Results of 1 - 100 of about 267 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 合沫 WITH 1381... (3.344 sec.)
人部三十二|盗賊|盗賊隠語
[p.0830] [p.0831] 臥雲日件錄 享徳三年三月十五日、聖寿寺坊主来、因話京中盗賊、古今無比類、数日前一夜、打店屋者両処、凡店屋逢盗賊、自古来之有也、今盗賊公然無所憚畏、由是不入此党者殆希矣、上出七貫、中出五貫、下三貫、初入賊党之謁贄也雲々、予又挙昨日鹿苑院主説而告之曰、盗賊中有隠語、曰止陽、曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0830_2205.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0148] 東大寺正倉院文書 四 謹解 申所盗物事 合壱拾参種〈◯中略〉 右等物、六条(○○)二坊安拝常麻呂之家、以去八月廿八日夜所盗、注状以解、 天平七年閏十一月五日 中宮職舎人少初位上中臣酒人宿禰久治良〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0148_753.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0332] 続修東大寺正倉院文書 二十 秦家主解 申請暇日事 合参箇日 以廿一日参 過一日 右、以今月十六日夜、私蘆((廬))物所盗、為問求請暇、仍注事状謹以申、天平宝(○○○)四年九月十七日、史生下道福麻呂、 ◯按ずるに、天平宝は、天平宝字お略書せるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0332_2209.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊隠語
[p.0831] 兎園小説 二 隠語 盗賊の隠語とて、ある人のかたれるは、土蔵お娘といひ、犬お姑といへり、たとへば、其の所によき娘あり、見ずやといへば、一人の賊いへらく、しかなり、おのれさいつ頃、ゆきてあたり見んとおもふに、しうとめの、いとやかましういひければ、折わろしとおもひてやみぬなどいへるとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0831_2206.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0535] 和漢三才図会 四十四/鳥之用 傑〈音傑〉 傑〈詩経、止末利木、〉 塒〈和名止久良〉 傑、雞棲〓也、如脚細弱小鳥之傑、用接骨木枝佳、 塒穿垣栖雞也、凡鳥宿曰栖、禽経雲、陸鳥曰栖、水鳥曰宿、独鳥曰止、衆鳥曰集、〈佳在于木上也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0535_1915.html - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0206] 国名考 山城(やましろ)〈仁徳紀歌夜莽之呂、和名抄訓同、〉按山城字旧作山背、又作山代、延暦十三年十一月丁丑、詔改之、山城之為言山場也、山弥隈(やま)也、謂隈曲弥重場(くま〴〵いやかさなる)猶言地、訓曰志呂、曰止古呂、志呂猶縄志呂之志呂、謂疆場平坦、此国在山間為平坦地因名焉、神名式有丹後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0206_981.html - [similar]
植物部七|木六|合歓木
[p.0389] 揃注倭名類聚抄 十木 広韻雲、棔合棔、木名、朝舒夕斂、按、合歓見本草経、及〓康養生論、初挙記引爾雅郭注守宮槐葉昼囁宵坑雲、江東有樹与此相反、俗因名為合昏、証類本草注雲、名曰合歓、或曰合昏、則此作合歓、広韻作合棔、並通、此木下恐脱名字、此有其葉二字者、似勝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0389_1490.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0803] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈〇中略〉 武蔵国駅馬〈店屋、小高、大井、豊島、各十匹、〉伝馬〈都筑、橘樹、荏原、豊島郡、各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0803_3514.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 臨時客応接 蕎麦お出さば、店屋の器物は勝手に置、〈○中略〉猶蕎麦の道具あらば夫お用ひ、左もなくば一通の吸物椀に盛て出し、盛替も吸物椀に軽(かろく)四つ五つ盆へ載、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_169.html - [similar]
地部十二|附江戸|深川
[p.0979] [p.0980] 御府内備考 一百一十一深川 深川は、慶長の頃、勢州の人、深川八郎右衛門といひしが、此地に来りて新墾せしまヽに、たヾちにその氏おもて地の名とすると雲伝ふ、事は末に出す、元町の呈書、及猿江町泉養寺の記録に詳なり、〈泉養寺は即八郎右衛門の開基せる寺にて、昔は深川元町の処に在しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_4002.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|雑載
[p.0452] 東海道名所記 一 いとおしき子には旅おさせよ(○○○○○○○○○○○○○)といふ事あり、万事思ひしるものは、旅にまさる事なし、鄙の永路お行過るには、物うき事、うれしき事、はらのたつこと、おもしろき事、あはれなること、おそろしき事、あぶなき事、おかしき事、とり〴〵さま〴〵也、人の心も、こと葉つきも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0452_1122.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|浮石
