Results of 401 - 500 of about 1150 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15368 丹沢 WITH 1527... (5.334 sec.)
地部四|大和国|郷
[p.0290] 大和志 十六山辺郡 郷名 都介(つけ)〈已廃、存山口鞆田二村、〉星川〈己廃、存吐山村、〉服部〈己廃、存新荘村、〉長屋〈己廃、長原村存、〉石成〈廃〉石上(いそのかみ)〈方廃、村存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0290_1469.html - [similar]
植物部二十一|草十|葡萄
[p.0348] [p.0349] [p.0350] [p.0351] 草木六部耕種法 十九/需実 蒲桃(ぶだう)も名誉の果物なり、種類に黒、紫、白の三色あり、白色なる者上品とす、且其白色中、皮美く透明(すきとほる)が如くなる者有り、此お水晶蒲桃と名く、即是お最上種とす、宜く此種お作べし、此物は種子お蒔も、能生ずる者なれども、早く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0348_1588.htm... - [similar]
称量部一|度|享保尺
[p.0022] [p.0023] 法規分類大全 一篇政体 尺度種類廃置の議享保尺古の小尺にして、今の所【Kれ】謂曲尺なり、然して今の所【Kれ】謂曲尺は、中世以降、器法訛替し、長短一ならず、於【Kれ】是乎旧幕府徳川吉宗、博く之お書籍に尋ね、古今尺度の由来お考ふ、援に古尺あり、紀伊国熊野神庫に蔵す、乃ち出して之お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0022_127.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|雑忌
[p.0233] [p.0234] 婦人寿草 中 姙娠産図并禁祝の説反支月、陰陽家の説に、正七、二八、三九、四十、五十一、六十二、かくのごとく二け月おひとつにして、十三歳お初として、四十九歳までおかぞへて、反支月おしる也、たとへば正七おはじめに立、また十三歳おはじめに立て数へ出す也、故に十三歳の姙婦は、正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0233_921.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0900] 門室有職抄 御所御装束之事 屏風は至極の長五尺(○○)也、又四尺(○○)也、三尺(○○)也、普通六枚也、車寄屏風は四枚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0900_5078.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 貞丈雑記 七/輿 一板こし、一名は木ごし(○○○)、又棟立(○○)、又棟上(○○)とも、又四方ごし(○○○○)とも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4779.html - [similar]
植物部十|木九|柧棱
[p.0665] 倭名類聚抄 二十木 柧棱(○○) 唐韻雲、柧棱〈孤稜二音、和名曾波乃木(○○○○)、〉木也、又四方木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0665_2407.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|南斗北斗
[p.0094] 物類称呼 一天地 北斗、ほくと、〈うごく星なり〉 東国にて七曜のほしと称す、又四三の星ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0094_558.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|坊
[p.0151] 京の水 鳳 京城坊保之図解〈坊保の積は、民家一戸より起る、◯中略〉一坊といふは、前の一保の図お又四つ目結のごとく、四つ併せて二町四方十六町也、縦横とも、外側は大路にて、中に小路三筋あり、此三筋の中の筋お坊門通といふ、九重こと〴〵く図の如く賦りて、一坊二坊三坊四坊あり、左京は西より始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0151_764.html - [similar]
動物部四|獣四|猿種類
[p.0271] [p.0272] 本章綱耳訳義 五十一/獣 獼猴(○○)〈○中略〉 何れの山中にもすむもの也、形状、皆知る処也、昔時より本邦獼猴お猿と書誤也猿は俗に雲猿猴(○○)と雲手の長きさる也、又四国ざる(○○○○)と雲て形小きあり、是お蓄也、尋常のさるは大なり、悪し、花鏡に禰猴に舞お教、又配膳おなすることあり、此は四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0271_995.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0306] [p.0307] 翁草 三十九 宮城野の萩は木萩にて、灌木のごとく、尋常の草萩とは異にして、弓などに作る樹也、また本あらこ萩といふは、梢に青き枝生出て、其枝に花咲ゆへ、本のあらはれざると雲下略歟、宮城野の本あらこ萩露おもみ風お待ごと君おこそまて、一山萩は北国の山中に有木也、花は白或は白紫咲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0306_1387.htm... - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0491] 本草綱目訳義 五十一/獣 狒々 附錄、山?、 やまおぢ〈筑前〉 やまぢヾ〈阿州〉 やまぢい〈讃州〉九州又四国に多し、山深くつヾく処におる、木曾にもあり、常の人よりも小にして、男の形裸也、人の心中に思ふことおさとる故、鉄炮お知ども打ことならず、杣人山中に入とき火お焼ば、傍に来て、蟹などおや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0491_1682.html - [similar]
飲食部三|料理中|零余子焼
