Results of 1 - 100 of about 1849 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12619 片羽 WITH 7323... (7.185 sec.)
人部七|身体四|片輪
[p.0609] 和字正濫抄 四 中下のは 片羽者かたはもの うつぼ物語の歌に、矢につけて、かたはとよみたれば、矢のかた方のはねなきは、用なきものなれば、それよりかたはと雲ふことは出来歟、又矢にはぐも、本より鳥のはねなれば、片羽なき鳥よりおこる詞歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0609_3441.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0610] 賤者考 是ら〈○癲人〉の外にも、乞丐中に、盲聾咽唖無手指躄奇疾〈侏儒大瘤〉のくさぐさ見るにもいぶせきもの多し、前条にいふ観物師の属に入るべきもありぬべし、つれ〴〵草に、東寺の門のほとりにかヽる者の集ひ居たるお、はじめは希有に珍らしと見いけるが、ほどなくいぶせくなちて、常に異なる物は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0610_3442.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水屋具
[p.0759] [p.0760] [p.0761] 茶道筌蹄 一 水遣之部 水桶 利休形、杉に檜の割蓋、 水壺 和漢宜しき品お仮用ゆ掻器 水漉 二品とも杉曲〓〈○〓恐物誤〉 三つ入茶通箱 桐蓋のしやくり、二方にあるは利休形、四方にあるは元伯好也、 茶巾洗 利休形杉の曲、金は千家所持砂張写しなり、焼物染付等も用ゆ、 薬鑵 和漢と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0759_2423.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉利用
[p.0711] 渡辺幸庵対話 一片羽道味駿府の人也、名医にして異人也、〈○中略〉或時水戸頼房卿、雉子お上り候て、御食傷被成御苦み甚し、其時道味お被招候処に、殺生より直に鉄炮かたげ、草鞋おはきながら御寝所へ伺公、御様子お聞、よくして可進と申、生姜一味煎じて上る所に、忽吐ありて御本復也、道味は夫より直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0711_2729.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0958] [p.0959] 太平記 十六 本間孫四郎遠矢事 新田足利相挑て未戦処に、本間孫四郎重氏、黄瓦毛なる馬の太く逞きに、紅下濃の鎧著て、隻一騎和田の御崎の波打際に馬打寄せて、〈○中略〉上差の流鏑矢お抜て、羽の少し広がりけるお鞍の前輪に当て、かき直し、二所藤の弓の握太なるに取副、小松陰に馬お打寄て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0958_3896.html - [similar]
植物部八|木七|欒
[p.0507] 和字正濫抄 五 中下に濁るし 木欒子 むくれにじのき 和名に蘇敬本草注お引ていはく、欒其子堪為数珠者也、和名お思へば、わらはべの愛する、むくろじといふ物は、むくれんじの転訛歟、これお数珠にすべき事、経軌の中には見えざれども、なしぬべき物なり、木槵子の事にやと見ゆれど、欒と槵と同じとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0507_1862.htm... - [similar]
植物部十|木九|売子木
[p.0655] [p.0656] 和字正濫抄 四 中下のは売子木 かはちさの木 和名、万葉に山萵苣(ちさ)とも、隻ちさともよみ、常も、ちさといふ木歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0655_2370.htm... - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0133] 和字正濫抄 四 中下のへ 榧 かへ 和名常にはかやといふ、和名には出さず、通ずるや知らず、神代紀に松柏おもまつかやと点せり、和名雲、本草雲、柏実〈柏音百〉一名榧子、〈榧音匪、和名加倍、〉これらによれば、松柏の柏すなはち榧なるやうなれど、本草綱目お考ふれば別なり似たる故に、異木に同名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0133_528.html - [similar]
植物部五|木四|紫陽花
[p.0276] 和字正濫抄 二 中下のい 紫陽花 あづさい 和名かくのごとし、万葉には味狭藍とかきて、つねのごとく、あぢさいとよめり、六帖も同じ、味はほむる詞、狭藍はさあいといふべきお、あお略していふ、たヾあいなり、あぢさいの花は青ければ、かくはなづくるなり、万葉に、玉きぬのさい〳〵沈みとよめるも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0276_1077.htm... - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1285] 和字正濫抄 三 愚 おろか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1285_6809.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0624] 和字正濫抄 二 命 いのち 息力義歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0624_3507.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0733] 和字正濫抄 四 咲顔 えがほ(○○○) 俗、えみがほなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0733_4321.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0961] 和字正濫抄 二 寝 い(○) 朝寝等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0961_5677.html - [similar]
