Results of 601 - 700 of about 1563 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 風准 WITH 7438 ... (8.025 sec.)
器用部十二|家什具|厨子
[p.0664] 永昌記 長治二年正月十四日癸未、臨晩蔵人文章生広房奉仕御装束、依有内論義也、其儀上御殿南格子等、撤日記御厨子(○○○○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0664_3719.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0836] 永昌記 長治二年正月十四日癸未、臨晩蔵人文章生広房奉仕御装束、依有内論義也、其儀上御殿南格子等、撤日記御厨子、南壁代不撤也、〈巻上、在格子上、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0836_4689.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0095] 三代実録 七/清和 貞観五年十一月廿日己酉、左京人斎院判官正八位上上毛野公藤野、内教坊頭従七位下上毛野公赤子等、同族男女七人、賜姓朝臣、豊城入彦命之苗裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0095_474.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0103] 続日本後紀 一/仁明 天長十年二月癸酉、右京人音博士従五位下六人部連門継、弟六人部連大宗、六人部連秋主、妹六人部連鷹刀自、六人部連磐子等男女五人、賜姓高貞宿宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0103_545.html - [similar]
植物部十六|草五|木蓮
[p.1190] 倭訓栞 中編二/伊 いたび 木〓子おいふ、日本紀、倭名抄同じ、即木饅頭也、花なくて実お結べり、今俗蔓生の木〓お訓ずるはあらず、延喜式に諸国雑贄腹赤魚木〓子等と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1190_4968.htm... - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0855] 古事記 中景行 到能煩野之時、〈◯中略〉即崩(○○)、〈◯倭健命〉爾貢上駅使、於是坐倭后等、及御子等諸下到而作御陵(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0855_3066.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0959] 古事記 下敏達 此天皇之御子等、并十七王之中、日子人太子、娶庶妹田村王、亦名糠手比売命生御子、坐岡本宮治天下之天皇、〈◯舒明〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0959_3575.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1240] 文徳実録 二 嘉祥三年七月甲申、従四位下藤原朝臣古子、無位東子女王、藤原朝臣年子、藤原朝臣多賀幾子、藤原朝臣是子等為女御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1240_4866.html - [similar]
遊戯部四|擲石
[p.0222] 擲石は投石、石札子等の字お用い、いしなとり、又はいしなごと雲ふ、石数箇お撒き、一個お空中に擲ち、其未だ墜ちざる間に、他の石お併せ取り、以て輸贏お争ふものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0222_903.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0526] 万葉集 一雑歌 山上臣憶良在大唐時憶本郷歌 去来子等(いざこども)、早日本辺(はやもやまとへ)、【大伴乃】(おほともの)【御津】(みつ)乃浜松(のはままつ)、待恋奴良武(まちこひぬらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0526_2677.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|沖
[p.1266] 万葉集 三挽歌 溺死出雲娘子火葬吉野時、柿本朝臣人麿作歌二首、〈◯一首略〉 八雲刺(やくもさす)、出雲子等(いづものこらが)、黒髪者吉野【川】(くろかみはよしののかはの)【奥】名豆颯(おきになづさふ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1266_5372.html - [similar]
人部九|性情上|感
[p.0722] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 娘子等和歌九首 端寸八為(はしきやし)、老大之歌丹(おきなのうたに)、大欲寸(おほヽしき)、九児等哉(こヽのヽこらや)、蚊間毛而将居(かまけておらむ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0722_4214.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1473] 気吹舎歌集 天保七年夏より秋かけて飢饉にて、人々うえに苦めるおりに、松の根おほりて、松根 白皮丸と雲お製りて人々に与へけるに、 いざ子等うえな憂ひそ常しへに松の栄ゆる御世にし有れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1473_6293.html - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0686] 万葉集 二/挽歌 吉備津采女死時、柿本朝臣人麿作歌一首并短歌秋山(あきやまの)、下部留妹(したへるいも)、奈用竹(なよたけ/○○○)乃(の)、騰遠依子等者(とおよるこらは)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0686_2496.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0625] 万葉集 五/雑歌 思子等歌一首并序〈◯序略〉宇利波米波(うりはめば)、胡藤母意母保由(こどもおもほゆ)、久利波米婆(くりはめば)、麻斯提斯農波由(ましてしぬばゆ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0625_2744.htm... - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王宣下式
