Results of 201 - 300 of about 1233 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12773 倭彦 WITH 7438... (5.341 sec.)
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0908] 三代実録 五十/光孝 仁和三年八月七日戊申、散位従四位上文室朝臣巻雄卒、〈○中略〉巻雄身体軽捷、甚有意気、嘗戯騰躍、脚踏駕車牛額、超越立於車後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0908_4622.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0050] 日本書紀 三神武 戊午年六月、帥軍而進、至熊野荒坂津、〈◯中略〉彼処有人、号曰熊野高倉下、〈◯中略〉明旦(くるつあした/○○)依夢中教、開庫視之、果有落剣、倒立於庫底板、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0050_356.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0731] 日本書紀 二十五/孝徳 天豊財重日足姫天皇四年六月庚戌、軽皇子、〈○中略〉升壇即祚、于時大伴長徳〈字(○)馬飼〉連、帯金靭立於壇右、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0731_3628.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0611] 播磨風土記 託賀郡 雲比也山者、品太天皇狩於此山、一鹿立於前、鳴声比々、天皇聞之、即止翼人、故山者号比也山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0611_2124.html - [similar]
器用部十二|家什具|乱箱
[p.0687] 江家次第 十七 御元服 北面厨子中有二層、〈(中略)其二階下層置唾壺筥一合〉〈西〉〈打乱筥一合、○中略〉次取出二階立於東御屏風前、其上立御冠筥、〈○中略〉中層打乱唾壺同置之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0687_3865.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0347] 江家次第 五二月 上申日春日祭事仰雲、宮〈乃〉内〈乃〉省〈さ〉召〈世、○中略〉有〈○有一本作省〉官参入〈立於召使立所、先名対面、〉上宣、御飯堅楽(かたらか)〈仁〉給〈戸、〉称唯出召膳部〈二音〉仰之、大膳官人申御飯給畢由、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0347_1463.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾雑載
[p.0860] 遊京漫錄 上 奈良の薬師につたへたりし、唐簾のいともふるきお得てよめる、 浜臣 もろこしのみぬ花鳥のあやすだれあやしや千世の物おわが得し 清水大人の都にて得給ひぬとて、花鳥のかたいとおかしく物したる、古きすだれお見せ給ひければ、 茂雄 花鳥ののこるにほひのあやすだれかけてしのびし昔おぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0860_4846.html - [similar]
地部四十三|山上|山城国/大内山
[p.0728] 山城名勝志 八下葛野郡 大内山〈花鳥余情雲、大内山は仁和寺の名所也、〉 花鳥余情雲、承平三四六、若狭国所献之雉、放於大内山雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0728_3417.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] 茶道筌蹄 一 七事〈別に七事の書あり、故に略す、〉 七事の内、回花、回炭、茶かぶきの三事は、むかしよりあり来る者也、其余の四事は、如心斎新に製す、六事出来の後の碧岩の語に、七事随身といふにもとづき、楽人の及第より工夫おなし、一二三の式お製し七事の数に合す、 花月 始は花鳥といふ、四季 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1772.html - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0272] [p.0273] 貞丈雑記 七酒盃 一今時逢萊の島台とて、洲浜の台に三の山お作り、松竹鶴亀などお作り、其の下に肴おもり置事、昔より有し事なり、これは風流の事にて、規式の事にはあらず、たゞ酒宴の興に出す也、又花鳥など作り物して盃おおく盃台も有、今の世のごとく、祝儀には必蓬萊お用ると雲法はなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0272_1218.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|大臣例
[p.0581] 岷江入楚 二十三初音 〈草〉河海説あやまれり、大饗は毎年正月に三公各これお給ふ、其時は請客の使などありて、客人お殊更招請して、藤氏の一大臣は氏長者たるによつて、朱器台盤お氏院よりわたして是お用いる也、自余大臣は赤木くろ木のつくえ様の器お用也、尊者あり、鷹飼などわたる儀あり、臨時客と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0581_2985.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0812] [p.0813] 東雅 十七/禽鳥 春鳥うぐひす 倭名抄に陸詞切韻お引て、鶯は春鳥也、楊氏漢語抄に春鳥子うぐひすといふと註せり、万葉集に、春鳥よむでうぐひすといひしも、楊氏の説に拠れるなるべし、うぐひすといふ義も詳ならず、鶯といふものは、即今海舶に載せ来れる黄鳥と雲もの、此にうぐひすといふ物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0812_3189.html - [similar]
