Results of 101 - 200 of about 1926 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 園清 WITH 6466 ... (8.421 sec.)
遊戯部七|茶湯一|飯後会
[p.0408] [p.0409] [p.0410] 槐記 享保十二年八月十二日、参候、昔在常修院殿〈○慈胤法親王〉の茶入の袋切お、後西院へ御所望なされしに、迚の義に、蓋袋ともに此御方にて調進あるべしとて、其出来したる日に、公〈○近衛家熙〉にも御出にて、共々に御遊ありしが、飯後に不図後西院の勅詔に、幸に此茶入にて一服 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0408_1482.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0406] [p.0407] [p.0408] 槐記 享保十一年正月廿五日、参候、近日はれなる夜茶湯に参ることあり、然ども御流の茶主にてこれなく、客になりての致しやう、心得なきことにやとうかヾふ、仰に、〈○近衛家熙〉さして別のことはなけれども、今は昔のやうには大に、替りたることあり、第一の心得には、外より見入た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0406_1478.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|名人
[p.0197] [p.0198] 槐記 享保十一年八月廿五日夕参候、世に楊弓ほど、かはりたる芸はなし、何の芸も同じことなれども、器用なる人は、朱引かながひ、程なく長ぜるが、若しおつる段になりては、甚だおつるもの也、御前〈○近衛家熙〉には、若き御時、此芸お遊ばせしが、今にては、六七年も御すてなされて、弓とら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0197_826.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|柱
[p.0563] 槐記 享保十三年九月廿一日、夜参候、〈○中略〉世間一統に、囲居とさへいへば、必ずゆがみ柱お立ること如何なる訳にや、定めて田舎山居の、あるにまかせたる風流洒落ならんと存ず、それ故〈拙○山科道安〉此度の囲居に、ゆがみ柱お忌みて直なる柱お建たり、而して後つく〴〵詠めて初て感ず、昔人の仕置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0563_1869.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0531] 槐記 享保九年十二月七日、当職〈○関白近衛家熙〉の初より、火事挟箱(○○○○)と名付て、非常の為にこしらへて、兼て用意せしに、そのとき初て御用に立たり、一方にはそれぞれの私具、一方には茶碗茶台お初て、御膳の具まで、新調お一通り入て、かりにも次にせずして用意す、東山院鴨の川原の中途御渇あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0531_2743.html - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0976] 祇園会御見物御成記 大永二年祇園会為御見物御成之時、従上平御一献に付而次第、 献立〈○中略〉 七こん やうかん(○○○○) 御そへ物〈さしみ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0976_4169.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0186] 百練抄 七近衛 久寿元年三月廿九日、祇園橋供養、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0186_890.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 祇園執行日記 天文二年五月十五日、橋ながれ候とて、当社三本か、四本か、きり候なり、 廿二日、水出候て橋板二三げんおち候由申也、鳥井の方おち候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_988.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0097] 好色一代男 一 別れは当座払 祇園細工の足附に、杉板につけて焼きたる魚、お定まりの鮹、漬梅、色著の薑に、塗竹箸(○○○)お取添へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_634.html - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1276] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 古人の申けるは、清盛は忠盛が子には非、白川院の御子也、其故は彼帝〈◯白河〉感神院お信じ御坐て、常に御幸ぞ有ける、或時祇園の西大門の大路に、小家の女の怪が水汲桶お戴て、麻の狭衣のつまお挙つヽ、幹(ほづヽ)に桶お居置て御幸お奉拝、帝御目に懸る御事有ければ、還 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1276_4950.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0643] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 古人の申けるは、清盛は忠盛が子には非、白川院の御子也、其故は、彼帝感神院お信じ御座て、常に御幸ぞ有ける、或時祇園の西大門の大路に、小家の女の怪が、水汲桶お戴て、麻の狭衣のつまお挙つヽ、韓(いづヽ)に桶お居置て、御幸お奉拝、帝御目に懸る御事有ければ、還御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0643_1546.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐商
