Results of 1 - 100 of about 738 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14608 天蓋 WITH 1225... (4.259 sec.)
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0417] 守貞漫稿 二十九/笠 天蓋〈○図略〉 虚無僧、三都ともに用之、笠と雲ず必ず天蓋と雲、藺製也、元禄以前大にして浅し、享保以来小にして深し、是今の形歟、用之者唯菰僧のみ也、 製天蓋と同くして、大形の浅き物也、〈○図略〉今世袖乞の浪士用之、其妻女ともに米銭お乞ふ者は亦同用之、昔は武士潜行に用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0417_2179.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0358] [p.0359] 安斎夜話 一 一狐妖、或問珍といふ書六冊あり、宝永七年、三州田原の学者児島不求といふ者の著はす所にて、才の奇怪お弁断せる問答有之、其中に狐妖お怪みて問し答に、〈上略〉其妖怪おなす調子は、草深き野原にて、霊天蓋〈されかうべのごと也〉お拾ひ、己が頂に戴きて仰のき、小計の星お拝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0358_1286.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0463] 詩経 下/小雅正月 謂天蓋高、不敢不局(くヽま)、謂地蓋厚、不敢不蹐(ぬきあし)、 ○按ずるに、蹐の傍訓は道春点本に拠る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0463_2790.html - [similar]
器用部六|容飾具一|面
[p.0349] [p.0350] 本朝続文粋 十二/修善 鳥羽勝光明院供養 敦光朝臣 敬白、建立瓦葺二階一間四面堂一宇、奉安置金色一丈六尺阿弥陀如来像一体、 光中彫刻大日如来像一体、十二光仏、廿五菩薩像、鏡面書写梵字阿弥陀小呪一遍、天蓋顕飛天像八体、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0349_2084.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1074] 兵範記 仁平三年二月廿三日壬午、彼岸初也、高陽院於北川御所被行恒例御懺法、下官〈◯平信範〉奉行、寝殿中央母屋敷錦地鋪、立大壇安御経筥、在天蓋、其東間奉居釈迦三尊、大壇西間立七宝御経、大壇前立前机、礼盤磬台等如常、南庇敷僧座帖三枚、立経机六前、他事如例、未及委記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1074_4577.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0428] 類聚名物考 調度二 きぬがさ 蓋 凉傘 古へは皇朝にても炉簿に用られたり、令によれば形四方なりと見ゆ、今仏家に用る天蓋もまた四角なり、これも古への形はのこりたる物なれば、たがふまじきことなり、さるに万葉集に月暈またはおゝがしはの葉お蓋にたとへたる事有り、是はおほよそにいへばにや、又は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0428_2234.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0428] [p.0429] 古今要覧稿 器財 菅蓋(○○)〈菅大笠〉 菅蓋の形状いまだ詳ならず、但大嘗会画図に供御の料に、菅蓋といひ伝へたる図有、延喜式に見えし菅蓋物にや、蓋とのみいふは四角なるものなり、儀制令に頂及四角覆錦垂総とみえ、内宮送官符にも方五尺七寸、頂並四角上覆錦などみえたれば、正しく仏家の天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0428_2238.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0069] 明良洪範 十一 松倉豊後守重正〈○中略〉武辺第一の人にて、生涯奢る事なく、浪人にても武辺の士には、親みて語られけるは、我等如き小身者は、事あらん時は人数不足也、其時は各方も一所に出陣致れよ、軍功あらば君へ申上、然るべく取計ひ申さんなど、常に語られける、或時は武辺の浪士お集め、饗応し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0069_210.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0547] 雨窻閑話 少年敵討〈並〉雲州の士詞の助太刀の事 一慶長年中の頃かとよ、播磨姫路近辺へ雲州の侍にて、四五百石許とると覚しき侍、旅行して駕籠より出で、茶屋に腰お掛け、茶おたべて居る所へ、年の頃十四五歳程なる童走り来て、雪州の侍に申すは、某は親の敵おねらふ者に候処、隻今此所にて見かけ候ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0547_1308.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0069] 続武将感状記 源輝政朝臣〈○池田〉は、関原役後、〈○中略〉浪士菅夢庵、嘗て因州に在し時、朝臣の自筆にて、麦お売れ、竹お伐れとの小簡、其奉行の子孫伝て、掛軸となせるお見たると語おぬ、又村々庄家には、高一石に米幾升宛、免許すべき趣、麁紙に黒印諱お書て、年号月日、堀甚兵衛どのと載られたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0069_209.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 宝暦集成糸綸錄 二十八 宝暦八寅年十月 三奉行〈江〉 総州小金一月寺、武州青梅鈴法寺門弟共相用候深編笠(○○○)在之に而、商売仕候者共、以来両寺又は国国其向寄に而、右末派之寺院より印鑑請取置、合印持参不致候はゞ、虚無僧並商人たり共、堅売不申候様可致旨、御料は御代官、私領は領主地頭より可申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2017.