Results of 301 - 400 of about 805 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9310 合志 WITH 7815 ... (3.745 sec.)
地部十二|附江戸|人口
[p.0991] 甲子夜話 八十八 文化十二年御改之写 江戸武家町家総人数并町数 一町数千六百七十八町并家持町人家数拾八万八千軒 一町人五拾三万二千七百十人 一出家二万六千九十人 一山伏三千八拾一人 新吉原八千四百八拾人 都て五十七万四千二百六拾一人 一武家方人数二億三千六百五拾八万三百九十人 此米百億八万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0991_4010.html - [similar]
地部十三|下総国|田数/石高
[p.1081] 新撰類聚往来 下 国名 下総 田数二万六千百三十町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4389.html - [similar]
地部十八|上野国|田数/石高
[p.0031] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉 上野〈上州〉 田数二万七千四百六十町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0031_144.html - [similar]
飲食部十六|漬物|薑漬
[p.1049] 延喜式 三十三大膳 正月最勝王経斎会供養料漬薑七勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1049_4492.html - [similar]
地部十三|上総国|田数/石高
[p.1044] 新撰類聚往来 下 国名〈〇中略〉 上総(かつさ)〈総州〉十一郡〈田数二万一千八百七十町、南北三日、海岸弘、碧藻多、絹布鐙鞦等在、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1044_4235.html - [similar]
地部三十四|対馬国|人口
[p.1267] 津島紀事 一統体 むかしの戸数は聞し事なし、本州今の家数五千六百余軒、人数二万六千六百余人あり、 ◯按ずるに、対馬国の風俗は、壱岐国篇風俗お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1267_5281.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵種類/以原質為名
[p.0110] [p.0111] 江家次第 一/正月 元日宴会次撤尋常御倚子鋪唐錦毯代、立平文御倚子、鋪唐錦褥(○○○)、〈近例依無唐錦毯代数二色綾不可然歟、亦鋪繧〓端織物褥訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0110_640.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|豉
[p.0870] 延喜式 三十三大膳 仁王経斎会供養料〈○中略〉♯豉一合二勺〈好物料五勺、海菜料七勺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0870_3672.html - [similar]
器用部四|飲食具四|坏
[p.0185] 延喜式 十七/内匠 漆供御雑器 窪坏一口、〈径五寸、深一寸五分、〉料漆七勺、貲布三寸、掃墨二勺、功小半人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0185_1118.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1192] 令義解 三/賦役 凡〈◯中略〉其調副物〈◯註略〉正丁一人〈◯中略〉麻二斤、熟麻十両十六銖、〈◯中略〉麻子油七勺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1192_4982.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荏利用
[p.0493] 延喜式 三十三/大膳 仁王経斎会供養料僧一口別菓菜料(○○○)〈◯中略〉荏子七勺、〈菓餅料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0493_2185.htm... - [similar]
飲食部十三|飴|雑載
[p.0881] 延喜式 三十三大膳 仁王経斎会供養料♯僧一口別、〈○中略〉糖三合六勺、〈菓餅料二合、好物料五勺、海菜料七勺、生菜料、一勺、索餅料三勺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0881_3729.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0149] 朝野群載 十一廷尉 賑給文二人 右京三四条(○○○○○)賑給使〈◯中略〉 三条人数三百十人〈◯中略〉 四条人数二百廿人〈◯中略〉 右去月廿九日、依宣旨賑給如件、 寛治元年六月廿八日 右兵衛少志正六位上藤井宿禰有文〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0149_757.html - [similar]
地部十七|信濃国|高井郡
[p.1370] 信府統記 三 高井郡〈知行高六万九千百二十九石四合、村数二百二十四、〉 当国の東北に当れる郡なり、北は越後国へ隣り、東は上野国へ隣れり、南は小県郡へ界ひ、南西は埴科郡へ界ひ、千曲川犀川落合の処にては、少しの程更級郡へ界ひ、是より北へ西の方は水内郡へ界ひ、千曲川の中央郡境なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1370_5452.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1190] 郡名一覧 一近江国(御料私領) 〈江州 四方三日半〉 拾弐郡 高八拾三万六千八百弐拾九石七斗弐升七勺八才 千五百拾六け村 ●彦根〈東海道百八里 東山道百十九里〉 ●水口〈百九里〉 ●膳所〈百廿里半〉 ●仁正寺〈百八里〉 ○大溝〈東海道百廿七里 美濃路百十一里〉 ○宮川〈百十九里〉 ○山上〈百廿里〉 ○三上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1190_4779.