Results of 201 - 300 of about 980 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9210 又男 WITH 7380 ... (5.301 sec.)
人部六|身体三|手
[p.0453] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 正述心緒 朝宿髪(あさねがみ)、吾者不梳(われはけづらじう)、愛(づくしき)、君之手枕(きみがたまくら/○○)、触義之鬼尾(ふれてしものお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0453_2711.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0505] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 正述心緒 黒髪(くろかみの)、白髪左右跡(しらかみまでと)、結大王(むすぶきみ)、心一乎(こゝろひとつお)、今解目八方(いまとかめやも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0505_3098.html - [similar]
人部七|身体四|義髪
[p.0579] 松屋筆記 百六 入髪(いれがみ)義髻 今世いれ髪といふものは、古の義髻也撰塵装束抄〈三丁う〉朝服の条に、以他髪飾自髪、是為義髻雲々、又〈十四丁お〉義髻義命之意也、穴雲、六位以下著義髻、五位以上無髻耳、今上髪(かみあげ)女房所用之鬘(かづら)也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0579_3355.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0903] 書言字考節用集 六/生植 藫(のり) 石髪(同)〈石衣、水綿、並同、〉 海菜(同)〈本字水苔〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0903_4093.htm... - [similar]
人部七|身体四|去胎髪
[p.0560] 歴世女装考 二 剃胎髪(うぶぞり) 今の世、出生の小児は、貴賤とも、出生より七日にあたる日、胎髪(たいはつ)お剃事、古き風儀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0560_3285.html - [similar]
人部七|身体四|去胎髪
[p.0561] 歴世女装考 三 産剃(うぶぞり)に剃刀お用ひざる事胎髪(うぶがみ)お少しそり残す事 往古はさらなり、近きむかしまでも、僧尼の外、たヾ人の剃刀つかふ事なし、いかんとなれば、むかしは貴賤とも、髪は総髪(そうはつ)、髭は生へしだい、女の眉毛は鑷子にて抜たるゆえ、男女とも剃刀の入用さらになし、且 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0561_3287.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0075] 古事記伝 二十六 童(わらは)も髪おわくらかし居る故の称なり、今の俗言にも、前髪(まへがみ)など雲類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0075_451.html - [similar]
人部七|身体四|䭮
[p.0518] 松屋筆記 百三 額髪(ひたひがみ) 与清曰、額髪は男女ともに、額にある髪の総名也、尼にもいふは、垂尼(たれあま)とて、振分髪などやうに切たる髪なれば、額髪も有し也、男子もいにしへは総髪なれば也、䭮鬌(すかヾみすヾしろ/ ○)、いづれもおなじ額髪なれど、鬌は小見の前髪にて、目ざしともいふこれ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0518_3165.html - [similar]
人部七|身体四|束髪総角
[p.0571] 松屋筆記 六十七 髪の貌 男女の童子が、年比に従て総角とて、左右に角の如く挙て巻結なり、古くはこれお美豆羅といひ、後にびんづらともいへり(○○○○○○○○○○○)、女は童放(わらははなり)にもあれ、うない放(はなり)にもあれ、年比に随ひて髻髪(かみあげ)せし也、〈○中略〉按に、倠馬楽に角総の歌あり、神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0571_3332.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0957] 古事記 下清寧 白髪大倭根子(しらかおほやまとねこ)命、〈◯中略〉此天皇無皇后、亦無御子、故御名代定白髪(しらか)部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0957_3556.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|多志良加/蝦鰭槽
[p.0561] [p.0562] 古事記伝 四十三 手白髪(たしらかの)郎女、〈白髪は借字なり〉御名瓦器の名なり、貞観儀式〈大嘗会儀〉に水部一人執多志良加、〈○中略〉主計式に、多志羅加二口、〈受一斗〉また手白髪〓(たしらかべ)四口などある是なり、〈水部執とあるお思へば、水お入るゝ器にや、〉〈又受一斗ともあれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0561_3170.html - [similar]
人部七|身体四|髪/名称
[p.0500] 下学集 上/支体 髪(かみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0500_3072.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0538] 嬉遊笑覧 一下/容儀 額おぬくに様々あり、俳諧嘉多言に、そがうびたひといふ事は、十河(そがわ)殿といふ武家の人の頭つきよりいひ出たる事とぞ、無下に近き世の事なり、〈此書慶安三年の板〉三好に与したる十河氏なるべし、或雲、此説非也、そがうは総髪(さうがう)びたひなりといへり、千前軒文耕堂合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0538_3237.html - [similar]
人部七|身体四|黒髪