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0417] [p.0418] 守貞漫稿 二十九/笠 六部の笠(○○○○) 廻国修業者〈俗に六十六部と雲〉用之、中央と周りお紺木綿お以て包之、不損お要す也、近来乞丐等回国に扮して門戸に米銭お乞ふ、〈贋者も用之、藺製の笠也、〉 安永の図に回国お画くもの、此紺布おつけたる笠に非ず、然おば此笠お用ふることは近製歟、再考 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0417_2180.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0417] 我衣 こも僧のあみ笠、元禄比までは、大ぶりにてあさし、享保より小ぶりにて深し、菰僧の外かむる人なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0417_2178.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0414] 守貞漫稿 二十九/笠 騎射笠(○○○)〈○図略〉 騎射に用ふお本とすれども、今は馬上往々被之て遠乗等する、希には歩行にも用之、蓋武士のみ用之、其他は不用之、藺製も形粗似之と雖ども、是ほどは反らず、此笠は竹の身お薄く片ぎて、網代に編みたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0414_2157.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0168] 雍州府志 七/土産 藤枕(○○) 以細小片木五寸許、縦横四角造枕形、是謂指枕、而後縦纏藤蔓、両端占板塗黒漆、是謂藤枕、良賤嫁娶夜必用之、故新婦携一双而行、是又婚礼之一端也、或謂殿枕(○○)、倭俗崇男子称殿故爾、造之者唯一家、在室町南、革枕(○○)、畳枕(○○)、貘形枕(○○○)、黒漆塗枕(○○○○)等、在烏丸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0168_1068.html - [similar]
器用部五|飲食具五|炮碌
[p.0322] [p.0323] 宝蔵 四 煎瓦 大は小おかなふるといふ事なかれ、土器に類ひせりとて、灯おかゝげむとすれば、燭台にのらず、三寸くまんとすれば、手にあまれり、常に薬おかはかし、茶おはうじて、外の用なきに似たり、むかし完永十四五年の比かとよ、髪切虫といへる妖孽有といひふらせて、誰こそ一定きられた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0322_1948.html - [similar]
器用部二|飲食具二|串
[p.0117] 好色二代男 五 彼岸参りの女不思議 二王門お出る時、四十三四と見えし女房、地無しの古著物に、金入りの帯して、仲間らしき者につぎつぎの袋持たせて行くに、袖乞数多著きける、袋の口明けて、田楽串お一把づゝやつて通る、貰ひながら、竈は無しと笑ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0117_746.html - [similar]
植物部十二|草一|袖の子稲/法師子稲
[p.0779] 増補雅言集覧 二十四/曾 そでのこいね 信友雲、ほうしごの稲と雲へるは、若狭にて稲穂の芒の無き一種あるお坊主稲と雲へり、信濃にても然いふと国人いへり、決てこれなるべし、さて袖のことは、僧の托鉢し米お乞ありくに、与ふる米お鉢の子と雲ふおおもへば、古は僧の托鉢して米お受るとき、袖おひろげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0779_2935.htm... - [similar]
器用部十一|澡浴具二|洗
[p.0611] 儀礼注疏 一/士冠礼 夙興設洗〈○中略〉注、夙早也、興起也、洗(○)承盥洗者、棄水器也、士用鉄、〈○中略〉水器尊卑皆用金罍及大小異、〈○註略〉疏〈(中略)釈曰、雲洗承盥洗者、棄水器也者、謂盥手洗爵之時、恐水穢地、以洗承盥洗水而棄之、故雲棄水器、雲士用鉄者、案漢礼器制度洗之所用、士用鉄、大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0611_3430.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0294] 守貞漫稿 後集四/雑器 燧囊〈○図略〉 今製の燧囊、馬皮朱漆にて図の如く製し、底の外に燧鉄お造り付たる物多し、根付は殻あけと名け、牙角或は金属にて造之、烟草半灰の時是にあけ、再吸に備ふ也、此具旅中用なれば、歩行の間に用之こと多き故也、 此具、烟草入よりは小形に製す、此図大にて誤れり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0294_1667.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|母之姉妹謂姨又姨母
[p.0260] 日本書紀 二十二/推古 十四年五月戊午、勅鞍作鳥曰、朕欲興隆内典、方将建仏刹、肇求舎利、時女祖父司馬達等便献舎利、又於国無僧尼、於是女父多須那為橘豊日天皇〈○用明〉出家、恭敬仏法、又女姨(おば/○)島女初出家、為諸尼導者、以修行釈教、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0260_1421.html - [similar]
器用部四|飲食具四|櫑子
[p.0200] 河海抄 十四/横笛 御まへちかきらいしどもお 罍子、又櫑子、〈和名〉〓子、〈同上〉罍、〈音雷又作鐺〉 玉罍、〈遊山窟〉たかつきのすがたにて、上はぬりおけのふたお、あおのけたるやうなる物也、おきぶちおたかくしたる也、内は朱漆、外は黒漆、螺鈿様々也、菓子などお入らるゝ也、内蔵寮に被納之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0200_1208.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0904] 大内裏図考証別錄 下 布張屏風 相国寺光源院什物、布屏風、高五尺、幅毎枚一尺八寸、表布張、〈白粉引〉無縁、画白菊、〈胡粉、葉茎紺、青、〉流水、〈紺青〉上下綠青引、此絵おきあげ画也、高さ一、分余許、裏同白布張、有唐紙形歟、はげて不見、押木白木赤杉也、毎枚四方ともに押木あり、藍革お番ご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0904_5112.html - [similar]