[p.0546] 銭湯来歷 湯語教 無尽呪軽石(○○)お盗隠 借着物更以不返 ○按ずるに、銭湯の軽石お懐中して、頼子講に出席すれば、必ず当籤して金お得と雲ふ諺ありし故に、かく雲へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0546_3085.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|升
[p.0578] 銭湯来歷 湯語教 従朝暗内来戸擲 打晩五つ来桝擬(ますおあてがひ/○ ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0578_3255.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|浮石
[p.0546] 諢話浮世風呂 前編上/大意 総て銭湯に五常の道あり、〈○中略〉糠、洗粉、軽石(○○)、糸瓜皮にて垢お落し、石子で毛お切るたぐひ則智也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0546_3084.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0619] 銭湯来歷 湯語教 喘涸声呻浄瑠理 拌返而成炎腹立終〓(つひにほおりて)小桶湯為(おゆおし)仕舞(まはせ) 或風呂中放灰墨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0619_3471.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0605] 諢話浮世風呂 前編上 午前の光景 西国の方からはじめて江戸へ出て、銭湯の勝手おしらず、きよろ〳〵とつゝ立ていたりしが、下だらい(○○○○)にあたらしきもつこうふんどしが、ゆにつけてあるお見て、○下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0605_3396.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0120] 東都歳事記 四十一月 冬至〈(中略)今夜太神楽来る、今日諸人餅お製し、家人奴婢にも与へて、陽復お賀す、又来年の略暦お封じて守とす、今日銭湯風呂屋にて、柚湯お焚く、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0120_925.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0605] 銭湯来歷 湯屋万年暦 慶安の頃迄は、男女共に洗湯へ行に別々に褌お持来りて、是おしめかへて湯に入る、上る時は底浅き下盥にて洗ひ清し持かへる、是お湯もじといふ、其後手拭にて前お隠し湯に入し事に成しが、下盥は天保の初迄残り有しが、不浄といひて近頃〈○安政〉は一同になし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0605_3397.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0620] 銭湯来歷 湯屋万年暦 享和の初頃迄は、客人により、銘々の印おつけし大きなる桶お、湯屋へ預け有しが、其頃、両国辺にて、湯屋の若もの桶お拵へ置、背中お流す人に遣はせる、是お廻しおけ(○○○○)と名づけて、後におけ無尽はじまる、預り桶(○○○)は、所により、残り有しが、今〈○安政年間〉は大体なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0620_3474.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|湯具
[p.0630] 銭湯来歷 湯屋万年暦 慶安の頃泡は、男女共に洗湯へ行に、別々に褌お持来りて、是おしめかへて湯に入る、上る時は底浅き下盥にて洗ひ清し持かへる、是おゆもじ(○○○)といふ、其後手拭にて前お隠し湯に入し事に成しが、下盥は天保の初迄残り有しが、不浄といひて、近頃〈○安政年間〉は一同になし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0630_3544.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0451] 茶伝集 十二 一ある時道安、利休に茶の湯仕候、其前日利休せんとうに入、帰に道安方へ立寄候而申様、銭湯に入て咽乾き候故立寄候、茶お給度と申、道安其時錫の茶碗にて食お持出、利休に給させ、炭お置、釜お上げ、水お入替、長囲炉裏に炭火沢山におこし、鮭の魚お持出、利休見申前にて残らず切る、利休 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0451_1604.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0602] 甲陽軍鑑 十四/品第四十 一此次に高坂弾正申さるゝ、四国牢人に村上源丞と申者は、堺、の紹鴎が雑談おきゝたるとて、我等にかたる、数奇者(すきしや)と茶湯者(ちやのゆしや)は別なり、茶湯者と申は、手前よく茶たてゝ、料理よくして、いかにも塩梅よく、茶湯座敷にて、振舞する人お申、扠又数奇者と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0602_2008.html - [similar]
人部二十四|誓約|探湯
[p.0336] 論語集解義疏 八 孔子曰、見善如不及、見不善如探湯(○○)、〈○中略〉疏、〈雲見不善如探湯者、若見彼不善者、則己急宜畏避、不相染入、譬如人使己以手探於沸湯為也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0336_751.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0615] 〈明和新増〉京羽二重 三 茶湯者 上京本法寺前町 千宗左 同 千宗室 武者小路西洞院西〈江〉入町 千宗守 西洞院七条上〈る〉二丁目 薮内常知 上長者町新町東〈江〉入町 大森有斐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0615_2031.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|水品