[p.0997] 雍州府志 六土産 豆腐 中華書所謂白豆磨砕煮作腐、俗呼豆腐是也、洛下所々製之、然五条御影堂前店、建仁寺門前之所造、其形色精白而和柔、至其調味則有諸品之製法、祇園楼門外東西両茶店、薄切豆腐、竹串貫之、火少焼之、与連串焼餅合、以味噌希汁煮之、麨粉(こがしのこ)点其上而食之、其風味淡脆非他 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0997_4264.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0059] [p.0060] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 御堂殿〈○藤原道長〉儀同三司〈○藤原の伊周〉御車に乗り具し給ひて御ありきありけるに、辻おかいまはりける所お牛殊によく引たりければ、御堂殿感ぜさせ給ひて、此牛はいづくより出来たりけるぞと尋申されければ、儀同三司これは祇園へ人の誦経に参らせたりけるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0059_237.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|俄
[p.0887] 嬉遊笑覧 九/娼妓 俄といふことは、京都祇園の祭礼、また島原住吉の祭の煉物などお学べるにや、その始は、享保十九年甲寅八月、九郎助稲荷正一位と官階ありて、その祭礼より起れりとなり、それ故近ごろ迄も、俄ある内は、大門口に葉付の竹二本左右に立、しめ縄引はへてありしが、今はさる事もなしとな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0887_2347.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0570] 遠碧軒記N 上/神祇 伊勢内宮の紋は、屋形なり、外宮の紋は車の輪なり、神に紋ある事不審、俗説か、雲不足、祇園天王の紋は、木瓜なり、吉田に六月廿三日に毎年神事なり、其内に木瓜大明神と雲一社あり、此素盞烏尊と雲、されば祇園なるべし、今智恩院の内に、瓜生石と雲石あり、此所が根本牛頭天王の降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0570_2999.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0099] [p.0100] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 小夜深人定て、御つれ〳〵に思召出させ給て、祇園の女御へ御幸あり、〈○白川〉忍の御幸の習にて、供奉の人々も数少し、忠盛〈○平〉北面にて御供あり、比は五月廿日余の事なれば、大方の空もいぶせきに、五月雨時々かきくらし、暁懸たる月影も、未雲井に不出けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0099_290.html - [similar]
飲食部三|料理中|醤煎
[p.0224] [p.0225] 祇園会御見物御成記 大永二年祇園会為御見物御成之時、従上平御一献に付而次第、〈○中略〉献立〈○中略〉九献〈○中略〉 ひしほいり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0224_923.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|冷麪
[p.0499] 祇園会御見物御成記 一大永二年、祇園会為御見物御成之時、従上平御一献に付而次第、 献立一式三三献参〈○中略〉 二献 ひや麦 御そへ物〈なまとり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0499_2278.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0911] 平家物語 一 祇園精舎之事 祇園精舎のかねのこえ、諸行むじやうのひゞきあり、しやらさうじゆの花の色、盛者必衰のことはりおあらはす、おごれるもの久しからず(○○○○○○○○○○○)、隻春の夜の夢の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0911_5440.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0230] 山州名跡志 二愛宕郡 八坂(○○)〈所名〉蓋郷名也、延喜式に出、其方領凡祇園より三年坂に至る歟、八坂と称するは、方地に八の坂あるによる、所謂祇園坂、長楽寺坂、下河原坂、法観寺坂、霊山坂、三年坂、山井坂清水坂是なり雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0230_1123.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0181] 東寺執行日記 宝徳二年六月七日、祇園会有之、四条橋三十六間、九州住人正等入道作之、御輿奉渡之、橋の上に荒菰お敷く、供養は十月廿一日、禅僧一千口、相国寺、南禅寺、建仁寺僧達也、〈◯又見祇園社記、改暦雑事記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0181_863.html - [similar]
植物部九|木八|沙羅樹
[p.0563] 平家物語 一 祇園精舎之事 祇園精舎のかねのこえ、諸行むじやうのひヾきあり、しやらさうじゆの花の色、盛者必衰のことはりおあらはす、おごれるもの久しからず、唯春の夜の夢のごとし、たけき人もついにはほろびぬ、偏に風のまへのちりにおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0563_2035.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|酒漬 祇園漬