称量部三|権衡|名称
[p.0108] 塵添壒囊抄 五 秤(はかり)事〈附権衡門事〉はかりは何の字ぞ、秤称〈又称〉権衡皆はかりとよむ也、魁本対相四言雑字と雲物に、はかりの絵図のそばに秤字出す、玉篇には無【Kれ】之、三宝字類には、秤お俗字と注して、称お本に出す、又玉篇に秤字お載する本あり、字注三宝に同じ、韻会には秤与【Kれ】称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0108_410.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0900] 清嘉録 一 歳朝 元日、〈◯中略〉俗忌掃地乞火汲水并針翦、又禁傾穢瀽糞、諱啜粥及湯茶淘飯、〈◯中略〉案、〈◯中略〉歳時通考、元旦不掃地、不汲水、不乞火、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0900_3997.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0629] 太平記 十八 瓜生挙旗事 諸国の軍勢共暇おも不乞、己が所領へ抜々に帰りけるお押留めん為に、高越後守〈◯師泰〉四方の口口に、堅く兵士お居て人お不通、若は所用ありて此道お通る人は、師泰が判形(○○)お取てぞ通りける、瓜生判官さらば此関お謀て通らんと思て、越後守の許に行て、御馬の大豆お召進せん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0629_3103.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] 守貞漫稿 二十九/笠 市女笠〈○図略〉 搢紳家武家ともに供奉の人雨中用之、蓋堂上も駕輿丁、仕丁等、白張に烏帽子の時のみ用之歟、武家も正月奴僕、白張、烏帽子の家は用之、〓形は烏帽子の上に著すべき為也、故に奴僕白張お著せざる家は不用、真竹籜粗製也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2173.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0374] [p.0375] 守貞漫稿 二十九/笠 安永二年の刊本風俗通に曰、笠は菅の蒲鉾形、水口細工の藤蔓笠、駿河細工の竹笠、是に三色あり、上は萌黄の染竹、中は白晒竹、下は紫竹、右五色の内にて好みに随て用ゆべし、笠当、笠紐、白晒又、黒絽もよし、然し黒き絽にては、よごれお厭ふ心見えてあしヽ、是望前下りに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0374_1937.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1325] 続武将感状記 大坂の多陣に、〈○中略〉源君〈○徳川家康〉守隆〈○九鬼〉に命じて、新橋の隅矢倉より所発の仏狼機お捍しむ、守隆、盲船お造りて水底お潜行し、終に仏狼機お以て隅矢倉お打破り、此より盲船の法世に伝るは、九鬼家の始て所製也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1325_6944.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|名称
[p.1061] 随意録 七 釈迦之死、称涅槃、涅槃梵語、釈曰示寂、釈氏之説雲、仏之死示寂而已、非真死也、今謂、其死非真死也、則其生亦以為非真生、斯其不生不死、畢竟空之説、与荘周冥死生以為虚無、其見全同焉耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1061_4528.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0157] 病間長語 二 虚無僧(○○○)は、天下の勇士の武者修行に出るもの、或は復讐の心がけあるものヽ一時の隠家として、不入守護の宗門に依て、諸士の席お定め置き、何時にても還俗せしむ、これに依て修行の節、舟橋の通り(○○○○○)、観の場も自由たるべし(○○○○○○○○○○)と、慶長中有司の令ありければ、その時に当て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0157_775.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1450] 松屋筆記 六十五 おとらしや、かつたい、やどうか、 大和国にては、癩病の者お おとらしや( ○○○○○) といへり、名義不詳、蓋 御通有( おとほりあら) せられよといふお約ていふ歟、奈良坂に住る癩人多く、奈良の町及在郷に物乞ありくお施与せざる時、おとらしやといひけんより、名におへるにや、関東にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1450_4852.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0499] 扶桑略記 二十三裏書/醍醐 昌泰四年〈○延喜元年〉十一月十八日丙寅、近来小鳥(○○)如雲凝、朝西方飛向、暮東方飛帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0499_1709.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|那珂郡