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1273] 郡名一覧 一美濃国(御料私領) 〈濃州 南北三日〉 弐拾壱郡 高八拾三万六千八百弐拾九石七斗弐升七勺八才 千六百三拾壱け村 ●大垣 〈九十九里 東山道百十三里〉 ●八幡 〈九十六里 郡上とも雲〉 ●加納 〈東海道九十七里 東山道百四里〉 ●苗木 〈木曾路八十四里 東海道百四里余〉 ●岩村 〈東海九十三里 甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1273_5116.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0342] [p.0343] 郡名一覧 一越後国(御料私領)〈越州 南北九日〉 七郡 高八拾壱万六千七百七拾五石七斗三升七勺六才 三千九百六拾四ヶ村 ●高田 〈七十二里三国通九十一里〉 ●長岡〈三国通七十六里十九丁、信州通九十四里余、若松通百十二里、〉 ●村上〈奥州通九十里余、三国通百一里半、〉 ●新発田〈三国通八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0342_1370.html - [similar]
地部二十五|播磨国|田数/石高
[p.0544] [p.0545] 峯相記 又問雲、郡郷田地の様御存知候哉、答雲、若く候し時、府辺にて人々集会の場にて聞候しかば、天平年中には田代七千余町、畠三千六百余町と注されけるが、白河院御治世寛治年中、諸国総撿雲、田九億四万六千余町の時は、当国総田数二万一千百三十六町と雲、関東御教書にて、嘉禎三丁酉年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0544_2300.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0739] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 陣幕は、二張お陰陽一対、また一双といひて、二丈八尺の布十二幅〈武法軍器弁雲、十二月おかたどる、〉の内、二幅お乳と手縄の料、内三分お手縄とし、一分お乳とす、乳は延喜式に紐といひ、手縄は綱(○)といふものにて、手縄の長さ七間半、幕の両端へ三尺づゝいづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0739_4146.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1211] [p.1212] 幕朝年中行事歌合 中 二十番 右 嘉祥 千代の数敷ならべつヽもろ人の手にまかせたるけふの賜もの 嘉祥は室町の頃より初りしにや有らむ、当家にては代々の佳例となれり、六月十六日両御所大広間に渡御有、二三の間にかけて、菓子ひとくさづヽ折敷にもりて並べおく、其数二ちヾばかりもやあらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1211_5190.html - [similar]
地部十七|信濃国|筑摩郡
[p.1368] 信府統記 五 筑摩郡木曾 此郡桜沢の橋より南は木曾と称して、尾張殿領分なり、此知行高現米千六百十二石五斗五合、但し山中にて田地なきが故に、榑木二十六万八千百五十八丁、土井四千三百五十二駄お以て、右現米の代として、定納せる村数二十九、此谷の内は、往古より木曾とのみ称へ来りて、何郡と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1368_5443.html - [similar]
地部二十一|越前国|田数/石高
[p.0252] 越前国名蹟考 首上総括 上世租税并国司給分 和名抄に載る所の田数万二千六十六町お、上中下、下々の品お論ぜず、残らず中田として積りみれば、二十四万千三百二十石なり、〈◯中略〉当国は総高四拾九万石なりしお、秀吉公の時改て今六十八万石余なりと雲事、四王天周信国主記の初めに記せり、何の拠ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0252_984.html - [similar]
器用部一|飲食具一|七つ椀
[p.0046] 婚礼道具諸器形寸法書 人 本椀七つ重 一 差渡四寸四分、総高三寸一分、内こう台高七分半、同差渡二寸三分、 二 差渡四寸二分、総高二寸二分、内こく台高三分半、同差渡二寸一分、 三 差渡三寸八分、総高一寸五分五厘、内こう台高二分五厘、同差渡一寸九分、 四 差渡三寸六分、総高一寸二分、内こう台高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0046_266.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0015] [p.0016] 茶式湖月抄 三篇下 文字椀(○○○)形寸法 食椀(○○) 総高二寸三分、広四寸七分三厘、香台高四分、厚一分、広二寸二分、 椀のふちにひも有之、かうだいの外指かゝりのやうしやくみあり、内の形は外に順ず、 食椀蓋(○○○) 総高壱寸六分、香だい高三分二厘、内厚一分、広二寸、 汁椀(○○)〈○図略、下同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0015_80.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0020] [p.0021] 茶式湖月抄 三篇下 丸椀形寸法 食椀 総高二寸五分半、広四寸七分、かう台高〈外四分、内三分半、〉同厚一分、広二寸二分七厘、 口にひも あり〈○中略〉 同蓋 総高壱寸六分半、広四寸二分半、かう台〈外三分、内二分半、〉同厚八厘、広二寸壱分、 汁椀 総高二寸一分半、広四寸六分半、かう台〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0020_106.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0023] [p.0024] 婚礼道具諸器形寸法書 人 平皿(○○) 蓋 差渡四寸五分、総高九分、内こう台高二分五厘、同差渡一寸六分五厘、 身 差渡四寸三分、総高一寸七分、内こう台高三分、同差渡二寸二分、 坪皿(○○) 蓋 差渡三寸八分、総高九分、内こう台高二分半、同差渡一寸四分半、 身 差渡三寸五分、総高二寸四分、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0023_128.