Results of 201 - 244 of about 244 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9675 狐狸 WITH 9115 ... (2.098 sec.)
地部三十七|道路|道法
[p.0040] [p.0041] [p.0042] 梅園日記 四 一里町数 玉勝間に、道の程お三十六町お一里とするは、いつの世よりのさだめならん、〈◯中略〉とあり、按ずるに語林類葉に、上の文お挙て、又雲、太平記巻十三、〈竜馬奏進の条〉今朝卯の刻に、出雲のとんだお立て、酉の刻のはじめに京著す、其道すでに七十六里とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0040_174.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0855] 万安方 二十九耳門 論曰、腎気通於耳心寄竅於耳、気竅相通、若窻牖然、音声之来、雖遠必聞、若心腎気虚、料神失守、気不宣通、内外窒塞、隔有声聴之病、経所謂五臓不和、則九竅不通是也、又曰、耳襲之証有二、一者有腎虚精脱而聾者、其候、面色黒、二者脛脈気厥而聾者、其候、耳中輝々焞々、或耳中気満 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0855_2608.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0368] 明匠略伝 日本上 一慈覚大師、諱円仁、俗姓壬生氏、下野国都賀郡人也、〈○中略〉先年依別勅宝幢院常済授与両部大法、未許灌頂、貞観六年正月十三日、大師洗手漱口著袈裟、令諸弟子暫避屏外、召常済引入内床、口誦真言、手結印契、授与曰、是名密印灌頂、常済不堪歓悦、流涙如雨(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0368_2113.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1309] 古今著聞集 二釈教 嵯峨天皇御時、天下に大疫の間、死人道路にみちたりけり、これによりて、天皇みづから金字の心経おかヽせ給ひて、弘法大師にくやうせさせ奉られけり、其効験ことばおもてのぶべからず、おくに大師記おかヽせ給へり、其御記にいはく、 于時、弘仁九年春、天下大疫、援帝皇自染黄金於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1309_4349.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0443] [p.0444] 青標紙 武器及行列具的例 一長柄傘之事 明和三戌年正月、長柄傘相立候而為持候面々、近来相見申候、左候而者、立傘と紛敷如何に候、主人敢而存候筋にも有之間敷哉、畢竟下々之者弁へ無之、右之通相成候義と相聞候、此段御沙汰有之候、若此以後建候而為持候衆有之候はゞ、途中に而御徒目付名前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2320.html - [similar]
動物部七|獣七|獅子
[p.0442] 三代実錄 八/清和 貞観六年正月十四日辛丑、延暦寺座主伝灯大法師位円仁卒、円仁、俗姓壬生氏、〈○中略〉円仁住大華厳寺涅槃院、経過一夏、垂至北台、雲霧満山、径路難尋、霧気開霽、乃看路前見一師子、形甚可怖畏、円仁却走、二三里許、経於小時更復進路、見彼師子猶在前路、蹲居不動、更復却走二三里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0442_1505.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0336] 豆相記 延元二年九月、先帝〈○後醍醐〉第八宮、〈○義 〓親王〉関東下向之時、時行〈○北条高時子〉扈従矣、兵船五百余艘、自伊勢国大湊、既令出船渡海之時、於遠天流灘遇于逆風、見伊勢国吹寄、〈○中略〉時行寓居勢州矣、〈○中略〉改名字号伊勢二郎時行、時行生行氏、行氏生時盛、時盛生行長、行長生氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0336_1956.html - [similar]
遊戯部三|将棊|広将棊
[p.0140] 先哲叢談 六 物茂卿、名双松、有所避以字行、荻生氏、小字総右衛門、号徂来、 創造一家象棋、以寓兵機、名広象棋、其子百八十、局則用棋局、而陣列軍伍、攻擊守備、無一不備焉、可謂工極矣、差超群儒建大業、又有何余力、而及此等之事也、片山兼山、乃序広象棋譜曰、命世之人、雖鞅掌拮据之際、胸中別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0140_581.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|三合厄
[p.0089] [p.0090] 三代実録 二十七清和 貞観十七年十一月十五日甲午、陰陽寮言、黄帝九宮経蕭吉九宮篇雲、承天之道、因人之情、上古三元、下用五行、三神相合(○○○○)、名曰三合(○○○○)、所謂三神者、大歳、害気、太陰是也、今自上元己亥、至本朝貞観十八年丙申(○○)、積年四千九百一十八年也、以三元百八十除之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0089_345.html - [similar]