[p.1034] 料理調法集 漬物 祇園漬一白瓜お丸のまゝ六つ程に小口より切、中おさらい、蛇の目のごとくして、一夜塩おしにして、翌日縄に通し、一日日に干、翌日酒(○)にてあらい、壺に詰、上酒おひた〳〵に入、砂とふ見計入口張して置、六十日過てよし、但十日程過候て口お明酒減じ候はゞ酒おたし申べし、丸漬瓜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1034_4394.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0176] 都のにぎはひ 勧進聖智源は祇園の社僧にや、猶考ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0176_841.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1557] 祇園会御見物御成記 六こん まきずるめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1557_6747.html - [similar]
動物部二十|介下|辛螺
[p.1656] 祇園会御見物御成記 三献〈○中略〉 あへまぜ、〈○中略〉にし(きそく金)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1656_7213.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1683] 祇園会御見物御成記 九献〈○中略〉 かいあわび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1683_7367.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0571] [p.0572] 筆のまに〳〵 下 神の紋所 祇園の氏子は、木瓜お喰ぬといへるは、神の紋なればなりと、是も元来織田信長、京都の仕置おなし給ふとき、祇園の社お建立なす故に、則其家の紋お以て、屋根の 〓など、其外奉納の品々に、織田の紋お附られし由、今も御寄附とて、神社仏閣にも葵の御紋あるに等しく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0571_3006.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 仁和寺諸堂記 威徳寺 白河院御寵人東御方、〈俗号祇園女御〉件人建立、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3864.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0098] 長秋記 天承元年三月十九日丙辰、稲荷祇園両社行幸也、午始著稲荷社、〈◯中略〉事了�御輿、諸卿前騎、更渡浮橋指入京中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0098_462.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0130] 百練抄 十五後嵯峨 寛元元年正月四日辛巳、去夜、祇園西大門前大路、在家南北両面、払地焼亡、西及橋爪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0130_707.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘商
[p.0466] 〈明和新増〉京羽二重大全 三/職名 かつら所〈並かもじ〉 〈四条河原町角なはて三条下る町〉 津国屋七兵衛 祇園町 染川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0466_2670.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 梵俊日記 完永七年正月二日、早旦行水、〈○中略〉次元碩へ〈唐木綿手巾(○○○○○)一、〉次祇園竹坊に扇〈二〉、入箱持参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3572.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0735] 近世奇人伝 四 池大雅〈附妻玉漣〉 妻町子は、祇園林百合子が女也、〈○中略〉柳里恭の号の玉の一字おもらひて、玉漣と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0735_3654.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0755] 執政所抄 下/六月 十五日祇園御幣神馬事〈◯中略〉五穀四斗五升〈各九升〉 稲 大豆 小豆 大麦 小麦 已上政所出納備進之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0755_2781.htm... - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1276] 仁和寺諸堂記 威徳寺 白河院御寵人東御方〈俗号祇園女御〉件人建立、本仏百体大威徳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1276_4948.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0174] 濫觴抄 下 祇園橋 仁平四年〈◯久寿元年〉甲戌三月廿九日、於宝前供養之、同一万鋪薬師像、僧妙勧進洛中新造之、〈◯又見百練抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0174_833.html - [similar]
地部三十九|橋下|山城国/鴨川橋