[p.0236] 厨事類記 零余子焼〈差物〉鯉のみお皮に二分許つけてすきて、それおひろさ五分許に切〈天〉串にさす、すりびしほつけてあぶるべし、〈或説くるみおつけてあぶるべし〉或説雲、さす事四切にはすぐべからず、盛こと又四くしなり、串のながささらだけ也雲々、或説雲、うちみのそばのみあひの所おきりいだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0236_1004.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0480] 物類称呼 二/動物 川童がはたらう 畿内及九州にて、がはたらう(○○○○○)、又川のとの(○○○○)又川童(かはつは/○○)とよぶ、〈九州に多し、わきて筑後の柳川猶多し、〉周防及石見又四国にて、えんこう(○○○○)といふ、 土佐の土民はぐはたらう(○○○○○)、又かだらう(○○○○)、又えんこうともいふ、其手の肱よく左右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0480_1667.html - [similar]
植物部十五|草四|葱栽培
[p.1034] [p.1035] [p.1036] [p.1037] 農業全書 四/菜 葱〈和名きと雲、きは一字なる故、後世に、ひともじと雲、わけぎ、かりぎ、ねぎなど雲も、本名きと雲故なり、〉葱は冬お大葱と雲、春夏お小葱と雲、春夏葱は糞培手入次第に、いか程科(かぶ)の内お分取ても、又もとのごとく数多くさかゆるゆへに、わけぎと名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1034_4279.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|苣
[p.0730] 農業全書 四/菜 萵苣ちさ種々あり、葉の丸きあり、長きあり、長くとがりたるあり、緑色なるあり、うす黒きあり、紫もあり、中にて葉丸くひろく、たうおそく立、久しくさかへ、和らかにして味甘く、五六月まで、葉のさかんなるあり、是お求めてうゆべし、是は六月にたねお取おきて、八月早く蒔べし、肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0730_3195.htm... - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1581] [p.1582] 増鏡 五内野の雪 寛元も四年になりぬ、正月廿八日春宮〈◯後深草〉に御位ゆづり申させ給ふ、この御門も又四にぞならせ給ふ、めでたき御ためしどもなれば、行すえもおしはかられ給ふ、光明峯寺殿〈◯道家〉御三郎君、左大臣〈さねつね〉のおとゞ、御とし廿四にて摂政し給ふ、いとめでたし、御あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1581_6098.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0035] 古今要覧稿 時令 しはす しはすは十二月の和名なり、師走又四極ともかけり、さて此月の名の始てみえしは、十有二(しはす)月丙辰朔壬午、至安芸国と〈日本書紀神武天皇紀〉書記されたれど、是より前に月々の名目ありし事は、既に上にしるす如し、和歌に此月の名およめるは、十二月爾者(しはすには)、沫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0035_255.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0101] [p.0102] 真暦考 一とせの来経行あひだお、四つにきざみて、春夏秋冬とぞいひける、これはた神代より然あり来ぬる事なれば、今その故は、いかなりとも知べきならねど、こヽろみにいはヾ、温なる、暑き、涼き、寒き、四つのかはりのあればなるべし、 抑一年は、四月より九月まで六月夏、十月より三月ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0101_845.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1610] [p.1611] 保元物語 一 新院御むほんおぼしめしたつ事 新院〈〇崇徳〉日ごろ思召けるは、昔より位おつぎ、ゆづりおうくる事、かならずちやくそんにはよらねども、其うつはものおえらび、外せきのあんふおもたづねらるゝにてこそあれ(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、是は隻当腹のてうあいといふばかりおもつて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1610_6170.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0088] 外宮子良館祭奠式 上 正月例十四日 御竈木削〈○中略〉米〈未【Kれ】精者也、後倣【Kれ】此、〉一斗六升〈用【K二】一禰宜家供用升【K一】量【Kれ】之〉十九日 遣【K二】当館下部【K一】告【K二】物忌父等【K一】、以【K下】可【Kれ】有【K二】明朝参著【K一】之由【K上】也、米 八升〈以【K二】一禰宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0088_355.html - [similar]
飲食部十六|漬物|醤漬
[p.1025] [p.1026] 延喜式 三十九内膳 漬年料雑菜醤漬瓜九斗、〈料塩醤滓醤、各一斗九升八合、○中略〉 醤漬冬瓜(○○)四斗、〈料塩八升八合、醤滓醤未醤各一斗六升八合、○中略〉 醤菁根(○○)三斗、〈料塩五升四合、滓醤二斗五升、○中略〉 醤茄子(○○)六斗〈料塩一斗二升、汁糟味醤滓醤各一斗八升、○中略〉 右漬秋菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1025_4354.html - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1299] 延喜式 三十七典楽 諸国進年料雑薬〈〇中略〉 美濃国六十二種 黄岑、芎藭各十四斤、䓱胡、大黄、竜胆、栝楼、商陸、楡皮、升麻各十斤、王不留行牛膝、〓茄、地楡、紫菀、白蘞、石南草各廿斤、藍漆五斤、白頭公四斤、蛇蜭九斤、〓杞、薺苨、杜仲、〓草、続断各五斤、桔梗、細辛、松脂、茯苓各卅斤、独活 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1299_5220.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0352] 延喜式 三十五大炊 中宮雑給〈○中略〉御厨子所米八升、〈膳部六人、日米四升八合、破飯(わりいひ/○○)一斗二升料、女孺四人、日米三升二合、破飯八升料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0352_1499.html - [similar]
