Results of 101 - 200 of about 1812 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 孺著 WITH 7748 ... (8.228 sec.)
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0384] 江次第抄 一正月 四方拝 四方拝縁起未明、但日本紀曰、皇極天皇元年八月朔、天皇幸南淵河上、跪拝四方、仰天而祈、〈◯中略〉又宇多御記雲、仁和四年十月十九日、我国是神国也、因毎朝敬拝礼四方大中小天神地祇、敬拝之事始自今度、一日無怠雲々、拝四方之証如此、元旦四方拝事、始見于寛平二年御記、疑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0384_2325.html - [similar]
歳時部五|四方拝
[p.0375] 四方拝とは、正月元日寅の刻に、天皇其年の属星〈属星は北斗七星の中にて、本命に属する星お雲ふ、〉及び天地山陵等お拝して、年災お禳ひ宝祚お祈り給ふ儀なり、清凉殿の東庭に屏風お立て摎らし、其内に御拝の座三所お設け、机上に燃灯お供し、刻限に至り天皇黄櫨袍お著けて出御あり、先づ属星の名お唱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0375_2305.html - [similar]
歳時部五|四方拝|臣庶四方拝
[p.0392] [p.0393] 玉海 治承元年正月一日、寅刻拝天地四方如常、〈行事勾当源光季吉服、去夜信季書進次第如例、〉諒闇年無四方拝之由見寛徳記等、〈二東及土記〉雖然依天暦〈九記〉延久〈御暦〉嘉承〈殿暦〉保元〈故殿〉永暦〈故摂政殿〉等例著吉服有此事、建久十年正月一日、寅刻著衣冠拝天地四方、即時修祓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0392_2361.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0859] [p.0860] 山之井 春 あら玉の年立帰る心おつらねば、たて松はにほんによせて君おことぶき、かざるほながは国のとみくさになぞらへて、豊年お祈る、九重の空の上には、四方拝小朝拝など政事繁けれど、地下にさた〳〵沙汰し知べきわざにも侍らじなれば、隻見えわたる四方山の、いつとなくうちかすみて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0859_3835.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 世諺問答 問て雲、十月お神無月と申は、何のゆへにて侍るにや、 答、此月お神無月と申は、伊奘冊尊崩給月なれば申なり、また四方の木葉ちりすさむ頃なりとて、葉みな月と申人あり、いとおぼつかなし、また諸神、いづもの大やしろへ下給へば、申ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_216.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0918] 世諺問答 正月 問て雲、十五日にかゆお食するは、何のいはれのはべるぞや、 答、人の国のむかし黄帝蚩猶お正月十五日にたいらげ給ひしに、魂は天狗となり、身は蛇霊となり、人民おなやましければ、時に黄帝天にいのりしかば、天つげてのたまはく、魂魄おば崇、弊身おばめつせよとありしによりて、月毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0918_4090.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1454] 古老口実伝 一癩病者、神宮四至内居住、并往反禁制之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1454_4860.html - [similar]
地部六|伊勢国|飯高郡
[p.0444] 倭姫命世記 二十二年〈◯垂仁〉十二月二十八日、遷飯野高宮四箇年奉斎、于時飯高県造祖乙加豆知命爾、女国名何問賜、白久、意須比飯高国(○○○)止白而、進神田并神戸、倭姫命飯高志止白事貴止、悦賜支、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0444_2245.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0965] 止由気宮儀式帳 一三節祭等并年中行事月行事 正月例 以先卯日、造御杖、神宮并高宮奉進、〈太神宮八枚、高宮四枚、◯中略〉 右三箇日節毎供奉、禰宜、内人、物忌等、直会被給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0965_4268.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|称呼
[p.1106] 西宮記 臨時五 皇后行啓、〈◯中略〉中宮、〈妻、長秋宮、〉或説、長秋者后宮総名雲々、皇后総名也、但后宮四人御坐之時、皇后宮職可被置歟雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1106_4291.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0648] 続日本後紀 九仁明 承和七年九月乙未、伊豆国言、賀茂郡有造作島、本名上津島、此島坐阿波神、是三島大社本后也、又坐物忌奈乃命、即前社御子神也、新作宮四院、石室二間、屋二間、闇室十三基、上津島本体草木繁茂、東南北方巌峻崷崒、人船不到、才西面有泊宿之浜、今咸焼崩、与海共成陸地、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0648_3069.html - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1145] [p.1146] 古事記伝 十九 宇恵志波之加美は所殖薑なり、薑は今もたヾ波士加美と雲お、和名抄には、生薑は和名久礼乃波之加美、俗雲阿奈波之加美、乾薑和名保之波之加美と見え、字鏡には、干薑久礼乃波自加禰と見ゆ、〈これらに久礼乃と雲るは、いかなる由にか、加賀国加賀郡波自加弥神社式に見ゆ、又大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1145_4814.htm... - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0378] 江次第抄 一正月 四方拝 入内裏儀式 口伝雲、内裏式四方拝篇、挿夾算置筥蓋、不可棄筥由也、内裏式上中下、嵯峨天皇弘仁十二年、右大臣藤原冬嗣等奉勅撰、淳和天皇天長十年、更命右大臣清原夏野等詳加増損、然此書不載四方拝、恐是至延喜式増入者歟、今案、内侍司式有四方拝篇、則延喜年中撰也、今謂之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0378_2314.html - [similar]
