Results of 201 - 300 of about 530 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20163 土界 WITH 1799... (2.729 sec.)
地部一|地総載|県
[p.0082] 古事記伝 二十九 大県小県(おほあがたおあがた)〈凡て某県と雲ときは、多くは阿は省く例なれば、此も意富賀多、袁賀多とも訓べし、〉大小は、大国小国の例と同くて、〈後の制の大郡、上郡、中郡、下郡、小郡などの謂には非ず、〉たヾ県々と雲むが如し、さて阿賀多(あがた)は上(あが)り田にて、元は畠の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0082_440.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|橘樹郡
[p.0834] [p.0835] [p.0836] 新編武蔵風土記稿 五十八橘樹郡 総説 橘樹郡は、国の中央より南の方にて、多磨郡よりは東南に続けり、郡名の起りは、其正しきことお聞ず、古事記及景行紀等に載たる、倭建命東征の時、相武国より船お浮べ給ひしに、海中にして船の進まざりしかば、后の弟橘媛海中に入給ひしにより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0834_3585.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1035] 豊州志 十四豊後海部郡 荘名 荘二、〈図田牒併丹生為三荘、然丹生旧郷、〉臼杵、〈城東北里余有祠、祭臼杵神、故名、蓋治城東北丹生郷、所謂中臼杵境也、図田牒曰、臼杵荘二百町、領家一条前殿下、丹生荘百五十町、領家高倉宰相家、是其荘園、応知非大友氏私邑也、〉佐伯、〈豊日志曰、神護景雲中、豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1035_4461.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0943] 寛政武鑑 尾張大納言宗睦卿 時献上〈十二月〉鯛腸塩辛(○○○○) 松平左近将監頼興〈○伊予西条〉 時献上〈四五月内〉鯛子塩辛(○○○○) 松平勇之助利考〈○加賀大聖寺〉 時献上〈六月〉瀬越塩辛(○○○○) 松平壱岐守定剛〈○伊予今治〉 時献上〈十月〉鯛塩辛 松平下総守忠功〈○伊勢桑名〉 時献上〈十月〉鯷塩辛(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0943_3982.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|新座郡
[p.0842] [p.0843] [p.0844] 新編武蔵風土記稿 一百二十九新座郡 総説 新座郡は、延喜式民部省の内に、始て武蔵国新座と見えたり、此郡名は、古へ郡郷お定められし時より置れしや、又その後に出来しや、延喜より上つかたの事は、古記にも見はれざれば、その年代今より考ふべからず、又和名抄新座郡の註に、爾比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0842_3603.html - [similar]
地部二十四|石見国|道路
[p.0488] [p.0489] [p.0490] 日本実測録 四街道 従備後国下御領歴吉舎及三次至大森〈◯中略〉 石見国邑智郡酒谷村 一里一十六町二十四間 九日市村 二里七町一十二間 浜原村、三十五度四分半、 一十九町九間 粕淵村〈又呼小原駅〉 一里三十町二十一間 別府村〈至小松地村宿所五丁三十三間、北極高三十五度五分半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0488_2055.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0068] [p.0069] [p.0070] 五駅便覧 乾 中仙道 一板橋(武州豊島郡江戸より二里)〈弐里十丁〉 御料 一蕨(同国足立郡)〈一里十四丁〉 同 一浦和(同)〈一里十丁〉 同 一大宮(同)〈二里〉 同 一上尾(同)〈三十四町〉 同 一桶川(同)〈原市江 一里廿四丁 鴻巣江 一里三十丁〉 同 一鴻巣(同)〈四里六丁四十間〉 同 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0068_268.html - [similar]
地部二十四|出雲国|道路
[p.0461] [p.0462] [p.0463] [p.0464] 日本実測録 四街道 従播磨国手野歴津山及米子至松江〈◯中略〉 出雲国能義郡門生(かどふ)村 一里二十町三十二間〈至黒鳥村一里三丁五十六間〉 安来東町、三十五度二十五分、 五町五十七間 安来村〈至野外村一里三丁五十一間〉 二里一町四十一間 意宇郡意東村〈又呼意東町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0461_1944.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0242] 空華日工集 永和元年七月十三日、府君〈○足利氏満〉入保寿而焼香、余出迎引入書閣而献茶、君問治国之政要、余乃白雲、凡治天下文武二道也、武則治乱而已、文則為政之術也、昔唐太宗貞観之政、至今為美、其初太宗以弓問弓工、答曰、木心不正、太宗乃召十八学士問政事之要、吾日本三代将軍之世、以十八人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0242_499.html - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0774] 和漢三才図会 九十二本/山草 蒼朮 赤朮 仙朮 山薊 山精本綱昔人止称朮不分蒼白、自宋以来始分之、〈◯中略〉按中華之二朮一類二種自明也、倭之二朮一物而宿根如老薑、蒼色者為蒼朮、嫩根白色者為白朮、然薬四皆誤以旧根称白朮、以嫩根称蒼朮、或蒼白相混不可不択、其苗高一二尺、一朶三葉、葉末鋸歯而有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0774_3430.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉製法
[p.0505] 和漢三才図会 九十四/湿草 紅花(べにのはな) 紅藍花黄藍、俗雲久礼奈伊、呉藍(くれのあい)之略言、 本綱、紅藍花、漢張騫始得種於西域、今処処有之、人家場甫所種、二月八月十二月皆可以下種、雨後布子于熟地、如種麻法、初生嫩葉、苗亦可食、其葉如小薊葉、至五月開花、如大薊花而紅色、花下作株彙多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0505_2906.html - [similar]
地部二十九|土佐国|道路
