Results of 201 - 300 of about 1157 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 庵搗 WITH 7438 ... (6.095 sec.)
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0751] [p.0752] 一もと草 新酒 糟丘亭よしあしの難波の浦には、神無月の頃に、いざけ下さんと、舟もよひして、名にしあふ伊丹、西の宮、なだめ、大坂、でんぼう、兵庫など、その外のも問丸にあつめて、一番舟十あまり四艘に、番舟もおなじほど積そろへつゝ、いつの日いつの時などさだめて、ひかへ綱きりては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0751_3258.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0470] 職原抄 下 凡称氏長者、〈○中略〉橘氏者、昔橘家、有昇納言已上之人、仍為長者、而其一家衰微之後、雖有長者号、隻知学館院領計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0470_2475.html - [similar]
帝王部八|即位下|践祚後久不即位
[p.0444] 興福寺略年代記 永正十八年〈◯大永元年〉三月廿二日、主上御即位、応仁乱後より公武共衰微、故践祚より二十余年歴まで大礼延引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0444_1648.html - [similar]
帝王部八|即位下|践祚後久不即位
[p.0444] 国史実録 五十七後柏原 大永元年三月、天皇初行即位礼、自応仁之乱、朝廷柳営共衰微、践祚之後歴二十年大礼未行、至是初行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0444_1649.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0652] 豊内記 上 秀頼公衰微之起 大野修理亮〈○治長〉と雲者は、秀頼母北方〈○淀君〉の乳母の子也、其心飽まで広くして、約なる礼お知らず、私宅お飾り、奇物お弄び、色お好み、遊宴お専らとして、傍若無人の振舞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0652_1577.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|猿
[p.0909] 洞房語園 異本補遺 完永十三年の頃より、町中に風呂屋といふもの発興して、遊女お抱へ置、昼夜の商売おしたり、是よりして、吉原衰微したる也、吉原お贔負する人は、風呂屋女に仇名つけて、猿ど雲ける也、垢おかくといふ心か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2411.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1423] 後水尾院当時年中行事 上/正月 一正月朔日〈○中略〉先あしたの御はんお供ず、鰯とかいふ御まなお、白き土器に入て、同じ土器おほひて奉る、〈是おきぬかづき(○○○○○)といふ、至極衰微の時節よりはじめて、其嘉例おうしなはで、今に奉るとか、ふたおおほふは、彼御まな下ざまに専用ものなれば、おほひか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1423_6142.html - [similar]
飲食部四|料理下|奈良茶
[p.0332] 近世奇跡考 三 金竜山奈良茶飯事跡合考に雲、明暦大火の後、浅草金竜山〈待乳山〉門前の茶店に、始て茶飯、豆腐汁、煮染、煮豆等お整へて奈良茶と名づけて出せしお、江戸中はし〴〵よりも、金竜山の奈良茶くひにゆかんとて事の外めづらしき事に興じけり、それよりおひ〳〵さま〴〵の美膳店出来しより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0332_1418.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0471] 倭訓栞 前編/十三世 ぜぢやう 是定のよみ也、橘家衰微の後、長者の号ありといへども、唯学館院の領お知ばかりにて、氏爵に於ては、是定は其人お撰み、宣旨お下さるヽおいふ、近代九条家に伝へらる、よて橘家は皆其家に属せり、西宮記には、氏定と見えて、氏と是と通ずるわけは、うぢの下に見えたり、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0471_2480.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1090] [p.1091] 雲萍雑志 三 島原の難波や与左衛門といふ遊女屋に、浜荻といふ太夫あり、もとは播州高砂の商家総七といふものゝ娘にて、人の家に嫁しけるが、その家衰微に及びて、夫に捨てられ、親のもとにかへりけれども、親の家もまたおとろへて、父母お養はんが為に、与左衛門が方に身おうりて遊女とはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1090_6232.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0865] [p.0866] 雲萍雑志 三 島原の難波や与左衛門といへる遊女屋に、浜荻(○○)といふ太夫めり、もとは播州高砂の商家、総七といふものゝ娘にて、人の家に嫁しけるが、その家衰微に及びて、夫に捨られ、親のもとにかへりけれども、親の家もまたおとろへて、父母お養はんが為めに、与左衛門が方に身おうりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0865_2309.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0852] 華実年浪草 一上正月 若餅〈三け日の間に搗お若餅と雲由、古老いへり、雑談抄に、一説に雲、三け日に餅搗事有べからず、俗に餅の大小お雲時、少きお若きと雲、是小の詞お忌て雲、是賀客に饗するに便り有ゆへに、小きお賄ふる故と雲々、唯可為祝語而已、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0852_3810.html - [similar]