[p.0540] 南方錄 拾遺一 総て朝昼夜ともに、茶の水、暁汲たるお用る也、これ茶の湯者の心がけにて、暁より夜までの茶の水絶ぬやうに用意する事也、夜会とて昼已後の水は不用也、晩景半夜迄は陰分にて、水気沈みて毒あり、暁の水は陽分の初にて清気さかふ、井華水也、茶に対して大切の水なれば、茶の用心肝要なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0540_1803.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0745] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 茶杓(ちやひしやく)〈俗雲茶比左久、用茶湯者、唯雲比左久、〉 按、茶杓可以斟煎茶、如茶湯用者、唯称和名、皆以竹作、柄長一尺一寸許、〈不定〉中間有節、自節至末五寸半許、有月之輪与指徹(とおし)之異、而風炉杓柄少屈耳、京師照元之杓得名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0745_2364.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0548] [p.0549] 茶譜 十四 一利休流に、座敷の畳一間に不足は、半畳に不限何れも半と雲、或は一畳半、或は四畳半と雲なり、依之何畳半の座敷に中柱お立た座敷と雲、又は何畳半の小座敷に茶立所お付てと雲、 右宗旦曰、当代中柱お立て茶お立る、畳一間に一尺六寸ほど短お大めと雲、此大めと雲子細、曾て不聞届 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0548_1821.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0945] [p.0946] [p.0947] 落穂集追加 二 江戸町方普請の事 一問曰、関東御入国後、町方の普請之義、何れの所より始て被仰付るヽや、答曰、右長崎小木曾抔常に申は、隻今の日本橋筋より、三河町川岸通りの竪堀の堀るヽが初めにて、夫より段々と竪堀横堀共に出来、其上げ土おば堀ばたに山の如く積上けるお、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0945_3913.html - [similar]
人部三十二|盗賊|雑載
[p.0833] [p.0834] 窻の須佐美 二 御先手組与力士依田佐介といへる、少し学門の志もありけるが、賊盗改役の道も功者にて、能勤めたりけり、同士の友に語りしは、往来の道に出れば、盗賊は明らかに見ゆるもの也、悉く捕へば限りなし、困窮して盗賊おなすものお、こと〴〵く捕へば、下賤の程は尽ぬべし、下の従ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0833_2211.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0782] 続日本紀 十六/聖武 天平十七年五月戊辰、是時甲賀宮空而無人、盗賊充片、火亦未滅、仍遣諸司及衛門衛士等令収官物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0782_2115.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0793] 続日本後紀 二十/仁明 嘉祥三年三月乙巳、勅、如聞頃来盗賊為群、黎甿被害、或暗中放火、或白昼掠人、宜令左右京職及五畿内国司申明旧章速捜捕、若致稽懦、准法科責、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0793_2135.html - [similar]
人部三十二|盗賊
[p.0777] 盗賊は邦語にぬすびとヽ雲ふ、盗人の義なり、其類甚だ多く、強盗、窃盗、山賊、海賊等枚挙すべからず、今は其中に就きて最も著明なるものお挙ぐ、而して此篇は法律部盗犯、追捕等の各篇に関聯する所多し、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0777_2091.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0779] 物類称呼 一/人倫 盗賊、ぬすひと、 美作辺及東海道にて、じら(○○)といふ〈中国、四国、ともにまれにじらといふ、但ししらなみの略語にや、白波の故事は後漢書に出、〉武蔵及上総下総辺にて、せれう(○○○)ともいふ、近衛竜山公、薩摩の方言にて詠給ふ歌に、 ぬすと(○○○)でゝおらぶにはたとたまがりてく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0779_2101.html - [similar]
人部三十二|盗賊|馬盗人/牛盗人
[p.0792] 新著聞集 十五/才智 盗賊別才 伏見木幡のあたりちかき村々、夜ごとに馬盗人有しお、程へて捕へしに、その盗人白木綿黒木綿一匹づゝ持たりしかば、いかなる故ぞと問に、されば黒赤栗毛には、白きもめん、白馬には黒もめんお胴中まり足までも巻也、たとひ馬主追かけ来りても、夜自には斑と見ゆるまゝ、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0792_2128.html - [similar]
人部三十二|盗賊|馬盗人/牛盗人
[p.0791] [p.0792] 窻の須佐美 三 元和のころほひにや、武州埼玉郡萱間村名主の妹、領主市橋下総守〈長勝〉殿の奥方に、年寄役勤居しが、故郷の跡継し子死て、外に親族の続べきものなきゆへ、此女お申弁し、家お立たき由願しかば、許容ありて、君より送りのもの三四人付て、駕籠にて故郷へ帰りしが、定日より翌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0791_2127.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊返盗品
