Results of 101 - 200 of about 1720 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7159 蟹寺 WITH 6590 ... (7.875 sec.)
天部二|霜|夏霜
[p.0178] 日本書紀 二十九天武 十一年七月戊午、是日信濃国吉備国並言、霜降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0178_1125.html - [similar]
地部二十七|周防国|荘保
[p.0692] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 新発田〈◯中略〉 周防国 吉敷郡椹野庄(○○○)田九十一町六段六十九歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0692_2977.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩雑載
[p.0749] 延喜式 三十九/内膳 諸国貢進御贄〈中宮准此〉 旬料 大和国吉野御厨所進鳩、従九月至明年四月、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0749_2897.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0573] 江戸名物詩 初編 若松屋幾代餅〈両国吉川町〉両国一番若松屋、雑煮汁粉客来頻、世間名物多零落、幾代独歴幾代春、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0573_2568.html - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0343] 吾妻鏡 三十一 嘉禎三年六月一日庚辰、矢部禅尼、〈法名禅阿〉賜和泉国吉井郷(○○○)御下文者、前遠江守盛連、依令譲附也、彼御下文、五郎時頼、被持向三浦矢部別庄雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0343_1783.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0781] 吾妻鏡 十二 建久三年十二月二十日戊午、澀谷輩者、偏備勇敢、猶相協御意之間、為慰公事勤役、以彼等領所相模国吉田庄(○○○)地頭、被申請領家、円満院為請所、御倉納物、所被贖其之貢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0781_3447.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0163] 玉露叢 三十六 一所々橋料の事 五千石 淀の橋料 二千石 伏見の京橋料 一万石 三州岡崎の橋料〈長京間二百八間有〉 三千石 同国吉田の橋料〈長百二十間あり〉 五千石 江州瀬田の橋料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0163_809.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1320] 延喜式 三十九/内膳 諸国貢進御贄〈中宮准此〉 旬料 大和国吉野御厨所進鳩従九月至明年四月、年魚鰭火干従四月至八月、月別上下旬各三担、但蜷並伊具比(○○○)魚煮凝等随得加進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1320_5612.html - [similar]
動物部二十|介下|甲貝
[p.1669] 延喜式 三十九/内膳 旬料 大和国吉野御厨所進、〈○中略〉年魚鰭火干従四月至八月、月別上下旬各三担、但蜷並伊貝比魚煮凝等随得加進、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1669_7290.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1685] 吾妻鏡 十二 建久三年十二月廿甘戊午、前右大将家政所運上、相摸国吉田御庄、御年貢送文事、〈○中略〉例進長鮑千百五十帖、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1685_7373.html - [similar]
飲食部三|料理中|寒
[p.0221] 延喜式 三十九内膳 諸国貢進御贄〈中宮准此〉 旬料大和国吉野御厨所進鳩、従九月至明年四月、年魚鰭火干、従四月至八月、月別上下旬各三担、但蜷并伊具比魚煮凝(○○)等、随得加進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0221_895.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0772] 集古文書 四十二寄附状 等持院尊氏公寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 奉寄 鶴岡八幡宮 相模国吉田郷(○○○) 右為天下安全、武運長久、所奉寄之状如件、 正平六年十二月廿五日 正二位源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0772_3417.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1137] 吾妻鏡 二十 建暦二年六月十五日己丑、常陸国吉田庄(○○○)地下沙汰人等、濫妨本所々務、且任去文治二年閏七月二十五日故右大将家御下知、為関東御沙汰、可被付彼下地於本所之旨訴申之間、為広元朝臣奉行有評議、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1137_4572.html - [similar]
地部二十九|土佐国|荘保
[p.0907] 壬生文書 綸旨院宣御教書等 陸奥国安達庄〈◯中略〉 土左国吉原庄(○○○)〈◯中略〉 右庄々知行不可有相違者、院宣如此、仍執達如件、 建武三年十二月廿六日 参議〈花押〉 大夫史殿〈◯壬生匡遠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0907_3951.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|日高郡