飲食部九|菓子|柏餅
[p.0619] [p.0620] 世事百談 柏餅端午の日に柏の葉に餅お包みて、互に贈るわざは、江戸のみにて他の国にはきこえぬ風俗にして、しかも又ふるき世よりのならはしにもあらざるにや、ものに見えたることなし、徳元が俳諧初学抄に、五月の季に見えず、かゝれば完永の頃より後のことか、完文年間のものとおもはるゝ酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0619_2750.html - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0742] 東雅 十五/草卉 奄蘆子はヽこ 倭名抄に本草お引て、菴蘆子ははヽこと註せり、文徳実録に見えし、母子草といふものは、一名にして二物也、母子草は鼠麹草、また鼠耳子などともいひ、古の時には三月三日に餅となせしものなり、〈◯註略〉また白蒿おも、今俗にかはらはヽこぐさと雲ふなり、はヽこといふ義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0742_3268.htm... - [similar]
植物部五|木四|檀香
[p.0236] 古事談 二臣節 四条宮女房大弐局、〓檀は唐土にも有と雲、他之女房達、皆天竺之物也、不然雲々、此事相論之間、伊房卿宮司之時被尋之処、天竺に有之雲々、大弐局猶論之仍経信大納言許遣尋之処、同伊房之説、女房達弥令指南、然而大弐局者猶不信伏之間、重令問実成卿之処、答雲、唐土にも有也、赤〓檀( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0236_947.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0781] 今昔物語 三十 会平定文女出家語第二 今昔、平の定文と雲ふ人有けり、字おば平中と雲けり、極たる色好みにて、色好みける盛に、平中に行にけり、中比はに出てのみなむ色は好ける、其の時に后の宮の女房達、其の日に出たりけるに、平中此れお見て、色好み懸りて仮借しけるに、返て後に平中消息お遣たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0781_3821.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0804] 海人藻芥 内裏仙洞には、一切の食物に異名お付て被召事也、一向不存知者、当坐に迷惑すべき者哉、〈○中略〉鶇はつもじ、〈但つぐみお供御には不備也○中略〉如此異名お被付、近比は将軍家にも、女房達皆異名お申すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0804_3147.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1258] [p.1259] 海人藻芥 内裏仙洞には、一切の食物に異名お付て、被召事也、一向不存知者、当坐に迷惑すべき者哉、〈○中略〉鯉はこもじ、〈○中略〉如此異名お被付、近比は将軍家にも、女房達皆異名お申すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1258_5295.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒/名称
[p.1269] 海人藻芥 内裏仙洞には、一切の食物に異名お付て、被召事也、一向不存知者、当坐に迷惑すべき者哉、〈○中略〉 鮒はふもじ(○○○)、〈○中略〉如此異名お被付、近比は将軍家にも、女房達皆異名お申すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1269_5355.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪
[p.0504] 海人藻芥 内裏仙洞には、一切の食物に異名お付て被召事也、一向不存知者、当座に迷惑すべき者哉、〈○中略〉索麪はほそもの(○○○○)、〈○中略〉如此異名お被付、近比は将軍家にも女房達皆異名お申すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0504_2308.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|名称
[p.0984] 海人藻芥 内裏仙洞には、一切の食物に異名お付て被召事也、一向不存知者、当座に迷惑すべき者哉、〈○中略〉豆腐はかべ(○○)、〈○中略〉如此異名お被付、近比は将軍家にも女房達皆異名お申すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0984_4201.html - [similar]
人部十一|言語|雑載
[p.0880] 海人藻芥 内裏仙洞には、一切の食物に異名お付て被召事也一向不存知者、当坐に迷惑すべき者哉、飯お供御、酒は九献、餅はかちん、味噌はおむし、〈○中略〉葱はうつほ等、如此異名お被付、近比は将軍家にも女房達、皆異名お申すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0880_5269.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0815] 海人藻芥 内裏仙洞には、一切の食物に異名お付て被召事也、一向不存知者、当坐に迷惑すべき者哉、〈◯中略〉松蕈はまつ、〈◯中略〉如此異名お被付、近比は将軍家にも、女房達皆異名お申すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0815_3617.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0859] 海人藻芥 内裏仙洞には、一切の食物に異名お付て被召事也、一向不存知者当坐に迷惑すべき者哉、〈◯中略〉つく〴〵しはつく、蕨はわら、葱はうつほ、如此異名お被付、近比は将軍家にも、女房達皆異名お申すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0859_3819.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|土筆
