Results of 1 - 100 of about 1707 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11726 雅経 WITH 7815... (6.958 sec.)
地部四十二|関|廃置
[p.0606] [p.0607] 新編相模国風土記稿 二十一足柄上郡 飛鳥井参議雅経の歌によれば、承元建保の頃は、定まる関はあらざりしと見えたり、〈◯註略〉雅経は承久三年五十二歳にして薨ぜし人なり、全く廃蹟となりし年暦は伝へず、関東御打入の後は、今の処に関所お建られしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0606_3052.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0068] 吉記 文治元年十二月廿六日、今夜有任官事、〈○皇帝紀抄係廿九日〉上卿別当、〈家通〉参議雅長卿書之、蔵人宮内権少輔親経宣下之、〈○中略〉 和泉守同長房〈兼〉 近江守藤雅経 陸奥守同盛実 越前守同公守〈兼〉 越中守同家隆 因幡守源通具 石見守藤業盛 美作守藤公明 伊予守源季長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0068_241.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0606] 明日香井集 あづまのみちにて読ける歌中に 雅経 足がらの山の関守いにしへはありもやしけんあとだにもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0606_3051.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0509] 塩尻 七 水野祖小河下野次郎雅継 将軍家政所下 尾張国英比郷(○○○)内小河村一宮住人、可令早雅継源法師〈法名覚妙〉為地頭職事、 右任親父前下野守雅経法師〈法名雅貫〉去年八月十五日譲状、為彼職、守先例可致沙汰之条、聊仰如件、 文永二年十二月七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0509_2543.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0890] 明月記 文暦二年五月廿七日己未、予〈○藤原定家〉本自不知書文字事、嵯峨中院障子(○○○○○○)色紙形故予可書由、彼入道〈○宇都宮頼綱〉懇切、雖極見苦事、〓染筆送之、古来人歌各一首、自天智天皇以来及家隆雅経卿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0890_5030.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0243] 家長日記 一歳三熊野詣の御悦に、長柄の御宿に著せ給ふ、〈◯中略〉渡辺の橋の上に行かふ駒の足おと、おどろ〳〵しくふみならし、船呼ばふ声々もかしましければ、御前の辺は何となくしめやかなるに、昔の長柄の橋とかやは、此渡なりけんかし、隻名ばかりお聞わたるに、跡おだに見てしがなと思召たり、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0243_1230.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|官人装束
[p.0508] 徳大寺相国記 承久三年四月廿日甲戌、今日御譲位〈◯順徳〉也、仍自家巻纓縫腋具壺弓靴等、其後�毛車於中門、前駈一人、随身三人也、帯弓箭進西中門、公卿群集此辺、新参議雅清卿又予之外、無負壺之人、皆平胡籙也、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0508_1774.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0707] 玄同放言 下/人事 姓名称謂 不祥の名は、よになきにしもあらねど、いと酷しとおもふは村岡悪人なり、類聚国史〈八十七刑法部〉桓武天皇延暦十七年二月壬子朔、美濃国人村岡連悪人、配流淡路国、以停留群盗侵犯百姓也、この悪人も、悪名お賜ひしにあらざるか、おのづからなる名にしあらば、その謫罰、名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0707_3536.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0051] 日本紀略 四村上 康保元年十月廿五日丁卯、是日於左近陣座、諸卿有一種物、魚鳥珍味毎物一両種、於中重調備之、参議雅信重信儲菓子飯、本陣儲酒、自殿上蔵人所給菓子等、左大臣〈○藤原実頼〉早退出不預此座、弁少納言外記史同預之、 十二月二日甲辰、諸卿於左近陣座有一種物事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0051_228.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承元
[p.0212] 編御記 承元 建永二年九月廿五日改元、被用承元、藤中納言(○○○○)〈◯藤原資実〉被(○)進(○)之(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0212_1554.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] 新編相模国風土記稿 十二足柄上郡 今所唱里名 曾我〈楚賀〉 上曾我村、曾我、大沢二村是に属す、又足柄下郡に四村跨れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3428.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|豊島郡
