Results of 1 - 100 of about 252 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11145 木狗 WITH 9739... (2.756 sec.)
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0480] 紀伊国続風土記 物産十下 木狗(くろんぼう)〈本草 俗に雷獣といふ、大抵形小狗の如し、体細く尾長く、全身黒色にして、咽の下より胸に至りて、一通の赤黄色あり、歯爪甚堅利にして飛走甚疾し、天気陰晦し、又風雨の時に其勢益烈し、其糞香ありて麝香の如し、〉 先年より高野山奥、及在田郡山保田庄山中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0480_1665.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0480] 本草綱目訳義 五十一/獣 木狗(○○) くろんぼう 備中土佐にあり、犬の形の大さに似たり、足つよし、木おのぼり壁おのぼる、紅毛人のつれてくるくろんぼうとはちがう也、黒き故名く、集に元世祖有足疾、取以為袴、人遂貴重之、此所前未聞雲々、然れども、便覧に始皇取皮為補愈足疾雲々、之おみれば、元よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0480_1664.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0477] [p.0478] 甲子夜話 八 この二月十五日の朝俄に雷雨したるが鳥越袋町〈○江戸浅草〉に雷落たり、処は丹羽小左衛門と雲人〈千石〉の屋敷の門と雲ふ、其時門番の者見居たるに、一火団地へ墜るとひとしく、雲降り来て火団は其中に入りて空に昇れり、其後に獣残り居たるお、門番六尺棒にて打たるに獣走にげ門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0477_1660.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0479] [p.0480] 甲子夜話 二 出羽国秋田は、冬は雪殊に降積り、高さ数丈に及て、家お埋み山お没す、然に雷の鳴こと甚しく夏に異らず、却て夏は雷鳴あること希にて、其声も強からず、各は数々鳴て声雪吹に交りて猶迅し、又挺発すること度々ありて、其堕る毎に必獣ありて共に堕つ、形猫のごとしと、これ先年秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0479_1663.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0478] 駿国雑志 五十一 雷獣 伝雲、益頭郡花沢村高草山に雷獣と雲獣あり、生温柔にして、よく昼寝し、覚るといへども眼見えざるが如し、雷鳴暴雨の日、雲に乗り、空中お飛行し、誤て落る時は、木お擘き人お害ふ、其猛勢当るべからず、其形猫の如く、鼬に類せり、総身の毛は乱生して、薄赤く黒みお帯び、腹よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0478_1661.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0476] [p.0477] 玄同放言 一 雷魚雷鶏雷鳥〈並異形雷獣図〉 雷獣は今も目擊するものあらん、その状、小狗に類して灰色なり、頭は長く、啄半黒し、尾は狐の如く、利爪鷲の如しといへり、雷震記に図するもの、信濃地名考に説くところ、大抵相同じ、又一説に、首尾は獺に似て、状鼯鼠の如く尾と共に長さ三尺に過 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0476_1658.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0477] 随意錄 一 或問雷何如物也、予〈○冢田虎〉曰、不知也、古人以陰陽之理論之、皆未以為無疑也、謝肇浙雲雷之形、人嘗有見之者、大約似雌鶏、肉翅、其響乃両翅奮撲作声也、此肇浙説、猶怪誕耳、我方雷擊之時、有獣随而墜、其所擊之処、壁牆樹木、多把壊之、人毎見之、嘗有捕之以畜者、予亦観之、其獣大如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0477_1659.html - [similar]
動物部七|獣七|猟虎
[p.0474] [p.0475] 和漢三才図会 三十八/獣 猟虎(らつこ) 正字未詳 按猟虎、蝦夷島東北海中有島、名猟虎島、此物多有之、常入水食魚、或出島奔走、疾如飛、大如野猪、而頸短亦似猪頸脚矮、島人剥皮待蝦夷人交易、其毛純黒、甚柔軟、左右摩之無順逆、有黒中白毛少交者、為官家之褥、其美無比之者、価最貴重也、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0474_1654.html - [similar]
動物部三|獣三|麢羊
[p.0222] 紀伊国続風土記 物産十下 麡(にく)〈張氏獣経、日本紀歌麻之之、本草和名に零羊、和名抄に麢羊の字お用ふるは、並に非なり、〉 日高牟婁両郡の深山中に多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0222_746.html - [similar]
動物部六|獣六|捕熊
[p.0412] 紀伊国続風土記 物産十下 熊(くま)〈本草 和名抄に久万〉 日高牟婁両郡の深山中に産す、年々官より鉄銃にて打獲しめて、胆お採りて用に備へ、又皮採りて馬具に製す、神祇式に紀伊国熊皮五張とあり、但馬考二物産熊は養父七美二方の深山にあり、然れどもこれおとることまれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0412_1411.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0302] 甲子夜話 十一 谷文朝の雲しと又伝に聞く、雷の落たるとき、其気に犯されたる者は、廃忘して遂に痴となり、医薬験なきもの多し、然に玉蜀黍の実お服すれば忽愈、或年高松侯の厩に震して馬うたれ死す、中間は乃廃忘して痴となる、侯の画工石腸と雲ものは、文朝の門人なり、来てこれお朝に告ぐ、朝因て玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0302_1768.html - [similar]