[p.0738] 紀伊続風土記 六十三日高郡 総論 日高郡は在田郡の南にありて、南は牟婁郡と界し、東は大和国吉野郡十津川と境お接し、西は海に浜す、其広袤東西十八里、南北十里、日高の名義お考ふるに、日の高く天の真秀に坐して、照輝く義にして、山あれども高からず、よく日おうくる地の美称なり、取りて直に郡名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0738_3180.html - [similar]
地部二十九|伊予国|荘保
[p.0883] 後宇多院御領目録 庁分〈◯中略〉 伊予国新居大島 高田庄(○○○)〈◯中略〉 一安楽寿院領〈◯中略〉 伊与国吉岡庄(○○○)〈◯中略〉 右所々可有御管領之由、院宣所候也、以此旨可令申入昭慶門院給、仍執達如件、 嘉元四年〈◯徳治元年〉六月十二日 右衛門 高倉前宰相殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0883_3838.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 陰徳太平記 十六 吉川先祖之事 吉河(きつかは)三郎経義、法名本無、此人駿河国吉河の邑に被居住、故に吉河お称号とす、始吉香(きつか)、或は木河(きかは)、或は吉河など、時に依て書たりしが、後に吉川お用ひ来れり、自是代々以吉川称之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1965.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|阿提郡/在田郡
[p.0737] 紀伊続風土記 五十七在田郡 総論 当郡は阿提郡といふ、阿提或は阿氐又は安締と書す、阿提は即英多にして原一郷の名なり、郡名お定めらるヽ時、挙げて大名とせられしならむ、〈◯中略〉郡の広袤東西九里許、南北五里許、東は伊都郡及大和国吉野郡に界し、南は日高、海部二郡に隣り、北は伊都、那賀、名草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0737_3175.html - [similar]
地部四十四|山下|高山
[p.0755] 壒囊抄 十二 七高山とは何れぞ 比叡(ひえ) 近江国志賀の郡にあり 比良(ひら) 同国高島郡にあり 伊吹(いぶき) 美濃国不破郡にあり、本は異吹(いぶき)と書く也、 愛宕護(あたご) 山城国葛野(かつらの)郡にあり 神峯 摂津国清島上の郡にあり、金峯(きんぷ) 大和国吉野の郡にあり 高野(かうや) 紀伊国伊都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0755_3565.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1352] 物類称呼 二/動物 鮧魚なまづ 安房国吉浜村わたりにてなまだ(○○○)といひ、又にぜんぎやう(○○○○○○)と雲、今按に此郷に妙本寺と号する日蓮宗有、此宗派にては大乗法お受持して、一切諸経は二漸の経行なりと誹謗す、受に浄土宗門の在家ありて、鯰おなまだと呼、なまだとは南無阿みだの名号の略語なれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1352_5786.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0039] 茶道筌蹄 五 食器之部 吉野椀(○○○)〈坪付〉 利休形、芍薬椀と雲はよろしからず、葛の花なり、親椀ばかり碁笥底、坪は了々斎好也、猶以前は上り子の坪平お用ゆ、 ○按ずるに、吉野椀は大和国吉野郡に於て製する椀にして、黒漆お以て髹し、外面に木芙蓉お、 朱漆お以て画けり、又根来塗お摸倣して、髹法お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0039_227.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0187] [p.0188] 四季草 一/射芸 はま弓の事 正月男子のもてあそびに、はま弓射る事は、邪鬼お退治するの表相なり、はまとは破魔と書て、魔お破るの義なりといふ説あり、さも有べきやうに聞ゆれども、はまの正説にあらず、はま弓のたはふれ、昔は京にも何方にも有し事なる、べけれども、今は絶て、たゞその弓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0187_782.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0621] [p.0622] [p.0623] 今昔物語 十一 久米仙人始造久米寺語第二十四今昔、大和国吉野の郡竜門寺と雲寺有り、寺に二人の人籠り居て、仙の法お行ひけり、其仙人の名おば一人おあつみと雲ふ、一人おば久米と雲ふ、然るにあつみは前に行ひ得て、既に仙に成て、飛て空に昇にけり、後に久米も既に仙に成て、空に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0621_1888.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0840] 全讃史 一郡郷 香川郡十二郷〈◯中略〉 篦原郷 篦原(○○)〈今之高松〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0840_3662.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1185] [p.1186] [p.1187] 近江国輿地志略 二 郷 志賀郡 古市郷〈南郷平津辺より、膳所馬場(ばんば)松本の辺までおいひしなるべし、今昔物語にも見へたり、〉 真野郷〈今の真野和邇堅田辺おいひしなるべし〉 大友郷〈坂本近辺おいふと見へたり、大友のみつの浦半おうちさらしよせくる波のゆくえしらずもの神詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1185_4764.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1127] [p.1128] 阿蘇文書 五 寄進 肥後国阿蘇社領中司砂沙分之事 合 一東郷 権大宮司砂汰分 一所七十町〈今は五十町〉南坂梨郷(○○○○) 一所十町〈太山寺浄土寺〉 一所十町 赤丹郷(○○○)西 一所三十町〈今は二十五町〉北坂梨郷(○○○○) 一所十二町 古宇津郷(○○○○) 一所十町 〈東大豆札三窪〉郷 一所二十町 手野(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1127_4739.