[p.0504] 増補下学集 上二/支体 黒髪(くろかみ) 鬒〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0504_3086.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0742] 百草露 十六 京都将軍の医師おば上池院といふ、年中恒例記に見えたり、はや其頃は 剃髪( ○○) したると見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0742_2253.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0540] [p.0541] 万葉考 別記二 凡古への女の髪のさま、末にも用あれば、委しくいはむ、そも〳〵幼きほどには、目ざしともいひて、ひたひ髪の目おさすばかり、生下れり、それ過て肩あたりへ下るほどに、末お切てはなちてあるお、放髪(はなりかみ)とも童放(うないはなり)とも、うない児ともいへり、八歳子(やと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0540_3241.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0591] 奴師労之 木曾道中の髪結床の障子に、そるは千年、髪(かみ)は万年と書しもおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0591_3373.html - [similar]
人部七|身体四|乱髪/被髪
[p.0508] 日本書紀 三十/持統 朱鳥元年十月庚午、賜死皇子大津於訳語田舎、時二十四、妃皇女山辺被髪(くだしみくしお/○○)徒跣、奔赴殉焉、見者皆嘘欷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0508_3114.html - [similar]
人部七|身体四|結髪
[p.0510] 歴世女装考 三 髪あげ 髪あげといふ事古書どもにあまた見ゆ、結髪(かみあけ)に両義あり、一つは男おさだむる時、かの振分髪お一つに結集挙てその末は脊後へたらしおく、その義は男の元服と同然なり、是上代よりの風儀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0510_3120.html - [similar]
人部七|身体四|散切
[p.0533] 松屋筆記 六十六 散切髪(ざんぎりがみ) 散切といへるは、寛永の比の書に見えて、今もしかいへり、通鑑綱目卌三〈百卅三丁う〉唐玄宗開元廿七年の条に、采収散髪之民数万雲々とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0533_3220.html - [similar]
人部七|身体四|童放
[p.0564] [p.0565] 歴世女装考 三 振分髪(ふりわけがみ) 小児男女とも、三つより五つ六つのほどになりて、髪の毛肩あたりにたるヽ比までおうない子といふ、それすぎて、十三四以上になりて、髪やヽ長くなり、帯にいたるまでお、うないはなり(○○○○○○)、又わらは(○○○)ともいふは、女のみの名なり、〈(中略)今よし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0564_3308.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0544] [p.0545] 燕石雑志 五下 風俗或問 或問、男女髪の束ざまの事は、曩にその説お聞り、嘗寛永中の遊女の古画お見るに、髪おつかねず、衣服に摸様お染ず、明暦以後の画像お見れば、髪お束たり、昔は婦人の髪お結事なかりしか、予〈○滝沢解〉答て雲、日本紀天武天皇十一年、夏四月乙酉、詔曰、自今以後、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0544_3258.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 同 八/羽 翁〈おきな〉おV 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_541.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 下学集 上/人倫 翁叟(おきな)〈二字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_544.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0089] 今義解 二/戸 凡老残並為次丁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0089_548.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0087] 倭名類聚抄 二/老幼 翁 孫愐切韻雲、翁〈烏紅反〉老人也、〈和名於岐奈(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0087_531.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0087] 倭名類緊抄 二/老幼 老公 日本私記雲、老公訓与叟同、一雲、叟〈上同〉老人称也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0087_533.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 倭名類聚抄 二/老幼 耆宿 日本私記雲〈布流於木奈(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_537.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 類聚名義抄 一/人 叟〈蘇后反、おきな、おゆ、〉 〓〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_539.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 同 二/目 耆〈巨伊反、おきな、おいたる人、〉 〓〈俗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_540.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 同 九/又 叟〓〈通正老臾、父臾、音薮、おきな、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_542.