[p.0871] 海人藻芥 内裏仙洞には、一切の食物に異名お付て被召事也、一向不存知者、当坐に迷惑すべき者哉、〈◯中略〉つく〳〵しはつく、〈◯中略〉如此異名お被付、近比は将軍家にも、女房達皆異名お申すと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0871_3888.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] 源平盛衰記 四十二 屋嶋合戦事 屋嶋より塩于瀉一隔、武例高松と雲所に焼亡あり、〈◯中略〉先帝〈◯安徳〉お奉始、女院二位殿以下の女房達、公卿殿上人、屋嶋総門の渚より御船にめさる、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2319.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0550] 源平盛衰記 四十三 安徳帝不吉瑞并義経上洛事 九郎判官義経、虜の人々お相具して、播磨国明石浦に著、名にしおふ名所なる上、今夜はことに月隈なくさへつヽ、秋の空にも劣らず、深行儘、女房達頭さしつどへて、旅寝の空の旅なれば、夢に夢見る心地にて、終夜打まどろむ事もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0550_2322.html - [similar]
帝王部四|帝号|おほやけ
[p.0186] 吾妻鏡 四 文治元年正月六日庚寅、為追討平家、〈◯中略〉欲被仰遣西海、〈◯中略〉其状雲、 十一月十四日御文、正月六日到来、〈◯中略〉八嶋御坐大やけ(○○○)、〈◯安徳〉并に二位殿女房達なども、少もあやまり、あしざまなる事なくて、向へとり申させたまふべし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0186_1032.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0756] [p.0757] 保元物語 三 新院御遷幸事 去程に今日、〈◯保元元年七月廿二日〉蔵人左少弁資長奉綸言、仁和寺へ参り、明日廿三日、新院〈◯崇徳〉お讃岐国へ可奉遷由お奏聞す、院も都お出させ給べき由おば内々聞召けれ共、今日明日とは不思召処に、正しく勅使参て事定りしかば、御心細く思召ける余りに、角ぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0756_2668.html - [similar]
器用部二十九|輿|塵取
[p.0960] 嬉遊笑覧 二下/器用 塵取は、〈○中略〉今も塵おとる具に、むしろの端に縄お付て、二人して舁ものゝ如くなるべし、師門物語、〈完永六年の写本、是も室町頃の草子なり、上巻、〉御こしおつまどの口へたてまうす、御供の女房達のちりとりまで、十六ちやうこそかきすえたれ、〈師門夫婦、塩がま明神に参り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4879.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] 源平盛衰記 三十七 一谷落城事 東西より火に責られ人に被責て、皆舟にのらんと渚に向け落行けるも、海へのみこそ馳入けれ、〈◯中略〉先帝〈◯安徳〉お始進せて、女院北政所二位殿三位殿已下の女房達、大臣殿父子〈◯平宗盛及子清宗〉已下の人々は、兼てより御船に召て、海上に出浮てこれお被御覧、いかば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2318.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0680] 海人藻芥 まな初め、袴著、元服、移徒以下、祝の酒肴は必ず三献と雲々、如何にも時刻延ざるやうに取沙汰する也、凡酒無量不及乱雲々、雖然後光厳院御愛酒にて御座ける程に、常に御酒宴有て、数献に及と雲々、其御代より献数加増して、或は五献、七献、九献まで被聞召たり、近比は酒の名お九献(○○)とぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0680_2991.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0702] 醒睡笑 八 茶之湯 慈照院殿〈○足利義政〉愛に思召るゝ壺あり、名おなにとかなづけんと御工夫ある、ころは完正弐年八月廿日、たれかある、今日は廿日かとお尋あれば、女房達聞もあへず、中々けふ初雁おきゝまいらせたと申上られたり、あらおもしろの返事やとて、能阿弥にむかはせたまひ、 誰もきけ名づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0702_2237.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0471] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 去程に主上は北の陣に御車おたて、女房のかざりお召て御鬠(かづら)お奉る、〈○中略〉別当惟方、新大納言経宗、なおしに柏はさみして供奉し、藻壁門より行幸なし奉れば、此門は金子平山堅たり、家忠如何なる御車ぞと申せば、別当上臈女房達の出させ給ふ也、惟方があるぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0471_2702.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1175] 古今著聞集 五/和歌 花園左大臣家に始て参りたりける侍の、名簿のはしがきに、能は歌よみと書たりけり、おとゞ、秋のはじめに、南殿に出て、はたおりのなくお愛して、おはしましけるに、暮ければ、下格子に人まいれと仰られけるに、蔵人五位たがひて、人も候はぬと申て、此侍参たるに、たゞさらば女お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1175_4885.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著/名称