[p.0860] 続日本後紀 十三仁明 承和十年五月丙申、武蔵国那珂郡元来小郡、官員約小、而今戸口増益、結定四郷、収多職少、不堪頒行、拠准令条、誠裕下郡、改小為下、更増一員、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0860_3640.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 関東兵乱記 下 景虎寄来小田原附鶴岡参詣事 京の公方光源院殿義輝公え出仕お致し、関東管領の御教書お玉り、朱柄の唐笠同御紋のゆたんお御免あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2344.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0399] 今昔物語 二十九 摂津国来小屋寺盗鐘語第十七 今昔、摂津の国の郡に小屋寺と雲ふ寺有り、〈○中略〉年卅許なる男二人、〈○中略〉大きなる刀現に差して、綾藺笠頸に懸て、下衆なれども月々しく軽びやかなる出来ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0399_2068.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0055] 飯野八幡社古文書 坤 伊賀式部三郎盛光代難波本寂坊軍忠事 右於下野国宇都宮、国司〈◯顕家〉勢今年〈建武四〉三月五日、寄来小山城之処に、盛光代本寂馳向下条下河原、属于大将軍左馬助殿御手、致合戦軍忠畢、以此条加治五郎次郎、同十郎五郎見知訖畢、依被加御一見、為備後証目安如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0055_252.html - [similar]
地部一|地総載|分割郡
[p.0087] [p.0088] 続日本後紀 十三仁明 承和十年五月丙申、石見国美濃郡分割為両郡、本郡依旧為美濃郡、新郡取邑号為鹿足郡、其職員者准小郡(○○)、折元四員分取一人、更加一員、総置二員、本郡則准下郡(○○)置三員、武蔵国那珂郡元来小郡、官員約小、而今戸口増益、結定四郷、政多職少、不堪須行、拠准令条、誠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0087_467.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0721] 再校江戸砂子 六 阿宅丸の旧地 新大橋のすこし北也 此あたけ丸(○○○○)といふ御船は、元来小田原北条家の軍船にて、樟木おもつて凡長三十八間、胴の間十八九間ありしよし、完永十年、御船手向井将監忠勝に仰付られ、相州三崎より江府へ御取よせにて、同十二〈亥〉年六月、忠勝に命ぜられ、上覧〈○徳川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0721_3726.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以文様為名
[p.0451] [p.0452] 守貞漫稿 三十/傘履 元禄以来、中央青土佐紙、端周りも同紙、中間白紙張、是お蛇の目傘と雲、糸装束三段、ろくろぎは青紙、価凡金二銖、今世武士希に用之、信医専ら用之、婦女は三都貧富ともに用之、〈莟て青紙の処には黒漆おぬる○中略〉 今世工商は、蛇の目傘お用ひず、〈蛇の目は骨番以上と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0451_2355.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] [p.0383] 守貞漫稿 二十九/笠 菅笠、昔は上総国より製し出す、元禄以来加賀国より産す、加賀笠(○○○)と雲、総製は粗、賀製は精美也、〈○中略〉 古き伊勢道中の唄に、大坂はなれてはや玉造り、笠お買ふなら深江が名所雲々、河州深江村にて専ら菅笠お製す、今も然り、蓋加賀製の多きには及ばず、今世も加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1978.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以用法為名
[p.0444] 守貞漫稿 十二/女扮 今世江戸巨戸之処女礼晴之扮〈○中略〉 三都ともに礼晴には鼈甲お用ふ、今世櫛一、簪一、〈無花〉同一、〈花あり、上方に雲、さし込の類、〉小形銀釵一けお用ふ、前差簪お不用こと天保以来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0444_2552.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0882] [p.0883] 蛙抄 車輿 一車紋事 菊〈院御車紋也、或抄雲、自後烏羽院御時、御車紋改之、袖は菊枝、中は菊八葉、同雲、已往者、中は大八葉、祉は唐草、上は白、此晴時御車也雲々、又大八葉長物見、是は褻時の御車也雲々、〉 牡丹〈近衛殿 庇及網代同也〉 亀甲〈九条殿 庇車網代時有牡丹〉 鞆絵〈通季卿末 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0882_4531.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0400] 守貞漫稿 二十九/笠 葛籠笠〈○図略〉 葛籠笠も形島笠と同き物多く、又他の形もあり、皆白にて用之、今嘉永に至て、初て江戸男子用之、古は女用、今は男用となる、京坂は不用之、江月も特に風流お好む男子用之也、価銀二十目許り、上製也、江州水口駅より製して漕之れども、精製なるが故に、彼地にも多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0400_2075.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0443] 守貞漫稿 十一/女扮 京坂両差簪 りやうざしは、文化文政頃迄用之、蓋三都ともに略䙝の時に笄に代て用之、江戸は京坂より僅に前に廃す、〈○図略〉全く銀製也、両端に定紋又は種々花形等定りなし、両差三都ともに、今も希には用ふ人あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0443_2545.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1024] [p.1025] 守貞漫稿 後集三/駕車 御忍駕籠(○○○○)〈○図略〉 潜行俗におしのびと雲、大名も潜行の時用之、室も潜には用之、男用と異なるなし、隠居なども用之、全体〓打、其大さ乗物と均しく、又皆精製也、棒両端細からず黒塗也、かごも腰黒也、日覆黒らしや、 留守居駕(○○○○) 留守居は武家の役名、重臣に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1024_5063.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1025] [p.1026] 守貞漫稿 後集三/駕車 江戸医師乗物(○○○○○○) 蓙巻なれども、聊か小形にて、上特に狭く、唯軽きお旨とす、又窻は常の大さなれども、簾お長くするは、立派お好む也、京坂医駕上狭からず、総て常の〓打乗物に異なることなし、其故は大内の官医は、諸大夫に任じ、有髪なれば上下お著す、故に乗物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1025_5064.html - [similar]
