Results of 1 - 100 of about 1551 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 麓岩 WITH 7438 ... (7.787 sec.)
地部三十八|橋上|藤橋
[p.0109] 和漢三才図会 三十四船橋 桟〈◯中略〉 同〈◯越中〉国立山麓岩倉川(○○○)上有大橋、長凡百三十丈、無柱用(○)藤蔓(○○)為(○)桁(○)、布(○)板於其上(○○○○)、他邦人輒不得渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0109_515.html - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0344] [p.0345] 和漢三才図会 三十四船橋 桟〈◯中略〉 同〈◯越中〉国立山麓岩倉川上有大橋、長凡百三十丈、無柱用藤蔓為桁、布板於其上、他邦人輒不得渡、俗呼其川曰三塗大河、川東有山、名死出山、蓋立山巓有火気、俗以為地獄、故好事者称三塗川、死出山等之名矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0344_1723.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 和漢三才図会 三十四船橋 造(ふなばし)〈音造〉 浮橋 舟橋 比舟為梁、加板於上、水急不可為橋、故以浮舟渡、周赧王始作浮橋、 按、造以舟為橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_445.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] 和漢三才図会 三十四船橋 造(○)〈◯中略〉 越中富山神通川、其幅凡二百丈、比舟五十二艘為橋、舟与舟之間二丈許、用大鉄鞗繫合、布板於上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1718.html - [similar]
植物部十六|草五|風藤蔓
[p.1186] 和漢三才図会 九十六/蔓草 南藤(ふうとうかづら) 風藤 石南藤 丁父 丁公藤 丁公寄 俗雲風藤蔓(○○○)〈◯中略〉按南藤能治諸風、故有風藤之名乎、今痿痺癱瘓人用為洗薬、〈痘後手足腫痛者、用風藤煎汁、頻洗有効、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1186_4944.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|福井舟橋
[p.0342] 和漢三才図会 三十四船橋 造(ふなはし)〈◯中略〉 越前福井北有川、其幅凡百四十丈、用八十余艘、但舟数多少、任水増減耳、其地名舟橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1712.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0614] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 爾雅、鴋沢虞、郭注、今嫡沢鳥、似水鴞蒼黒色、常在沢中、見人輒鳴喚不去、有象主守之官因名雲、俗呼為護田鳥、按太平御覧引孫炎注、鳲鳩或謂紡、沢虞其別名也、常在沢中、見人報鳴不去、有主守之官、是郭所本、所引文、与郭略同、而有少異、蓋是旧注而郭依之也、〈○中略〉按爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0614_2284.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0614] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鸅鸆鳥(○○○) 唐韻雲、鸅鸆〈沢虞二音、楊氏漢語抄雲、護田鳥於須売止里(○○○○○)、〉護田也、爾雅集註雲、鴋、〈音紡〉一名沢虞、即護田鳥也、常在沢中、見人輒鳴、有似主守官、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0614_2283.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷭
[p.0630] 倭訓栞 中編二十/波 ばん〈○中略〉 鳥の名によべるは鷭字お用うれども、兼名苑に鷭の一名とせり、鴋の転語なるべし、即護田鳥なり、又俗に守護する事お番といへば、その意にてよべるにや、本草にも見人輒鳴喚不去とみえたり、小番とよぶ鳥あり、鳩に少し大なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0630_2373.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0096] 爾雅註疏 七釈水 天子造舟、註、〈比船為橋、〉〈造七到切◯中略〉疏〈(中略)雲天子造舟、者、詩大雅大明雲、造舟為梁是也、言造舟者、比船於水加板於上、即今之浮橋、故杜預雲、造舟為梁、則河橋之謂也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0096_446.html - [similar]
地部三十八|橋上|抛渡橋
[p.0085] 和漢三才図会 三十四船橋 榷〈◯中略〉 俗雲、一つ橋、又雲投渡橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0085_337.html - [similar]
地部三十八|橋上|独梁
[p.0082] 和漢三才図会 三十四船橋 榷〈音覚〉 仢〈音酌〉 俗雲、一つ橋、〈◯中略〉榷横木渡水者、即仢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0082_316.html - [similar]
地部三十四|対馬国|位置
[p.1248] 朝野群載 三記 対馬貢銀記 作者江納言 対馬島者、在本朝之西極、属大宰府、孤立海中、四面絶壁、其名兼見於隋唐史籍、自筑前国博多津、西向飛帆一日、到壱岐島、自斯又到対馬島、一日、自非大風不得渡矣、与高麗隔海北金海府牧野之馬、掛帆之布、分明宣見、其近可推、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1248_5227.html - [similar]
地部三十八|橋上|釣橋
