Results of 101 - 200 of about 379 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16717 相御 WITH 1549... (3.845 sec.)
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1254] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 備前国阿江の浦より、内海(○○)お通て、児島と雲所に著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1254_5296.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1406] [p.1407] 源平盛衰記 十一 大地震事同年〈◯治承三年〉十一月七日戌刻に、又大地震あり、火しとも雲計なし、時移る迄振ければ、唯今地お打返すべしなど申て、貴賤肝心お迷す、明る八日陰陽寮安部泰親院参して奏聞しけるは、其夜の大地震、占文の指所不斜、重く見え侍り、世は唯今失なんず、こはいかヾ仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1406_6048.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1003] 保元物語 三 為朝生捕被処流罪事 八郎〈○源為朝、中略、〉古き湯屋お借りて、常におりゆおぞしける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1003_6039.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以製作為名
[p.0230] 蔭凉軒日錄 長享三年六月十二日、芳州依塩断後来、愚雲、浮白風流罪、蓋白漆之大盃(○○○○○)出、故及之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0230_1406.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0768] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 淡路の絵島お見給ふにも、昔廃太子の遷れて、波に朽せぬ絵島おば、誰筆染て写けんと、昔語もいと悲し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0768_3310.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0055] 百練抄 七近衛 康治元年正月十九日、散位源盛行、并妻津守島子、配流土佐国、奉侍賢門院仰、依奉呪咀国母皇后宮、〈○得子〉勘罪名所処流罪也、件夫婦祗候彼院者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0055_226.html - [similar]
人部五|身体二|咽喉
[p.0411] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 六月二日、新大納言成親卿おば、公卿の座に出し奉りて、物進せたれ共、胸せき、喉ふさがり(○○○○○)て聊もめされず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0411_2412.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0886] 平家物語 三 大臣流罪の事 関白殿おば、太宰のそつにうつして、ちんぜいへとぞ聞えし、〈○中略〉本より罪なくして(○○○○○)、配所の月お見ん(○○○○○○○)といふことお、心ある際の人の願ふことなれば、大臣敢て事ともし給はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0886_5299.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0430] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 去承安二年七月廿一日に従二位し給し時も、〈○藤原成親〉資賢兼雅お越給き、資賢は、古人の宿老にて御坐き、兼雅は、清華英才(○○○○)の人にや越られ給も不便也とぞ人々申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0430_2311.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1284] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 此大納言の中納言にて御座し時、尾張国守にて、去嘉応元年冬の比、目代にて衛門尉政友お当国へ被下けるが、美濃国杭瀬河ゆて宿お取、山門領平野庄(○○○)の神人、葛お売て出来れり、政友是お買んとて、直の高下お論じて、様々になぶる程に、葛に墨おぞ附たりける、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1284_5159.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0429] 源平盛衰記 五 澄憲賜血脈事 愛に行歩に不協老僧、若は花族(○○)の修学者、此事いかヾ有べき、日来は一山の貫首〈○天台座主明雲〉たりといへ共、今は流罪の宣旨お蒙給へり、横に取のぼせ奉る事、違勅の咎難遁かと様々僉議あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0429_2305.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0400] 保元物語 三 為朝生捕被処流罪事 九月〈○保元元年〉二日湯屋に下たる時、三十余騎にて押寄てけり、為朝真裸かにて、合木お以て数多の者おば打伏たれ共、大勢に取籠られて無雲甲斐被搦にけり、季実判官請取て、二条お西へ渡す、白き水干袴に、赤き帷子お著せ、髻に白櫛(○○)おぞ指たりける、北陣にて叡覧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0400_2334.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 大納言〈○成親〉の世におはせし昔、熊野詣などには、二瓦の三棟に造たる舟に、次の船二三十艘、漕列けてこそ下しに、今はけしかる舁居屋形(○○○○)の船の浅猿かりけるに、大幕引廻して、見も馴ぬ武士に乗具して、いづくお指て行とも知ず、下給けん心の中、さこそ悲く覚しけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3182.html - [similar]