[p.0838] [p.0839] [p.0840] 新編武蔵風土記稿 九豊島郡 総説 豊島郡は、国の東の方なり、倭名抄国郡部に、豊島お訓じて止志末と註す、風土記残編には、豊島或は砥島に作ると記す、今見に豊島村あり、是郡名の本郷なるべし、仁徳紀曰、十八年庚申春、令戸田真人蒐武蔵国豊島郡、得二頭之狐而帰奏雲々、是郡名の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0838_3594.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0945] 慶長見聞集 七 南海おうめ江戸町立給ふ事 見しは昔、当君武州豊島の都江戸へ御打入よりこのかた町繁昌す、しかれ共、地形広からず、是に依てとしまの洲崎に町おたてんと仰有て、慶長八卯の年、日本六十余州の人歩およせ、神田山おひきくづし、南方の海お四方三十余町うめさせ、陸地となし、其上に在家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0945_3912.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1300] 武江年表 一 天正十八年庚寅 今年八月一日、台駕はじめて江戸の御城へ入らせ給へり、そのころは、御城の辺葦沼夕入等の地にして、田畠も多からず、農家寺院さへ所々に散在せしお、慶長に至り、始て山お裂地おならし、川お埋め溝お堀、士民の所居お定め給ひしより、万世不易の大都会とはなれり、しかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5526.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] 新編相模国風土記稿 二十二足柄下郡 今所唱里名二 曾我〈楚賀〉 曾我谷津村以下四村是に属す、足柄上郡にも跨れり、〈彼郡内に村属す〉此里名は曾我物語に往往見ゆ、宗祇が名所方角抄にも載す、〈曰大磯より北に野お隔てヽ、曾我の里有、〇中略〉又庄名にも唱へしと見え、建久元年九月、四年五月の記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3429.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0601] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所〈◯中略〉 時鐘所(○○○) 小田原町の東屋背にあり、鐘は寛保三年七月新鋳する所なり、小田原領主の置所にて、関門開閉の為、時お報ずる所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0601_3016.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0559] 新編相模国風土記稿 三 山川名所国産附国中山海原野に産する物は、〈◯中略〉煙草〈大住郡波多野庄村々の産お、波多野煙草(○○○○○)と称して佳品なり、足柄上郡、八沢、菖蒲、柳川、虫沢、境、境別所、朸窪、松田総領、同庶子等の、九村に産するおも、波多野煙草の佳称お負せり、其内松田二所の産は、松田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0559_2479.htm... - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0943] 新編相模国風土記稿 二十四足柄下 小田原宿土産 鱁鮧鰹(○) 、或は烏鯽(○○)お以て作る 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0943_3984.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0873] 新編相模国風土記稿 三十足柄下 底倉村〈◯中略〉 正月門戸に樒お立(○○○○○○)、松飾の代とす、〈◯中略〉大平台村〈◯中略〉 当村も正月、門戸に樒おたてり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0873_3867.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] 新編相模国風土記稿 二十七/足柄下 箱根宿〈○中略〉 以前は今の蘆川町の辺に、民家才にありて、山杓子(○○○)お細工し、箱根権現の坊中へ粥ぎて活計となせり、故に当時は杓子町といへりと、〈此杓子お、坊中より檀家への配札に添て贈りしと雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_732.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0722] 新編相模国風土記稿 二十五/足柄下郡 千度小路 古は船方村と唱へり、〈○註略〉北条氏綱、里見氏と争戦の頃、当町〈○小田原〉より軍船お出せし賞として、三(○)〈つ〉鱗の紋(○○○)お船印に賜はりしとて、今町内の符節に是お用いる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0722_3730.html - [similar]
地部十|相模国|足上郡
[p.0753] 郡名考 相模 足上〈あしかみ〉 足柄上〈あしからかみ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0753_3366.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0294] [p.0295] [p.0296] 法皇御幸九条殿饌物雑記 享保七壬寅年三月廿七日壬子、九条前関白〈輔実公〉亭〈識仁○霊元〉御幸御膳〈懸盤六脚〉儲居次第、 御打敷〈表青地小紋錦、裏平絹に藍打物也、在上差青玉、長八尺三幅也、但以金尺定之〉 懸盤六図 御膳色目御打敷〈紺地小紋錦打裏二藍有玉上差〉一〈第一の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0294_1309.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0779] 宗建卿記 享保十九年正月十三日、諸礼也、今日著御〈◯中御門〉御単御打衣等、是後水尾院年中行事被注之故雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0779_3498.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] 貞丈雑記 五/装束 紋お丸の内に画事、永正年中、立雪斎が画し諸家紋に、紋の外に丸お画たる多く見えたり、家の紋の外に丸お画く事、時により人の好みにもよる事にや、室町殿の紋は、五七の桐にて丸なし、是も諸家紋にみえたり、宗五大双紙に、公方様御腰物は、御目貫、丸の内つぶ桐焼付、又雲、公方様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3007.