歳時部五|四方拝|用途
[p.0395] 親長卿記 文明十七年正月一日、寅一刻元長朝臣著束帯参内、依四方拝奉行也、御剣頭中将〈基富朝臣〉早参俊名(蔵人弁)、家幸(蔵人右少弁)、源富仲等也、毎事無為雲々、天曙之程退出、四方拝奉行御訪百匹也、昨日到来、貢馬伝奏一位(日野)也、自武家御替物用脚弐千匹進之、仍四方拝許被行之、平座停止雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0395_2375.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0385] [p.0386] [p.0387] 園太暦 観応二年十二月廿六日、一条注進、四方拝儀、 追儺之後、蔵人召仰諸司御装束、掃部寮清凉殿東庭当南第二間、去石階七尺許鋪葉薦、其上鋪長筵、〈南北行〉其上立廻大宋御屏風八帖、〈西宮蔵人式四帖〉其中設御座三所、 一所拝属星御座〈西北角、鋪浅黄縁半帖一枚、〉 一所拝天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0385_2331.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0387] [p.0388] 親長卿記 文明十二年正月一日壬午、寅刻許参内、〈衣冠〉召具元長、四方拝奉行之故也、主上〈◯後土御門〉御寝奉行令参了、刻限之由者可申雲々、諸司未参、其間事不可被申、先刻限御湯事不遅々之様、可被仰釜殿之由申女中、催諸司了、少々参集之間〈主殿寮未参、木工寮掃部寮等巳参雲々、〉申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0387_2335.html - [similar]
歳時部五|四方拝|天皇不出御
[p.0389] [p.0390] 台記 康治二年正月一日己丑、今日日食、〈◯中略〉称四方拝事撿先例、治暦四年雖日食有此事、見御暦、猶依有疑、去年仰大内記藤令明、文章得業生成佐、友業、〈無官六位〉令勘申漢家之事、令明、友業申可有之由、成佐申可止之由、案之以得理因止之、但公家不被一定、随当日蝕否可有廃務雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0389_2343.html - [similar]
歳時部五|四方拝|臣庶四方拝
[p.0392] 玉海 嘉応三年正月一日丙子、今日日蝕有現否之論、遂不正現、乖暦家之術、協算道之説、〈宿曜道同之〉寅刻拝天地四方、如恒、〈昨日摂政被命之、有日蝕之論、現否難知、此事如何雲々、仍撿先例之処、長久三年雖致此論、尚有四方拝事、仍准彼例不止此事、〉 ◯按ずるに、日蝕の日、臣庶の四方拝お行ふこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0392_2360.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0376] [p.0377] 西宮記 正月上 四方拝、〈蔵人行事、下雨時於射庭殿有御拝、〉追儺後、主殿寮供御湯、鶏鳴、掃部寮敷御座於清凉殿東庭、立御屏風四帖、設御座三所、〈北面一所拝属星、一所拝天地、一所拝陵、毎座有香花灯、〉主殿寮供灯、女官供作花香盛香花杯、炉机等在図書寮、紛失後用土器類也、 蔵人奉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0376_2312.html - [similar]
歳時部五|四方拝|臣庶四方拝
[p.0392] 台記 康治三年〈◯天養元年〉正月一日癸丑、鶏鳴四方拝如常、女犯魚食之後雖不沐有此事否、依不審尋新院女房等、答雲、不必沐御、隻浴後不女犯魚食給者、因余夜前不沐隻浴、事終参院、 久安三年正月一日乙丑、鶏鳴四方拝、依病作居拝、禅閤仰曰、老人布袴作居拝、今日准彼作居拝、但束帯、亦年来至于漢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0392_2359.html - [similar]
歳時部五|四方拝|臣庶四方拝
[p.0391] [p.0392] 江家次第 一正月 四方拝事 庶人儀〈卯時前庭敷座雲々〉 北向拝属星、向乾拝天、向坤拝地、 次四方、〈自子終酉〉次大将軍天一太白以上再拝、〈太白〉〈一日、十一日、二十一日必在東、〉次氏神、〈両段再拝〉竈神、可加先聖先師〈再拝〉墳墓、〈両段再拝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0391_2356.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0388] 二水記 永正十五年正月一日辛丑、寅刻有四方拝出御、〈◯中略〉雨儀也、軒廊下〈東第二間南方〉構御屏風、時刻出御簾中、先之御剣次将、脂燭殿上人等候簀子、〈中院中将〉通胤朝臣取昼御座之御剣、〈六位兼置之〉於簀子磬折、次左少弁資定参進褰御簾供御草鞋、〈今日職事一人也、依兼置傍、〉執御裾、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0388_2336.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0385] 吉続記 文永五年正月一日、自去夜祗候、禁裏四方拝如法、寅刻、頭中将御裾、頭弁〈忠方〉御草鞋、御剣役実盛朝臣、光朝、予、六位等候脂燭、御拝座如常、撤山陵御拝座、拝竜顔退出、御湯帷奉行六位不下知、職事同不申沙汰之間、内々有御沙汰、若古物歟、如此事猶兼可尋沙汰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0385_2330.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0385] 明月記 建暦三年正月朔日癸卯、暁更少将〈◯藤原為家、定家子、〉自内退出候四方拝御剣雲々、其儀南庭供御装束立御屏風八帖、以西為口、棟基為家供御装束、頭中将候御裾、為家取御剣前行、座御屏風口南方、〈北面座〉棟基献御草鞋、頭献御笏、蔵人永光脂燭、御笏筥、式筥等一身勤仕、自余六位不候雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0385_2329.html - [similar]
歳時部五|四方拝|用途
