民、天皇聞之詔群卿曰、其置神山傍之蝦夷、是本有獣心、難住中国、故随其情 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0729_1889.html - [similar]
動物部四|獣四|鼬鼠
[p.0252] 源平盛衰記 十三 鳥羽殿鼬沙汰事 五月〈○治承四年〉十二日の午刻に、赤く大なる鼬の何くより来り参たり共、御覧ぜざりけるに、御前に参り二三返走り廻り、大にきヽめきて法皇〈○後白河〉に向ひ参せて、踊上々々目影なんどして失にけり、大に浅間しく思召て、禽獣鳥類の恠おなす事、先縦多しといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0252_894.html - [similar]
動物部七|獣七|海鹿
[p.0468] 本草綱目訳義 五十一/獣 海獺 うみおそ うみうそ〈誤〉 うみかぶろ あしかいよ〈筑前〉 とヽの とみち〈紀州、古訓日本紀、〉 是海中の獣也、水獺に似たり、細長くして丸くこへてあり、大てい長さ四五尺、又一丈になるもあり、多は四五尺、頭も水獺の如く口尖り出、全身短き毛あり、和らか也、青黒し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0468_1621.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0476] [p.0477] 玄同放言 一 雷魚雷鶏雷鳥〈並異形雷獣図〉 雷獣は今も目擊するものあらん、その状、小狗に類して灰色なり、頭は長く、啄半黒し、尾は狐の如く、利爪鷲の如しといへり、雷震記に図するもの、信濃地名考に説くところ、大抵相同じ、又一説に、首尾は獺に似て、状鼯鼠の如く尾と共に長さ三尺に過 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0476_1658.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪性質/野猪形体
[p.0421] [p.0422] 本草綱目訳義 五十一/獣 野豬〈いのしヽくさいなぎ古名〉 ふすい〈古歌〉 ふすいどり しながどり〈皆歌〉此獣山中に多し、よく茂たる処の谷に日中に隠て、夜は外に出田畠お荒す、毎夜通る道が定る故に、しヽ道と雲て深山に道すじあり、人の通路の如し、形はぶたに似て大也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0421_1445.html - [similar]
動物部五|獣五|くだ
[p.0401] 駿国雑志 二十五 くだ 止駄郡横内村朝比奈山にあり、里人雲、当村朝比奈山の辺りにくだと雲獣あり、其形及大さ鼬の如し、人是お生捕り、飼馴し遣ふ時は、金銀衣食自在にして、事のかくるなし、此獣味噌お以て常の食とすべく、食物はまづ初おとりくだに与へて後食ふ、恰も神に供するが如しもし誤て其扱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0401_1380.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0302] 甲子夜話 十一 谷文朝の雲しと又伝に聞く、雷の落たるとき、其気に犯されたる者は、廃忘して遂に痴となり、医薬験なきもの多し、然に玉蜀黍の実お服すれば忽愈、或年高松侯の厩に震して馬うたれ死す、中間は乃廃忘して痴となる、侯の画工石腸と雲ものは、文朝の門人なり、来てこれお朝に告ぐ、朝因て玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0302_1768.html - [similar]
動物部六|獣六|捕熊
[p.0409] [p.0410] [p.0411] 北越雪譜 初編上 熊捕 越後の西北は、大洋に対して高山なし、東南は連山巍々として、越中、上信、奥、羽の五け国に跨り、重岳高嶺肩お並べて、数十里おなすゆえ、大小の獣甚多し、此獣雪お避て他国へ去るもあり、さらざるもあり、動ずして雪中に穴居するは、熊のみ也、熊胆は越後お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0409_1409.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0892] 南史 二十一/王微伝 微兄遠、字景舒、位光禄勲、時人謂、遠如屏風、屈曲従俗、能蔽風露、言能不乖物理也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0892_5046.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0726] [p.0727] 日知録 二十三 自称字 漢書註、張晏曰、匡衡、少時字鼎、世所伝与貢禹書、書上言衡敬報、下言匡鼎白、南史陶弘景、自号華陽隠居、人間書札、即以隠居代名、此自称字之始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0726_3619.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|仗身
[p.0367] 南史 四十六 周山図、字季寂、義興義郷人也、〈○中略〉円於新林立野舎、晨夜往還、上〈○宋武帝〉謂曰、卿罷万人都督、而軽行郊外、自今往野、可以仗身自随、以備不虞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0367_1194.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪
[p.0767] 随意錄 五 男女陰陽之情愛、実是天性、而禽獣亦有之、而我尾張人、岡村雲八者、性惡婦人、衣服飲食、猶婦女之所製、則知其臭、而不欲衣食之、此一奇性、世之所無、然亦有之、南史雲、梁王蕭登、猶惡見婦人、相去数歩遥聞其臭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0767_4612.html - [similar]
人部二十九|詐偽|名称
[p.0660] 名物六帖 人事四/言譚視聴 食言(うそおつく/○○)〈左簿、食言多矣、能母肥乎、〉 虚語(うそ)〈史記、徒虚語耳、〉 空言(そらこと)〈同上藺相如伝、秦以空言求璧、〉 〓(うそ)〈品字揃、〓妄言也、古以狂言為〓、俗以虚辞為〓、〉 虚辞(うそ)〈見上〉 妄語(うそ)〈南史、何遠得一妄語、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0660_1630.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0364] [p.0365] 類聚名物考 飲食一 おばな色のこは飯(○○○○○○○○)この事よくもしれぬ事なり、薄のあくにて染るなどもいへれど、是もしるしとすべきこともなし、尾花栗毛などいふ馬の毛色なども有おおもへば、うす赤き色なるべしとおしはかる、南史の任昉が伝に、唯有桃花米廿石といふこと有、これも色によりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0364_1557.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0465] [p.0466] 類聚名物考 飲食一 尾花のかゆこの事よくもしれぬ事也、薄のあくにて染るなどもいへれど、是もしるしとすべきこともなし、尾花栗毛などいふ馬の毛色なども有おおもへば、うす赤き色なるべしとおしはかる、南史の任昉が伝に、唯有桃花米廿石といふこと有、これも色によりての名とぞ思はるゝ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0465_2073.html - [similar]
動物部十六|魚上|むつ
[p.1317] 類聚名義抄 十/魚 〓むつ 鯥音六、むつ、魚状如牛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1317_5590.html - [similar]
動物部五|獣五|しい
[p.0401] [p.0402] 和漢三お図会 三十八/獣 黒〓(しい) 震沢長語雲、大明成化十二年、京師有物、如狸如犬、倏然如風、或傷人面噬手足、一夜数十発、負黒気来、俗名黒〓、 按、元禄十四年、和州吉野郡山中有獣、状似狼而大、高四尺、長五尺許、有白黒赤皂彪斑之数品、尾如 牛蒡根、鋭頭尖啄、牙上下各二、如鼠牙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0401_1381.html - [similar]
動物部三|獣三|羊
[p.0217] 水左記 承保四年六月十八日、自殿被献覧羊於高倉殿、件羊牝牡子三頭、其毛白如白犬、各有胡髯、又有二角、予〈○予恐象誤〉如牛角、身体似鹿、其大如犬、其声如猿動、尾才三四寸許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0217_721.html - [similar]
動物部一|獣一|瑞獣
[p.0010] [p.0011] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 騶虞〈義獣也、状如虎、白色黒文、尾長於身、不食生物也、〉 白沢〈一名沢獣、能言語知万物情、○中略〉 周匝〈神獣也、知星宿之変化也、〉 角端〈日行万八干里、能言語暁四夷言、〉解廌〈如牛一角、或状如羊、有青色、知性曲直、有罪則触、〉 比肩獣〈前足鼠、後足兎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0010_65.html - [similar]
植物部十八|草七|商陸
[p.0121] 揃注倭名類聚抄 十/草 易莧陸、爾雅〓〓馬尾、広雅、常蓼、馬尾、荻〓也、蜀本図経雲、葉大如牛舌而広脆、有赤花者根赤、白花者根白、図経雲、春生苗、高三四尺、葉青如牛舌而長、茎青赤至柔脆、夏秋開紅紫花作朶、根如蘆菔而長、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0121_624.html - [similar]
動物部三|獣三|羊
[p.0217] 本朝世紀 天慶二年六月四日甲戌、援上卿召飼蔵人所羊二頭於軒廊、柱繫令左近陣官、折集木枝葉令飼之、宛如牛食草、良久以角相競似牛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0217_720.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0454] [p.0455] 本草綱目訳義 五十一/獣 犀 和産なし 越後に犀川と雲所あり、此所に昔犀あり、故に名と雖、疑く外物ならん、舶来に犀角犀皮あり、犀の形状大概如牛の角三あり、鼻上一尺余の角あり、額にもあり、此は短し、其上に又あり、此は小也、次第に上ほど小なり、真中の筋に並び、牛の如く横に並てはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0454_1563.html - [similar]
動物部五|獣五|馴鹿