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 新編相模国風土記稿 二十四足柄下郡 小田原宿 一里塚 江戸口の外南側にあり、〈高六尺五寸、幅五間許、〉塚上榎樹ありしが、中古稿れ、今は松の小樹お植ゆ、古は双堠なりしに、今隻堠となれり、蓋海道の革まりし頃、一堠は海中に入しならん、此より東は小八幡村、西は風祭村の里堠に続けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_156.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0600] [p.0601] 新編相模国風土記稿 二十二 足柄下郡 関所二 箱根、〈箱根宿の属〉根府川、〈根府川村の属〉并大久保加賀守忠真預れり、〈◯中略〉遠見番所(○○○○)一 箱根、〈箱根御関所の山上にあり〉是も加賀守忠真進退す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0600_3015.html - [similar]
地部十|相模国|大住郡
[p.0757] [p.0758] 新編相模国風土記稿 四十二大住郡 図説 当郡の図、正保四年改定の官本お旧しとすれば、往古の沿革は知るべからず、されど倭名抄に載る、淘綾郡郷名の内、金目、幡多等は、今本郡に属し、当郡の郷名、中島の遺名、高座郡に存するあり、〈今村名となる、蓋其地相模川に辺すれば、洪水の時、水流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0757_3375.html - [similar]
地部十|相模国|足上郡
[p.0753] [p.0754] 新編相模国風土記稿 十二足柄上郡 図説 本郡は、国の西辺に在お以て、北条氏割拠の頃、国中お東西中三分に闔称せし時、足柄上下の二郡は、西郡と唱へしこと、北条役帳、及当時の古文書等に往々見えたり、郡の東辺中村郷の地倭名抄には、淘綾の郷名となす、されど是は郡界選替ありて、後足柄上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0753_3367.html - [similar]
地部四十九|浜|由比浜
[p.1303] 新編相模国風土記稿 百五鎌倉郡 按ずるに、万里、由井七里の二浜お以て一所とし、かく記せしは誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1303_5549.html - [similar]
地部三十九|橋下|赤橋
[p.0285] 新編相模国風土記稿 七十四鎌倉郡 赤橋 前の池に架す、石の反橋なり、〈長五間、幅三間、〉昔時板橋にして、朱お以て塗抹す、故に名く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0285_1444.html - [similar]
地部十|相模国|余綾郡
[p.0755] [p.0756] [p.0757] 新編相模国風土記稿 三十九淘綾郡 図説 本郡、往昔は今と異にて、最広かりしと見え、倭名抄載る所、本郡の郷名に、中村、〈今足柄上下両郡に跨がれり〉幡多、〈今大住郡の属〉金目〈同上〉等あり、今皆他郡に隷せり、是其証とすべし、又同書に載する、大住郡の郷名高来は、今本郡中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0755_3374.html - [similar]
地部十|相模国|郡
[p.0751] 倭名類聚抄 五国郡 相模国〈◯註略〉管八、〈◯註略〉足柄上、〈足辛乃加美〉足柄下、〈准上〉余綾、〈与呂岐〉大住、〈於保須美、国府、〉愛甲、〈阿由加波〉高座、〈太加久良〉鎌倉、〈加末久良〉御浦、〈美宇良〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0751_3361.html - [similar]
地部十|相模国|疆城
[p.0743] 新編相模国風土記稿 一 図説 本州の地は、山野及び海に属す、水土考に、北極出地三十五度と見ゆ、東北は武州に接し、西北の際、三国岳に躓き、甲州に隣り、南方は海に面し、西南は足柄箱根お攀て、駿豆二州に界す、南北凡九里余、東西凡十六里余、西北の方、畳障複嶺にして、人跡の通ぜざる所、凡方七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0743_3332.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 新編相模国風土記稿 四十淘綾郡 山西村 一里塚 立場茶屋の東にあり、双堠相対す、〈南側高一丈余、榎樹お植、北側高一丈二尺余、槻樹お植、〉東は郡中国府新宿西は足柄下郡小八幡村の里堠に続く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_155.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 四十八大住郡 平塚(○○)宿〈比良都可志久〉 東海道宿駅の一にして、江戸日本橋より十五里半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3341.html - [similar]
地部四十九|岬|相模国/稲村崎
[p.1332] 新編相模国風土記稿 九十七鎌倉郡 稲村崎 海岸に突出して、其形稲お積たる如し、故に名づくと雲ふ、〈高三十間〉東面お霊山崎と唱へ、〈坂之下村に属す〉西面お稲村崎と呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1332_5643.html - [similar]
地部十|相模国|足下郡
