Results of 1 - 100 of about 3130 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6676 文続 WITH 4200 ... (7.174 sec.)
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0206] 倭訓栞 中編十/志 しちやう 紙帳の字、事文続集に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0206_1255.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞応
[p.0213] 編御記 貞応 承久四年四月十三日、改為貞応、〈◯中略〉仗議之処、諸人一同挙申貞応、右府〈公継〉一人不奉之、有子細歟、可用貞応之由被仰下畢、勘文続高檀紙二枚書之、加懸紙封之、封上加名二字、其様如上、十二日付頭弁畢、〈貞応、元仁、延嘉、貞永、和元、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0213_1573.html - [similar]
地部五十|地震|由地震停音楽宴会
[p.1413] [p.1414] 園太暦 観応元年七月十二日乙丑〈◯中略〉 抑来月釈奠宴穏座(○○○○○)、依(○)地震(○○)可(○)為(○)何様(○○)哉(○)、尋例可申之旨有勅定、仍相尋師茂、請文続左也、 天変地妖之時、釈奠宴穏座停否例引勘候之処、元暦二年七月九日大地震、八月廿七日釈奠〈上下依世間穢疑延引〉宴座以下如例歟、正応元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1413_6080.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0206] 撮壌集 中/冢具 紙帳(し/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0206_1253.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0206] 倭爾雅 五/衣服 棉帳(めんちやう)〈以棉布為之、又有紙帳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0206_1251.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0206] 書言字考節用集 七/器財 紙帳(しちやう)〈卑賤用拒蚊者〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0206_1254.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0207] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 紙帳 紙厨也、昔は三都ともに売歩行きしこと、完文、延宝、元禄等の俳皆に出たり、是亦今京坂には更に不売之、江戸にては見世売あるのみ、又富民の好て製之者あり、白紙三墨画等お描かし、所々お地紙形団扇形等に窻の如く切除き、これお紗お以てはりふさげり、〈○中略〉 江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0207_1260.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0207] 柳亭記 下 〓紙帳 〓枕といふ名は、今も人しりて、〓紙帳といふ事はいはざる歟、是天道〈延宝九年刻〉追加高政両吟、なぶらるゝ月は昔の人ぼくろ、〓お紙帳の寐所へ秋〈前に両吟とありて、句のぬしお記さず、〉河念仏、〈元禄十四年刻〉明暮かよふ色里の、たよりまもなきみ紙帳一間(けん)にさげて、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0207_1259.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0929] 漢語大和故事 一 愚人夏の虫飛で火に入(○○○○○○○○) 事文類聚続集曰、愚人貪財、如蛾赴火、この語に本けり、 C 植物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0929_5542.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0206] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 紙張〈○中略〉 又困民は、綿張とて木棉製の厨も用ふ者希に有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0206_1252.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一
[p.0001] [p.0002] [p.0003] [p.0004] [p.0005] 坐臥具は、坐臥の用に供する器具お謂ふ、筵、薦、氈、毯代、畳、円座、茵、軾、草敦、胡床、倚子、床子、兀子、枕、衾、夜著、蒲団等の類此に属す、 筵は、むしろと雲ふ、或は席の字お以て之に塡つ、竹、菅、藺、茅の類お以て作る、稲筵、織筵、絵筵、長筵、短筵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0001_1.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0810] [p.0811] 安斎随筆 前編四 一百子帳 貞丈雲、我朝の百子帳も、本は唐の百子帳おまなびて作れるなるべし、唐の百子帳の製、事文類聚続集巻十一に見へたり、其文義お考るに、柳の木お撓め曲げて、帳の骨お作る、これお用る時には、骨お張り開きこれお用ひざる時は、骨お弛めたゝみて置くやうにしたる物に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0810_4539.