植物部二十|草九|葛雑載
[p.0292] [p.0293] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事此大納言〈◯藤原成親〉の中納言にて御座し時、尾張国守にて、嘉応元年冬の比、目代にて衛門尉政友お当国へ下されけるが、美濃国杭瀬河にて宿お取、山門領平野庄の神人、〓(くず/○)お売て出来れり、政友是お買んとて、直の高下お論じて、様々になぶる程に、〓に墨お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0292_1339.htm... - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1357] 長門本平家物語 四 少将は、都にてさつまがたへと聞給ひしかば、さもやはと思給けるに、九州のうちには有ざりけり、誠に世の常の流罪だにかなしかるべし、まして此島の有様伝聞ては、各もだえこがれけるこそむざんなれ、〈◯中略〉さつまがたとは総名也、きかいは十二の島なれば、くち五島は日本へ随へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1357_5437.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0418] [p.0419] 源平盛衰記 二十二 入道申官符事 入道〈○平清盛〉が私の敵にてもなし、隻君の仰お重ずる故にこそあれと思ひ存して、流罪に申宥て、伊豆国へ下し候ぬ、其年十三と承き、かね付たる小男の、生絹(すヽし)の直垂に、小袴著て侍しお、入道が前に呼居て、事の様お尋問候ひしかば、如何ありけんの事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0418_2472.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0380] [p.0381] 公事方御定書 馬車お引掛、并渡船乗沈、人お殺候者之儀に付町触、 一車お引、馬お追ひ、重き物お持ち候もの共、馬車お引かけ、持ち候ものお取落し、又は渡し船に人お乗、其船かへりて人お殺候類は、あやまちより出来候事にて、故ありて殺し候とは同じからず候につきて、隻今迄は罪科にも行は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0380_1916.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0879] 宜禁本草 乾/五菜 昆布 鹹寒無毒、主十二水腫癭瘤結気瘻瘡、生東海、凡海中菜皆療癭瘤結気、青苔紫菜輩亦然、昆布主陰〓、含之咽汁、〈海島人眼病不生、北人食之病皆生、〉水土不宜爾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0879_3923.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0903] 宜禁本草 乾/五菜 紫菜 甘寒、多食令人腹痛、発気吐白沫、飲少熱醋消之、食療曰、多食脹人、下熱煩気療癭瘤結気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0903_4097.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0894] 食物和歌本草 一 海藻(ほんだはら)神馬草は結気お散ず女子癥瘕上下に鳴かたく痛に 神馬草は疝気やむには常にくへ又大きんのくすり也けり 神馬草は石淋に吉又水腫皮の間のかたまりお治す 神馬草は脚気腎積薬也宿食お去隔およく去 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0894_4025.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|水雲
[p.0896] 和漢三才図会 九十六/藻 海薀 水雲〈倭名抄〉 〈和名毛豆久、俗用海雲二字、〉本綱、〓乱糸也、其葉似之、故名海薀、〈鹹寒〉治癭瘤結気在〓間能下水、按海薀状如乱糸、青黒色柔滑、長数尺、生石上浮水上、将採之而滑利難得、仍用鮑空貝刮取之、阿州鳴戸、泉州岸和田、及対州之産、肥大如索麪而有扠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0896_4040.htm... - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 西園寺家車図 納言大将、網代車、〈其体見絵図、簾五緒同前、不懸下簾、〉〈旦依時有暦之例〉 大臣車〈大概不違粡言大将車、但外金物皆黄金物也、屋形上白網代、〉〈網代と同色文あり〉〈物見上、同白網代無文、〉 同網代車〈大概不違柄言大将車、但物見並屋形等の上、白網代無文、外金物皆黄金物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4282.html - [similar]
人部二十五|朋友|友道
[p.0398] 信玄家法 下 一於朋友被隔心之族、仁道可嗜事、語曰、終食隙不違仁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0398_936.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0494] 百練抄 七/近衝 久安六年七月、近日京土訛言、近江美濃両国、山内有奇獣、夜陰群入村間、食損児童、俗号之猫狗(○○)雲々、此事見小野右府記、俗言不違也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0494_1690.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀利用