方技部十四|薬方|法令
[p.1041] [p.1042] 憲教類典 四の十一薬種 明和四丁亥年閏九月十六日 松平右近少監殿 御渡 松平摂津守殿 大目付 〈江〉 御目付 唐和明礬売買之義、江戸、京、大坂、堺四け所会所において、可令売買旨、宝暦五寅年、同十辰年、右四け所町中相触候処、今以諸国出明礬、於国々売買いたし、会所〈江〉不指出趣相聞候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1041_3148.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|家督相績渡方
[p.0422] [p.0423] 勘契備忘記 中 享保五〈子〉年書替所御切米御役所渡方定書 死跡御切米渡方之覚 一父子御切米に而、父子共に不請取内、父相果候はヾ、跡目被仰付候以後、不請取分計可被下也、死 後子者請取間敷候、若心得運に而請取候はヾ可及返納候、父存生之内請取候においては不及 返納、父子可請取分共可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0422_1303.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|治暦
[p.0190] [p.0191] 年年随筆 五 革命革令の外に、三合(○○)といふ災歳あり、改元はせられねども、御祈どもありて御つつしみなりき、三合とは、三代実録に、貞観十七年十一月十五日、陰陽寮言、黄帝九宮経、蕭吉九宮篇雲、承天之道、因人之情、上占三元、下用五行、三神相合、名曰三合、所謂三神者、大歳、害気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0190_1322.html - [similar]
地部四|大和国|藩封
[p.0300] 慶応元年武鑑 永井信濃守(菊之間 朝散大夫) 一万石、在所和州葛上郡櫛羅、〈江戸より百卅六里七丁 大和国葛上葛下忍海三郡、延宝八より領之、〉 織田摂津守長易(柳間 朝散大夫) 一万石、在所和州式上郡芝村、〈江戸より百十九里卅二丁、伊賀通関口出、 慶長五より差出之高織田氏代々領之、〉 織田筑前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0300_1534.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1311] [p.1312] 三代実録 七清和 貞観五年三月十五日丁丑、宣詔五畿七道諸国雲、乃者、陰陽寮勘奏状称、撿と筮、今〓可有 天行之疫( 〇〇〇〇) 、予能修善、可防将来者、加以、春雨未遍、水泉涸乏、思民与歳、忘寝与食、夫鎖禍者能仁無上之法、招福者大乗不二之徳、宜仰諸国、以安居中、講説経王、自詔到日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1311_4360.html - [similar]
動物部三|獣三|猫性質/猫形体
[p.0200] [p.0201] 兎園小説 三集 むじなたぬき〈○中略〉 仏庵老人の雲、日光鉢石町の人の話に、黒猫(○○)にも月の輪めきたるものありて、月の盈闕により て、あるとなきとありとかたりしが、今熊の事につきて思ひ出だしぬとかたられき、 乙酉三月 海棠庵 美成雲、右仏庵翁の黒猫と、熊と似たる話、世人のかつて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0200_675.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0636] [p.0637] [p.0638] [p.0638] [p.0639] 教令類纂 百二十一 享保六辛丑年閏七月 申渡覚近頃町方より、御関所女手形願候者、日々数多有之候、畢竟願人物入等も無之、末々軽き者迄も無紛者に候はヾ、相願候様にとの御事、最前被仰出候処、名主中之内、若心得違も有之、急に願出候得ば宜事故、吟味不致、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0636_3113.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1017] [p.1018] [p.1019] [p.1020] 方丈記 我身(〇〇)〈○鴨長明〉父かたの祖母の家お伝へて、久しく彼所にすむ、その後縁かけ、身おとろへて、忍ぶかた〴〵しげかりしかば、ついにあととむる事お得ずして、三十余にして、更に我心と一の庵お結ぶ是おありし住居になずらふるに、十分が一なり、たゞ居屋ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1017_2607.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0236] 武江年表 七 此年間〈○完政〉記事 児輩の玩ぶ切り組灯籠(○○○○○)絵は、上方下りの物也、夫故始は京の生洲、大坂の天満祭の図抔お重板せり、完政享和の頃、蕙斎政美多く画き、又北斎も続ひて画けり、文化にいたり、歌川国長豊久此伎に工風おこらし、数多く画き出せり、其梓今にありて年々摺出せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0236_1397.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|争納后妃