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0209] 柳亭筆記 三 蚊帳に匂袋お掛る事〈並〉蚊屋釣初〈○中略〉 二重蚊屋(○○○○) 冠附江月雀〈正徳年間印本〉 〈冠〉心よく蛍おはなす二重蚊屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0209_1263.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0207] [p.0208] 皇都午睡 三編中 四季の売物四月の初、蚊屋や萌黄の蚊帳とて、大小母衣蚊屋(○○○○)の竹ども売歩行、此売声は別に声よき者お雇ふて売ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0207_1261.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0790] 倭訓栞 中編十六/登 とちやう 斗帳と書り、海錄に斗帳は小帳なりとみゆ、和名抄に出たり、屏幔も同じ、事林広記に帳曰斗児とも見ゆ、 紙帳は器服揃に見え、緞帳は絹帳也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0790_4461.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0208] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 母衣厨 ほろがや、京坂にては芋虫と雲し歟と覚ゆ、竹骨の上に麻織の蚊張お覆ふし、色萌黄鎮紅染木綿お専とす、蓋さらさの如く紅のすりこみ也、本染に非ず、 母衣蚊帳図 広げたる座にて楕図也 此ほろがや、大なるは大人昼寐に用ひ、小形なるは幼稚に用ふ、 同骨 竹要にて止之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0208_1262.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0206] 松屋筆記 五十二 紙帳 明人屠隆が考槃余事四の巻、帳の条に、冬月紙帳、或白厚布、或厚絹為之、夏月呉中撬紗為妙、以粗布為帳、底如綴、頂式細其三面、前余半幅下垂、上写梅花、副以布衾蔔枕蒲褥、左設几鼎、燃紫藤香、乃相秝、道人還了鴛鴦債、紙帳梅花酔夢間之意、また紙帳の条に、用藤皮繭紙纏於木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0206_1256.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0206] [p.0207] 理斎随筆 二 何人の戯れになしたるや、紙帳の章あり曰、 それ紙帳に十徳あり、まづ求るに甚だ下直也、是一つ、疾お受けず風引かず、是二つ、灯外にありて内にて書お見る事明也、是三つ、眼お空にして塵お請けず、是四つ、寐すがた見へず、是五つ、用心の為に甚よし、是六つ、手足外より蚊喰ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0206_1257.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0212] 柳亭筆記 一 綟売 さらし売〈附紙帳売○中略〉 上景染、〈享保乙巳露月〉貝並題浪人、一擊のひゞく築生平ならざりし、夫山、三都の句に見えたれば、いづくにもありしなるべけれど、他国は知らず、今江戸には絶たり、蚊屋売のみはあれども、たま〳〵ならでは声おきかず、因に雲、昔は何事も質素にて、下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0212_1275.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0213] [p.0214] 柳亭記 三 宗祇の蚊屋〈(中略)此段骨董集に見えたるお補ふ〉 昔連歌師の自誇りて、我は宗祇の蚊屋に三年寐たりといひしが、一種の諺となり、今俗に見えおいふといふ程の事お、宗祇の蚊屋といひつる事は、骨董集に見えたり、又西鶴が名ごりの友に、宗祇法師と岡部の宿にて相宿して、同じ蚊屋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0213_1282.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0183] 嬉遊笑覧 二上/服飾 昔は夜著なんど別に有は希なるにや、常の衣おかさねて著しことゝ見ゆ、砂石集八ある入道法師の物語に、小所領知行せし時の、事かけず病者にて身冷雲々、女童部が衣かさねて候が、猶肩ひゆる儘に、小袖お肩にかけて、足冷てわびしければ、小童部あとにねさせ侍りしが、所領得替の後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0183_1150.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0817] 儀式 三 践祚大嘗祭儀 浜椿二尺几帳(○○○○)二基 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0817_4580.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0817] 普広院殿大将御拝賀雑事 一端几帳(○○○)事〈同台可被之由、摂政被申、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0817_4584.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0816] 枕草子 十二 前の木だちたかふ庭ひろき家の、東南のかうしどもあげわたしたれば、凉しげにすきて見ゆるに、もやに四尺の几帳立て、前にわらうだおおきて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0816_4573.