[p.0331] 春波楼筆記 間宮林蔵と雲ふ人、蝦夷の奥へ冬月行かん事お好みて、文化午年〈○七年〉十一月、此地お発して、辛未正月にかへる、六月二日、予〈○司馬江漢〉が家に来る、冬月は海川皆氷となる故に、其上お渡り行く、故に行きやすし、唐太の地に、となかひと雲ふ獣あり、大さ大八車お引く牛程ありて、頭に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0331_1192.html - [similar]
植物部七|木六|ゆづり葉
[p.0456] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 楠 こが子のは(○○○○○)〈古歌〉 おやこぐさ(○○○○○)〈同上〉 ゆづりは(○○○○) わかば(○○○)〈阿州〉 つるしば(○○○○)〈肥前〉 つるのは(○○○○)〈肥後〉 一名交譲木〈事物異名〉 道木〈正字通〉 譲木〈同上〉 楠に数品あり、南寧府志に、楠有細葉大葉、金釵香紫臭糞黄楠と雲、時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0456_1705.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|異形蛇
[p.1032] 常陸風土記 香島郡 角折浜、謂古有大蛇、欲通東海、堀浜作穴、蛇角折落(○○○○)、因名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1032_4272.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1138] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉素盞鳴尊、乃以天(/○)の蠅斫(はえきり/○○)之剣(/○○)、斬彼大蛇時、斬蛇尾而刃欠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1138_4713.html - [similar]
動物部十三|虫上|蚺蛇
[p.1022] 本草和名 十六/虫魚 蚺蛇〈仁匹、音而檐反、大蛇也、〉北行黒血、〈黒蛇血也、出兼名苑、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1022_4223.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1097] 万葉集抄 三 わがおかのおがみにいひてふらしむる雪のくだけしそこにちりけん〈◯中略〉 常陸国風土記雲、新治郡駅家名曰太神、所以然称者、大蛇多在、因名駅家雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1097_4438.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇種類/蟒蛇
[p.1021] 古語拾遺 天十握剣〈其名天羽斬、今在石上神宮、古語大蛇謂之羽羽(○○)、言斬蛇也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1021_4216.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1053] 万葉集抄 二上 常陸風土記雲、新治郡駅家名曰大神(おほかみみ)、所以然称者、大蛇多在(おろちおほくあり)、囚名駅家、雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1053_4327.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇種類/蟒蛇
[p.1021] 麈袋 四 一大蛇おやまかヾちと雲ふは何の心ぞ やまは山の義歟、大蛇おほくは深山幽谷にすめばなり、かヾちとは、酸醤(ほヽづき)の名也、〈○中略〉大蛇の目のひかりてあかくまろきが、いろよきほうづきに似たりければ、かく雲へり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1021_4215.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇種類/蟒蛇
[p.1021] 源平盛衰記 四十四 神鏡神璽都入並三種宝剣事 十握剣おば、羽々斬の剣と名く、羽々とは、大蛇の名也、此剣大蛇お斬れば也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1021_4217.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1044] 沙石集 七下 蛇害頓死事 下野の国或所の路の傍に大なる木のうつおより大蛇の頭おさし出たるお見て、或る俗人何にお見るぞ、にくきものかなとて、矢おぬきいだして、頸おつよく木にいつけて、うちすてヽ行程に、大きなる沼のほとりお打めぐりてすぎけるに、水の上におよぐ者有、見れば大蛇の一丈ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1044_4311.html - [similar]
動物部十三|虫上|異形蛇
[p.1032] [p.1033] 西遊記 一 猪の狩倉の大蛇 予が遊びし前年の事なりし、求麻の城下より六里ばかり離れて、猪の狩倉と雲所あり、此所の百姓弐人、山深く木こりに入りしに、其ふとさ四斗桶ばかりにて、長さ八九尺ばかりなる大蛇草のしげれる間よりさはと出て追来る、のがれ得べうもあらざれば弐人ともに取てかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1032_4274.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇種類/蟒蛇