人部十三|動作|坐
[p.0978] 和字正濫抄 三 居 おる 万葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0978_5809.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0865] 和字正濫抄 三 叫 おらぶ(○○○)〈日本紀、並万葉、さけぶ意なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0865_5187.html - [similar]
人部十三|動作|膝行
[p.0982] 和字正濫抄 二 膝行 いざる 真名未考、居ながら去なり、足のたゝぬかたはものお、いざりといふもこれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0982_5843.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.0999] 和字正濫抄 二 展転 こいまろび(○○○○○) 万葉、又反の字おも、こいとよめり、こやるといふも此言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0999_5999.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0634] 和字正濫抄 四 蘇 よみがへる 日本紀に黄泉およもつくにとよめり、万葉には、よみと点せり、もとみ五音通ぜり、よみがへるは、よみぢより帰るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0634_3583.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0731] 和字正濫抄 三 斂咲 ほゝえむ 又忍咲共、遊仙窟これもえまゝほしきおしのびて、わづかにえめば、含咲といふなり、又頬のみすこし咲おいらはす故にも有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0731_4301.html - [similar]
人部十三|動作|跨
[p.0986] 和字正濫抄 四 跨 あつとこえ 此字常にはまたがるとよむお、書にかく点せるは、あつといひて溝などおまたがりこゆる意歟、句絶の所にては、あつとこゆといふべし、あつとこふとはよむべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0986_5891.html - [similar]
植物部四|木三|櫟
[p.0193] 和字正濫抄 二 ひ 櫟 いちひ 古事記 万葉 和名 いちいと書べからず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0193_766.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0542] [p.0543] 和字正濫抄 二 餅 もちひ 和名、もちいひの略なり、もちいと書べからず、望月おもちつきといふは、みともと通ずればみちつき歟、然らば餅も満なる物なれば、みちといふ義歟、又勝負おあらそふ事に、かたずまけぬお持といふも、物の中お取持意なれば、そのやうにみちかけの中なれば、持月とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0542_2441.html - [similar]
地部二十二|越中国|婦負郡
[p.0312] 和字正濫抄 二 婦負 ねひ 和名、越中国郡名なり、万葉にはめひとあり、字によれば、めおひお略せるお、ねひといふは、同韻にて通ぜるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0312_1244.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0181] 和字正濫抄 二 ひ 椎 しひ 日本紀、古事記、万葉、和名一同なり、しいとかくは誤なり、兼輔卿家集にも、十干お隠題によまれたる中に、丙(ひのえ)おしひのえはと隠されたり、古事記に、応神天皇の御歌には、しひひとよませたまへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0181_720.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0268] 信長公記 十五 天正十年四月十八日、正田之町より大比良川こさせられ、岡崎城之腰むつ田川、矢はぎ川には是又矢作にて橋お懸させ、かち人渡し被申、御馬共は乗こさせられ、矢はぎの宿お打過て池鯉鮒に至て御泊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0268_1361.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0007] 和字正濫要略 〈今井似閑頭書或書〉の詞にも、てうさんてうしと侍れども、これも重三重四とかきて、しゆさんしゆしとよむべきにや、一二(いちに)、三一(さんみち)、四一(しつち)、五一(ぐいち)、一六(いちろく)、三二(さんに)、四三(しさう)、五三(ぐさん)、三六(さぶろく)、五四(ぐし)、五六(ごろく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0007_46.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0628] [p.0629] 和字正濫要略 魂 たましひ 万葉第十五に多麻之比、第三の歌に、心神又精神などおたましひと点じたる事はおほけれど、仮名に書て証拠とすべきは、見及びたる中に、これより外になし、魄は多麻とのみよむは、これに之比と付たる詞の意おおもふに、霊の字奇の字おくしびとよめり、是お上略してそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0628_3540.