人部十三|動作|泳
[p.1006] 伊呂波字類抄 於/辞字 泳〈およく潜行水中也〉 激 〓 淤 涾 渉 延 澗 遊 〓〈浮行也、古文作子、〉 涵 弥〈已上同、亦作遊、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1006_6059.html - [similar]
動物部十四|虫中|狗蠅
[p.1140] 和漢三才図会 五十二/卵生虫 狗蠅 以沼波閉〈○中略〉 接狗蠅、多著老狗群頸潜行匝血、故難避、用煙草脂塗稈心、如輪而毎宜掛于狗頸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1140_4730.html - [similar]
人部十三|動作|泳
[p.1006] 書言字考節用集 八/言辞 游者溺(およぐものはおぼる)〈淮南子、善游者溺、善騎者堕、各以其所好反自為禍、〉 攸(およぐ)〈説文、浮行水上也、〉 游(同)〈広韻、浮也、〉 泳(同)〈毛萇雲、潜行為泳、〉 汆(同)〈音游、支那俗字、代酔、言人在水上也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1006_6060.html - [similar]
動物部四|獣四|鼱鼩
[p.0237] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼠〈○中略〉 鼩鼱、 のらね〈和名抄〉 ひみず(○○○) ぢねずみ(○○○○)、一名鼩鼠、〈埤雅〉 鼱鼩 〓鼩〈共同上〉 山中の菜甫に多し、市中土内に棲む者は鼹鼠なり、鼩鼱は鼹鼠に似て小く鼷鼠(はつかねずみ)の如し、手は小にして鼹鼠に似ず、鼻長く出て、尾も長くして闊し、常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0237_828.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以使用者為名
[p.0460] 毛吹草 三/か 傘 会下僧 説経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2391.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 西宮記 臨時四 菅簦 行幸時、王卿已下、雨具用市女笠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2164.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 西宮記 臨時五 行幸 京内 雨降者、五位以上、著市女笠、雨衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2165.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 枕草子 八 えせものゝ所うるおりの事 雨ふる日のいちめ笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2166.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以使用者為名
[p.0460] 饅頭屋本節用集 江/財宝 会下傘(えげがさ/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2390.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 我衣 男笠(○○)の事、菅笠お元とす、されども張笠、笋笠、古風なり、でん中と雲菅笠お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2160.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 藻塩草 十七 笠 市女笠(○○○)〈つぼさうぞくの笠也、つぼ笠(○○○)共雲、同物也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2162.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] 平家物語 四 のぶつらかつせんの事 御ぐし〈○以仁王〉おみだり、重たる御衣に、いちめがさおぞ召れける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2168.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] 安斎随筆 後編十四 一市女笠〈○中略〉 大和芳野にあり、八幡の安居堂祭、極月十三日也、此時用ゆる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2172.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0417] 栄花物語 十七/音楽 この中に法師笠(○○○)きたる物ぞ、いなか人なめりとみえたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0417_2176.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0418] 甲子夜話 四十一 松山侯の〈松平隠岐守〉駕籠の者の笠は、世に唐人笠(○○○)と謂ふ形なり、帽頭ありて隆く造れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2183.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0417] 走衆故実 一走衆の故実、仕来る儀なければ、委しくは存候はねども、先申伝侍るは、〈○中略〉敷皮、笠お用意すべし、走笠(○○)とて、笠のこしらへやうあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0417_2175.