称量部二|量|雑載
[p.0102] 勘者御伽双紙 中 たとへば八升ますお、深さ五寸四分にして、面何程と問、答雲、九寸八分、法日、升法六十四寸八二七お置て、八升おかけて、深さ五寸四分にて割ば九十六寸〇四となるお、曲尺平方にして答へお得る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0102_399.html - [similar]
地部二十三|但馬国|田数/石高
[p.0426] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 但馬国〈御料私領〉 一高拾四万四千三百拾三石八升四合三才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0426_1756.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0854] 延喜式 三十三大膳 造雑物法♯未醤料、醤大豆一石、米五升四合、〈糵料〉小麦五升四合、酒八升、塩四斗、得一石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0854_3585.html - [similar]
地部二十二|越後国|国産/貢献
[p.0353] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 越後国七種 細辛、黄蘗各十斤、僕奈二斤十三両、伏苓三斤、蜀椒八升、零羊角卅具、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0353_1409.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|赤小豆粥
[p.0456] 延喜式 四十主水 正月十五日雑給粥料〈撿薪諸司及大舎人并内侍内教坊女等料、〉米一石、小豆五斗、塩八升、柏廿把、薪三百六十斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0456_2024.html - [similar]
飲食部九|菓子|糫餅
[p.0604] 東大寺正倉院文書 二十九 但馬国天平九年正税帳 正月十四日、読経供養料充稲伍拾弐束玖把、〈○中略〉 〓餅〈○加筆、阿米良、〉四拾枚料米八升〈升別得五枚〉充稲壱束陸把 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0604_2686.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油直
[p.0849] 譚海 十四 醤油一樽は八升入也、樽代お引て正味七升五合あり、みそ一樽は目形十九貫目也、是も樽代お壱貫目引て、正味十八貫目ある事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0849_3570.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0265] 延喜式 三十九/内膳 耕種園甫営大角豆一段、種子八升、総単功十三人、耕地一遍、把犂一人、馭牛一人、牛一頭、料理一人、畦上作二人、殖功二人、芸一遍二人、採功三人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0265_1226.htm... - [similar]
植物部二十|草九|〓豆
[p.0276] 長崎夜話草 五 長崎土物産八升豆 隠元和尚持来て、種子お南京寺の内にうへおかれしより世に流布す、此故に隠元豆といへり、又南京豆ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0276_1276.htm... - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1193] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬丹波国卌三種、〈◯中略〉麻子三斗五升、 備後国廿八種、〈◯中略〉麻子一斗四合、 紀伊国卅五種、〈◯中略〉麻子八升、 讃岐国卌七種、〈◯中略〉麻子二斗五升、 伊予国卅二種、〈◯中略〉麻子三斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1193_4987.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黎豆
[p.0280] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 黎豆 八升まめ はせうまめ〈肥前〉 十里まめ 八里半 くづまめ てんぢくまめ ふぢまめ せんごくまめ〈尾州〉 なるこまめ〈讃州〉 しやくじやうまめ〈播州◯中略〉葉刀豆より大にして、花深紫色美し、穂お成て生ず、莢は蚕豆の莢に似て、大にして毛あり、熟する時は、黒色にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0280_1299.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0261] [p.0262] 倭訓栞 中編九/佐 さヽげ 日本紀に角豆およめり、倭名抄には大角豆とみゆ、九州及上州信州にふろうといふ、さしあげの義成べし、実のなるさま、竹垣などにさしあげたり、地さヽげあり、籬に及ばず、十八さヽげは、関東に十六さヽぎといふ、十八豇縄さヽげは裙帯豆也といへり、信濃さヽげは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0261_1214.htm... - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1192] 農業全書 六/三草 麻あさおうゆる法、先たねおえらぶ事、白きが雄麻なり、白しといへども、齧て心みるに、かるくうるほひなきは粃なり、白く堅きおよしとす、これはいかにも良々田お好む物なり、中分以下の畠には作るべからず、いかほども深く耕しこなす事、力の及ぶほど塊少もなき様に、委しくこしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1192_4981.htm... - [similar]
地部二十三|因幡国|村里/名邑