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0368] 逸年号考 弥勒元年〈陸奥国耶麻郡新宮神器銘〉 越後の穂積保が雲、弥勒元年辛卯お以て承安元年の辛卯なるべしと雲は、承安二年民間訛言して、泰平の年号お唱へたるも同じ事にて、此時平相国入道権お専らにして朝廷お蔑にし、人民背きて弥勒の出世お願ひ、或泰平の時お思ひ、民間に流言して、平氏の亡べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0368_2291.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0238] 山城名勝志 十九綴喜郡 田原郷(○○○)〈和名抄雲綴喜郡、自宇治一の坂田原郷口へ二里八町坂路也、従郷の口長池へ一里半、鷲峯山へ一里半、田原郷は入口狭く、谷中広し、今十五村有、誠に隠れ里と雲つべし、類少き奇境也、此郷の内湯屋村に三の谷有、湯屋の谷、中の各、塩の谷と雲、塩の谷の中に古き蛤貝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0238_1190.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0710] [p.0711] [p.0712] [p.0713] [p.0714] [p.0715] [p.0716] 甲斐叢記 一 郷名 山梨郡十七〈和名抄に見えたるは十なり、今現に本郡に隷る郷のみお挙て、毎郷の下に方(けた)なる内に、和の字お標して是お別つ、委しき事は村条に記せり、他郡これにおなじ、〉 山梨〈和西郡〉 郡名の起る所なり 表門(うはど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0710_3246.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0232] 山城名勝志 十六紀伊郡 石原郷(○○○)〈今吉祥院村、南島村北有石原村、桂川東也、◯中略〉 佐比〈◯中略〉 三鈷寺雑々文書雲、〈◯中略〉紀伊郡司解、権大納言殿御領、石原田畠、合田畠六拾伍町七段佰八十歩〈此内在常荒川原〉石原郷十条下石原西佐里 十一条下佐比里 十二条上左比里 長元六年三月十日 刀弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0232_1137.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1028] [p.1029] 豊後国風土記 直入郡 柏原郷(○○○)〈在郡南〉 昔者、此郷、柏樹多生、因曰柏原郷、〈◯中略〉 球蕈郷(○○○)〈在郡北〉 此村有泉、同天皇〈◯景行〉行幸之時、奉膳之人、擬炊於御飲、令汲泉水、即有蛇隆、〈謂於箇美〉於茲天皇勅雲、必将有臭、莫令汲用、因斯名曰臭泉、因為名、今謂球蕈郷者訛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1028_4427.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|香川郡/香東郡/香西郡
[p.0827] [p.0828] 全讃史 一郡郷 香川郡十二郷〈◯中略〉 大野郷、〈◯中略〉井原郷、〈◯中略〉百相郷、〈◯中略〉多配郷、〈◯中略〉大田郷、〈◯中略〉箆原郷、〈◯中略〉坂田郷、〈◯中略〉成相郷、〈◯中略〉河辺郷、〈◯中略〉中間郷、〈◯中略〉飯田郷、〈◯中略〉笠居郷、〈◯中略〉 右香川郡十二郷、〈◯中略〉従貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0827_3598.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0840] 全讃史 一都邑 高松城 香東郡篦原郷に在て、東讃の治城なり、天正十八年八月、生駒雅楽頭正規、全讃十八万石の地に封ぜられ、初め引田の城に入る、其東鄙にして不便なるお以て宇多津に移る、是亦西鄙にして不便なり、因て更に国の中央篦原郷お卜して城お築き、高松三郎の城名お取て高松(○○)と号し、旧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0840_3663.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|郷
[p.0742] 続寳簡集 六 奉寄進 御影堂陀羅尼田事 在紀伊国毛原郷(○○○)内字永長 定田六斗者〈◯中略〉 嘉暦三年〈戊辰〉七月十日 定盛〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0742_3193.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0833] 続日本紀 四十桓武 延暦八年五月庚申、播磨国揖保郡大興寺賤若女、本是讃岐国多度郡藤原郷(○○○)女也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0833_3630.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0510] 蠹簡集残編 一 花押(尊氏) 下本多右馬允助定、可令早領知尾張国横禰郷(○○○)、同粟飯原郷(○○○○)等事、 右為勲功之賞所宛行也者、早守先例、可令領掌之状如件、 建武四年八月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0510_2547.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0607] 東福寺文書 備中国上原郷(○○○)領家職事、御寄進之院宣分明之上者、全知行可被致御祈禱之忠候、恐々敬白、 正月〈◯暦応二年〉十六日 知任 東福寺長老上人御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0607_2594.