[p.0109] 視聴草 五集六 藤橋之記 越中正明川藤の釣橋(○○○○)は立山へ行く道に渡せり、長さ凡廿七八間、唯藤蔓にて造り掛けたるなれば、其危き事いふばかりなし、〈◯中略〉彼釣橋お越へ段々難所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0109_516.html - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0345] 視聴草 五集六 藤橋之記 越中正明川、藤の釣橋は、立山へ行く道に渡せり、長さ凡廿七八間、唯藤蔓にて造り掛けたるなれば、其危き事いふばかりなし、諸州より立山禅定するもの十人に九人は、此橋お過る事お恐れて、援より帰る人多し、因て此所お伏拝と言よし、彼釣橋お越へ、段々難所あり、雪お踏分て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1725.html - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0345] 加越能山川記 越中 常願寺川 常願寺川は新川郡に在、〈◯中略〉此川山内にて大谷二川有、左正妙川と雲、此水は立山御前并真砂け岳の流水、又地獄谷の水也、〈◯中略〉南亀谷より北蘆崎へ藤橋二箇所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1724.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0101] 和漢三才図会 三十四船橋 桟〈音残〉 和名加介波之 桟棚也、閣也、閣木為桟、漢書所謂桟道、今謂之閣道、 按、桟橋谷深、或流急而橋柱不可得立之処、従岸組出行桁、不用竪柱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_487.html - [similar]
地部四十|渡|綱渡
[p.0361] 和漢三才図会 三十四船橋 野航 三才図会雲、野航、田家小渡船也、如村野之間無橋処、此以便往来、可載人畜一二、但於(○○)渡水両傍(○○○○)、以(○)竹草之索(○○○○)、掣(○)索(○)、即抵(○○)彼岸(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0361_1848.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1216] 続日本紀 三十五光仁 宝亀九年十一月壬子、遣唐第四船来泊薩摩国甑島郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1216_5076.html - [similar]
地部三十二|肥後国|天草郡
[p.1125] 続日本紀 三十五光仁 宝亀九年十一月壬子、遣唐第四船来舶薩摩国甑島郡、 乙卯、第一船海中断舳艫各分、〈◯中略〉判官大伴宿禰継人、并前入唐大使藤原朝臣河清之女喜娘等四十一人、乗其舳而著肥後国天草郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1125_4728.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|纜
[p.0712] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀九年十一月壬子、遣唐第四船、来泊薩摩国甑島郡、其判官海上真人三狩等、漂著耽羅島、被島人略留、但録事韓国連源等、陰謀解纜而去、率遺衆四十余人来帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3667.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0358] [p.0359] 爾雅註疏 七釈水 天子造舟、註、〈比船為橋〉〈造、七到切、〉諸侯維舟、註〈維連四船、〉大夫方舟註、〈併両船、〉士特舟、註、〈単〉〈船庶人乗不、註、併木以渡、〉〈不、音桴、〉疏〈此釈尊卑橋船之異制也、(中略)維舟以下、則水上浮而行、但船有多少、為等差耳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0358_1826.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] 江戸砂子 一 新大橋 両国の川下 長凡百間余 元禄六年始てかヽる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1532.html - [similar]
地部三十九|橋下|高原藤橋
[p.0326] 飛州志 二国法 私呼橋 高原大橋〈同上、(吉城郡船津町村)往古此地江馬家領のとき桟道に作り、凡二十間余あり、今は藤橋に造る也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0326_1630.html - [similar]
地部三十八|橋上|藤橋
[p.0105] [p.0106] [p.0107] [p.0108] 飛州志 一土地 橋梁之製 藤橋(○○) 是お造るは獼猴口藤といふ太き藤お幾筋も結び、延て綱と成し、両岸にはり宣し、岩石に結ひ固む、号して踏藤と雲ふ、又同じ藤綱お其左右にはる、手綱藤といふ、是橋の欄干に比せり、如此の用意調えて後、雑木お伐つて打割、踏藤の上に並べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0105_512.html - [similar]
地部三十八|橋上|藤橋
[p.0108] 視聴草 五集六 藤橋之記 飛騨国高原(○○○○○)なる舟津の流れは、北海より十六里の水上にして、渓ひろければ橋おわたさん方便もなく、巌聳へぬればふねおよすべき岸根もあらず、かくこえがたき処なるに、そも藤橋お掛そめし昔お思ひわたるに、彼紅お見て橋お造りし類ひにして、張絹にならふて藤かづらお織 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0108_513.html - [similar]
地部三十八|橋上|藤橋
[p.0108] [p.0109] 閑田耕筆 一 懸崖絶壁数十丈屹立し、下は急流迅瀬にして、柱お建べからざる所、奇巧お以て橋おわたすもの、甲斐に猿橋、信濃に水内(みぬち)の曲橋など図お見、其話おも聞しが〈◯中略〉また此頃飛騨の人田中記文といふが訪来て、其国の藤ばしかごのわたりのことおかたり、且記せるものお示さる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0108_514.html - [similar]