飲食部四|料理下|押物
[p.0279] 貞丈雑記 七酒盃 一押物とは、花鳥山水の形などの作り物の台に、酒の肴もりて出すお雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0279_1253.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0635] 花鳥余情 三/夕顔 しにかへるこゝろはしり給へりや 物思ひにしにたるが、又いきかへるおしにかへると雲べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0635_3590.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0814] 禁秘御抄 上 一清凉殿 帳〈四面有几帳、帷夏生、以胡粉画花鳥、〉〈鶴歟〉〈冬朽木形(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0814_4561.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] 類聚名物考 調度四 四季屏風(○○○○) しきのべうぶ 春夏秋冬四季の、花鳥などかきたるおいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5186.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|人給
[p.0893] 花鳥余情 六/葵 出車おば、公方より点ぜられて、其人に給ふ故に、人だまひとなづくるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0893_4561.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0100] 東大寺正倉院宝物図 碁盤〈○図略〉 一尺六寸三分四方碁石瑚瑚瑪瑙 〈石笥亀形石各悉有花鳥絵〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0100_398.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0569] 花鳥余情 一桐壺 やまとさう 藤原仲直が光孝天皇お相したてまつり、廉平が、高明公お相せしは、みなやまとさう也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0569_1749.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] ねざめのすさび 三 ふるきことわざ 世に鬼にかなぼう(○○○○○○)といへるは、ちかき頃より、いひならはしたるかとおもひたるに、花鳥余情に、鬼にかなさいぼうとかゝせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5322.html - [similar]
人部二十四|誓約|鳴鐘
[p.0324] 花鳥余情 四/末摘花 童部の諺に、無言お行ぜんと約束して、無言々々とそしまに、かねつくといひて、何にても、うちならしてのち、物いはぬ事おする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0324_710.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 四方のあか 下 春色花鳥媒 その小袋と小娘に、ほんに油断はなら坂や、この手がしはのふた茶碗(○○○○○○○○○○○)、われてひゞけてひゞたけの、入間の里の里ちかき、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_217.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0847] [p.0848] 類聚名物考 調度五 かやすだれ(○○○○○) 萱簾花鳥余情、夕顔のすだれなども、いとしろう雲々といへる注に、伊与簾また萱すだれの類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0847_4765.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0013] 蔵玉和歌集 十二月異名〈後鳥羽院御時、十二月異名にて、歌お被召時、歌付花鳥、雖有歌無用之間略之、〉 正〈柳鶯〉 初空月 霞初月 初春月〈◯歌略、下同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0013_89.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0033] [p.0034] 古今要覧 器財 常用の鉄尺古昔の度に差はざる事或人また問ふ、今の世に用ふる鉄尺、すなはち皇国固有の度にて、斎部氏より世に伝はると雲ふ こと、然もあるべし、然れどもその度、いにしへお差へず伝はれりと雲こと、何お拠として知れる事ぞ、答ふ、大和国法隆寺に、聖徳太子の納め置給ひしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0033_156.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|初翦髪未至後全剃
[p.0910] 花鳥余情 箒木 昔の尼はたれ尼(○○○)といひて、額髪お喝食などのやうに挟むなり、さるによりてひたひ髪おさぐるとはいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0910_3252.html - [similar]
人部十一|言語|無言