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 貞丈雑記 八/調度 一婦人の笠に、市女笠(いちめがさ)と雲物あり、古画に見へしは、婦人何れも衣おかづきて、かつぎの上に此笠おかぶりたる体也、笠ふかくて顔おかくすによし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2163.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] 嬉遊笑覧 一下/容儀 慶長の頃の風お、古画ども見て考ふるに、〈○中略〉又女の笠は市女笠にて、下にかつら布お、二布合せて縫たるお、後の方に尻の下までさげたるも有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2170.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0418] 明良洪範 一 正保の頃にや有けん、〈○中略〉京都に鉈屋何某とて富家有ける、何事にや科有て、入牢申付られし、〈○中略〉鉈屋の二子は、遁世に異なる笠お冠て、廻国せしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2182.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以使用者為名
[p.0460] 我衣 小児の傘(○○○○)も古来はなし、是てんがう也、手習子は元禄比より有徳者の子供計さしたり、享保の比より三四歳計りの小児も少く傘おさす、世知(せち)弁是にて可考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2392.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以使用者為名
[p.0460] 嬉遊笑覧 二中/器用 完永頃の画に、小児の傘、さま〴〵の紋おかきたるに、筒護りと絹などさげたる図あり、是は近世までもかくあり、それ故神祭に出るねり子供のさしかけ傘其体なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2393.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] [p.0417] 我衣 前に雲経木のぬり笠、完永時代若き女かむる、万治以来老母計りかむる、小児笠(○○○)は小ぶりにして、内に菊、ぼたん、梅、椿、水仙、きヽやう、かきつばた等の摸様、彩色にかきたり、子供笠は紅浅ぎのひも引とおし上にて結ぶ、完永の比、若女のかむりし時は引通したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2174.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0417] 嬉遊笑覧 二中/器用 完延ころの江戸絵に、こも僧お風流に書たるに、美服きたれども、笠いま浪人物もらひの著る、前の処に物見の穴あきたる笠にて、形も裾広なり、今のこも僧笠(○○○○)小ぶりにて、上下広狭なく、深く莟みたる笠は、宝暦明和の末の頃の画よりみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0417_2177.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 塵塚談 上 同〈○婦女〉夏笠の事、同時比〈○完延宝暦〉までは、女笠(○○)とて菅にて大きく飛脚の三度笠様なるお用ひたり、ひもは後のかたお輪になし、髻の下へかけ、頷の下にて結ぶなり、これも浴衣と同様に、今は被るものなし、近頃は卑賤の婦女も、青紙にて張る傘になれり、又体様おつくる婆々などは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2161.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0418] 嬉遊笑覧 三中/器用 鉈屋笠(○○○)は、夷曲集、京のなたやといふ者発心して、大なる鉦たゝき、大笠きて、京田舎ありくお見てよめる、〈近吉〉笠かねも捨て菩提おさとれかし生木に灘や気の毒な体、〈○註略〉近頃空也寺の法師江戸に来り、勧化しありきしが、竹皮の異なる大笠おきたり、なたや笠も此等の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2181.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] 甲子夜話 六 古画に図せる婦女の深き笠の頂に、隆きところある物お冒れる多く見ゆ、此おいちめ笠と謂ふと聞けり、後或人の語れるは、今も吉野の奥より、木お用て作れる深き笠お出す、其名おおちめ笠と謂ふ、其故は乱世に平氏の人落行て、此山中にて製し出せる物なれば、おちめ笠と雲となり、然どもこれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2171.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1045] [p.1046] 窻の須佐美 一 上総国市原郡姉崎といふ所の民、総兵衛と雲者、人の鉄炮お借り持て、鳥おうつとて、あやまちて隣家の妻女お殺しつ、初よりたくみてせざりし事なればとて、死刑一等おなだめられて、伊豆の島に流されて、田宅は官に入りけり、その子万五郎三歳、其妻は懐姙なりし、後に女子お生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1045_6128.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0069] 段注説文解字 六篇下口 国邦也〈邑部曰、邦国也、按邦国互訓混言之也、周礼注曰、大曰邦、小曰国、邦之所居亦曰国、析言之也、〉従口従或〈戈部曰、或邦也、古或国同用邦、封同用、古惑切一部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0069_374.