[p.0892] [p.0893] [p.0894] 日本実測録 五 従阿波国岡崎沿海至宇和島〈◯中略〉 土佐国安喜郡甲の浦、三十三度三十三分半、〈至白浜浦径測五丁四十五間〉 二十町二十二間〈至唐人岬二丁四十八間半〉 白浜浦 三十四町四十間 生見村〈至松け岬六丁三十六間〉 二十二町三十三間 野根浦、三十三度三十一分、三里一十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0892_3889.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0524] 江戸買物独案内 飲食 〈根本元祖〉御用御麺類所 〈麹町四丁目〉瓢箪屋佐右衛門〈東叡山御用〉御膳生蕎麦 〈上野仁王門前町 無極庵〉河内屋瀬平 〈浅草御殿御用〉極製生蕎麦船切所 〈浅草西仲町〉松桂庵嘉右衛門〈○中略〉〈御膳〉小倉生蕎麦所 〈下谷御成道東叡山黒門町〉亀屋平兵衛 〈御膳極製〉礒浪蕎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0524_2387.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶湯書
[p.0626] 和漢茶誌 上 茶誌序 京之中于国也、開創最居先焉、故制作大備、文物至盛、加以風致之高雅、賞鑒之精到、較視四方、莫之与二也、是以百家衆技、非徴諸京、則不得要上游矣、世之挑鞅于文墨之林、游刃乎術芸之揚者、皆莫不輻湊星聚、規取定準矣、方今治安百年、庶芸殷興、而於賞茶為猶盛、王侯貴人、固使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0626_2050.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0129] 帝王編年記 三 神武天皇、〈◯中略〉畝火橿原宮(かしははらのみや)、〈大和国高市郡〉 妥靖天皇、〈◯中略〉葛城高岳宮、〈大和国葛上郡〉 安寧天皇、〈◯中略〉片塩浮穴宮、〈大和国高市郡畝火山北也〉 抑徳天皇、〈◯中略〉軽曲峡宮、〈大和国高市郡〉 孝昭天皇、〈◯中略〉掖上池心(わきがみいけこヽろの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0129_622.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0955] [p.0956] 江戸鹿子 五 江府異名 浮世(うきよ)しやうじ〈日本橋北三丁目東横町おいふ〉 六本木(ろつぽんぎ)〈かわらけの町より西の方おいふ〉 魔魅穴(まみあな)〈かわらけ町より西の方おいふ〉 鼠穴(ねづみあな)〈糀町一丁目御門内入込お雲〉 本郷〈湯島末六丁の内おいふ〉 霊厳島〈北八丁堀末おいふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0955_3924.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0874] [p.0875] [p.0876] 異本洞房語園 上 吉原開基之次第 慶長の頃迄、御城下〈○江戸〉定りたる遊女町なし、傾城屋所々にありし中にも、軒おならべ集り居たる場所三四け所あり、麹町八丁目に十四五軒、鎌倉河岸に同断、大橋の内柳町に廿余軒、右大橋の内柳町といふは、今の常盤橋御門の内にて、道三河岸の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0874_2331.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0731] [p.0732] [p.0733] [p.0734] 日本山海名産図会 一 造醸造酒の法精細と成て、今天下日本の酒に及ぶ物なし、是穀気最上の御国なればなり、それが中に摂州伊丹に醸するもの、猶醇雄なりとて、普く舟車に載て台命にも応ぜり、依て御免の焼印お許さる、今の遠国にては諸白おさして、伊丹とのみ称し呼べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0731_3181.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0859] 宇和郡旧記 亨 沖之島出入之事 一正保二年に国により絵図上り申時、鈴木治大夫、萩原仁左衛門、此島〈江〉渡り、境目被改候節、土佐領広瀬庄屋与惣左衛門、新右衛門雲者出逢申故断申達、宇和領分之絵図整申候、然所に正保三年秋、広瀬庄屋助之允と雲者、広瀬之境目郡合川おこし、此方かし地の内大川お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0859_3745.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0854] [p.0855] [p.0856] [p.0857] 日本実測録 十島嶼 〈土佐国幡多郡伊予国宇和郡〉沖島、周廻四里一十八町二十四間、〈◯中略〉 伊予国宇和郡 実測 日振島、周廻五里三十三町一十一間、明海浦、三十三度一十一分、戸島、周廻四里三町二十六間、戸島浦、三十三度一十三分、〈従西岬至長崎、五丁一十二間、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0854_3732.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0182] 古事記伝 十三 伊呂妹は、伊呂毛(いろも)と訓べし、同母妹お雲なり、まづ凡て古に兄弟お称呼に、男弟女弟(おとうといもうと)対へて、男兄(あに)お勢(せ)と雲、阿爾(あに)とも雲、〈此は常の如し〉又女兄(あね)に対へて、男弟(おとうと)おも勢(せ)と雲り、〈須佐之男命のみづから、天照大御神の伊呂勢と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0182_1032.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|道路
[p.0819] [p.0820] 全讃史 一 讃岐上下道行程考 倭名抄雲、讃岐東西行程、上十二日、下六日、大凡讃岐国、南衿蒼山而北帯碧海、則其水皆北走、故南為上、而北為下、其所言下道、則吾人所往還、駅路所倚、行程三十里、于今彰々、昔在崇峻帝定駅亭為六、与行程六日相符矣、其所言上道、則崇峻帝定讃之封境、官吏所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0819_3563.html - [similar]
植物部十五|草四|天門冬
[p.1057] 和漢三才図会 九十六/蔓草 天門冬 〓冬 顚勒 顚棘 天棘 万歳藤 和名須末呂久佐〈◯中略〉按天門冬出於予州宇和島者佳、芸州広島者次之、今漬沙糖食之、故可有与鯉合食不可不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1057_4420.htm... - [similar]
姓名部二|姓氏中|無尸之姓
[p.0184] 姓名録抄 無尸姓 品治 遠沢 漆島〈○漆一本作浅〉 尾寒(おさむ)〈○寒一本作塞〉 丸部 十市(といち) 各務(かヽみ) 風早 早可(いさか) 吉身(よしみ) 鷹取 帯(たち)玉(みつ)〈○玉一本作壬、下文拾芥抄同、〉 都保 牟久(むく) 内原 浮穴 国覓 赤漆(ぬり)〈○漆一本作染〉 穴太 穴師 沙田(さだ) 公子(きみこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0184_1131.html - [similar]
地部二十九|伊予国|地勢/地味
