Results of 1 - 100 of about 1532 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 銭今 WITH 7815 ... (7.183 sec.)
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0156] 半日閑話 初編四 渡銭 今春隅田川三囲稲荷開帳にて、大川橋往来多く、三月十五日抔は一日に渡銭三十八貫文有之、十六日には廿貫文の余有之と浅草菴〈いせ屋久右衛門〉かたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0156_772.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0307] 武江産物志 遊観 胡枝子花(はぎ)〈八月節より〉 柳眼寺〈柳島萩寺と雲〉 清水寺〈浅草〉 正灯寺〈浅草〉 観音奥山〈浅草〉 三囲稲荷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0307_1388.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] [p.0311] 江戸名所図会 十九 隅田河堤 深堀橋にはじまり熊谷に至る行程、凡拾六里、是お熊谷堤と雲、天正二年、小田原北条氏これお築たりといへり、御当家にいたり、官府の命ありて三囲稲荷の辺より、木母寺の際迄、堤の左右へ桃桜柳の三樹お殖させられければ、二月の末より弥生の末まで、紅紫翠白枝お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1194.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0157] 嫌歳余録 四 江戸中橋々永代大橋の外は、橋請負と申者深川に住居、白子屋某と雲者壱人にて、先年より相勤、神田川定さらへおかねて拝領やしきにあり、橋々かけなほす事にあり、年々弐千金位づヽも所入にてくらしけるが、此度右之請負白子屋召揚られ、拝領やしきも御取揚にて、あらたに神田さくま町岡田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0157_776.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0155] [p.0156] 御府内備考 十三 大川橋〈◯中略〉 大川橋渡銭 一町人百姓 壱人より弐銭 一町医出家 壱人より弐銭 一荷物并脊負 壱人より弐銭 一馬駕籠之者 壱人より弐銭 一駄賃馬口附 壱人より弐銭 但武士方荷物附候共 右之通取立可申事 午〈◯安永三年〉十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0155_771.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番人/添番人/下番人/書役
[p.0141] [p.0142] [p.0143] 大川橋西橋番屋修復一件書留 新大橋御橋番人(○○○)并添番人(○○○)起立、御手当向等御尋に付左に申上候、 一右御橋、延享元子年七月中、町橋に被下置候節より、善四郎父宗兵衛儀、御橋受負入に相成、渡銭取之、橋修復等仕罷在候処、其後右橋類焼等度々有之、仮橋に而往来仕候処、文化五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0141_751.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0407] 浅草志 一 御厩川岸渡し 本所中の郷へ渡る 古へ此処に御厩有し故の名也、浅草三好町、渡銭壱人二文づヽ(○○○○○○○○)、渡舟は人数十人に限ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0407_1996.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0398] [p.0399] 享保集成糸綸録 二十二 元禄三午年六月 覚 一荒井今切渡借切船之義は、隻今迄百四拾文取来候、此上江此度四拾弐文増之、百八拾弐文可取之、若右之外増銭取もの於有之は、雖後日相聞、急度可為曲事者也、 元禄三〈庚〉午年六月三日 伝左衛門彦次郎 伊賀守 美濃守 伊勢守 遠州荒井今切 船頭中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0398_1982.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0401] 船組合定帳 寛延二年巳八月、神田川大水に而、所々橋落候節、和泉橋之儀、仮橋懸り候迄、船渡被為仰付候に付、壱人壱銭之舟渡仕、往来之人難儀に不相成候様に、組合に而相勤申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0401_1986.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0393] 運歩色葉集 勢 船賃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0393_1972.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0407] 紫の一本 下 三文渡し(○○○○) 霊巌島より向島への渡なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0407_1995.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0409] 江戸砂子 一 日本橋南 鎧渡 かやば町より小あみ町弐町目へわたす所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0409_1999.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0410] 五元集 元 二月十五日上京発足 渡し舟武士は唯のる(○○○○○○)彼岸かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0410_2002.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0401] 船組合定帳 宝暦十年辰二月六日、出火之節、和泉橋焼失致候に付、依田和泉守様より被為仰付壱人壱銭づヽ船渡、組合に而相勤申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0401_1987.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0409] 紫の一本 下 鎧の渡し 八丁堀、牧野因幡守殿の屋鋪の東河岸より、小網町への渡しおいふ、今は一文渡し(○○○○)とも雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0409_1998.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0393] 帝王編年記 二十三順徳 建保三年二月十八日、仰諸国関渡地頭、可停止旅人之煩、但如船賃用途者、立料田可募其替之由、関東下知雲々、〈◯又見吾妻鏡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0393_1973.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0410] 東海道名所記 三 見付より浜松へ三里七町 小天竜 大天竜 舟渡の川あり 武士には船賃なし(○○○○○○○○)、商人百姓には銭六文おとる、ことさら物まうでのともがらには、三匹五匹おかきましてとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0410_2001.