植物部九|木八|石南
[p.0588] 紀伊続風土記 物産六上 石楠(しやくなげ)〈本草、和名抄佐久奈無佐、貞享本典薬式さくなむくさ、下学集しやくなんげ、本草和名に止比良乃岐と訓ずるは誤なり、和名抄には二物と混ぜり、弁別すべし、〉 高野山及日高牟婁両郡の山中に産す、殊に大台山に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0588_2126.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0813] [p.0814] 導水瑣言 京都、六七年より、急劇の病流行し、人おそこなう事少からず、其症心腹脹痛し、或胸中痛裂が如く、腹攣急し、呼吸短促、其状全く 結胸( ○○) とも雲ふべし、大抵形状右の如くなるゆへ、時医多く大陥胸湯お用ゆ、予〈○片岡元周〉も亦手段なければ、大陥胸湯お用ゆる者凡五六人、服薬の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0813_2462.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛞䗐
[p.1095] 和漢三才図会 五十三/化生虫 蛄䗐(よなむし) 強蚌 和名与奈無之 与奈者米也 俗雲虚空蔵(○○○)〈○中略〉 按俗呼米穏菩薩、随呼此虫曰虚空蔵、其形小、似蚤而赤黒色、長喙両髭、六足跋行甚疾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1095_4527.html - [similar]
封禄部四|位禄|位禄運送
[p.0134] 延喜式 二十六/主税 凡五位已上位禄、給諸国者、東海道駿河以東、東山道信濃以東、北陸道能登以北、山陰道伯耆以西給運賃、自余諸国及在国司者、不在此限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0134_496.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0583] 律疏 職制 凡御幸舟船、誤不牢固者、工匠徒三年、〈謂皇帝所幸舟船、造作荘厳不甚牢固、可以敗壊者、〉工匠各以所由為首、〈謂造作之人、皆以当時所由人為首、〉若不整飾、及闕少者、徒一年、〈謂其舟船、若不整頓修飾、及在船篙棹之属有所闕少、得徒一年、此亦以所由為首、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0583_3015.html - [similar]
地部十二|附江戸|巣鴨
[p.0975] 御府内備考 三十九巣鴨 巣鴨の名義、及在方に属する事蹟は、巣鴨村の条に弁ず、今町と称する処は、大抵中山道板橋への往来にして、南は駒込鶏声が窪続より、北は庚申塚に及び、その余中町原町等は、少しく往来の西にさし入、辻町と称する僅の町、小石川大塚上町に隣れり、町並の外武家屋鋪も数多あれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3987.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1450] 松屋筆記 六十五 おとらしや、かつたい、やどうか、 大和国にては、癩病の者お おとらしや( ○○○○○) といへり、名義不詳、蓋 御通有( おとほりあら) せられよといふお約ていふ歟、奈良坂に住る癩人多く、奈良の町及在郷に物乞ありくお施与せざる時、おとらしやといひけんより、名におへるにや、関東にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1450_4852.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|厭日 厭対日
[p.0110] 暦林問答集 下 釈厭厭対第三十七或問、厭、厭対者何也、 答曰、暦例雲、厭者有三名、一曰遊殺、二曰陰建、三曰厭殺、李氏注雲、厭是天上将軍、主征伐之事日也、故主殺、其辰在奎婁両宿、従正月戌日左行十二辰、二月酉日也、余月効之、厭対者、厭在戌、対在辰、隻相対也、又雲、厭者天帝車、王者用之吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0110_429.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0516] 張州府志 七愛知郡 荘名 名古屋荘 市部荘 長根荘 井戸田荘 星崎荘 鳴海荘 八事荘 一柳荘 則武庄 日置庄 山田庄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0516_2574.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1432] [p.1433] 本朝食鑑 八/江海有鱗 細魚〈訓佐与利(○○○)○中略〉 集解、形似幾須子而長円大者二三尺、頭小眼大、上啄短寸許、尖如剣頭、下啄長四五寸、黒如鉄針、而尖頭滞赤、倶軟而不堅利、鱗極細而色淡蒼、肉潔白如氷、味甘淡可愛、作膾猶佳、或作炙食、蒲鋒亦倶好、京師江都及処処江海多有、其類一也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1432_6196.html - [similar]
人部二十四|誓約|湯起請
[p.0337] 建武式目追加 一江州田上杣庄与国牧庄山堺相論湯起請文事、両方載号根本堺牓示之名計、可被書之歟、 永享十一年五月廿日 右衛門尉貞政〈○以下人名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0337_760.html - [similar]
地部六|伊賀国|荘
[p.0415] 東大寺要録 二 左弁官下東大寺 応令国司且停止武士狼籍且言上子細、当寺諸国寺領弐拾参箇処事、〈◯中略〉 伊賀国 黒田庄 同新庄 同出作 簗瀬庄(○○○) 薦生庄(○○○) 玉滝庄 鞆田庄 阿波庄 広瀬庄 山田有丸庄〈◯中略〉 右近日都鄙罷騒擾、丁壮苦軍旅、俗之凋弊、職而斯由、就中五畿七道諸国、神社仏寺已下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0415_2120.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱶
[p.1480] [p.1481] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鱶〈訓布加○中略〉 集解江海処処有之、小者三四尺、大者及一二丈余、能取人、以鉾刺而采之、状頭平円觜鋭、眼大口在頷下而闊大、有歯牙而堅利、背有三骨甲、暖有岐、鰭亦硬、無鱗皮厚、外面灰白色如鮫之沙、小者肉潔白味稍美、西海之人嗜鱠之用其鰭、而暖之則黒皮脱去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1480_6427.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1488] [p.1489] 倭訓栞 中編三十於 おほさき 上州甘楽郡の山中に、熱病のことお、 大さき疫病( ○○○○○) と称するは信濃佐久郡なども同事にて、もとは卑賤の山伏など、京都稲荷にてうけ来といふて、一二寸の紙に、狐の像お絵きたるもの、是お大さき使といふ、大さ鼠ほどの生類になり、病家につくなり、彼主の山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1488_4960.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0464] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 今俗呼加波宇曾(○○○○)、〈○中略〉按説文雲、獺如小狗也、水居食魚、文選羽猟賦注、引三蒼解詁雲、獺、似狐青色、居水中食魚、兼名苑注蓋本之、埤雅、獺似狐而小、青黒色、膚如伏翼、本草衍義、獺四足倶短、頭与身尾皆扁、毛色若故紫帛、大者身与尾長三尺余、居水中、出水亦不死 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0464_1602.html - [similar]
植物部八|木七|枳椇
[p.0517] 紀伊続風土記 物産五 枳椇(けんほなし)〈本草〉 在田郡山保田荘辺より多く出す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0517_1896.htm... - [similar]
地部八|三河国|荘保
[p.0557] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 壱貫六百文 荘修理亮殿〈三川国荘山保(○○○)段銭〉 四貫七百五十文 富永弥六殿〈三河国設楽郡之内富永保(○○○)段銭◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0557_2734.html - [similar]
地部二十二|越後国|荘保
[p.0350] 仁木文書 尊氏〈花押〉 下 仁木弥太郎義有、可令早領知〈◯中略〉越後国松山保(○○○)〈右馬権頭義時跡◯中略〉地頭職事、 右以人為勲功之賞所宛行也者、守先例可被沙汰之状如件、 建武四年卯月廿一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0350_1391.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0183] [p.0184] 紀伊続風土記 物産五 椎子(しひ)〈本草、本草和名に之比、〉 各郡山中皆あり、在田郡山保田荘辺より多く出す、又樹皮は那賀郡野上荘辺より出づ、魚網お染るに用ふ、薩摩椎(さつましひ) 末天葉椎(まてばしひ) 右二種、那賀在田両郡に多し、 俵椎(たはらしひ)〈実の形俵に似たり〉 高野山に産す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0183_729.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0395] 紀伊続風土記 物産三 人参〈本草〉享保年中、在田郡山保田荘山中に、朝鮮種お培養す、今は絶ゆ、人家には希に栽る者あり、又直根円根竹節根の三品は、牟婁日高在田三郡の諸深山、雑木多き陰地に自生あり、◯按ずるに、人参の事は、猶ほ方技部薬方篇に載す、参看すべし。 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0395_1755.htm... - [similar]
飲食部十五|豆腐|六条
[p.0987] 書言字考節用集 六服食 六条(ろくでう)〈截豆腐去水気陰乾者、蓋京師六条辺人始所制、故名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0987_4215.html - [similar]
地部五十|地震|地震説
[p.1359] 本朝地震記 夫地といふ文字、往昔は地に作る、これ会意なり、史記漢書に墜に作る、震は動なり亦怒なりともいへり、〈◯中略〉但し地の体は北お陽とし南お陰とす、山岳多くは北にあり、天の体は南お陽とし北お陰とす、故に日輪は南に行る、是天地円混相聯りし象なり、〈◯中略〉されば地震するものは、陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1359_5715.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0707] 顕広王記 仁安二年正月廿二日辛酉、今日可有行幸、〈◯六条〉而丑時以後天気陰雨雪下、終日不晴、仍行幸延引(○○○○○)、来廿八日雲々、〈◯又見愚昧記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0707_2456.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 三代実録 二十六清和 貞観十六年七月廿九日乙卯、太宰府言、去三月四日夜、雷霆発響、通肖震動、遅明天気陰蒙、昼暗如夜、于時雨沙、色如聚墨、終日不止、積地之厚、或処五寸、或処可一寸余、比及昏暮、沙変成雨、禾稼得之者、皆致枯損、河水和沙、更為盧濁、魚鼈死者無数、人民有得食死魚者、或死或病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_47.html - [similar]
器用部二十七|車上|桙立/手形