[p.0848] 花鳥余情 四/末摘花 いくそたび〈○中略〉 是は童部の諺に、無言お行せんと約束して、無言々々としじまにかねつくといひて、なににてもうちならして後、物いはぬ事おする也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0848_5051.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0929] 娶入記 一御こしのかなものゝしだい 十二所 九所 七所 五所なり しげがなものは、十二所のかな物のあひだへ、いろ〳〵の花鳥などおかざり申なり、これはたゞの人、は、しむしやくあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0929_4681.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0815] 花鳥余情 初音 歯固は、元三の日の事なり、歯はよはひなり、則よはひともよめり、歯固はよはひお固むる意なり、高坏六本におしきおすえ、一の台に餅、大根、橘お盛るなり、此餅は、近江のひきりの餅お専ら用いるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0815_3627.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] 備前老人物語 織田宗二老花鳥の懸物の時は、茶入の袋のとんぼうの羽お、懸物のかたへむかはしめてよしといはれし、つねはとんぼうの羽お我前へむかふやうにする也、これ利休の語られしところと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2282.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0253] 貞丈雑記 七/酒盃 一盃の台とは、洲浜の台〈今は島台と雲〉などに、花鳥、山水、人形などの、作り物おして、それに盃おすへて出すお雲也、 一盃の台などに、草木の花葉などお作りさす事あり、けづり花お本とすべし、けづり花とは、木おかんなにてうすく削りて、夫にて作る故、けづり花と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1531.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0783] 花鳥余情 一/桐壺 てぐるまのせんじ、延喜雑式雲、〈○中略〉今案に、〈○一条兼良〉温明殿、後凉殿は、中重の殿也、温明殿は、内侍所おはします殿也、東の宣陽門の中にあり、後凉殿は、西の陰明門の内にあり、〈○中略〉又兵衛陣と雲は、中重の門の外也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0783_4053.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0870] 花鳥余情 六/葵 あじいのすこしなれたる、下すだれのさま、 尼眉には、いお末濃の下すだれおかく、あじろの車には、下すだれおかけずといへども、女房の乗用するには、八葉の車にも、下すだれおかくる事に侍れば、いづれにても相違なかるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0870_4454.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1150] 花鳥余情 十四蛍 むかし武徳殿にて、五日〈◯五月〉節会行れて騎射の事あり、その時宮内省典薬官人あやめお献ず、又内侍薬玉お太子以下に給ふ時、くす玉お右のかたにうちかけて、左のわきへたれて、二の緒お分て腰にゆひて、各拝舞するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1150_4938.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0597] 花鳥余情 三/夕顔 なだいめんはすぎぬらん、たき口のとのい申はいまこそは、亥一刻に、内豎、時のふだお奏す、其後侍臣のなだいめん有、なだいめんとは名謁おいふ、殿上に御とのいせる侍臣、たがひに名お問れて、なのる事也(○○○○○)、此次に滝口のとのい申あり、とのい申といふも名謁と同じ事也(○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0597_3048.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0383] 花鳥余情 十九/若菜 宇多御門御出家の後、正月二日朝覲行幸のため、延喜御門〈○醍醐〉仁和寺へ行幸ありし時は、御笏靴おば撤せられて、叉手三拝し給へり、又主上にも法皇にも、同御茶お供せし事もあり、御法体の時の儀かくの如く、在位の時の礼にかはる事のみあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0383_1414.html - [similar]
地部十五|近江国|国府
[p.1167] 近江国輿地志略 二建置沿革 国府 今按るに、勢多橋本村の辺ならん歟、順和名抄に曰、国府在栗本郡雲々、拾芥抄にもかくのごとくしるされたり、 臣 勢多おもつて国府といふもの私説にあらず、延喜式の斎宮式に、頓宮は近江の国府とあり、花鳥余情に、瀬田の頓宮は、波斎宮の御額の御櫛お徹して、宮に入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1167_4671.html - [similar]
動物部十|鳥三|異形鶏