[p.1433] 続日本紀 三十一光仁 宝亀元年十月己丑朔、即天皇位於大極殿、 十一月甲子、詔曰、〈◯中略〉兄弟姉妹諸王子等(○○○○○○○○)、悉作(○○)親王(○○)〈氐〉冠位上給治給、〈◯中略〉天皇御命衆聞食宣、授従四位下諱〈◯桓武〉四品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1433_5451.html - [similar]
飲食部九|菓子|名称
[p.0589] 守貞漫稿 後集一食類 菓子古は桃、柿、梨、栗、柑子、橘の類の、凡て菓実お菓子と雲こと勿論也、今世は右の菓実の類お、京坂にて和訓お以てくだものと雲、江戸にては水ぐわしと雲也、是干菓子、蒸菓子等の製ありて、此類お唯に菓子とのみ雲ことになりしにより、対之て菓実の類はみづ菓子と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0589_2635.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] 本朝世事談綺 二/器用 伽羅油 正保慶安のころ、京室町髭の久吉売はじむ、其後三条の市宇賀縄手の五十嵐これお製す、江戸にては、芝の大好庵、脊虫喜右衛門などはじめなり、其以前は胡摩の油に、白檀丁子等お浸して、匂ひ油と称す、おくれ髪お付るは、亥及(さねかづら)草お以す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_2999.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0831] 三条家装束抄 坤 車 網代 土御門大納言の抄に雲、網代、庇おさし、或は連子あり、或は物見に簾お懸るは、摂政、関白、大臣、大将、是に乗と雲々、今案ずるに、此外上白同前也、又網代に庇、或連子等なきは、納言以下用べきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0831_4277.html - [similar]
植物部一|総載
[p.0001] 植物の種類甚だ多し、今之お大別して、木、竹、草、苔蕨、菌、藻の六類とす、就中草木二類に属するもの最も多きに居る、 本篇には植物一般に関する、根、幹、枝、葉、花、種子等の大要お掲げ、栽培、移植、及び伐採等に就きて其二三お収載す、而して果蓏の事は、尚ほ食物部菓子篇に在れば、宜しく参看 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0001_1.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0153] 貞丈雑記 六飲食 一御まはりとも御めぐり(○○○○)とも雲は、めしのさいのこと也、又さいといふ、字菜お用るは誤なり、尊の字お用ゆべし、めしのさいとよむ字なり、然れども俗に通用するは菜の字なり、菜は野菜の菜也、さいと雲は本はそへなり、めしにそへてくふゆへなり、そへといふことおいひ違てさいと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0153_489.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉
[p.1304] 八月十五夜の月お賞することは、支那人に効ひしものにて、寛平延喜の頃より、之お以て高興と為し、宴お設け詩歌お賦すること、漸く盛にして、後世に至るまで衰へず、而して民間にては、芋、団子等お月に供し、又互に贈遺するお以て例とす、 九月十三夜の月お賞することは、醍醐天皇の時より起り、爾後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1304_5541.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1305] [p.1306] 古事記伝 二十六 漢国にて、王の位お嗣ぐべく定めたる子お皇太子と雲、故に其字お取て日嗣御子に用ひたるなり、さるは遂に御位お嗣坐が、其御子等の中にて、元来も然定置賜へる物なれば、彼皇太子よく当りたれども、彼は元より一人に限りて定めたる称、此は一柱には限らざる御称なるは同じか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1305_5058.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] [p.0173] 古事記伝 二十二 其兄、此兄は美古能加美(みこのかみ)と訓べし、此は五柱皇子だちの中の第一と雲意なるべければなり、凡て古能加美は、子上と雲ことにて、子等の中の第一なる一人お雲称なり、〈又其と雲お、印恵命お指て申せりとせば、御阿邇(あに)と訓べし、阿邇と雲は、第一の一人には限ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_975.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0408] 守貞漫稿 二十九/笠 花笠〈○図略〉 今世女児等、京坂にて舞と雲、江戸にて踊りと雲、種々に扮して鼓三絃に合せて歌舞す、其扮に拠て花笠お両手各一お持て舞踊る、骨竹に銀箔お押し、所々に紙の造り花おつく、緋縮緬紐等お付る、或は舞踊り扮によりて、真の笠傘お用ひ、或は図の如き笠に花お付けず、綟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0408_2123.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] 江戸名所記 五 芝 泉学寺 このごろ〈○完文頃〉は、地車といふ物おはじめて、牛おかけず、車に荷物おのせて、人八人してこれおひく江戸中、我も〳〵とこしらへて、その車の名お代八と名づけて用ゆ、牛にかはりて八人してひく故也、馬にのせてはこぶ物おもおほくはこの代八にてひかすれば、江戸中の馬借 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4406.