[p.0760] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 木曾〈○義仲〉車にゆがみ乗たる形勢、おかしなどは雲許なし、〈○中略〉牛童車お門外に遣出て、後れて一楉あてたれば、飼立たる強牛の逸物也、何の滞か有べきなれば、如飛走る、木曾車の内に却様にまろぶ、〈○中略〉牛飼今は中直せんと思て、それに候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0760_3916.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0905] [p.0906] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 木曾冠者義仲は、〈○中略〉我官お成たり、さのみ非可有引籠、出仕せんとて、直垂お脱置て、狩衣に立烏帽子著て、初て車に乗、院〈○後白河〉御所へ参る、〈○中略〉牛飼は平家内大臣〈○宗盛〉の童お取て仕ければ、高名の遣手也、主の敵ぞかしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0905_4609.html - [similar]
器用部十二|家什具|塵拈
[p.0726] 和漢三才図会 三十二/家飾具 〓〈音般〉 箕〈音雞〉 俗雲知里止里 〓 箕之舌 〓、箕属、所以推棄之器也、〓字非従草俗作搬非也、曲礼雲、加帚於箕上、其箕舌曰〓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0726_4110.html - [similar]
植物部十九|草八|華鬘草
[p.0226] 和漢三才図会 九十四末/湿草 華鬘草 俗称按華鬘草高尺余、葉似石竜芮(たからし)而小、三月茎専開花、淡紅色作房、其花不略長、似鉤華鬘状故名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0226_1026.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|麝香草
[p.0512] 和漢三才図会 九十三/芳草 麝香草 俗称〈本名未詳〉按麝香草高尺余、葉似馬蓼(いぬたて)而厚闊、微有麝香気、而甚於茴香葉之香、三月開花、単葉浅紅色而小、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0512_2289.htm... - [similar]
植物部十五|草四|杜鵑草
[p.1075] 和漢三才図会 九十四末/湿草 杜鵑草 俗称〈本名未詳〉按杜鵑草高尺余、葉似百合葉、六七月抽茎、葉間開小黄花、或白、或白入紫莟子(なヽこ)、或濃紫入白莟子、一種白色有浅紫点、名之山杜鵑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1075_4503.htm... - [similar]
植物部十六|草五|綟摺草
[p.1179] 和漢三才図会 九十四末/湿草 綟摺草 俗称〈本名未詳〉 〈古者奥州信夫郡出絹名綟摺、其文如乱髪而美、以比之名乎、〉按綟摺草高五六寸、葉如初生稲苗而細軟、三月開花如穂而色浅赤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1179_4914.htm... - [similar]
植物部十六|草五|鉄色箭
[p.1089] 大和本草 九/雑草 金灯草(なつすいせん) 鉄色箭とも雲、月令広義曰、冬春葉茂、夏月花生而葉死、花葉不相衛、此花最下品也、其葉石蒜に似たり、一類なり、此花お国俗曼珠沙華と雲、翻訳名義曰、曼珠沙此柔軟、又曰赤華、酉陽雑俎曰、金灯草俗悪人家種〓之、一名無義草と雲、花ある時は葉なし、葉ある時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1089_4554.htm... - [similar]
植物部十七|草六|梅鉢草
[p.0094] [p.0095] 和漢三才図会 九十四末/湿草 梅鉢草 俗称〈本名未詳〉 〈今以梅花為衣服之文、呼曰梅鉢故名、〉按梅鉢草高四五寸、葉略団厚小、而青色帯赤、三月開白花、単葉似梅花、蓋風楼草、夏雪草、梅鉢草、一輪草之花、皆似梅、〈一輪草葉似風楼草葉、三月開単白花似梅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0094_503.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|虎尾
[p.0857] 和漢三才図会 九十八/石草 虎尾草 俗称〈正字未考、止良乃於(○○○○)、湿草有同名、〉按虎尾草生石縫間及竹薮中、草似大葉蕨葉、而甚厚〓、微反無枝椏、其背有茶褐色粉点、無花実、彼粉点若是為子乎、其散布処迥隔二三尺亦自然出生、一茎僅寸許、頂有一葉、似蕎麦葉而微成三稜、尋為二葉、此時無識虎尾草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0857_3804.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1007] 揃注倭名類聚抄 十/草 千金翼方証類本草中品磨藣作摩羅、本草和名作磨羆、按本草和名引仁匹雲、薄買反、与此雲音罷合、則知羆是罷字之訛、此従草俗写、其作羅者誤也、〈◯中略〉陶注、根如胡蒜、数十片相累、人亦蒸食之、蘇雲、有二種、一種細葉花紅白色、一種葉大茎長、根粗花白、図経雲、春生苗高数尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1007_4169.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0862] 万安方 四十六小児 小児八痢 八痢者有三説、茅先生曰、小児生下至十歳、痢疾分八種、一赤痢、蔵府積熱、二曰白痢、蔵府積冷、三傷積痢、其糞内一半以土色、此本因乳食傷、四驚積痢、其糞夾青涕也、因驚客忤積至此、五脊瀝痢、、時下五色不定、不喫乳、又名五花閉口痢、此五蔵積毒、孔竅不開、六薬奥痢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0862_2638.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子栽培