[p.0199] 夫木和歌抄 二十一橋 祇園の百首千鳥〈かものかはばし、山城、〉 皇太后宮大夫俊成卿 河千鳥神おやたのむかもがはらはしのわたりおなきわたるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0199_940.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 京羽二重 四名橋 四条板橋 四条加茂川に有、久寿年中には祇園橋(○○○)と雲、古記に見えたり、宝徳二年大橋成と、改暦雑事記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_978.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1326] 百練抄 四後冷泉 永承七年五月廿九日、大安寺東寺新造神社行御霊会、依可止疫疾御示現也、世名曰祇園社、 八月廿五日、今年、疫病流行天下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1326_4409.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0030] 看聞日記 永享八年六月十四日、祇園会結構雲々、〈○中略〉僧正伴僧等、於中門脇戸令見物、擅所へ遣一献、〈点心二色、茶子一折、大和菰一籠、垂二、〉伴僧達為賞玩也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0030_164.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0211] 祗園会御見物御成記 大永二年祇園会為御見物御成之時、従上平御一献に付而次第、〈○中略〉献立〈○中略〉五 〈はむえび〉さしみ 御しる こい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0211_814.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0492] [p.0493] 江戸名物詩 初編 酒袋香煎〈池の端仲町〉祇園不及香煎味、下谷仲町酒袋方、買得家々皆便利、客来先出一杯湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0492_2246.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮎鮓
[p.0956] 鈴鹿家記 応永六年六月六日丙辰、祇園修行より明日の神事、治部両人へ手紙被越、神事に付理り申遣候、追付素麺十把、鮎すし一桶被越候、則治部方へも右同持せ遣候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0956_4066.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|延引
[p.0499] 後愚昧記 応安二年正月一日、今日節会、二日朝被始行之、末代之体、可謂不可説、雖日吉神輿在洛、〈奉安祇園社〉節会出御如例、〈延慶例歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0499_2736.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|停止
[p.0582] 殿暦 長治二年正月二日辛未、有臨時客〈◯藤原忠実〉也、雖山僧乱発、今暁向祇園将出神輿、猶世間大事也、仍今日臨時客止了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0582_2990.html - [similar]
植物部六|木五|うはみづ
[p.0378] 鋸屑譚 洛東祇園有樺、和名かば、又雲香庭桜(かばざくら)、又南殿桜又犬桜、其実塩蔵して以媒於酒、芳香可愛、謂之表水(うはみづ)、後水尾帝勅名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0378_1445.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0624] 台記 久安六年六月六日辛亥、伝聞天子〈◯衛近〉幸美福門院〈◯母后得子〉八条離宮、以(○)避(○)明日祇園御輿迎之路(○○○○○○○○○)、皇后留宮不避、依先例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0624_2174.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0138] 梵俊日記 元和八年四月十八日甲申、祇園寿等見廻来、一重〈きれなれ〉持来也、中将棊之駒、借用之申間、則箱つヾらに入馬共遣也、別而満足之体也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0138_569.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 山州名跡志 四上愛宕郡 四条橋 何の世よりや板お抛渡してかくる、土人雲、此地祇園神の領地なり、神此橋の全く宜お嫌ひたまへり、改造れば即崩ると、此義非也、古橋あり、和漢合運雲、宝徳二庚午年、四条河原成大橋雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_977.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 橘窻自語 下 むかし貞和五年戍六月十一日、祇園執行行意〈◯西源院本太平記作行恵〉四条橋おかけはじめ、新座本座の田楽お興行し、老若男女桟敷おうちて、見物群集せしといふことあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_980.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 祇園社記 宝徳二年六月七日、十四日、両日ながら四条橋お還幸、同以下此橋おば地下人正等入道かけ申、四月より六月六日までかけ畢、橋あたらしきに依て両日共に相違なり、〈又見東寺執行日記、改暦雑事記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_982.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1013] 続古事談 四/神社仏寺 祇園の宝殿の申には、竜穴ありとなむいふ、延久の焼亡の時、梨本の座主、そのふかさおはからむとせられければ、五十丈におよびて、猶そこなしとぞ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1013_4183.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1059] 祇園会御見物御成記 大永二年祗園会為御見物御成之時、従上平御一献に付而次第、〈○中略〉 献立〈○中略〉 御ゆづけたこ やき物 〈おけ金だい絵ありこのわた〉 あへまぜ 御ゆづけかうの物(○○○○) かまぼこ ふくめ鯛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1059_4554.html - [similar]