[p.1652] [p.1653] [p.1654] [p.1655] [p.1656] 台記 久安六年二月七日甲寅、此日立后事奏院、〈(鳥羽)消息〉依有伊通卿女〈〇近衛后呈子〉入内之聞也、有可依先例之報詔、又有可取太政大臣〈〇藤原忠通〉処分之文、 八日乙卯、此日立后事請大相国報可奏之状、入夜問大相国奏否於法皇、報詔曰、是夕太政大臣使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1652_6233.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0039] 茶道筌蹄 五 食器之部 吉野椀(○○○)〈坪付〉 利休形、芍薬椀と雲はよろしからず、葛の花なり、親椀ばかり碁笥底、坪は了々斎好也、猶以前は上り子の坪平お用ゆ、 ○按ずるに、吉野椀は大和国吉野郡に於て製する椀にして、黒漆お以て髹し、外面に木芙蓉お、 朱漆お以て画けり、又根来塗お摸倣して、髹法お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0039_227.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 古今要覧稿 器財 墨傘 墨傘の名は下学集にみえたるより、古くは未だ見あたらず、円光大師行状絵に、大宮内府〈実宗公〉の亭へ行かれし時、対面のあひだ、門外の屏に墨傘お立かけるたる図見えたり、さて墨傘は雨傘にのみ有ものとおもへりしに、弘法大師行状絵に、日傘に墨傘お画けり、これは印本故墨か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2351.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0145] 東遊雑記 二 十一日、〈◯天明八年五月〉白川(○○)城下止宿也、御城主は松平越中守君、〈十一万石〉市中千軒ばかり、御城おくる〳〵と取まわせし町なり、城は平城にして、大手からめ手の門前お往来の道として通行す、しかれども御門計見へて、御城は見えず、町の中へ流れお取て町わりおせし所なり、上方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0145_542.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪製作
[p.0434] 守貞漫稿 十二/女扮 今世江戸の奔簪、図〈○図略〉の如く短きお流布す、然と雖ども画図お見るに、甚だ長く画ける物多し、故に先日始て江戸に来る大坂の女客あり、其簪太だ長し、其故お問へば、江戸にて短き物お用ひず、必らず簪は長お流行と察て特製之所也と、余再問、何に拠て察て長きお流布とすと雲ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0434_2505.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0886] 壒囊抄 二 神輿なんどの水引に、手長足長と雲物あるは、実にある物歟、誠にさる物あるべき也、唐皇居昌は皆奇仙異人画(えがけり)、されば千字文にも、宮殿の構お雲に、仙霊のあやしき人お画彩とえがきいろどると侍べり、然れば吾朝の内裏にも、加様の人形あるなり、中にも手長足長お画けるおば、荒海( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0886_5008.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0204] 桂林漫錄 下 蚊厨画雁 蚊厨に雁金お染、或は紙にて切て付る事、其由来お知人無し、按に物理小識に、夏月線染蝠蝠血、横縫帳額蚊不入、と載たるお見れば、蝙蝠は蚊お喰ふ物故、厭勝(まじなひ)に斯はするなる可し、恐らくは崎奥(なかさき)に客寓の清人、夏の頃此意にて、帳額へ蝙蝠の形お草画に書て、蚊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0204_1246.html - [similar]
植物部六|木五|均亭李
[p.0343] 百品考 下 均亭李 和名とがりすもヽ(○○○○○○) 本草綱目、李時珍曰、一種均亭李、紫而肥大、味甘如蜜、 格致鏡原、均亭李、紫色極肥大、味甘如蜜、南方之李、此実為最、 花戸誤て巴旦杏と称す、花葉常李に同して、実熟すること遅し、形ち杏に似て先尖り、大さ小梨の如し、画ける西王母の桃に似たり、初は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0343_1305.htm... - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] 嬉遊笑覧 二下/器用 江戸には、牛に懸るも人の挽も、みな大八車お用〈○中略〉誰身の上、〈三〉一日に銭お一貫文づゝもち出て、百人にあたへ、我とすまひおとるならば、必まけよとやくそくしてとりぬる間、大八町の男おも、かたてにてとりてなげ、六尺二分の法師おも、指一つにてつきたおしける、今按る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4408.