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1127] 類聚雑要抄 四 煎蜜法(○○○)〈以蜜入器、埋火居之、常撿器、頭適寒温微々、煎銅石鍋同用、蓋には綿おはる、塵入れまじ、堅く覆之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1127_4661.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0683] 守貞漫稿 五/生業 新制上荷価銀一貫五百目許 上荷船(○○○)、うはにふねと雲、廿石積お本とし、其実四五十石お積む也、河中海船お納ず、故に此船お以て諸物お伝へ積むに用ふ、江戸の茶船と同用也、蓋空海船は河中に入る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0683_3463.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵種類/以原質為名
[p.0111] 大御記 完治五年十月二十五日庚辰、今日四宮〈○篤子〉入御大内、〈○中略〉自去十九日被始御装束、其儀、〈○中略〉供昼御座繧〓二枚、其上鋪唐錦縁地鋪、同縁茵等、〈○中略〉御帳束供御座、同用錦縁地鋪茵、〈先々被鋪東二条早錦綠地鋪錦茵、今度兼日無儲之上、有儀被用唐錦、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0111_642.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌/名称
[p.0005] [p.0006] 貞丈雑記 一/祝儀 一埦飯の事、庭訓往来、其外古書、垸字お用たるは誤也、埦の字は玉篇に烏管切とあり、音わん也、垸の字は、玉篇に後官切とあり、音くはん也、埦と垸同字にあらず、埦は椀と同用の字也、古書に埦お不用して、垸お仮り用たるは、埦の字、俗字には一引お加へて埦と書く、宀の下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0005_14.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0789] 本朝医談 永禄以来出来初事の記に雲、信長公御代 丹渓流( ○○○) 医師翠竹院道三、此流お伝えて、あまねくひろめしなり、然ば永禄以前には、斯邦丹渓流の沙汰はなかりしなり、〈一渓師、初名等皓、相国寺僧也、読書の為に、足利学校に来り、導道に見て、医お学び、遂に仏お棄て、医に帰す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0789_2370.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霜雪年凶
[p.1463] 享禄以来年代記 永禄九丙寅六月八日霜降、大饉天下三分之一死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1463_6257.html - [similar]
植物部十三|草二|麪
[p.0854] 享禄以来年代記 慶長二年三月上旬、南蛮商船帰国、太閤命賜白米千石饂飩粉五百石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0854_3400.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0789] 遺老物語 八 永禄以来出来初之事 信長公御代の内〈○中略〉 一丹渓流 医師翠竹院道三、此流お関東に至て伝て、普く広めし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0789_2372.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|神祇官人季禄/神官季禄
[p.0154] 延喜式 四/伊勢大神宮 凡大神宮司二員、大宮司一員正六位上官、少宮司一員正七位上官、其季禄以神税給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0154_581.html - [similar]
封禄部四|位禄|位禄定/賜位禄儀
[p.0125] 侍中群要 六 位禄奏詞事 散位(とね)む申請む年〈乃〉料〈乃〉位禄以む国物被宛給しむと申せる事 位禄奏 散位む〈がしが〉申請某年〈乃〉料〈乃〉位禄、某国〈乃〉其物〈お〉以て宛給〈はしむと〉申せる事〈と〉奏〈す〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0125_472.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|雑載
[p.0425] [p.0426] 経済録 五/食貨 凡国に仕官する者は、田禄お不賜賤者迄も、皆米俸お給はるべき也、当時国家に直参する者は、卒徒の類迄皆米俸也、徒は中間小人の類也、諸侯の国には米俸、金俸ともあり、或は金俸無もあり、新国には金俸多米俸少し、諸侯の国にて金俸出すは甚不便利成こと也、子細は大小とも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0425_1311.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 花街漫錄 下 たそや行灯(○○○○○)〈元禄以前よりともす事は、其角が画賛お見てしるべし、〉 このあんどうは、吉原町にかぎりてともす事なり、元よし原の頃より仕出しけるにや、たそや行灯とそ呼ける、〈○中略〉 晋其角自画賛〈○図略〉 それよりして夜明がらすや郭公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1448.html - [similar]
飲食部四|料理下|奈良茶
[p.0332] 守貞漫稿 五生業 茶漬屋茶漬飯の略也、京坂其始お詳かにせずと雖ども、元禄六年印本西鶴置みやげに曰、近き比、金竜山の茶屋に一人五分づヽの奈良茶お仕出しけるに、器のきれいさ色々調へ、さりとは末々の者の勝手能こと也、中々上方にもかヽる自由なし雲々、金竜山は今の待乳山お雲也、一人五分は価銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0332_1419.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|姫瓜節供/鬘子節供