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1153] 先代旧事本紀 十国造 日向国造 軽島豊明朝〈◯応神〉御世、豊国別皇子三世孫老男定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1153_4813.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 倭名類聚抄 二/老幼 古老 遊仙窟雲、古老、〈和名 於岐奈比止 ○○○○○〉今按雲、古老、又一雲、老旧、一雲、日本紀雲、老宿、〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_535.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 揃注倭名類聚抄 一/男女 耆宿見顕宗元年紀、今本傍訓不流幾於幾奈、按耆宿、出後漢書和熹鄧皇后紀及樊倏伝、説文、耆老也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_538.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0089] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉事勝国勝神者、是伊奘諾尊之子也、亦名塩土老翁、 一書曰、〈○中略〉老翁此雲鳥膩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0089_551.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0089] 日本書紀 二十五/孝徳 大化三年、是歳〈○中略〉造渟足柵置柵戸、老人等相謂之曰、数年鼠向東行、此造柵之兆乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0089_555.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 同 十/雑 古老〈おきなひと〉 故老〈同〉 旧老〈同〉 老公〈同訓おきなひと〉耆〈音祇、おきなひと〉 〓〈同〉 耆宿〈おきなびと、ふるおきな〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_543.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 倭訓栞 前編四十五/於 おきな 日本紀に、翁又長老又老人老公およみ、欽明紀に老臣、舒明紀に叔父おも義訓し、童蒙容韻に耆もよめり、叟と同じ、老名の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_546.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0089] 日本書紀 二十四/皇極 三年六月、是月国内巫覡等、折取枝葉、懸掛木綿、伺大臣〈○蘇我蝦夷〉度橋之時、争陳神語入微之説、其巫甚多、不可具聴、老人等曰、移風之兆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0089_554.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0096] 類聚名義抄 二/女 嫗〈依句反、おむな、おは、よめ、〉 姥〈莫補反、老母、おは(○○)、おうな(○○○)、〉 媽〈正〉 㛅〈加之反、女号、おうな、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0096_570.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0096] 源氏物語 三十/藤袴 このかみは、ことなるかたはにもあらぬお、人がらやいかヾおはしましけん、おうな(○○○)とつけて、こヽろにもいれず、いかでそむきなんと思へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0096_573.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0096] 古事記 上 故所追避而、降出雲国之肥河上在鳥髪地、此時箸従其河流下、於是須佐之男命、以為人有其河上而、尋覓上往者、老夫与老女二人在而、童女置中而泣、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0096_574.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0097] 枕草子 三 にげなきもの 老たるものヽ、はらたかくて、あへぎありく、又わかき男もちたる、いと見ぐるしきに、こと人のもとに、ゆくとてねたみたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0097_579.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 東雅 五/人倫 人ひと〈○中略〉 老翁おばおぢといひ、またおきなといひ、〈旧事紀日本紀等に見ゆ、伯叔父とおぢといふも、此称に因れるなるべし、おきな日本紀に、翁老人老父等の字お並用ひらる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_545.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0094] 古今著聞集 五/和歌 承安二年三月十九日、前大宮大進清輔朝臣宝荘厳院にて、和歌の尚歯会お行けり、〈○中略〉大常卿顕広王、 年お経て春のけしきはかはらぬにわが身はしらぬおきなとぞなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0094_566.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0094] おほうみのはし 風早中納言〈実種、宝永七年薨、〉老のヽち、あつき日、内にさぶらひて、みづおのませけるおみかど御らんじて、老いたる人は水おのむこといむなる物おと、おほせられければ、取りあへず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0094_569.