[p.0754] [p.0755] 新編相模国風土記稿 二十二足柄下郡 図説 本郡は国の西辺にあるお以て、北条氏分国の頃、国中お三分して、東中西の三郡に闔称せし時、足柄上下の二郡は、専ら西郡と唱へしこと、北条役帳、及び当時の古文書等に見えたり、古図の今伝ふるものなければ、古の沿革は知べからず、されど郡の東の方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0754_3371.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 相模高座郡鵠沼(くヽいぬま)村、陶綾郡国府本郷、足柄下郡酒勾(さかわ)村、神山村、風祭(かざまつり)村、足柄上郡苅野岩(かのいは)村、大住郡馬入(ばにう)村、津久井県千木(つくいけんちき)良村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3427.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0774] [p.0775] 郡国提要 相模 九郡、六百七十一村、 高二十八万六千七百十九石七斗五升六合八勺九才(御料私領) 永高千三百四十六貫六百七十文 三浦郡七十八村 鎌倉郡八十九村 高坐郡百十八村 足柄上郡九十四村 足柄下郡八十三村 陶綾(ゆるき)郡十九村 大住郡百十八村 愛甲郡四十五村 津久井県(つくいがた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0774_3426.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 九十九鎌倉郡 戸塚(○○)宿〈止津加之由久〉 江戸より行程十里、小坂郷に属す、当所及び隣村、吉田、矢部両町お加へ、戸塚三け町と唱へ、東海道五十三駅の一なり、古は富塚と書す、今の文字は正保の改に草創す、中古は町と称せり、〈◯註略〉専宿と書紀する事は、元禄已後の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3343.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 四十一淘綾郡 二の宮庄 大磯(○○)宿〈於保伊曾志久〉 江戸より行程十六里、当所は東海道五十三駅の一なり、延喜兵部式、当国伝馬の数お記せし条に、本郡五匹と見えたるもの、他に斥す所なく、全当所に的して、古より駅路たる事識るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3344.html - [similar]
地部十|相模国|地勢
[p.0744] 新編相模国風土記稿 一 図説 本州の地は、山野及び海に属す、〈◯中略〉地形、東は低く、西に至ては、漸々に高し、故に多く東方に村落おなせり、西方の山村に至ては、専採薪お業として、農業に疎し、もとより国の中央より西に至ては、山野にして水田お開く所少なし、〈◯中略〉本州海陸の便利よく、殊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0744_3336.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0747] [p.0748] [p.0749] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 抑当国の号、正史に見えしは、古事記、日本紀、共に景行帝の条に出るもの、是お始と雲ふべし、〈◯中略〉国造本紀に拠れば、此朝、意富鷲意弥命おもて師長国造とせらる〈曰、師長国造、志賀高穴穂朝御世、茨城国造祖、建許呂命児、意富鷲意弥命、定賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3352.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 新編相模国風土記稿 二十一足柄上郡 御関所 小名関場にあり、〈総構二十間許〉領主大久保加賀守忠真預りて番士(○○)お置く、〈番頭一人、常番二人、先手足軽一人、中間一人、総て五人お置て守らしむ、往来繁き時は、番頭一人、先手足軽一人お加ふ、〉建置の始詳ならざれど、土人の伝に拠れば、〈大庭又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3161.html - [similar]
地部十|相模国|愛甲郡
[p.0758] [p.0759] 新編相模国風土記稿 五十四愛甲郡 図説 本郡古の形状お考るに、総て空閑の地多かりしお、承和貞観の頃、年お追て開墾あり、事は三代実録、類聚三代格等載する所に就て知べし、〈其文後に詳なり〉北条氏分国の頃国中お三分せし時、当郡は国の中程にあるお以て、中郡の内とす、〈役帳以下当時の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0758_3383.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘/名称
[p.0437] 名物六帖 器財五/傘笠杖履 傘(きすかさ/からかさ) 〈正字通、傘、蘇懶切、御雨蔽日可以巻舒者、傘用中国紅絹為之、傘裙直至地、油傘綠絹為之、裙却短、〉 油傘(からかさ) 傘裙(きぬかさのすそ) 〈共見上〉 笠傘(からかさ)〈南史王縉伝、以笠傘覆面、〉 雨傘(からかさ)〈字彙、傘音散、雨傘、○中略〉 傘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0437_2294.html - [similar]
飲食部十一|酒下|讃酒
[p.0779] [p.0780] [p.0781] 正月揃 五 酒屋の孟趣まづ屠蘇お酌で令辰お祝す、初春の目出度、腹お鼓にうたふもまふも、此水よりさいはひなるはなし、飲ば甘露もかくやあらんと、心も飛たちうきたちて、わかやぎあそべり、かゝるいみじき物お、何として仏は戒め給ふやらん、〈○中略〉昔晋陶淵明葛巾おもつて酒お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0779_3328.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 六十高座郡 藤沢(○○)宿〈布知佐波志久〉 郡の艮方にて鎌倉郡に跨れり、当郡大久保町、坂戸町、及鎌倉郡大鋸町お合て一宿とし、藤沢宿と唱ふ、此宿東海道五十三駅の内、江戸より第五の駅郵にて、行程十二里お隔つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3342.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0747] 日本国郡沿革考 二東海道 相模 古作相武、〈古事記、国造記、〉上国、管九郡、〈延喜式八郡〉六百七十一村、 三浦〈七十八村 延喜式等作御浦〉 鎌倉〈八十九村〉 高坐〈百十八村 天武紀作高倉〉 足柄上〈九十四村 古足柄郡、折為上下、未詳在何時、延喜式作足上、〉 足柄下〈八十三村 延喜式作足下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3351.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充神社/修理料