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1250] [p.1251] [p.1252] [p.1253] 大御記 寛治五年十月二十五日庚辰、今日四宮〈◯篤子〉入御大内、殿下令沙汰給、御元服之後(○○○○○)、代々其年女御被(○○○○○○○)参(○)、而及三年依無其人歟、円融院御時及二年歟、御被両方被儲、〈夜御帳中内蔵献之、宮御帳料自殿下被之、〉天晴、今日三品篤子内親王〈後三条院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1250_4896.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1319] [p.1320] 北山抄 二九月 九日節会(○○○○)事 所司装束如正月七日儀、〈但当御帳之母屋左右柱、以縫囊盛茱萸、向外著之、去柱貫一尺余許、以金瓶挿菊花、置黒漆台机、以組結著、各置茱萸柱下北辺、内蔵寮立文台二基、一基立殿東第四間簀子上、一基立版位西相去二許丈、残菊宴無茱萸、或掃部寮立文台者、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1319_5613.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0807] 玉蘂 承久二年四月廿六日、東宮〈○懐成〉行啓一条第、〈○中略〉亮資頼朝臣申雲、夜御帳依寸法不協、不立之、為数日御所者、為之如何、仰雲、大内御帳者、寸法不協、仍里内多以新調御帳立之、可准之、夜御帳可被新調歟、然諾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0807_4529.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0199] [p.0200] 中右記 嘉承二年七月十九日、時先朝〈◯堀河〉崩給了、申刻許、民部卿奉院宣被参雲、幼主〈◯鳥羽〉未親万機之間、右大臣藤原朝臣〈◯忠実〉令摂政、剣璽被渡新君事、早任例可沙汰者、則驚此告参御直盧、右大弁時範朝臣奉仰遣召大外記大夫史大内記則皆参、且被尋先例、依為卒爾事不能子細歟、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0199_1071.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0805] 禁腋秘抄 紫宸殿 節会、二孟旬、主上春宮御元服などおこなはる、母屋の中央に御帳おたつ、中に御倚子おたつ、師子こま犬、御帳の外にあり、〈○中略〉 清凉殿 常にわたらせ給殿なり、中殿とも雲、〈○中略〉御帳の帳おかけたり、四幅四条、五幅四帖也、三方の中おあけて、後並に四の角お垂たり、四尺の木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0805_4520.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0994] [p.0995] [p.0996] [p.0997] 建武年中行事 七日〈◯正月〉は、白馬節会なり、このひはことにいそがるれば、まへの日より官に仰て、南殿の御装束とヽのへたり、記文にゆづりて、御装束の様などは元日にもしるさず、さりながらしつらひの様はかヽず、猶おぼつかなき事ありぬべければ、あら〳〵しるすなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0994_4330.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0797] 江家次第 十七 御元服 南殿母屋九間内懸壁代、〈殊美麗、行事所新所調、〉御帳〈弘一丈二尺也、仍左右余在次間各五寸許也、是内一丈間之故也、大嘗会御帳也、新加修理、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0797_4481.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0802] [p.0803] [p.0804] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 おなじきまのもやに御帳あり、きさきの宮などのには、はまゆかあり、たかさ二尺ばかり、よつにしてさしあはせておく、黒ぬり、かなものおうちたり、そのうへにさしみてたるうげん二帖お北南にしく、みなみおまくらとするなり、このたゝみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0802_4516.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0797] [p.0798] 類聚雑要抄 四 康平三年八月十一日丁卯、後冷泉院移御、高陽院御帳三基、内、南殿御帳方一丈、高七尺五寸、〈加土居定〉柱高七尺一寸、土居厚四寸、浜床方一丈三寸、〈四脚造之〉高一尺、帷八帖、〈五幅四帖、長各一丈二寸、四幅四帖、長各一丈二寸、弘各幅別一尺五寸、〉清凉殿並夜大臣(よる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0797_4482.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|調度及装飾
[p.0510] [p.0511] 故実拾要 三 元日節会 凡節会の時は、太子御束帯にて紫宸殿へ出御ありて、御帳台に著せ玉ひて、節会の規式執行はるヽ事也、又御帳台とは、白絹お以如蚊帳仕立たる物也、其一幅毎に唐鳥唐花等の縫あり、紫宸殿の南の方へ向たる方お一方打合にして御帳お垂る也、自是天子御帳に入玉ふ也、又御帳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0510_2801.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0877] 河海抄 一/桐壺 紫宸殿〈謂之南殿〉御帳同清凉殿無几帳、立御倚子、北に立賢聖障子、御帳間戸書師子狛犬、又御帳外南面母屋、庇南格子は、常は被下之由、見建暦御記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0877_4965.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0806] 朔旦冬至部類記 朝隆卿記雲、久安元年十一、一日、〈○中略〉南殿御装束儀、 昨日、装束使令掃部女官等懸御帳帷壁代等、〈○註略〉御帳帷巻三面、其内敷両面畳三枚、〈東西妻筵差縁、掃部寮所造、帳台上敷、件畳之上立御帳也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0806_4526.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳帷
[p.0801] 宇治拾遺物語 十一 清水寺御帳給る女の事 いまはむかし、たよりなかりける女の、清水にあながちにまいるありけり、〈○中略〉なく〳〵観音おうらみ申て、いかなる先世のむくひなりとも、たゞすこしのたより給候はんといりもみ申て、御前にうつぶし〳〵たりけるよの夢に、御前よりとて、かくあながちに申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0801_4508.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0806] 兵範記 仁安三年十一月廿三日庚辰、早旦参大極殿、大夫史並行事官皆参、奉仕節会御装束、〈○中略〉高御座東西第四間立御帳〈悠紀在東、主基西、○中略〉 悠紀主基御帳懸白帷、東西南三面巻上之、〈悠紀小葵女、綾二色、紐如常施絵、完治例也、主基白唐綾、以色々糸縫竹桐鳳凰等、天仁例雲々、意趣如軟障 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0806_4527.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0484] [p.0485] 寛元御譲位記 寛元四年正月廿九日己未、今日有譲位〈◯後嵯峨〉事、予補院司、可奉行万事之由兼有勅定、便是可謂執事歟、〈◯中略〉翌年〈寳治元〉七月六日、聊属休暇、随思出粗記之、節会間事、尋大外記師光記続加之、譲位事有召仰事、頭弁宣下之、博陸〈◯藤原実経〉依兼左大臣、於里亭被仰之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0484_1738.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯代用法
[p.0048] 壬生家記 文政元年悠紀主基御帳継壇御装束類之事 一悠紀御帳台、方一丈、〈今度浜床お不被用〉敷設如例節会、〈○中略〉 毯代二帖〈表赤地の唐錦、裏紅打、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0048_296.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0791] 後撰和歌集 十/恋 完平のみかど、御くしおろさせ給ての比、御帳のめぐりにのみ、人はさぶらはせ給て、ちかうもめしよせられざりければ、かきて御帳にむすびつけゝる、〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0791_4466.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0471] [p.0472] [p.0473] [p.0474] [p.0475] [p.0476] 建武年中行事 元日〈◯正月〉の節会、其儀小朝拝はてぬれば、内弁の大臣、陣の座につきて事お行ふ、〈もし第一の人にあらずして、位次の大臣ならば、内弁に候べきよしお、職事おもて被仰なり◯中略〉陣のはしの座おはかりて、蔵人おまねきて、外任の奏おそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0471_2663.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0325] 三代実録 一清和 天安二年十一月十一日戊辰、無位坂子女王、重子女王並授従四位下、是褰御帳之女王也、凡天皇即位之日、択王氏女有容儀者二人、充褰御帳之職賜爵、他皆効此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0325_1403.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|任官
[p.1494] 三代実録 一清和 天安二年十一月十一日戊辰、無位坂子女王、重子女王、並授従四位下、是褰御帳之女王也、凡天皇即位之日、択王氏女有容儀者二人、充褰御帳之職因而賜爵、他皆効此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1494_5758.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 禁中年中行事 十月 朔日〈今日より来年四月朔日迄、立炭御火鉢、常御殿御中段の間の内、上殿の敷居間北の方に被置、〉 紫宸殿御帳台御更衣 奉行 職事六位蔵人勤之〈◯余同四月〉 清涼殿御帳台御更衣 奉行 職事六位蔵人勤之〈◯余同四月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4813.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0069] 中右記 嘉承二年七月十九日、摂政殿〈◯藤原忠実〉出殿上示給諸卿雲、欲有御譲位俄以晏駕、〈◯堀河〉於今者、神璽宝劔(○○○○)可奉東宮〈◯鳥羽〉御所者、諸卿従之、摂政殿令候昼御座御帳北辺給、密々命内大臣、〈◯源雅実〉令置璽劔於御帳内、〈◯中略〉殿下褰御帳帷、両少将取劔璽(○○)、従簀子敷南行、下従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0069_498.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0791] 枕草子 六 御帳のまへに女房いとおほくさぶらふ、〈○中略〉ひつじの時ばかりに、えむだうまいるといふほどもなく、うちそよめきいらせ給へば、宮もこなたによらせ給ぬ、やがて御帳にいらせ給ひぬれば、女房南おもてにそよめき出ぬめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0791_4468.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0817] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 おなじきまのもやに御帳あり、〈○中略〉さてのち、つねのき丁お三本とりよせて、この御帳のみなみひんがしにしのくちに、はまゆかのうへにたてゝ、〈○中略〉この木丁およせき丁(○○○○)とはいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0817_4583.