[p.0826] 古今著聞集 十二/偸盗 博雅三位の家に盗人入たりけり、三品板敷の下ににげかくれにけり、盗人帰り、さて後はひ出て家中お見るに、残たる物なくみな取てけり、篳篥一お置物厨子に残したりけるお、三位とりてふかれたりけるお、出でさりぬる盗人はるかに、是お聞きて感情おさへがたくして、帰来て雲やう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0826_2199.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃銘
[p.0252] 三養雑記 二 酒お戒むる隠語の盃銘 又筑紫なる人のもとより、しるしおくられたる盃の銘に、〈○図略〉ある盃にかくの如く〈○なま木のはこさいく〉書つけたるあり、こは謎のはんじものにて、永禄天正のころ、もはら世にもてはやしける、酒おいましむる隠語にて、工人の箱お造るに、すみがねお正しくつく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0252_1520.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0792] 下学集 上/人倫 強盗(がうだう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0792_2131.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0807] 伊呂波字類抄 加/人倫 海賊〈かいそく〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0807_2164.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0777] 伊呂波字類抄 奴/人倫 偸児〈ぬすひと〉 盗人 賊〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0777_2094.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0782] 伊呂波字類抄 見/人倫 窃盗〈みそかぬすびと〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0782_2112.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0792] 倭名類聚抄 二/乞盗 群盗 漢書雲、群盗満山、群盗一雲、強盗、見唐律、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0792_2129.html - [similar]
人部三十二|盗賊|山賊
[p.0805] 下学集 上/人倫 山賊(さんだう)〈日本世話、山盗人雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0805_2155.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0806] 倭名類聚抄 二/乞盗 海賊 後漢書雲、海賊張伯路、寇略綠海九郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0806_2162.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0780] 壒囊抄 一 賊お梁上公と雲(○○○○○○○)何事ぞ、陳仲弓〈が〉家に入し盗人お雲初ける也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0780_2105.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0782] 倭訓栞 中編二十五/美 みそかぬすびと 枕草紙に見ゆ、和名抄に窃盗およめり、今やじりきり(○○○○○)といふ類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0782_2113.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0802] 松屋筆記 九十八 石川五右衛門生国石川五右衛門生国は、奥州白河のよし、委く武家盛衰記廿六巻に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0802_2148.html - [similar]
人部三十二|盗賊|山賊
[p.0805] 兼盛集 旅人いくあひだに、ぬす人あひたり、 旅人はすりもはたごもむなしきおはやくいましね山のとね(○○○○)たち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0805_2157.html - [similar]
人部三十二|盗賊|引剥
[p.0812] 建武式目 一可被鎮狼藉事 昼打入夜強盗所々之屠殺、辻々之引剥、叫喚更無断絶、猶可有警固之御沙汰乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0812_2176.html - [similar]
人部三十二|盗賊|追落
[p.0813] 尺素往来 夜討、強盗、〈○中略〉追落等、此間聊蜂起事、於京都者侍所、於国郡者守護、可被致厳密撿断歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0813_2179.html - [similar]
人部三十二|盗賊|雑載
[p.0831] 徒然草 上 柳原の辺に、強盗法印(○○○○)と号する僧ありけり、たび〳〵強盗にあひたる故に、此名おつけにけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0831_2207.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|名称