[p.0517] [p.0518] 本朝食鑑 三/蓏菜 茄茄之樹葉茎生小黒虫、如黒胡麻子、又生青虫如芥子者、俗称油虫、黒虫易除、油虫不能取捨、故蠹葉及芽易枯若欲避之、四五月移苗時、用竹針刺根茎之分処、入真硫黄末而植之、則不生虫、近時種茄四五樹、自七八月至九十月、毎旦采茄子七八個作蔬、其法、前年九月、先掘好地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0517_2309.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|桑蠹
[p.1087] 和漢三才図会 五十三/化生虫 蝎〈○中略〉 桑蠹虫(○○○)〈甘温無毒〉 其糞能治小児胎癬、先以葱塩湯洗浄、用桑木蛙屑、焼存性、入軽粉、等分油和敷之、凡小 児頭生瘡、手把処即延生、謂之胎癬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1087_4481.html - [similar]
動物部八|鳥一|〓〓
[p.0561] 和漢三才図会 四十一/永禽 䴌〓 〈越王鳥 䴂彫〉 本綱、䴌〓出於交止、水鳥大如孔雀、状如鳥鳶而足長、喙長尺余、黄白黒色、光瑩如漆、口勾末如冠、可受二升許、以為酒器極堅致、足長不践地、不飲江湖、不唼百草、不食魚、惟啖木葉、其糞似薫陸香、得之以為香、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0561_2018.html - [similar]
動物部四|獣四|麝香鼠
[p.0238] 西遊記 三 麝香鼠 薩州鹿児嶋城下に麝香鼠といふものあり、水屋のもと床の下などに住て、其形鼹鼠に似て其糞甚臭し、少しじやかうの匂ひに似たり、故に麝香鼠といふ、食物おむさぼり、器おやぶりそこなふ事、常の鼠より甚し、膳椀飯びつなどに此鼠一たび入る時は、其匂ひ留りて幾度洗ひ清むれども去ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0238_831.html - [similar]
動物部七|獣七|駱駝
[p.0463] 雲錦随筆 三 文政四年辛巳六月下旬、阿蘭陀国より駱駝牝牡お持渡る、同五年浪花難波新地に於て観物とす、実に往昔より未だ渡らざる珍獣なり、一説に、亜辣比亜国の内黒加の産なりといふ、牝四歳牡五歳、高さ九尺長さ二間、其頭羊に似て頂長く耳垂れ、脚に三の節ありて三に折れ、背に肉峯ありて瘤のごと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0463_1598.html - [similar]
植物部一|総載|下種
[p.0032] 草木育種後篇 上 下種之事 喜任〈◯阿部〉嘗て諸木の実おうえ試みるに、各良非あり、今逐一左方にしるす、鳳尾松(もみ)、羅漢松(まき)、木こく、秋実の熟したるおとり、土に雑へ置、春分に畦に布てよし、羅漢松はとり蒔にても生ずれども、霜に痛む事あり、又暖国にては其心得ありてよし、肉桂樟(にくけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0032_193.html - [similar]
動物部三|獣三|犬種類
[p.0156] 芸苑日渉 十二 犬名 田犬(かりいぬ/○○)〈埤雅、伝曰、犬有三種、一者田犬、二者吠犬、三者食犬、若今萊牛也、花鏡、田犬、長喙細身、毛短脚高、尾巻無毛、使之上山、履険甚捷、胎三月、而其性比他犬猶烈、犲見之而跪、兎見之而蔵、毎率之出猟、以鷹為眼目、鷹之所向、犬即趣而攫之、故好猟者多畜焉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0156_555.html - [similar]
動物部三|獣三|矮狗
[p.0190] 芸苑日渉N 十二 犬名 猧(ちん)〈玉篇犬名、本作猧、集韻小犬、〉 猧子(ちん)〈酉陽雑俎、天宝中、上嘗於夏日、与親王棊、貴妃立於局前観之、数子将輸、貴妃放康国猧子於坐側、猧子乃上局、局子乱、上大悦、又見天宝遺事、〉 猧児(ちん)〈高啓詩猧児偏吠客、板橋雑記、猧児吠客、鸚歌喚茶、〉 雪猧児(し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0190_646.html - [similar]
動物部十五|虫下|螻蛄
[p.1196] 書言字考節用集 五/気形 螻蛄(けら)〈天蛄、仙姑、梧鼠、並同、〉土狗(同) 石鼠(同) 〓(同)〈並出本草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1196_5003.html - [similar]
動物部七|獣七|膃肭臍
[p.0472] 書言字考節用集 五/気形 膃肭臍(おつとせい)〈海狗外腎也、連臍而取之、故雲爾、詳本草、〉 膃肭(うにう)〈一統志、海獣似狐脚高如犬、走如飛、其腎名膃肭臍、〉骨〓(同)〈本草〉海狗(同)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0472_1647.html - [similar]
動物部三|獣三|矮狗
[p.0190] 書言字考節用集 五/気形 矮狗(ちん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0190_645.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0660] 宜禁本草 坤/諸禽 魚狗(かはせひ) 鹹平無毒、主魚骨入肉不可出痛甚者、焼令黒末服、煮汁飲亦佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0660_2508.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0663] 食物和歌本草 二 魚狗(かはせみ) かはせみは魚の骨喉に立たるに煮て食たるも黒焼も吉 かはせみの寒の中なる塩づけはあか腹とまりかぬるにぞよき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0663_2516.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0660] 庖厨備用倭名本草 十/水禽 魚狗(そひ) 倭名抄に魚狗なし、多識篇にかはせみ、元升曰、按倭名抄雲、鴗は和名そひ、爾雅お引て雲、鴗は小鳥也、色青翠而食魚、江東呼為水狗、又按細註雲、文徳天皇錄、用魚虎鳥三字、此説おみれば魚狗はそひ也、考本草、一名魚虎、是すなはち翠鳥也、土に穴して窠お作る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0660_2509.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0661] 大和本草 十五/水鳥 魚狗(かはせみ) 大小二種あり、小はかはせみ(○○○○)と雲多し、大なるおみぞごい(○○○○)と雲ふ、五位鷺の類には非ず、是翡翠なるべし、綱目の魚狗の附錄にのせたり、魚狗より希なり、山せみとも雲、つねの川せみに似て大也、尾短し、色紅黄なり、或碧紫なり、觜脚赤色なり、觜大にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0661_2512.html - [similar]