[p.0675] 鶴岡文書 新編相模国風土記稿所引 松岡八幡宮御修理要脚事、所寄相模国小田原関所也、早三け年の間宛取関賃、可令終修造功之状如件、 永享四年十月十四日、信濃守殿、持氏花押、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0675_3181.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0677] 円覚寺文書 新編相模国風土記稿所引 箱根山水飲関所之事、任被仰下之旨、渡附円覚寺雑掌候畢、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 応永十三年六月十六日進上、御奉行所、左衛門尉憲清花押、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0677_3191.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0663] 日本国郡沿革考 二東海道 伊豆〈◯中略〉 上国、管四郡、〈延喜式三郡〉二百八十四村、 君沢〈六十九村 延喜式等不載、蓋中世所置〉 田方〈七十一村〉 加茂〈百二十七村 延喜式等作賀茂〉 那賀〈十七村〉 北条〈見東鑑建保三年、廃置未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3090.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0607] 太平記 一 関所停止事 夫四境七道の関所は、国の大禁お知しめ、時の非常お誡めんが為也、然るに今壟断の利に依て、商賈往来の弊、年貢運送の煩ありとて、大津葛葉の外は悉く所々の新関お止らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0607_3053.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|奏暦
[p.0410] 三代実録 一清和 天安二年十一月戊午朔、是日陰陽寮所進明年暦付内侍奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0410_1345.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|外国暦
[p.0419] 日本紀略 二朱雀 承平七年十月十三日壬辰、同日仰太宰府、応写進大唐(○○)今年来年暦本、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0419_1378.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|黒日
[p.0141] 仮名暦略註 黒日也、受死日といふ、受死日は、年暦に、●如此黒点お記す日にして、俗にいふ黒日也、大悪日なるがゆへに、百事に用べからず、唯葬送に此日お用ひて妨なしと心得べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0141_572.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|歳徳方
[p.0179] 仮名暦略註 としとく 漢字歳徳〈五行書曰、其年十干徳也、〉歳徳神(○○○)とは、陰陽の気交逅して臨御するの方位なり、故に、嫁娶、結婚、造作、移徙、入宅、修造、其外一切の善事に用て大に吉也、年暦に万吉と註するは此方のみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0179_729.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦相違之議
[p.0367] 日本紀略 二朱雀 承平六年十月十一日、権暦博士葛木茂経申請被給官符毀暦博士大春日弘範造進来承平七年謬暦事、 七年十月二日辛巳、右大臣〈○恒佐〉著左仗、召暦博士二人、勘問所論来年暦事所申不同由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0367_1259.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|奏暦
[p.0409] 令義解 十雑 凡陰陽寮、毎年預造来年暦、十一月一日、申送中務、中務奏聞(○○○○)、〈謂不経太政官中務直奏聞也〉内外諸司各給一本、〈謂被管寮司、及郡司者、省国別写給、〉並令年前至所在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0409_1339.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0245] [p.0246] 朝野群載 十五/陰陽道 陰陽寮解 申請写来年料暦用物事合暦百七十九巻〈◯中略〉大豆五升〈紙続料◯中略〉右写来万寿三年暦料、用度雑用料、依例陰陽寮所請如件、万寿二年七月四日 左少史小野朝臣奉政奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0245_1121.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|南斗北斗|老人星
[p.0095] 類聚国史 七十四歳時 延暦廿二年十一月戊寅朔、百官詣闕上表曰、〈◯中略〉伏検今年暦、十一月戊寅朔旦冬至、又有司奏称、老人星見、臣等謹案、元命苞曰、老人星者瑞星也、見則治平主寿、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0095_566.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0605] 銭湯来歷 湯屋万年暦 慶安の頃迄は、男女共に洗湯へ行に別々に褌お持来りて、是おしめかへて湯に入る、上る時は底浅き下盥にて洗ひ清し持かへる、是お湯もじといふ、其後手拭にて前お隠し湯に入し事に成しが、下盥は天保の初迄残り有しが、不浄といひて近頃〈○安政〉は一同になし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0605_3397.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0620] 銭湯来歷 湯屋万年暦 享和の初頃迄は、客人により、銘々の印おつけし大きなる桶お、湯屋へ預け有しが、其頃、両国辺にて、湯屋の若もの桶お拵へ置、背中お流す人に遣はせる、是お廻しおけ(○○○○)と名づけて、後におけ無尽はじまる、預り桶(○○○)は、所により、残り有しが、今〈○安政年間〉は大体なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0620_3474.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|湯具