[p.0191] [p.0192] 松屋筆記 九十五 夜衣(よぎ)といへる名目今俗、夜衣、蒲団といへる名目、ふるくは物に見えず、ふとんは古の衾也、夜衣(よぎ)、掻纏(かいまき)は、いつばかりの製ならん未考、太平記卅五〈六丁才〉京勢重南方発向事条に、将軍げにもと思給ければ、風気の事有とて帳台の内へ入り、夜衣(よぎ)引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0191_1198.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0547] 源平盛衰記 十二 主上鳥羽御籠居御歎事 主上〈◯高倉〉は臣下のかく成おだにも不便の事に歎き思食けるに、法皇〈◯後白河〉の御事聞召ては不斜御歎き有て、何事もおぼし召入ぬ御有様にて、日お経つヽはか〴〵しく貢御も進ず、打解御寝もなら〈◯お下恐脱ね字〉ば御心地悩しとて、常は夜のおとヾに入せ御坐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0547_1914.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0154] 栄花物語 二花山 正月〈○天元五年〉に庚申いできたれば、東三条殿の、院の女御〈○藤原超子〉の御かたにも、むめつぼの女御〈○藤原詮子〉の御かたにも、わかき人々、としのはじめの庚申なり、せさせ給へと申せば、さはとて御方々みなせさせ給、おとこ君たち、この女御たちの御はらから三所ぞおはします ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0154_624.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0255] [p.0256] 甲陽軍鑑 九/品第十九 一右亥の年中〈○天文八年〉は、晴信公無行義にてまします事、中々其時代の衆、物語仕ながらも、残さず申事は、成がたきほどの様子と相聞え候、其子細は、若小殿原衆、或若女房達おあつめ給、日中にも、御座敷の戸おたてまはし、昼といへども蠟燭おたて、一切夜昼の弁も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0255_530.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0759] [p.0760] 源平盛衰記 十二 一院鳥羽籠居事 同〈◯治承三年十一月〉廿日、院〈◯後白河〉御所七条殿に、軍兵如雲霞馳集て四面お打囲、二三万騎もや有らんとぞ見えける、御所中に候合たる公卿殿上人、上下の北面女房達、こは何事ぞとあきれ迷けり、〈◯中略〉法皇は日比の有様事の体、御心得ぬ事なれ共、流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0759_2673.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] [p.0956] [p.0957] 甲子夜話 九十六 前九十四巻、〈○中略〉弘前侯の轅に乗て登城せしことお雲へる結句に、四品の人もこれに乗るか、隠倫の身は、かヽる雲上の事は、今は露ほども弁へずと記せしが、此頃聞けば思もよらぬ大事となりけるとぞ、 申渡之覚〈四月(文政十年)廿五日〉 津軽越中守名代 岩城伊予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4856.html - [similar]
人部二十九|鬭争|和熟
[p.0707] [p.0708] 明良洪範 二十 藤堂家二代目高次の世に、先年大坂夏御陣にて討死せし一門家老の子供、父の戦功の甲乙お雑談せしが、互に意地おたて、終に闘論になりぬ、其一方は藤堂新七、相手は藤堂仁右衛門なれば、総家中の士も二つに分れて、既に珍事に及んとす、援に藤堂采女といふ家司、初より何方へも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0707_1801.html - [similar]
地部六|伊勢国|藩封
[p.0460] 慶応元年武鑑 藤堂和泉守高猶(大広間 従四位上中将元治元子四月任) 三拾二万三千九百五十石 居城勢州安濃津〈江戸より百二里半 天正三、織田上総介信包、同十七、富田左近大夫、同信濃守、慶長十三、当城並伊賀国、藤堂和泉守高虎以後代々領之、〉 藤堂佐渡守高邦(柳間 朝散大夫) 五万三千石 居城勢州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0460_2325.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眩暈