[p.0931] 類聚名義抄 五/言 謎〈莫閉反、隠語、かくすこと、せむ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0931_5552.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0144] 下学集 上時節 庚申〈此夜盗賊行事有利、故諸人不眠而守夜也、或説雲、此夜夫婦行媱、則其所姙之子必作盗、故夫婦所慎夜也、思之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0144_588.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0777] 倭名類聚抄 二/乞盗 偸児 世説雲、園中夜呵雲、有偸児、〈他侯反〉偸児〈和名奴須比止(○○○○)〉 窃盗〈和名美曾加奴須比止(○○○○○○○)〉 一雲、不良人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0777_2092.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0778] 和漢三才図会 十/人倫之用 盗人(ぬすひと) 偸児、和名奴須比止、俗雲須里、 窃盗、和名美曾加奴須比止、 強盗(がんどう)俗雲賀牟止宇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0778_2095.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0782] 和漢三才図会 十/人倫之用 盗人〈○中略〉 窃盗〈和名美曾加奴須比止○中略〉家尻切(やじりきり) 夜穿墻壁、盗資財、者、謂之家尻切、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0782_2114.html - [similar]
人部三十二|盗賊|山賊
[p.0805] 和渡三才図会 十/人倫之用 盗人〈○中略〉 山賊(だち) 毎竄居山野、夜出奪往来之貨、或剥取衣服、名之山賊、〈夜末太知〉又謂逐剥(おいはぎ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0805_2156.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0809] 源氏物語 二十二/玉鬘 海賊の舟にやあらん、ちひさき舟のとぶやうにてくるなどいふ物あり、海賊のひたぶるならんよりも、彼おそろしき人のおひくるにやと思に、せんかたなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0809_2171.html - [similar]
人部三十二|盗賊|女盗
[p.0815] 続日本後紀 六/仁明 承和四年十二月甲午、夜分女盗(○○)二人昇入清凉殿、天皇鍔然、令蔵人等、告宿衛人、遂捕之、才獲一人、其一人脱亡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0815_2187.html - [similar]
植物部十一|竹|棘竹
[p.0718] 和漢三才図会 八十五/苞木 棘竹(いばらだけ) 筋竹〈〓字未詳、疑筋乎、筋即筋本字也、〉本綱、棘竹、是乃竹別種、芒棘森然大者囲二尺、可以御盗賊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0718_2625.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|名称
[p.0931] 書言字考節用集 八/言辞 謎(なぞ)〈玉篇、隠言也、〉庾詞〈代酔、古之所謂庾詞、即今之隠語、而俗所謂謎也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0931_5556.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0778] 北条五代記 九 関東の乱波智略の事 此風摩が同類の中四頭あり、山海の両賊窃(○○○○○○)、強の二盗(○○○○)是なり、山海の両賊は山川に達し、強盗は、かたき所お押破て入、窃盗はほそる盗人と名付、忍びが上手、此四盗ら、夜討おもて第一とす、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0778_2098.html - [similar]
人部三十二|盗賊|夜盗/昼盗
[p.0781] 古今著聞集 十二/偸盗 此僧都〈○澄恵〉の坊のとなり也ける家の畠に、そばおうへて侍けるお、夜るぬす人(○○○○○)みな引て取たりけるお、聞てよめる、 ぬす人はながばかまおやきたるらんそばおとりてぞはしりさりぬる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0781_2107.html - [similar]
人部三十二|盗賊|夜盗/昼盗
[p.0781] 宮島文書 覚〈○中略〉 一郷中に、ぬす人、夜盗(○○)、どくかい、火付など仕候もの有ば、聞出可申上候、ほうび出べき候事、右如此御指南候上者、此前走候百姓おも召寄、荒所可開者也、 慶長八年十一月七日 大石見守印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0781_2108.html - [similar]
人部三十二|盗賊|馬盗人/牛盗人
[p.0791] 蓮如上人御文 されば聖人〈○親鸞〉のいはく、たとひ、牛ぬす人(○○○○)とはいはるとも、もしは後世者、もしは善人、もしは仏法者とみゆるやうに、ふるまふべからずとこそおほせられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0791_2126.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0803] 当代記 慶長十二年五月十四日乙巳、駿河宮が崎町〈○府中にあり〉火事出来、四五町失火、夜るの四時なれば、無臘衣入乱、財宝おうばい取、総て此比人お猥討取、依之金お札に被掛けれ共、誰が仕事共未申出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0803_2151.html - [similar]