地部三十九|橋下|高原藤橋
[p.0326] [p.0327] 視聴草 五集六 藤橋之記 工みお積て佳景となるもの、其品多き中に、わきて称歎すべきは其隻橋なるべし、援に飛騨国高原なる舟津の流れは、北海より十六里の水上にして、渓ひろければ橋おわたさん方便もなく、巌聳へぬればふねおよすべき岸根もあらず、かくこえがたき処なるに、そも藤橋お掛そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0326_1631.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0182] 式目抄 六 日本四姓は、源平藤橋、分れて百姓となる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1123.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0306] 江戸砂子 一 永代橋 長凡百十間余 幅三間一尺五寸 元禄九年はじめてかヽる、其以前は深川の大わたしと雲て船わたし也、此橋すぐれて高し、富士筑波おはじめ、伊豆、箱根、安房、上総限なく眺望斜ならず、江府第一の大橋也、此所大湊にて鉄炮洲までの間、数百の廻船かヽる、此所にて川幅凡百二十間余あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1544.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|山林盗伐
[p.0909] 徳源院文書 清滝西念両寺寺務条々〈◯中略〉 一寺領山木事〈付屋敷樹木〉 凡荘家散在之輩、雖為一枝、輒不可切用、制法代々事旧畢、然而厳密雖加制法、動者荘内之土民盗切之条、希〈◯希恐奇誤〉怪之次第也、将又或号手拾折生木之枝、或以抹掘穿根条、無方之至極也、所詮十五歳已後付是非不可入山、又甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0909_4008.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0209] [p.0210] [p.0211] 拾芥抄 下本/諸教誡 遺誡並日中行事〈造次可張座右〉九条殿〈(藤原師輔)注天暦御宇説也〉 先起称属星名字七遍、〈微音〉、次取鏡見面、次見暦知日吉凶、 次取楊枝、向西洗手、 次誦仏名、及可念尋常所尊重神社、 次記昨日事〈事多日、日中可記、〉 次服粥 次梳頭、〈三箇日一度、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0209_471.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0696] 吾妻鏡 十二 建久三年九月五日甲戌、右馬権頭公佐朝臣献書状、去月廿日依令讒口被除籍、於身無其科、賜一行欲愁申雲雲、仰〈○源頼朝〉雲、雖讒者、以一向虚言、不可達天聴、内々有解緩事之条、無異儀歟、以親尼輒不能執申之由雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0696_1772.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0751] 吾妻鏡 十九 承元四年二月十日己巳、紀伊国安氐川庄地頭職者、故右大将軍御時、為高野大塔造営奉行賞、賜高雄文覚房訖、御素意被改彼一身之処、此間湯浅兵衛尉宗光称得上人譲状、望申安堵御下文、被経御沙汰以件地頭職、不申子細無左右難譲補、輒不可被許容之由、雖被仰之、宗光為御家人有其功之上、准 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0751_3235.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] 江戸名所図会 二 新大橋 両国橋より川下の方、浜町より深川六間堀へ架す、長凡百八間あり、此橋は元禄六年癸酉始て是おかけ給ふ、両国橋の旧名お大橋と雲、故に其名によつて新大橋と号らるヽとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1533.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0126] 運歩色葉集 見 都 〈人皇廿九代宣化天皇御宇、大和国立之、同卅九代天智天皇御宇、近江国立之、文武(文武当作天智)天皇白鳳七年丁卯也、至天文十七戊申、八百八十二年也、同五十代桓武天皇御宇、延暦十三年甲戌、遷山城国平安城也、至天文十七戊申、七百五十五年也、聖武天皇天平十六甲申遷都於難波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0126_595.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0157] 続日本後紀 一/仁明 天長十年四月丙戌、紀伊国名草郡人(○○○○○○○)五七位上湯直国立、同姓真針、国作等三人、賜姓紀直(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0157_968.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇光天皇
[p.0035] 園太暦 貞和四年十月廿七日庚寅、今日儲皇〈◯崇光〉冠儀、并譲国立坊、重畳嘉例之日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0035_314.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0213] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事〈◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 尚侍殿〈◯中略〉 家領 女院方〈◯中略〉 若狭国立石庄(○○○) 同新庄〈◯中略〉 建長二年十一月 日 愚老〈在御判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0213_803.