[p.0763] 古事談 三/僧行 仁海僧正は食鳥之人也、房に有ける僧の雀おえもいはず取ける也、件雀おはら〳〵とあぶりて、粥漬のあはせに用ける也、雖然有験之人にて被坐けり、大師之御影に不違雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0763_2952.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0470] 古事談 三僧行 仁海僧正は食鳥の人也、房に有ける僧の雀おえもいはず取りける也、件雀おはらはらとあぶりて粥漬(○○)のあはせに用ける也、雖然有験之人にて被坐けり、大師之御影に不違雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0470_2097.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0797] 続日本紀 十二聖武 天平八年十一月丙戌、従三位葛城王、従四位上佐為王等上表曰、〈◯中略〉飛鳥浄御原大宮御大八洲天皇、〈◯天武〉徳覆四海、威震八荒、〈◯中略〉太上天皇、内修四徳、外撫万民、〈◯中略〉後太上天皇(○○○○○)、無改先軌、守而不違、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0797_2832.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 保元物語 一 後白河院御即位事 大治四年七月七日、白河院隠れさせ給てより後は、鳥羽院天下の事お知召て政お行給ふ、忠ある者お賞し御坐事、聖代聖主の先規に不違、罪有者おも宥め給ふ事、大慈大悲の本誓に協御坐す、されば恩光に被照、徳沢に潤ひて、国も富、民も安かりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2991.html - [similar]
地部二十九|伊予国|風俗
[p.0887] 人国記 伊予国 伊予国之風俗、大形半分半分に分れ、東郡七八郡は気質柔に而、実儀強き形儀也、夫より、西郡は都而気強く実は少く見ゆる也、古より是国には海賊満々而、往来の舟おなやます由聞及ぶに不違、今も猶徒党お立て一身お立る族多し、誠に関東之強盗、是国之海賊同じ業に而、武士之風俗一段手強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0887_3864.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0239] [p.0240] 基俊和歌口伝抄 下 一長柄のはしもつくるなりとは、是に二の儀あり、一にはつきたるなり、そのゆへは拾遺抄の歌に、内裏の障子に、長柄の橋の柱の、あしの中よりくち残りてたてるやうにえにかけるおみて、 あしまよりみゆるながらの橋ばしらむかしのあとのかたみなりけり 此歌の心にてはつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0239_1217.html - [similar]
地部一|地総載|日域
[p.0011] 日本略記 一三国之名目之事、天竺おば月お像て月氏国と言、唐土おば星お象て震旦国といふ、日本おば日お像て日域といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_48.html - [similar]
地部三十三|日向国|藩封
[p.1162] 慶応元年武鑑 島津淡路守忠寛(大広間 四品) 二万七千七拾石余 居城日向那珂郡佐土原〈江戸より〉海陸三百九十三里 〈当城代々島津氏領之〉 秋月長門守種殷(柳間 朝散大夫) 二万七千石 居城日向児湯郡高鍋〈江戸より〉海陸三百八十二里半余〈右差出之高、慶長五より秋月氏代々領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1162_4855.html - [similar]
器用部四|飲食具四|髑髏盃
[p.0234] 風俗酔茶夜談 後八/器財 いま東都太平の御代にうまれて、聖朝の徳化に浴する人のうちにも、えならのものずきする事お、風雅とおぼへたともがらには、人の頭髏もてさかづきにつくれるめくらもあり、かのめくらは、唐詩選のこうしやくする事、仕おぼへたれば、月氏頭にのむといふ詩の語おきゝかじりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0234_1429.html - [similar]
人部二十九|婬|名称
[p.0645] 新撰字鏡 女 婬〈烏林反、過也、遊逸也、戯也、私逸也、宇加礼女、又不介留(○○○)、又太波留(○○○)、〉 姦姦〈同、公安胡于二反、乱也、犯婬也、誰也、比須加和佐、又太波久(○○○)、〉 姪〈而一以悉二反、楽戯也、婬也、耽也、太波志(○○○)、又宇良也牟、〉 婸〈太朗反、戯也、遊也、南方宿名、不介留、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0645_1550.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1268] 尊卑分脈 十二源氏 惟義〈逸見太郎〉 義重〈又太郎〉 惟長〈又太郎〉 承久乱之時、渡美乃国大井口、依其賞賜美乃国大乗郷(○○○)了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1268_5092.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 足利又太郎は、〈○中略〉鐙蹈張弓杖つきて申けるは、隻今宇治川の先陣渡せるは、昔朱雀院御宇承平に、将門お討、勧賞に預りし、下野国住人俵藤太秀郷が五代の苗裔、足利太郎(○○)俊綱が子に又太郎(○○○)忠綱、生年十七歳、童名王法師、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3296.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|贈太皇...
[p.1180] 日本紀略 六円融 安和二年八月廿五日庚子、太上天皇〈◯冷泉〉尊号詔、内大記伊輔作之、又贈妣贈皇太后藤原安子〈◯村上后〉太皇太后、 ◯按ずるに、光仁后高野新笠は、皇太夫人にて薨じ、後に皇太后又太皇太后お贈られ、村上后藤原安子は、皇后にて崩じ、後に皇太后又太皇太后お贈られたり、倶に異例と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1180_4538.html - [similar]
動物部十|鳥三|鵽鳥
[p.0784] 新撰字鏡 鳥 鴰(○)〈古活反、比波利、又太止利(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0784_3053.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|名称
[p.0938] 新撰字鏡 酉 醯醯〈司呼諦反、平、酢也、酸也、肉比志保(○○○○)、又太比志保(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0938_3952.html - [similar]