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0241] 扶桑略記 五/文武 五年〈○大宝元年〉正月、 役君小角、有勅召反、〈○中略〉 役公伝雲、 役優婆塞者、大和国葛上郡茅原郷人也、今改姓成高賀茂氏也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0241_1524.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0238] 山城志 九綴喜郡 村里 切林、名、符作(ふつくり)、老(おい)中、奥山田、〈属邑四〉湯屋の谷、〈属邑四〉長(おとの)山、禅定寺、〈旧名桑有(くあり)〉岩本、荒木、平岡、大道寺、糠塚、贄田、郷口、〈以上十五村田原郷〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0238_1191.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0240] [p.0241] 山城志 十相楽郡 郷名 相楽〈方廃村存◯中略〉水泉(いつみ)〈今雲瓶原郷、〉加茂 大狛〈方廃村存〉綺田(かはた)〈日本紀作綺戸、山槐記作加幡、元亨釈書作蟹幡、〉祝(はふ)園(その)〈◯註略〉下狛〈◯註略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0240_1206.html - [similar]
地部八|三河国|宝飫郡
[p.0551] 続日本後紀 八仁明 承和六年十二月丙辰、太政官左大臣正二位臣藤原朝臣緒嗣〈◯中略〉奏言、〈◯中略〉伏見参河国守従五位下橘朝臣本継等奏称、去年十一月三日、五色雲見宝飯郡(○○○)形原郷、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0551_2705.html - [similar]
地部八|三河国|郷
[p.0553] 続日本後紀 八仁明 承和六年十二月丙辰、太政官左大臣正二位臣藤原朝臣緒嗣〈◯中略〉等奏言、〈◯中略〉伏見参河国守従五位下橘朝臣本継等奏称、去年十一月三日、五色雲見宝飯郡形原郷(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0553_2715.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0886] 集古文書 四十四寄附状 足利満兼寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 寄進 鶴岡八幡宮寺 武蔵国入東郡内難波田小三郎入道跡事 右為同国六郷保内原郷(○○)替、所寄附之状如件、 応永七年十二月廿日 左馬頭源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0886_3733.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0057] 栃木県庁採集文書 六 長沼荘(○○○)并小薬郷、陸奥国長沼荘、南山内古々有郷、湯原郷等地頭職、五条東洞院西南角地等、可令管領者、天気如件、悉之以状、 建武元年八月二十八日 左衛門権佐〈◯岡崎範国〉 長沼越前権守〈◯秀行〉館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0057_266.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荏原郡
[p.0836] [p.0837] [p.0838] 新編武蔵風土記稿 三十九荏原郡 総説 荏原の郡は、其名義の起りしゆへお詳にせず和名抄お閲するに、郡中に荏原郷あれば、郷より起りし郡名なるもしるべからず、是豊島郡に豊島村、入間郡、高麗郡に高麗本郷あるの類なるか、或は古へ武蔵野の内にても、此地は荏草お多く植し処なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0836_3591.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荏原郡
[p.0836] 和名抄諸国郡郷考 六武蔵 荏原〈江波良 今江戸麻生青山の辺おいへりとぞ、(中略)小山田与清雲、江戸と雲名のよし、荏処の略語にて、好荏の生る地なればなるべし、もとは荏原の郡に隷たりけん、国郡の境は世々にかはり行習ひなれば、後豊島郡に隷るにや、荏原と雲るも、荏の生列(なみ)たる貌(さま)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0836_3590.html - [similar]
地部四十六|泉|朧清水
[p.1024] [p.1025] 袖中抄 十 のなかのしみづ〈おぼろの志みづ、せかいの志みづ、◯中略〉 又古歌雲 大原やおぼろのしみづよにすまば又もあひみんおもかはりすな 此歌お本にて、野中のしみづのやうに、おぼろのしみづと雲事も、もとあひたらんなからひなどによむべし、能宣朝臣が伊勢よりのぼりけるに、京にてた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1024_4471.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1331] 郡名一覧 飛騨国(御料) 〈飛州 南北二日〉 三郡 高四万四千四百六拾九石弐斗壱升九合 四百拾四け村 ●高山 〈百十一里 木曾路八十六里〉 〇按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1331_5325.html - [similar]
地部四十|渡|洲俣渡
[p.0473] 覧富士記 すのまた川は、興おほかる処のさまなりけり、河のおもて、いとひろくて、海づらなどのこヽろし侍り、〈◯中略〉 おもひ出るむかしも遠きわたり哉その面かげのうかぶ小船に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0473_2358.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] 信長公記 十五 天正十年四月廿一日、濃州岐阜より安土へ御帰陣之処に、ろくの渡りにて御座船飾、稲葉伊予、一献進上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1963.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] 和漢船用集 四/舟名数海舶 どんぶり(○○○○)〈濁音に読、字未考、〉 小船也、百三十石積、百四五十石積の船也、摂州にて呼所、其故おしらず、中国路に買積おするの商人船也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3525.html - [similar]