人部三十二|盗賊|引剥
[p.0812] 安斎随筆 後編六 一ひはぎ(○○○) 引はぎの略語也、今世おひはぎ(○○○○)と雲ふ盗人也、人の衣服お引はぐお雲也、宇治拾遺巻二駿河前司橘季通が事お書きたる条に、大路に女声にてひはぎありて人ころすやとおめく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0812_2175.html - [similar]
人部三十二|盗賊|引剥
[p.0813] 古今著聞集 十二/偸盗 くらままうでの者の、夕暮に市原野お過けるに、盗人に行あひて、著たる物はぎとられて、剰きずお負て侍と、人のかたるおきゝて、慶算がよみ侍りける、 夕暮に市原野にておふきずはくらまぎれとやいふべかるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0813_2178.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0778] 源氏物語 十五/蓬生 ぬす人(○○○)などいふひたぶる心あるものも、おもひやりのさびしければにや、此宮おば、ふようのものにふみすぎて、よりこざりければ、かくいみじき野らやぶなれども、さすがにしんでんの内ばかりは、ありし御しつらひかはらず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0778_2096.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0807] 土佐日記 廿一日、〈○承平五年正月〉かていひつゝゆくに、ふなぎみなる人、なみお見て、国よりはじめてかいぞく(○○○○)むくひせんといふなる事おおもふうへに、海のまたおそろしければ、かしらもみなしらけぬ、なゝそぢやそぢは、うみにあるものなりけり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0807_2167.html - [similar]
人部三十二|盗賊|掏摸
[p.0814] 種樹園法 下 然れども人お讒して己が身の出世お図り或拐見(かたり)、騙児(ゆすり)、〓摸(すり/○○)、夜盗(よとう)等お働く悪徒と雖ども、己が私曲お人に隠すお観るときは、即是其内心には、天命の四性具存して、其徳の自明なるの明徴なり、 ○按ずるに、右は佐藤信淵の著なり、〓摸の〓は掏の誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0814_2183.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0389] 太平記 二十四 天竜寺建立事 武家の輩ら如此諸国お押領する事も、軍用お支ん為ならば、せめては無力折節なれば、心おやる方も有べきに、そヾろなるばさらに耽て、身には五色お粧り、食には八珍お尽し、茶の会酒宴に若干の費お入、傾城田楽に無量の財お与へしかば、国費へ人疲て、飢饉疫癘盗賊兵乱止時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0389_1439.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1144] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 説文、蚊、齧人飛虫、又載蚊字雲、俗蚊従虫従文、爾雅翼雲、蚊者惡水中孑子所化、〓人肌膚、其声如雷、東方朔隠語、長喙細身、昼亡夜存、嗜肉惡煙、為掌指所捫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1144_4756.html - [similar]
地部二十五|播磨国|風俗
[p.0548] [p.0549] 人国記 播磨国播磨の風俗知恵有て義理お不知、親は子おたばかり、子は親おだしぬき、主は被官に領地お鮮く与へて好お人き掘出し度と志し、亦被官と成る人は、主に奉公お勤る事お第二に而、調儀お以所知お取らんと思ひ、悉皆盗賊の振舞也、侍は中々不好、不及是非也、若き侍の風上にも可置国風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0548_2317.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0796] 字治拾遺物 十 これも今はむかし、天暦のころほひ、浄蔵が八坂の坊に、強盗その数入みだれたり、えかるに火おともし、太刀おぬきめおみはりて、おの〳〵たちすくみてさらにすることなし、かくて数刻おふ、夜やう〳〵あけんとする時、援に浄蔵本尊に啓白して、はやくゆるしつかはすべしと申けり、そのと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0796_2139.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0801] [p.0802] 望海毎談 一石川五右衛門と雲者、生国遠州浜松の侍なり、始は真田八郎と雲ふ、河内の石川郡の山内古庵と雲ふ医者と所縁あるお以て、其家お頼み居り、石川五右衛門と改号し、終に強盗と成る、文禄の末年捕られ、釜炒の刑に行れたり、時に三十七歳なり、一郎と雲ふ幼き子も相共に煮らる、 石川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0801_2147.html - [similar]
人部三十二|盗賊|掏摸
[p.0814] 燕石雑志 四 又棍徒おすりといふ、郷談雑字に、〈郷談〉剪杻〈正音〉掏摸と出せしは是也、契冲河社に、兼盛集なる、旅人はすりも、はたごもむなしきおはやくいましね山のとねたち、といふ歌お引て、簏(すり)字お当たり、亦学語篇には、須利と書て梵語なりと注したれど、出処詳ならず、彼がすりちがひつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0814_2182.html - [similar]
人部三十二|盗賊|掏摸