[p.1160] 柳営諸旧例的 二 文化三丙寅年九月十三日 隠居家督願 〈寄合〉藤堂駒五郎 隠居家督奉願候覚〈○中略〉 私儀、年来持病之疳積に而、難儀仕候処、近来度々差発、其上差塞 逆上仕( ○○○) 、 眩暈強( ○○○) 、別而相勝不申、此上全快仕、出仕可仕体無御座候、依之私儀隠居被仰付、養子総領主馬〈江〉家督無相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1160_3599.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1363] 幕朝年中行事歌合 中 廿八番 左 玄猪 秋おおきて時こそあれと咲花の鏡はけふのもちいなりけり〈〇中略〉 玄猪は亥の子と称せり、十月上の亥の日お用ひらる、障あれば後の亥お用ひらるヽこともあり、溜詰、譜代の大名、外様にも藤堂、立花、遠山、片桐の類、むかしより出仕せし家々のものは、皆熨斗目長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1363_5783.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1362] 要匡弁志 一年中行事 十月朔日 一玄猪御規式夕七時出仕、熨斗目長袴、 御連枝方、溜詰、御譜代大名、諸御役人、大広間席に而、藤堂和泉守、有馬玄蕃頭、松平出羽守、松平大和守、立花左近将監父子、柳之間に而、丹羽左京大夫、藤堂佐渡守、遠山美濃守父子、堀丹後守、片桐主膳正、 右御手自御餅頂戴之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1362_5778.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0884] 慶応元年武鑑 伊達遠江守宗徳(大広間 従四位侍従安政五午十二月任) 拾万石 居城伊予宇和郡宇和島〈江戸より〉海陸二百七十八里〈天正年中、戸田民部少輔居後、藤堂和泉守高虎、慶長十三、富田信濃守、同十九より伊達遠江守秀宗、同遠江守宗利、明暦三、宮内少輔宗純三万石配分、元禄九、三万石新田改正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3843.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 老人雑話 上 伏見の豊後橋にて、東照宮の傘指たる者と争ひ取て、藤堂和泉守指かけたるも正宗に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2417.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0558] 一話一言 二十一 煙草盆古器 津侯〈藤堂氏〉の家に、古き煙草盆あり、高虎君の比のもの也とぞ、松板にかな釘お打てつくれる也と、清末侯〈毛利讃州〉の話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0558_2885.html - [similar]
地部六|伊賀国|道路
[p.0400] 神風行囊抄 二 阿波〈自長野(伊勢国)到于此二里〉 上野〈自阿波三里〉 城主藤堂和泉守 島け原〈自上野二里〉 大河原〈自島け原一里卅丁、是より山州なり、◯中略〉 是路の事、勢州関より経伊州到于奈良、別巻に委く記之、是には大概お書す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0400_2046.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0884] [p.0885] 慶応元年武鑑 松平壱岐守勝吉(帝鑑間 朝散大夫)〈◯中略〉 三万五千石 居城伊予越智郡今治〈江戸より〉海陸二百七里 〈藤堂領後、富田信濃守、寛永十二、勢州長島より松平美作守定房、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3844.html - [similar]
人部八|生命|犬死
[p.0658] 明良洪範 二十 采女〈○藤堂〉又曰、各無益の争論より命お捨てらるヽは、誠に犬死とや雲ん、さらば忠孝の道に立返りて、双方一和し、向後忠義お立てられんとならば、隻今和談あるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0658_3811.html - [similar]
地部六|伊賀国|建置沿革
[p.0401] 日本鹿子 六 伊賀国 上野 江戸より百七里廿八町 天正十一年以後、尾張及当国、織田信雄領す、 筒井伊賀守定次(八万千石慶長十一年指出高) 慶長十三年より 藤堂和泉守高虎(当領主勢州共)〈持分〉 同大学頭高次〈持分〉 同和泉守高久(当領主勢州共)〈持分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0401_2061.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0410] 郡名一覧 一伊賀国(皆私領) 〈伊州 四方一日 東南海北山〉 四郡 高拾万五百四拾石弐合 百八拾弐け村 ●上野 〈百十三里津の持〉 〓◯名張 〈津藩一万五千石〉 藤堂宮内 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0410_2098.html - [similar]
動物部一|獣一|食獣肉
[p.0019] [p.0020] 公室年譜略 八/高山公 慶長十三年十月二日、伊州名張郡支配の梅原勝右衛門武政、和田真斎入道へ渡し玉ふ制度の書付、 法度〈○中略〉 一鹿猪牛犬、一切くい申間敷事、〈○中略〉 慶長十三年十月二日 〈公〉書判 梅原少右衛門殿 和田 真斎 ○按ずるに、右は藤堂高虎の年譜なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0019_93.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0333] 柳営秘鑑 一 御一字頂戴之家々 一御称号〈○松平〉計被下置 松平土佐守 従先規御称号御一字不被下家々 佐竹右京大夫 藤堂大学頭 宗対馬守 一御称号被下之家々は、御一字被下置之節、其時々改被下之也、又は不及其義家も有之、 島津 鍋鴫 蜂須賀 黒田 など御称号御免無之内は、自氏お用る事有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0333_1952.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0809] [p.0810] 俳家奇人談 中 松尾桃青 松尾忠左衛門は、伊賀上野藤堂何某の近臣なり、〈○中略〉深川に庵お結ぶに、みづから芭蕉お植て楽しむ、是より世に挙て芭蕉庵と称す、〈泊船堂、無名庵、蓑虫庵、瓢中庵の諸号あり、〉初の名お宗房といへり、後桃青と改む、又杖銭子、是仏坊等の諸号あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0809_3970.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茶漬