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1094] 和字正濫要略 ひヽなあそび 此仮名いまだたしかなる証お見ず、又真名はましてしらず、斎宮女御集に、うちにおはせし時、ひヽなあそびに雲々、又おなじひな社の前の河に、紅葉ちる処にて雲々、又中務集に、中宮のひヽなあはせに、かはらのかた、すはまにつくれり、ひヽなのくるまのなぬか、たなばたもけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1094_4683.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|矢筒
[p.0202] 言継卿記 大永七年十月八日壬子、源少将より書状あり、楊弓之矢づヽの木所望之由候、又予本様に被借候、又矢筒之文夾此方へ被預候、又木にて〈○以下欠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0202_840.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 信長公記 十一 天正六年五月廿七日、信長、安土大水之様子可被成御覧、為御下松本より矢橋へ御舟にめされ、御小姓衆計にて御渡海、 寅六月十日、信長御上洛、又矢橋より御舟にて松本へ御上り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2321.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0874] 新編武蔵風土記稿 二百二十一大里郡 小泉村 小泉村は、江戸よりの行程前村に同じ、〈〇十六里〉此地名は古き唱にて、岩松氏所蔵の文永三年七月の文書に、当国小泉郷(○○○)お岩松氏領せしよし見ゆ、されど郡名おのせず、又矢野伊賀入道善久といひし人も、建武の頃男衾郡小泉郷お領せしといひ、又上野国世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0874_3685.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0311] 塵袋 四 一しヽ(○○)お鹿と雲歟 常にはかのしヽに限りてしヽと計雲歟、但日本紀には、鳥獣と書て、とりしヽと読ませたり、諸獣にわたる詞歟、猪鹿に限りて雲ふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0311_1087.html - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0313] [p.0314] 和字正濫要略 五 むとうと通ずる類梅 うめ 和名に、万葉第五に家持の父大納言旅人卿太宰帥なりし時、家に三十二人集会して、梅の歌およみ、追加の歌もあるに、三十首は烏梅とかけり、是やがて梅の呉音お転じて仮名に用たり、此時は隻音にて、字に付て梅の義有に非ず、やなぎお楊奈疑と書るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0313_1204.htm... - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0022] 塩尻 四十三 一信長諸国の駅路お広くし、横五六間(○○○○)に造り、左右へ柳桜お植しむ、時に田畑の費多し、時の人落書に、 世は地獄道は極楽人は鬼身は独酒しぼりとらるヽ 按、此時一里塚も出来歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0022_119.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0880] [p.0881] 飾抄 下 一車 文車 仁安二二十五、殿記、曰、殿〈久我〉被仰曰、車文(○○)如何、侍従同様如何、故入道殿〈○雅定〉不御之時、予中宮権大夫出仕之時、令違袖、〈予本定絞、おもだか鶴、〉又物見、〈予綠青、彼金青、〉然者争不違哉、袖中に鶴お作て令起如何、被仰曰、不可然、此一家通文不吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0880_4529.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|養和
[p.0208] 東鑑要目集成 三 年号改元本書相違 治承五年七月十四日為養和元年、此養和年号東国へ不告来歟、東国にて不用、養和二年おも東国にては治承六年とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0208_1505.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] 義演准后日記 慶長十年正月二十日、桜木百本程植之、当寺〈◯醍醐〉花名所之故也、凡毎年植了、上古は桜会とて花盛に大法会被執行之、建武已来歟、退転無念々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1188.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寿永