[p.0691] 甲子夜話 八十九 予〈○松浦清〉浅草の邸に往く、途次に花鳥屋と雲店あり、看板お掛け四足雞お図す、予思ふ、銭お募る為に作る物と、一日人お遣して視せしむ、返て曰く、実に四足お生ず、信濃国の所産と雲、雞二脚は尋常の如し、二脚は前足の後臀の左右尾毛の下にあり、但々脚後に斜にして指屈して開か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0691_2637.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0857] [p.0858] 安斎随筆 後編二 一布のもかう つれ〴〵草に見えたり、源氏朝貌の巻に、にび色のみすに黒き木丁のすきかげあはれに雲々、是は槿斎院の服中の事也、〈細〉隻今服したるによりて也、〈花鳥〉服者の所の御簾のへり、もつかうには、にび色の布お用る也、黒き木丁とは、几帳の手黒ぬりにして、まき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0857_4830.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] [p.1117] 骨董集 上編下前 ひいな草 貞享三年著、婦人養草、〈巻一〉船にのるものは、雛一対おもちて海上おわたるに、風波のうれひおのがるヽといふ事、いかなるゆえといふ事は未考、貞享四年刻、年中風俗考、案るに、ひいなおば、井おほり、やねふき、柱立などにも立用ひて、祝するものなれば雲々、享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4760.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] [p.0152] [p.0153] 梅園日記 四 あはせ夏山雑談に、俗にいふ飯のさいの事お、あはせといふなり、宇津保物語、枕草紙にも見えたりとあり、按ずるに、宇津保物語〈蔵開上巻〉御かゆのあはせいおのよくさ、しやうじのよくさ、又〈同中巻〉ちうのわんに御わけべちにすこしわけて、しもの御あはせなど、もて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_486.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1174] 源氏物語 四/夕顔 はしぢかきおまし所なりければ、やり戸おひきあけ給て、もろともにみいだし給ふ、程なき庭に、ざれたるくれ竹、前栽の露は、なおかゝる所も、おなじごときらめきたり、虫のこえごえみだりがはしく、かべのなかのきり〴〵す(○○○○○)だに、まどおに聞ならひ給へる御みゝに、さしあてたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1174_4878.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉雑載
[p.1265] [p.1266] 牛馬問 三 いにしへの事にや、京都に、浦井何某といへる町人と又鍼医に何とやらんいふものと、園池三位卿と、三人常々花鳥風月の友なりしが、或時浦井より、医者のもとへ鯉魚お送りけるお、此医又園池殿へ進上せり、園池殿にも見事なる鯉なればとて、又浦井が方へ給はりぬ、浦井は我もとより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1265_5332.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0333] 芙蓉文集 下 俎板 信夫 俎板あり、其形机に似て両脚に工みなせる彫物もなく、又我家に用る二見形の類ひにもなし、さながら陶家の無絃の琴に俤かよひて、台所の二助三助も、明てはたゝき暮てはおさむ、花鳥雪月のまじはりも、ひたぶる此調度の左右にありて、七種の拍子のふつゝかなるは、此国の古風の残 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0333_2002.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0245] 春湊浪話 下 歌がるた貝覆 宇治十帖に、八宮のひめ君兄弟はかなきことおも、もとすえおとりていひかはしといへるお、花鳥余情、細流抄等に、歌などの上句下句など読ことゝ注し、枕草子に歌のもとお仰られて、是が末はいかにと仰らるゝに、すべて夜ひる心にかゝりて覚ゆると見えしことなど見ゆる、此歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0245_977.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1270] おとぎばうこ 三 牡丹灯籠 年毎の七月十五日より廿四日までは、聖霊のたなおかざり、家々これおまつる、又いろ〳〵の灯籠おつくりて、あるひはまつりの棚にともし、あるひは町屋の軒にともし、又聖霊の塚におくりて、石塔のまへにともす、その灯籠のかざり物、あるひは花鳥、あるひは草木、さま〴〵し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1270_5444.html - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0315] [p.0316] [p.0317] 比古婆衣 三 たヽらめの花 玉の小櫛に、件のたヽうめ花のとあるお論ひて、これはたヽらめの花のと有しお、此名きヽなれぬ故に、らおうの誤ならむと思ひて、さかしらに改めつるなるべし、たヽらめお梅とかへてうたふべきよしもなきうへに、たヽといふことも穏ならざるおや、注にたヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0315_1212.htm... - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|桃酒
[p.1090] 日本歳時記 三三月 三日 今日艾糕お食し、桃花酒おのみ、艾糕お親戚におくる、〈◯中略〉 桃花酒おのむ事、月令広義に法天生意お引ていはく、三日桃花お取て酒にひたし、これおのめば病お除き、顔色おうるほすとなん、桃花お酒に浸さば、ひとへなる花お用べし、千葉の花お服すれば、鼻衄いでてやまずと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4662.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|桃酒