地部一|地総載|寺号為名
[p.0043] 摂津志 八河辺郡 仏刹 満願寺、〈満願寺村◯中略〉中山寺、〈中山寺村◯中略〉多田院、〈多田院村◯中略〉大覚寺、〈尼崎大覚寺町◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_182.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0471] [p.0472] 甲子夜話 四十一 今の桑名侯の〈松平越中守○中略〉傘袋の緒は、尋常の組糸にあらず、袋と同じきれにて緒お作り結ぶ、淀侯〈稲葉侯、十余万石、〉は当主は先箱お持せず、傘にも袋おかけざるが、その世子のときは、先箱お持たせ、傘も袋に入るヽ、当主となれば始の如し、これは当主加判お勤られ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0471_2448.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0797] 倭訓栞 中編一阿 あしがらおぶね 足柄小船也、万葉集に見えたり、又、とぶさたて足柄山に船木きりともいへる、此所より出るおもて名付くるにや、足柄山は相模にあり、又足軽の義お取て名とせるにや、新千載集に、足はや小舟と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0797_3695.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0682] 倭訓栞 前編三十/美 みおびきのふね 和名抄に水脈船およめり、万葉集に、堀江よりみおびきしつつみふねさす、と見えたり、今水お打舟といふ、先小船にて、水の浅深おあらたむる也、延喜式に、船到縁海国、澪引令知泊処、とも記せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0682_3452.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0656] 倭訓栞 中編一/阿 あしがらおぶね(○○○○○○○) 足柄小船也、万葉集に見えたり、又とぶさたて足柄山に船木きり、ともいへる、此所より出るおもて名付くるにや、足柄山は相模にあり、又足軽の義お取て名とせるにや、新千載集に、足はや小舟と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0656_3310.html - [similar]
地部四十九|浦|摂津国/須磨浦
[p.1319] 謡曲 忠度 抑此須磨の浦と申は、さびしきゆへに其名おうる、わくらはに問人あらばすまの浦に、もしほたれつヽわぶとこたへよ、実や漁のあま小船、もしほの煙松の風、いづれかさびしからずと雲事なき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1319_5578.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0797] 続歌林良材集 上 あしがら小船の事〈◯中略〉 相模国風土記に雲、足軽山は、此山の杉の木おとりて船につくるに、あしの軽き事、他の材にて作れる船にことなり、よりてあしがらの山と付たりと雲々、とぶさたてあしがら山に船木切とよめるも、万葉のうたなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0797_3696.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0378] 延喜式 二十二民部 凡飛騨国金山河渡子二人、免徭役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0378_1909.html - [similar]
地部四十三|山上|初瀬山
[p.0737] 和漢三才図会 七十三大和 城上郡 泊瀬山〈或訓止末世〉 海士小船、隠口、籠口、皆泊瀬之枕詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0737_3472.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0276] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向の事 傾く月に道見へて、明けぬ暮れぬと行く道の、末はいづくと遠江、浜名の橋の夕塩に、引く人もなき捨小船、沈みはてぬる身にしあれば、誰か哀と夕暮の、晩鐘鳴れば今はとて、池田の宿に著き給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0276_1410.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名称
[p.0574] 倭訓栞 前編二十六/不 ふね 舟船おいふ、羽と音義通り、続紀に飛舟見え、文選にも、戦船お三翼といへり、漕船、刺船、釣船、泊船、繫ぎ船、渡し船、蛋小船、捨小船、波小船、蘆分小舟、棚無小舟などいへり、渡船は、居家必用に見え、蛋家船は、眉公雑字に見え、小船は、正字通に見えたり、顔子家訓に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0574_2952.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0642] [p.0643] 今昔物語 三十一 越後国被打寄小船語第十八 今昔、源の行任の朝臣と雲ふ人の、越後の守にて其の国に有ける時に、 の郡に有ける浜に、小船(○○)被打寄たりけり、広さに尺五寸、深さに寸、長さ一丈許なり、人此お見て此は何也ける物ぞ、戯れに人などの造て、海に投入たりけるかと思て、吉く見れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0642_3239.