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0097] 万葉集 二/相聞 大津皇子宮侍石川女郎贈大伴宿禰宿奈麻呂歌一首 古之(ふりにし)、嫗爾為而也(おむなにしてや)、如此許(かくばかり)、恋爾将沈(こひにしづまむ)、手童児(わらはのごと)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0097_578.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] [p.0089] 円珠庵雑記 老翁お日本紀におぢとよめり、おきなに同じ、 真淵雲、翁のみも万葉によめり、老いたる人お貴みて、小父の意にていふならん、おぢ、おばは、小父、小母なるべければ、これも老いたる人おたふとびて、小父といふ心にや、欽明紀に秦大津父といふ人には、父おちとのみよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_547.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0092] 拾遺和歌集 九/雑 大隅守さくらじまの忠信がくにヽ侍ける時、こほりのつかさに、かしらのしろき おきなの侍けるお、めしかんがへんとし侍にける時、おきなのよみ侍ける、老はてヽ雪の山おばいたヾけどしもとみるにぞ身はひえにける このうたによりて、ゆるされ侍にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0092_562.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0094] 古今著聞集 十八/飲食 ある人のもとに、わかきさふらひ共よりあひて、大雁おくはんとて、したヽめける所へ年寄たるさふらひ一人来たりければ、いかヾして此雁おくはせじとおもひて、殿へめされ給に、いそぎ参り給へと、わかき侍共いひければ、老たる侍、この雁おわれにくはせじとて、かくいふとは思な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0094_567.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0096] 倭訓栞 前編四十五/於 おむな 日本紀に、老婆又老嫗およめり、和名抄に嫗と見えたり、おうなの転、万葉集、霊異記に嫗おおうなとよめり、老女(おいおんな)の義也、少女おおむなといふに混ずべからず、新撰字鏡に、〓おおんなとよめるも同義成べし、和字にや、近江にては老嫗おおんばといへり、続日本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0096_572.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0090] 古今著聞集 三/政道忠臣 村上御時南殿出御ありけるに、諸司の下部の年たけたるが、南階の辺に候けるおめして、当時の政道おば世にはいかヾ申すと御尋有ければ、目出度候とこそ申候へ、但主殿寮に松明多く入〈○多く入原作たへ、拠一本改、〉候、率分堂に草候と奏たりければ、御門大きにはぢおぼしめして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0090_559.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0091] 大鏡 一 よつぎがいふやう、世はいかにけうあるものぞや、さりともおきなこそ、せう〳〵の事はおぼえ侍らめ、むかしさかしき御門の御まつりごとのおりは、国のうちに年おいたる翁おむなやあるとめしたづねて、いにしへのおきてのありさまおたづねとはしめ給てこそは、そうする事おきこしめし合て、世の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0091_560.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0093] 栄花物語 十七/音楽 御堂〈○法成寺〉供養治安二〈○二原作三、拠一本改、〉年七月十四日と、さだめさせ給へれば、よろづおしづ心なうよるおひるにおぼもめしいとなませ給、池ほる翁の、あやしきかげのうつれるおみて、 くもりなきかヾみとみがく池のおもにうつれるかげのはづかしきかな、といふおきヽて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0093_564.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0093] 古今著聞集 五/和歌 嘉応二年十月九日、道因法師人々おすヽめて、住吉社にて歌合しけるに、後徳大寺左大臣前大納言にておはしけるが、此歌およみ給ふとて、社頭月といふことお、 ふりにける松物いはヾとひてましむかしもかくや住の江の月、かくなんよみ給けるお、判者俊成卿ことに感じけり、よの人々も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0093_565.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0094] 撰集抄 八 為頼歎老苦事 むかし為頼中納言の、内へ参り給ひて、年比むつましかりける人々の、おはする方へいでおはしけるほどに、いかなる事の侍りけるにや、若き殿上人たち中納言おうちみて、皆隠れ忍びたるさまに侍りければ、中納言うち涙ぐみて、 いづくにか身おばよせまし世の中に老おいとはぬ人し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0094_568.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0092] [p.0093] 宇治拾遺物語 九 いまはむかし、大隅守なる人、国の政おしたヽめおこなひ給あひだ、郡司のしどけなかりければ、召にやりていましめんといひて、先々の様にしどけなきことありけるには、罪にまかせておもく軽くいましむる事有ければ、一度にあらす度々しどけなきことあれば、おもくいましめん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0092_563.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0091] [p.0092] 今昔物語 三十一 賀茂祭日一条大路立札見物翁物語第六 今昔、加茂の祭の日、一条と東の洞院とに、暁より札立たりけり、其の札に書たる様、此は翁の物見むずる所也、人不可立ずと、人其の札お見て、敢て其の辺に不寄ず、此は陽成院の物御覧ぜむとて、被立たる札なりと皆人思て、歩の人更に不寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0091_561.