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0816] 空穂物語 楼の上之下 入日のいとあかくさし入たるに、いぬみやしろいうすものゝほそながに、ふたあいのこうちきお給とて、たけは三尺のきちやうにたらぬほどなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0816_4577.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0816] [p.0817] 枕草子 十一 御経のことにあすわたらせおはしまさんとて、こよひまいりたり、〈○中略〉三尺の御きちやうひとようひおさしちがへて、こなたのへだてにはして、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0816_4578.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0817] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 おなじきまのもやに御帳あり、〈○中略〉そのまくらの左右に、八もじに、したんぢのてのこき丁おたつ(○○○○○○)、まくらき丁といふなり(○○○○○○○○○○)、かたびらふたへおりものなり、それにそへてぢんのまくらふたつおくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0817_4581.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0817] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 おなじきまのもやに御帳あり、〈○中略〉さてのち、つねのき丁お三本とりよせて、この御帳のみなみひんがしにしのくちに、はまゆかのうへにたてゝ、〈○中略〉この木丁およせき丁(○○○○)とはいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0817_4583.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0815] 類聚雑要抄 四 四尺几帳(○○○○) 帷長六尺、紐長帷定、〈一幅料一匹〉〈二丈五尺〉 裏紐長三尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0815_4571.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0817] 類聚雑要抄 四 康平三年八月十一日丁卯、後冷泉院移御、〈○中略〉 三尺几帳一本〈茵前料寸法、凡諸事母屋定、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0817_4579.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0207] 雲萍雑志 一 六徳牒記雲、綾羅錦繡もて夜の物お造り、薄ものすゞしに蚊のわづらはしきお避るは、定紋に片意地はりて、紙子に浅瀬お渉ることおしらざるなるべし、土焼の火鉢ひとつは道具買も遺念なく、紙もてつくれる蚊牒一張、紙屑かふ者の眸おうながすはともあれ、盗人おして心お動さしむることなかる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0207_1258.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0816] 類聚雑要抄 四 康平三年八月十一日丁卯、後冷泉院移御、〈○中略〉 四尺几帳九本〈加妻庇定寸法、凡諸事母屋定、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0816_4574.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0816] 類聚雑要抄 二/調度 立調度例 永久三年七月廿一日戊子、関白〈○藤原忠実〉右大臣殿〈○右大臣恐内大臣誤、時忠実子忠通為内大臣、〉移御東三条、〈○中略〉東西南帷お四尺几帳高〈二〉上〈天〉従内同几帳立之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0816_4575.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0817] 類聚雑要抄 四 康平三年八月十一日丁卯、後冷泉院移御、〈○中略〉 枕几帳(○○○)〈手長一尺五寸、〉〈口径五分〉〈土居長七寸、弘四寸五分、〉〈上角等九面〉〈高二尺内、〉〈土居厚二寸五分〉〈帷長二尺二寸、二乃紐二筋、濃蘇芳二倍織物、紐同前、蒔絵紫檀地間、但普通は不用、婿娶時、帳内に二本用之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0817_4582.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0210] 柳亭筆記三 蚊帳に匂袋お掛る事〈並〉蚊屋釣初〈○中略〉 都曲、〈元禄三年言水撰〉ねたましや伽羅たかぬわが蚊帳始、水狐、五元集、中日にて蚊屋まいりたり、夜はや寐ん紙帳に風おいるゝ音、其角、十三歌仙、〈芭蕉翁十三回忌、宝永三年、〉南天に強飯のふたのはね返り、孟遠、蚊屋の祝ひに村のほめ言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1270.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0683] 和泉式部集 続集下 懸子なき手箱もたる人の、懸子のかぎりみにあるお見てこへば、とらせたるおあはずとて、かへしゝにいひやる、 くやしくもみせてけるかなうらしまのこめて置たる箱の懸子お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0683_3843.html - [similar]