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0664] [p.0665] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 猟船(○○) 魚船〈郷談〉打魚船〈水滸傅〉捕魚船〈正音〉並に同じ、凡海中の猟船、その大なる者、五六十石程の舟にすぐべからず、舟の中倉に仕切お入、加敷上棚の舟ばらに夾間おあけて、潮お舟の内に出入せしめ、其うちへ魚おとりいるゝなり、生魚舟也、又篽(いけす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0664_3369.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] 和漢船用集 四/舟名数海舶 飛脚船 逓運船同、会典に曰、水路逓運船と見へたり、此舟小船にして、表に小き屋形あり、日和にかまはずして行者、飛脚小早(○○○○)と雲、又中略して飛船(○○)と呼、兵庫の猪牙舟、或は下の関の小船、日限お以て行ゆへ日切と雲、豊前長浜の舟お長浜と雲の類、所々に有、其処名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3421.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0652] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 猪牙舟 此舟小して細長者也、俚語に、ちよき〳〵と雲は、早ことおいへり、舟の早く行姿お雲て、直来とも書べし、所名お付て呼、尼崎の--、是お鳥貝船(○○○)と雲、浪花の--是お蜆舟(○○)と雲、すべて小船早き者、兵庫の--、日切舟(○○○)の類也、勢州にて小船おちよろと雲、摂州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0652_3290.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以帆為名
[p.0690] 和漢船用集 四/舟名数海舶 三枚帆(○○○) 帆お以て名とする者、至て小船なる者也、其大船に及ては、三十端余に至る、枚は端と同じ、何端幾幅といへり、船法の巻に曰、十端より二十端までは(○○○○○○○○○○)、あたけと雲(○○○○○)也、又くはいてうせん(○○○○○○○)となづけていふ事口伝多し、しらざる者は、ふとき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0690_3512.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0672] [p.0673] 和漢船用集 三/舟名数海船 関船 舟方言に曰、関は城塞門也、又要会の乗船也、此故に名付、又曰、四十挺立以下、矢倉なき者是お小早と雲、四十挺立以上、矢倉ある者、是お関と雲、関船(○○)と耨すること、凡百有余年のことにして、古は高尾船と雲し也、其制、頭底尾高きものなり、はや舟と雲は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0672_3412.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0681] 倭訓栞 前編十七/底 てんま 伝馬船(○○○)は、杉板小船也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0681_3447.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0635] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 四つ足舟(○○○○) 通舟に日覆おする者、其柱四本あるお以呼の名也、小船に日覆屋形あるお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0635_3202.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0649] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 鯰魚舟(○○○) 小船、其制、舟の頭まどかにして、如鯰魚之頭、故に名付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0649_3278.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0672] 和漢船用集 四/舟名数海舶 磯場(いさは/○○) 小船にして、磯辺お行の義、磯場舟なり、磯廻舟(○○○)とも書べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0672_3405.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0017] 棠大門屋敷 五 浮世川身は捨小船 二人ともにうなづきあひ、心の内にて念仏し、さいごお極てぞ居たりける所へ、らういうに(○○○○○)、金のいつかけしたる椀(○○○○○○○○○○)、折敷に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_85.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0620] 古事記 上 爾塩椎神雲、我為女命〈○火遠理命〉作善議、即造無間勝間之小船(○○○○○○○○)、載其船以教曰、我押流其船者、差暫往、将有味御路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0620_3130.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0641] 倭名類聚抄 十一/船 艇〈游艇附〉 唐韻雲、艇〈楊氏漢語抄雲、艇、乎夫禰(○○○)、游艇、波之布禰、〉小船也、釈名雲、一二人所乗也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0641_3224.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 伝法舟 同国〈○摂津〉名所お呼者、小船にして屋形あり、これ航船なり、伝法茶船(○○○○)と称す、本名佐平太船と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3432.