[p.0395] 宣胤卿記 明応三年四方拝下行事 掃部寮二百三十匹 木工寮百匹 掌灯三十匹 出納三十匹 戸屋衆三十匹 以上四百二十匹 文亀四年正月一日甲子、四方拝、〈◯中略〉職事頭左中弁守光朝臣、〈不具〉尚顕〈蔵人左少弁〉在国、高光、〈蔵人侍従未拝賀〉六位藤懐幸、菅在名、卜部兼将等不参、用脚貢馬方一向不及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0395_2376.html - [similar]
歳時部五|四方拝|天皇不出御
[p.0389] 江家次第 一正月 四方拝事 諒闇(○○)設座不拝、〈延久五年諒闇無御拝、依右大臣被申也、寛徳同之、四条記曰、天暦諒闇年有御拝雲々、此事有疑、九条大臣著吉服拝之、見彼私記、〉 代初(○○)忌欠日不被行〈治暦五年、応徳四年凶会日設座、依幼主無御拝、◯中略〉 御物忌時(○○○○)無御拝、但御装束如例、〈天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0389_2340.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0378] [p.0379] 雲図抄 正月 正月正朔寅刻四方拝事〈◯図略〉 一所拝属星之座前焼香、置花燃灯、 一所拝天地之座、置花焼香、 以上二座鋪半帖、拝天地之座別敷褥、件褥紫絹也、或属星座敷褥、 一所拝陵之座 件座、或与星座平頭敷之、 次第〈口伝曰、内裏式四方拝、簾挿夾算、秘説雲々、或又前日夕献、或於御所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0378_2316.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0388] 二水記 永正十六年正月一日丙申、伝聞、有四方拝、出御、其儀如例、御簾御裾等、頭弁内光朝臣役也、御草鞋傍頭秀房朝臣役也、御剣重親朝臣役也、脂燭殿上人範久、源諸仲、藤原氏直等雲々、還御已及晨明雲々、抑穢中出御之事、旧冬被尋両局之処、大外記師象親朝臣准拠之例一両条分勘申之雲々、太不分明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0388_2337.html - [similar]
歳時部五|四方拝|服装
[p.0394] 親長卿記 文明十二年正月一日、寅刻許参内、〈衣冠〉召具元長、四方拝奉行之故也、〈◯中略〉著御屏風之内後、元長取御草鞋退入、持参御笏、先々牙御笏也、雖然先年紛失了、今度被申関白并室町殿之処、象牙無御座雲々、仍堀河院木御笏被用之由禅閤〈◯藤原兼良〉被申、殊木御笏在御物之内、仍被用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0394_2368.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0381] 故実拾要 三 四方拝 是天子正月元日寅刻、清凉殿の東庭に出御在て、属星お唱へ玉ひて、天地四方の山陵お拝し、年災お除き、宝祚お祈り玉ふ御事也、此時清凉殿の東庭に修理職仮橋お設く、掃部寮筵道お敷く、其上に内蔵寮の官人布毯お敷、御屏風お立て、内に掃部寮構御座、木工寮図書寮安置火舎、造華燎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0381_2320.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0379] 建武年中行事 春おむかふるほどは、内わたりなべてことしげヽれば、いづくお初めなるべしともわきがたきやうなれど、ところ〴〵の御装束ども、とのもりかもりの女嬬共、さわがしくいそぎとヽのへたるに、追儺はてヽ、砌のともしびどもかすかに見えわたるほど、四方拝の御装束いそがすめり、事行ふ蔵人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0379_2317.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0380] [p.0381] 近代年中行事細記 四方拝催方条々〈諸公事早参事、奉行外称職事一例也、〉 兼日奉行職事候関白里亭、申可被候御裾之由、〈関白為不参、蔵人頭勤仕之、〉 次御剣次将、脂燭侍臣早参等以一通催之、〈内々以白紙告之、折紙也、〉三折、 兼日御剣脂燭等之侍臣、記折紙備天覧、以御点催之、〈右之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0380_2319.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0047] [p.0048] 台記 康治二年正月一日己丑、蔵人光房示送雲、日正現故准無食、可有節会、院拝礼等者、早旦伝人日出申之、日出山後、隻暫虚掩、其後晴日見処無蝕、余〈◯藤原頼長〉疑今日食、虧初寅刻、加時卯一刻、復末卯五刻、〈暦道所申如此〉而近代食、多一両時移後食、然故卯辰之間、可食初歟、正当不食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0047_268.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0383] [p.0384] 嘉永年中行事 正月朔日四方拝 寅の刻の定なれば、とくより御ひるなる、常の御座にて先御手水おめす、釜殿御湯お運ぶ、女官取伝へて御湯殿お構ふ、御陪膳の典侍事具するの由お申せば、御湯殿に渡らせおはします、同人御湯帷お奉る、御湯終りて当御殿上段中央の御座に渡らせおはします、典侍袴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0383_2323.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0020] 江家次第 一/正月 四方拝事 鶏鳴掃部寮奉仕御装束於清凉殿東庭、先敷葉薦、其上敷長筵、〈南北妻〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0020_95.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|下食日