地部三十九|橋下|一条戻橋
[p.0202] 和泉式部続集 もどりばし いづくにもかへるさまのみわたればやもどりばしとは人のいふらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_956.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|雑載
[p.0867] 和泉式部続集 上 二月ばかり、みそお人がりやるとて、♯花にあへばみそつゆばかりおしからぬあかで春にもかはりにしかば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0867_3654.html - [similar]
植物部十八|草七|草下毛
[p.0109] 和泉式部続集 下 二十日、とほきほどよりとみゆるふみお、もてきたれば、さもやとおもひてとはすれば、あらぬ所のなりけり、しもつけの花とみるこそかひなけれ人のとふべきみかはと思へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0109_558.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0180] 草山続集 二十二 宇治紀事〈并序〉 嘗按興正感身記雲、弘安七年正月、奏破宇治網代、蓋是年始修宇治橋未成、時年八十四、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0180_860.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0811] 酉陽雑俎続集 九/支植 木竜樹、徐之高冢城南有木竜寺、寺有三層磗塔、高丈余、塔側生一大樹、縈摎至塔頂、枝幹交横、上平容十余人座枝秒四向、下垂如百子帳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0811_4542.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0886] 和泉式部集続集 下 春の初比、和布と雲ふ物お、梅花につけて、人のおこせたるに、花みればこのめも春になりにけり耳のまもなし鶯のこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0886_3967.htm... - [similar]
動物部三|獣三|犬/名称
[p.0153] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 狗お犬ころといふ、犬子等(いぬころ)なり、また子等が犬お呼に、ころ〳〵といふ、子等来なり、狂言記続集一むかひどのゝえのころは、まだ目があかぬ、ころく〳〵〈ころくは烏の声にもいへり〉一休咄に、ひるけの焼飯お取出し、犬にみせてころ〳〵と雲ふ、後撰夷曲集宗鑑が手向に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0153_547.html - [similar]
器用部十二|家什具|火闥
[p.0715] 備前老人物語 一渡辺水庵翁は、火燵きらひなれども、とし寄の火燵にあたらぬはすげなきもの也とて、いかにも火およはくして、常によりそひて居られけり、寒き比客来れば、まづ火燵へより給へと請じられけれども、老人といひ、武功有る人といひ、たやすく近づく人すくなかりけり、かくては物語もしまず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0715_4045.html - [similar]
人部七|身体四|丸髷
[p.0556] 歴世女装考 四 丸髷(まるまげ) 髪に結ふふりの名ありしより、およそ百年ののち、伽羅の油といふ物いできてのちは、髪のゆひぶりにさま〴〵の形も名もいりしかど、今世に行れるは、かたはずし、まるまげ、しまだの三様なり、されどかたはつしは下輩に用なし、島田は歯お染て用なし、〈他国の田舎には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0556_3273.html - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0541] [p.0542] 大和本草 十二花木 山茶(つばき)〈◯中略〉 本草綱目に、山茶に海榴茶(○○○)、石榴茶(○○○)あり、是つばきの品類なり、日本の古書につばきお海石榴とかけるも由ある事なり、酉陽雑俎続集曰、山茶似海石榴、然らば山茶と海石榴は別なり、凡山茶は花の盛久し、葉も花も美し、多くうへて愛玩すべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0541_1956.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0861] 玉勝間 四 ほとゝぎすお時鳥と書事 文選の悲哉行といふ詩に、時鳥多好音とあるは春の事にて、春鳴もろ〳〵の鳥お時鳥といへる也、さればほとゝぎすお時鳥とかくも、その鳴ころ然いへるが、つひに名のごとなれるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0861_3405.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷|雷除
[p.0304] 武江年表 七 此年間〈◯文化〉記事 文化の始より、浅草寺七月十日の四万六千日参に、赤き蜀黍お雷除とて商ふ事始る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0304_1776.html - [similar]
人部十三|動作|寝言