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0771] [p.0772] 名字弁 婦人の名、ふるくは某刀自、某女、某子、某虫などいふぞおほかる、庶人には、某女といふ名多く見ゆ、されども名によりて、尊卑のけぢめありしにはあらず、続紀に、夫人正三位県犬養宿禰広刀自、従四位上和気朝臣広虫、従四位下久米連若女など、いとおほかり、又無位の人にも、藤原朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0771_3803.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0071] 運歩色葉集 遠 小児(おぼこ/○○) 若子(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0071_420.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0179] 古事記 下允恭 男浅津間若子宿禰命、坐遠飛鳥宮治天下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0179_851.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0071] 類聚名義抄 四/几 児児〈上俗、下正、こ、ちご(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0071_419.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0072] 枕草子 二 こヽろときめきするもの ちごあそはする所のまへわたりたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0072_430.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|允恭天皇
[p.0006] 古事記 下允恭 男浅津間若子宿禰命、坐遠飛鳥宮、治天下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0006_29.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郷
[p.0423] 今昔物語 二十六 於但馬国鷲攫取若子語第一 今昔、但馬国七美郡川山の郷(○○○○)に住む者有けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0423_1735.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0056] 日本書紀 二十七/天智 十年三月甲寅、常陸国貢中臣部若子、長尺六寸、其生年丙辰、至此歳十六年也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0056_347.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0071] 書言字考節用集 四/人倫 児(ちご)〈韻瑞、咳子也、〉 児童(同) 恍惚(おぼ)子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0071_421.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0071] 日本釈名 中/人品 児 乳のみ子なり、順和名抄に曰、乳お含の義也、又ちいさき子なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0071_422.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0071] 古語拾遺 是以天照大神育吾勝尊、特甚鐘愛、常懐腋下、称曰腋子、〈今俗号稚子謂和可古(○○○)、是其転語也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0071_423.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0072] 日本書紀 十八/宣化 四年十一月丙寅、葬天皇于大倭国身狭桃花鳥坂上陵、以皇后橘皇女及其孺子(わくこ/○○)合葬于是陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0072_427.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0117] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二年十二月乙酉、和泉国人外従五位下高志毘登若子麻呂等五十三人、賜姓高志連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0117_688.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0696] 言継卿記 天文十七年 老母〈六十二〉予〈四十二○中略〉阿子〈十二〉長松丸〈六〉阿茶々〈三〉若子〈二〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0696_3473.html - [similar]
方技部十六|疾病二|附贅