[p.0859] 伊予古蹟志外伝 上 土壌考 伊予之為国也、多原野甫田、自嘉穀桑麻塩草薬物銅坑釣漁、以主百貨財、皆産於此地、宇和喜多山海諸産亦多矣、因称謂大中国、或謂上国三十五国之一也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0859_3749.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0866] 日本書紀 三十持統 三年八月辛丑、詔伊予総領(○○○○)田中朝臣法麿等曰、讃吉国御城郡所獲白鷰宜放養焉、 五年七月壬申、是日伊予国司(○○○○)田中朝臣法麻呂等、献宇和郡御馬山白銀三斤八両扉一籠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0866_3761.html - [similar]
地部二十九|伊予国|国産/貢献
[p.0887] 毛吹草 三 伊予 半夏 胡麻 豆腐菽 一本瀬米 松山素麪 島後酒 帯 大津紫草 宇和島鰯〈畳鰯、黒漬赤いはし等、〉 綾布 盆山石同敷石〈五色に有〉 塗板 奉書 椙原 島曲鮑(みさきあはび) むろ鰺 来島白藻 白峯鷂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0887_3861.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇種類/蟒蛇
[p.1021] 和漢三才図会 四十五/竜蛇 蚺蛇(うはゞみ)〈音髯〉 埋頭蛇 南蛇 和名仁之木倍美 俗雲宇和波美〈○中略〉 按蚺蛇、本朝深山中有之、其頭大円扁、眼大而光、背灰黒色、腹黄白、舌深紅也、蛇食物飽則睡、鼾聞数十歩、其耳小僅二寸許、形如鼠耳、然蚺蛇不謂耳有無者未審、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1021_4218.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] [p.0338] 〈伊予吉田〉御家系譜 辰三郎〈○吉田藩主伊達村豊子、中略、〉 同年〈○延享五年〉六月十二日、名字玉造と御改被下、御一字御腰物被下、信英〈与〉名乗、 右は秀宗公、〈○伊予宇和島藩主伊達氏〉御幼少之時、玉造郡〈○陸奥国〉御住居に付、以其御由緒、玉造と御改被下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1964.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0362] 予章記 同〈○正平〉廿三年〈貞治六年也〉為山方退治、仁木方大将にて、宇和喜多両郡へ被馳向、〈○中略〉四月、大田陣落す、軈て鎮西へ注進す、通直可有御渡海事定矣、〈○中略〉同〈○閏六月〉八日、花見山城に攻陣取、西園寺(○○○)、山方衆相加るの間、其勢雲霞の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0362_2086.html - [similar]
地部四十三|山上|畝傍山
[p.0736] 和州巡覧記 畝傍山(う子びやま) 今井八木の南道の四五町西にあり、里人は持明寺山と雲、山の巽にうねび村、橿原村あり、神武帝の橿原の都地此辺なり、一説、山の東大久保と雲所、橿原の都のあとなりといへり、日本紀に、神武天皇長髄彦おうち、天下お定め給ひ、畝傍山の東南橿原の地、国のもなかなる故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0736_3465.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1380] [p.1381] 古文帖 戸隠山神領之覚 信の国水内郡栗田村(○○○)、二条、上楠川、合弐百石者先寄進也、上野村(○○○)、栃原村(○○○)、内分、楠川、宇和原、遠良尾、合八百石者、新寄進、都合弐千石、内別当五百石、社僧三百石、社家弐百石、全可寺納并社領、同前境内山林竹木為守護不入、令寄附上者、永代不可有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1380_5492.html - [similar]
地部二十九|伊予国|位置
[p.0853] 日本経緯度実測 北極出地 伊予 宮山 三二度五七分三〇秒 福浦 三二度五五分三〇秒 宇和島 三三度一四分〇〇秒 吉田 三三度一七分三〇秒 大洲 三三度三一分三〇秒 松山 三三度五一分三〇秒 西条 三三度五六分〇〇秒 垣生村 三四度〇〇分〇〇秒 大島 三四度〇〇分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0853_3729.html - [similar]
地部五十|地震|救小屋/施薬
[p.1414] [p.1415] 愚聞当世雑話 天の下 大地震 御城下〈◯伊予宇和島〉内、日雇人共はじめ、今日〈◯嘉永七年十一月八日、自此月五日至十九日地震、〉迄の困窮者共、及飢もの多きゆへ、追手へ御救小屋(○○○○)建、粥炊出しに成被下置、御料理方引受に而、御大所下代、日々出勤のよし、町医寛哉、怪我人養生小屋(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1414_6089.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯産地
[p.1421] [p.1422] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鰯〈○中略〉 若常之水戸、予之宇和、肥之松浦、並貢献于官厨、延喜式神祇有鰯汁、主計有乾鰯鰯鰭、紀伊、若狭、丹後、備中、備後、安芸、周防、讃岐等州献之、今京師所粥自泉之岸和田、勢之桑名多運転来、其余若丹及四国西海亦然、江都最盛、南自相豆駿遠参尾勢泉紀、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1421_6134.html - [similar]
地部十七|信濃国|郡
[p.1363] 皇国郡名志 信濃国〈十郡〉 伊奈(いな) 〈飯田 ●いな ●宮田 ●片桐 ●市田 ●八重河内 ●新野 ●伏地 ●平田 ●浪合 高遠 ●せいないし廿 ●一の瀬廿 ●駒場 ●立石 ●山本 ●駒場 甲駿遠三国の界〉 諏訪(すは) 〈高島 <澀湯 ●下すは △すわ湖 同社 甲界〉 筑摩(つくま) 〈松本 ●洗馬 ●塩尻 ●麻績 ●ならい ●福島 ●馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1363_5427.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0048] 万葉集抄 一 たまきはるうちのおほ野にむまなへて雲々〈◯中略〉 内野といふは、大和の国宇知の郡の野なり、今内野と書るは、いにしへはかくのごとくかきけるにや、又ことばだにもたがはざれば、ともかくもかける常事也、於国郡郷村等用二字用好字、元明天皇御宇和銅六年被作諸国風土記時事也、其以前国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0048_237.html - [similar]
地部二十九|土佐国|道路
[p.0892] 和漢三才図会 七十九土佐 高知〈有土佐郡、艮至江戸二百三十六里、但出浦戸湊内海二里、自此至大坂海上百里、自大坂至江戸陸百三十四里、又出甲浦湊陸二十四里余、自甲浦至大坂海上七十里、然則至江戸都合二百二十八里余、西至佐川七里、坤至窪川十五里、申酉至中村廿七里、至宿毛三十三里、丑方至本山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0892_3888.html - [similar]
地部三十一|豊後国|道路