人部四|身体一|筋
[p.0301] 新撰字鏡 肉 〓〈忘各反、入、䐼也、子之兄、又太奈肉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0301_1616.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1015] 太平記 七 先帝船上臨幸事 忠顕朝臣能々其子細お尋聞て、軈た勅使お立て被仰けるは、主上〈○後醍醐〉隠岐判官が館お御逃有て、今此湊に御坐あり、長年が武勇兼て上聞に達せし間、御憑あるべき由お被仰出也、憑まれ進せ候べしや否、速に勅答可・申とぞ被仰たりける、名和又太郎は、折節一族共呼集て、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1015_6085.html - [similar]
植物部二|木一|樅
[p.0125] 新撰字鏡 木 樅〈子容反、平、縮也、毛牟乃木、又太々佐万、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0125_490.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼/名称
[p.0001] 新撰字鏡 草 蓼〈力了反、上、又六音、太氐(○○)、又太良(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0001_1.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀/名称
[p.0785] 新撰字鏡 鳥 鴰〈古活反、比波利(○○○)、又太止利(○○○)、〉 鵳〈古賢反、比波利、〉 鶊〈古衡反、比波利、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0785_3057.html - [similar]
方技部十五|疾病一|欧吐
[p.1198] 倭名類聚抄 三病 欧吐 病源論雲、胃気逆則欧吐、〈上於后反、字亦作嘔、倍止都久、又太万比、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1198_3811.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0660] [p.0661] 言丈雑記 二/人名 一今の世、何兵衛、何右衛門、何左衛門などお、百官名にてなしと心得たる人有、あやまり也、兵衛、右衛門、左衛門は、皆官の名也、源氏の人、兵衛の官になりたるお、源兵衛と雲、平氏は平兵衛、藤氏は藤兵衛、橘氏は吉兵衛也、〈橋と吉、同意也、〉右衛門、左衛門も是に准じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0660_3269.html - [similar]
植物部二十二|草十一|茺蔚
[p.0499] 新撰字鏡 草 茺蔚〈女波自支、又雲益母(○○)、又益明、又太礼、又貞蔚招、又天麻草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0499_2218.htm... - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉
[p.0789] [p.0790] [p.0791] 太上天皇とは、譲位の天皇の尊称にして、太上皇と雲ひ、上皇と雲ふは、並に略称なり、或は此二号は、支那の語お用いたるにてもあるべし、又太上法皇と雲ひ、法皇と雲ふは、出家の称にして、院と雲ふは御所より起れる称なり、上古には禅譲の事なければ、此称のあらざりしは勿論にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0789_2789.html - [similar]
地部十八|上野国|雑載
[p.0034] 吾妻鏡 十九 承元四年九月十一日丙申、故足利又太郎忠綱遺領、上野国散在名田等、此間称尋出之、安達九郎右衛門尉景盛令注進、仍被補新地頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0034_172.html - [similar]
人部五|身体二|声音
[p.0393] 吾妻鏡 二 治承五年〈○養和元年〉閏三月廿五日辛未、足利又太郎忠綱〈○中略〉是末代無双勇士也、三事越入也、所謂一其力対百人也、二其声響十里也(○○○○○○)、其歯一寸也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0393_2264.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0798] [p.0799] 本朝世紀 仁平二年正月七日癸卯、今日白馬節会也、〈○中略〉重通卿、召権少外記中原景良仰雲、太政大臣藤原朝臣、〈○実行〉宜尽牛車出入宮中者、又太政大臣参入雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0798_4137.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0895] 新編武蔵風土記稿 一百四十二足立郡 浦和宿 当所の名主権兵衛、〈〇中略〉同人の家に伝へし北条家又太閤より出せし文書三通あり、〈〇中略〉 当所へ御朱印取次候而遣候条、狼藉之族一切有間敷候、若違犯之輩於有之者、此方へ可申来候也、 卯月廿九日 浅野弾正少弼長吉〈花押〉 武州うらはの郷(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0895_3764.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0663] 白石小品 武家官位の事 大太郎、小太郎、孫二郎、彦三郎、又太郎、余次郎、先次郎、後三郎など聞えしは、其比には太郎より次第にかぞへて、十郎に至りぬれば、又とも余とも加へよびて、太郎が子お小太郎といひ、其子お孫太郎といひ、又其子お彦太郎ともいひ、大といひ、先といひ、後といふが如くに称し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0663_3278.html - [similar]
地部十八|上野国|郡