[p.1273] 続修東大寺正倉院文書 九 神亀元年、近江国志何郡計帳、 戸主広麻呂、年卅六、 正丁 職分資人、右頬黒子 、母若子、年六十八、 耆女 頤贅( ○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1273_4199.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0073] 枕草子 七 つれ〴〵なぐさむる物 三四ばかりなるちごの物おかしういふ、又いとちいさきちごのものがたりしたるが、えみなどしたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0073_432.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0227] 万葉集 十一古今相聞往来歌 旋頭歌 開木代(やましろの)、来背若子(くぜのわくこが)、欲雲(ほしといふ)、余相狭丸(わおあふさわに)、吾欲雲(わおほしといふ)、開木代来背(やましろのくぜ)、 右柿本朝臣人麻呂之歌集出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0227_1099.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0072] [p.0073] 枕草子 三 あてなるものうつくしきちごの、いちごくひたる、 わかき人とちごは、こえたるよし、〈○中略〉よろづよりは、うしかひわらはのなりあしくてもたるこそあれ、ことものどもはされどしりにたちてこそいけ、さきにつとまもられいくもの、きたなげなるは心うし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0072_431.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1161] 親俊日記 天文七年五月四日丙子、従細川奥州為嘉例、根菖蒲貴殿へ被進之、其御状に、来年は若子御誕生あり、甲荘にさせらるべき由にて歌あり、 ひく心あさかの沼にあらぬとは君ぞあやめのねざしにもみん 於当座色々返歌可仕候由候間 親俊 君がひく心のそこいあさからぬあさかの沼のあやめともみん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1161_4983.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0074] 源平盛衰記 二十 小児読諷誦事 兼隆〈○和泉判官〉被討後日に追善あり、修行者お招請して、唱導お勤けるに、色々の捧物に、思々に志お載たり、其中に一紙の諷誦あり、法華経開八巻心成仏身と計書たる諷誦あり、導師是お読煩たりけるに、聴衆の中に五歳の小児あり、此諷誦およまんと雲けるお、乳母いかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0074_435.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0630] [p.0631] 御産の規式 小児に名おつくる事 一小児に、おさな名お付る事は、七夜につくる也、名のなき程は、若子とよび、主人の子おば若君とよぶ也、名は父の心にまかせて、何なりとも付らるヽなり、又家により、定りたるおさな名あり、父の方より名お折紙に書て、大刀刀などそへて参らせらる、おさな名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0630_3121.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0732] 続日本紀 二文武 大寳二年九月癸未、遣使於伊賀伊勢美濃尾張参河五国、営造行宮、 十月丁酉、鎮祭諸神、為(○)将(○)幸(○)参河国(○○○)也(○)、 甲辰、太上天皇、〈◯持統〉幸参河国、令諸国無出今年田租、 十一月丙子、行至尾張国、尾治連若子麻呂、牛麻呂、賜姓宿禰、国守従五位下多治比真人水守封一十戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0732_2570.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0072] 大和物語 下 むかしうどねりなりける人、おほみわのみてぐら使に大和の国にくだりけり、井手といふわたりに、きよげなる人の家より、女のわらはべ出きて、此いく人お見る、きたなげなき女、いとおかしげなる子おいだきて、かどのもとにたてり、此ちこ(○○)のかほのいとおかしげなりければ、めおとヾめて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0072_429.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0073] 枕草子 八 うつくしきもの みつばかりなるちごの、いそぎてはひくる道に、いとちいさきちりなどの有けるお、めざとに見つけて、いとおかしげなるおよびにとらへて、おとななどにみせたるいとうつくし、あまにそぎたる児(ちご)の目に髪のおほひたるお、かきはやらで、うちかたぶきて物など見るいとうつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0073_433.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0073] [p.0074] 宇治拾遺物語 一 これも今はむかし、比叡の山にちごありけり、僧たちよひのつれ〴〵に、いざかいもちいせむといひけるお、このちご心よせにきヽけり、さりとてしいださむおまちて、ねざらむもわろかりなむと思て、かた〳〵によりて、ねたるよしにて出くるお待けるに、すでにしいだしたるさま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0073_434.html - [similar]
人部七|身体四|唐輪
[p.0571] [p.0572] [p.0573] [p.0574] 歴世女装考 三 結髪(かみあげ)したる髪の形状の考 古書に結髪とある註釈に、髪おあげたる其髪の形状はしか〴〵なりと弁たる物、おのれ〈○磐瀬百樹〉が管見にはさらに見あたらざるゆえ、期やありけんと考へつれど、固浅学の陋説取にたらざれども、姑くしるして諸賢の教お俟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0571_3334.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1138] 諸国図会年中行事大成 三上四月 八日 比叡山戒壇堂仏生会〈(中略)当時受戒座蝶の沙汰なし、結夏なるお以て、今日より円戒壇お開き、法会お修せらる、参詣火し、又今日女人お免して、東坂本花摘の社に詣しむ、此所に花堂(○○)お造て、誕生釈迦の銅像お安ず、平日女人結界なり、花摘の社(○○○○)は、伝教 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1138_4861.html - [similar]
地部四|大和国|宇陀郡