[p.0630] 銭湯来歷 湯屋万年暦 慶安の頃泡は、男女共に洗湯へ行に、別々に褌お持来りて、是おしめかへて湯に入る、上る時は底浅き下盥にて洗ひ清し持かへる、是おゆもじ(○○○)といふ、其後手拭にて前お隠し湯に入し事に成しが、下盥は天保の初迄残り有しが、不浄といひて、近頃〈○安政年間〉は一同になし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0630_3544.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0066] 朝野群載 十五/陰陽道 申請造暦用途物、 陰陽寮解 申請写来年料暦用物事〈○中略〉 長畳四枚〈○中略〉已上目錄〈○中略〉 長畳四枚〈左弁官下宮内○中略〉 右写来万寿三年暦料、用度雑用料、依例陰陽寮所請如件、 万寿二年七月四日 左少史小野朝臣奉政奉 左大臣宣旨宛之 右少弁藤原朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0066_365.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|黒日
[p.0141] 松屋筆記 六十 暦に黒日多き年は豊稔、黒日少き年は凶作、或人の説に、暦に黒日多き年は必豊稔にて、米価卑し、黒日少き年は凶作にて、必米価貴し、黒日は民間耕作に由ある日にや、御代官お叙せらるゝ日は必黒日也といへり、さもあることにや、文政十一子年暦の黒日少くして凶作、米価甚貴く、同十二丑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0141_574.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0644] 伊豆海島風土記 二 大島(○○)は、伊豆国加茂郡下田湊より卯辰の間に当り、海上隔たる事十八里、同国河南へは七里程、江戸よりは未午の間にあたりて、海上四十六里余あれども、つねに島船行かよひ、交易の事安し、島の地程は、東西二里半、南北へは五里余またがり、高山もあれども、なべて阻しからず、浜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0644_3058.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0388] [p.0389] 延応三年暦 延応三年かのえいぬのとしのこよみ すべて三百五十四日 大将軍みなみにあり としとくかのえにあり〈にしのすみひつじさるによし〉 〈正月小、二月大、三月小、四月大、五月小、六月小、七月小、八月大、九月小、十月大、十一月大、十二月大、〉 正月小 こくうかまにあり一日かのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0388_1291.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0582] [p.0583] めざまし草 古今形勢たばこといふもの、異国よりこヽへ伝来せしより二百年にあまりて、久しきならはしとなりぬれば、世の人貴賤ともに、其謂おも知らず、よるひるとなくけふらすることヽなりて、今はひとひもこのきみなくてはともいふべく、まことに酒にも茶にもまさるものになん、されば手と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0582_2539.htm... - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0605] 帝王編年記 十天武 二年七月、始立不破関、〈美濃国不破郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0605_3039.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0605] 日本紀略 桓武 延暦十四年八月己卯、廃近江国相坂剗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0605_3046.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0605] 日本書紀 二十九天武 八年十一月、是月、初置関於竜田山、大江山、仍難波築羅城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0605_3041.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0605] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字元年七月庚戌、勅使又問奈良麻呂、〈◯中略〉欵雲、〈◯中略〉置剗奈羅為己大憂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0605_3042.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0605] 日本書紀 二十八天武 元年六月壬午、〈◯中略〉差発諸軍、急塞不破道、〈◯中略〉男依〈◯村国連〉乗駅来奏曰、発美濃師三千人得塞不破道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0605_3040.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0605] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年十月戊申、去天平勝宝五年、遣左大弁従四位上紀朝臣飯麻呂、限伊勢大神宮之界樹標已畢、而伊勢志摩両国相争、於是遷尾垂剗(○○○)於葦淵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0605_3043.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充神社/修理料