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0964] 建武年中行事 卯日〈◯正月〉にあたれば卯杖の奏あり、六府杖おたてまつる、つくも所生気の方の獣のすがたお作て、卯杖お托(お)はす、様々の物つくり物あり、台盤所に奉る、中宮春宮おなじ、春宮より宮司お使にてたてまつらる、蔵人禄おたまふ、六府たてまつれる卯杖おとりて、ひの御帳、夜のおとヾの御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0964_4265.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1153] 徒然草 下 御帳にかヽれるくす玉も、九月九日、菊にとりかへらるヽといへば、さうぶは菊のおりまでもあるべきにこそ、枇杷皇太后宮〈◯三条后藤原妍子〉かくれ給ひてのち、ふるき御帳の内に、さうぶ、くす玉などのかれたるが侍りけるお見て、おりならぬねおなおぞかけつると、弁のめのとのいへる返事に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1153_4954.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1148] [p.1149] 古今要覧稿 時令 くすだま〈薬玉〉 くす玉は、そのはじめ漢土よりおこりて、皇朝にも世事となれり、さてその造なせるさまは、ふるくは五綵の糸にて、菖蒲艾などお貫たるもの也、それお後には、なでしこ、あぢさい、その外色々の時の花どもしてかざれるよし、新古今集の歌などにて、しかおぼえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1148_4928.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳帷
[p.0800] 延喜式 十四/縫殿 凡洗御帳帷料物、申内侍給之、其載帳車就馬寮請用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0800_4500.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0836] 禁腋秘抄 夜のおとヾは、御帳、日の御座の如し、壁代懸たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0836_4685.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕用法
[p.0173] 禁秘御抄 上 夜御殿 四方有妻戸、南大妻戸一間也、御帳同清凉殿、東枕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0173_1097.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1151] 建武年中行事 五日、〈◯五月〉いと所くす玉お御帳左右の柱にむすびつく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1151_4940.html - [similar]
器用部六|容飾具一|緒
[p.0354] 儀式 二 践祚大嘗祭儀 天皇即位之年、〈○中略〉為令繡御帳帷並御鏡緒等、請内豎並左右近衛兵衛等、奏進於内裏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0354_2105.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0325] 三代実録 三十陽成 元慶元年正月九日辛巳、授無位簡子女王、簾子女王並従四位下、二人奉褰御帳之事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0325_1404.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0366] 北山抄 五 大嘗会事 辰日装束、〈○註略〉両国豊楽殿東西第三間構擅〈○註略〉其上、立御帳巻三面、帷〈○註略〉前後懸犀角鏡等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0366_2181.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0791] 金葉和歌集 十/雑 後三条院かくれおはしまして後、五月五日、一品宮の御帳にさうぶふかせ侍りけるに、さくらのつくり花のさゝれたりけるおみてよめる、〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0791_4467.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳帷
[p.0800] 西宮記 四月 改御装束 同日〈○三日〉自殿上請下納所、冬御帳帷、御几帳帷十六張、〈四尺十、三尺六、〉壁代十二条、〈十月返上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0800_4501.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子/名称
[p.0861] [p.0862] 空穂物語 嵯哦の院三 御帳のうちそのへんおめぐりてみ給へば、蔵人の少将なおしすがたにて、かべしろとみさうじ(○○○○)とのはざまにたてり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0861_4860.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座種類/以原質為名
[p.0101] 西宮記 正月上 童親王拝覲事 応和元年十一月四日、此夜輔子、資子内親王始謁見〈○中略〉内親王進著菅円座、〈円座鋪御帳南辺○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0101_577.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1122] 禁中恒例年中行事 四月 朔日更衣 是は御服類夏に改られ、清紫両殿、御帳台お帷壁代お夏の飾にしかへらるヽなり、紫宸殿は史生、行事官、官掌等勤む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1122_4775.html - [similar]