[p.0123] 江家次第 一正月 四方拝事〈正月一日寅一刻○中略〉追儺後、主殿寮供御湯、〈今案、雖当歳下食(○○○)猶供、前朝(後三条)仰也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0123_493.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0889] 小右記 完仁三年正月一日己未、四方拝雲々、〈○中略〉摂政出自大盤所、被候殿上、供御御薬、訖撤昼御座、立御倚子、前出馬形障子下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0889_5020.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0912] 江次第抄 一/正月 大宋或四帖 大宋屏風、画唐人打毬也、四方拝御屏風、漢書、月令、大宋、先規非一、然而漢書月令、近代不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0912_5156.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵用法
[p.0113] 江家次第 一/正月 四方拝事〈○中略〉 一所拝天地之座、〈在東〉座前机置華焼香、〈其香花各盛中垸〉 以上座鋪短帖、拝天地座別鋪褥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0113_667.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|国栖奏歌笛
[p.0504] 小右記 寛弘八年正月一日、四方拝如例、〈◯中略〉次々事存例、無国栖奏、依不参上也、近年如之、是大和守頼親時被調、已不参上雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0504_2776.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0768] 元長卿記 永正四年正月一日、四方拝、及天明雲々、日高伊長退出、雨儀雲々、頭中将申沙汰也、軒廊下佳例御扇拝領、祝著也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0768_3462.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0221] 江次第抄 一正月 四方拝〈○中略〉御物忌 物忌、鬼神王之名、依其人年有可慎之日、件日禁一家人之出入也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0221_885.html - [similar]
歳時部五|四方拝|天皇不出御
[p.0389] 日本紀略 一醍醐 延喜三年正月一日癸卯、不拝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0389_2341.html - [similar]
歳時部五|四方拝|服装
[p.0395] 二水記 永正十七年正月一日辛卯、早旦著直垂、拝諸神星等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0395_2373.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0591] 世諺問答 上 正月は、としの始の祝事おして、知る人なるはたがひに行かよひ、いよ〳〵したしみむつぶわざおし侍る、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0591_3011.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0843] 世諺問答 正月 問て雲、同日〈◯元日〉歯固といひて、餅いかヾみにむかふ事は、いかなることぞや、答、〈◯中略〉餅は、蚩猶が肉となづけてくふ説も侍り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0843_3762.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0594] 増山の井 松の内〈世話〉春なが〈同〉改年之御慶〈世諺問答〉履端(りたん)之慶〈元日に人お賀する詞也、書言故事、〉覆新之慶〈是も正旦に、書お以て人お賀する詞也と書言故事にあり、書言故事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0594_3036.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|名称
[p.1202] 世諺問答 六月 とふていわく、嘉定と申事は何のゆへぞや、 答、この事はさらに本説ありがたきことにや、たヾかの銭の銘に、かぢやう通寳と侍れば、勝と雲みやうぜんお、しやうくわんするよしおぞ承および侍りし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1202_5171.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0011] 世諺問答 正月 問て雲、まづ正月おむ月と申侍るは、いかなるいはれぞや、 答、正月はとしの始の祝事おして、しる人なるはたがひに行かよひ、いよ〳〵したしみむつぶるわざおし侍るによりて、この月おむつび月となづけ侍り、そのこと葉お略して、む月といふとぞきヽおよびし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0011_78.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供御薬
[p.0791] 世諺問答 正月 問て雲、三日にたうやくとてつくる事侍るにや、答、たうやくは膏薬なり、かうやくといふは、きヽわろきによりて、たうやくといひかへたり、延喜式には千瘡万病膏といへり、もろもろのかさ、よろづの病おなほす功のうあるにや、さて御薬の儀式は三け日あり、第三日にはこれおつけ給なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0791_3551.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0815] 世諺問答 正月 問て雲、同日、〈◯元日〉歯固といひて餅ひかヾみにむかふ事は、いかなることぞや、答、人は歯おもつて命とするがゆえに、歯といふ文字おばよはひともよむなり、歯がためはよはひおかたむる心なり、もちひは、近江国の火切のもちひお用ひ侍るべきことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0815_3626.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1149] 世諺問答 五月 問て雲、同此日〈◯五日〉薬玉とてかくるは、何のゆへぞや、 答、凡けふおば薬日(○○)といひて、一切の薬おばこの日とるなり、〈◯中略〉さればけふ薬草お五色のいとにてとヽのへて、ひぢにかくれば、悪気おはらふとも申本文侍るにや、公にも群臣に薬玉お給事の侍るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1149_4929.html - [similar]