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0031] [p.0032] 茶式湖月抄 三篇下 精進椀(○○○)形寸法 食椀〈○図略、下同、〉 総高二寸六分半、さし渡四寸八分半、〈ひもとも〉深壱寸六分、かう台高〈外六分、内五分半、〉同広三 寸四分、厚一分二厘、 同蓋 総高壱寸五分七厘、さし渡四寸三分、かう台高〈外二分余、内三分、〉さし渡二寸一分半、厚八厘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0031_176.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0039] 茶式湖月抄 三篇下 吉野椀(○○○)寸法 食椀 総高二寸二分、広四寸四分、底板二寸分半、内の深さ壱分半、 同蓋 総高壱寸六分半、広三寸九分半、かう台高弐分、厚壱分、広壱寸八分、 汁椀 総高壱寸九分、広四寸一分八厘、底板壱寸九分、深壱分二厘、 同蓋 総高壱寸三分半、広三寸七分、かう台高弐分、広壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0039_228.html - [similar]
地部十七|信濃国|田数/石高
[p.1385] 千曲之真砂 前編一 国中総高 高四十万八千三百五十八石 右天正十八年庚寅七月、依小田原北条家滅亡、信州不残豊臣家為領、時諸士配分之高如斯也、 高五十四万七千三百六十石 高五十四万八千六百石 右文禄四年、太閤撿地改高也、其後御当家、寛永御改右同高也、 高六十一万五千八百十八石七斗三升七合五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1385_5510.html - [similar]
地部十|甲斐国|田数/石高
[p.0731] 裏見寒話 一 甲斐国 総高二十四万千六百六十二石七斗 内〈三千四百七十七石二斗九升五合 寺社領 九百七十二石三斗二升六合 小物成〉 是は古高也、其後の高は三十万石余也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0731_3291.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髦掛
[p.0465] 婚礼道具諸器形寸法書 地 髪文字掛け 総高三尺八寸、長四尺五寸、羽目板、左右端之出三寸五分、足高四寸、長一尺二寸、巾三寸三分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0465_2666.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉具
[p.0512] 婚礼道具諸器形寸法書 地 紅猪口箱(○○○○) 総高五寸、五寸四方、中次蓋也、 紅筆(○○) 〈大長三寸二分、小長二寸九分、〉同上下とも四分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0512_2946.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|射場
[p.0204] [p.0205] 楊弓射礼蓬矢抄追考 道具の事 一的 桜、藤木よし、大きさ三寸已下也、是も中比より三寸二分、三分、五分までに造り出す也、的お奉書の紙にて張、白粉おうす糊にまぜ、村のなきやうに引、そのうへに大輪お書べし、大輪書やう、まとのふちより三分のけて、輪のふとさ四分たるべし、或はまとのう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0204_849.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0917] 武蔵名寄 上 総高 高百拾五万三千百三拾七石壱斗四升四合五才 家数弐拾壱万三千三百五拾九軒 内 高四百八拾四石七升壱勺 家数百壱軒 相模国 高八千八百九拾三石 家数四百三拾三軒 下総国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0917_3836.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀雑載
[p.0048] 婚礼道具諸器形寸法書 人 産砂椀(うぶすなわん/○○○) ○按ずるに、日に鶴亀、松竹梅の摸様あり、総高四寸一分、かうだいの高一寸二分、径五寸二分、か うだいの径二寸七分なり、其産砂と名づくるの意詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0048_274.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田数/石高
[p.1005] 豊前志 一総論 宇都宮家譜雲、豊前国八郡、一万五千余町也、内三百三十余町者、宇佐宮御領、同二千五十一町者、十六人地頭職世々配分之、或記雲、豊前国総高二十七万三千八百一石八斗四升八合三勺、〈重春雲、是は細川家より、小笠原家に引渡されたる高なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4338.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|総高
[p.0398] 吹塵録 二十八/徳川氏 寛政元酉年分限高 弐百弐拾六万三千八百三拾七石余、弐万四千七百九拾壱人半扶持、 元高 内八拾三万三千六百六拾四俵余 御蔵米 千八百三拾八両 同〈○中略〉 五万九千五百弐拾弐俵、千七百八拾六人半扶持、 部屋住御切米 拾弐両 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0398_1269.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 薩藩経緯記 下 貴国〈◯薩摩〉は黄櫨(はじ)甚多く、蝋お搾て他国に輸すも亦極火し、熟按に、初め日本には紅葉櫨(もみぢはじ)のみ有て、蝋櫨(ろうはじ)は無かりしお、今お距こと百六十年許前、延宝元癸丑の年、当藩に異国人来て種子お与へ、桜島小(お)川の地に植させ、蝋お搾ることお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0477_1763.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0558] [p.0559] 茶道望月集 十七 一いろりの炭櫃の大さは、土段へ右の一尺四寸のふちお入ての大きさと可知、扠土段お見る分先は一寸也、或は中以下の釜は一寸分半にもする、又大釜の時は九分にもする也、又一向大釜の時は、土段お二三分も釜の丸みに合せて、四方にくりて仕掛る事も有、是お欠き炉と雲、先一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0558_1852.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八専 土用