[p.0386] おきく物語 此茂左衛門、藤堂家へ出ける子細は、前に与右衛門といひて、浅井家のあしがるにてありし、その小がしらは、茂助にて有しかば、ことのほか其みぎり、高虎貧にありし、間には朝のものおもたべざる事ありしに、茂助妻ことのほか不便がりて、茶づけなどたび〳〵ふるまひける、夫ゆえ後までも茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0386_1664.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1235] 台徳院殿御実紀附錄 四 宝算五十〈○徳川秀忠〉に満せ玉ひし頃、藤堂佐渡守高虎ものゝ序に、尊齢已に知命に及ばせ玉へば、今よりは何事もすこし御ゆるみあつて、御心のまゝに御遊などおはしましなば、いかにと申上しお聞しめし、女等が如きは年老て後、何事おなすとも妨あるまじけれど、われはかしこく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1235_6663.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1361] [p.1362] 厳有院様御代覚書 一十月初之亥日、御玄猪御祝、酉刻御長袴に而、御白書院〈江〉出御、松平左京大夫、松平摂津守、松平出雲守、井伊掃部頭、松平讃岐守、保科肥後守、松平刑部大輔、松平播磨守、藤堂和泉守、松平大和守、松平出羽守、松平下総守、此外酒井雅楽頭、吉良、大沢、老中侍従以上之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1361_5777.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0679] 寛明日記 慶安三歳正月元日、御譜代大名松平越後守、松平相摸守、松平淡路守、藤堂大学頭、松平右京大夫、松平播磨守、松平刑部大輔、此外御旗本大名悉登城、然ども公方様〈◯徳川家光〉少し依御腹中気無御目見、大納言様〈◯徳川家綱〉御表へ被為成、今日太刀不納、 二日、国持大名出仕す、御太刀は不納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0679_3222.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0556] 物類称呼 四衣食 牡丹餅ぼたもち〈又はぎのはな又おはぎ(○○○)といふは女の詞なり、〉 関西および加賀にてかいもちと雲、豊州にてはぎ餅と雲、羽州秋田にてなべすり餅と雲、下野及越前越後にて餅のめしと雲、下総にてがうはんと雲、 今按に、ぼた餅とは、牡丹に似たるの名にして、中略なりとぞ、萩のは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0556_2506.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0335] 万葉集 四/相聞 大伴宿禰家持更贈大嬢歌二 都路乎(みやこぢお)、遠哉妹之(とほみやいもが)、比来者(このごろは)、得飼飯(うけひ/○○○)而雖宿(てぬれど)、夢爾不所見来(ゆめにみえこぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0335_749.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0349] 書言字考節用集 六服食 飯(おもの) 供御(同) 温飯(同)〈日本紀〉 御膳(同)〈禁秘抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0349_1476.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0429] 饅頭屋本節用集 左食物 生飯(さんば) 散飯(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0429_1897.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0344] 倭玉篇 二食 飯(はん/ほん)〈いひめし〉 〓(すい)〈いひまめあめめし〉 〓(さい)〈いひ飯也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0344_1443.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0433] 源平盛衰記 四十五 内大臣京上被斬附重衡向南都被切并大地震事本三位中将重衡卿は、〈○中略〉東の旅に下り上り、風に窄(やつ)れ日に黒みて、あらぬ貌にして衰へ給たれ共、偵に余の人には替てぞ見え給ける、暫有ければ御食賂出して進せたり、是や此、下臈の雲なる死粮(しにかて)とは隻今死する者の、魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0433_1917.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|染飯