[p.0209] 東鑑要目集成 三 年号改元本書相違 養和二年五月廿七日為寿永元年、此年号も東国へ不告来歟、東国にて不用、寿永二年記、東鑑に全一け年闕巻あり、何れの年号お用ひしや不詳、其翌年の正月寄進状に、初て寿永の年号お鎌倉にて用ひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0209_1511.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1286] 康富記 文安五年八月一日乙卯、昼程参局務文第、留守也、暫奉待、被帰之後奉謁、此次雑事略之、不写之、 八朔礼事、何比より在之事哉之由尋申候処、後鳥羽院末つ方より出来歟、但不得所見慥、所詮先代より沙汰初歟、鎌倉より事起之由、所語伝也、清家之記、嘉元比之記、此事見之、近年如此之由注付雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1286_5495.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0610] 源氏物語 六/末摘花 まろ〈○源氏〉がかくかたわ(○○○)に成なんとき、いかならんとの給へば、うたてこそあらめとて、さもやしみつかむとあやうく思ひ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0610_3445.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0610] 源氏物語 二十二/玉蔓 いみじきかたわ(○○○)のあれば、人にもみせであまになして、わがよの限はもたらんといひちらしたれば、故少弐のうまごは、かたわ(○○○)なんあなる、あたらものおといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0610_3446.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0609] 増補下学集 上二/支体 片破(かたわもの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0609_3437.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0609] 雅言集覧 十五/加 かたは〈廃人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0609_3440.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0611] 伊呂波字類抄 不/畳字 不具(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0611_3449.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0611] 運歩色葉集 婦 不具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0611_3450.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0610] 枕草子 四 ありがたきもの 露のくせ、かたは(○○○)なくて、かたち心ざまもすぐれて、世にあるほどいさヽかのきずなき人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0610_3444.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0008] 和字正濫要略 〈今井似閑頭書〉私雲、源平盛衰記〈○源平盛衰記恐平治物語誤〉少納言信西、双六の目、しゆ四朱三といへるは、玄宗と楊貴妃と双六お撲玉へる時、こひめにしゆ四しゆ三の出たれば五位おさづく、五位は赤衣なれば、夫より朱四朱三といへるよしおいへり、今案、此説智ある人はいつはり多しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0008_49.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|門文
[p.0379] 中臣氏系図 延喜本系解状 大中臣氏人等解申進新撰氏族本系帳事 夫本系者、所以立祖宗分昭穆、正濫吹、表後生之書也、〈○中略〉因茲申下上宣、鳩集先後本系、及家々古記、戸々門文(○○○○)等、始従去完平五年、十四載之間、実録粗畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0379_2156.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0609] 書言字考節用集 五/肢体 片輪(かたわ)〈本朝俗斥五輪不且者雲爾〉 羈(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0609_3438.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0609] 倭訓栞 前編六/加 かたわ 演繁露にいふ、儔人是也、不具おいふ、倚或は欠おもよめり、片輪の義、車によていふ事、砂石集に見ゆ、公羊伝にいふ隻輪也、仏書に五体お五輪といへばさら也、源氏にあるかたわやと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0609_3439.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0544] 寛永諸家系図伝 百九十三 佐藤 家紋、片輪車、或は傘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0544_2867.html - [similar]
動物部十七|魚中|睦