[p.0009] [p.0010] 上野名跡志 初編上 延喜式民部上、上野国大、管十四、和名抄国郡部に、上野国管十四、類聚国史上野国十五郡(○○○)、十五郡とあるは、和名抄に、群馬〈久留末、府中間国府、国分為東西二郡、〉とあれば、群馬郡お東西二郡とかぞへてなるべし、然るに源平盛衰記に、田原又太郎忠綱、宇治川の先陣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_42.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1217] 老人雑話 乾 蒲生〈○氏郷〉は江州の士なり、佐々木承禎の臣なりし、後信長に事へ、又太閤に仕ふ、氏郷は勝れたる人也、始は勢州松坂にて、十二万石お所領す、夫より直に会津百二十万石お領す、太閤の時也、此時四十歳許也、承禎は江州一け国お領して大名也、信長に滅されて江州お取らる、承禎の子は四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1217_6597.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0401] 平家物語 四 宮の御さいごの事 足利が其日のしやうぞくには、〈○中略〉大おん声おあげて、むかしてうてき将門お亡ぼして、けんしやうかうぶつて、名お後代にあげたりし、俵藤太ひで郷に十代のこういん、下野国の住人あしかがの太郎としつなが子、又太郎たヾつな、生年十七さいにまかりなる、かやうにむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0401_2215.html - [similar]
姓名都九|名中|省名之文字
[p.0725] 筆のすさび 三 一通称之説 記事の文に、近代の人、諱しれざるは、何某右衛門、何某兵衛とかくべきは論なし、しかるお文字俚なりとて、弥三郎お単に弥と称し、又太郎お又、平右衛門お平とかきしあり、学びがてらに一話お記するごときはいふにたらず、記録史志の類ならば心あるべし、太郎次郎は、通用に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0725_3609.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0397] 代始和抄 御即位事 即位といふは、天子受禅の後、まさしく南面の位につかせ給て、はじめて百司万民に竜顔お見えさせ賜ふよし也、その月はさだまれる月なし、其所はむかしより大極殿の高御座につかせ給てこの事おおこなはる、しかるに冷泉院は紫宸殿に出御ありて即位の儀あり、この御門は御邪気おいたは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0397_1532.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0546] 続世継 三花園の匂ひ 廿三におはしましヽ御とし、御やまひおもくて、わか宮〈◯六条〉にゆづり申させ給て、いくばくもおはしまさヾりき、よき人はときよにもおはせ給はで、久しくもおはしまさヾりけるにや、末の世いとくちおしく、みかどの御くらいはかぎりある事なれど、あまりよおとくうけとりておは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0546_1912.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|局女郎/端女郎
[p.0849] 一目千軒 端女郎(はしじよらう)の事 太夫天神は、口の茶屋といふへは出ず、此女郎、昼ばかりは、端の茶屋にてあきなふ故、はし女郎(○○○○)といふ、夜は泊らず、廓の作法にて、夜泊りは揚屋而巳に限りたるに、宝暦二申のとしより、口の茶屋にて泊はじまりし也、此価の品、奥にくはしく記す、此はし女郎と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0849_2273.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0671] [p.0672] 増鏡 十七月草の花 かの嶋〈◯隠岐〉には、〈◯中略〉然るべき時の至れるにや、御垣守に侍らふつはものどもヽ、御けしきおほの心えて、なびきつかうまつらんと思ひ心つきにければ、さるべき限りかたらひ合せて、同じ月の廿四日〈◯元弘三年閏二月〉の明ぼのに、いみじくたばかりて、かくろへいて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0671_2332.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 逸号年表補考 二所大神宮領釈尊寺濫妨のことお、神人共南朝に訴たるときの古文書に、興国三年壬午四月廿九日、また興国三年壬午五月二日とあり、合運に考ふるに、辛巳に当りて一年違へり、当時の書なれば信ずべし、追考、大日本史元弘日記裏書お証として、延元五年庚辰四月廿八日興国と改元ありとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1771.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1421] 東都歳事記 四十二月 八日 禅家の諸寺院、臘八の法事、釈尊成道日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1421_6042.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1064] [p.1065] 続史愚抄 亀山 文永九年二月十五日癸卯、於浄金剛院(○○○○)有涅槃講(○○○)、今年殊当于釈尊入滅支干雲、〈(中略)或記、〉〈五代物語、歴代編年、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1064_4541.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|名称
[p.1129] 故実拾要 八 灌仏 是四月八日に被行也、是お仏生会(○○○)と雲也、推古天皇の御宇に始ると雲々、釈尊天竺倶毘羅城にて生れ玉ひし時、天竜、水おそヽぎし故事と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1129_4827.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0362] 延喜式 二十/大学 釈尊十一座従祀九座〈憫子騫、冉伯牛、仲弓、冉有、季路、宰我、子貢、子遊、子夏、〉 座別〈◯中略〉豆二〈葵葅、鹿醢、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0362_1638.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0349] 侍中群要 十 奏御贄事〈近代釈尊胙外不奏〉下臘捧其物在前、上臘在後、問雲、何之物、下臘答雲、其人〈乃〉進〈れる〉其〈乃〉御飯(おもの)、上臘雲、聞食〈つ〉、下臘称唯、随状下給御厨子所、若献大盤所、〈菓子類〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0349_1478.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|五味粥