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0244] [p.0245] 桂林漫錄 上 清人詠歌 完政庚子歳、安房国立沢 南京の商船漂著す、〈○中略〉彼人難商ども出船の後、仮小屋お取り払ひたる従にて拾ひたりとて、骨牌一枚お予に与ふ、其形図の如し、〈○図略〉傍に燕青と書きたるは、浪子燕青のことなる可し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0244_973.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0541] 煙草考 烟管 一名烟筒、俗謂幾世留(きせる)也、竹管謂羅宇(らう)、皆番語也、其製中間用小竹如箭稍大、長尺余、両頭用金銀銅鉄鍮等、一頭長三寸許、其頭屈曲向上、似如意形、俗謂雁頸(がんくび)、〈漢人此謂烟管頭〉頂上有小盞、以為納烟処、俗謂火皿(ひざら)、其一頭長三寸許、其末殺鋭有小竅、与管頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0541_2795.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0288] [p.0289] 江戸砂子 一 日本橋 南北にかヽる 長凡二十八間江府の中央と雲、諸方への道法、此はしお元とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0288_1472.html - [similar]
地部三十一|豊前国|企救郡
[p.0996] 続日本紀 十三聖武 天平十二年九月戊申、大将軍東人等言、殺獲賊徒、豊前国〈◯中略〉企救郡板櫃鎮小長凡河内田道〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0996_4283.html - [similar]
地部三十六|琉球|位置/疆域
[p.1360] 日本地誌提要 七十五琉球 疆域 沖縄島、薩摩の開聞岬の西南少南、海上凡壱百三拾六里にあり、東北より西南に宣り、長凡弐拾七里、東西広処壱拾里、狭処壱里余、南北凡壱拾里、周回七拾四里、幅員凡壱百六拾方里、其南島お宮古八重山(みやこやへやま)群島となし、之お先島と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1360_5448.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1163] 美濃名細記 一 伊尾川(○○○) 一大野郡徳山村より勢州桑名まで川長凡二十七里余、徳山より流出、安八郡落合村まで薮川落合、是まで川長十六里、多芸郡船付村にて牧田川落合勢州上の郷輪中にて川筋分れ、二筋に成る、内母にて木曾川へ落合、 川幅大がい広き所、しまむらより脛永村にて四百間とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1163_4923.html - [similar]
地部一|地総載|疆域
[p.0037] 日本地誌提要 一総国 疆域 四方皆、海、西北は日本海お隔て朝鮮に対し、北に樺太島あり、尼歌労斯(にこらいすく)海峡お隔て旅西亜に接す、東北千島諸島断続して、旅西亜の堪察加(かむさつか)に連る、東南は太平洋に面し、西南に琉球諸島ありて、台湾及び支那地方に対す、長凡五百余里、広凡三拾余里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0037_153.html - [similar]
地部十二|附江戸|日本橋
[p.0960] 江戸砂子 一 日本橋 南北にかヽる長凡二十八間 江府の中央と雲、諸方への道法此はしお元とす、北の橋詰室町一丁目、此西側お尼店と雲、尼崎屋又右衛門拝領やしきなれば也、ぬり物見世なり、此所に前店とて、庇より又庇おさしくたして見世おかまへ、荷馬の具、其外小間物お商ふ、東の方河岸は大船町也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3940.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 美濃名細記 一 木曾川 一信州薮原より、勢州桑名まで川長凡四十九里余、信州薮原より流出、信州之内にて所々山川流出、濃州伏見宿太田宿の間、川合と雲所にて飛騨川落合、是にて川長三十一里余、太田宿之下にて川南は栗須、北は酒倉より、尾州濃州之境お流出来にて、長良川伊尾川(○○○○○○)落合、桑名海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4916.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] [p.1163] 美濃名細記 一 長良川(○○○) 一郡上八幡より、勢州桑名まで川長凡二十七里余、郡上山中より流出、山県郡世保村にて武義川落合、是にて川長十一里、各務郡芥見にて津保川落合、安八郡勝村にて東西へ流、東海西郡成戸村にて木曾川へ落、西は安八郡今尾村にて伊尾川へ流落、川幅大がい、ひろき所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4920.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] 江戸名所図会 一 日本橋(にほんばし) 南北へ架す、長凡二十八間、南の橋詰西の方に御高札お建らる、欄檻葱宝珠の銘に、万治元年戊戌九月造立と鐫す、此橋お日本橋といふは、旭日東海お出るお親見る故に、しか号るといへり、〈事跡合考に雲、日本橋のかゝりしは慶長十七年の後歟とありて、其考へお記せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1473.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0319] 一話一言 十一 赤気 赤気〈長凡九尺余、幅五寸許、地より離るヽこと五六丈、〉以上皆下より見計らひての寸尺也、 酉の半刻頃より戌の刻に至て消る、遠近ははかりがたし、 関宿城中より見渡せば、戌亥の方より、少し子の方へふりてあらはる、其色真の朱にして、上下共にぼつとくまどりたるやうに見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0319_1878.html - [similar]
地部四十九|磯|相模国/小余綾磯
[p.1297] 新編相模国風土記稿 三十九淘綾郡 海 郡南にあり、東方、大住郡堺より、西方、足柄下郡堺迄、縁海長凡三里余、〈◯中略〉凡此海岸、大磯小磯(○○○○)等の名義の如く、巌石多く、浪荒くして、船がかりあしく、潮干なし、汀砂色麗しく鮮明にして愛すべく、風光他に殊なり、されば古くより名苑に入て、余呂伎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1297_5520.html - [similar]