[p.0977] 書言字考節用集 八/言辞 〓語(ねごと)〈事文類聚、睡中語也、〉 〓(同)〈字彙〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0977_5786.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0070] 下学集 上神祇 急急如律令(きふ〳〵によりつれう/○○○○○)〈神符上所書之文也、言一切之悪鬼魔事、行邪道者教誡之、曰急急如律令、可帰正道也、律令法度也、又事文類聚曰、律令者雷辺捷鬼也、愚謂、事文類聚意、言一切悪事不留従跡、可如律令鬼疾去、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0070_290.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|老人星祭
[p.0037] 月令広義 十五八月 事文〈○中略〉 祀老人星〈漢書、仲秋祀老人星于国南郊、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0037_120.html - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0362] 書言字考節用集 六生植 海棠(かいだう)〈正曰海棠梨、本名海紅、事文、花中神仙、一名不香花、又雲花貴妃、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0362_1386.htm... - [similar]
地部三十七|道路|間道
[p.0013] 書言字考節用集 一乾坤 間道(かんだう/かくれみち)〈間者空隠也、師古雲、微道也、史索隠他道也、猶若反間之義、〉 間路(同/同)〈事文雑集、間道曰間路、出韓信伝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0013_72.html - [similar]
方技部七|易占|銭卜
[p.0488] 三体詩絶句抄 三 江南意〈○中略〉賽、〈○中略〉事文類聚前集卅八、卜易効卦、以銭擲、以甲子起卦、村雲、以三銭卜之、二銭向陽者吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0488_1588.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文明
[p.0243] 元秘別録 五 文明元年〈応仁三年四月廿八日壬午攺元〉勘申年号事 文明 周易(○○)曰、文明以健、中正而応君子正也、 右—— 参議従三位行大蔵卿菅原朝臣長清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0243_1905.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0930] 書言字考節用集 二時候 爆竹(さぎちよう)〈初春有此義、蓋起於庭燎、見博物志、歳時記、事文、〉左義長(同)〈詳徒然草野槌〉三毬杖(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0930_4140.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚がために、内戚の姨母一人あり、〈○中略〉娘一人あり、名おばあとまとぞ雲ける、去共衣川の子なればとて、異名には袈裟と呼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3903.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0859] 下学集 上/気形 杜鵑(ほとヽぎす)〈又雲蜀魄、又雲子規、又雲杜宇、又雲郭公雲雲、見事文類聚矣、事林広記呼鳩曰郭公也、〉 別都頓宜寿(へつととんきす/○○○○○)〈即杜鵑也、見十王経、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0859_3394.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0182] 多々良問答 一 一臣下姓事 文武の御字、神職に預かる人は中臣とつく、又朝廷に預る人は藤原とつく、又源平橘は王氏の流、又藤氏は神代以来臣職也、 源平藤橘、此四姓お高貴の姓として侯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1122.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0079] 太閤記 十六 吉野花御見物之事文禄三年甲午二月廿五日、吉野の花御覧有べきとて、大坂お立出させ給ふ、〈○中略〉廿七日、紀州六田の橋お打わたり、市の坂に至て上らせ給へば新宅有、大和中納言秀俊卿より立させ給へる御茶屋にて侍るよし申ければ、則立よらせ給ふ、饗膳など上られければ、御心よげにす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0079_324.html - [similar]
人部五|身体二|舌
[p.0403] 源平盛衰記 十八 文覚清水状天神金事 文覚が雲事、竜神の心にや協ひけん、沖吹風も和て岸打浪も静也、其時にこそ舟中の者共は安堵しつヽ、安貴(あなたうと)安貴、是程に竜王お随へ給程の上人お、忝も舌の和(○○○)なる儘に、口に任て訕申ける事の浅増さよ、いかに加様の貴人おば、奉流やらんとてこそ悦け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0403_2339.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0070] [p.0071] 書言字考節用集 二時候 誰昔(そのかみ)〈毛詩〉 当時(同)〈史記〉 当年(同)〈事文前集〉 当初(同) 宿昔(同)〈白文集〉 径前(同)〈虚堂録〉 上世(同)〈日本紀〉久代(同)〈同上〉 曩時(同) 往代(同)〈又作往時〉 昔年(同)〈又作昔日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0070_533.html - [similar]