動物部十三|虫上|撰虫
[p.1003] 世諺問答 九月 問て雲、此ごろ加茂籠(○○○)とて、むし入る事侍るは、何のゆへに、加茂より出侍るにか、答、これは殿上の消遥とて、むかし殿上人どものさが野などへむかひて、むしお籠にえらびいれてあそびて、きみにたてまつりしは、堀川院の御ときよりぞはじまりける、むしえらび(○○○○○)とも申なり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1003_4141.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|桃酒
[p.1090] 世諺問答 三月 問て雲、三月三日に、桃花の酒おのみ侍るは、何のいはれぞや、 答、人の国のことにや、太康〈◯西晋武帝年号〉年中に、山民建山自然武陵といふ所にいたりて、桃花水にながれしおのみしより、気力さかんなりしかば、いのち三百余歳におよべり、されば今の世に、桃花おもちひ侍るとかや、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4661.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1155] 世諺問答 五月 問て雲、五月五日にしやうぶおもちゆるいはれは、何のゆへにて侍るぞや、 答、昆明百節のしやうぶとて、一寸がうちに百ふしのあるしやうぶあり、あのしやうぶの根、万病おいやすといへり、されば百ふしなけれども、これおいはひ侍るなり、酒中に入、あるひは帯にし、あるひは沐浴に入侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1155_4963.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0250] 世諺問答 鶏合と申侍る事は、何のゆへにて侍るぞや、 答、もろこしの事にや、明皇〈○唐〉と申御門、たはぶれに鶏お闘はしめ給ひしに、ほどなく位につき給ひしより、小児五百人おえらみ、治鶏坊といふ所おたてゝ、鶏おかはせられしとかや、またかの明皇は乙酉のとし生れ給ひしゆへ、闘鶏おこのみ給ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0250_998.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1146] 異本世諺問答 問て曰、おさなきわらはの、こきのこといふつき侍るは、いかなる事ぞや、答これはおさなきもの、、蚊にくはれぬまじなひ(○○○○○○○○○○)事なり、秋のはじめに、蜻蛉といふ虫出きては、蚊おとりくふ物なり、こきのこといふは、木蓮子などお、とんぼうかし、らにして、はねおつけたり、これお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1146_4770.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0118] [p.0119] 世諺問答 十一月 問て雲、此月とうじ(○○○)と申事の侍るは、何のゆへに侍ぞや、答、白虎通に、周の世には、十一月お正月とす、これお暦家に天正月といふ、殷の世には、十二月お正月とす、人正月といへり、十一月は陽はじめて生る月なれば、冬至の日より、日かげのながくなると申也、陰陽道の暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0118_920.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供御薬
[p.0789] 世諺問答 正月 問て雲、元三の日は、屠蘇白散の酒お呑と雲事ありや、屠蘇とはいかなるいはれにてなづけ侍るにや、答、此ことは医心方、金谷園記などいふ書にしるせり、屠蘇は草庵の名なり、むかし草の庵りに住ける人の、此薬おその里の人のかたへおくりて、大晦日に井の中にひたして、元日にとりいだし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0789_3541.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0792] 世諺問答 正月 問て雲、元三の日は屠蘇白散の酒お呑と雲事ありや、〈◯中略〉答、〈◯中略〉白散とは、五色の薬おつきふるひて、二こんにこれお供す、功能は大略とそのごとし、これおば方寸のさじにてすくひて酒にいるヽ、また度瘴散といふは、九種の薬おつきふるひて、三献にこれお供ず、山嵐瘴気おのぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0792_3553.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0794] 世諺問答 正月 問て雲、元三の日は屠蘇白散の酒お呑と雲事ありや、〈◯中略〉答、〈◯中略〉また屠蘇おばまづ小児にのましめよといへり、小児は年おうるもの也、老者は年おうしなふといふゆえなり、されば東坡が詩にも不辞最後飲屠蘇とつくれり、年よりての事にいへり、是によりて禁中にての御薬にも、薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0794_3563.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0844] 世諺問答 正月 問て雲、同日〈◯元日〉歯固といひて、餅いかヾみにむかふ事は、いかなることぞや、答、〈◯中略〉もちいは近江国の火切のもちお用ひ侍るべき事なり、さて正月のかヾみにしてもちひむかふ時は、古今集に入たる、 あふみのやかヾみの山おたてたればかねてぞみゆる君が千年は、といふ歌お誦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0844_3764.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1176] 世諺問答 五月 問て雲、けふ〈◯五日〉ちまきくふは、何のゆへにて侍るぞや、 答、むかし高辛氏の悪子、五月五日に、舟にのりて海おわたりし時、暴風にはかに吹て、なみにしづみけるが、水神となりて人おなやましけるに、ある人五色の糸にて、ちまきおして海中になげ入しかば、五色の竜となる、それより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1176_5067.html - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1286] 嬉遊笑覧 八慶賀 八朔の賀は、〈◯中略〉世諺問答に、はじめはたのみとて、よねおおしきに入て、人のもとへつかはしけるとかや、ほつかひとてわらはべのもちはべるはこの故にやと有、たのむは、もとたのみにて、田実なり、源氏あかしの巻に、このよのまうけ、秋のたのみおかりおさめなどいへり、たのむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1286_5493.html - [similar]