[p.1013] 豊州志 十豊後 路程〈◯註略〉 府内城、距筑之前州福岡城三十六里半、距筑之後州久留米城三十二里半、距肥之後州熊本城二十九里余、距豊之前州中津城十九里半、距日向州延岡城二十六里、 海路、府内城、至豊之前州中津城三十一里、至長州下関五十里、至防州上関三十五里、至岩国四十八里、至予州高浜三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1013_4375.html - [similar]
地部五十|地震|設仮小屋
[p.1403] 愚聞当世雑話 天の下 大地震 同八日〈◯嘉永七年十一月、中略、〉市中〈◯伊予宇和島〉下脇手の者共は、不残追手へ仮小屋(○○○)建たるにより、三筋の町出来し也、竹木、笘の類は、御作事より貸被下、横新町より向新町、恵美須町、下御旗、丸穂辺は竜光院山へ仮小屋建、北町は杉山辺、上脇手之者は、一宮社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1403_6039.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0930] 武徳編年集成 五十一 慶長十年五月下旬、予州宇和島の城主富田信濃守知信と、備中猿掛の邑主浮田左京亮成正〈後阪崎対馬守と改〉確執あり、其故ぢ、左京亮違乱にして、罪なき小性お斬勠す、援に成正が甥浮田左門と雲ふ臣、彼小性と男色契おなしければ、恨お含んで討手の者お害し、信濃守が許へ走る、成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0930_2470.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0885] 慶応元年武鑑 松平左京大夫頼英(大広間 従四位少将文久二戌十二月任) 三万石 御在城伊予新居郡西条〈江戸より二百五り余、内大坂まで百三十三り余、海上七十二里、 一柳監物真盛、同丹波守直重、同監物直興居之、寛文年中、松平左京大夫頼純、以後代々領之、〉 伊達若狭守宗孝(柳間 朝散大夫) 三万石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0885_3845.html - [similar]
地部二十九|土佐国|郷
[p.0901] 倭名類聚抄 九土佐国 安芸郡 奈半 室津〈牟呂都〉安田〈也須多〉丹生〈爾布〉布師〈布(布高山寺本作沼)乃之〉和食〈和之岐〉黒鳥〈久呂止利〉玉造〈多万都久利〉 香美郡 安須 大忍〈於保左比〉宗我〈曾加〉物部〈毛乃倍〉深淵〈布加不知〉山田〈也万多〉石村〈伊波牟良〉田村〈多無良〉 長岡郡 登利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0901_3924.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1132] 陰徳太平記 六十 土佐勢与州出陣附岡本城合戦之事 此合戦に虎之介〈○竹之内〉並に婿也ける弥藤弐討れぬと雲虚説、岡豊に至て聞えたり、弥藤次が妻是お聞、女のはかなさは、其実不おも正さず、実浅ましき吾身哉、父と夫の一度に討れさせ給ふ事の不幸は、これそも何の報ひぞや、今は生て何かせん、左無だ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1132_6360.html - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0917] 和漢三才図会 九十七/藻 石花菜(ところてん) 瓊枝〈本綱〉 大凝菜〈本朝式〉 凝海藻〈同〉 〈和名古留毛波、俗雲心太、古々呂布止、◯中略〉按石花菜今雲止古呂低牟、或雲小凝草、予州宇和島之産為最勝、相州鎌倉、豊州佐賀関之産次之、豆州海浜、紀州熊野浦亦多出之、造法、夏月能洗晒乾、復又注水晒乾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0917_4165.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1017] [p.1018] 延喜式 二十一諸陵 畝傍山東北陵〈畝傍橿原宮御宇神武天皇、(中略)兆域東西一町、南北二町、〉 桃花鳥田丘上陵〈葛城高丘宮御宇妥靖天皇、(中略)兆域東西一町、南北一町、〉 畝傍山西南御陰井上陵〈片塩浮穴宮御宇安寧天皇、(中略)兆域東西三町、南北二町、〉 畝傍山南纎沙渓上陵〈軽曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1017_3909.html - [similar]
地部二十五|播磨国|島嶼
[p.0513] 日本実測録 九島嶼 播磨国揖東郡 実測 家島、周廻四里九町三十間、宮浦、三十四度四十一分、太(ふと)島〈従南岬至西岬〉八町 黒島、〈従東岬至西岬〉六町、 男鹿(だんか)島、周廻二里二十町三十一間、坊勢島、周廻二里二十一町五十二間、 高島、周廻二十町二間、 西の島、周廻五里一十八町二十七間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0513_2183.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1380] 愚聞当世雑話 天の下 大地震 今歳嘉永七甲寅六月十四日より廿日過るまで、東海道伊勢路、桑名四け市の宿より、関、庄野、亀山辺、大地震にて、人家お震潰(ゆりつぶ)し、山崩れ土地さけて、往来も止りたるよし、此地震、伊賀伊勢より、五畿内辺大ゆりにて、南都諸社諸寺の石どふろふ、鳥居の類一つもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1380_5912.html - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0404] [p.0405] 熊志 按本草所載、熊有三種、曰熊、曰魋、曰羆、熊魋二種大同小異、土民呼末久末、或呼志良賀者為熊、呼伊志久末者為魋、又為赤熊、所謂末久末者、長毫黒稠密有光沢為上品、背上毛短、毛根帯赤色、無光沢者、為伊志久末、次末久末、羆未詳本邦所産之処、一曰黄熊、或曰豭熊、又爾雅翼所載、猪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0404_1391.html - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0880] [p.0881] 農稼業事後編 四 玉蜀黍(○○○)の弁先年豊後国岡の城下に遊びしとき、町家にて玉蜀黍〈西国にて唐きびといふ、東国にては唐もろこしといふ、畿内にてはなんばきびといふ、是なんばんお略していふなるべし、〉の実お、多く桝もて俵にはかりいるヽお見て、其人に問しかば、答ていへらく、此実は同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0880_3559.htm... - [similar]
地部二十八|阿波国|疆城