帝王部二十一|女御|雑載
[p.1281] 太平記 一 立后事 文保二年八月三日、後西園寺太政大臣実兼公の御女、〈◯禧子〉后妃の位に備て弘徽殿に入せ給ふ、此家に女御お立られたる事已に五代、是も承久以後、相模守〈◯北条〉代々西園寺の家お尊崇せしかば、一家の繁昌恰も天下の耳目お驚せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1281_4967.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0047] [p.0048] 源平盛衰記 十八 文覚高雄勧進附仙洞管絃事文覚勧進帳おば、左の手に取渡し、右の手には、懐より刀お抜出、管には馬の尾お組て巻、一尺余りなる刀の日に耀て如氷、長七尺計なる法師の、而る大力にて、衣の袖に玉だすき上、眉の毛お逆になし、血眼に見な庭上お狂廻ければ、思懸ぬ俄事にはあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0047_312.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0715] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚道心の起お尋れば、女故也けり、文覚が為に、内戚の姨母一人あり、其昔事の縁に附て、奥州衣川に有けるが、帰上て故郷に住、一家の者ども、衣川殿と雲、若く盛ん也し時は、みめ形人に勝れ、心ばへなども優にやさしかりけるが、今は盛過て世中も衰へ、寡にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0715_3574.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1681] 太平記 一 立后事 文保二年八月三日、後西園寺太政大臣実兼公の御女、〈〇禧子〉后妃の位に備て、弘徽殿に入せ給ふ、此家に女御お立られたる事已に五代、是も承久以後、相摸守〈〇北条氏〉代々西園寺の家お尊崇せしかば、一家の繁昌、恰天下の耳目お驚せり、君〈〇後醍醐〉も関東の聞え可然と思食て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1681_6268.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0298] 応仁記 三 相国寺塔炎上之事 文明二庚寅年十月四日の初月、一天くもりなかりけるが、月山の端に懸ほどなるに、乾愛宕の方より掻曇、大雨車軸の如し、雷電掩耳折目も甲斐ぞなき、良有て相国寺七重の塔一基、去々年焼残てありけるに、雷落かヽり焼上櫓、番衆見て申けるは、猿の如なる物、塔の重々に火お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0298_1752.html - [similar]
地部二十九|土佐国|郷
[p.0902] 源平盛衰記 十九 文覚入定京上事 文覚〈◯中略〉角て兵衛佐殿〈◯源頼朝〉の許に行向て申けるは、〈◯中略〉されば院宣お急ぎ給らんと思給はヾ、高雄へ庄園お寄進有べしと雲ければ、佐殿は我身だにも安堵せずして、いかにとして奉べしと宣ふ、〈◯中略〉文覚は、手にとり得つれば必惜き事也、なき物は惜か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0902_3928.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0303] [p.0304] 太閤記 十六 吉野花御見物の事 文禄三年〈甲午〉二月廿五日、吉野の花御覧あるべきとて、大坂お立出させ給ふ、秀吉公例の作り鬚に眉作らせ、鉄黒なり、供奉の人々、我も〳〵と美麗お尽し、わかやかなる出立なれば、見物群集せり、廿七日紀州六田の橋お打渡り、市の坂に至て下らせ給へば新宅有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0303_1171.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0628] 太閤記 十五 秀吉公異形の御出立にて御遊興之事文禄三年六月廿八日之事なるに、瓜畑などひろく作りなしたる所において、瓜屋旅籠屋お、いかにも麁相にいとなみ、瓜あき人のまねおなされつヽ、各おも慰め、又御心おも慰み給ひつヽ、長陣の労お補ひ給ひしなり、御出立は柿帷おめされ、わらのこしみの黒き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0628_2751.htm... - [similar]
植物部十|木九|秦皮
[p.0627] [p.0628] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 秦皮 と子りこ(○○○○) と子りこのき(○○○○○○)〈和名抄〉 たむのき(○○○○)〈同上〉 だごのき(○○○○)〈加州〉 あおたご(○○○○)〈木曾〉 とう子ぢこ(○○○○○)〈江州〉 一名細辛木皮〈本草必〓〉 攀雞木〈事文類聚〉 苦裏木〈訓蒙字会〉 梣槻〈通雅〉 この木寒地に多し、葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0627_2246.htm... - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 倭訓栞 前編六/加 かや 蚊子幬おいふは蚊屋也、日本紀に見へたり、儀式帳に蚊屋帷とも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1228.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0204] 嫁迎記 一御かちやう二はりあるべし、みづいろ、すみあかきどんす、かぎかづきくり梅じゆす、かぎしやくどう、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0204_1244.