歳時部十九|節分|勝餅/焚白朮
[p.1393] 世諺問答 十二月 問て雲、節分に、せうのもちいとてくひ侍るは、なにのゆへぞや、 答、この事さらにしりがたし、また五条天神に侍るよし申、彼天神いつよりあまくだりまします神とも見えず、儀式にものせぬ神なれば、さらにしりがたし、此もちいおくへば、物に勝といふくのう侍るよし、申つたへたるば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1393_5916.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0905] 世諺問答 正月 問て雲、七日にあつ物おくふは、何のゆへにて侍ぞや、 答、正月は小陽の月なり、また七日は小陽の数なり、よつて朝廷おはじめとして、わたくしの家にいたるまで、宴会おもよほすなり、それにあつものお食すれば、万病また邪気おのぞく術なりといふ本文あり、荊楚記といふ文にも、羹お食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0905_4034.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0972] [p.0973] 世諺問答 正月 問て雲、けふおほやけにて、白馬おみ給ふは、何のいはれぞや、 答、十節記に、白馬お馬の性の本とす、天に白竜あり、地に白馬あり、また天の用は竜なり、地の用は馬なりと申本文あり、また礼記といふ文に、春お東郊にむかへて、青馬七匹おもちゆるとみえ侍りし、また白馬お青馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0972_4310.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1389] 世諺問答 十二月 問て雲、せつぶんのまめうつ事は、何のゆへにてかはべる、 答、としこしと世俗にいひならはして、こよひは悪鬼の夜行するゆへに、禁中にも、むかしは陰陽寮さいもんおよみて、上卿已下これおおふ、御所にともし火おおほくともして、四目ありておそろしげなる面おきて、手にたてほこお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1389_5896.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|名称
[p.0864] 世諺問答 正月 問て雲、一月よりしづが家いに、門の松とてたて侍るは、いつごろよりはじまれる事ぞや、 答、いつごろとは、たしかに申がたし、門の松たつる事は、むかしよりありきたれる事なるべし、しづが家居は、大かた封戸なるによつて民戸と申侍れど、むかしは一町のうちお五丈づヽにわりて、門お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0864_3838.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1337] [p.1338] 嬉遊笑覧 十二草木 菊のきせ綿も、香おめづるより起れり〈◯中略〉散木集、九月九日菊してかほなでよと人の申ければ、ちるごとくしぼめるかほは花なればなづとも菊のしるしあらめや、〈◯中略〉新撰六帖、信実、垣根なる菊のきせ綿けさみればまだき盛の花咲にけり、時過てたれかは今もきせわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1337_5694.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1172] [p.1173] 古今要覧稿 時令 あやめの湯〈蘭湯〉 あやめの湯は、菖蒲の根葉おきざみて湯に入て、五月五日に浴する事なり、しやうぶの根沐浴に入る事、本草又大戴礼月令などといふ書に侍ると〈世諺問答〉見え、五月五日、昌蒲の御湯御行水ありと〈殿中御対面記〉見えたり、是は菖蒲の功能多くあるのみなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1172_5040.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|名称
[p.0864] [p.0865] [p.0866] 古今要覧稿 時令 かどまつ〈門松〉 しめなは〈注連縄〉 正月の門松はふるき世より、その説さま〴〵あれど、いづれもたしかならず、ものにみえたるは、本朝無題詩、惟宗孝言の詩の自注に、近来世俗皆以松挿門戸、而余以賢木換之故雲、とみえたるお始とすべし、此ほかには年中行事絵に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0864_3839.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|名称
[p.0959] [p.0960] 世諺問答 正月 問て雲、正月に卯杖と申事の侍るにや、 答、おのづからもろこしに、桃杖おもて悪鬼おはらふ事の侍る也、本朝のおこりおたづぬれば、持統天皇三年正月の卯の日、大学寮よりたてまつるよし、日本紀にみへたり、其後仁寿二年正月に、諸衛祝の杖お献じて、精魅おはらふと見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0959_4252.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0915] [p.0916] 湯土問答 二 問、物の具にもちお供する事、いづれの時よりか始候らん、戦国の時に筆記せしものには、曾て其事見えあたらず候が、もしや太平の時に及て始り候歟、 答、鎧の餅の古くは聞えざること、されども御当家太平の代より先、織田豊臣の世に始りしことにや、羅山文集に鎧餅其起お未知とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0915_4077.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|停小朝拝