[p.0131] 運歩色葉集 路 六八専〈日数合七十二日也、四土用之日数、亦七十二日也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0131_537.html - [similar]
地部三十六|琉球|村数/石高
[p.1380] 恩栄録 上 慶長十四年 加十二万三千七百石〈七月七日、合七十二万九千五百石〉 琉球国十五島 島津陸奥守家久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1380_5482.html - [similar]
地部十三|安房国|村里/名邑
[p.1015] 郡国提要 安房 四郡、二百四十村、 高九万五千七百三十六石二斗三升九合七才(御料私領) 長狭郡六十二村 朝夷郡六十二村 平郡七十三村 安房郡八十三村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1015_4086.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0974] 郡名一覧 一筑後国(御料私領) 〈筑州 南北五日〉 拾郡 高三拾三万千四百九拾七石七斗六升九合 七百九け村 ●久留米 二百九十二里半 ●柳河 二百九十里余 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0974_4194.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|村里/名邑
[p.0453] 郡名一覧 一伯耆国(皆私領) 〈伯州 南北二日半〉 六郡 高拾九万四千四百拾六石五斗六升七合 七百拾け村 〓●米子 〈因州一万五千石〉荒尾近江 〓◯倉吉〈同上一万石〉 荒尾志摩 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0453_1893.html - [similar]
方技部五|暦道上|始用暦日
[p.0317] [p.0318] [p.0319] [p.0320] [p.0321] 比古婆衣 一 日本紀年暦考真暦考に、〈○中略〉もろこしの国のこよみの皇国に渡り来つるは、まづ師木島宮の御世〈欽明〉の十四年に、暦博士また暦本おたてまつれと百済国に勅ありて、同十五年に、暦博士固徳王保孫といへる人まうで来つる事見えたり、これや始なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0317_1158.html - [similar]
帝王部六|践祚下|先帝崩後久不践祚
[p.0272] [p.0273] 神皇正統記 持統 皇子草壁わかくまし〳〵しかば皇后〈◯持統〉朝にのぞみ給ふ、戊子のとしなり、庚寅の春正月一日、即位、 ◯按ずるに、持統天皇は、日本書紀に依るに、朱鳥元年丙戌に、皇后お以て朝に臨み制お称し、其翌年丁亥お以て元年と称し、其三年己丑四月に、草壁太子薨じ、四年庚寅に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0272_1233.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0042] 古京遺文 那須直韋提碑〈◯中略〉 碑在下野国那須郡湯津上村、俗称笠石、旧在荊棘中、土人触犯者、必蒙殃崇、有僧円順、以是事語梅平村人大金重貞者、梅平在水府封内、重貞以聞義公、〈◯徳川光国〉実貞享四年之秋也、義公好古、聞之即命臣佐々宗淳、就拓之、元禄四年三月、更命有司封築、安碑於其上建亭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0042_202.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|持統天皇
[p.0012] 日本書紀 三十持統 高天原広野姫(たかまのはらひろぬひめの)天皇、少名鸕野讃良(うぬのさらヽ)皇女、天命開別天皇第二女也、母曰遠智娘、〈更名、美濃津子娘、◯蘇我山田石川麻呂女〉朱鳥元年九月丙午、天渟中原瀛真人天皇〈◯天武〉崩、皇后臨朝称制、〈◯中略〉四年正月戊寅朔、皇后即天皇位、〈◯按ずる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0012_67.html - [similar]
地部一|地総載|町
[p.0094] 運歩色葉集 伊 市町(いちまち)〈人皇廿代持統天王之時、諸国市町始也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0094_504.html - [similar]
地部八|三河国|碧海郡
[p.0549] 新撰姓氏録 右京皇別 御立史 御使、同氏、気入彦命之後也、持統天皇御代、依居参河国青海郡(○○○)御立地、賜御立史姓、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0549_2693.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|乾元
[p.0225] 和事始 附録 国朝年号譜 後二条、乾元一、〈壬寅十一月二十一日庚戌〉考証〈周易雲、大哉乾元、万物資始、乃統天、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0225_1706.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0797] 続日本紀考証 五 太上天皇、蓋謂持統天皇也、後太上天皇(○○○○○)、蓋謂元明天皇也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0797_2833.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵戸定額