[p.1114] 骨董集 上編下前 後の雛 後の雛の事、古き物にいまだ見あたらず、元禄以後の事なるべし、滑稽雑談〈正徳三年撰〉巻十七に雲、後の雛〈九月九日〉和国の女児ひな遊びおなす事、古き物語にも出たり、上巳の節に拠あるよし、三月の部に記す、今又九月九日に賞する女児多し雲々、俳諧是お名付て後の雛とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1114_4749.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|雑笠
[p.0418] [p.0419] 守貞漫稿 二十九/笠 蜻蛉笠(○○○) 是も真竹籜の粗製也、形図〈○図略〉の如く宣り尺許也、江戸辺の船人筏士等用之、号てとんぼがさと雲、〈○中略〉又京坂も船人等用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2188.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0290] [p.0291] 守貞漫稿 後集四/雑器 燧囊 燧鉄、京坂にてはひうちが子、江戸にてはひうちがまと雲、上州吉井氏の製お良とす、 火口ほくちと訓ず、蒲穂お以て製之、黒赤二種あり、三都とも燧囊には用之、京坂日用にも用之、江戸常には火口木と雲、草幹お焼き炭として用之、故に蒲製お特に熊野火口と雲、日用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0290_1649.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 守貞漫稿 十二/女扮 三都とも真鍮釵(○○○)もあり、然ども貧家の婦女も用之者希、鄙客の買之、或は鄙より来り仕ふ炊婢小婢のみ用之、彼輩も江戸に久く住す者は、又用之者希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2516.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 守貞漫稿 二十九/笠 竹網代笠(○○○○)〈○図略〉 古来僧尼用之、澀ぬり漆止めありと雖ども、素お専用とす、〈或書曰、天和以来、大坂より漕し来る物多しと也、〉三都ともに僧尼用之也、此形僧尼のみなりしが、嘉永五六年より葛笠、藺がら笠にて此形お造り、風流の徒用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2059.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 守貞漫稿 二十九/笠 一文字菅笠(○○○○○)〈一名殿中〉 菅笠は、今世も加賀産お専とす、一文字笠、士民ともに用之と雖下も、武家旅行及び行列の時に、士は専用之とす、大名旅中、若歩行の時は用之、他お用ふること希也、一文字には、紐必らず白晒木綿〓笠枕も同品也、三都ともに然り、 追考、此図〈○図略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1987.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0067] [p.0068] 落穂集追加 四 土井大炊頭殿〈○利勝〉と伊丹順斎出合の事 一問曰、権現様の御事は、少は御吝嗇なる御方被成御座たる共申、又左様には無御座共申ふるゝおば、如何承り候や、答曰、権現様抔の御噂お、拙者如き者の口より申上奉るは、恐れ入たる御事にはあれども、人々の惑ひお散じ候為と存るお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0067_205.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|給米銭
[p.0214] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁三年三月己未朔、諸司要劇停米充銭焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0214_774.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0174] 雍州府志 八古蹟 五条橋 在五条東賀茂川、斯橋始毎朽腐、清水寺本願成就院、為勧進聖、請(○)諸人(○○)聚(○)米銭(○○)、而経(○○)営之(○○)、是謂(○○)勧進橋(○○○)、豊臣秀吉公時、被営之以来到今、自公方家被命之、是又謂公儀橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0174_832.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賃餅
[p.0575] [p.0576] 北小路金銀米銭諸出入覚帳 文化六年〈廿四日○十二月〉一五拾文 あづき五合〈廿五日〉 五文 豆のこ少々 八文 やなぎ一本 百六拾文 酒壱升 九百六文 餅五斗八升舂賃〈十五文がへ亀安〉今壱貫百三拾三文 餅舂用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0575_2578.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|禁令
[p.0005] 吾妻鏡脱漏 嘉禄二年正月廿六日壬午、以田地領所双六賭博戯事、並出挙利過一倍、及挙銭過米銭事、任宣旨之状、一向可禁断、有違犯輩者、可注進交名之旨被仰下雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0005_34.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉
[p.1065] 孝は、子の能く其親に奉事するお謂ふ、父母の意に違はざるあり、父母の為に身お殺すあり、或は苦患お忍ど、哀訴お為すあり、又婦の能く舅姑に仕ふる等ありて、一々枚学に徨あらず、我邦敦厚の風ありて、累世孝子絶えず、朝廷幕府等之お嘉みし、門閭に旌表し、租お免じ、米銭等お賜ひて、以て之お賞揚す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1065_6165.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.