[p.0422] 徳用食鏡 豊後黄飯(わうはん)黄飯は栄曜なる様なれども、焚方に依て利方に成べければ、援に豊後臼杵辺にて、もつはら食する通りお記す也、扠茄子のある時分なら、茄子お多く用ふる也、猶小ならば厚さ二三分輪切にし、大ならば二つにわり、右の厚さに切用ふ、扠芋萸(から)の生お長さ壱寸六七分に切、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0422_1870.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0415] 増補下学集 下二飲食 芳飯(はうばん)〈或作苞、上〈の〉飯〈の〉飾(かざり)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0415_1839.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0344] 倭爾雅 六飲食 飯(いヽ/めし)〈汳〓並同〉 〓(めし)〈郊特牲註、或言食、或食言飯、食大名、小数曰飯、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0344_1442.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0358] 貞丈雑記 六飲食 一飯の本式は強飯也、是は甑にて蒸て作る也、釜に入て煮たるおば姫飯(ひめいひ)と雲也、〈姫とは、やわらかなるゆへなり、○中略〉強飯といふは、白こはめし也、赤飯(せきはん)と雲は赤小豆お交たるこはめし也、此差別知らぬ人有、又胡麻塩お古は黒塩と雲たるなり、京都将軍の時、正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0358_1537.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0432] 枕草子春曙抄 十 ときのさばくふ 未勘、但斎(とき)の産飯(さば)お、屋根にうちあげしお、あらそひくふおいふにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0432_1911.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0350] [p.0351] 大和本草 四造醸 粳飯(うるし井ひ)国俗飯お御台(おだい)と雲栄花物語、増鏡など古き草詞にも見えたり、貴人の飯お台上に置て進むる故に称すと雲、台とは凡几案の類、物お置器お国俗に台と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0350_1486.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0432] 宝物集 三 西坂本に観音院と申す所あり、其程に住ける老女、五寸ばかりなる地蔵菩薩お設けて苧笥(おごけ)と雲物に入奉りて、食ける物の生飯(さば)お必ず参らせけるほどに、漸く年積る程に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0432_1914.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|粮
[p.0481] 万葉集略解 五 日本紀通証の説に、粮糧和名加天と有、かてはかりての約言也、かりては、餉直(かりて)也、礼比の約利也と有、直おてといふは、あたひの略言なるべしと雲、かれひは餉也、乾飯(かれいひ)の略言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0481_2182.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0018] [p.0019] 柳亭記 昼飯の事朝飯(げ)夕飯が三度となりしは、田舎より起りし事なるべし、農民はことに骨おればなり、今は小中飯(こぢうはん)ととなへ、日の長き頃は四度喰田舎あり、中飯又昼飯といふも、則田舎詞なり、今も心あるものは昼に喰お夕飯ととなへ、夕に喰お夜食といひ、昼飯といふことおいはず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0018_99.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|焼乾飯 湯取飯 二度飯
[p.0370] 料理綱目調味抄 二飯 焚干飯(たきぼし)世普知事は不註、飯お仕入る水に、昆布だし三分一加れば、極上の飯になる、又一升の飯に酒にても醤油にても、盃に一盃加るもよし、飯焚損じたる時、一升の飯ならば酒一盞お灌、火おほそく焼、熟(うまし)置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0370_1588.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0344] 運歩色葉集 伊 飯(いヽ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0344_1439.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0344] 類聚名義抄 八食 〓〓飯(かしくうまゝ)、〈扶万反 いひ○○ かふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0344_1437.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0344] 饅頭屋本節用集 女食物 飯(めし/○)〈同食〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0344_1441.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0358] 倭爾雅 六飲食 強飯(こはいヽ)〈俗雲赤飯〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0358_1533.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0358] 易林本節用集 之食服 蒸飯(しんはん/むしいひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0358_1536.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0375] 倭爾雅 六飲食 餐飯(ゆづけいヽ)〈餐飯、水飯並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0375_1617.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|白飯