[p.0786] [p.0787] 阿波志 一疆城 慶安二年五月十四日有旨、定阿讃之界、長阪由也、大田通昆与焉、以大碁浦歯朶丘以東属我国、 北自板野郡大代、至大碁浦、接讃岐大内郡引田郷小碁浦、 又自吹田至大阪嶺、接引田郷阪本、 又自犬伏至黒谷、接引田郷川叉、 西北自阿波郡広永、至宮河内、接引田郷雁居川、 又自香美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0786_3402.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊予 宇和郡、菰淵(こもぶち)浦、久良(ひさよし)浦、深泥(みどろ)浦、平城(ひらじやう)村、摺木(するき)村、魚神山(とかみやま)浦、塩定(えんじやう)村、浦知(うらじり)浦、鼠鳴(ねづなき)浦、弓立(ゆたて)浦、泥目木(どろめき)浦、田下(たおろし)浦、明越(あけこへ)浦、大内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3820.html - [similar]
地部二十九|土佐国|島嶼
[p.0890] [p.0891] 日本実測録 十島嶼 土佐国安喜郡 実測 葛島、周廻八町四十間、赤葉島、周廻九町四十六間、 遠測二子島 長岡郡 遠測 玄武島 吾川(あがは)郡 実測 続島、周廻七町二十二間 遠測 玉島 裸島 のう島 桟島 高岡郡 実測 中の島、〈従北岬主西岬〉八町、 戸島、〈従北岬至西岬〉一十七町、遠測 小島〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0890_3881.html - [similar]
動物部九|鳥二|〓
[p.0632] [p.0633] 黒鳥考 天保十五年二月、我亡父〈○本居内遠父大平〉の教子なる、伊予国宇和郡野田村にすめる、二神重兵衛永世といふより、黒鳥の塩漬にしたるおおくりおこせたり、此あたり〈○紀伊〉には見聞知らぬ鳥なれば、人々にも見せめではやすに、海辺などにおり〳〵行通ふ人のいへるは、こは本国にて磯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0632_2387.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾魚
[p.0923] [p.0924] 寛政武鑑 尾張大納言宗睦卿 時献上〈十二月〉干細魚(○○○) 松平越前守重富〈○越前福井〉 時献上〈二三月中〉干鰺(○○)〈七月〉刺鯖 松平上野介直義〈○出雲広瀬〉 時献上〈暑中〉干鱈(○○) 松平左兵衛佐直周〈○播磨明石〉 時献上〈七月〉干鮹(○○) 加賀中将治修卿〈○加賀金沢〉 時献上〈帰国御礼〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0923_3884.html - [similar]
地部二十一|加賀国|郡
[p.0268] 皇国郡名志 加賀国〈四郡〉 江沼(えぬま) 〈大聖寺 ●立花 ●いふり橋 ●作見 ●山中 ●大内 ●一の瀬 越前界より海に至〉 能美(のみ) 〈小松 ●安宅 ●湊 ●月津 ●寺井 海辺より山に掛る郡〉 加賀(かヽ) 〈●一乗寺 ●竹橋 ●津幡 ●森下 能越中界〉 石川 〈金沢 〈<泉寺町 ●野々市●松任 ●柏野 ●水島 ●木滑 ●剣 ● ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0268_1047.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0128] [p.0129] 和爾雅 一地理 日本歴世都地 日向国宮崎(みやさき)、〈神武〉大和国橿原(かしはら)宮、〈同上〉同国葛城高丘(かつらきたかおか)宮、〈妥靖〉同国片塩浮穴(かたしほのうきあな)宮、〈安寧〉同国軽地曲峡(かるのところまがりお)の宮、〈抑徳〉同国掖上池心(わきかみいけごヽろ)宮、〈孝昭〉同国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0128_621.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荏原郡
[p.0836] [p.0837] [p.0838] 新編武蔵風土記稿 三十九荏原郡 総説 荏原の郡は、其名義の起りしゆへお詳にせず和名抄お閲するに、郡中に荏原郷あれば、郷より起りし郡名なるもしるべからず、是豊島郡に豊島村、入間郡、高麗郡に高麗本郷あるの類なるか、或は古へ武蔵野の内にても、此地は荏草お多く植し処なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0836_3591.html - [similar]
遊戯部五|物合|小鳥合
[p.0263] [p.0264] [p.0265] 小鳥合記 安政四とせといふとし、神無づきのはじめにやありけむ、小鳥合すべきよしの仰ごとくだることありけり、まづおのれ〈○梅田三彦〉して、右の頭たるべく人々のすゝめらるゝに、初学のいかでかゝることせむと、ふたゝびみたびいなみしが、しひてすゝめらるゝももだしがたくて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0263_1048.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子
[p.0936] [p.0937] 寛政武鑑 松平摂津守義裕〈○美濃高須〉 時献上、寒中塩鮎、 松平讃後守頼起〈○讚岐高松〉 時献上〈十一月〉塩雁鴨 松平越後守康致〈○美作津山〉 時献上〈寒中〉塩引鮭 松平越前守重富〈○越前福井〉 時献上〈九十月〉子籠塩鮎 松平左兵衛佐直周〈○播磨明石〉 時献上〈三月〉塩引鯔 加賀中将治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0936_3949.html - [similar]
植物部十|木九|柿雑載
[p.0621] 梅園日記 一 柿木文字(○○○○) 白石先生の記に、かこみ一尺余も有つらん木の、半よりさけし所に、おのづから天下の字有お、人の見せたるに、是は柿にやといひしかば、かの人驚きて、いかに知給ひぬらん、是はある寺なる澀柿お切て、薪にせんとて割しに、此文字のあらはれしかば、めでたき物なりとて、薪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0621_2215.htm... - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0322] [p.0323] 淇園文集 十一記 記伊予嘉島浦夜海市事 伊予嘉島浦去宇和島藩城西海岸可六里、寛政元年己酉十二月晦日夜亥刻、海上距岸三四百丈外有一小山浮出、浦民有福松者初先見之、因呼其弟岩松出来指示見之、既而居民伝聞、遂尽出観之、其山高可四丈、山頂有火三塊、其長可二尺横一尺、其光如燃篝、其左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0322_1885.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓氏音訓
[p.0188] [p.0189] [p.0190] [p.0191] [p.0192] 姓名録抄 一字訓姓七十二氏 源 橘 平 笠 船 伴 常(つね) 和(やまと) 台 都 秦 綾 蔵 林 神 文 太 国 郡 県 財 園 末 語 喭 民 山 海 河 膳 狩 贄 錦 別 金 館 狛 宮 於 仲下 道 上 長 馬 宗 寺 楢 堤 呉 度 津 内 路 通 求 舟 裳 食 湊凡 工 雲 貞 良 〓 私 勝 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0188_1147.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|道路