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0684] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 四つ乗(○○○) 勢州桑名の小船也、三四人乗べし、摂州の通舟、平田舟に類して、すこし違あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0684_3466.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0684] 和漢船用集 四/舟名数海舶 柴船 諸国にあり、小船中船也、摂州に来る舟、紀州、土佐、阿波、淡路、日向等の舟多し、松の葉、青柴など、瓦の薪に積来れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0684_3472.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因大風年凶
[p.1460] 分類本朝年代記 二加雑 土御門院建永元年八月十一日、鎌倉大風雨、堂舎悉顚倒、浦々大船小船覆暫時下総国海辺、潮波漂死人不知数、〈此年五穀不稔〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1460_6239.html - [similar]
地部六|志摩国|名称
[p.0469] 万葉集 六雑歌 狭残行宮大伴宿禰家持作歌二首〈◯一首略〉 御食国(みぐつくに)、【志摩】乃海部有之(しまのあまならし)、真熊野之(みくまぬの)、小船爾乗而(おぶねにのりて)、奥部榜所見(おきべこぐみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0469_2358.html - [similar]
地部三十九|橋下|尾張国/起川舟橋
[p.0257] 慶安三年木曾路記 小船 渡なり、木曾川の末なり、御上洛の時、又は朝鮮人来朝の時は舟橋かヽる、尾濃両州より沙汰す、舟千五百艘にて懸るなり、川より向は美濃国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1307.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0621] 万葉集 八/秋雑歌 山上臣憶良七夕歌 如是耳也(かくのみや)、恋都追安良牟(こひつヽあらむ)、佐丹塗之(さにぬりの/○○○○)、小船(おぶね/○○)毛賀茂(もがも)、王纏之(たまやきの)、真可伊毛我母(まかいもがも)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0621_3139.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 筑前国志賀白水郎歌 奥去哉(おきゆくや)、赤羅小船爾(あからおぶねに/○○○○)、裹遣者(つとやらば)、若人見而(もしもひとみて)、解披見鴨(ひらきみ肱かも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3141.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 大和田船(○○○○) 同国 〈○摂津〉名所お呼者、小船にて、舟側おすぐに通して水押に作り、上枻お戸立の外へ出し、横舳なり、耕作舟、通舟に用、大和田作りと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3303.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以帆為名
[p.0690] 太閤記 十六 土佐国寄船之事 増田、〈○中略〉元親館に帰て、此黒船の一艘分、八段帆の小船(○○○○○○)、いかほどに積、大坂へ参るべきぞ、勘弁して先船お寄給候へと、元親へ申ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0690_3510.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0726] 海軍歷史 五 軍艦諸帆、白地中黒之制、甚だ不便お感ず、且船印吹貫の制、日本小船に用ゆ可しと雖も、大艦にして如斯は、実に無用之長物たり、当時実際其不便お覚ふ、終に改定之発令に及ぶ、是安政六己未年正月廿日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0726_3745.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0739] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船 むやい(○○○)〈小船お二そうも三ぞうもくみあはするお雲也、又小舟なられ共、くみ合する也、又もや(○○)共雲也、同事と雲々、但是はいかゞ、世俗にはもやう(○○○)とは雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0739_3800.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] 平家物語 十一 先帝御入水の事 新中納言知盛卿、小船に乗て、いそぎ御所の御舟へ参らせ給ひて、世の中は、今はかうと覚候、みぐるしき物共おば、みな海へ入て、舟のさうぢめされ候へとて、はいたり、のごうたり、ちりひろひ、ともへにはしり廻で、手づからさうぢし給ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6647.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|船饅頭