[p.1090] 世諺問答 三月 問て雲、三月三日に、桃花の酒おのみ侍るは、何のいはれぞや、 答、人の国のことにや、太康〈◯西晋武帝年号〉年中に、山民建山自然武陵といふ所にいたりて、桃花水にながれしおのみしより、気力さかんなりしかば、いのち三百余歳におよべり、されば今の世に、桃花おもちひ侍るとかや、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4661.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0096] 倭名類聚抄 十一/牛馬毛 桃花馬(○○○) 弁色立成雲、桃花馬、〈葦花毛之紅色者也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0096_349.html - [similar]
植物部六|木五|桃名所
[p.0340] 大和本草 十果木 桃〈◯中略〉 上野下野の桃花、及李花甚うるはし、唐にて桃李花お賞する事むべなり、近年伏見の桃花盛なる時、一処にさき連れる事、吉野の桜より多し、遠処より見る猶よし、凡桃久しければ花すくなく、実不好、秋の比切て若立お二本立てよし、花実共によし、梅杏李の枝お桃に接げば長じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0340_1284.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0364] [p.0365] 類聚名物考 飲食一 おばな色のこは飯(○○○○○○○○)この事よくもしれぬ事なり、薄のあくにて染るなどもいへれど、是もしるしとすべきこともなし、尾花栗毛などいふ馬の毛色なども有おおもへば、うす赤き色なるべしとおしはかる、南史の任昉が伝に、唯有桃花米廿石といふこと有、これも色によりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0364_1557.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0465] [p.0466] 類聚名物考 飲食一 尾花のかゆこの事よくもしれぬ事也、薄のあくにて染るなどもいへれど、是もしるしとすべきこともなし、尾花栗毛などいふ馬の毛色なども有おおもへば、うす赤き色なるべしとおしはかる、南史の任昉が伝に、唯有桃花米廿石といふこと有、これも色によりての名とぞ思はるゝ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0465_2073.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|桃酒
[p.1091] 年中恒例記 三月三日 御祝之時、御酒桃花入申候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4665.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1084] 親俊日記 天文七年三月三日丁丑、細川殿御出仕、馬頭殿御出仕、貴殿依不例無御出仕雲々、桃花節会拝見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1084_4638.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|白酒
[p.1091] 東都歳事記 一三月 三日 上巳、〈◯中略〉良賤佳節お祝す、〈艾餅、桃花酒、白酒、炒豆等お以て時食とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4667.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0257] 和長卿記 明応七年三月三日己亥、禁中例年之闘鶏召進之、雖知闘鶏之節、何空浮蟻之、賞桃花紅笑吾顔耳、呵々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0257_1030.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0099] 書言字考節用集 五/気形 駓(つきげむま) 〈爾雅、黄白雑毛馬也、〉騢(同) 桃花(同)馬 赭白(同)馬〈順和名〉月毛(同)馬〈俗字、又用鴇字謬矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0099_380.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0253] 年賀式 盃台は松竹梅の大飾お用ゆ、其、外西王母が桃花橘等お用ゆべし、猶四季盃台の書お考時節の物お用べし、土器の中へ寿の字お箔にて置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1533.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|桃酒
[p.1090] 俳諧歳時記 三月 桃の酒 三月三日、桃花一斗一升お採り、井花水三升、麹六升、米六斗、これお以よく炊ぎ、酒に醸してこれお飲ば太よろし、千金方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4663.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|桃酒
[p.1091] 備急千金要方 二十一七竅病方 面薬第九〈方〉 令人面潔白悦沢顔色紅潤方〈◯中略〉 又方、酒漬桃花、服之好顔色、治百病、二月三日収、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4664.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0256] 看聞日記 応永廿三年三月三日、桃花宴如例、但鶏闘之儀被略、当所鶏不養、仍無之、 廿五年三月三日、早旦鶏闘三番合之、当所鳥難得之間、才五羽尋出了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0256_1026.html - [similar]
飲食部十一|酒下|煖酒