[p.1411] 東雅 十七/鱗介 鰺あぢ 義不詳〈(中略)或人の説にあぢとは味也、其味の美おいふなりといへり、万葉集に拠るに、鳥の名またあぢといふあり、古にあぢといひし、別に義やありけむ、詳なる事お知らず、鰺字正字通には繰字之偽也と見えたり、彼にしても字義すでに闕けぬと見えたり、崔氏が説に、尾白刺相次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1411_6072.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0231] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 持統〈四十一代〉六年壬辰九月、越前国司白蛾お献ずとあり、越前の二字茲に始て見ゆ、文武〈四十二代〉二年戊戌十二月、越後国おして石船の柵修理の事お載す、越後の二字茲に始て見ゆ、大宝〈文武の年号〉二年壬寅三月、越中国四郡お分て、越後に属することお載す、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0231_884.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0610] 和漢三才図会 十/人倫之用 倚人(かたわもの) 奇〈音雞倚反〉俗雲片輪、〈加太和〉言如車一輪不行、 支体不具謂之倚、穀梁伝雲、季孫行父禿、晋郤克眇、衛孫良夫跛、曹公子手婁、同時聘于斉、斉使禿者御禿者、眇者御眇者、跛者御」跛者、婁者御婁者、蕭同叔子処台上而咲之、客不悦而去、斉人曰、斉之患 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0610_3443.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0611] 岩淵夜話別集 三 作左衛門〈○本多〉申は、いや、夫は殿〈○徳川家康〉の御申被成事には候得ども、人に依ての義にて候、今年廿も三十も若く候はヾ、殿の様無分別なる人の御供、致すは、いらぬものにて候へども、某儀、当年八十に及び、若時よりあの陣この陣の御供お仕り、片目も切潰され、手の指なども切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0611_3448.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0610] [p.0611] 信長公記 八 天正三年、去程に、哀成事有、美濃国と近江の境に山中と雲処あり、道のほとりに、頑者(かたはもの)雨露にうたれ、乞食して居たり、京都御上下に御覧じ、余に不便に思食、総別乞食は住所不定、此者は何もかはらず、援に有事如何様可有子細と、或時御不審被立、在所の者に御尋有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0610_3447.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0512] 日本霊異記 中 力女角力試縁第四 聖武天皇御世、三野国片県郡少川市有一力女、為人大也、名為三野狐、〈◯中略〉時尾張国愛智郡片輪里(○○○)有一力女、為人少也〈◯中略〉 力女示強力縁第廿七 尾張宿禰久玖利者、尾張国中島郡大領也、聖武天皇食国之時人也、久玖利之妻有同国愛知郡片蕞里(○○○)之女人、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0512_2558.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癰疽
[p.1231] [p.1232] 落穂集 三 一同年〈○天正十三年〉三月、家康公、御背に、 癰の御腫物( ○○○○○) 御出来被成、既に御他界と他国に而は取沙汰仕る程之御様体なり、最初は根太の少し大きなる物にて候処に、前島長十郎、佐原作十郎、河原甚太郎、三人の小姓衆に被仰付、大蛤之貝お以て、右之腫物お御はさませ被遊候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1231_3967.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0116] 本朝奇跡談 享 又同(土佐)国より小馬(こむま)出る、是お世に土佐駒と雲、是は彼国の馬なれども、片輪(かたわ)者といふ類也、〓而此国の馬、肝強く丈高く足強し、百数十里の道、沓お打ずして江都に至り、足痛むの憂なし、彼国に限り小馬のみ有と心得る事甚誤りなり、彼小馬は所にては用ゆる事なし、馬口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_460.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0342] [p.0343] 和漢文操 六 摺小木針 仙里紅 そも〳〵万物万象の中に、摺小木といふ物ありて、目もなく耳もなけれども、用ゆれば竜の雲にはたらき、用ひざれば葎の壁にかゝる、しかれば混純未分のかたちより、無用の用なる物といふべし、こゝに女が生得お評せば、いら蓼の日の肩おいらゝけぬる、辛の時の身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0342_2058.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0646] [p.0647] [p.0648] 今昔物語 二十二 時平大臣取国経大納言妻語第八 今昔、〈○中略〉此大臣〈○時平〉は色めき給へるなむ少し片輪に見え給ひける、其の時に此の大臣の御伯父にて国経の大納言と雲ふ人有けり、其の大納言の御妻に在原 卜雲ふ人の娘有けり、大納言は年八十に及て、北の方は僅に廿に余る程に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0646_1567.html - [similar]
植物部十一|竹|箬箭
[p.0711] [p.0712] 古今要覧稿 草木 すヾ 〈やまだけ(○○○○)〉すヾ、一名みすヾ、一名すヾたけ、一名やのたけ、一名やま竹は、漢名お箬箭(○○○○○)といひ、笋おすヾだけのこ、漢名お〓、一名箭〓といふ、これは雪国の山に生ずる小竹にして、信濃に多し、〈詞草小苑〉その葉箬に似て、幹高く、本根屈曲すと〈本草一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0711_2599.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] [p.0212] [p.0213] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 去程に正月〈◯建武三年〉七日に、義貞内裏より退出して軍勢の手分あり、〈◯中略〉大渡(○○)には新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1032.