[p.1021] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/蛇 蚺蛇 にしきへみ〈和名抄○中略〉 うはヾみと訓ずるは非なり うはヾみは 一名 やまかヾち(○○○○○)和名抄 おほへび(○○○○)〈○中略〉 おかばみ(○○○○)〈北国○中略〉 本邦大蛇の名にして、漢名蟒蛇なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1021_4219.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇/名称
[p.1018] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 閉美見仏足石歌、久知奈波見堤中納言物語、按八岐大蛇見神代紀上、大物主神化美麗小蛇、見崇神十年紀、伊吹山神化大蛇、見景行四十年紀、田道墓有大蛇、見仁徳五十五年紀、小子部螺蠃登三諸山、捉取大蛇、見雄略七年紀、蛇犬相交見持統即位前紀、皆訓乎呂千、按乎呂謂尾、呂助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1018_4204.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0052] 日本書紀 一神代 素戔嗚尊自天而降、到於出雲国簸之川上、時聞川上有諦哭之声、故尋声覓往者、有一老公与老婆、中間置一少女撫而哭之、素戔嗚尊問曰、女等誰也、何為哭之如此耶、対曰、吾是国神号脚摩乳、我妻号手摩乳、此童女是吾児也、号奇稲田姫、所以哭者、往時吾児有八箇少女、毎年為八岐大蛇所呑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0052_438.html - [similar]
地部四十三|山上|尾
[p.0699] 日本書紀 一神代 至期果有大蛇、頭尾各有八岐、眼如赤酸醤、〈赤酸醤此雲阿箇箇鵝知〉松柏生於背上、而蔓延於八(や)【丘】(お)八谷(やたに)之間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0699_3284.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1038] 日本後紀 二十四/嵯峨 弘仁六年六月癸亥、山城国乙訓郡物集国背両郷、雷風壊百姓廬舎、人或被震死、先是有大蛇入人屋、即殺之、未幾其人被震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1038_4292.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1038] 三代実錄 二十一/清和 貞観十四年五月卅日己亥、駿河国国分寺別堂有大蛇、呑般若心経三十一巻、復為一軸、観者以縄結蛇尾、倒懸樹上、小選吐経、蛇落地半死、俄而更生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1038_4294.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0293] 日本後紀 二十四嵯峨 弘仁六年六月癸亥、是日、山城国乙訓郡物集国背両郷雷風、壊百姓廬舎、人或被震死、先是有大蛇入人屋、即殺之、未幾其人被震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0293_1725.html - [similar]
地部四十四|山下|伊吹山
[p.0807] [p.0808] 淡海温故録 三坂田郡 伊布貴 伊富貴共伊吹共、又胆吹共書と雲へり、此山は、本朝七高山の中の一つ也、往古神代に、当山には天照大神御遊覧の時、大宝剣お此山に落させ給ふ、然処出雲国にて、素戔烏命八岐の大蛇の尾より、其剣お取出し給ふ、大蛇は伊吹大明神也と雲雲、其後日本武尊、此山の麓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0807_3741.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0317] [p.0318] 太平記 十五 三井寺合戦并当寺撞鐘事附俵藤太事 承平の比、俵藤太秀郷と雲者有けり、或時此秀郷隻一人勢多の橋お渡けるに、長二十丈許なる大蛇、橋の上に横て伏たり、両の眼は耀て天に二つの日お掛たるが如し、双べる角尖にして冬枯の森の梢に不異、鉄の牙上下に生ちがふて、紅の舌炎お吐かと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0317_1582.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1042] 十訓抄 十一 伶人助元府役解怠の事によりて、左近府の下倉に召籠らる、此下倉〈○古事談作地〓〉には、蛇蝎のすむなる物おと恐おなすところに、夜中ばかりに大蛇案の如く来れり、頭は祇園の獅子に似たり、眼はかなまりのごとくにて、三尺ばかりなる舌さし出て、大口おあきて、既にのまんとす、助元魂失 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1042_4305.html - [similar]
地部四十六|泉|近江国/居醒泉