[p.0769] 貞順故実聞書条々 三 一御酒のかんは、九月九日nan明年の三月二日迄たるべし、上巳より寒酒也、桃花お酒に入候て用る也、又九月九日には菊花お酒に入る也、燖したる酒おかんの御酒と申候、ひやざけおかんしゆと申候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0769_3296.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1080] 内院年中行事 三月三日、桃花お用事如常、御盃の事無指事、女中皆柳かづらお掛るなり、闘鶏の事不知指事、禁秘抄に幼主時常事なりと有、洞中にても童体、宮にある時などは御沙汰あり、此外無指事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1080_4610.html - [similar]
動物部五|獣五|異形鹿
[p.0319] 日本書紀 二十七/天智 十年四月、是月筑紫言、八足之鹿生而即死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1124.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1278] 伊呂波字類抄 比/人倫 聖〈ひしり生而通也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1278_6766.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0339] 庖丁聞書 一改敷(○○)品々之事鮑〈海草、〉鱸〈榎葉、〉海松〈榎葉、〉桃葉鯉〈桃花、〉生鰹〈庭床、〉鮎〈藤葉、〉雁〈水草、〉霍〈蘆葉、〉鴨蘆鴫〈おもだか、〉鶉〈振笹、〉雲雀〈地草、又蔦芝草、〉右之外鳥魚によからず檜葉お敷べし、又年葉の改敷といふ事有、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0339_1432.html - [similar]
植物部六|木五|杏
[p.0344] [p.0345] 古今要覧稿 草木 からもヽ 〈あんず〉 〈杏〉 からもヽ、あんず、漢名杏は、花信風雨水二候に配し、梅と艶お共にす、杏は皇国固有の種にあらざれども、本草和名、和名本草、和名類聚抄等にからもヽとよみ、古今集物名深養父の歌に、逢からもものはなおこそ悲しけれ、又新撰六帖にも、からもヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0344_1314.htm... - [similar]
植物部九|木八|躑躅
[p.0591] 佐渡志 五物産 躑躅 和名つヽし 山中にあり、加茂郡鷲岬村弾野には殊に多く、紅花あり、白花あり、黄花もまた希にあり、〈◯中略〉一種北山の南の峙に奇木あり、樹葉ともに躑躅にして桃花お著く、草木の諸書に於て見るところなし、天の物お生ずる其測るべからざること斯の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0591_2135.htm... - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0837] 日本霊異記 中 依不布施与放生而現得善悪報縁第十六 聖武天皇御代、讃岐国香川郡坂田里(○○○)有一富人、夫妻同姓綾君也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0837_3649.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭/名称
[p.1284] 本草和名 十六/虫魚 鮏、〈折青反〉一名年魚、〈春生而年中死、故以名之、〉一名臭魚、〈出崔禹〉和名佐介、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1284_5420.html - [similar]
人部五|身体二|兎欠
[p.0386] 倭名類聚抄 三/病 兎欠 続晋陽秋雲、巍泳之生而兎欠、〈俗雲、以(○)(以一本作宇)久知(○○)〉弁包立成雲、欠脣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0386_2216.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0505] 日本書紀 十五/清寧 白髪武広国押稚日本根子天皇、大泊瀬幼武天皇第三子也、母曰葛城韓姫、天皇生而白髪(○○○○)、長而愛民、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0505_3095.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0247] 日本書紀 三神武 天皇生而明達、意確如也、年十五、立為太子、 辛酉年正月庚辰朔、天皇即帝位於橿原宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0247_1121.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0957] 日本書紀 十五清寧 白髪武広国押稚日本根子天皇、大泊瀬幼武天皇〈◯雄略〉第三子也、〈◯中略〉天皇生而白髪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0957_3554.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1305] 日本書紀 三神武 天皇生而明達、意確如也、年十五、立為太子(ひつぎのみこと)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1305_5056.html - [similar]
人部二|親戚上|室