[p.0676] 新編相模国風土記稿 二十四足柄下郡 禁制 鶴岡八幡宮両界一切経以下修理料所、相模国小田原宿関所事、右甲乙人等、不可致違乱狼藉、若有違犯輩者、可被処罪科之状、依仰下知如件、 宝徳四年四月廿一日、前下野守花押、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0676_3183.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0604] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所(○○○○○) 宿〈◯箱根〉の東方にあり、世々小田原領主の預り警衛する所にして、〈寛永譜曰、稲葉丹後守正勝、寛永九年相州小田原の城お賜はり、八万五千石お領す、且均命お受て箱根の関お守る、是要地たるによりてなりと雲々、按ずるに、此時初て小田原城主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3036.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0677] 円覚寺文書 新編相模国風土記稿所引 円覚寺造営要脚関所事、〈◯中略〉早於箱根山葦河宿辺構在所、限年紀三箇年、厳密可被致其沙汰之状如件、 康暦二年六月日、当寺長老、左兵衛督氏満、花押、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0677_3190.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 二十四足柄下郡 早川庄 小田原(○○○)宿〈乎陀波羅志久〉上 郡の南方海岸に傍て平衍の地なり、東海道五十三駅の一、江戸日本橋より行程二十里十町三十八間、小淘綾里と唱ふ、〈東山王原村、西板橋村、南海、北城内、〉当宿の地形、小田原城の東南お擁せり、城下町都て十九町の内、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3345.html - [similar]
地部四十一|港|相模国/浦賀港
[p.0573] [p.0574] 新編相模国風土記稿 百十三三浦郡 東浦賀(○○)〈比賀之宇良賀〉江戸より行程十七里〈◯中略〉 湊(○) 東西浦賀の中間に斗入せり、南お首とし、北お尾とす、〈長二十町余、幅二町余、深さ湊口にては五丈余、〉海路江戸まで十二里、三崎へ四里あり、房総の出崎と海お隔て相対す、其間四里余、道興 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0573_2926.html - [similar]
地部十|相模国|鎌倉郡
[p.0761] [p.0762] 新編相模国風土記稿 六十九鎌倉郡 図説 本郡は国の東方にあるが故、北条氏関東に跨有し、国中お東中西の三郡に分称せし時、即東郡と唱へしこと、北条役帳に見えたり、往昔右大将頼朝の、鎌府お開きし後、元仁元年十二月、鎌府四境鬼気祭お行はる、其四境、東は六浦、南は小壼、西は稲村、北は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0761_3388.html - [similar]
地部十|相模国|三浦郡
[p.0762] [p.0763] 新編相模国風土記稿 百七三浦郡 図説 本郡は、国の東辺に在て、三面海浜に陸出して、地形他郡と同からず、故に北条氏分国の頃、各郡別称せず、東郡、中郡、西郡と闔称せし時、当郡は其員に入らず、単り郡名お唱へしこと、北条役帳に見へたり、郡界の変遷お推考するに、東鑑元仁元年十一月、鎌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0762_3392.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0649] [p.0650] [p.0651] [p.0652] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 天保十四卯年十一月 御関所通手形相願候に付取計方 作恐以書付奉願上候 さの(勝田次郎御代官所 上総国山辺郡 小関新開百姓 五郎左衛門妻) 一鉄漿附女壱人 但 前髪不揃中剃少々有之 前髪切髪 懐妊に而は無之 右者先達而御吟味に付、被召出罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0649_3123.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0607] 大乗院寺社雑事記 長禄三年九月二日、自大閤〈◯藤原教房〉御返事到来、為室町殿、〈◯足利義政〉所々関共被破之、神社関一所可被残之雲々、殿下御関同被破之雲々、 文明十三年正月十一日、七口関所事、自御台〈◯足利義尚妻〉又可被立之雲々、仍近所之土民共、申合可破由支度之間、不被立之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0607_3054.html - [similar]
方技部十五|疾病一|残疾廃疾篤疾
[p.1142] 延喜式 七下疔 、罷病也〈病当作癃、罷者廃置之意、凡廃置不能事事曰罷癃、(中略)凡廃疾皆得謂之罷癃也、〉、従〓隆声、 ○按ずるに、古くは淋病おも癃と雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1142_3513.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1163] 日本国郡沿革考 二東山道 近江 古作近淡海、〈古事記〉或淡海、〈国造記〉大国、管十二郡、千五百十六村、 犬上〈百二十四村〉 愛知(えち)〈百十七村 延喜式等作愛智、〉 神崎〈八十二村 天智紀作神崎郡〉 蒲生(かまふ)〈二百二十八村〉 甲賀〈百三十七村 鎮坐伝記作甲可〉 野洲〈八十一村 古安国、見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1163_4661.html - [similar]
地部二十七|長門国|建置沿革