歳時部十六|更衣|十月更衣
[p.1126] 玉海 文治六年〈◯建久元年〉十月一日壬午、中宮御方御更衣、行事小進兼時、仕所進御畳御帳御几帳等、庁沙汰雲々、御服所献御衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1126_4818.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|剣及剣装損失
[p.0155] 百練抄 九安徳 養和元年閏二月三十日、昼御座御劔(○○○○○)装束犬咋切、 寿永元年三月廿日、昼御座御劔御帳懸角等紛失、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0155_773.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0791] 空穂物語蔵開 上 うへのおとゞ、むまれ給へる君お、いときよくのごひて、御ほそのおきりて、このはかまにおしくゝみて、かきいだき給、中納言御帳(○○)のもとによりてついいて、まづたまへやときこえ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0791_4464.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0791] 大鏡 一/朱雀 このみかどむまれさせ給ひては、御かうしもまいらず、よるひる火おともして、御帳の内にて、三までおほし奉らせたまひき、北野におぢ申させ給ひてかくありしぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0791_4465.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0791] 中務内侍日記 はつせにまいりつきて、のぼりらうお入るより、たうとくおもしろきことの世にあるべしともおぼえず、〈○中略〉年月のあらましけふこそと、うれしきことかぎりなくて、御帳もあきておがまれさせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0791_4469.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳台
[p.0798] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 おなじきまのもやに御帳あり、きききの宮などのには、はまゆか(○○○○)あり、かたさ二尺ばかり、よつにして、ざしあはせておく、黒ぬりかなものおうちたり、〈○中略〉きさきならぬには、はまゆかなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0798_4490.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳帷
[p.0799] 源氏物語 三十八/鈴虫 よるの御帳のかたびらお、よおもてながらあげて、うしろの方に法花のまだらかけ奉りて、しろかねのはながめに、たかくこと〴〵しき花の色おとゝのへて奉れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0799_4497.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳帷
[p.0800] 建武年中行事 四月ついたち、御衣がへなれば、所々御しやうぞくあらたむ、御殿御帳のかたびら、おもてすゞしにごふんにて絵おかくべし、かべしろみなてつす、よるのおとゞもおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0800_4504.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳紐
[p.0801] 後拾遺和歌集 十/哀傷 一条院の御時、皇后宮かくれ給て後、御帳のかたびらのひも(○○○○○○○○○○)に、むすび付られたる文お見付たれば、内にも御覧ぜさせよとおぼしがほに、うた三つかきつけられたりける中に、〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0801_4509.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0805] [p.0806] 栄花物語 六/かゞやく藤壺 中宮〈○藤原彰子〉は四月〈○長保二年〉つごもりにぞいらせ給、〈○中略〉このたびは藤つぼの御しつらひ、大床子たて、御帳のまへのしゝこまいぬ(○○○○○○)なども、つねの事ながらめとゞまりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0805_4523.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵雑載
[p.0115] 源平盛衰記 四十三 安徳帝不吉端並義経上洛事 此帝おば安徳天皇と申て、御位お受させ給て、様々の不思議おはしましけり、受禅の日は、昼御座御茵の縁、犬食損じて、夜の御殿の御帳の中に、鳩入籠り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0115_679.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0136] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 きさきだちの日は、にしはれなれば、にしのまに大さうじ(○○○○)おたてらるれば、もやのてうどは御帳のひんがしにわたしてたつるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0136_834.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子用法