[p.0464] 俳諧歳時記 四冬 十二月 温糟の粥〈八日〉 臘八粥〈釈尊成道の日也、本朝の五山に於てこの義あり、又唐山にても、十二月八日都の詩寺に於て浴仏会おなし、或は七宝五味の粥(○○○○)お贈る、これお臘八粥〈と〉いふよし所見あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0464_2065.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] [p.1066] 諸国図会年中行事大成 二上二月 十五日今日、諸寺に掛る所の涅槃像の中、名画と称するもの、仏光寺新坊の像、〈唐筆、涅槃前十四日の体相也、〉西の岡長法寺の像、〈唐筆、十六日の図なり、〉京極通廬山寺の像、〈思恭筆、仏足お摩る人お、耆婆医王如来と雲は非なり、一老婆哀んで仏足に涙お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4544.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1421] 俳諧歳時記 十二月 臘日 道家に五臘あり、正月朔日お天臘とし、五月五日お地臘とし、七月七日お道徳臘とし、十月朔日お民歳臘とし、十二月臘日お王侯臘とす、五雑組、 温糟粥〈八日〉臘八粥 釈尊成道の日也、本朝の五山に於てこの義あり、又唐山にても十二月八日、都の諸寺に於て浴沸会おなし、或は七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1421_6041.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1137] 守貞漫稿 二十七 四月八日灌仏会 三都とも諸所の仏寺にて花御堂お作り、誕生仏に甘茶おそヽぐこと也、又三都ともに、今日の甘茶お墨にすり、千早振卯月八日は吉日よ神さけ虫おせいばいぞする、と雲歌お書て廁に張置ば、毒虫お除くと雲伝へ、専ら行之こと也、其歌甚拙きこと雲に足らずと雖ども、古くよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1137_4857.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1254] 公事根源 七月 盂蘭盆 十四日 内蔵寮御盆供おそなふ、昼御座の南の間に、菅円座一枚お敷て、主上援にて御拝あり、幼主の時はなし、天平五年七月に、はじめて盂蘭盆お大膳職にそなふと見えたり、盂蘭盆は梵語なり、倒懸救器と翻訳す、倒懸はさかさまにかくると雲心なり、餓鬼のくるしみお思ふに、さかさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1254_5380.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1131] [p.1132] 公事根源 四月 灌仏 八日 神事にあたる日は行はれず、灌仏有時は、九日より御神事おはじめらる、御殿の母屋の御れんおたれて、ひの御座お撤して、その跡に山がたおたてたる、仏のむまれたまふけしきお作て、いとにて滝お落し、色々のつくり物あり、北のかたに机お立て、鉢五に五色の水お入ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1131_4840.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名称
[p.0562] 荀子 三非相篇 相、古之人無有也、学者不道也、古者有姑布子卿、今之世梁有唐挙、相人之形状顔色、而知其吉凶妖祥、世俗称之、古之人無有也、学者不道也、故相形不如論心、論心不如択術、形不勝心、心不勝術、術正而心順、則形相雖悪、而心術善、無害為君子也、形相雖善、而心術悪、而無害為小人也、君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0562_1730.html - [similar]
人部六|身体三|胯
[p.0465] 古事談 二/臣節 伴大納言善男者、佐渡国郡司従者也、於国善男夢〈爾〉見様、西大寺与東大寺お跨げて立たりと見て、妻女に話此由お、妻雲、そのまた(○○)こそはさかれんずらめと合に、善男驚きて、無由事お語てけるかなと恐思て、主の郡司宅へ行向之処、都司極たる相人にて有けるが、日来は其儀もなきに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0465_2811.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名人
[p.0565] [p.0566] 神相全編正義 上 自序〈○中略〉夏殷之間不分医相(○○○○○○○○)、周大王相歴昌、史逸相穀難、叔服得識鑑之誉、皆震旦観察之権輿也、阿私陀仙相釈迦文、耆婆医携薬王樹、又月氏相人之元始也、上宮太子相崇峻天皇、鈴鹿老翁相天武帝、是日域風鑒之明証也、鎌足、清行、廉平、維長等、亦本朝水鏡之達 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0565_1738.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0426] 萩藩閥閲録 十五の一 一永禄三年、正親町院御即位之料、従元就公被成御調進候、二月十五日、御即位相調、同二月廿一日、元就公被任陸奥守、隆元公被任大膳大夫、此時禁裏〈江〉従隆元公之御使者として、右馬亮元相上洛被仰付候、於京都義輝公之御前〈江〉元相被召出、鎗之鈴御免許候、依之従義輝公隆元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0426_1617.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0577] 平治物語 一 信西出家由来并南都落附最後事去程に、通憲入道お被尋けれ共、行衛お更に不知けり、彼信西と申は、南家博士長門守高階経俊が猶子也、大業も不遂、儒官にも不被入、重代にあらざる也とて、弁官にもならず、日向守通憲とて、何となく御前にて被召仕けるが、出家しける故は、御所へ参らんとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0577_1773.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0841] [p.0842] 息軒遺稿 四 館玄竜( ○○○) 墓碑銘 北医之精於瘍科者、曰館君玄竜、〈○中略〉君幼而聡敏、年甫十四、学長沙氏之道於富山大野玄格、嶄然見頭角、年十九欲游上国益弘其道、而未得其方、有叔父祝髪居高野山者、曰本覚、与紀医員華岡氏善、勧游其門、君大喜、治装至高野、介其書執贄於華岡氏、当是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0841_2553.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相書