[p.0814] [p.0815] 老人雑話 上 信長城お武衛陣に築き、公方おすへて慶賀の能あり、老人も四歳ばかりにて、乳母に抱れて見物す、其日信長は小鼓お擊れしなり、長岡山斎は老人より歳長し、六歳ばかりにて猩々お一番舞れし、其時帰りに、門外にて盗人に後ろの紐お切られしことお覚たりと語れり、其比はぬすびとの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0814_2185.html - [similar]
植物部三|木二|騏驎竭
[p.0140] 和漢三才図会 八十二香木 騏驎竭(きりんけつ) 血竭 此物如乾血、白騏驎者隠語也、〈◯中略〉 按騏驎血、柬埔寨、咬〓吧、暹羅皆渡之、有数品、以〓包之、如唐粽、故名粽手、為上為粉、正赤者良、今試之所謂透指甲者赤焼之、灰赤不変本色者未見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0140_558.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0778] [p.0779] 安斎随筆 前編六 一強盗二盗(○○○○) 此名目古書にあり、強盗は人の目お凌がず、形おあらはして、太刀刀等おもちて、人おおどろかし、あるひは殺害して、財宝おうばひ取しもの也、又道路にて行人の衣裳お剥とるも強盗なり、是お今昔物語等、其外古き物にはひきはぎといふ、山に在るお山賊と雲ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0778_2099.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0805] 窻の須佐美 三 芝の大仏の住持如来寺は、寝間近く、士と見へて、五七人山おつたひ下りて押込(○○)なん気色なり、差掛りの事にて、住持の甥やらん、十五六ばかりなる角前髪の少年、寝て居りしが、聞付て、身繕ひして、向ひ、やゝしばらく戦ふ所に、住持は次の間にありて、随分働くべし、援に鎗お提て居る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0805_2154.html - [similar]
植物部一|総載|利用
[p.0026] 農業全書 九 園籬(えんり)お作る法 いけがきに作る木は臭橘(からたち)、枸〓(くこ)、五加(うこき)、秦椒(さんせう)、梔子(くちなし)、刺杉(はりすぎ)、楮(かうぢ)、桑、桜、桃、細竹、色々多し、此等の類よし、中にも臭橘、うこぎ、枸〓、勝れて宜し、臭橘は盗賊のふせぎ是にこゆる物なし、くこ、うこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0026_174.html - [similar]
人部三十二|盗賊|夜盗/昼盗
[p.0782] 新著聞集 七/勇烈 女、夜盗お禽(いけどる)、 江戸堀江町の米やへ夜盗入り、亭主お切り殺しけるに、妻起出て声お立しかば、盗人逃出、中戸おくゞる処お、追かけ、足お捕へて引けるに、戸はづれて盗人の上に倒れしかば、頓て圧へながら、大音して生捕たりと呼はりしに、人々あつまりて柅(からめ)ける、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0782_2110.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0796] [p.0797] 古今著聞集 九/武勇 強盗入たりけるに、貞綱は酒に酔て、白拍子玉寿と合宿したりけり、思ひもよらぬに、ね浙に打入たりければ、貞綱太刀おぬきて打はらひて、玉寿お引立て後苑へしりぞきて、檜垣より隣へこして、我身も共に逃にけり、其事世に聞えて、強盗に逃たるわろしなどさたしけるお、貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0796_2140.html - [similar]
人部三十二|盗賊|女盗
[p.0816] [p.0817] 古今著聞集 十二/偸盗 いづれの比の事にか、西の京成者、夜ふかく朱雀門の前お過けるに、門のうへに火おともして侍りけり、此門にはむかし鬼すみけると聞に、今もすみ侍るにやと、おそろしさ限なくて過ぬ、其後又ある夜とおるに、さきのごとく火おともしたり、此事あやしくて、在地に披露しけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0816_2189.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒/名称
[p.0526] 物類称呼 三/生植 番椒たうがらし 京にてかうらいごせう(○○○○○○○)と雲、大閤秀吉公朝鮮お伐ち給ふ時、種お取来る、故に此名有、西国及奥の仙台にてこせう(○○○)といふ、〈東国にて真の胡椒おえのみこせうといふ〉出羽にてとこぼし(○○○○)といふ、但奥羽のうちにてもなんばん(○○○○)と称する所もあり、上総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0526_2342.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0680] 物類称呼 四衣食 酒さけ 出羽にていさみ(○○○)と雲、和州大峯にてごまのはい(○○○○○)と雲、今按にいさみといふは、羽州羽黒山などの行者の隠語なるべきお、俗人もそれに倣ひて、専いさみといふ事にや成けん、ごまのはいといへるも是におなじかるべし、又畿内の番匠の詞に間水(○○)といふ今はけづり(○○○)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0680_2990.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0794] [p.0795] [p.0796] 宇治拾遺物語 三 むかし、大太部とて、いみじきぬす人の大将軍ありけり、それが京へのぼりて、物とりぬべき所あらば、入てものとらんと思て、うかゞひありきけるほどにめぐりもあばれ、門などもかた〳〵はたうれたるお、よこ様によせかけたる所のあだけなるに、おとこといふものは一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0794_2138.