地部十五|近江国|蒲生郡
[p.1177] 今昔物語 十四 修行僧至越中国立山会小女語第七 今昔、越中の国の郡に、立山と雲ふ所有り、昔より彼の山に地獄有と雲ひ伝へたり、〈◯中略〉其れに三井寺に有ける僧、仏道お修行する故に、所々の霊験所に詣でヽ、難行苦行するに、彼の越中の立山に詣で、地獄の原に行て廻り見けるに、山の中に一人の女有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1177_4726.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0298] [p.0299] 江戸砂子 一 両国橋 浅草川にわたす 長凡九十六間 万治年中(○○○○)にはじめてかヽる、はじめ大橋といひ(○○○○○○○○)、後両国橋といふ(○○○○○○○)よし、此橋古名大橋といひしゆへ、次の橋に新大橋の名あり、此川元来武蔵下総の堺といふによりて、両国橋と号しよし、今は本所葛西の辺のこらず武蔵国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0298_1515.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0879] 今昔物語 十四 修行僧至越中国立山会小女語第七 今昔、越中の国の郡に、立山と雲ふ所有り、昔より彼の山に地獄有と雲ひ伝へたり、其の所の様は、原の遥に広き野山也、其の谷に百千の出湯有り、深き穴の中より涌出づ、巌お以て穴お覆へるに、湯荒く涌て、巌の辺より涌出るに、大なる巌動く、勢気満て人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0879_3926.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1025] 本朝医談 注能毒益母草の条に、唐より渡りたる 済陰方( ○○○) といふ文あり、済陰方も、月湖の作なり、延宝八年の国刻あり、往年田沢仲舒が、 全九集( ○○○) お校せし時、予其書に序して、月湖は本邦の人にして、銭塘に流寓したるといひしお、あからさまに銭塘月湖とあれば、邦人なりといふは、うけがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1025_3097.html - [similar]
地部一|地総載|日域
[p.0011] 和爾雅 一地理 日本国異名 日域(じついき)〈長楊賦、東震日域、師古雲、日初出之処也、故吾邦人取用之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_47.html - [similar]
地部三十四|対馬国|建置沿革
[p.1258] 日本国郡沿革考 三西海道 対馬 古作津島〈古事記 対馬之字既見巍志、是漢人以邦人之言塡字者、当時非我邦作対馬、至于後世仮之為国名、北史作都斯麻、〉下国、管二郡、百四十村、 上県〈六十五村〉 下県〈七十五村古国府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1258_5237.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0544] 増補華夷通商考 三/暹羅土産 さぼん(○○○)、〈灰汁お煉かためたる者、色白く鹹し、衣服お洗ふに用ふ、能垢お去、〉 ○按ずるに、本書に衣服お洗ふとのみにて、身体お洗ふと雲ふことの無きは、当時未だ本邦人の汎く澡浴に用いざりしが故なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0544_3075.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0290] [p.0291] 異称日本伝 上一 今按、〈○中略〉倭王、姓阿毎者、無稽之言也、蓋天訓阿毎、我天神初主号天御中主尊意、異 邦人不暁其意、以阿毎為姓、〈○中略〉本朝風、天子無姓(○○○○○○○)、天子孫子、称王氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0290_1746.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉
[p.1228] 湖は、みづうみと雲ふ、水海の義にして、水とは鹹水に対して淡水お謂へり、但し湖には希に鹹水の通ずるものあり、遠江の浜名湖、若狭のひるが湖の如き是なり、湖の最も大なるものお近江の琵琶湖と為す、其風景の明美なるは、駿河の富士山の壮麗なると対照して、夙に邦人の誇とする所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1228_5191.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉
[p.0611] 仙術は、不老不死お求め、又は飛行自在等お得るの術なり、其方たる、俗塵お離れ、煩累お絶ち、専ら心身お修錬するに在るお以て、此術お学ぶの徒は、自ら長生お得て、身体亦軽快なること、大に常人に過ぐるものありしならん、而して我邦人にして、古来此方術お得たりと称するもの、往々之れありしと雖も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0611_1856.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|近江国/不知哉川
[p.1155] 書言字考節用集 一乾坤 不知哉川(いさやがは)〈江州鳥籠山麓、今雲高宮川(○○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1155_4881.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0839] [p.0840] 諸州奇跡談 下 越中国 同国立山、社僧数け所有、〓堂五間四面、西向也、此堂に加州より、米五斗入百俵づヽ年々寄附あると雲、前に天の浮橋有、長さ二十五間、横二間余、同所に大なる杉の名木あり、十三尋廻りと雲、珍敷大木なり、浮橋に歌有り、 浪たかく渡る瀬もなし船もなし昨日もけふも人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0839_3832.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝱
[p.1141] [p.1142] 八/虫名 揃注倭名類聚抄 雄略紀御歌雲阿牟(○○)、即是也、本草和名、木虻、和名於保阿布(○○○○)、蜚虻、古阿布(○○○)、〈○中略〉蘇敬曰、虻有数種、並能啖血、商析已南江嶺間有大木虻、長大綠色、殆如次蝉、匝牛馬、或至頓僕、蜚虻状如蜜蜂黄黒色、又一種小虻名鹿虻、大如蠅、齧牛馬亦猛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1141_4743.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 東遊行囊抄 十五 馬入川 舟渡也、是相模川也、御上洛の時必船橋お掛らるヽ例ありと雲々、此川上お福島川(○○○)と雲、此渡の東西の岸に町あり、西馬入、東馬入と雲、是お馬入と号する事は、右大将頼卿の馬、橋より落入て死す、それよりして名也と里俗の謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4945.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0683] 長禄年中御対面記 正月八日 一護持僧、法中、泰清評定衆、御対面之次第、〈◯中略〉其後東より参法中、其次護持僧以下、是は西之衆也、御加持在之、西之衆おば殿上人被申次也、〈◯中略〉 一因幡堂執行、一重被下之、 一評定衆〈并〉小野宝成院、御太刀被下之、 十日 一法中参賀 十一日 一長老達法中少々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0683_3231.html - [similar]
地部七|尾張国|郡
[p.0500] 佳境遊覧 一 郡名〈◯中略〉 風土記雲、尾張に上郡(○○)と雲名あるは、古来葉栗、丹羽、山田、春日井之四郡お上之四郡(○○○○)と雲、中島、海部、愛知、知多之四郡お下四郡(○○○)と雲、上四郡は織田伊勢守領之、丹羽郡岩倉に在城し、下四郡は、武衛家并織田大和守領して、清須に居城せり、此時より上郡の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0500_2501.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1274] 日次紀事 七七月 十五日 児女踊躍〈洛下児女、今日亦擊太鼔催踊躍、同于七夕之式、〉地蔵躍(○○○)〈今夜至明夜、幡枝地蔵躍、凡愛宕山地蔵権現、有鎮火災之誓、此処人亦祭之、祈免火難、〉灯籠躍(○○○)〈洛北岩倉花園両村少年女子、各戴大灯籠、各聚八幡社前、而男子擊太鼔吹笛勧踊躍、是謂灯籠躍、又於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1274_5454.html - [similar]
植物部二十七|菌|〓狩
[p.0838] 百一録 寛文十三年〈◯延宝元年〉九月廿五日、女院御幸于岩倉、〓狩御遊雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0838_3735.htm... - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0017] 好色一代男 七 新町の夕暮島原の曙 物さびたる釜はたぎりて、岩倉の松茸お焼て、中椀(○○)にふたつ飲、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_89.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|建置沿革
[p.0450] 日本地誌提要 四十七伯耆 沿革 古へ国府お久米郡に置、〈今の国府村なり〉元弘三年、後醍醐天皇隠岐より本州に潜幸す、州人名和長年、船上山に奉迎し、勤王の師お興す、因て州守に任じ、守護に補す、延元元年、長年京師に戦死し、嗣顕興職お襲ぎ、尋て征西将軍懐良親王に従て西海に赴く、興国元年、足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0450_1875.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1274] [p.1275] 一話一言 十二 池田氏筆記 一京都踊所々にあり、島原踊(○○○)盆中あり、此外に松け崎の題目、岩倉灯(○)籠踊(○○)、下賀茂はねず踊(○○○○)、浄土寺村念仏踊(○○○)、白川しよがいな踊(○○○○○○)、祇園町の踊、 右毎七月十五日十六日の夜也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1274_5457.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王母代
[p.1486] 小河一敏筆記 岩倉具視公の御説に、御養子親王は、燕寝侍御の女官お御母代に定められ、真の母子の如く親尼に音信等あり、参内の時にも御母代の局に通り、時々饗応などもありたり雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1486_5697.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0497] 尾陽雑記 一 一天文比、尾張八郡、上四郡織田伊勢守信安、〈入道常松末岩倉城〉下四郡織田大和守達勝、〈清洲城〉織田伊勢守入道常松は、応永十五年比、織田大和守達勝は大永六年比、天文二十二年日本高寄に、尾張五十七万千七百三十七斛、是お天文縄と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0497_2491.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0627] 東武実録 一 元和二年正月三日、禁裏に新正の賀儀お献ぜらる、 当今え白銀百枚、蝋燭千挺、 院御所え白銀五十枚、蝋燭五百挺、 女院御所え白銀五十枚 女御え白銀五十枚 白銀二十枚、長橋の局、 黄金十両、広橋大納言、 黄金十両、三条大納言、 白銀三枚、秋篠大弼、 白銀三枚、岩倉木工頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0627_3106.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1274] 奇遊談 三下 花園灯籠躍 洛北花園村に、毎年七月十六日の夜、里の童女、頭に二尺四方もあるべき、角なる紙ばりの灯籠おいたヾき、上に名所の山水などの形おつくりて、灯火おてらして、念仏おとなへつヽ踊ることなり、隣村北岩倉村にも、同日おなじさまのおどりあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1274_5456.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸|訪子女