[p.0138] 禁腋秘抄 清凉殿 三の間におき物の机お立、〈○中略〉そのまへの御帳の南の間に大床子三脚おたつ、高麗の覆三帖中にかさねたる円座一枚おしきて御座とす、南の柱の横様に大床子に御厨子二脚おたつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0138_853.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1151] 後水尾院当時年中行事 上五月 五日〈◯中略〉けふは御所々々くす玉おかけてまいらるヽ、一両日已前、此御所より給はる也、いと所の薬玉お御帳の左右のはしらに結びつくなど、かなの年中行事にはあれど、此ごろはさたもなくなりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1151_4941.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛雑載
[p.1216] 栄花物語 三十五/蛛のふるまひ その〈○源憲定〉おはしましける御帳のうちに、くものすおかきたりければ、 わかれにし人はくべくもあらなくにいかにふるまふさゝがにそこは、御返し宰相のきみ、 きみくべきふるまひならねさゝがにはかきのみたゆるこゝちこそすれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1216_5086.html - [similar]
器用部六|容飾具一|室内装飾
[p.0363] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 御帳のまくらのなかのはしらの左右に、〈○中略〉御あとのなかのはしらの左右に、又ひぢがねおうちて、おほきなるかゞみお左右にかけたり、其ていきやうだいのかゞみなり、物のぐかくるやう又おなじことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0363_2159.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0806] 栄花物語 八/初花 かゝる程に九月〈○完弘五年〉にもなりぬ、〈○中略〉十日ほの〴〵とするに、白御帳にうつらせ給ひ、その御しつらひかはる、殿〈○藤原道長〉よりはじめたてまつり、君達四位五位だちさはぎて、御几帳のかたびらかけかへ、御たゝみなどもてさはぎまいる程、いとさはがし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0806_4524.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0817] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 おなじきまのもやに御帳あり、〈○中略〉そのまくらの左右に、八もじに、したんぢのてのこき丁おたつ(○○○○○○)、まくらき丁といふなり(○○○○○○○○○○)、かたびらふたへおりものなり、それにそへてぢんのまくらふたつおくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0817_4581.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物用法
[p.0186] 源氏物語 五/若紫 こなたはすみ給はぬたいなれば、御帳などもなかりけり、これみつめして、みちやう御びやうぶなど、あたり〳〵したてさせ給ふ、御木丁のかたびらひきおろし、おましなどたゞひきつくろふばかりにてあれば、ひんがしのたいに御とのいものめしにつかはして、おほとのごもりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0186_1170.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|所在
[p.0153] 禁腋秘抄 清凉殿 常にわたらせ給ふ殿なり、〈◯中略〉御帳の前の下に、左右に師子狛犬有、前に平敷の御座〈雲繝〉二帖茵お加ふ、御座の前の右の方の板に、御硯の筥おおく、〈螺鈿ばむえ、瓦硯、筆、墨、水入は亀の壺也、〉御劔は茵の南に置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0153_767.html - [similar]
人部六|身体三|腸
[p.0494] 増鏡 十三/今日の日影 太郎なりけるおのこは、南殿の御帳の内にてじがいしぬ、おとヾの八郎といひて、十九になりけるは、大床子のあしのしたにふして、よるものヽあしおきり〳〵しけれども、さすがあまたしてからめむとすれば、かなはで自害するとて、はらわたおばみなくりいだして(○○○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0494_3043.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0792] 家屋雑考 戸帳 戸帳は、主人の好による事なれども、帳台の入口へは、翠簾おたれず、必ず戸帳お用ふる事なり、すゞむしの巻に、御帳のかたびらよ、おもてながらあげてなどかけるも、此戸帳のことなり、〈催馬楽に、我家(わいへん)はとばりちやうおもたれたるに、大君きませ、むこにせん、とうたふも、帳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0792_4471.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳帷
[p.0800] [p.0801] 栄花物語 二十二/とりのまひ 六月〈○万寿元年〉にもなりぬれば、廿六日、かの薬師堂の供養、れいの事どもえもいはずめでたし、〈○中略〉このほとけの御うしろ、ひんがしのかたに、まごとにとおたてたり、仏の御うしろには、みかうしおみじかやかにしわたして、むらさきのすそごの御帳にて泥し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0800_4506.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳用法
[p.0819] 栄花物語 十六/本の雫 かくて枇杷殿〈○妍子〉には、四月に御わたりあり、〈○中略〉このたびはひめ宮の御かた〈○禎子〉しつらはせ給へり、あやにうす物かさねたる、むらさきのすそごの、御几帳ども、御帳のかたびらも同じやうにて、むらごのひもして、こんじやうでいなどして、えがきたり、御丁いとさゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0819_4595.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代製作