動物部五|獣五|貛
[p.0402] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 貛 あなほり〈駿州〉 一名野豕〈説文〉 刀黄〈事物原始〉 頭よは尾に至長さ三尺許、毛色黒黄、四足短くして爪長し、尾大にして短し、目円にしてするどなり、体痩て走ること飛鳥の如し、釈名天狗は同名多し、窮奇、〈事物紺珠〉陰山の獣、〈山海経〉大荒赤犬、〈同上〉魚狗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0402_1382.html - [similar]
動物部三|獣三|犬雑載
[p.0189] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 犬の声おべう〳〵といふは、彼遠吠するおいふなるべし、猿楽狂言にもみえたり、又卜養が狂歌集に、いぬまもちといふものお出しけるに、べう〳〵と広き庭にてくひつくは白黒まだらいぬま餅かな、望一千句、古宮はびやう〳〵とあれ秋さびし狐お犬の追まはりぬる、夷曲集に、犬桜みて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0189_640.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0602] 塩尻 二十三 一鬚〈したひげ〉髭〈ほうひげ〉文字不同、詩文にも倭俗つかひ誤りて、笑しき事間々あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0602_3409.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0157] 門室有職抄 入客之儀〈○中略〉凡食事間、俗家にて頗以習多之、僧中には無別様雲々、其中に飯より左なるあはせお、及箸食事不可有雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0157_510.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|越後国/関山温泉
[p.1080] 越後名寄 九頸城郡 関山 関山之駅よりして猶行程三里、山に入、妙光山之北之別峯の腰也、仮令屋の旅宿也、万事艱難、遊興之品曾て無之、調度器物等又無之、 温泉主治、中風、手足不遂、筋骨攣縮、頑痺、疥癬諸病、在皮膚骨節者、痔疾、 温室之有所、山の阻甚狭地にして、余慶無之、凍等(ゆうたち)急雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1080_4641.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0596] 貫首秘抄 行幸之時御御輿畢後取御〓鞋給東豎子事 上臈次将之所為也、職事全不取、於御裾者、関白不候之時職事取、畳入于御輿者也、而新大納言〈経宗〉自頭時、職事取之事間出来、被称下官説雲々、〈内府詞也〉不然之由示之処、可取之由猶被存歟雲々、内府〈◯藤原公教〉説、同平三位、〈◯平範家〉 行幸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0596_2046.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|公卿給
[p.0305] 類聚符宣抄 七 諸国一分事〈付公卿給〉 中納言(○○○)橘朝臣 当年給一分補他色 天禄元年十二月廿二日 正三位行中納言源朝臣雅信宣、奉勅、中納言橘好古卿、当年給一分宜補他色、 天禄元年十二月廿二日 少丞清原佐時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0305_981.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|留省資人
[p.0356] 延喜式 十八/式部 凡職分資人、本主亡及以理去官者、不限年数並聴留省、若有復任耆、乃以旧人充之、旧人若遷他色、以新人充之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0356_1137.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|入道後資人
[p.0360] 延喜式 十八/式部 凡親王以下五位以上出家入道、其帳内資人考満六年貿省、若還俗並叙位、以旧人充之、旧人若遷他色以新人充之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0360_1148.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|職員 職掌
[p.0004] 延喜式 十六陰陽 学生卅人、〈陰陽生(○○○)十人、暦生十人、天文生十人、〉其得業生、陰陽三人、暦二人、天文二人、並取生内人、右得業生、選性識聡慧、令専精学、其名申官給衣食、成業年限依令、未成業者不得趁入他色、若未終業、其師遷外官者従之終業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0004_23.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦生
[p.0313] 延喜式 十六陰陽 学生卅人、〈陰陽生十人、暦生十人(○○○○)、天文生十人、〉其得業生(○○○)陰陽三人、暦二人(○○○)、天文二人、並取生内人、右得業生選性識聡慧令専精学、其名申官給衣食、成業年限依令、未成業者不得趁入他色、若未終業、其師(○)遷外官者、従之終業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0313_1142.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0530] [p.0531] 守貞漫稿 後集四/雑器及囊 挟箱 今世将軍家の挟筥は、溜塗、網代蓋黒塗、蓋上に葵大紋二つ、蓋縁前後各四つ、左右各三蓋雁立と雲て、先筥四つお縦一行に列す、日光法親王挟筥同製、紋菊蓋先筥四つに箇二行、 縉紳家は大臣以下、筥蓋ともに黒塗、是は胴紋と雲て、筥の前後各二つ左右各一つの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0530_2742.html - [similar]