器用部二十七|車上|鴟尾
[p.0768] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 同〈○承安〉二年、祇園会お菅博士行衡、三条堀川にて見けるに、車のうしろのかたお引てすぎける牛、とみのおのかたより、車のしたに入て、車にかけたる牛の左の腹おつきてけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0768_3969.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日例
[p.0912] [p.0913] 祇園執行日記 正平七年〈◯文和元年〉正月六日、堀川神人役七種菜、沙汰人行心法師持参、 なづな、くヽたち、牛房、ひじき、芹、大根、あらめ、各方五寸折敷、次に各入也、此外塩噌各一土器在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0912_4061.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1274] [p.1275] 一話一言 十二 池田氏筆記 一京都踊所々にあり、島原踊(○○○)盆中あり、此外に松け崎の題目、岩倉灯(○)籠踊(○○)、下賀茂はねず踊(○○○○)、浄土寺村念仏踊(○○○)、白川しよがいな踊(○○○○○○)、祇園町の踊、 右毎七月十五日十六日の夜也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1274_5457.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0550] 塩尻 十一 立花家岩城家大岡氏紋の名 諸家中世以来家紋あり、其中に立花は祇園守、岩城は、満月お代々紋とせり、是名お知らざる人多し、〈大岡氏の紋は、七本そとばとかや、此類多きあり、按るに、今いかきの様見ゆる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0550_2894.html - [similar]
植物部十一|竹|山篠
[p.0712] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増〈◯中略〉一種山中路傍にのすヾ(○○○)と雲ふ者あり、高さ二尺許、茎の色紫褐お帯ぶ、節ごとにゆがみありて、正直ならず、京都祇園の社の後に、多く産するものは、山中自生の者より茎高し、漢名山篠、〈広東新語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0712_2600.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|行幸奉神器
[p.0071] 続史愚抄 一亀山 文永元年六月六日己酉、為被避祇園神輿路、行幸一院〈◯後嵯峨〉御所、〈万里小路殿〉至十四日可為御所者、賢所不(○○○)渡御(○○)、行(○)幸仙洞(○○○)例也(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0071_512.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷鳴
[p.0287] 祇園執行日記 天文二年四月十三日、八の前へ程より天気よく候に雷なり候、又常に替り、大きなる木槵子の様なる霰ふり候、其後雨に交りふり候、雷したヽかになり候、人おも取候つるげに候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0287_1683.html - [similar]
方技部七|易占|雑載
[p.0502] 続古事談 五諸道 祇園の社焼失の御時〈○久安四年〉うらおこなはるヽに、陰陽師泰親うらなひ申て雲く、六月壬癸日内裏焼亡あるべし、六月廿六日壬子、土御門内裏やけにけり、希有の事と人いひけり、本文に雲く、うらは十にして七あたるお神とす、泰親がうらは七あたる、上古にはぢずとぞ鳥羽院仰られけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0502_1630.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0822] [p.0823] 平家物語 一 祇園しやうじやの事ちかくほんてうおうかヾふに、せうへいのまさかど、天慶のすみとも、かう和のぎしん、〈○義親〉平治のしんらい、〈○信頼〉これらは、おごれる事も、たけきこヽろも、みなとり〴〵なりしかども、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0822_4008.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] 類聚名物考 飲食二 合餅(○○) あはせもち あはせ〈今略雲○中略〉今案に、祇園二軒茶屋の合餅は名産なり、六月朔日十一月朔日には、必ず作りて出す、つねはなし、望めば作る、小き丸く平き餅お、豆腐の田楽と二つ合せて串にさして、上に葛あんおかけたるものなり、今は略てあはせとのみいへり、京の人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2564.