[p.1037] 延喜式 二十一諸陵 檜隈大内陵〈藤原宮御宇持統天皇、合葬檜隈大内陵、(天武)陵戸更不(○○○○)重充(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1037_4090.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0130] 帝王編年記 十 天武天皇、〈◯中略〉飛鳥浄御原宮、〈大和国高市郡〉 持統天皇、〈◯中略〉藤原宮、〈大和国高市郡〉 元明天皇、〈◯中略〉平城宮、〈大和国添上郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0130_629.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0182] 万葉集略解 一 此宮〈◯藤原〉は持統天皇八年十二月、清御原宮よりこヽに遷給ふ、〈◯中略〉宮の所は十市郡〈◯大和〉にて、香山耳梨畝火三山の真中也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0182_886.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天仁
[p.0197] 元秘別録 一 嘉承三年八月三日〈庚辰〉改元、〈天仁〉代始、〈◯中略〉大宰権帥匡房卿〈◯中略〉 天仁 文選(○○)曰、統天仁風遐揚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0197_1383.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|名称
[p.0959] 伊呂波字類抄 宇人事 卯杖〈本朝事始雲、持統天皇正月朔日、朝万国於前殿、乙卯、大学寮献杖八十枚、或雲、正月卯日、以桃枝作剛卯杖厭鬼也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0959_4247.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0153] 新撰姓氏録 右京皇別 御立史 御使同氏、気入彦命之後也、持統天皇御代、依居参河国青海郡御立地(○○○○○○○○○○○)、賜御立史姓、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0153_936.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|持統天皇
[p.0012] 続日本紀 二文武 大宝二年十二月甲寅、〈◯廿二日〉太上天皇〈◯持統〉崩、〈◯御年、皇胤紹運録、一代要記、神皇正統記、並に五十八歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0012_68.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0796] [p.0797] 万葉集 一雑歌 二年〈◯大寳〉壬寅、太上天皇〈◯持統〉幸参河国、〈◯下略〉 ◯按ずるに、皇祖母尊の称は、是より先き皇極天皇の朝に、御母吉備女王お尊びて、皇祖母命と称し奉りしに起る、祖母は即ち母お雲ふなり、祖の字お訓じておやと為す、故に上古には或は母に祖の字お用いたり、古事記に大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0796_2828.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇孫為太子
[p.1345] 日本書紀通証 三十五 私記引王子枝別記曰、文武天皇、〈◯中略〉持統天皇十一年春二月丁卯朔壬午、立為皇太子、今按壬午十六日、蓋脱文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1345_5184.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0421] 釈日本紀 十五/述義 私記曰、〈○中略〉案王子枝別記(○○○○○)雲、文武天皇、少名珂瑠皇子、天武天皇皇太子、草壁皇子尊之子也、持統天皇十一年春二月丁卯朔壬午、〈十六日也〉立為皇太子雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0421_2267.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|名称
[p.0003] 和漢三才図会 十七/嬉戯 双陸〈○中略〉 按、類要雲、双六乃出天竺、〓槃経名波羅塞戯者是也、然則始於胡国者佳也、日本紀雲、持統天皇令禁双六、則可知本朝双六始先於囲碁也、然未知誰人伝来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0003_16.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|不遷都
[p.0190] 神皇正統記 元明 三年〈◯和銅〉庚戌、はじめて大倭の平城(なら)の宮に、都おさだめらる、いにしへには代ごとに都おあらため、すなはちその御門の御名によびたてまつりき、持統天皇藤原の宮にましヽお、文武はじめてあらため給はず、此元明天皇、平城にうつりましヽよりまた七代の都(○○○○)になれりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0190_920.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会
[p.1012] [p.1013] 踏歌節会は、正月十六日に行ふ儀にして、持統天皇の七年に創むる所なり、後之お女踏歌と称し、前二日に行ふものお男踏歌と称す、而して臨時の踏歌、社寺の踏歌、及び私に行ふ踏歌の事の如きは、楽舞部踏歌篇に詳なれば、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1012_4395.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉
[p.0365] [p.0366] 譜牒に、纂記、系図、譜図、氏文、門文、本系帳等あり、纂記は、早く持統天皇の朝に見え、系図は、元正天皇の養老四年に、舎人親王が、日本書紀と共に系図一巻お撰びて奏上し給ひしお始とし、宇多天皇の完平四年に、菅原道真、亦類聚国史と共に帝王系図三巻お奏上せり、譜図は、和気清麻呂の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0365_2095.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇后登...