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 寛永諸家系図伝 百十七 竹中 康忠 孫七郎、後に七九郎と号す、生国同前、〈○三河〉 東照大権現、三州岡崎に御座のとき、隣国さわぎたちて、たヽかひやむ事なし、康忠本より射芸 お得たる故、其名お矢にきざみ、数百の敵おふせぐ、その矢にあたりて、疵おかうふり、命おおと すもの数十人、敵その精兵錬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2972.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0306] [p.0307] 視聴草 七集七 年号字難陳〈◯中略〉 難 公迪卿 享和号、享字古与亨享通、故韓信伝有猟豹亨之之文矣、而後醍醐天皇辛酉、始用元亨之号、是歳大旱、厥後金革不止、永享雖代始、且経紀長祅災数現、享禄貞享等、交不祥、且夫穀果伝曰、諸侯不享覲、和字、爾雅曰、徒吹謂之和、又孫子兵法有交和之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0306_2164.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0601] 玉勝間 十四 人の名の和字の事 人の名に和字お加受(かず)とよむは誤也、これは加都(かつ)にて、都は清音なり、此言は、かてかつかつると活用て、物お和合こと也、万葉歌に、醤酢爾(ひしほずに)、蒜都伎合而(ひるつきかてヽ)とある、此合而なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0601_3069.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞和
[p.0234] 続史愚抄 光明 康永四年十月廿一日辛未、被行改元定、〈◯中略〉依天変、水害、疾疫等、改康永為貞和、勘者五人、貞和字勘解由長官(○○○○○)〈在成(○○)〉択申(○○)、有赦令吉書奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0234_1814.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明和
[p.0261] 続史愚抄 後桜町 宝暦十四年六月二日壬午、被行改元定、〈◯中略〉改宝暦為明和、依代始也、勘者五人、明和字右大弁三位(○○○○○)〈在家(○○)〉択申(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0261_2036.html - [similar]
地部十二|附江戸|牛込
[p.0970] 南向茶話 問曰、牛込小日向筋御聞承及も候哉、 答曰、〈〇中略〉牛込の名目は、風土記に相見へ不申候へ共、旧き名と被存候、凡て当国は、往古壙野の地なれば、駒込、馬込、〈目黒辺〉何れも牧之名にて、込は和字にて、多く集る意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3972.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文和
[p.0235] 続史愚抄 後光厳 観応三年九月廿七日丁酉、被行改元定、〈◯中略〉改観応為文和、依代始也、勘者四人、文和字式部権大輔、〈在淳〉従三位〈在成〉等択申、〈◯中略〉有吉書奏如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0235_1822.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|吉書奏
[p.0314] 改元部類記 中右記、康和元年八月廿八日戊戌、今日可有改元也、〈◯中略〉仰雲用康和字、〈◯中略〉左少弁時範先覧吉書於左大臣、〈美濃国年料米〉主上御出昼御座、左少弁奏件年料米解文、帰出陣下左大臣、〈返給下史雲々◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0314_2169.html - [similar]
飲食部四|料理下|和物
[p.0259] 倭訓栞 中編一阿 あへもの あへはあはせ也、はせ反へ也、あかきおものゝあへものとよめるは、饗物の義也、新撰字鏡、和名抄に齏およめり、是も又同義成べし、搗姜蒜以醋和之、と見ゆ、万葉集に、醤酢に蒜搗雑て鯛ねがふなどよめる是也、今いふあへものと同じからずといへり、今いふものは壒囊抄に酤字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0259_1135.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0096] 倭訓栞 前編四十五/於 おむな 日本紀に、老婆又老嫗およめり、和名抄に嫗と見えたり、おうなの転、万葉集、霊異記に嫗おおうなとよめり、老女(おいおんな)の義也、少女おおむなといふに混ずべからず、新撰字鏡に、〓おおんなとよめるも同義成べし、和字にや、近江にては老嫗おおんばといへり、続日本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0096_572.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0689] [p.0690] 秉燭譚 二 甲〓州のこと 続字彙補、〓字註曰、音裴、日本有甲〓州見平壌録、亦作甲裴と、和爾雅にこれお引て雲、作〓裴者並非、斐字是と、近代日本にて製する文字、榊畠等あれども、郡国の名お命じ玉ふに、和字お用ることなし、斐の字お草書に書たるお見あやまり、或は書あやまりて、遂に〓字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0689_3188.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0017] 国号考 豊また大てふ称辞〈◯中略〉 大和と書たるは、かならず意当夜麻登(おほやまと)とよむことなり、和名抄に、畿内の大和も、又その国の城下郡なる大和郷も、ともに於保夜万止とあるおもて知べし、然るおつねの語に、たヾ夜麻登とのみいふから、大字の添へるおも、たヾ夜麻登とのみよみ、また夜麻登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0017_80.html - [similar]