[p.0153] 松屋筆記 十二 室 近頃の人のあらはせし歌の書に、平人の妻お某室と書たり、いといはれなき事也、有職問答四の巻に、北政所(○○○)或はなにがしの室などいふ事は、関白の室に限るよし見ゆ、桃花蘂葉には、大臣の妻お室といへる例あり、されば室とは必三公の北方ならではいふまじき称也、後室などいふも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0153_867.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0410] 本朝文鑑 一 笠 桃花仙 笠は名にあふ法性寺なれど 利休の家の数奇もあらしお〈○中略〉 狂雲、笠の一章は、数奇者の趣向より、風雅人に敵対せり、所謂る法性寺笠は、洛外の名物にして、竹の皮お以て造れるが、多くは茶人の炉次笠に用ゆ、此故に利休の名お借て、陰者の風流お争ふ中にも、風雅は旅行の錆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0410_2136.html - [similar]
人部十一|言語|耳語
[p.0852] 日本霊異記 中 依不布施与放生而現得善悪報縁第十六 優婆塞睇〓〓曰、斯女家室将生之宮、〈○中略〉睇〈めおみせて〉 〓〈ひそかに〉 〓〈さヽして〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0852_5092.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0030] 三代実錄 三/清和 貞観元年七月十三日丙寅、従四位上行備前守藤原朝臣春津卒、〈○中略〉春津家世貴顕、生而富実、居処閨庭甚為鮮華、性寡嗜欲、不貪財利、唯馬是好、時々観之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0030_100.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0688] [p.0689] 日本書紀 十五/清寧 白髪武広国押稚日本根子天皇、大泊瀬幼武天皇〈○雄略〉第三子也、母曰葛城韓媛、天皇生而白髪、長而愛民、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0688_3437.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0254] 倭名類聚抄 二十木 楠 唐韻雲、楠〈音南、字亦作楠、和名本草、久須乃木、〉木名也、余樟、〈余章二音、日本紀読上同、〉木名、生而七年始知矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0254_1017.htm... - [similar]
帝王部二十一|妃|妃字初見
[p.1220] 日本書紀 三神武 天皇生而明達、意確如也、〈◯中略〉長娶日向国吾田邑吾平津媛(あひらつひめ)為妃(みめ)、生手研耳命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1220_4717.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0062] 三代実録 十三/清和 貞観八年九月廿二日甲子、是日大納言伴宿禰善男、〈○中略〉坐焼応天門当斬、詔降死一等、並処之遠流、〈○中略〉善男是国道之第五子也、生而爽俊、天資魁偉、見之者皆曰〓児(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0062_390.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0255] [p.0256] 槐記続編 享保十六年三月十六日、頭中将殿の御はなしに、このごろ関白〈○藤原家久〉へ御料理お上しに、盃の台お物ずきにて、桃の枝に実のなりたる処お台にして献ぜしお、御褒美にて、後段々開白公よりの御馳走の御料理の節、又右の台お出されし程に、いかなる故にやと思ひしが、難波より杯お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0255_1545.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0514] 万葉集 九/雑歌 詠霍公鳥 鶯之(うぐひすの)、生卵(かひこ/○○)乃中爾(のなかに)、霍公鳥(ほとヽぎす)、独所生而(ひとりうまれて)、己父爾(しがぢヽに)、似而者不鳴(にてはなかず)、己母爾似而者不鳴(しがはヽににてはなかず)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0514_1843.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|昼
[p.0085] 万葉集 九雑歌 詠霍公鳥一首并短歌 鸎之(うぐひすの)、生卵乃中爾(かひこのなかに)、霍公鳥(ほととぎす)、独所生而(ひとりうまれて)、〈◯中略〉橘之(たちばなの)、花乎居令散(はなおいちらし)、終日(ひねもすに)、雖喧聞吉(なけどきヽよし)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0085_697.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0205] 玉函叢説 三 銚子に木草つくる事 いつのほどよりか、世の中のならはしに、銚子に木草などお付る事あり、三月の節句には桃の枝、五月のは菖蒲、九月のは菊の枝など也、年のはじめのいはひには、松竹薮柑子、しだ、ゆづり葉、又は松と薮かうじとのみつくるも、又はやぶ柑子おさりて橘などつくるもあるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0205_1234.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|参賀進献
[p.1331] [p.1332] [p.1333] 俊矩記 文化六年三月廿五日乙酉、立坊〈◯仁孝〉恐悦、今朝仙洞〈御帳〉中宮〈表使〉殿下等令参賀、但於中宮賜御祝、〈赤飯吸物酒肴也〉宮司一統如此由、即参賀之序、於御客間令頂戴、〈以非蔵人、御肝煎迄御礼申入置如例、〉東宮御礼式如左、 三月廿五日、摂家中、両役、院両使、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1331_5119.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸式