[p.0820] 日本実測録 五 従伊予国宇和島沿海至岡崎〈◯中略〉 讃岐国豊田郡和田浜川口〈至和田浜宿所汎測六丁三十間、北極高三十四度五分半、〉 三里三十二町三十九間〈至仮屋浦観音寺川口一里一十五丁二十四間〉 三野郡仁尾村、三十四度一十三分、一里二十三町二十六間半 大浜浦〈至船越径測一十丁三十間〉 四里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0820_3564.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇/名称
[p.1019] [p.1020] 本朝食鑑 十二/蛇 蛇〈訓倍美、一曰久知奈波、○中略〉 集解、蛇類最多、其極大者、俗称宇和波美、能追呑人及鹿馬狐犬猴兎之類、若人被呑幸持刀鎌等属、而自蛇之腹中割破而出者、雖不死傷鬢髪如禿、或爪牙悉落、是中蛇之熱毒也、蛇飽睡鼾如雷、聞于数里許、其頭大而扁円、眼大如電、背蒼灰色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1019_4208.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0627] [p.0628] [p.0629] 宣胤卿記 永正十四年二月六日、大蔵卿状到来、 一条殿名字事、先度承尊意之已後、猶以雖勘試候、此五字之外、不及了見次第候、先度申談候御字 共者、如是之難共候間、是又不及力候、御家字於難得者、室町殿御字、可被申請候哉、是又無力次第 候歟、仍此一紙註調候、可得尊意候也、誠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0627_3116.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0728] [p.0729] 年々随筆 三 いにしへは、中書王、儀同三司などやうに、めでたき文人といへども、その道の人ならぬは、字といふ物はつく事なかりつとみえて、すべてきこえず、源氏物語少女巻に、夕霧のおとヾの六位にておはしましヽ頃、字つくる事お、二条の東院にてし給ふ事ありて、そのさはふいかめしげに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0728_3621.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0164] 京都御役所向大概覚書 五 洛中洛外公儀橋(○○○)間数并御修復之事 一三条大橋〈長五拾七間四尺五寸幅三間五尺五寸〉 右宝永八卯年、朝鮮人来聘に付御修復、 右御入用銀拾四貫七百七拾六匁八分四厘 御修復奉行 平岡彦兵衛 角倉与一 一三条小橋〈長四間三尺九寸 幅三間五尺五寸〉 右宝永八卯年、朝鮮人来聘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0164_811.html - [similar]
地部二十七|周防国|島嶼
[p.0678] [p.0679] [p.0680] 日本実測録 九島嶼 周防国珂玖郡 実測 柱島、周廻二里二町四十六間、久流美村、三十四度一分、保高島、周廻一十一町五十八間、 手嶋、周廻二十一町二十九間、 端島、周廻一里二十一町五十四間、 帆掛島、周廻一十三町三十九間、 続島、周廻二十二町二十五間、 長島、周廻一十三町三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0678_2919.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] [p.0691] 東武実録 寛永九年正月六日、例年今日神社の輩御礼たりと雲ども、御不予〈◯西城なる徳川秀忠なり〉に依て出仕なし、 同二十二日、御小広間に於て、大僧正天海毘沙門堂御礼、各三束一巻お献ず、榊原大内記照久御礼、太刀目録、大僧正伴僧十余輩献物お捧げ、御縁に於て一同に御礼、〈◯中略〉伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3248.html - [similar]
動物部一|獣一|駿牛
[p.0051] [p.0052] [p.0053] [p.0054] [p.0055] [p.0056] 駿牛絵詞 又問雲、牛にさま〴〵の名おつけらるゝ事、いづれの頃よりか出来たるぞや、答雲、〈○中略〉我朝には甲斐国より聖徳太子に奉りける竜馬は、黒駒とて、別の異名ははべらざりけり、又江談とて、江中納言おほせられたる事おしるされたるには、日本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0051_225.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0513] 張州府志 一府城 疆域 本隷愛智郡、名曰名古屋荘(○○○○)、其村則今之府城、及郭南坊巷也、慶長中、移於此地、後為大都会、疆域甚広、東北至大曾根、杉村、乃属春日井郡、北至田幡村、以深井丸御渠水為界、西至枇杷島川、其間、栄、押切、児玉等坊巷、総属府下、西南至広井村、第宅坊巷甚多、南至日置村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0513_2563.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] 寛明日記 寛永八歳正月六日、御膳過出御、巳上刻御長袴御広間、当年御小広間御礼無之、増上寺依無住持也、伝通院、蓮馨寺、大念寺、新知恩寺、弘経寺、大善寺、浄国寺、結城弘経寺、是より二箇寺宛、天台、真言、禅宗、日蓮宗、時宗、山伏、社家、外宮長官、御祓上段、則御床に置、内宮長官同上、山田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3247.html - [similar]
植物部十二|草一|岡稲
[p.0784] 牧民金鑑 十一 明和五子年十月四日申渡書付各御代官所御預所村々地先海辺附遠浅の場所、并本田の内に〈茂〉、潮入場所、御取箇附無之場所は、以来湖稲籾植付候様、村々吟味可被遂候、海辺遠浅之場所は、稲苅株〈江〉居芥残寄洲出来、追年地高に相成候得ば、本田御高入にも相成、御益の事に候、既に当子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0784_2950.htm... - [similar]
地部二十六|備後国|道路
[p.0619] [p.0620] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 備後国深草郡引野村〈至福山深津町一十七町四十四間、北極高三十四度三十分半、〉 四里二十一町四十間〈至芦田川口一里四十二間半、従芦田川至田尻村風呂岬、二里三町四十六間半、〉 沼隈郡鞆 四里一十三町四十九間半〈至阿武兎観音前一里八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0619_2662.html - [similar]
植物部十六|草五|仙茅
[p.1093] 物類品隲 三/草 仙茅 和名きんばいざヽ(○○○○○○)、先輩きすげとするは大なる誤なり、容曰、仙茅葉青如茅、而軟且略闊面有縦文、又似初生椶櫚秧、高尺許、至冬尽枯、春初乃生、三月有花如梔子花、黄色不結実、其根独茎而直、大如小指、下有短細根相附、外皮稍粗褐色、内肉黄白色、東璧曰、蘇容所説詳尽得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1093_4569.htm... - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|随身