地部五|和泉国|名称
[p.0333] [p.0334] 玉勝間 五 和泉の和字の事 国名のいづみお和泉とかく和の字は、いかなる故おもて添られたるにか、としごろいぶかしかりつるお、つら〳〵思へば、まづいづみといふは、和泉郡ありて、上泉下泉てふ郷もあれば、そこより出たる国の名なることは論なし、かくてその郷の内、府中村といふに、今も和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0333_1730.html - [similar]
地部四十六|泉|名称
[p.1022] 玉勝間 五 和泉の和字の事 国名のいづみお、和泉とかく、和の字は、いかなる故おもて、添られたるにか、としごろいぶかしかりつるお、つら〳〵思へば、まづいづみといふは、和泉(いづみの)郡ありて、上泉下泉(かみいづみしもいづみ)てふ郷もあれば、そこより出たる国の名なることは論なし、かくてその ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4452.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0603] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鸊鵜 にほ〈和名抄長崎〉 みほ〈上総〉 みよ〈濃州〉 むぐつちやう〈関東〉 でつちやうむぐつちやう〈武州神奈川〉 かいつぶり〈京〉 づぶりこ〈備後〉 いつちやうつぶり〈阿州〉いよめ〈土州〉 いちつぶり〈同上〉 いつちやうむぐり〈仙台〉 かはきじ〈同上〉 みやうな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0603_2225.html - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0843] めのとのさうし 人のいらへの事は、上中下に女房はみつあるものにて候、おやしうのいらへはお(○)と申、はうばいたちあふなかはや(○)とこたへ候、召つかふものなどにはえい(○○)とこたへ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0843_5006.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1155] 窻の須佐美 一 中国にある商家の富有なるもの、老後煩て心地死ぬべしと覚ければ、子お呼て雲けるは、〈○中略〉抑人の利お求て富おこひねがふは、もと衣食に乏しからじと也、然るに其人死なずしてあらずはあらじ、死に向ふ時餓に及ぶこと、上中下同じ、とても終には飢ぬべき身ぞかし、強て利お求め欲に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1155_6418.html - [similar]
地部二十四|石見国|名称
[p.0486] 易林本節用集 下 石見〈石(せき)州〉中、管六郡、南北二郡、藻布塩利多、税貢倍他国也、中下国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0486_2044.html - [similar]
地部二十四|石見国|田数/石高
[p.0496] 日本鹿子 十一 石見国六郡、中下国、南北二日、知行高十三万七千三百七十石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0496_2092.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] 茶道筌蹄 一 七事〈別に七事の書あり、故に略す、〉 七事の内、回花、回炭、茶かぶきの三事は、むかしよりあり来る者也、其余の四事は、如心斎新に製す、六事出来の後の碧岩の語に、七事随身といふにもとづき、楽人の及第より工夫おなし、一二三の式お製し七事の数に合す、 花月 始は花鳥といふ、四季 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1772.html - [similar]
地部十二|附江戸|澀谷
[p.0966] 御府内備考 七十三澀谷 澀谷は広き地にて、今上中下の三村に分れ、又上中下豊沢三村も、元は澀谷の内なりしお、元禄の頃別村と成りし処なり、よりて後人附会して、東鑑、治承五年八月二十八日辛末の条に、澀谷庄司重国の次男、無弐の忠節お竭の間、澀谷下郷お知行すべしとあるお、当所の如く伝へたるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0966_3958.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0430] 草人木 上 一むかしは茶湯に上中下の三段おわけたり、上は其身世にすぐれ、或は其身に財あれば、名物所持ある故に是お上とす、中は財あれ共、名物の道具に不足なるか、あるひは道具あれ共、其身まどしければ是お中とす、下は財も道具もまどしき故に下とす、これお詫といふ、然共財宝道具共にとぼしから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0430_1546.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0004] 同 七〓 〓虚〓〈上通中下正おほそら〉 虚〈通〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0004_22.html - [similar]
地部十|相模国|地勢
[p.0744] 易林本節用集 下 相模〈相州〉上、管八郡、四方三日、地厚一丈、生産肥、山浅而無材木、隻海藻与魚鼈多、中下国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0744_3335.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|新田郡