[p.0447] 源平盛衰記 三十四 京屋嶋朝拝無之事 元暦元年正月一日、院は去年の十二月十日、五条内裏より、六条西の洞院の業忠が家に御座有けれども、〈◯中略〉礼儀行はれ難して、拝礼も被止けり、又朝拝もなし、〈◯中略〉平家は讃岐国屋嶋の礒に春お迎て、年の始成けれ共、元日元三の儀式事宜からず、主上御座け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0447_2613.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0638] 宗建卿記 享保十七年二月六日、〈◯中略〉予申雲古来法皇出御于簾外、有拝礼雲々、如何、殿仰雲、白河院は御落飾之後、出御于簾外有拝礼之由、二条後浄明珠院〈康道公〉物語之由、妙有真空院〈尚嗣公〉聞書有所見、出何記哉難心得、院拝礼出御于簾中常事也、況於御落飾之後乎、且入道前大納言〈良覚〉亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0638_3139.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0823] 宗建卿記 享保十八年正月一日、〈◯中略〉且御歯固亦近世略儀多、今度被改古法了、 ◯按ずるに、此記同日の前文に、朝餉出御久中絶、今年御再興、仍御膳近日如古法、陪膳女房著衣雲々、此事従去年内々有御沙汰、予奉仰申談殿下了、猶正月三箇日七日十五日等、雖可為如此、当時用途之儀有障、不協叡慮、仍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0823_3664.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0497] 難波宗建卿記 享保廿年三月廿一日、皇太子〈◯桜町〉渡御于南殿、〈◯中略〉宣制、此間皇太子令立御椅子前給、次新主御拝舞、了還御休廬、内侍二人、捧剣璽供奉前後、次旧主〈◯中御門〉入御、事々了旧主渡御于別殿、伺候輩参別殿、今日有宜陽殿饗、今度御再興也(○○○○○○)、御譲位儀了、自新主被渡壺切御剣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0497_1749.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0630] 宗建卿記 享保十九年四月四日、内々殿下、〈○近衛家久〉以宗建右被申上之条令言上後、殿下以紙面被附宗建被申願、来廿一日、御息被加元服之故也、 名字事 右家熙元服之時、勅撰賜宸翰、元禄年中、家久加首服、内々注進賜御点、今度任祖父例、宸筆願存候、〈○中略〉 名字事、若於御尋者、所存者、左之名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0630_3119.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0939] [p.0940] 鍋島閑叟侯年譜 じえんなー種痘発明百年紀念文集所引 嘉永二年八月、御側より外向へ左之通、 御年三十六 此節蘭人、牛痘之種持渡、長崎に於て、引痘相成候越相聞候に付、右種御取寄相成、御領内相広り候様、御内々思召お以て、大石良英出崎被仰出候末、彼地楢林宗建之子へ、引痘相整へ、御城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0939_2860.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0067] 書言字考節用集 二時候 古今(いにしへいま)〈増韻、古遠代也、又久也、韻瑞、今是時也、又対古之称、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0067_496.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0157] 日本後紀 二十嵯峨 弘仁元年九月丙辰、詔曰、飛鳥〈◯皇極〉以前未有年号之目、難波御宇〈◯孝徳〉始顕大化之称、爾来因循歴世、至今是用、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0157_1050.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0637] 帝王編年記 十八後冷泉 治暦三年十月十五日、行幸平等院、〈◯藤原頼通別業〉河上儲楽屋立錦幄、清遊之興、古今是絶歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0637_2248.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0879] 守貞漫稿 六生業 飴売(○○)♯三都ともに其扮定なく、又飴製にも数種あり、又毎時種々の異扮おして、売之者あり、故にこれお図することお得ず、唯江戸に一種毎時不易の飴売あり、今是お図す、〈○図略〉売辞に下り〳〵と雲、原京坂より贈り下すの謂歟、又因曰、江戸飴店には必ず渦お描けり、今担売にも描之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3723.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0582] 西鶴織留 一 古帳よりは十八人口 今是のおかたの常住の風俗お見るに、〈○中略〉炉燵にむらさきぶとんおかけ、茶繻子の引敷、延の鼻紙に壼打のやうじ(○○○○○○)取添へ、たばこの火に、伽羅お焼かけ、せんじ茶お、台天目にてはこばせ、手もとに源氏物語、いたづらに気お移す事お、年中の仕事にして、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0582_3283.html - [similar]
地部二十九|土佐国|道路
[p.0894] 南海通紀 一 四国路径記〈◯中略〉通考 夫土佐国安岐郡の天山南海の中に出る事七里にして、阿波国の墻屏お成す、其灘お廻る事、険阻迂遠にして通達し難し、故に上古より予州お経て上京し、土州の徭役お勤む、今是に因て是お言上し、許お被りて山路お作る、険難の山お切抜て十一里お経て阿州へ出る、四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0894_3890.html - [similar]
地部七|尾張国|郡