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0153] [p.0154] 慶応元年武鑑 松平肥後守容保(溜間 正四位下中将 文久二戌閏八月任) 二拾八万石 御在城奥州会津郡会津 〈江戸より〉六十五里 〈城主蘆名氏盛高居、天正十八、蒲生飛騨守氏郷、同嫡子藤三郎秀行、文禄年中、上杉中納言景勝、慶長五、蒲生飛駅守秀行、嫡子松平下野守忠郷、寛永四、加藤左馬介嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0153_576.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0361] [p.0362] 愛日楼文 二 亡友間大業(○○○)、碑銘叙〈○中略〉君諱重富、間氏号長涯、晩自号耕雲主人、大業其字、間氏之祖出於淡海蒲生氏、元和中、有遷津国西成郡鷺島荘者、完永之初、来家浪速業典鋪、逮君凡六世、襲称十一屋五郎兵衛、考諱重光、妣中野氏、有七男一女、君其第六子、兄弟皆夭、君嗣、君幼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0361_1248.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0791] [p.0792] 安斎随筆 後編十一 一帳 類聚雑要に帳台の図有之候、然ども帳の全体不分明候、今愚按暗推お図にして問之、〈○図略〉 如帳は古今変異有之間敷歟、右委細可示給候、 雑要図に玄隔参差なし、布毎に垂紐あり、〈此布の数は不覚悟也〉地白綾にて、唐鳥唐花お五色の糸にて繡せり、紐には胡粉にて蝶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0791_4470.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0358] 歷世女装考 一 柄鏡(○○) 柄のつきたる鏡お、唐土にては柄鏡といひて、いと古くよりありし物な軋〈○中略〉中昔〈七八百年前〉の比及にいたりては、仏法盛なりしゆえ、仏にも鏡お供養する事となりて、それには大かた柄鏡お新に鋳て奉納する事とみえたり、〈○中略〉案に、神仏へたてまつるに柄お作るは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0358_2136.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨眉車
[p.0837] [p.0838] 三条家装束抄 坤 車 庇車 院、皇太子、摂関大臣、親王、是お用ゆ、又半庇などいふ車あり、網代の庇の類なり、雨眉網代庇車、或記に、執柄並に太政大臣是に乗る、他の大臣是お用ひずと雲り 其様 屋形の上白き網代、〈同色の文あり、鞆絵、〉庇の上同く白き網代、〈文なし、四の角に折金物あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0837_4295.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷神
[p.0285] [p.0286] 三養雑記 四 雷公連鼓お負の図 雷公お画けるに、連鼓おおふのかたお図すること、王充論衡に見えたるは、世人のしるところなり、しかるに観世音菩薩の眷属に風伯雷公あり、金剛阿咤婆倶経に、雷の連鼓お負へること見えたり、図像抄などにも亦連鼓おおふ図あり、おもふに論衡に俗説といへるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0285_1677.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0188] 嬉遊笑覧 四/雑伎 はま弓は、はまと弓と二物なり、此ことは先に著しゝ雑考の内にいへり、旧説破魔の字義によりていふは非なり、はまは藁にて造る、それお小弓にて射る戯は、今も田舎にありといへり、〈○中略〉はま弓、はま矢といへども、弓はまといふことは物に見えず、鷹筑波、暖な日はくるふ童浜弓お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0188_783.html - [similar]
地部六|伊勢国|建置沿革
[p.0433] [p.0434] 日本地誌提要 九伊勢 沿革 古へ国府お鈴鹿郡に置、〈今の国府村是なり〉鎌府の建つ、平賀朝雅、大内惟信、相継て守護たり、建武中興、北畠顕能、州守に任じ、志摩お兼知し、一志郡多芸に居り、子孫任お襲ぐ、足利尊氏の反する、仁木義長お守護とし、北畠氏お攻めしむ、義長、吉野に帰順するに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0433_2197.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0454] 文芸類纂 六学志 時辰儀按ずるに、又沙漏(/すなどけい)あり、其制亦西洋に出づといへども、是亦支那創制の者あり、〈○中略〉我国にも近古までありしと見えて、享保年間刻稗子中に、〈巻首断て、書名お詳にせず、縫際に隻助六と題す、〉猫児跳て沙漏お翻し、時お誤るの文ありて、其図、今の櫓時計の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0454_1496.html - [similar]