[p.0705] [p.0706] 日本国郡沿革考 三山陽道 長門 古作穴戸、〈国造記〉弘仁九年三月、改長門国為鋳銭司、〈拾芥抄〉後復為国、管六郡〈延喜式、和名抄、共五郡、〉百五十村、 豊浦(とよら)〈六十五村 古国府、仲哀紀豊浦津、即指此地、〉 大津〈十五村〉 美禰(みね)〈十五村〉 厚狭(あさ)〈三十二村〉 見島〈一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0705_3039.html - [similar]
地部四|大和国|建置沿革
[p.0275] 日本国郡沿革考 二畿内 大和 古作倭、以帝都為所在、或称大倭、天平九年十二月改為大養徳国、十九年三月、依旧為大倭国、後又改為大和国、〈拾芥抄雲、天平勝宝年間、攺大和、本居宣長曰、拠国史之文稽之、蓋天平勝宝四年十一月、攺為大和国、〉大国、管十五郡、千三百五十四村、 添上〈百十四村 神武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0275_1359.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0358] 日本国郡沿革考 二畿内 摂津 古摂津職延暦十三年、停職為国、〈拠和名抄、類聚三代格、為十二年三月、〉上国、管十二郡、〈延喜式等十三郡〉九百五十五村、 島上(しまかみ/しまのかみ)〈六十五村、 古三島郡見日本紀、伊予風土記作御島、分為上下、未詳在何時、谷川士清曰、今島上、島下、豊島之三郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0358_1861.html - [similar]
称量部一|度|量地尺
[p.0023] 法規分類大全 一篇政体 尺度種類廃置の議量地尺古へ令の大尺お或は量地尺と称す、大宝令、度地大尺お用ふるが故なり、今曲尺一尺四厘の度お量地尺となすは誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0023_131.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|建置沿革
[p.1240] 日本国郡沿革考 三西海道 壱岐 古作伊伎島、〈古事記 懐風藻作伊支、通典作一支、〉下国、管二郡、五十村、 壱岐〈二十三村〉 石田(いしだ)〈二十七村古府治〉 伊佐〈見于壱岐風土記、廃置未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1240_5176.html - [similar]
称量部一|度|念仏尺
[p.0023] 法規分類大全 一篇政体 尺度種類廃置の議念仏尺嘗て近江国伊吹山より、念仏塔婆お堀出せしことあり、其塔婆尺度お刻す、乃ち之お摸し、以て念仏尺と名く、此度法、享保尺に密合すと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0023_129.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1319] 国郡沿革考 二東山道 飛騨 古作斐陀〈国造記賦役令〉或斐太〈万葉集〉下国、管三郡、四百十四村、 大野〈百三十六村 古国府、拾芥抄作大原、〉 吉城(よしき)〈百七十八村 持統紀及延喜式等作荒城(あらき)、〉 益田(ましだ)〈百村貞観十二年十二月、割大野郡置、〉 弟国〈見持統記廃置未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1319_5284.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1151] 日本国郡沿革考 三西海道 日向〈◯中略〉 中国、管五郡、〈拾芥抄六郡〉四百八十三村、 諸県〈百七十五村 応神十一年紀諸県君、則出于此地之称、〉 宮崎〈二十九村〉 那珂〈七十八村〉 児湯〈四十八村 古国府、景行紀子湯県即此地、雉囊抄作古庾郡、〉 臼杵〈百五十三村〉 救弐〈拾芥抄載、延喜式和名抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1151_4811.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0362] 日本国郡沿革考 二北陸道 佐渡 古佐渡島、〈日本紀〉天平十五年、併越後国、天平勝宝四年十一月復置、中国、管三郡、二百六十一村、 加茂〈百村 養老五年四月、分雑太郡置、延喜式等作賀茂、〉 雑太( /さはた)〈百村 古府治〉 羽茂〈六十一村 養老五年四月分雑太郡置、〉 鹿臥(かふす)〈見扶桑略記、厥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0362_1446.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉
[p.0636] [p.0637] 伊豆国は、いづのくにと雲ふ、東海道に在り、北は駿河及び相模に接し、東西南は海に面す、東西凡そ七里、南北凡そ十四里、其地勢は鏃状お為したる半島にして、相模、駿河二湾の間に突出し、国内山巒多く、沿海危岩に富む、此国は古へ国府お田方郡に置き、田方(たかた)、那賀賀茂(なかかも)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0636_3039.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0607] 織田軍配 七 新公方御凱陣将軍宣下并御能附関所停止事 同月〈◯永禄十一年十月〉廿四日、〈◯中略〉今日諸国の軍兵等各御いとま被下、皆己が国へ帰る、又諸国関所の儀、天下旅人の煩なり、乱世にては加様の事も被相止、諸人の煩なき様にと、信長様々執し申し上られければ、今日諸国関所の儀一向儀一向可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0607_3055.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮭鮓
[p.0959] 時慶卿記 慶長八年十一月二日、飛鳥井へ及夜見廻、鮭の鮓一桶遣候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0959_4083.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0358] 雲上明覧 下 花山院家(○○○○) 中山 飛鳥井 難波 野宮 今城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0358_2060.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.