[p.1025] [p.1026] 日本鹿子 八 同国〈◯近江〉名所之部 醒井 岩根よりわき出る水也、東より南へ流たり、石地蔵水の中にたち給也、此井おさめが井といふことは、むかし日本武のみこと、東夷征罰し給ひし比、当国伊吹の山に入給ひしに伊吹大明神大蛇と現じ、道の中にわだかまりしお、尊とびこへ給ふとて、御足すこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1025_4475.html - [similar]
動物部十三|虫上|異形蛇
[p.1032] 西遊記 一 榎木の大蛇 肥後国求麻郡の御城下五日町といへる所に、知足軒と雲小庵有り、其庵の裏はすなはち求麻川なり、其川端に大なる榎木あり、地より上三四間程の所、二またに成りたるに、其またの間うろに成りいて、其中に年久敷大蛇すめり、時々此榎木のまたに出るお、城下の人々は、多く見及べり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1032_4273.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1047] [p.1048] 源平盛衰記 三十三 大神宮勅使附緒方三郎攻平家事 昔日向国塩田と雲所に、大太夫と雲徳人あり、一人の娘あり、其名お花の御本と雲、みめこつがら尋常也、〈○中略〉尾上の鹿の妻呼音痛ま敷壁にすだく蟋蟀何歎くらんと、最心細き折節に、いづくより来る其覚ず、立烏〓子に、水色の狩衣著たる男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1047_4319.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜈蚣
[p.1204] [p.1205] 太平記 十五 三井寺合戦並当寺撞鐘事附俵藤太事 此鐘と申は、昔竜宮城より伝りたる鐘也、其故は承平の比、俵藤太秀郷と雲者有けり、或時此秀郷隻一人、勢多の橋お渡けるに、長二十丈許なる大蛇、橋の上に横て伏たり、両の眼は耀て、天ににの日お卦たるが如、双べる角尖にして、冬枯の森の稍に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1204_5037.html - [similar]
地部四|河内国|讃良郡
[p.0319] 日本霊異記 中 女人大蛇所婚頼薬力得全命縁第卌一 河内国更荒郡馬甘里、有富家、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0319_1630.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以帆為名
[p.0690] 武道伝来記 三 大蛇も世にある人が見た例 予州宇和島といふ所に、手繰の網おおろさせ、女まじりに今や引くらむ五端帆の舟(○○○○○)弐艘お、出島の宿の椽の前まで釣揚させ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0690_3511.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0122] 日本書紀 十四/雄略 七年七月丙子、天皇詔少子部連螺裸曰、朕欲見三諸岳神之形、〈○註略〉女膂力(ちから/○○)過人、自行捉来、螺裸答曰、試往捉之、乃、登三諸岳、捉取大蛇、奉示天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0122_327.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0769] 諸州めぐり 四紀伊 淡島の奥(おき)に苫島(○○)とて島二あり、西にあるお奥の島と雲、奥の島の北の出崎の丸山お虎が鼻と雲、北にあるお地の島と雲、地の島の北の出崎の丸山お牛が首と雲、其奥(おき)に小島一有、おしまでと雲、淡島より地の島へ一里、奥の島へ二里あり、是皆紀州の内也、苫が島に昔より大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0769_3312.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0098] [p.0099] 源平盛衰記 四十四 老松若松尋剣事 潜きする蛋に仰て探り、水練の者入れて被求けれ共終に不見、天神地祇に祈請し、大法秘法お被行けれ共無験、法皇〈◯後白河〉大に御歎あり、仏神の加護に非ずば難尋得とて、賀茂大明神に七日有御参籠、寳剣の向後お有御祈誓、第七箇日に有御夢想、寳剣(○○)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0098_592.html - [similar]
動物部六|獣六|熊/名称
[p.0403] 東雅 十八/畜獣 熊くま〈○中略〉 くまといふ義不詳、百済の方言にも、熊おばくまと雲ひけり、今の如きも、朝鮮の俗、熊お呼びてはこむといふ、くまの音の転ぜし也、猶此にはうまといふ語転じて、こまといふが如くなりと見えたり、 太古の俗、神お畏れてかみといひ、亦転じてくまと雲ひしは前に註せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0403_1387.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1048] [p.1049] 沙石集 七下 継女蛇欲合事 下総国に或者の妻十二三計なる継女お、大なる沼の畔へぐして往て、此沼の主に申、この女お参せて、むこにしまいらせんと、度々雲けり、或時世間すさまじく風吹空曇れる時、又例のやうにいひけり、此女殊におそろしく、身の毛いよだつ、沼の水浪たち風あらくして見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1048_4320.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|名称