植物部十|木九|楊櫨
[p.0658] [p.0659] 和漢三才図会 八十四灌木 楊櫨 空疏 和名宇豆木 疏通也、中空能通故名、 雲卯花者宇豆木花之略也、非寅卯之卯、〈◯中略〉 按楊櫨有数種、山空木(うつき)、箱根空木(○○○○)、唐(たう)空木、三葉(みつは)空木、共山中有之、人、植籬垣者、山空木箱空木也、皆中空、故名空虚木(うつヽ)、凡挿之能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0658_2381.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0308] 倭名類聚抄 十二/香名 浅香 南州異物志雲、沈香其次在心白間不甚堅者、置之水中、不浮不沈、与水平者、名曰浅香也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0308_1221.html - [similar]
植物部三|木二|椰子
[p.0145] [p.0146] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 椰子 通名 やしほ とうよしのみ〈津軽〉 一名酒樹〈潜確類書〉 矮胡〈名物法言〉 〓〓〈事物異名〉 歌具〈東西洋考呂宋の名〉和産なし、熱国の産なり、実は四辺の海浜に漂流し来る、故に四国但州佐州奥州若州等の地に間あり、木は形椶櫚の如にして大なり、枝なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0145_580.html - [similar]
植物部十|木九|こがのき
[p.0663] 和漢三才図会 八十三喬木 古賀乃木(こがのき) 〈正字未詳〉 按、古賀木高一二丈、葉似珊瑚樹葉、而背色淡開小花、浅柿色、結子略作簇、大如桜桃子、正赤、其木甚堅〓、作鼓之〓檣之栓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0663_2401.htm... - [similar]
植物部八|木七|棗種類
[p.0515] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 酸棗 さ子ぶと〈和名抄〉 さ子ぶとなつめ とうざくろ〈和州〉 からなつめ〈芸州〉 一名棘〈典籍便覧〉 山大棗〈村家方〉 猩猩果〈雲南通志〉 仁一名調睡参軍〈薬譜〉 享保年中に漢種渡りて諸国に栽ゆ、又新渡の〓お下しても生じ易し、樹葉花皆常の棗に異ならず、隻実の形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0515_1888.htm... - [similar]
飲食部十五|豆腐|氷豆腐
[p.0988] 紀伊続風土記 物産十下 氷豆腐 氷粢(もち) 右二種高野山領処々にて製す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0988_4223.html - [similar]
地部二十七|周防国|国産/貢献
[p.0697] 易林本節用集 下 周防、〈周州〉上、管六郡、東西三日、草密鱗甲之類多、土産十倍他国、以鯖施名也、中上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0697_3007.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0466] 紀伊国続風土記 物産十下 水獺(おそ)〈本草 本草和名乎曾、康頼本草加和於曾、和名二字疑ふべし、〉 各郡川沢池唐に多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0466_1611.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0747] 紀伊続風土記 物産十下 酒麻地酒(○○○)は府下広瀬嘉左衛門が家に製す、是も亦公儀へ献じ給ふこと、元和年中より始まるといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0747_3242.html - [similar]
飲食部十二|酢|産地
[p.0804] 紀伊続風土記 物産十下 酢那賀郡粉河村にて製する者は、他処の製より気味大に勝りて、諸国へも多く出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0804_3397.html - [similar]
飲食部十四|鮓|種類 馴鮓
[p.0951] 紀伊続風土記 物産十 魚鮓本国にて魚鮓の製数種あり、〈○中略〉又在田日高両郡にて塩魚お以て馴鮓といふお製す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0951_4045.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿種類
[p.0319] 紀伊国続風土記 物産十下 白鹿(しろしか)〈本草〉 国中深山希にあり、享和二年、牟婁郡三木庄尾鷲郷の間八鬼山にて捕るもの、目及四足の爪赤し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1128.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪種類