[p.0443] 郡国提要 因幡 八郡、五百五十三村、 高十七万七千八百四十四石六斗二升四合(皆私領) 岩井郡五十村 法美郡六十村 八東郡八十八村 八上郡六十村 知頭郡九十八村 邑美郡三十五村 高草郡八十村 気多郡八十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0443_1827.html - [similar]
地部八|三河国|田数/石高
[p.0559] 三河国二葉松 一 参河国八郡 当代高三十五万八百八十石五升八合 碧海郡 高七万八千七十石三斗三升八合 播豆郡 高四万八千六百十八石二升七合 加茂郡 高五万九百八石九斗三升七合 額田郡 高四万三千九十四石九斗六升三合 宝飯郡 高五万二千二百六十石六斗六升七合 設楽郡 高二万五百十四石六斗五升六合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0559_2742.html - [similar]
地部二十五|播磨国|田数/石高
[p.0545] 播磨鑑 一 一天正年中、秀吉公之御時為高播磨国中、 高五十五万七百石壱升九合也、其後池田輝政御時、高六十弐万八千九百十一石六斗八升、〈慶長年中改の時の高也〉又延宝九年辛酉秋九月、公儀御目付衆改之時、大上国、四方三日半、国中高五十四万弐千八百八十八石余、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0545_2301.html - [similar]
地部十四|常陸国|田数/石高
[p.1145] 新編常陸国誌 七建置沿革 補、元禄三年十月、世子綱条〈字九成、号鳳山、〉嗣、二十八万石お食む、〈綜貫〉五年使役六十員お増置す、十四年五月、封内墾田七万石お以て原封に加へんことお請ひ、是に至て許さる、前に通じて三十五万石とす、〈家乗綜貫〉十月、義公肖像お久昌精舎に安置す、〈家乗〉十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1145_4589.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0759] 柳庵雑筆 三 南都般若寺の古牒に、慶長七年三月十三日、厨事下行米三石六斗、〈代七貫二百卅二文〉上酒壱斗、〈代二百十八文〉下酒二斗三升、〈代二百三十七文〉みりん酒三升、〈代百九十五文〉とあり、三石六斗の代、七貫二百卅二文は一石二貫八文の交易なり、〈米一升廿文余に当る〉上酒一斗二百十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0759_3279.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0688] 郡国提要 周防 六郡、百五十二村、 高四十八万九千四百二十八石六斗七升七合(皆私領) 大島郡二十七村 都濃郡二十五村 佐波郡十八村 玖珂郡三十六村 吉敷郡二十村 熊毛郡二十六村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0688_2950.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0068] 仁孝天皇御即位記 御即位調進物御下行 掃部寮〈○中略〉 同〈○米〉萱石六(疑侍従)斗、綠ふち小半畳(○○○)四帖〈○中略〉同壱石六斗、〈威儀命婦座 綠縁半畳二帖〉同三石二斗、〈御後命婦座 同畳二帖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0068_380.html - [similar]
地部三十六|琉球|村数/石高
[p.1381] 郡名一覧 琉球国 拾五島 七拾壱け村 高拾弐万三千七百拾壱石八斗壱升三合四勺八才 内 宮古(みやこ)島 六け村 高壱万弐千四百五拾八石七斗九升弐合四勺弐才 八重(やえ)山島 拾壱け村 高六千六百三拾七石三斗弐升壱合六才 沖縄島 弐拾七け村 高六万弐千百九拾九石 計羅摩(けらま)島 高弐百三石 戸無島 高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1381_5485.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0493] [p.0494] 東武実録 元和九年五月十一日、今度御上洛〈○徳川家光〉に依て、被仰出御制法、〈○中略〉 御上洛御供之衆御扶持方被下覚 一百石 七人 一百五十石 十人 一二百石 十人 一二百五十石 十一人 一三百石 十二人 一三百五十石 十三人 一四百石 十四人 一四百五十石 十五人 一五百石 十六人 一五百五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0493_1473.html - [similar]
地部四|大和国|田数/石高
[p.0301] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 大和国〈御料私領〉 一高五拾万千三百六拾壱石六斗九升壱合五勺六才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0301_1543.html - [similar]
地部四|河内国|田数/石高
[p.0328] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 河内国〈御料私領〉 一高弐拾九万三千七百八拾六石六斗三升四合五勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0328_1706.html - [similar]
地部十八|上野国|田数/石高
[p.0031] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 上野国〈御料私領〉 一高六拾三万七千三百三拾壱石六斗三升三合壱勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0031_150.html - [similar]
地部二十三|因幡国|田数/石高
[p.0444] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 因幡国〈皆私領〉 一高拾七万七千八百四拾四石六斗三升四合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0444_1840.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|田数/石高