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0213] 武雑記 一蚊張のおもしには、くろがねおほそく打ても被置候、是にて人お打擲する事の古事有之由申ならひ候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0213_1280.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0215] 続近世奇人伝 三 加賀千代女〈○中略〉 千代女は加賀の松任の人にて、幼より風流の志ありて俳諧おたしむ、〈○中略〉廿五歳にて夫にわかれし時、 起て見つ寐てみつ蚊屋〓ひろさ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0215_1286.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0214] 長頭丸随筆 狂歌といふもの、時に臨みて読なり、たゞおかしきふしによみて、すこしいやしきかたによむお、かへつてよきなりと、幽斎公も仰られし、去年の夏待郭公の題にて、 夏の夜はほとゝぎすにぞくらはるゝ蚊屋へも入らず待とせしまに、とよみ侍し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0214_1284.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0201] 外宮御神宝記 御装束之事〈○中略〉 一かやすゞしかたびら 壱条〈長八尺弘九幅〉 一かやすゞしかたびら 壱条〈長八尺弘六幅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0201_1238.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 運歩色葉集 加 蚊帳(かちやう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1225.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 撮壌集 中/家具 蚊帳(かちやう/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1224.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 倭爾雅 五/衣服 蚊厨(かや/○○)〈蚊帳也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1226.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0214] 後奈良院御撰何曾 やぶれ蚊帳 かいる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0214_1283.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 書言字考節用集 六/服食 蚊厨(かや)〈又雲蚊帳、見根本雑事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1227.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0210] 後奈良院宸記 天文四年三月十四日乙亥、蚊帳新調、初而つるなり、盃献上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1269.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0213] 時慶卿記 慶長十年四月廿八日天晴、暑、又時々風凉、綾蚊帳の祝(○○○○)、白酒餅到来、此方につり初、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0213_1278.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0209] 鈴鹿家記 宝徳元年卯月九且戊寅、花園殿より葛籠壱荷、蚊や(○○)一張、へりとり一枚、〈○中略〉御本所に参、倶時、定好、蚊や一張宛拝領、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0209_1267.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0210] 人倫訓蒙図彙 四 蚊帳や 品々の蚊帳釣緒等一宿是おあきなふ、三条通にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1273.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0215] 雑筵酔狂集 夏 ある清家の人より、蚊帳つりたる所の絵賛お望まれて、 清原のふかやぶよりも声たてゝまだ宵ながら蚊帳つらする 此歌も深養父歌おとる、深き薮に取なせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0215_1285.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0209] 教言卿記 応永十三年四児十九日己卯、蚊帳釣之、目出々々、 同十四年四月九日癸巳、自今日蚊帳、重能資能つる也、珍重々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0209_1266.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0210] [p.0212] 京羽二重大全 三上 禁裏御用達諸工御蚊帳方 綾小路柳馬場東へ入 蚊帳屋又左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1274.