[p.0915] 完天見聞記 天明の末迄は、大川中洲の脇、永久橋の辺りへ舟まんぢうとて小船に棹さして、岸によせて往来の裾お引、客来る時は漕出して、中洲お一〈と〉めぐりするお限として価三十弐文也と、是等も夜鷹とおなじく、瘡毒にて足腰の協はぬもの多しといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2433.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 槐記 享保十四年二月十六日、入江様御成、〈拙右京大夫〉夜に入てかけ物の御香あり、〈○中略〉みじやない、犬のこえ、〈道安より出〉蓋茶碗、〈○下略〉棠大門屋敷五浮世川身は捨小船錦手のふた茶碗(○○○○○○○)、南京の焼物皿、さしみは、ひつへぎにもりこぼし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_216.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] 万葉集 九/相聞 鹿島郡苅野橋別大伴卿歌一首並短歌 牝牛乃(ことひうしの)、三宅之滷爾(みやけのかたに)、指向(さしむふ)、鹿島之崎爾(かしまのさきに)、挟丹塗之(さにぬりの)、小船儲(おふねおまけて)、玉纏之(たままきの)、小梶繁貫(おかぢしヾぬき)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3140.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0651] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 かんこ(○○○) 字未考、因州湖山の池にあり、池といへども湖なるゆへに湖山と呼、小船三四人乗べし、毎に漁猟し、又菱お取に用、廻船の伝間込おかんこひきといへり、かんこと雲は、古語小舟のことお雲者なるべし、今も四国の方にては、小漁船お呼て、かんこ舟と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0651_3287.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0656] 袖中抄 十五 あしがらおぶね 顕昭雲、あしがらおぶねは、相模のあしがらの小舟也、相模防人の歌也、或人雲、葦刈小船也、らとりと同音也、 或人雲足軽(あしから)お舟也、らとりと同音也、万葉には、あしがらおは、あしかりともよめり、りとらと同音也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0656_3312.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] 塵塚談 上 我等武州金沢に、しばらく住居せし事あり、〈○中略〉父榊原理栄、垂死のよし、安永七年戊戌四月二日、江戸出の状、七日に到来す、不得止事急に支度し、九日朝、室の木村船場へ行の処、五大力船(○○○○)出払ひ、小船一艘、四時過にも出船のよしに付、しばらく待居、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3527.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1279] 行嚢抄 六 大垣(○○)〈自垂井到于此二里〉城主戸田采女正 町の入口竪に小河流る、小船入也、所々に橋お渡て両町の過路とす、町中に櫓門あり、其前に大橋あり是お牛屋川と雲、船入なり、此川船に乗て尾州宮、勢州桑名、神戸、白子へ行なり、道町おば俵町通と雲、前後に総門あり、城は俵町通の左の方にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1279_5144.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0227] 太閤記 十六 土佐国寄船之事 土州長曾我部居城ちようかの森かつら浜うら戸の湊より、十八里沖におびたゞしき大船、慶長元年九月八日寄来之旨、長曾我部方へ告来りしなり、則小船お仕立見せにつかはしければ、南蛮国より、のびすばんと雲ふ国へ商売のため通ふ舟にて侍りけるが、〈○中略〉帰朝の御いとま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0227_773.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0620] 古事記伝 十七 無間勝間は、麻那志加都麻(まなしかつま)と訓べし、無間は、書紀に無目と作る意なり、〈間は借字〉加都麻は、堅津間の約まりたるにて、書紀には、即堅間とあり、〈○註略〉こは籠の編る竹と竹との間の堅く密りて、目の無きお雲り、〈○註略〉万葉十二〈九丁、卅四丁、卅九丁、〉に、玉勝間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0620_3131.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0641] [p.0642] 長門本平家物語 十六 去る程に熊谷が使の船もちかづきて、五たんばかりにぞゆらへたる、新中納言殿の給ひけるは、いかなるはんくわい張良が乗たりとも、か程の小船に何事のあるべきぞ、平内左衛門はなきか、行向ひて事の子細お尋よかし、伊賀平内左衛門家仲は、木蘭地に色々の糸おもて、獅子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0641_3234.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0667] [p.0668] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 なうはへ(○○○○) 摂州兵庫の猟船、小舟なり、是おなうはへと雲、案に釣のおお打はへとよめり、あみのうけ縄、千尋たく縄おはへる舟なるゆへ、縄はへ也、なはと雲べきお、なうと雲は、はう通音なり、 縄舟 紀州なはのうらの海船おも雲べきか、泉州にても、なは舟と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0667_3385.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0310] 永代橋危難 川岸に出しばしがほどやすらひて、橋お見わたしたるに、人のこみ合真黒く、其中に幟、あげごし、かさぼこのかず〳〵、はやしたてヽわたる、何も見事の祭にて、見物のぐんじゆ左こそと思はるれ、やがて小船お呼かけて乗つ漕出て見るに橋の杭のことにゆがみたるあり、其ひずみかうらんに見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0310_1550.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.