[p.0283] 今昔物語 二十 女人依心風流得感応成仙語第四十二 今昔大和国宇陀の郡に住む女人有けり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1407.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0802] 日本霊異記 下 誹奉写法花経女人過失以現口喎斜縁第廿 粟国名方郡埴村(○○)在一女人、忌部首〈字曰多夜須子〉白壁天皇〈◯光仁〉代、是女奉写法花経於麻殖菀山寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0802_3476.html - [similar]
器用部十二|家什具|皮籠
[p.0691] 今昔物語 十六 女人仕清水観音蒙利益語第九 今昔、京に父母も無く類親も無くて、極て貧しき一の女人有けり、〈○中略〉男の雲く、速に行きて可告し、但し著給へる衣こそ、極て見苦しけれと雲て、忽に皮子お開て、清気なる衣一重生袴取出て女に著せて、具して将行く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0691_3892.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏雛
[p.0690] 沙石集 八上 雞子殺酬事 尾州に若き女房、子にくはせんとて、雞のかい子おあまた殺してけり、或時夢に、女人一人来て、我子の臥たる枕もとにうちいて、子はいとおしきぞかなし〳〵といひて、よに恨めしげなる気色にて、うちなき〳〵すると見て、この子なやみて、ほどなくうせぬ、おとヽのありけるが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0690_2629.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0632] [p.0633] 今昔物語 二十 女人依心風流得感応成仙語第四十二今昔、大和国宇陀の郡に住む女人有けり、〈○中略〉其女遂に心直なる故に、神仙此れお哀びて神仙に仕ふ、遂に自然ら其の感応有て、春の野に出て、菜お採て食する程に、自然ら仙草お食して、天お飛ぶ事お得たり、心風流なる者は、仏法お不修行と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0632_1923.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0578] [p.0579] 今昔物語 二十 女人依心風流得感応成仙語第四十二 今昔、大和国宇陀の郡に住む女人有けりり、本よ心、風流にして、永く凶害お離れたり、七人の子生ぜり、家貧くして、食無し、而れば子共養ふに便無し、而るに此の女日々に沐浴し、身お浄め、綴お著て、常に野に行て菜お採て業とす、又家に居た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0578_1387.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0641] [p.0642] [p.0643] 南方海島志 上 一大島、八丈、三宅の三島は、其域小き也と雖、瀕海の民有り、山民有り、頗る俗お異にす、海浜の民は江都及諸州え舟行するお以て、衣食言語稍々豆州に類す、山民は生れ立ちのまヽにて、外人と交わらざる故、特に朴野也、衣は膝お蔽ふばかりの短衣お著し、食物も甚だ麁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0641_3052.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|女仙
[p.0629] 今昔物語 二十 女人依心風流得感応成仙語第四十二今昔、大和国宇陀の郡に住む女人有けり、本より心風流にして、永く凶害お離れたり、七人の子生せり、家貧くして食物無し、然れば子供お養ふ便無し、而るに此女日々に沐浴し、身お浄め綴お著て、常に野に行て菜お採て業とす、又家に居たる時は家お浄むる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0629_1903.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0989] [p.0990] 今昔物語 十三 筑前国女誦法花開盲語第廿六 今昔、筑前の国に府官有り、其の妻の女、両の目盲て明かに見る事お不得ず、然れば女常に涙お流して歎き悲む事無限し、誠の心お発して思はく、我れ宿世の報に依て二の目盲たり、今生は此れ人に非身也、不如じ隻後世の事お営んで、偏に法花経お読誦せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0989_2560.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0024] 類聚名義抄 二/女 女人〈たちやめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0024_214.html - [similar]
地部十|相模国|高座郡
[p.0760] 日本書紀 二十九天武 四年十月庚寅、是日、相模国言、高倉郡(○○○)女人生三男、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0760_3386.html - [similar]
地部一|地総載|東国/西国
[p.0056] 今昔物語 十七 京住女人依地蔵助活語第廿八 今昔、京の大刀帯町の辺に住ける女有けり、本者東国(○○)の人也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0056_281.html - [similar]
地部四|河内国|讃良郡
[p.0319] 日本霊異記 中 女人大蛇所婚頼薬力得全命縁第卌一 河内国更荒郡馬甘里、有富家、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0319_1630.html - [similar]
地部二十一|加賀国|加賀郡/河北郡
[p.0270] 日本霊異記 下 女人濫嫁飢子乳故得現報縁第十六 横江臣成負女越前国(○○○)加賀郡人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0270_1057.html - [similar]
地部四十一|津|種類/船津
[p.0486] 日本霊異記 中 行基大徳携子女人視過去怨令投淵示異表縁第卅 行基大徳、令堀開於難波之江、而造船津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0486_2430.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.