[p.0834] 安斎随筆 後編十一 一壁代は、白綾の立幅也、両面也、上下に袋乳ありて、檜巻木とて、鎗の柄のごとくなる檜の巻木お入る也、紐あり、紫の平ぐけ紐也、御帳の紐と同じ、蝶鳥おごふんにて画く、又は白糸にて縫にもする也、 此巻やう、翠簾へ添へて巻き、又別に巻く等習ひあり、鉤にもかくるなり、上は長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0834_4672.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵種類/以原質為名
[p.0109] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 その御帳のにしのまに、うげん二帖お北南にひんがしのはしらのうちのりにしきて、そのうへにとう京のしとね一枚おしくべし、しとねのていしきやう、ひさしの定に、ぬひめおたゝみ二枚がなかにあてゝしくべし、へりのていはにしきにおなじ、これはあかきもん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0109_632.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子製作
[p.0132] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 大さうじは、御帳のにしのまのもやのはしらのきはにたつるなり、そのてい、うへはすのこにて、ながさ三尺ばかり、あしのたかさ二尺ばかりなるお、ふたつさしあはせてすえて、うへにかうらいおたゞはんでうのやうにうちうらおつけてしきて、そのうへにすがえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0132_804.html - [similar]
植物部十五|草四|蒜雑載
[p.1055] 空穂物語 蔵開上 ひさしのわたりには、おほいなるひとりに、よき程にうづみて、よきぢん、あはせたきものおほく具へて、おほひつヽあまたすへわたしたり、御帳のかたびらかべしろなどは、よきうつしどもにいれしめたれば、そのおとヾのあたりは、よそにてもいとかうばし、ましてうちにはさらにもいはず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1055_4400.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0350] 栄花物語 八初花 かくいふ程に、御五十日、霜月〈○寛弘元年〉のついたちの日になりにければ、〈○中略〉御帳の東のかたのおましのきはに、北より南のはしらまで、ひまもなう御几帳おたてわたして、みなみおもてには、御前のものまいりすへたり、にしによりては、大みや〈○一条后藤原彰子〉のおもの、れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0350_1483.html - [similar]
人部二|親戚上|北方
[p.0154] 空穂物語 忠こそ 北方の御帳のうちに、おまし所して、御とのごもりなどするに、〈○中略〉 としふれどわすれぬ人のねしとこぞひとりふすにもうれしかりけるとて、おましおうちはらはせてふしたまへば、たヾこそ、 ねし人もなみだのうへにふす物おやどのしたにはかずもかへなん、こヽはちかげの大殿、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0154_873.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1121] 建武年中行事 四月ついたち、御衣がへなれば、所々御しやうぞくあらたむ、御殿御帳のかたびら、おもてすヾしにごふんにて絵おかく、かべしろみなてつす、よるのおとヾもおなじ、とうろのつなおなじ物なれど、あたらしきおかく、たヽみおなじ、しとねかはらず、御ふくは御なおし、御ぞすずしのあやの御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1121_4771.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0801] [p.0802] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 おなじきまのもやに御帳あり、〈○中略〉つぎにもかう(○○○)おひく、もかうはかたびらのやうにて、おもてばかりあるお、ながさまにうらあはせに、なかおりにしてわなおしもにて、うしとらのすみよりはじめて、かみにひきまはすべし、ひだおすみのはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0801_4510.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0093] 大鏡 三/太政大臣忠平 太政大臣忠平〈○中略〉彼殿いづれの御時とはおぼえ侍らず、思ふに延喜朱雀院の御ほどにこそは侍りけめ、宣旨うけ給はらせ給ひて、おこなひに陣の座さまにおはしますみちに、南殿の御帳のうしろの程とおらせ給ふほどに、ものゝけはひして、御たちのいしづきおとらへたりければ、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0093_282.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|代人求夢
[p.0817] [p.0818] 更科日記 はゞ一尺の鏡おいさせて、えいてまいらせぬかはりにとて、そうおいだしはてゝ、はつせにもうでさすめり、三日さぶらひて、此人のあべからんさま、夢にみせ玉へなどいひて、まうでさするなめり、そのほどは精進せさす、このそうかへりて、夢おだにみでまかでなんが、ほいなきこといか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0817_4849.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0993] [p.0994] [p.0995] [p.0996] 江家次第 八 八月 信濃御馬〈本八月十五日也、而依朱雀院御国忌改用十六日、〉 親王公卿従左近陣座移著左衛門陣南屋饗、〈若有政者公卿自侍従所可著此座、往年未著座之人、不著此陣、近例皆著雲々、西上対座、上卿南面、納言以下対座、但大臣坐中柱以西、〈自石階昇〉弁少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0993_4353.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.