[p.0583] 日本国見在書目録 五行家〈九百十九巻 呪禁 符印 五行 六壬 雷公 私略之 太一 易 遁甲 式 相 仙術〉仙相経一巻 新撰相人経一 相書七 許眉相男女経三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0583_1787.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0720] [p.0721] 日本紀略 桓武 延暦十一年閏十一月己酉、征東大使大伴乙麻呂、辞見、 十二年二月丙寅、改征東使為征夷使、 庚午、征夷副使近衛少将坂上田村麻呂辞見、 十三年正月乙亥朔、賜征夷大将軍大伴弟麻呂節刀、 庚寅、告征夷事於山陵山階田原 辛卯、遣参議大中臣諸魚、奉幣於伊勢大神宮、為征蝦夷也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0720_1841.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0382] 新撰姓氏録 序 皇統弥照聖明、〈○桓武〉生而叡哲、自体性仁、威被日出之崖、徳光月朏之域、停烽廃関、文軌為一、慮周品物、思切正名、乃降糸綸、撰勘本系、緗帙未畢、鳳輿登遐、天朝〈○嵯峨〉至明、紹修前業至聖承聖、垂眷後謀、援勅中務卿四品臣万多親王、右大臣従二位兼行皇太弟伝臣藤原朝臣園人、参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0382_2172.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0382] [p.0383] 新撰姓氏録 上新撰姓氏録表 臣万多等言、臣聞陰陽定位、裁万物以先人倫、叡聖正名、協五音而甄姓氏、是以因生之本自遠、胙土之基増崇、沿帝道而汚隆、襲王風而興替者也、伏惟国家降天孫而創業、横地軸以開邦、一統架宗、環八洲以御弁、五運無代、跨億載而期図、高門接軫、甲姓聯衡、枝葉寔繁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0382_2173.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0117] 太平記 三十一 南帝八幡御退失事 三月〈◯正平七年〉十五日より軍始りて、已に五十余日に及べば、城中には早兵粮お尽し、援の兵お待方もなし、〈◯中略〉さらば今夜主上〈◯後村上〉お落し進らせよとて、五月十一日の夜半ばかりに、主上おば寮の御馬に乗進らせて、前後に兵共打囲み、大和路へ向て落させ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0117_640.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|等第禄
[p.0163] [p.0164] 朝野群載 五/朝儀 内侍所 勘申殿上女房上日夜事 一番上 正四位下藤原朝臣芳子〈少将典侍〉 上日六十三 夜無 上等 従五位上源朝臣繁子〈源典侍〉 上日卌七 夜卌七 従五位下藤原朝臣頼子〈宰相典侍〉 上日無 夜無 従四位下源朝臣義子〈小馬掌侍〉 上日七十九 夜六十一 中等 正五位下藤原朝臣業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0163_626.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相書
[p.0583] 通俗編 二十一芸術 相書 晋書束晢伝、汲冢有瑣語十一篇、諸国卜夢妖怪相書也、按、漢書芸文志、有相人二十四巻、相宝剣刀二十巻、相六畜二十八巻、総得謂之相書、今相畜者寥々、相器物則成絶響矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0583_1789.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十悪日
[p.0130] [p.0131] 雅鷺合戦物語 第六住吉願書 後見烏悪日発向教訓 城用害事九月三日、真玄が方には軍の評定これあり、明日四日と定めしお、赤口日とて延べにけり、さらば五日にもなさずして、六日にぞ定りける、九月六日はみづのえむま、天一神戌亥にあり、後見の烏いはく、殿は四十一歳木性酉の御年なり、壬午 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_534.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0573] 古事談 六亭宅諸道 珍材朝臣従美作上道之路、寄宿備後国上治郡、召郡司女、令打腰之間懐孕畢、後其児〈○平惟仲〉至七歳之時、郡司相具前立之、参珍材之許述子細、珍材思出件事涕泣、珍材者極相人也、仍見此児、可至二位中納言之相ありと雲て養育、果如父相雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0573_1758.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|院宮淵酔