[p.0500] 佳境遊覧 一 郡名〈◯中略〉 風土記雲、尾張に上郡(○○)と雲名あるは、古来葉栗、丹羽、山田、春日井之四郡お上之四郡(○○○○)と雲、中島、海部、愛知、知多之四郡お下四郡(○○○)と雲、上四郡は織田伊勢守領之、丹羽郡岩倉に在城し、下四郡は、武衛家并織田大和守領して、清須に居城せり、此時より上郡の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0500_2501.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 南山巡狩録 四 延元より興国に改元の事たしかならず、和漢合運、天野信景蔵古文書、及び下野国より堀出したる古鏡の文字等より考ふれば、延元四年にて興国に改元の如し、又元弘日記、大頭入衆日記、誉田八幡社蔵仮面裏書等の支干より案ずれば、延元五年より興国にうつりし趣なり、両説お以て正史にてら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1770.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0512] 武徳大成記 二十四 大神君上洛之事 二十二日、〈○慶長十六年正月〉神君〈○徳川家康〉へ勅せられ、曩祖新田養重に鎮守府将軍お贈らる、先考広忠に大納言お贈らる、これよりさき帝〈○後陽成〉密に伝奏広橋大納言藤原兼勝、勧修寺大納言光豊お以て、神君へ詔有けるは、今度太政大臣に任ぜられ、菊桐の紋お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0512_2668.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0652] 洞房語園異本考異 下 山谷通ひの小舟は、長吉といへるもの作り出せし故に、長吉舟といひたるお、いつの頃よりか、ちよき舟といひ習はし、文字さへ猪牙と書替たりと、添凉が江戸砂子にも見へ侍る、左もありしか、又一説に、此ちよき舟お作り出せし元祖は、兵庫屋何某とか雲て、むかし今戸堀のはたに住居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0652_3291.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0880] [p.0881] 嬉遊笑覧 十一商賈 今江戸に飴と古きせるなどお、かへにありく者あり、とつかへゞいと名く、其ことばにめげたらしよ、きせるの古いとゝつかへべにしよと呼ぶ、諸艶大鑑、松屋焼の土火入に、取集めたるめげ烟管といへり、損へることおめげるといひ、欠瓦おめげと雲、めげたらとはつぶれたるき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0880_3727.html - [similar]
歳時部五|四方拝|服装
[p.0394] 法性寺関白記 保安四年正月一日、払暁〈追儺以後也〉著束帯、持笏、帯剣如例、於東対南庭拝天地四方、〈◯中略〉勾当源盛定著衣冠行事、随身二人著褐衣祗候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0394_2370.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0878] 本朝画史 二/上古画錄 巨勢金岡、〈○中略〉画皇居南庇東西障子、作歷代鴻儒像、所謂紫宸殿賢聖像是也、金岡始画之、小野道風書其賛詞、其後数百年来、当時絵所預画之、或一時有名画史応詔者、至今不絶、当其撰者為画家之栄焉、賛詞亦如是、雖然賛詞不伝、〈金岡所図古像之粉本十二人者、余家世所蔵也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0878_4972.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0636] 延喜式 四/伊勢大神宮 神宝二十一種〈○中略〉 須我流横刀一柄〈柄長六寸、鞘長三尺、其鞘以金銀泥画之、柄以鴾羽纏之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0636_2399.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0289] 随意録 三 儒生及書画之生、不称其父祖之姓氏、而好称不可知之姓、往々有焉、甚別称劉及諸葛者有之、我方凱有此姓乎、書家某、初称源姓、後又称平姓、可笑矣哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0289_1743.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0097] [p.0098] 和漠三才図会 十七/嬉戯 棊〈○中略〉 棊局 枰〈音平○中略〉罫(ごばんのめ) 〈音話〉 枰線間方目、以漆画之、縦横各十九道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0097_381.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0900] 台記別記 久安三年三冪月廿八日辛卯、入道前大相国七十御賀御装束儀、〈高陽院土御門御座○中略〉寝殿南庇東第一二間為入道殿御所、副北戸並廂御障子、東西行立宣四尺五寸(○○○○)泥絵御屏風二帖、〈弾正忠宗茂説以詩画之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0900_5084.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0917] 類聚雑要抄 四 五尺屏風十二帖 月次絵、四季お各当三帖画之、春〈上中下〉母屋四箇間、東西北三方料、〈○中略〉 四尺屏風二帖内〈一帖泥唐絵、調度後料絵十二月之内、枚別当二月書之、一帖泥大和絵、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0917_5192.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0654] 倭訓栞 前編四/宇 う 鵜また鸕鷀およむは産の義なり、万葉集に水鳥お義訓せり、其羽おもて産屋おふくこと神代紀に見え、口訣に今も産婦執之易生と見えたり、されど胎生にて口中より吐といふは謬也、雛お吐は鷁也、能(たへ)風能水故舟首画之、うに似たりといへり、鵜は鵜鶘にて伽藍鳥と呼者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0654_2479.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0873] もゝしき 二 清凉殿 母屋東西鳥居障子五間 各絹張、紺青引、極彩色、本文之通、 土佐土左守光貞 北一の間 同にの間 同三の間 同四の間 同五の間 東廂南面〈大唐戸東也〉 同 〈鳥居障子一間、極彩色、各画之上色紙形あり、鳥居障子之上、小壁張附、各絹紺青引、極彩色、本文之通、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0873_4943.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.