[p.1181] 神皇正統記 持統 持統天皇は、天智の御女なり、御母は越智娘、蘇我の山田石川丸の大臣の女なり、天武天皇太子にまし〳〵しより、妃とし給ふ、後に皇后とす、〈◯中略〉庚寅の春正月一日即位、大和の藤原の宮にまします、〈◯中略〉この天皇天下お治め給ふ事十年、位お太子にゆづりて、太上天皇と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1181_4543.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉
[p.0001] 双六は、すぐろくと雲ふ、後に訛りて、すごろくと雲ふ、支那より伝来せしものにて、盤上の戯中最も古きものなり、持統天皇の三年に之お禁断せしことあれば、当時既に盛に行はれしこと知るべし、 双六には、又仏法双六、官位双六の類あり、紙お以て盤と為し、文字或は絵画お用いたるものにて、児童婦女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0001_1.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0964] [p.0965] 公事根源 正月 御杖 上卯日 持統天皇三年正月の卯日、大学寮より是お奉る由日本紀にあり、仁寿二年正月に、諸衛祝杖お献じて、精魅おおふと見へたり、是お以て悪鬼お払ふ心地なり、作物所よりすはまお造物にして、其に岩ほの中に、御生気の方の獣おつくりて、卯杖にあはしむ、たとへば生気東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0964_4266.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0018] 今昔物語 二十 高市中納言依正直感天神語第四十一 今昔、持統天皇と申す女帝の御代に、中納言大神の高市麿と雲ふ人有けり、本より性心直して心に智り有りけり、〈○中略〉或る時には、天下早魃せるに、此の高市麿、我が田の口お塞て、水不入して、百姓の田に水お令入む、水お人に施に依て、既に我田焼ぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0018_48.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|名称
[p.0959] [p.0960] 世諺問答 正月 問て雲、正月に卯杖と申事の侍るにや、 答、おのづからもろこしに、桃杖おもて悪鬼おはらふ事の侍る也、本朝のおこりおたづぬれば、持統天皇三年正月の卯の日、大学寮よりたてまつるよし、日本紀にみへたり、其後仁寿二年正月に、諸衛祝の杖お献じて、精魅おはらふと見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0959_4252.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|名称
[p.0960] 古今要覧稿 時令 うづへ 〈御杖初卯のつへ〉 卯杖は正月の上の卯日、色々の木お五尺三寸にきりて、あるは一株、或は二株、あるは三株づヽゆひて奉るものなり、〈延喜式〉このこと持統天皇の三年にはじまれり、但このときは大学寮より進れり、〈日本書紀〉文徳天皇仁寿二年より、諸衛府の献ずることにな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0960_4253.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会儀
[p.1019] 公事根源 正月 踏歌節会 十六日 踏歌といふは、正月十五日の男踏歌の事にて侍べし、近比行れ侍るは女踏歌なり、それは十六日なり、光源氏の物語などにもおほくはおとこ踏歌の事お申侍るにや、大かた正月十五六日は月の比なれば、京中の男女の声よく物うたふおめしつどへて、年始の祝詞おつくりて、舞お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1019_4409.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0540] [p.0541] 万葉考 別記二 凡古への女の髪のさま、末にも用あれば、委しくいはむ、そも〳〵幼きほどには、目ざしともいひて、ひたひ髪の目おさすばかり、生下れり、それ過て肩あたりへ下るほどに、末お切てはなちてあるお、放髪(はなりかみ)とも童放(うないはなり)とも、うない児ともいへり、八歳子(やと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0540_3241.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0914] [p.0915] 武蔵演路 一 郡名考に載る、今官に用る郡名順に効ふ、左の如し、 豊島郡 百十七邑 四万四千百五十石二斗四升九合三勺九才〈三万二千二百石〉 荏原郡 九十八邑 三万三千八十六石九升五合三勺〈二万四千五百石〉 橘樹郡 百二十四邑〈百三十八け村〉 五万千九百四十四石一斗九升六合九勺四才〈四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0914_3834.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持
[p.0445] 続々泰平年表 安政元年正月十六日、御先手本多左京、若林勘解由、金田式部、石川将〓、永井能登守、坂井右近、松平藤十郎、戸川日向守、川井摂津守、内藤七左衛門、 右の面々へ、市中昼夜見廻り被仰付、同十七日伊勢守殿より御目付へ、夷国船渡来非常の節、其方 共組支配与力同心家来共に至る迄、当番 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0445_1353.html - [similar]
地部二十一|越前国|田数/石高
[p.0252] [p.0253] [p.0254] 越前国名蹟考 首下総括 近世郡村高寄 正保図帳 今南東郡 高壱万三千三百拾五石七斗四升六合 六拾二村 今南西郡 高三万三千七百七拾四石壱斗壱合 四拾弐村 今北東郡 高三万五千七百八拾四石五斗四升七合 六拾壱村 丹生北郡 高八万七千五百三石壱斗六升二合 弐百拾三村 足羽南郡 高五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0252_985.html - [similar]
地部二十二|能登国|田数/石高