[p.0368] [p.0369] 類聚符宣抄 七 太政官符大宰符 応給左右近衛左右兵衛合八人食馬事 左近衛物部親忠 上毛野宗延 右近衛海守富 秦松吉 左兵衛榎本千長 紀延滋 右兵 衛土師延国 倭文武依 右正三位行中納言兼帥平朝臣惟仲随身如件者、左大臣宣、奉勅宜給各食一具馬一匹者、府宜承知依宣行之、路次之国、亦宜准此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0368_1199.html - [similar]
地部十|相模国|道路
[p.0745] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 相模国三浦郡横須賀村、三十五度一十七分、 一里三十五町六間 走水村、三十五度一十六分、 二里一十二町三十六間〈至走水観音堂二十町一十二間〉 西浦賀 七里三十四町二間半〈至上宮田村三里一十町三間半〉 三崎 八里二十三町四十八間〈至網代村一里九町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0745_3339.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0891] [p.0892] 視聴草 二集十 文政七年陸奥国二本松山崩御届書写 私領内、陸奥国安達郡深堀小屋地前岳山之内、温泉有之、湯治人相越候小屋、并湯小屋等有之候処、去月三日より大風雨に而、同十五日夜、温泉之方に鉄山与相唱候山有之候処、山之中程より崩落、右小屋之残少々打潰、土中に埋、湯治人并に同所居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0891_3959.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0153] [p.0154] 慶応元年武鑑 松平肥後守容保(溜間 正四位下中将 文久二戌閏八月任) 二拾八万石 御在城奥州会津郡会津 〈江戸より〉六十五里 〈城主蘆名氏盛高居、天正十八、蒲生飛騨守氏郷、同嫡子藤三郎秀行、文禄年中、上杉中納言景勝、慶長五、蒲生飛駅守秀行、嫡子松平下野守忠郷、寛永四、加藤左馬介嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0153_576.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0126] 拾芥抄 中本/姓尸録 首 和田 葦田(あした) 辟田(ひきた) 生田(いくた) 菅田 池田 掃守田 真神田 高家(かうけ) 部家 新家(しんけい) 新木 猪甘 志紀 牟古(むこ) 羽束(はつか)〈又無尸〉 靭編 度守 布師 布忍 布敷 苑部(そのべ) 酒部(さかべ) 刑部(おさかべ) 椋椅部韓海部 佐夜部 蘇宜部 佐波部(さはへ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0126_765.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] 姓名録抄 連 他田(おさた) 大私(おほきさいち) 津保江(つほえ) 槻本(つきのもと) 志太(した) 散吉(さき) 舎人(とねり) 桃原(もヽはら) 中臣藍(なかとみあ井) 風早(かさはや) 生江 大鳥(おほとり) 河瀬(かはせ) 山前(やまさき) 若倭(やまと) 山河(やまかは) 爪工(つめたくみ) 弘世(ひろよ) 孔王部(あま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_640.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0387] [p.0388] [p.0389] 御昇壇記 一寳永七年甲寅十一月三日、巳刻御即位〈◯中御門〉日時定、并可有発遣奉幣大神宮日時定、 上卿 櫛笥大納言 奉行 甘露寺頭左中弁 官方 日野権右少弁 勘文 土御門陰陽頭 択申可被告御即位由於伊勢大神宮日時 今月七日丁酉 時巳 寳永七年十一月三日 陰陽頭安倍朝臣泰連〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0387_1495.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0126] 姓名録抄 首 和(わ)田 高家(たかいへ) 椋椅部(くらはしへ) 猪甘(井かひ) 鵜甘(うかひ)部 志紀(しき) 牟古(むこ) 尋来津(ひろきつ) 原 蝮壬(はにえ)部 羽束(はつか)志 靭編(ゆきあみ)度守(わたしもり) 布師(ぬのし) 部家 苑部(そのへ) 韓海部 大戸(おほへ) 和山(やまとやま)寺〈○寺拾芥抄作守〉 掃守田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0126_764.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1091] [p.1092] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 肥前 松浦郡、唐房(とうぼう)村、馬部(まのはまり)村、高野(かうの)村、唐川(とうの)村、神田村、養母田(やぶた)村、薭田(ひえた)村、府招(ふまねき)村、木留(つヽみ)村、相知(あうち)村、箞木(うつぼき)村、厳木(きうらぎ)村、調川(つきのかは)村、星鹿(ほしか)村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1091_4606.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] [p.0113] 拾芥抄 中本/姓尸録 連 他田〈或無尸〉 吹田(すいた) 治(はる)田 広田 桜田 峰田 山田 道田 麻田 吉田 大私(きさい) 大鳥(おヽとり) 大井 大貞 大狛(こま) 槻(つき)木 高槻(つや) 高篠(しの) 高市(たかち) 高道 高室 榎(えの)室 志太(した) 丹北(たんぼく)〈○北恐比誤〉 志斐志我閉 古志 散吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_641.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] [p.0344] [p.0345] 越後名寄 三十一雑章 一高田町屋凡六千軒余、無地子の処也、江戸、京、大坂三所の外には希なるべし、寺院大小三百箇寺有、人のけはひも賤しからず、国中第一の風俗也、〈◯中略〉 高田 拾五万石 頸城郡関庄、国衙平城也、町家六千軒余有、万端事足処也、此当りお称上越後(○○○)、江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1374.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0814] [p.0815] [p.0816] [p.0817] 新編武蔵風土記稿 四建置沿革 永享〈〇中略〉十二年、結城七郎氏朝、故持氏の幼息お守護して結城に籠城す、管領の下知に依、討手発向す、上杉右馬助憲信入道性順は若林、長尾左衛門尉景仲は入間河原に陣す、〈〇中略〉今年より宝徳に至るまで九年、関東主無して諸国穏なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0814_3534.html - [similar]