[p.0844] [p.0845] 東雅 十五/草卉 苔こけ 倭名抄に、陸詞切韻お引て、苔はこけ水衣也と註せり、此にこけといふもの、水衣おのみいふにもあらず、旧事紀に、八岐大蛇の事おしるされしに、其身生蘿と見えて、古事記に見えし所も亦同じく、並に読てこけといふ、〈万葉集に蘿読む事亦同じ、倭名抄にも松蘿読てまつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0844_3750.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0484] 奇異雑談集 二 戸津坂本にて女人僧お逐て共に瀬田の橋に身おなげ大蛇になりし事かの婦人いほりにきたりて、御僧はいづかたへぞととへば、内衆たゞいま門へ御出といふ、婦人すなはち門お出でゝ、こゝかしこおみれば、二町ばかり南にその影みえたり、婦人そのまゝはしりゆく、急にはしるゆへに、藺金剛や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0484_2768.html - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0534] 東雅 十五/草卉 酸漿ほヽづき 旧事紀に八岐大蛇の眼如赤酸漿と見え、日本紀もこれに依られて、赤酸漿はあかかヾちと註せられたり、古事記にも赤加賀智としるして、今の酸漿といふ者也と註し、又猿田彦神の眼の事おも、かくぞしるされたりける、太古の俗の常語とこそ見えたれ、倭名抄には兼名苑お引て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0534_2376.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1045] 義残後覚 三 犬蛇淵おさる事 内蔵助〈○佐々〉どの、越中お領し給ふ、くにの繁昌するやうにとおもひ給ひて、北ろくだうのみちおつくり給ふに、こゝにかいだうのなかばに、両はうは山にて、ふかきふちあり、谷底なれば、見わたすところ、三十けんばかりもあるらんと思ふに、下は青ふちにてなん〳〵とみえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1045_4314.html - [similar]
動物部十四|虫中|桃蠹
[p.1086] 倭名類聚抄 十九/虫豸 桃蠹(○○) 本草雲、桃蠹、一名山竜蠹、〈和名毛毛(○○○○○)乃牟之〉食桃樹虫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1086_4475.html - [similar]
植物部二十二|草十一|石香葇
[p.0507] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 石香葇 やまかうじゆ(○○○○○○) いはかうじゆ(○○○○○○) ひめかうじゆ(○○○○○○) 一名山茵蔯〈通志略〉時珍の説に従ひ、小香薷の山中崖石の上に生じ、瘠て小き香薷の香気烈しきお石香薷とすべし、石とは小きものお指て雲、駿州富士山の麓に甚だ多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0507_2263.htm... - [similar]
地部四十四|山下|雑載
[p.0895] 日本書紀 三十持統 六年六月壬申、勅郡国長吏、各禱(○)名山岳涜(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0895_3977.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0323] 河内志 九讃良郡 郷名 山家〈已廃、存寺川野崎二村、〉甲可〈方廃、甲可南村存、〉枚岡〈廃〉高宮〈方廃、村存、〉石井〈廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0323_1667.html - [similar]
植物部五|木四|小蘗
[p.0238] 本草和名 十四木 小蘗 一名山石留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0238_952.html - [similar]
動物部十|鳥三|竹鶏
[p.0723] 多識編 四/禽 竹雞多計乃登里異名山菌子〈蔵器〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0723_2784.html - [similar]
植物部六|木五|郁李
[p.0377] 草木六部耕種法 十九需実 桜桃(ゆすら)〈◯中略〉又一種俗に庭梅(にはむめ)と称する者有り、桜桃と同種の物にして、花実更に桜桃よりも小なり、一名山桜桃と呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0377_1438.htm... - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0720] 枕草子 一 山は おぐらやま みかさ山 このくれやま わすれ山 いりたちやま かせやま ひはのやま かたさり山こそ、誰に所おきけるにかとおかしけれ、 いつはたやま のちせの山 かさとり山 ひらのやま とこの山は、わが名もらすなと、みかどのよませ給ひけん、いとおかし、 いぶき山 あさくらやまよそに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0720_3411.html - [similar]