[p.0422] 紀伊国続風土記 物産十下 白野猪(しろいのしヽ/○○○) 国中深山希にあり、文化七年の春、在田郡湯浅荘寺杣山にて獲る物は、足の爪までも白く、遠望すれば白犬の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0422_1449.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0858] [p.0859] 紀伊続風土記 物産十下 醤油 玉井醤(○○○)〈世に金山寺味噌といふ〉♯右二種在田郡湯浅村にて製するもの上品なり、諸州へ多く出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0858_3602.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0968] 紀伊続風土記 物産十 魚鮓本国にて魚鮓の製数種あり、中にも府下の雀鮓(○○)、〈吉鬣魚児の鮓おいふ〉那賀郡粉河村の香魚の鮓(○○○○)は、近国へ出して其名高し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0968_4135.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1030] [p.1031] 紀伊続風土記 物産十下 奈良漬〈即糟漬なり〉府下酒造家にて、種々の蓏菓の類お漬て、諸国へ出す中にて、西瓜の嫩になる者お漬て、小西瓜奈良漬といひて賞玩す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1030_4376.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0351] 紀伊続風土記 物産十下 炭 伊都、在田、日高、牟婁、四郡山中の諸荘より出づ、中にも田辺炭〈田辺荘製〉熊野炭〈尾鷲郷製〉の名高し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0351_1836.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0398] 紀伊国続風土記 物産十下 猯(あなつぽう/○)〈本草 本草和名に美、在田郡にてつちかひ(○○○○)といふ、〉 貉(むじな)〈本草 推古紐にうじな、和名抄に無之奈、〉 右二種、在田日高両郡にあり、多くはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0398_1365.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿種類
[p.0319] 紀伊国続風土記 物産十下 須波伊(すはい/○○○)〈九州にてさおしかといふ、牡鹿と同名なり、形常鹿より小にして角に岐なく、本幹の如し、故に名づく、総て鹿は角二岐のものは二声鳴き、三岐のもの三声なく、此鹿は幾声もなくといふ、〉 国中深山に鹿数十群居の中、希に一二匹交はり居る事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1127.html - [similar]
動物部五|獣五|狸/名称
[p.0383] 紀伊国続風土記 物産十下 狸(たぬき)〈本草、総名、本草和名に多々介、和名抄に太奴木、康頼本草に狸和名禰己、又多々計、医家千字文注に、狸和名多々毛、今按禰古是也、とあるは、猫に狸、狸に野猫などの一名あるおもて混じ誤れるなり、○中略〉 各郡皆産す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0383_1334.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0900] 紀伊続風土記 物産十下 砂糖♯元文四年府下の安田長兵衛といふもの、始めて甘蔗苗おうえて、同五年に始めて砂糖お製し、寛政二年より其製法お諸州に伝ふ、皇国にて砂糖お製する始といふ、今に至りて安田氏の家、及海部名草二郡の農家にて、黒白の二糖お製す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0900_3780.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 紀伊続風土記 物産十下/製造 非乃木笠(ひのきがさ) 非乃木籃(ひのきかご) 右二種、日高郡山地荘竜神村、牟婁郡本宮辺にて製作す、先年は扁(ひのき)柏皮お用ふ、今は此辺に多く産するあらはな〈一名〉かへでの木といへる木皮にて製し、扁柏皮お用ひず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1998.html - [similar]
地部二十七|周防国|名称
[p.0677] 諸国名義考 下 周防 和名抄に周防、〈須波宇、国府在佐波郡、〉名義しれがたし、〈◯中略〉彦麻呂強て考るに、佐婆の転りなるべし、日本書紀お始として、佐婆郷のみ多く物に見えて、他郷の名はいと〳〵まれなり、和名抄にも国府在佐波郡とあり、佐と須とは常にしたしく通ふ音なり、防も芳も波の仮字なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0677_2911.html - [similar]
動物部七|獣七|海鹿
[p.0469] 紀伊国続風土記 物産十下 海獺(あじか)〈本草、和名抄に阿之加、又引本朝式葦鹿、形膃肭獣に似て、小なるは長さ五六尺、大なるは 一丈二三尺に至る、頭小く口尖り、歯牙犬の歯牙に似たり、目は大にして、耳至りて小く、吻鬚巨く長し、全身短毛あり、常品は其毛茶褐色なり、又白色黒白雑色蒼黒色等もあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0469_1624.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 槐記 享保十三年五月三日、風炉先の小屏風は、必ず立ることにあらず、壁もなく両方ともにふすまなどの処には、小屏風なければしまらぬもの也、又風炉お前え引出して飾れば、尚以て入らぬ也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5123.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|屏風
[p.0573] 槐記 享保十三年五月三日、風炉先の小屏風は、必ず立ることにはあらず、壁もなく両方ともに、ふすまなどの処には、小屏風なければしまらぬもの也、又風炉お前へ引出して飾れば、尚以て入らぬ也、真の風炉お真中にかざりては、屏風お立ることあり、是は又格別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0573_1914.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.