[p.0726] 世俗浅深秘抄 上 上皇幸時、可然近習殿上人、路頭供奉間、必不依位階、雖下臈供奉自我位上例也、 同時寄車事、無可然公卿者、花族殿上人奉仕之例也、其作法、直昇自南階、若他所〈爾〉寄時、総車寄辺昇降儀同之、不知子細、院司殿上人寄車時、不宣打板、是尾籠事也、 同時候北面童、供奉於五位下於六位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0726_2538.html - [similar]
人部二十九|諂諛|戒〓諛
[p.0672] [p.0673] 細川頼之記 頼之、将軍〈○足利義満〉近習の人々、姦惡の人あつて、幼君の耳目おまよはし、傍輩の中おも言さまたげんことお恐れて、内法三箇条お作て在、是掛殿中、以諸人の為戒、 其掟雲 一御近習の人々、以賤姦心、仰に随んが為に、不善お以善なりと言上すること、大きなる曲事也、又為貪当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0672_1681.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0152] [p.0153] [p.0154] 細川頼之記 貞治七年二月二日、頼之書内法三箇条、為近習者之戒、又令南都教司盛政入道常近侍習礼義教文学、 頼之、将軍〈○足利義満〉近習の人々、姦惡の人あつて、幼君の耳目おまよはし、傍輩の中おも言さまたげんことお恐れて、内法三箇条お作て、在是掛殿中、以諸人の為戒、 其掟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0152_421.html - [similar]
帝王部五|践祚上|参賀進献
[p.0244] 実久卿記 弘化三年四月四日己丑、〈◯中略〉今日践祚後御礼也、関白殿以下摂家人々、徳大寺大納言〈伝奏、〉三条大納言〈議奏、〉坊城前大納言〈伝奏、〉新大納言〈議奏、〉予〈同、〉飛鳥井中納言〈同、〉新宰相〈同、〉近習公卿殿上人、右大将近習宿老卿等参上、無御対面、 五日、今日践祚後御礼、親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0244_1099.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0452] [p.0453] 有徳院殿御実紀附録 三 享保八年六月十八日、諸職の有司俸米の定額お定らる、これお足高といふ、この日近習の人々も、五百石にたらざるものは、給米おまして五百石の数にみてらるべしとなり、是より先同職の内ばるかに微禄なるものもうち交りければ、禄少き者は、費用たらざるにくるしむこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0452_1371.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0020] 常山紀談 十八 台徳院殿〈○徳川秀忠〉は、〈○中略〉信お失ひては、天下は保ちがたしと常に仰られ、御鷹狩に出給ふ時も、時お定められ、御膳の半にも、辰の鼓おうてば、箸お捨て出給ふ、近習の人、奉膳終らざれば、辰の太鼓おうたず、井伊直孝是お聞、近習の人々に向ひ、是君お愛すると、思へるは大なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0020_58.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0072] [p.0073] 雨窻閑話 本多流髪〈並〉家風の事 一世上に本多風と雲ふ髪の結ひかたあり、是は昔、本多中務大輔忠勝侯、家中の風儀お定め給ふとぞ、諸士より下々足軽並中間迄も、髪お前七分、後へ三分と厚さお定めて、紙おこよりに捻り、七つづゝ巻きて髻お結ぶなり、是お本多風といたすぞ、いま異様の髪お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0072_216.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0740] [p.0741] 明君遺事 従四位下侍従土佐守豊常君、〈◯中略〉江戸にて御在府の毎年正月四日、御家御出入の町人職人共、それ〴〵の捧物して御礼申上る事也、先例にて御近習の面々、其外諸役人中、右町人職人共の指上たる進物お、鬮取にして配当せり、しかるに御役人分は、鬮取に不及して、各望の品お一色も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0740_3365.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0454] 明良洪範 二 増誉曰、前田利家の姓は菅原なり、〈○中略〉利常鼻毛の延過て見苦しけれども、是お申出す者なし、本多安房守が鏡お土産にして、近習の士に申付、鼻毛お夜詰めには抜せて見れども、知らざるよしにて居給ふ、此節近仕しける掃除坊主入湯の土産に、横山左衛門佐が指図して、鼻毛ぬき(○○○○)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0454_2611.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0079] [p.0080] 銀台遺事 人 天明五年、御所労〈○細川重賢〉いたく重らせ給ひて御おきふしも、左右よりたすけ参らする頃、御寝所の畳のやれて、御足にさわらん事の、うれたければとりかへまほしと、近習のものども、いひあひせけれども、左申さんには、よもゆるし給はじとて、用処にましませしほどに、こと所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0079_229.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0043] 職官志 一 宿禰、呼言寝其所之謂也、知是為内官近習、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0043_189.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.