[p.0507] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 隠岐国〈御料〉 一高壱万弐千五百五拾九石六斗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0507_2154.html - [similar]
地部二十六|備中国|田数/石高
[p.0611] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 備中国〈御料私領〉 一高三拾六万三千九百拾五石六斗壱升四合弐勺壱才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0611_2624.html - [similar]
地部二十七|安芸国|田数/石高
[p.0673] 芸藩通志 一安芸 田畝歳額 田畝総数三万千八百六十四町五段二畝九歩 歳額総数三十万九千三百八十三石六斗五升九合九勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0673_2886.html - [similar]
地部二十七|周防国|田数/石高
[p.0696] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 周防国〈皆私領〉 一高四拾八万九千四百弐拾八石六斗七升七合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0696_2999.html - [similar]
地部二十九|伊予国|田数/石高
[p.0886] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 伊予国〈御料私領〉 一高四拾六万九百九拾七石六斗三升九合三勺四才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0886_3853.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田数/石高
[p.1005] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 豊前国〈御料私領〉 一高三拾六万八千九百拾三石六斗四升五勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4341.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|田数/石高
[p.1228] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 薩摩国〈皆私領〉 一高三拾壱万五千五石六斗壱勺弐才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1228_5141.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|豉
[p.0869] 延喜式 三十三大膳 造雑物法♯豉料、大豆一石六斗六升七合、海藻四斤八両、得一石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0869_3668.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0935] 延喜式 三十九内膳 造雑味塩魚廿石六斗〈和泉国網曳厨所進〉料、商布十六段、信濃麻百斤、塩二石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0935_3943.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1193] 延喜式 三十九/内膳 造雑味塩魚廿石六斗、〈和泉国綱曳厨所進〉料商布十六段、信濃麻百斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1193_4988.htm... - [similar]
地部五|和泉国|国産/貢献
[p.0349] 延喜式 三十九内膳 造雑味塩魚廿石六斗、〈和泉国綱曳厨所進〉料商布十六段、信濃麻百斤、塩二石、〈◯中略〉 年料〈◯中略〉 和泉〈鯛、鰺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0349_1823.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0917] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈〇中略〉 武蔵国〈御料私領〉 一高百弐拾八万千四百三拾壱石六升八合弐勺弐才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0917_3838.html - [similar]
地部十三|下総国|田数/石高
[p.1081] [p.1082] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈〇中略〉 下総国〈御料私領〉 一高六拾八万千六拾弐石六斗三升壱合六勺三才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1081_4393.html - [similar]
飲食部十六|漬物|荏裹
[p.1044] 延喜式 三十九内膳 漬年料雑菜荏裹二石六斗〈料瓜九斗、冬瓜七斗、茄子六斗、菁根四斗、塩一斗二升、醤未醤滓醤各一石、〉右漬秋菜料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1044_4464.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇利用
[p.0497] 延喜式 三十九/内膳 漬年料雑菜荏裹二石六斗、〈料瓜九斗、冬瓜七斗、茹子六斗、菁根四斗、塩一斗二升、醤未醤滓醤各一石、◯中略〉 右漬秋菜料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0497_2206.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0105] 東大寺続要錄 宝蔵 勅封蔵開撿目錄 北蔵 厨子一脚 納〈○中略〉 囲碁石一笥〈白黒○中略〉 木地厨子一脚 納〈○中略〉 囲碁石六笥〈白黒○中略〉 建久四年八月廿五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0105_434.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|六むさし