[p.0300] [p.0301] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 我聖祖胙茅の後、寛永十一年甲戌閏七月、大猶大君〈◯徳川家光〉へ微妙公〈◯前田利常〉書上せらる封入目録には、能登国四郡、通計税額二十一万六千八百九十一石三斗五升四合、〈内千八百七十三石七斗五合寺社領〉闔田一万千百五十一町三反三畝十七歩、闔畑三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0300_1184.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|給食
[p.0217] [p.0218] 延喜式 三十二/大膳 六月神今食、十二月准此、〈○中略〉 小斎給食総二百六十二人、〈五位巳上廿人、六位巳下二百人、命婦十人、女孺采女合廿七人、御巫五人、〉五位巳上一人、醤酢各五勺、塩一合、東鰒二両、堅魚、烏賊各一両、熬海鼠腊各二両、雑鰭九両、鯖三両、海藻二両、漬菜二合、六位已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0217_795.html - [similar]
飲食部十二|塩|賜興
[p.0829] [p.0830] 延喜式 三十三大膳 年料菜料塩、〈秋亦准此〉親王五十斛、〈内親王同〉太政大臣卅石、左右大臣各十石、大納言六石、中納言五石、参議三位四位各三石、中宮職五十石、春宮坊六石、侍従所春一石一斗四升、秋一石九斗、縫殿寮四石二斗四升八合、内匠寮一石五斗、木工寮七石、主殿寮六斗、掃部寮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0829_3492.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0866] 日本書紀 通証/四 正通曰、雄告男叫(おさけひ)也、〈神武紀曰、植楯為雄告焉、古事記作男建、万葉集牙喫建怒(きかみたけび)、正通曰、因此軍三度揚責声、兼倶曰、戦陣発時声起于此、恵伊恵伊阿布三声也、今按古語雲、物部之矢多介心、蓋矢告也(たけひ)、与矢叫同、夫木集、道遠幾、那須乃御狩乃、矢叫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0866_5192.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0091] [p.0092] [p.0093] [p.0094] 憲法類編 十国郡府県 奥羽両国お七国に分国の事 戊辰〈◯明治元年〉十二月七日御布告 奥羽両国は、壙漠僻遠之地にして、古来より教化洽く難敷及儀も有之候に付、今般両国御取調之上、府県被設置、広く教化お施し、風俗移易、人民撫育之道、厚く御手お被為尽度思食お以て、陸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0091_355.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|外官公廨
[p.0249] [p.0250] 羽倉考 一 国司処分公廨之分法〈○中略〉 其六分と雲ひ、四分と雲ふ類の分法お詳にせる文なしと雖、式の内、如此の分法は、皆戸令分財の条の分法に同じければ、公廨お処分するも、此法に異ならざる事、大略疑なし、〈○中略〉今月令分財の分法お以、大国上国の公廨処分の員数お算ふる所左の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0249_871.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郷
[p.1222] [p.1223] 倭名類聚抄 九薩摩国 出水郡 山内 勢度 借家 大家 国形高城郡 合志 飽多 鬱木 宇土 新多 託万 薩摩郡 避石 幡利 日置 甑島郡 管管〈◯高山寺本不載〉甑島 日置郡 富多 納薩 合良 伊祚郡〈◯祚、高山寺本作作、〉 利納 阿多郡 鷹屋 田水〈◯水、高山寺本作永、〉葛例 阿多 河辺郡 川上 稲積 穎娃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5116.html - [similar]
地部三十二|肥後国|道路
[p.1107] [p.1108] [p.1109] [p.1110] 日本実測録 七街道 従肥後国坂梨歴高千穂至浜市 肥後国阿蘇郡坂梨村柵門 二里五町二間半 色見村〈至前野原宿所一十丁三十六間、北極高三十二度五十一分、〉 一里二十四町三十八間 高森村高森町、三十二度四十八分半、 二里二十三町五十一間 草け部村〈至馬場宿所八丁、北極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4670.html - [similar]
地部二十|出羽国|最上郡
[p.0183] 出羽国風土略記 十最上郡 当郡は大郡にして、もとは奥州の内也、和銅年中、当国に属す、東の方は山にして、奥州仙台領に隣、南には村上郡有、西は飽海郡にして、最上河流下る、北は由利矢島領に隣、四方重山連也、山お以て境とす、地理お見るに、当郡仙北数郡の上に有故に、最上とは称しけるにや、〈物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0183_663.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|道路
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 陸奥国津軽郡大間越(おほまこし)村、四十度二十九分半、 三里六町六間 岩崎村、四十度三十五分半、 四里九町五十三間〈至艫佐村二里二町四十四間半〉 深浦町、四十度三十九分、 六里二十五町一十四間〈至鳥居岬三里二十四町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0082_341.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0119] 清嘉録 十一 冬至大如年 郡人最重冬至節、先日親朋各以食物相饋遺、提匡担合、充斥道路、俗呼冬至盤、節前一夕、俗呼冬至夜、是夜人家更速燕飲、謂之節酒、女嫁而帰寧在室者、至是必帰壻家、家無大小、必市食物以享先、間有懸桂祖先遺容者、諸凡儀文加于常節、故有冬至大如年之諺、蔡雲呉歈雲、有幾人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0119_922.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 皇国郡名志 肥後国〈旧十四郡今十六郡〉 玉名(たまな) 〈●南関 筑後界海に向〉 山鹿(やまか) 〈●山鹿 筑後界〉 菊池(くヽち) 〈駅町無し 豊筑界〉 阿蘇(あそ) 〈●板川 ●大里 ●豆原 ●阿その宮 日豊後界〉 合志(あはし) 〈●内牧 国中〉 山本(やまもと) 〈駅町無し四け村 国中〉 飽田(あいた) 〈熊本 海に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4694.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0831] 清嘉録 一 拝年、〈◯中略〉薄暮至人家者、謂之拝夜節、初十日外、謂之拝灯節、故俗有有心拝節、寒食未遅之謔、〈◯中略〉 年節酒 元旦後、戚若友、逓相激飲、至十五日而止、俗称年節酒、範来宗留客詩雲、登門即去偶登堂、或是知心或遠方、柏酒初門排日飲、辛盤速出隔年蔵、老饕厭飲情忘巻、大戸流連態怕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0831_3704.html - [similar]