[p.0773] [p.0774] 宣順卿記 慶安四年三月八日、今朝本院、〈◯後水尾〉女院、〈◯東福門院和子〉御幸長谷、 十日、本院女院還幸、〈長谷より〉 ◯按ずるに、続史愚抄慶安四年三月八日乙酉、本院、女院、幸長谷殿、〈在岩倉、女院御領、為顕子内親王御所雲、〉とあるに拠れば、皇女顕子内親王の長谷御所に御幸あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0773_2713.html - [similar]
地部七|尾張国|丹羽郡
[p.0503] 尾張志 いにしへ今のあるやう 和名類聚抄の諸国郡名の条に、尾張国丹羽〈邇波〉と記し、六国史おはじめ、延喜式、風土記、拾芥抄等、其外の古書どもにもみな丹羽と見え、本国帳の一本にのみ丹波とかけり、往昔日本武尊の御裔爾波県君のしりし地也、中むかしの頃は、当郡誰人の領地なりしにかしるしたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0503_2514.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0869] [p.0870] 徒然草 上 女の物いひかけたる返事、とりあへずよきほどにする男は有がたきものぞとて、亀山院の御時、しれたる女房ども、わかき男たちの参らるゝごとに、郭公やきゝ給へると問て、心見られけるに、なにがしの大納言とかやは、数ならぬ身はえきゝ候はずと答られけり、堀河内大臣殿〈○源通成〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0869_3429.html - [similar]
植物部九|木八|綟木
[p.0602] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 綟木 子ぢぎ(○○○) 子ぢのき(○○○○)〈丹後〉 あか子ぢ(○○○○)〈若州〉 あかづ子(○○○○)〈泉州〉 つめあか(○○○○) かすぎ(○○○) かしおしぎ(○○○○○)〈共同上〉 かしおずみのき(○○○○○○○)〈京〉 ぬりで(○○○)〈江州〉 かつおしみ(○○○○○)〈三才図会〉 かすおし(○○○○)〈播州〉 かずおし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0602_2168.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|牻牛児
[p.0327] [p.0328] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 牛扁古より牛扁おげんのしやうこに充つるは非なり、げんのしやうこは一名ほつけさう、ほつけばな、〈木〓〉れんげさう、みこしぐさ、〈長州〉さくらがは、〈江戸〉ふうれい、〈江州〉ふうぎく、〈種樹家〉ねこあし、〈仙台〉べにばな、〈城州岩倉〉冬のむめ、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0327_1488.htm... - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0249] 雍州府志 一山川 八瀬里 去洛東北三里許、在叡山麓、斯辺総小野庄内也、一説天武天皇被襲大友皇子時逃此里、流矢中天皇背後、故号矢背雲、土俗男子亦椎髻、伝言山鬼曾栖八瀬河西山中鬼洞、一村男女悉山鬼之裔也、故男子亦束髪於頭上一処、到今毎年自七月七日至同月十五日、村中児女聚斯洞鳴鉦、大唱弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0249_1271.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0864] [p.0865] 徴古文書 乙甲斐 富士山噴火実況覚書〈宝永四年〉 宝永四〈丁〉十月富士山表口駿州大宮之民屋浜其後地震日々無止、而月お越十一月十日比より、富士山麓一日之内に、三四度づヽ鳴動する事甚し、同廿二日之夜、地震之する事三十度計、翌日之朝六つに大地震、女人子ども周章顚倒者、其数火敷、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0864_3893.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以植物為苗字
[p.0324] 諸家系図纂 二十/橘 楠氏系図 正俊〈鎮河内国金剛山麓七郷、館辺多楠、故地下人称楠殿、〉 正廉 正成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0324_1900.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0804] 近江国輿地志略 二十一志賀都 比叡山 当郡の西極、長等山の北にある山なり、皇都の艮(こん)岳にして、皇城の鬼門お鎮護すといへり、慈鎮の拾玉集に、我山は花の都の丑寅に鬼いる門おふたぐとぞきく、此山西の山麓は、山城国にして、西塔も亦山城国に属すといへども、比叡山といふ時は、近江の国内たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0804_3723.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] [p.0350] 先哲叢談 続編八 孔生駒 河内日下里、在生駒山麓、国風之所称、日下、一作草加、又作孔坂、方音皆訓久作嘉(くさか)、故自修為孔、於文詞用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2019.html - [similar]
植物部十一|竹|栽培