[p.0170] [p.0171] 倭訓栞 前編三十一/牟 むさし〈○中略〉 嬉戯の具にいふは、八道行成の類也、六指の義なるべし、石六つお用うる物也、八格戯ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0170_702.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0481] 郡名一覧 一志摩国(皆私領) 〈志州 四方半日〉 弐郡 高弐万六拾壱石六斗四升壱合 五拾六け村 ●鳥羽〈東海道百三十四里半 舟路百四十四里〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0481_2415.html - [similar]
地部七|尾張国|田数/石高
[p.0524] 張州府志 十五丹羽郡 財賦戸口 公領高五万七千九百二十九石四斗四升四合 公領外二宮大県祠領高一百三十六石六斗一升七合〈◯公領外計千五十七石四斗三升一合、中略、〉 通計高五万八千九百八十六石八斗七升五合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0524_2614.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0688] 郡名一覧 一周防国(皆私領) 〈防州 東西三日〉 六郡 高弐拾万弐千七百八拾七石六斗七升 百七拾八け村 ◯徳山 二百五十三里 〓●岩国 〈長州 六万石 二百四十三里〉吉川監物 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0688_2949.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1223] [p.1224] 郡名一覧 一薩摩国(皆私領) 〈薩州 四方二日〉 拾三郡 高三拾壱万五千五石六斗壱勺五才 弐百五拾八け村 ●鹿児島〈海陸四百十一里 大坂より二百七十八里〉 〓●重留〈さつま三万石〉島津将監 〓◯加治木〈同二万七千石〉島津安房 〓◯宮城〈同一万七千石〉同図書 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1223_5118.html - [similar]
地部十六|美濃国|池田郡
[p.1257] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 池田郡は、当国戌亥の隅にありて、東南より北へ長き地なり、東は揖斐川お隔てゝ、大野郡お境ひ、東南は安八郡、南は不破郡お限り、西は近江国坂田郡、浅井郡、伊香郡に隣り、北は越前国今立郡に至れり、和名類聚抄に池田〈伊介太〉と見え、其外の古記どもにも皆しか書て、外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1257_5032.html - [similar]
地部十六|美濃国|海西郡
[p.1264] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 海西郡は、安八郡の南にありて、北より南へ細くながし、東は木曾川お隔てゝ、尾張国の海西郡に隣り、南西は石津郡に宣り、西北は安八郡お堺とす、むかしは尾張の地なりしよしは、羽栗郡にいへるが如し、往古尾張の海部郡といひしお、今より六七百年以前にわかちて二郡とし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1264_5082.html - [similar]
地部十|相模国|道路
[p.0744] [p.0745] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 相模国鎌倉郡戸塚 二里二町一十四間 高座郡藤沢宿、三十五度二十一分半、 二十八町二十八間 辻堂村四つ谷 二里一十八町一十二間半〈至茅け崎村南湖一里一十九丁二間、従南湖至馬入川岸二十四丁五十三間〉 大住郡平塚新宿 九町三十三間半 平塚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0744_3337.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0764] [p.0765] 倭名類聚抄 六国郡 相模国 足柄上郡 高家〈◯高、高山寺本作豪、〉桜井 岡本 伴郡 余戸 駅家 余綾郡 伊蘇 余綾〈与呂木〉霜見 礒長 中村 幡多〈◯高山寺本此下有野字〉金目 足柄下郡 高田 和戸 飯田 垂氷〈◯氷、高山寺本作水、〉足柄〈阿之加良〉駅家 大住郡 中島 高来 川相 片岡 方見 和太 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0764_3398.html - [similar]
地部一|地総載|字/組/坪/分
[p.0096] 日本国郡沿革考 一総説 今時昇平日久、民口繁育、一村中、亦因民之所群処為区別、俗称之為字(○)、或小名(○○)、履之以組(○)、曰某組、又曰某坪(○)、某分(○)、而儘有私称某村者遂呼其本村為親村(○○)、呼其所区別為枝村(○○)、或枝郷(○○)、是亦宛然似往時郷与村生区別之形勢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0096_521.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|田数/石高
[p.0846] [p.0847] 全讃史 一郡郷 大内郡四郷、〈◯中略〉右大内郡四郷三十四村、古高一万石、打出高三千百九十石、新開高千六百三十石余、 寒川郡七郷、〈◯中略〉右寒川郡七郷二十八村、古高一万三千六百石零々五升八合、打出高四千一百五十九石余、新開高三千七百四十石余、 三木郡八郷、〈◯中略〉右三木郡八郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0846_3693.html - [similar]
地部十|相模国|藩封
[p.0783] 慶応元年武鑑 大久保加賀守忠礼(帝鑑間 朝散大夫) 拾一万三千百廿九石余 居城相州足柄下郡小田原〈江戸より二十里 北条家在城、天正十八、大久保七郎右衛門忠世、同相模守忠隣、慶長十九、御番城、寛永九、稲葉丹後守正勝、同美濃守正則、同丹後守正通、貞享三正月、依台命再城主大久保加賀守忠朝、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0783_3456.html - [similar]
地部十|甲斐国|疆域