地部八|三河国|郡
[p.0547] [p.0548] 皇国郡名志 参河国〈八郡〉 碧海(あおみ) 〈刈屋 <池鯉鮒 <中島 △矢矧川 尾界堺川矢はぎ川の間〉 賀茂(かも) 〈衣 △衣里 ●明智 <上伊保 ●足助 ●さ投 ●白川 ●市野 <松平 尾濃界〉 額田(ぬかた) 〈岡崎 <藤川 <奥殿 国中郡〉 幡豆(はつ) 〈西尾 △菱池 △吉良庄 南海向郡〉 宝飯(ほい) 〈● ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0547_2690.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0587] [p.0588] 本朝食鑑 五/水禽 鴨〈訓加毛〉 釈名〈源順曰、爾雅註雲、鴨野名曰〓、家名曰鶩、漢語抄〓医訓加毛、必大按、医音衣、或音医、鴎也、詩大雅〓医篇、〓医在経、注〓好没、医好浮、然則医非鳧者明矣、〉 集解、鴨之種類太多矣、頭頸深紅、喉下白、胸紫有黒点、腹毛灰白帯淡紫色、有黒小斑、背灰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0587_2154.html - [similar]
地部二十二|能登国|郡
[p.0289] 皇国郡名志 能登国〈四郡〉 羽咋(はさく) ●味守 ●河尻 ●今浜 ●一の宮 ●福浦 ●阿武浦 加界より西海に向〉 能登(のと) 〈<七尾 ●柳浦 ●大野木 佐波 東海向郡〉 鳳至(ふヽし) 〈●道下 <鳳至 ●輪島 <河井 ●小田屋 時国 <宇出津 <由井 東海より西北の海に貫〉 珠洲(すヽ) 〈<飯田 <正院町 ●三崎 東北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0289_1147.html - [similar]
地部六|志摩国|郡
[p.0477] [p.0478] 皇国郡名志 志摩国〈二郡〉 答志(たふし) 〈鳥羽〉 〈●塩屋 ●合坂 ●本郷 ●磯辺 △同社 勢海より東北の海向〉 英虞(たこ) 〈駅無し 南出崎郡〉 ◯按ずるに、本書及び次下郡名異同一覧の符号は、山城国篇郡条に引く所の、二書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0477_2394.html - [similar]
地部三十二|肥後国|国産/貢献
[p.1139] 毛吹草 三 肥後 隈本きせる 皮籠 焼物 野鷹 鼯 潮煮貝 八代密柑 あいぎやう〈鮎の子籠お塩引にしたるお雲〉 同切〓(うるか)〈篠の葉に巻置て用之〉 霊府板〈天よりふりたる板木と雲〉 御免革〈錦革の如し、武具又鞠の沓等に用之、〉 相良焼物 漆布 高瀬絞木綿〈当所より始〉 長洲腹赤鯛〈やき鯛にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1139_4781.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名野
[p.0932] [p.0933] 藻塩草 二地儀 野 磐代野〈紀州◯中略〉印南野〈播州◯中略〉岩蔵小野〈城州◯中略〉石田小野〈城州◯中略〉入野〈未勘◯中略〉岩田野〈◯註略〉伊波世野〈越中◯中略〉磐余野〈やまと十市郡◯中略〉生野〈丹州◯中略〉いはたの小野〈東国しのヽおすヽき〉生田小野〈摂州◯中略〉石見野〈いはみ◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0932_4106.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|官牧
[p.0975] 延喜式 二十八兵部 諸国馬牛牧 駿河国〈岡野馬牧、蘇弥奈馬牧、〉 相模〈高野馬牛牧〉 武蔵国〈檜前馬牧、神埼牛牧、〉 安房国〈白浜馬牧、鈖師馬牧、〉 上総国〈大野馬牧、負野牛牧、〉 下総国〈高津馬牧、大結馬牧、本島馬牧、長洲馬牧、浮島馬牧、〉 常陸国〈信太馬牧〉 下野国〈朱門(すも)馬牧〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0975_4316.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|諸道博士職田
[p.0084] [p.0085] [p.0086] [p.0087] [p.0088] [p.0089] [p.0090] [p.0091] 類聚三代格 十五 太政官符 応定博士職田事 合博士廿人応給職田七十三町〈内五十二町外廿一町〉 博士職田五町 河内国二町〈志紀郡〉 右図籍注博士職田 山背国一町〈綴喜郡〉 右図籍注助教職田、今改置薄士職田、 近江国二町 野州郡一町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0084_274.html - [similar]
地部三十二|肥前国|道路
[p.1070] [p.1071] [p.1072] [p.1073] [p.1074] [p.1075] 日本実測録 六沿海 従薩摩国鹿児島沿海至長崎〈◯中略〉 肥前国佐嘉郡徳富村筑後川口〈至神崎郡蓮池神崎町三十三丁三十二間、従神崎町歴木町至魚町限、四丁四十六間半、又従神崎町、歴東野け里村至境原町、二十四丁三十二間半、〉 一十七町四十八間 石塚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1070_4535.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名河
[p.1148] [p.1149] [p.1150] 藻塩草 五水辺 川 みのお川〈是かも河の異名也と雲て、ふるき物にある歟、〉あのなれ川〈名所歟、未決、〉こづ川〈是おいとみ河と雲◯中略〉川尻〈是名所也、摂州也、◯中略〉涙川〈伊勢也◯中略〉中川〈名所ならでも、又是は山城愛郡京極河也、◯中略〉ならせ川、〈是名所未定、八雲御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1148_4839.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|名所
[p.0922] 続視聴草 二集十 武蔵国略図附略考 名勝 武蔵野〈多磨入間以下十郡にかヽると雲〉玉川、狭山、箱池、小山田関、横山、横野、〈多磨郡〉都筑原、都筑岡、都筑里、二脵川、立野、〈都筑郡〉荒藺崎、荒閵磯、笠島、〈荏原郡〉向岡、忍岡、忍杜、霞関、角田川、亦打山、菴崎、関屋里〈豊島郡〉氷河原〈足立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0922_3858.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0936] [p.0937] [p.0938] 徳川禁令考 四十七府内外区域 天明八申年十二月 御府内御府外之境心得之儀に付、評定所一座評議之事、 御府内御府外境之儀、御定書并科条類典、其外前々被仰出候御書留にも、何方お限り内外之境と申儀は無御座、江戸払御構場所お限り可申哉、亦は倒死、病人、水死、其外変死、迷子等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0936_3898.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.