[p.0725] 吾妻鏡 十四 建久五年二月廿二日甲寅、自三浦澀谷等竹数十本被召寄之、今日被栽南御堂後山麓、将軍家〈◯源頼朝〉令監臨給、三浦介奉行之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0725_2648.htm... - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1162] [p.1163] 近江国番場宿蓮華寺過去帳 敬白 陸波羅南北過去帳事 元弘三稔〈癸酉〉五月七日、依京都合戦破、当君両院関東御下向之間、同九日於近江国馬場宿(○○○)米山麓一向堂前合戦討死自害交名、荒々注文事、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1162_4658.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 書言字考節用集 二乾坤 勢多韓橋(○○○○)〈又作辛橋、釈書、作瀬田、江州栗太郡、伝雲、往古架橋之処、在石山麓身投石傍、今按、土俗孟浪乎、其地則新拾遺所謂夢浮橋遺止也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1570.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0729] 都名所図会 四 嵐山は大井川お帯て、北に向ふたる山なり、〈亀山院、吉野の桜おうつし給ひし所とす、〉 〈新千〉あらし山是もよしのやうつすらん桜にかヽる滝の白糸〈後宇多院〉〈新古〉思ひいづる人も嵐の山のはに独ぞいりし有明の月〈法印静賢〉 〈続千〉あらし山麓の花の梢までひとへにかヽる峯の白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0729_3423.html - [similar]
地部三十|筑後国|国府
[p.0967] 筑後志 七附録 府中〈御井郡高良山麓、今宿駅あり、〉古老伝て雲、古の国府の地なり、隣郷国分村和泉村の田畠お耕して、古瓦お得ることあり、青赤白色其形一ならず、表に数品の紋あり、世に此瓦お綱手と名く、又彼和泉村の中に、俗に長者屋敷と称する所あり、其辺に古井の跡あり、倶に皆国府の旧止なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0967_4160.html - [similar]
地部三十|筑後国|山本郡
[p.0970] 太宰管内志 筑後二 山本郡 名義は大山お負たる故なるべし、〈和名抄に、肥後国山本郡山本などもあり、森氏雲、山本郡は耳納山麓にあれば、負せたるなるべし雲々といへり、此説さもあるべし、◯中略〉さて地図お按るに、山本郡、東竹野郡、南は上妻郡、西御井郡、北御井川お堺として、御井郡にとなりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0970_4171.html - [similar]
植物部十六|草五|鉄色箭
[p.1089] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 石蒜〈◯中略〉鉄色箭はなつずいせん(○○○○○○)、きつねのかみそり(○○○○○○○○)、石蒜より葉闊く長し、黄色お帯ぶ、山麓に多し、四月に葉枯れ、五六月に茎お生じて花お開く黄赤色、形状石蒜の花に似て反巻せず、根は石蒜に同じ、又一種なつずいせんと呼者あり、葉闊く長さ二尺許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1089_4555.htm... - [similar]
植物部五|木四|溲疏
[p.0278] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 溲疏 しほみぐさ(○○○○○)〈古歌〉 はつみぐさ(○○○○○) かきみぐさ(○○○○○) ゆきみぐさ(○○○○○) みちもとめぐさ(○○○○○○○) なつゆきぐさ(○○○○○○) うのはな(○○○○)〈共同上〉 うつぎ(○○○)〈和名抄〉 うつけ(○○○)〈土州〉 はめき(○○○)〈薩州〉 く子うつき(○○○○○)〈松前〉 ひきだら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0278_1087.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0112] 国花万葉記 四河内 交野郡 船橋川 古へは大橋有しが、山川の早水にてかけたまらざれば、何の頃よりか船橋になりけると也、片足羽川とは此川事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0112_552.html - [similar]
人部二十九|諂諛|戒〓諛
[p.0671] 日本書紀 二十九/天武 十年五月己卯、是日詔曰、凡百寮諸人、恭敬宮人、過之甚也、或詣其門謁己之訟、或捧弊以媚於其家、自今以後、若有如此者、随事共罪之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0671_1678.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0157] [p.0158] [p.0159] [p.0160] 奥羽観蹟聞老志 三土産 貨財 夫貨財之於天下也、一日亦不可無之至宝也、且夫我神州之出黄金也、始開其気於此国古之小田郡陸奥山、〈今並之牡鹿郡、山亦称金華山、〉其地幸在于封内、爾来其華盛于天下、其沢及于後世、白銀赤銅之類、亦相尋而興于封疆山谷焉、是凱非天宝之物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0157_598.html - [similar]
植物部十二|草一|稲雑載
[p.0828] [p.0829] 春波楼筆記 吾日本、米穀お以て食の第一とす、世界の諸邦此の米かつてなし、五十度外にしては、牛肉お以て上食とし、其の余は麦、粟、稗お以てす、人の生命食にあり、吾国の米穀味甘くして淡く、膏油あつて身体お潤す、また酒に造りて美味、他邦米ありとも、日本米の如くならず、酒に造りて夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0828_3284.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭産地
[p.0265] 奥羽観蹟聞老志 三 蠟燭 会津所出其絶品冠于他邦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0265_1524.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.