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0205] 柳亭筆記 三 蚊帳に匂袋お掛る事並蚊屋釣初〈○中略〉 蚊帳に鈴おつくる事 五人女、〈貝享三年印本〉二の巻に、ゆたかなる蚊帳に入たまへば、四つの角の玉の鈴音なして、寝入たまふまで、番手に団扇の風しづかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0205_1249.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0213] 骨董集 上編中 宗祇の蚊帳 今俗に見えおいふといふたぐひ、虚言して自誇事お、百七八十年前の諺に、宗祇の蚊帳といひたるよし、宗祇法師とおなじ蚊帳に寐たりと、虚言して誇し者ありしより、世の諺になりしとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0213_1281.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0204] 婚礼法式N 下 夜具之部 一御かちやう二はりあるべし、みづいろのすゞし、すみあかきしゆす、かぎしやくどう也、かちやうのまはり並すそ、すみに同じ、是は東山殿の御かちやう也、かちやうの色、すみ、へり、すそなど、定法もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0204_1245.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|湯具
[p.0630] 世間母親容気三 舞子の老たるは運お開くさし扇 蚊帳は綠に、湯具(ゆぐ)は紅、鉄砲あれば、据風呂もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0630_3543.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0919] 骨董集 上編中 宗祇の蚊帳 今俗に見えおいふといふたぐひ、虚言して自誇事お、百七八十年前の諺に、宗祇の蚊帳(○○○○○)といひたるよし、宗祇法師とおなじ、蚊帳に寐たりと、虚言して誇し者ありしより、 の諺になりしとなん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0919_5485.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳懸香袋
[p.0210] 柳亭筆記 三 蚊帳に匂袋お掛る事〈並〉蚊屋釣初〈用捨箱下にあり、それに省きたるお記す、〉 昔は蚊帳の四角に匂袋お掛たり、ゆえに毛吹草〈完永十五年〉初元結〈万治元年〉便船集〈完文〉等、附やうの指南の部に、匂袋の下に蚊帳お出せり、今も高貴人にはある事歟不知、玉海集、〈明暦二年〉かおとむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1272.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 三養雑記 二 蚊帳 蚊帳といふもの今は家毎になくてかなはぬ物なれど、古書には蚊やり火おこそ和歌にもよめ、蚊屋の名は、わづかに太神宮儀式帳、延喜式に見えたり、また春日験記画詞に、白き蚊帳おかけたるかたおえがけり、近くは吉田鈴鹿家記、宝徳元年四貝九日、花園殿より蚊帳参るとあるよし、おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1231.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0205] 閑窻鎖談 一 九月蚊帳 俗事に九月蚊帳へは雁金お画き付るものなりとて、紙に書て蚊帳の隅に結び置事あり、何の故なるか知れず、物理小識に曰、夏月線染て蝙蝠おこしらへ蚊帳に付るは、清朝人が長崎に来りてなせしより始り、それお誤り伝へて雁金お付る様になりしと語る人ありしが、然もありなんか、蝙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0205_1248.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 後松日記 二十一 蚊帳の製作つり様、足利家のころ武家の手ぶりは、其比の旧記所見御座候て、委敷相分りおり候、堂上方の記類には、延喜式の分さらに所見御座なく候いかゞ、 〈(朱書)〉蚊帳製作さだまりたること無之、しかし春日権現験記に、蚊帳おつりたる体みえ候へば、ふるきものとぞんじ候、 蚊帳の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1232.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0202] 雍州府志 七/土産 蚊帳 中華所謂蚊幬也、以青布裁縫之、或以紗造之、凡其大小広狭随所欲而無不有矣、三条東洞院至京極辺多有之、凡蚊帳限幾布幅、或称幾布幅、又限畳幾帖、故謂何畳釣(つり)蚊屋、屋之四隅角掛環句、著緒而釣蚊帳四隅角、是謂釣手、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0202_1241.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳懸香袋
[p.0210] 用捨箱 下 蚊帳に香袋お掛 誰袖の条にいひし如く、昔は香囊の類おこなはれて、匂袋お蚊帳に掛し事あり、鹿驚集〈明暦三年印本〉 つく花は匂袋歟蚊帳草 〈撰者〉春清 信親千句〈明暦元年刻〉 〈前句〉人知れぬ匂袋歟夏の風 〈後句〉釣し蚊帳の内外くらき夜 懐子〈万治三年刻〉 床近み目に掛物お心にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1271.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.