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1020] [p.1021] 撰集抄 一 依祇園御託有男発心事 過にし比、九重の外、白川の辺に、形計なる庵結て、深く後世のいとなみする人侍り、この人親の処分おゆへなく人に押とられて、詮かたなく侍りけるまゝに、祇園に七日こもりて、ことわり給へと祈り申侍けるに、七日と申に暁、御殿の御手おひらかれて、やゝと仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1020_2609.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1042] 十訓抄 十一 伶人助元府役解怠の事によりて、左近府の下倉に召籠らる、此下倉〈○古事談作地〓〉には、蛇蝎のすむなる物おと恐おなすところに、夜中ばかりに大蛇案の如く来れり、頭は祇園の獅子に似たり、眼はかなまりのごとくにて、三尺ばかりなる舌さし出て、大口おあきて、既にのまんとす、助元魂失 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1042_4305.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0491] 物類称呼 四衣食 炒 こがし(○○○) 東国にて(○○○○)こがし又みづのこといふ(○)、畿内及(○○○)西国にて、はつたいと雲、〈〓粉と書て、はつたいと訓ず、〉上野或は越前にて、こぐはし(○○○○)と雲、〈粉のくはし成といふ意とぞ〉加賀にてむぎいりこ(○○○○○)といふ、〈賀州の諺に、いろまぬさきの麦いりこよとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0491_2240.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0343] 千紅万紫 初集 すり小木のことば もろこし杭州の人は、日ごとに三十丈の、櫑槌おくふといへり、いはんや万国の都にすぐれたる、大江戸の百万戸、二百六十余の公侯、八万騎の士大夫、二千余町の市町、寺社、唱優の数おしらず、一日に何万丈の、すり小木おくはんとおもふも、例の江戸自慢にして、豆腐お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0343_2059.html - [similar]
器用部二十七|車上|敷板
[p.0765] [p.0766] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 同〈○承安〉二年、祇園会お菅博士行衡、三条堀川にて見けるに、車のうしろのかたお引てすぎける牛、とみのおのかたより、車のしたに入て、車にかけたる牛の、左の腹おつきてけり、行衡が牛、おどろきはしりければ、つきたる牛も、おなじくはしりけり、引てすぎつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0765_3948.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] 改正月令博物筌 十二月 節分〈◯中略〉厄払〈厄落、(中略)国によりて、今夕毎家に社人来りて祓おする所もあり、是は禁中に卅日に行はるヽ大祓の余風なるべし、厄払の事、歌にちくらの沖へさらりといふは、素盞烏尊の、千くらの置所に物おつみて払なし給ふ、其千くら置所お、ちくらの沖といへるなるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5935.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0049] [p.0050] 遊京漫録 下 大洲の大男 さつき末つかた、都に有りしに、伊予の国より、世にめづらしき大男の来て、難波に族居するよしいひさわぐ事有り、是は伊予の国、大洲のえとりなりけるが、手のすぢおたがへてければ、難波にさるかたのいたづきつくろふ道にたへたるぬし有りければ、ふりはへのぼり来て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0049_317.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0206] 都のにぎはひ 跋 平けく安らけき大御代の御恵は、いゆき到らぬ隈しなければ、絶にし物どもヽ継て興され、廃れにし事どもおも古にかへさるヽ中、今の大御世おうれしみ辱なみ、絶て久しく成ぬる四条大路の橋お樹渡さまく、祇園社の氏子の人々の思よりて、其よし公に請ぬぎまおししかば、ねぎしまに〳〵許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0206_993.html - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1276] 続世継 四宇治の川瀬 白河院の御世に、きさき御息所などかくれさせ給ひて、さるかた〴〵もおはせざりしに、白河殿ときこえ給ふ人おはしましき、その人待賢門院おば、やしなひたてまつり給て、院も御むすめとてもてなしきこえさせ給ひしなり、その白河殿あさましき御すくせおはしける人なるべし、宣旨な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1276_4949.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0291] [p.0292] 享保集成糸綸錄 四 宝永六丑年二月 覚〈○中略〉一作り重無用、〈並〉檜重に絵之具に而御紋付、其外絵かき彩色無用之事、〈○中略〉 二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0291_1764.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦己子