[p.0389] 名物六帖 飲膳飲食〓核 白飯(しろこめめし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0389_1682.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0390] 名物六帖 飲膳飲食淆核 脱粟飯(くろこめめし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0390_1693.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0393] 易林本節用集 牟食服 麦飯(むぎいひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0393_1711.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0393] 倭爾雅 六飲食 麦飯(ばくはん/むぎめし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0393_1712.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0401] 饅頭屋本節用集 世食物 赤飯(せきはん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0401_1753.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0401] 安斎随筆 後編三 赤飯(せきはん)〈小豆のこはめし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0401_1754.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0415] 運歩色葉集 葉 苞飯(はうはん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0415_1838.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|骨董飯
[p.0419] 名物六帖 飲膳飲食淆核 骨董飯(ごもくめし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0419_1857.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0424] 増補下学集 下二飲食 草飯(さうはん○○)〈秉払之時小斎也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0424_1881.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|名称
[p.0477] 倭爾雅 六飲食 乾飯(ほしいヽ)、〈糒糗並同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0477_2135.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0358] 名物六帖 飲膳飲食淆核 硬飯(こはきめし)〈酉陽、遂喫硬飯、居家、但如硬飲、取均熟而已、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0358_1534.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|焼乾飯 湯取飯 二度飯
[p.0371] 料理綱目調味抄 二飯 饙飯(ふたゝびめし)如常飯に焚、あつゆにてあらひ、又釜に入、蒸す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0371_1594.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0423] 日本書紀 三十持統 元年八月丙申、嘗于殯宮、此日御青飯(ひしきおほの○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0423_1875.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|名称
[p.0477] 尺素往来 及晩〈○中略〉浴後者雖不珍、干飯(ほし井&○○)、凉麺之間、可随御好也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0477_2138.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0352] 延喜式 三十五大炊 中宮雑給〈○中略〉御厨子所米八升、〈膳部六人、日米四升八合、破飯(わりいひ/○○)一斗二升料、女孺四人、日米三升二合、破飯八升料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0352_1499.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|温飯
[p.0371] 日本書紀 十一仁徳 四年三月己酉、詔曰、〈○中略〉是日始之、黼衣鞋屨不弊尽不更為也、温飯(おほもの/○○)煖羹不酸餒不易也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0371_1599.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0402] 三議一統大双紙 一赤飯といふは、あづきの添たるお雲也、白きは強飯(こはいい)也、右に箸お持、左手にて可喰、汁と菜とばかり箸にて挟み可喰なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0402_1758.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.