[p.0692] [p.0693] 甲斐叢記 一 国名 凡本州の地形は、信武相駿の四州に包括られ、其首信駿に信び、腰は武に殺れ、駿東に屈り、足は相に踵る、山梨、八代、巨摩、都留、四郡の全体お三割にして、東お都留とし、西お巨摩とし、中お二に断て、上お山梨とし、下お八代とす、都留は東相州津久井県に疆し、南駿州駿東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0692_3201.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0864] [p.0865] [p.0866] [p.0867] 新編武蔵風土記稿 二十葛飾郡 総説 葛飾郡は、国の東界にあり、和名抄に拠に、此郡元来下総国の管内にて、当国二十一郡の外なり、〈〇中略〉按に、古は下総国との間に入江ありて、埼玉郡の地先までに挿入たり、奈良御門の御時、埼玉の入江などヽ歌にも読し事、万葉集東国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0864_3653.html - [similar]
地部二十一|越前国|田数/石高
[p.0252] [p.0253] [p.0254] 越前国名蹟考 首下総括 近世郡村高寄 正保図帳 今南東郡 高壱万三千三百拾五石七斗四升六合 六拾二村 今南西郡 高三万三千七百七拾四石壱斗壱合 四拾弐村 今北東郡 高三万五千七百八拾四石五斗四升七合 六拾壱村 丹生北郡 高八万七千五百三石壱斗六升二合 弐百拾三村 足羽南郡 高五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0252_985.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1170] [p.1171] [p.1172] 松屋棟梁集 一 隅田河埋木文台記 むさしの国と下総のくにとの中にある河おすみだ河といふ、古今和歌集、〈羈旅部〉伊勢、〈伊勢物語第九則〉今はむかし〈今昔物語旧本廿三の巻第卅五語〉などの物語に見ゆ、八雲御抄、〈五の巻河部河原部〉夫木抄、〈雑六河部〉松葉名所集、〈十五の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1170_4960.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|足立郡
[p.0840] [p.0841] [p.0842] 新編武蔵風土記稿 一百三十五足立郡 総説 足立郡は、国の中央より東北の間にあり、江戸より北の方二里半に当る、倭名抄国郡の下に、足立お訓じて阿太知と註す、其名義は知べからざれど、陸奥国にも安達と雲る郡名あれば、文字は仮借にして、あたちと雲る古言の義はいよいよ論じがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0840_3598.html - [similar]
地部二十二|越中国|田数/石高
[p.0322] [p.0323] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 我国初、天正〈百七代正親町帝、武朝豊臣秀吉公、〉十三年乙酉、豊主より礪波、射水、婦負三郡お瑞竜公〈◯前田利長〉に授与すといへども、其事九月廿一日、豊主より国祖への書中に〈此書文、年譜、菅原見聞集、三壺記等皆載之、〉載するのみにて、戦国騒擾の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0322_1286.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0799] [p.0800] [p.0801] [p.0802] [p.0803] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津 武蔵国東京日本橋 四町一十間半 同本町 一十三町五間 同神田旅籠町〈歴坂本町至千住小塚原町一里一十二丁四間半〉 二十一町三十間 東京駒込追分町 一里一十四町五十一間 豊島郡板橋宿平尾 九町二十七間 板橋宿 一里一十八町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0799_3511.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0694] 揃注倭名類聚抄 一山石 新撰字鏡、嶢訓弥禰、按美者褒称、禰謂高峻、所謂高禰、筑波根、富士乃禰、甲斐加禰是也、按峯山専也、見説文新修字義、山高而小岑、見爾雅、説文亦雲、岑山小而高、釈名、岑嶄也、嶄嶄然也、峯岑雖不同、然並可訓美禰、嶺山道也、見説文新附、古無嶺字、皆用領字、列子湯問篇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0694_3254.html - [similar]
地部三十六|琉球|島嶼
[p.1363] [p.1364] 日本国郡沿革考 四属島 琉球〈◯中略〉 沖縄島〈管二十七村 方言呼村為間切、而私称郡、日本史雲、沖縄即阿児奈波之訛、 中山伝信録、国人至今自呼流球曰屋其惹、中山世譜雲、中頭中山府、五州十一郡、原八郡、康熙年間分為十一郡、島尻山南府、原十四郡、康熙年間分為十五郡、国頭山北府、原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1363_5450.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0631] 郡国提要 備後 十四郡、四百九十四村、 高三十一万二千五十四石九斗三升二合 (御料私領) 御調郡五十九村 世羅郡四十九村 三谿郡三十八村 三上郡十八村 奴可郡三十九村 甲奴郡三十二村 沼隈郡四十三村 深津郡三十二村 安那郡二十九村 品治郡二十一村 蘆田郡二十八村 神石郡三十八村 三次郡四十三村 恵蘇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0631_2715.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0085] [p.0086] 日本国郡沿革考 三東山道 陸奥 古作道奥、〈斉明紀〉或陸道奥、大国、管五十二郡、〈延喜式等三十六郡〉四千五百十五村、 菊多〈六十七村 古道奥菊多国、見国造記、後廃、養老二年五月、割多珂郡之郷、二百一十烟、名曰菊多郡、属石背国、 檜山氏曰、属石背国、蓋属石城国之誤、〉 白川〈九十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0085_347.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0290] [p.0291] 郡国提要 大和 十五郡、千三百五十四村、 高五十万千三百六十一石六斗九升一合五勺六才(御料私領) 添上郡百十四村 添下郡六十四村 平群郡七十六村 山辺郡百十八村 宇陀郡百十五村 式上郡五十六村 式下郡四十村 十市郡七十七村 広瀬郡三十二郡 葛下郡七十八村 高市郡百十三村 忍海郡十九村 葛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0290_1475.html - [similar]