称量部二|量|雑升
[p.0094] [p.0095] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事〈畠〉一段〈はうその森〉 本地子四斗 作良仙房 〈長器(○○)歳末柴片荷、他所公事無【Kれ】之、〉在【K二】山城国相楽郡祝園庄内中四里卅九坪【K一】〈自【Kれ】東二段目半○中略〉一段 本地子四斗 作河内入道〈てかい〉〈長器、他所公事無【Kれ】之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0094_384.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0605] [p.0606] 本朝文粋 二意見封事 意見十二箇条 善相公〈清行〉 臣去寛平五年、任備中介、彼国下道郡有邇磨郷(○○○)、援見彼国風土記、皇極天皇六年大唐将軍蘇定方率新羅軍伐百済、〈◯中略〉時天智天皇為皇太子摂政、従行路、宿下道郡見一郷、戸邑甚盛、天皇下詔、試徴此郷軍士、即得勝兵二万人、天皇大悦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0605_2588.html - [similar]
地部三十|筑前国|道路
[p.0922] [p.0923] [p.0924] [p.0925] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎〈◯中略〉 筑前国遠賀(おんが)郡尾倉村 三十三町二十五間半 黒崎宿、三十三度五十二分、 三里五町二十一間 鞍手郡木屋瀬村、三十三度四十六分半、 四町三十九間 同追分 一里一十三町四十一間半 山辺村直方(なほかた)町 三里一十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0922_4006.html - [similar]
地部三十二|肥前国|道路
[p.1070] [p.1071] [p.1072] [p.1073] [p.1074] [p.1075] 日本実測録 六沿海 従薩摩国鹿児島沿海至長崎〈◯中略〉 肥前国佐嘉郡徳富村筑後川口〈至神崎郡蓮池神崎町三十三丁三十二間、従神崎町歴木町至魚町限、四丁四十六間半、又従神崎町、歴東野け里村至境原町、二十四丁三十二間半、〉 一十七町四十八間 石塚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1070_4535.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0093] [p.0094] 東寺雑文書 送進北面御油巳下事 合壱貫五百三十文 御油八升五合代〈一合別十八文宛〉四百弐十五文 具足用途三十文 筵料足巳上壱貫九百八十五文仏性斗(○○○)四石内分米二石八斗七升六合二勺二才〈下行斗(○○○)には壱石八斗八升五合宛〉残現納一石一斗二升三合七勺八才右所【K二】送進【K一】之狀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0093_380.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1088] [p.1089] 湯埼温泉記 海内温泉不可勝数、其最顕於古者、莫先於予之熟田津、摂之有間、紀之牟漏、牟婁温泉猶多、其有名者二焉、曰湯埼、曰湯峯、古史所記泛言紀温泉、不斥其地、故世或疑焉、書紀斉明天皇四年冬十月、帝幸紀温湯、先是、有間皇子来浴牟婁温湯、帰奏曰、其地勝絶、才渉其境、病自蠲消、帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1088_4665.html - [similar]
地部十五|近江国|田数/石高
[p.1213] [p.1214] [p.1215] 淡海地志 三 古賦二十四郡 今者十二郡 一拾芥抄雲、田高三万三千四百五十町、 一江源武鑑雲、高八十二万五千三百七十九斛、 一天正記雲、高七十七万五千三百九十斛、 一画図雲、高八十二万二千石余、 一武用弁略雲、高八十三万二千百二十石、 一高辻帖雲、高八十三万二千八百十六石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1213_4895.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|後志国
[p.1294] [p.1295] 北海道志 四地理 戸口 後志国 久遠郡、〈東は胆振国山越郡、南は渡島国爾志郡、西は海、北に太櫓郡に界す、方言ぐうヽんつと呼ぶ、土人猟獣の為め、山野に機弓お設るおぐうヽんと曰ふ、此地一名牛別と称す、魚多き川の義なり、松前藩の時厚谷新下支配地たり、〉口一千百六十二、戸三百三十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1294_5331.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1190] [p.1191] 太平記 十八 瓜生判官老母事附程嬰杵臼事 里見伊賀守、瓜生兄弟、甥の七郎が外、討死する者五十三人、被疵者五百余人也、子は父に別れ、弟は兄に殿れて、諦哭する声、家々に充満り、去共瓜生判官が老母の尼公有けるが、敢て悲める気色もなし、此尼公、大将義治〈○脇屋〉の前に参て、此度敦賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1190_6530.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1294] 古文帖 松平加賀守幕下松平飛州家来所持 濃州恵奈郡一万九千六百八十七石五斗、同土岐郡内一万六千三百六石四斗弐升、同可児郡内四千六石八升、都合四万石之事、信州川中島為替地宛行之目録、別紙に有之、全可領地、但此内五千石三役、残三万五千石軍役可被相勤之状如件、 慶長五 二月朔日 神君御判 田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1294_5197.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.