[p.0126] 奥羽観蹟聞老志 十二新田郡 按、新田郡不詳其地、賀美郡有称新田者三区、是古之新田地、而分之為上中下三区者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0126_458.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|三野郡
[p.0831] 播磨風土記 飾磨郡 美濃里、〈継潮上中下〉右号美濃者、讃伎国弥濃郡(○○○)人、到来居之、故号美濃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0831_3621.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以用法為名
[p.0444] 守貞漫稿 十二/女扮 江戸の婦、上中下民ともに略䙝の時は、笄お用ひず、簪お以て代之、故に中差(○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0444_2553.html - [similar]
地部十二|附江戸|目黒
[p.0964] 新編江戸志 七下 目黒 大崎 目黒は往古よりの名にして、北条分限帳にもあり、永禄元亀の比の絵図にも見へたり、上中下三け村有りと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3951.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0774] 仮名世説 君修雲、日本近来の学者、皆酒量あり、仁斎は其中下戸なり、東涯も上戸なり、闇斎、浅見重次郎も上戸なり、徂来は下戸、南郭、春台も上戸なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0774_3318.html - [similar]
人部六|身体三|三膲
[p.0487] 倭名類聚抄 三/蔵府 三膲 中黄子雲、三膲、〈焦反、和名美乃和太(○○○○)、〉孤立為中漬之府、〈○府下一本有野王案上中下謂之三膲也十一字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0487_2987.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 有職問答 五 一御方、君達、若君事、(東西南北に分てあり女房の品) 此次第、家々により、上中下違目御座(一向俗語候、摂家清花の余流迄お可称歟、)候哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3863.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0773] 長闇堂記 一一手野雁と雲烏の羽箒世にはやりし、其始は遠州殿〈○小堀政一〉備中下国の時、野雁お打給ひて、其羽お箒につかひ給ひしより起れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2451.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0076] 東京地学協会報告 国郡沿革考第一回 塚本明毅 総論〈◯中略〉 第二期〈◯中略〉文武天皇大宝二年二月、新令お頒たる国お、大上中下四等に分つ、此時五十八国三島あり、〈和銅後分置する所お以て推す〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0076_409.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|停追儺
[p.1381] 台記 久安六年十二月卅日壬申、禅閤〈◯藤原頼長父忠実〉仰曰、重喪間追儺如何、答曰、北山抄〈年中下〉意、諒闇行追儺、但於七々日内者不行之、七々日既過可被行之歟者、禅閤称善、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1381_5857.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘種類
[p.0460] 女中作法之書 一常のかもじに上中下の尺あり、根は小枕にかもじお縫付たるもの也、地髪短き女中方用ひらるゝよしなり、上は長さ四尺八寸、中は三尺八寸、下は二尺八寸也、これは長かもじにてはなし、ねまきかもじのふときものなり、根まきかもじといふは、かみの根お巻たるゆへ申也、長さ二尺計の物な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0460_2645.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0902] 源平盛衰記 三十三 木曾備中下向斎明被討並兼康討倉光事 妹尾太郎兼康は、木お樵、草お刈までこそなけれ共、二心なく木曾に被仕けり、是はいかにもして、再故郷に帰、今一度旧主お奉見、平家の御方に成て、合戦お遂んとの計なり、咲中偸に鋭刺人刀(○○○○○○○○)といへふ、木曾は是おも不知して、斎明と同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0902_5389.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0448] 茶道織有伝 下 炭茶の手前の大体 会席出すには、かよひ口おあけ、上中下、亭主心持次第かよひする事猶也、めしつぎお出し、上客の前に置、汁おかへ、ひき物酒も上客の前に置、客人めん〳〵にとりてまはす也、酒一こんとおり、すい物出す也、亭主も出て酒おのみ、あいさつ猶也、あいさつに出るには、茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0448_1597.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.