地部二十四|出雲国|建置沿革
[p.0466] 日本国郡沿革考 三山陰道 出雲 上国管十郡、五百四村、 島根〈五十一村 出雲小縁起雲、島根山国、後分島根、楯縫、秋鹿、三郡、〉 秋鹿〈二十村〉 楯縫〈二十三村〉 出雲〈十九村〉 神門〈八十五村〉 飯石〈六十一村〉 仁多〈七十二村〉 大原〈五十八村〉 能義〈七十七村〉 意宇〈三十八村 斎明紀作於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0466_1952.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0471] [p.0472] 蝋漆旧記 乾 蝋漆御引渡御前帳上書 一会津若松城附蝋漆之帳 如此有之御帳面之内、郡分之村別有之候得共略す、 合壱万九千七百四拾本七分 大沼郡 合拾壱万三千三百四本四厘 山の郡 合七万三千八百拾九本七厘 稲川郡 合三百八拾七本八分 川沼郡 合弐千四百拾五本 猪苗代 合五万五百八拾弐本 小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0471_1750.htm... - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0991] 日本国郡沿革考 三西海道 豊前 古豊国〈安閑紀、国造記、〉分為前後、未詳在何時、〈豊前之名既見景行紀十七年〉上国、管八郡、六百七十七村、 企救〈九十五村 令義解作規矩〉 田川〈六十二村 延喜式等作田河、景行紀高羽川即是、〉 京都〈六十三村 古国府、今昔物語作宮子、景行十二年紀、到豊前国長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0991_4261.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0927] [p.0928] 日本国郡沿革考 三西海道 筑前 古筑紫国、或作筑志、又竺志、〈国造記 杜氏通典作竹斯、筑前四部稿等竺前、〉分為前後、末詳在何時、〈筑紫後国之名、既見景行十八年紀、蓋其前所分析、〉延暦十六年九月、廃筑前隷太宰府、大同三年五月再置、上国、管十五郡、九百一村、 遠賀〈九十五村 神武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0927_4012.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] [p.1023] 四季漬物塩嘉言 沢庵漬〈俗にいふ、沢庵和尚の漬始し物といひ、また禅師の墓石丸き石なれば、つけ物の押石のごとくなる故に、然名づけしともいふ、又一説には蓄(たくはへ)漬の転ぜしともいふ、何はともあれ、人間日用の経済の品にして、万戸一日も欠べからざる香の物の第一なり、〉大根の性よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4346.html - [similar]
地部二十一|加賀国|郷
[p.0271] [p.0272] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 倭名抄に載する江沼郡管郷は〈◯中略〉九郷也、〈◯中略〉方今此郡に郷名なし、西の荘〈十六村〉の荘名あるのみなり、其他は北浜通、〈十八村〉山中谷通、〈十七村〉潟通〈十四村〉能美境通、〈十七村〉那谷谷通、〈二十二村〉四十九院通、〈十九村、此四十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0271_1064.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0358] 日本国郡沿革考 二畿内 摂津 古摂津職延暦十三年、停職為国、〈拠和名抄、類聚三代格、為十二年三月、〉上国、管十二郡、〈延喜式等十三郡〉九百五十五村、 島上(しまかみ/しまのかみ)〈六十五村、 古三島郡見日本紀、伊予風土記作御島、分為上下、未詳在何時、谷川士清曰、今島上、島下、豊島之三郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0358_1861.html - [similar]
地部二十五|美作国|村里/名邑
[p.0562] 郡国提要 美作 十二郡、六百二十八村、 高二十六万二千九十九石九升八合(御料私領) 東南条郡十四村 東北条郡三十二村 西西条郡五十一村 久米北条郡五十村 勝南郡七十村 勝北郡五十七村 大庭郡四十七村 真島郡九十六村 英多郡六十四村 吉野郡六十四村 西北条郡二十三村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0562_2377.html - [similar]
地部三十|筑後国|建置沿革
[p.0965] [p.0966] 日本国郡沿革考 二西海道 筑後 上国、管十郡、七百十村、 生葉〈五十四村 古作浮羽 景行紀雲、到的邑而進食、是日膳夫遺盞、故時人号其遺盞処曰浮羽、今謂的者訛也、昔筑紫俗、号盞曰浮羽、即此地、 新撰字鏡、的、人姓、訓由久波、〉 竹野〈八十九村〉 山本〈三十村〉 御原〈三十五村〉 御井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0965_4155.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|菜料
[p.0192] [p.0193] [p.0194] 延喜式 三十三/大膳 菜料塩、〈秋亦准此〉親王五十斛、〈内親王同〉太政大臣卅石、左右大臣各十石、大納言六石、中納言五石、参議三位四位各三石、中宮職五十石、春宮坊六石、侍従所春一石一斗四升、秋一石九斗、縫殿寮四石二斗四升八合、内匠寮一石五斗、木工寮七石、主殿寮六斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0192_735.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.