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1179] 臥雲日件録 宝徳二年五月五日、寿濃浄人献、小粽子五首〈◯首恐誤〉非此物、今日空過佳節耳、所謂粽子、此方俗、謂之茅巻、蓋以茅裹之也、凡店所売者、以竹葉代茅、非貴人之食、今浄人所献是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1179_5083.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0793] 類聚三代格 十二下 太政官符 応捜捕盗賊事 右撿案内、延暦三年十月卅日勅書称、如聞比来京中盗賊稍多、掠物街路放火人家、良由職司不能粛清、令彼凶徒生滋賊害、自今以後、宜仰隣保撿察非違一如令条、其放火劫略之類、不必拘法、懲以殺罰者、又太政官去宝亀四年八月廿九日符称、奉勅、如有捕獲行火盗賊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0793_2134.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1001] [p.1002] 九条殿遺誡 択日沐浴、〈五箇日一度〉沐浴吉凶、〈黄帝伝曰、凡毎月一日沐浴短命、八日沐浴命長、十一日目明、十八日逢盗賊、午日失愛敬、亥日見止、惡日不可浴、其悪日、寅、〉〈辰、午、戊、下食日等也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1001_6029.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0624] [p.0625] 駿陽徴古 三 駿河国下方内大塚郷(○○○)稚村太郎左衛門尉為久名主職〈此内、神尾右京亮譲分共、〉并新屋名等之事、 右代々証文、近日逢盗賊失却之候、縦従他之手雖出之、不可有許容、兼又親類割分事、於令同心者、可為如前々、至于有異儀者、為久宜然可相計、定納年貢納一門以下等者、可為如年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0624_2996.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|猿
[p.0909] 好色一代女 五 小歌伝授女 一夜お銀六匁にて呼子鳥、是伝受女なり、覚束なくて尋ねけるに、風呂屋者お猿といふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2412.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0688] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 茶盌 按、茶盌高麗窯為上品、有称三島手者、竪細絵文幽似三島暦故名、始渡者今至四百年余、有井戸茶盌者、其形不一、大抵有細裂文、〈俗雲華幽〉初来者至三百年余、相亜者名井戸脇、〈又有渡唐屋者〉 熊川(こもかい)即朝鮮咸鏡道地名、大抵高台裏不薬染、所図〈○図略〉〓反 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0688_2207.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1198] 駿台雑話 三 士の節義 明智光秀が織田信長お殺せんとて、丹波路より引返す時、塗中にて旗下の将士へ、隠謀の企ある事お始ていひきかせ、さて一党同心せんといふ一紙の誓文お出しけるに、軍士たがひに驚き視て、とかうの事に及ばざりしに、斎藤内蔵介申けるは、此御企千にひとつも御利運あるべき事にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1198_6541.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 日本書紀 二十四/皇極 元年十二月甲午、初発息長足日広額天皇〈○舒明〉喪、是日小徳巨勢臣徳太(○○)、代大派皇 子而誄、 四年六月戊申、中大兄、〈○天智〉使将軍巨勢徳陀(○○)臣、以天地開避、君臣始有説於賊党、令知所起、 ○按ずるに、徳太徳陀、音讃相通ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3084.html - [similar]
動物部一|獣一|牛馬制度
[p.0022] 延喜式 四十二/左右京 凡朱雀大路放飼馬牛、擊充職中雑事、随其主来即加決罪放免、V 延喜式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0022_102.html - [similar]
地部二十一|加賀国|加賀郡/河北郡
[p.0270] 万葉集 十八 越前国掾大伴宿禰池主来贈戯歌四首〈◯中略〉更来贈歌二首 依迎駅使事、今月十五日、到来部下加賀郡(○○○)境〈◯中略〉 勝宝元年十二月十五日 徴物下司 謹上不使君〈◯大件家持〉記室 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0270_1055.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0412] 総見記 二十一 爆竹興行附自異国黒坊主来朝事 同十五日〈○天正九年正月、中略、〉御馬場入の次第、御先へ小姓衆、其次に大臣家〈○織田信長〉御出馬、黒色の南蛮笠(○○○)お召され、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0412_2147.html - [similar]
植物部二|木一|五葉松
[p.0087] 臥雲日件録 宝徳四年〈◯享徳元年〉十一月十一日、天英来曰、李賀詩有五粒松、注曰、有五花雲々、然則五鬣、鬣曰与粒音相近、故雲五鬣乎、南禅勗蔵主来、因出示双桂所作花渓賛并真啓首座所述行状、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0087_332.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.