[p.0406] [p.0407] 藩翰譜五 板倉 勝重〈○板倉〉しきりに職お辞しけるに、将軍家今暫くかくて候へ、いまだ女に代りて、此職おおさむべき人なしと仰られて、御許あらず、なほ請ふ事止まざれば、去らば女に代るべき人お選みて薦めよ、いまだ其人お得ずと仰下さる、勝重都に候ひて、多くの御家人の事、いかで知るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0406_973.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0644] 常山紀談 二十 周防守重宗〈○板倉〉京都の職に有こと凡三十余年、〈○中略〉重宗職に任じて後、毎日決断所に出る時、西面の廊下にして、遥に伏拝む事有て決断所に出、此所に茶磨一つすえ置、あかり障子引たてゝ其内に座し、手づから茶ひきて訟お聞、人皆不審しあへりけるに、遥に年経て後問人有しに、重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0644_2080.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0293] 毛吹草 三 摂津 重箱〈麁相物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0293_1771.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0289] 饅頭屋本節用集 知/財宝 重箱(ちうばこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0289_1758.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0292] 宗長息女婚礼記錄 道具輿以下次第之事〈○中略〉 十長持〈(中略)重箱、銚子提、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0292_1765.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0292] 東武実錄 完永三年九月行幸の日 主上〈○後水尾〉御膳黄金白銀製調〈○中略〉 御内々の御膳〈○中略〉 三重の御重箱一組〈白銀お以て製す〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0292_1766.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0293] 俚言集覧 知 重箱で味噌おするやう 重箱の中で洗ふと雲諺もあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0293_1772.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓢箪
[p.0217] 好色二代男 五 彼岸参りの女不思議 重箱に飯入れて、あへ物一つ、瓢箪の酒も楽みは同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0217_1306.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0244] 好色三代男 四 又恋かへて難波若衆 此可笑さも余り過て、暮るゝ頃は、五月雨間なく降れば、世上しつほりして、盃も熊谷(○○)ずりむさしのに替り、重箱にのみかゝれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0244_1482.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|慳貪蕎麦切
[p.0527] [p.0528] 嬉遊笑覧 十上飲食 慳貪は唯俗に覚えたるやさしみなき意にて、一椀づゝ盛たるお、食ふ人の心にまかせて勧もせざるゆえなり、〈呉服屋の現金安売始りて、何くれの物みな其定になれり、大かた同時なるべし、〉其呼声にも一杯六文かけねなし、現金かけねなしといふこと、其頃のはやりなり、外に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0527_2394.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0290] 骨董集 上編中 重箱硯蓋 或書に、重箱は慶長年中、重ある食籠にもとづきて、始て製造すといへるは、うけがたし、今按るに、重箱は衝重の遺製なるべし、衝重の制うつりて縁高となり、縁高の足おとりて重るお重箱といふなるべし、古重箱に肴物お組入、松の折枝などかざれるもの、衝重に肴物お組入る飾お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0290_1760.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0144] [p.0145] 骨董集 上編中 重箱硯蓋 今の硯蓋といふものは、いと近年比造出したるものにや、古き絵に見えず、〈元禄十七年の〉印本の絵に、重箱ありて硯蓋なし、卵子酒〈宝永六年作享保七年板〉の絵に、硯蓋ありて重箱も交りてあり、自笑の草紙〈宝永七年板〉の絵には、硯蓋のみありて重箱なし、これより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0144_902.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0292] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一小重箱 五組 越後中将光長〈○中略〉 一梨地御重箱 五組 松平出羽守直政〈○中略〉 一銀御重箱 二組 松平淡路守利治〈○中略〉 一錫御重箱 二組 松平出雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0292_1767.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0150] 言経卿記 慶長八年三月一日戊午、六宮御方、妙法院殿より御還御、御里坊に御入了、御樽二、重箱進入了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0150_476.html - [similar]
人部二十六|贈遺|用器/付枝