植物部十六|草五|馬兜鈴
[p.1201] [p.1202] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 馬兜鈴 じやかうさう(○○○○○○)〈苗の名下同〉 むまのすヾかけ(○○○○○○○)〈和州〉 つんぼぐさ(○○○○○)〈播州、此実耳お毒す、故に名く、〉 ちどりさう(○○○○○)〈播州〉 むまのすヾくさ(○○○○○○○)〈片玉本草〉 むまのすヾ(○○○○○)〈実の名〉 すヾなり(○○○○)〈勢州同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1201_5027.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0569] [p.0570] 安斎随筆 後編十 一鞆絵(ともひ)輪鋒 〓字(りんぼうまんじ)お神の紋とす 上古弓射る人、左の腕に鞆と雲物お著、革お以て作り、其形円にして、腕に当る所は平にして、腕に巻く革ありて緒お付く、是弓弦の腕お弾くお防ぐ器なり、〈○中略〉伊勢の神宝に献ぜらるヽ鞆は、鹿の皮にて作て、白きに紋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2998.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0036] [p.0037] [p.0038] 古今要覧 器財 恵日大寺瑠璃尺(○○○○○○○)恵日大寺は、陸奥国耶麻郡にあり、此尺相伝へて、相馬将門が第一女、如蔵尼が遺物也といふ、その形は大かた法隆寺の牙尺にたがふことなし、即一寸より五寸にいたるまでは、全く今の曲尺にて、その末は寸お画せず、法隆寺の尺に比すれば、一分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0036_165.html - [similar]
地部七|尾張国|国産/貢献
[p.0528] [p.0529] [p.0530] [p.0531] 佳境遊覧 二 名産 海鼠、〈和和古◯中略〉奥州松前津軽為上、其大者尺有余、尾州熱田、三州柵島三浦、武州本木、讃州小豆島皆得名、〈◯中略〉 海鼠腸、〈香美不可言〉冬春為珍肴、或日近世三州柵島、有異僧、守戒甚厳、而調和於腸醤者最妙、浦人取腸、洗浄入盤、僧窺之、 賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0528_2635.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0864] [p.0865] 日本地誌提要 六十三伊予 沿革 古へ国府お越智郡に置、〈今の古国分村是なり〉天慶中、州掾藤原純友反して郡邑お抄掠す、朝廷小野好古お以て追捕使となし、来り討じ、純友誅に伏す、治承の初、州の豪族河野通清、高縄城〈風早郡河野郷〉に拠り、平氏お拒て殺さる、子通信、源頼朝に従ひ守護に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0864_3757.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0786] [p.0787] [p.0788] [p.0789] 泊泊筆話 一不二の高嶺は、わが国のしづめともいひつたへて、こと山にすぐれたる事は、いひ出でんも今さらなることなりや、此山およめる古歌、万葉集よりはじめて、世々の勅撰私集に入りたる名歌ども、あげてかぞへつくしがたし、いにしへは置きていはじ、ちかく水無瀬中納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0786_3668.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅花
[p.0563] [p.0564] [p.0565] 嬉遊笑覧 十上飲食 花びら山家集にみやたてと申けるはしたもの、としたかくなりて、さまかへなどして、ゆかりにつきて吉野に住侍りけり、おもひがけぬやうなれども、供養おのべんれうにとて、くだものお高野の御山へつかはしたりけるに、花と申くだもの(○○○○○○○)侍けるお見て、申つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0563_2531.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0862] [p.0863] [p.0864] 古史伝 三十一神代 貞観七年の大焼有し後、延喜以前までは、煙立しと見えて、伊勢家集に、人しれず思するがの富士のねは我がごとやかく〈一にかくやとあり〉絶ず燃らむ、はては身の富士の山とも成ぬるか燃るなげきの煙たえねば、など詠み、古今集の序にも、富士の煙によそへて人おこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0862_3887.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.