[p.0529] [p.0530] 宮槐記 貞応二年正月三日、〈◯中略〉後日頭中将来談雲、淵酔〈殿上〉二日不行之、三日行之、殿上事畢参女御御方居公卿座、其後参皇后宮御方高陽院、〈院御同宿也〉此事兼日有沙汰、后宮御座里亭之時猶可参乎、五節には然也、年始淵酔如何、而陰明門院中宮時并東一条院中宮時有此事雲々、其時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0529_2860.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0328] [p.0329] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八 今昔、信濃の守藤原の陳忠と雲ふ人有りけり、任国に下て国お治て任畢にければ上けるに、御坂お越る間に、多の馬共に、荷お懸け、人の乗たる馬員不知れ次ぎて行きける程に、多の人の乗たる中に、守の乗たりける馬しも懸橋(○○)の鉉の木後足お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0328_1637.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1023] [p.1024] 源平盛衰記 十 有王渡硫黄島事 法勝寺執行俊完は、此人々に捨られつヽ、島の栖守と成はてヽ、事聞人もなかりけるに、僧都の当初世に有し時、幼少より召仕ける童の三人、粟田口辺に有けるが、兄は法師に成て、法勝寺の一の預也、二郎は亀王、三郎は有王とて、二人は大童子也、〈○中略〉唐船の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1023_6098.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名人
[p.0564] 二中歴 十三一能 相人許負 康挙 蔡沢 京房 管輅 左慈 圭孟 董興 朱平 胡嫗 樊英 李南 陶隠〈已上唐十三家〉 満洞 皐通 清河 観叡 笠景 叡登 盧平 洞昭〈一雲調昭〉 叡聖 義俊 日暗 忠寿教光 浄蔵 磐上 重恒 説雲、唐人張満洞、々々伝周皐通、皐通伝清河大臣、大臣伝観叡律師、律師伝叡公叡公伝義俊、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0564_1736.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0568] 三代実録 十五清和 貞観十年二月十八日壬午、参議正四位下行右衛門督兼太皇太后宮大夫藤原朝臣良縄卒、良縄字朝台、左大臣内麻呂朝臣孫、而正五位下備前守大津之子也、良縄風容閑雅、挙止詳審、興福寺僧円壱好相人、見良縄状貌雲、必登卿相、栄寵無比、退語同志雲、差呼於命独有可惜矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0568_1745.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0573] 江談抄 二雑事 又平家自往昔累代伝相人之事、又惟仲中納言其母讃岐国人也、珍材為讃岐介之時、所生子也、而去任之後尋来珍材、召人相之雲、女必至大納言歟、但依貪心頗有其妨、可慎之也雲々、後果至中納言大宰帥、件時宇佐宮第三宝殿付封之、依件事被停任之、是往年先親所伝語也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0573_1759.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0573] 古事談 六亭宅諸道 江帥者極相人也、清隆卿因幡守之時、為院御使到江帥之許、入持仏堂念誦之間也、仍御使お縁に居えて、隔明障子謁之、清隆卿御使也、奇怪事哉と作思、数刻問答事畢、帰参之時、障子お細目にあけて喚返て雲、そこは官は正二位中納言、命は六十六ぞよと雲々、果如言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0573_1761.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0567] 聖徳太子伝暦 上 崇峻天皇元年三月、天皇密召太子曰、人言女有神通之意、復能相人(○○○)、女相朕之体、勿有形跡、太子奏曰、陛下玉体、実有仁君之相、然恐非命忽至、伏請能守左右、勿容姦人、天皇問之、何以知之、太子曰、赤文貫眸子、為傷害之相、天皇引鏡而視之大驚、太子謂左右曰、陛下之相、不可相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0567_1741.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0578] [p.0579] 翰林胡蘆集 一 散説〈○中略〉初月沈、〈○赤松則村〉微時、与宝覚禅師迦逅途中、禅師好相人(○○○)、見月沈状貌、謂之曰、必貴、月沈乃謝而曰、誠如師言、不敢忘徳、及其貴、不知禅師処、是時禅師年尚壮、懐南遊求法之志、附海舶入太宋、留者二十年矣、月沈慕禅師徳、以待其東帰、然而年久、不可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0578_1778.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|家相
[p.0593] 随意録 一 近世有家相工者、相人之屋室戸牖、以言吉凶妖祥、世俗或惑乎其言、而改造牖戸、更作井竈者、亦不鮮也、不祥有五、東益不与焉、聖人之諭如是矣、而俗人不知焉故也、昔日伊奈大夫、大信相工之言、而其第宅厩庫、悉改造之、後不一年、而患害起於蕭牆中、終亡数世家禄矣、又予所知之人、私有此惑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0593_1813.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸租賦
[p.0007] [p.0008] 類聚三代格 七 太政官符 応諸神寺及諸院諸家封戸調庸並雑物停作移返抄改捺印日収事 右得播磨国解称、謹撿太政官去承和十年三月十五日下民部省符称、得伊勢国解称、謹撿太政官去天長三年五月廿五日下諸司符称、和泉国解称、進官雑物、依期入京、至計返抄、還多未進、何則綱領之貢、若欠錙銖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0007_31.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|手相
[p.0582] 中右記 元永元年八月七日、今夕前雑色源実俊来雲々、此次予問雲、明年五宿曜、勘文雲、寿限也、如何、実俊答雲、聞言談声、已六十四五以後也、明年強不可有歟、又欲見手足(○○○○)者、令見左右手左足(○○○○○○○)之処、答雲、先此官厥終事、全不可候、今又可昇進也、以之推之、及六十四五後、可有命恐、聞此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0582_1784.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.