[p.0468] [p.0469] 享保集成糸綸錄 十九 元禄二巳年八月 覚 一献上物之台、上檜、杉無用に仕、何木に而も用之、磨抔も軽くいたし、足は檜、杉の外、何木成共仕、二重ぐり相止、ひきく可仕事、 一献上箱、肴之箱、其外献上物入候箱、杉、檜お相止、何木に而も丁寧に無之、透し、えよう無用に可仕事、〈○中略〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0468_1181.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0149] 恒例公事録 四十二 准后御煤払之儀此日昼食御祝お賜、執次挨拶出頭、其後御祝酒拝受、公卿三宝、殿上人足打、吸物〈鯛〉 盃〈土器〉 重箱肴(○○○) 錫酒肴鉢肴二鉢 錫一対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0149_474.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0150] 時慶日記 慶長八年十二月十九日、亥刻計に曇花院殿焼失、 廿日、曇花院見廻、間鍋二つ、重箱三重、盃二つ進上候、暫伺候して帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0150_477.html - [similar]
飲食部三|料理中|太煮
[p.0214] 鈴鹿家記 応永元年十二月朔日、聖護院村若衆吉田村若衆雪打、御本所御見物、〈○中略〉御本所より御酒持樽に五荷、はぎの花大桶に三荷、くきかます大根ふと煮、大重箱二荷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0214_843.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅花漬
[p.1041] 料理無言抄 七 一梅花お貯に、開き或は未開花二三輪、偖梅干お水気不入様にして摺、核は去り、此梅の肉お重箱の内にならし、是に梅花の枝ぢくおさし、蓋の合めお紙お以張置、秋迄も花不損ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1041_4444.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0362] 守貞漫稿 後集一食類 飯今世甑にかけ蒸す者お強飯と雲、必らず糯米也、吉事には小豆お交へ、赤飯と雲、凶事には不交之、別に黒大豆お蒸て飯上に置之、三都ともに吉事に赤飯お炊き蒸て、親類及知音に配る、皆重箱お以てす、凶事に白強飯お配ること必らずとせず、往々有之のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0362_1544.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0403] 嬉遊笑覧 十上飲食 一代女〈四〉泉州堺の処に、湊の藤見に大重箱に南天お敷て、赤飯山の様にして行ます雲々、昔よりおなじ事ながら、赤飯の弁当、今は繁華の地には希なるべし、〈萩原随筆に、京都にては吉事に白強飯お用ひ、凶事に赤飯お用る事、民間の習慣なり、江戸は上にて四月より八月迄白強飯、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1766.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0589] 窻の須佐美追加 下 佐倉少将利勝朝臣大老たりし時、或国君執政たちに請れるは、近日茶おすゝめたく候、御出下さるべく候やと申されしかば、朝臣お始、各一向に、是は興ある事に候、某日皆可参と約束有けり、〈○中略〉当日に及て、老臣達うちつれて行れければ、主人門内に迎て、辱よしお述、書院に招じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0589_3319.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|盲暦
[p.0394] 笈雉随筆 四 伊呂波〈○中略〉狭布(けふ)の里は、今南部領なり、其府お離れし山隘の村民、文字おしらぬ故に、年々の暦日、農の為に、村長より暦お絵に図して作る事おしらしむ、月朔の十二支には、子は鼠、亥は猪お図し、八専、入梅、二至、三伏の、其たとへたるは、宛も謎の如し、其内、一二おいはん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1311.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0243] 浪花雑誌街乃噂 一 鶴人、面白いおはなしだ、初て聞やした、いや此地の鰻お味〈つ〉て御覧じたか、江戸のやうに竹の串へは指やせん、金串へさして、出すときに串おぬき、皿へはとらずに大平へもりやす、千長、〈へ、引〉それはおつで肱りやす〈子、〉三谷の重箱もそれから思ひついたやつと見えやす、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0243_1044.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0642] [p.0643] 蜘蛛の糸巻 菓子の変格菓子追々奢侈にうつり、完政の始大久保主水の菓子杜氏のはて、喜太郎といひし者、日本橋の新道の小家の表は格子作りにて、夫婦に丁稚の召仕一人のくらしにて、自ら上菓子少しばかりづつ造りて売りけるに、煉羊羹といふ物お製しはじめけるに、今のやうにさゝ折といふもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0642_2825.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲打
[p.1174] 嬉遊笑覧 六下児戯 洛陽集に、割ばさみいづれあやめぞ蓬ぞと、〈行正〉中古風俗志に、享保のころまでは、所々の広小路へ童集り、菖蒲にて大きなるふとき三つ打の縄おこしらへ、或は長竿等お持出、往来の子供へしやがめ〳〵といひて、下座おさせ、もし下座おせざれば打かヽりなどして、使につかはしたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5053.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.