植物部六|木五|うはみづ
[p.0378] 書言字考節用集 六生植 麦桜(うはみづ)〈本名山桜桃、本草、実大如桜、多毛、四月采、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0378_1443.htm... - [similar]
植物部十七|草六|紫参
[p.0031] 本草和名 八/草 紫参一名牡蒙、一名衆戎、一名童腸、一名馬行、一名山羊蹄、〈出稽疑〉和名知々乃波久佐(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0031_159.html - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0773] 倭名類聚抄 二十/草 朮 爾雅注雲、朮〈儲律反、和名乎介良、〉似薊生山中、故亦名山薊也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0773_3424.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷名称
[p.1095] 東雅 十三/穀蔬 山芋やまついも 倭名抄に薯預一名山芋、やまついも、俗にはやまのいもといふ、零余子はぬかご、薯預子也と註せり、ぬかごとは、其子小しきなるおいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1095_4584.htm... - [similar]
植物部五|木四|柘
[p.0223] 本草一家言 二 桑柘〈◯中略〉 柘、和名山桑(やまくは)、又名谷(たに)桑、葉似桑而厚、又似菩提樹、葉以飼蚕、和名山繭(やままゆ)一名山桑、古人連称桑柘者是也、唐詩桑柘影斜秋社散、是也、又有単称柘者、和名犬津気(いぬつけ)、又有奴柘、又黄楊之一種、又有白丁花、是又奴柘之類也〈随録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0223_904.html - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0773] 本草和名 六/草 朮、一名山荊、〈仁匹音計〉一名山薑、一名山連、白朮、赤朮、〈陶景注雲、此物有二種、〉一名山精、〈出抱朴子〉一名山〓、一名蘇、〈已上二名出釈薬性、〉一名地〓〈共兼名苑〉成練紫芝、〈練伏之朮名也、出神仙服餌方、〉和名乎介良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0773_3423.htm... - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0226] 山城志 三乙訓郡 郷名 山埼 鞆岡〈方廃村存〉長井〈廃〉大江〈已廃有大江山〉物集 訓世〈日本後紀作国背、倶廃村存、〉榎の本〈已廃存坂本村〉羽束〈已廃有神社〉石作〈方廃存灰方村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0226_1089.html - [similar]
植物部二十一|草十|当帰
[p.0407] 本草和名 八/草 常帰、一名乾帰、一名馬尾帰、〈多肉少枝〉、一名草帰、〈気味薄、已上二名出陶景注、〉蚕頭当帰、〈葉細者〉馬尾当帰、〈大葉者、出蘇敬注、〉一名山勒、〈出兼名苑〉一名山帰、〈出雑要訣〉一名山蘄、〈出釈薬性〉和名也末世利、一名宇末世利(○○○○)、一名加波佐久(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0407_1826.htm... - [similar]
植物部十五|草四|蔾蘆
[p.1076] 本草和名 十/草 䔧蘆〈楊玄操音上力号反〉一名〓苒〈仁匹音冉〉一名〓菼、〈仁匹他敢反〉一名山〓、一名〓葵、一名蕙菼、一名公舟、一名山恵、一名縄、〈已上五名出釈薬性〉一名豊蘆、〈出雑要決〉和名也末宇波良(○○○○○)、一名之々乃久比乃岐(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1076_4511.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|〓胡
[p.0405] 本草和名 六/草 〓胡、〈蘇敬注雲、〓是古紫字也、〉一名地薫、一名山菜、一名茹草、葉一芸蒿白〓、〈陶景注雲、〓胡也、仁匹音〉〓薑、〓〓、〓草、〈蘇敬注雲、紫胡是也、〉一名山梨、〈出雑要訣〉和名乃世利(○○○)、一名波末阿加奈(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0405_1817.htm... - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0727] [p.0728] 東遊記 後篇五 名山論 余幼より山水お好み、他邦の人に逢へば必名山大川お問ふに、皆各其国々の山川お自賛して天下第一といふ、甚信じ難し、既に天下おめぐり、公心お以て是お論ずるに、山の高きもの富士お第一とす、又余論なし、其次は加賀の白山なるべし、其次は越中の立山、其次日向の霧島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0727_3414.html - [similar]
地部四十三|山上
[p.0687] 我国は到る処山巒鬱結し、名山高山各地に隆起し、火山亦東西に碁布したり、而して高山は、古来富士山お以て第一に推せり、蓋し此山は、唯に高峻お以て、海内に雄たるのみならず実に山形の端正なると、位地の優秀なるとは、他に其比お見ざる所なり、台湾島の我版図に入りしより、高山第一の名は、遂に新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0687_3221.html - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0342] 和泉志 四泉南那 郷名 山直 八木 掃守 木島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0342_1781.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1151] 古事記 上 次大山〈上〉昨神、亦名山末之大主神、此神者坐淡海国之日枝山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1151_4616.html - [similar]
地部三|山城国|葛野郡
[p.0219] 古事記 上 次大山〈上〉咋神、亦名山末之大主神、此神者坐淡海国之日枝山、亦坐葛野(○○)之松尾用鳴鏑神者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0219_1039.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷名称
[p.1095] 倭名類聚抄 十七/芋 山芋 本草雲、署預一名山芋、〈和名夜万都以毛、俗雲山乃以毛、〉兼名苑雲、藷藇、〈今按音与署預同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1095_4579.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|三七
[p.0777] 多識編 二/山草 三七、今案美豆与豆波久佐(○○○○○○○)、又雲耶麻宇流志(○○○○○)、異名山漆、〈綱目〉金不換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0777_3441.htm... - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0238] 山城志 九綴喜郡 郷名 山本 多河、〈方廃村存〉田原 中村、〈方廃村存、入久世郡、〉志磨、〈已廃存奈島村、〉綴喜、〈今呼普賢寺荘、〉大住 有智〈方廃村存〉甲作 余戸〈倶廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0238_1187.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0801] 阿波志 十一那賀郡 郷名 山代〈今称仁宇山〉 大野〈今廃、村存、〉 島根〈今廃、中島平島等是也、〉 阪野〈今廃、村存、〉 幡羅〈今廃、村存、〉 和泉〈今廃、本荘村有泉里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0801_3468.html - [similar]
地部四十七|附滝|名称
[p.1206] 倭名類聚抄 一水泉 滝 唐韻雲、南人名湍曰滝、呂江反、〈和名多木〉兼名苑雲、飛泉一名飛湍、爆布也、遊名山志、城門山両巌間有水、形如爆布、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1206_5088.html - [similar]
動物部十四|虫中|桃蠹
[p.1086] 和漢三才図会 五十三/化生虫 蝎〈○中略〉 桃蠹〈和名毛毛乃牟之、一名山竜蠹、〉 食桃樹虫也、殺鬼辟邪惡不祥、又其蛙糞為末、水服則辟温疫、令不相染、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1086_4477.html - [similar]
植物部二十一|草十|当帰
[p.0411] 和漢三才図会 九十三/芳草 当帰〈◯中略〉按当帰出於山城久世郡者最佳、大和之産次之、以花葉似〓芹名山蘄、〈蘄即古之芹字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0411_1836.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|三七
[p.0777] 書言字考節用集 六/生植 三七(さんしち)〈時珍雲、人言其葉左三右四故名、蓋恐不然、本名山漆、謂其能合金瘡如漆粘〓物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0777_3442.htm... - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇族為...
[p.1134] 日本書紀 十八安閑 元年三月戊子、有司為天皇、納採億計天皇女、春日山田皇女為皇后、〈更名山田赤見皇女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1134_4362.html - [similar]
地部四十四|山下|金峯山
[p.0795] 裏見寒話 三山河 金峯山、〈北隅〉芳野山のうつしといふ、 絶頂に御岳権現の小社、勝手明神有といふ、御岳より七里奥の院、荒川は援より流れ出る、此山より、浅間山、越中立山、加州白山、妙義山、榛名山、佐渡の国等、快晴の時は見ゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0795_3686.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.