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0398] 東海道名所記 三 舞坂より荒堰まで舟の上廿三町 舟賃は、一艘の借切百卅文、〈尾州紀州の衆には、一艘のかり切百文、〉乗あひは一人は四銭、のりかけは人ともに十五銭、一駄荷は廿二銭なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0398_1981.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0396] 舟橋方古書写 神通川に付、古来之書物之写、左之品々、町吟味所に有之候事〈◯中略〉 富山舟渡之事 一出入之在所者、代官にといの事申付之事、 一商人には、壱銭宛可取之事、 一奉公人には、一切不可取之事、 右相定所如件 天正十六十二月九日印 五郎兵衛殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0396_1976.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0397] 徳川禁令考 五十二高札 元和二辰年 覚 一商人荷物壱駄四拾貫目、船賃びた銭拾八文之事、 一乗掛荷物も人共に同前、壱人は六文之事、 如斯船賃相定上者、往還之者、無遅滞様に可致事、 右之条々於相背者、可為曲事、 元和二年 対馬守 大炊守 備後守 上野守 伊賀守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0397_1978.html - [similar]
地部四十|渡
[p.0351] [p.0352] 渡は、わたりと雲ひ、又わたしと雲ふ、蓋し自他お以て其称お異にするものにして、池沢河海等、凡て水お渡るべき処お雲ふなり、而して徒歩して渉るものお歩渡(かちわたり)と雲ひ、舟行するものお船渡(ふなわたし)と雲ひ、両岸に宣せる綱お繰り、櫓櫂お用いずして船お行るものお綱渡(つなわたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0351_1766.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0403] [p.0404] 宇治拾遺物語 三 これもいまはむかし、えちぜんの国かぶらきのわたりといふところに、わたりせんとて、ものどもあつまりたるに、やまぶしあり、けいとう房といふ僧なりけり、〈◯中略〉それにこのかぶらきのわたりに行てわたらんとするに、渡りせんとするもの雲霞のごとし、おの〳〵物おとりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0403_1991.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0404] [p.0405] 義経記 七 如意の渡りにて義経お弁慶うち奉る事 夜も明ければ、如意の城お舟にめして、わたりおせんとし給ふに、わたしもりおば、平ごんのかみとぞ申ける、かれが申けるはしばらく申べき事候、是は越中の守護近き所にて候へば、兼て仰かうぶりて候し間、山臥五人三人はいふにおよばず、十人に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0404_1992.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0407] 東海道中膝栗毛三編 上 援にかの弥次郎兵衛、喜多八は、大井川の川支(づかへ)にて、岡部の宿に滞留せしが、今朝御状箱わたり、一番ごしもすみたるよし、聞とひとしく、そこ〳〵に支度して、〈◯中略〉大井川の手前なる島田の駅にいたりけるに、川越ども出むかひて、だんなしゆ、川あたのんます、〈弥二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0407_1994.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0405] [p.0406] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 阿新は、竹原の中に隠れながら、今は何くへか遁るべき、人手に懸らんよりは、自害おせばやと思はれけるが、悪しと思ふ親の敵おば討つ、今は何もして命お全して、君の御用にも立、父の素意おも達したらんこそ、忠臣孝子の儀にても、あらんずれ、若や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0405_1993.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0076] 続日本後紀 八/仁明 承和六年十月己酉朔、天皇御紫宸殿賜群臣酒、召散位従五位下伴宿禰雄堅魚、備後権掾正六位上伴宿禰須賀雄於御床下令囲碁、並当時上手也、〈雄堅魚下石二路〉賭物新銭廿貫文、局所賭四貫、所約総五局、〈須賀雄、輸四籌贏一籌、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0076_307.html - [similar]
称量部二|量|雑載
[p.0101] 空穂物語 藤原の君 ますおしろきいたヾきのうへにすえ奉りて、いたヾきにいたヾき奉らんといひて、あやとむら、ぜに廿貫とらす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0101_395.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋吏/橋守
[p.0138] 類聚三代格 十六 太政官符 応置守韓橋丁二人事 右得造彼橋預西寺別当伝灯大法師位命携牒状称、撿案内、件橋往還要路、人跡不絶、夜行秉燭、落火成害、非置橋守人何御非常、望請、官裁准旧例置橋守者左大臣宣、宜仰山城国充徭丁二人令監護焉、 延喜二年七月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0138_734.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0232] [p.0233] 袖中抄 六 くめぢのはし〈いはゞし◯中略〉 童蒙抄雲三斎略記雲、秦始皇、海中に石の橋おつくる、海神これがために柱おたつ、始皇あひみんことお求む、海神のいはく、我形みにくし、我形おうつすことなかれ、帝則海に入事卅九里にして海神おみる、左右の人おして縛手て、うごかする事なし、画 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0232_1175.html - [similar]
人部二十四|誓約|一枚起請
[p.0355] [p.0356] 古今著聞集 十二/博奕 花山院右のおとゞ〈○藤原兼雅〉のとき、侍共七半といふ事お好て、ありとしある物ども、夜る昼おびたゞしく打けり、おとゞ制し給へ共用ず、其中にいとまづしき格勤者一人有、もちたる物なければ、其人数にもれてうたざりけり、〈○中略〉さる程に、夜明にければ、おのれが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0355_805.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番屋
[p.0149] [p.0150] 大川番屋焼失 大川橋橋番屋焼失之儀申上候書付 御届 本所見廻 昨夜浅草より出火に付、大川橋江出役仕候処、風下に而西之方橋台、左右町屋類焼、同方橋番所焼失、橋も所々焼込候に付、所人足は勿論、両国橋非常手当船おも相廻し、消防差配仕候、猶橋往来に危候儀相見不申候、橋番屋普請、橋御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0149_763.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0157] 都紀行 一 十四日〈◯文久四年、二月中略、〉友どちと雨の降りしもいとわで立出て、竹田通りお行、銭取橋(○○○)お渡り、大和大路へ出て、稲荷の社司松本氏へ参りて、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0157_777.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番屋
[p.0148] [p.0149] 大川橋西橋番屋修復一件書留 大川橋西橋番屋江橋番人自分家作新規建継候儀に付奉伺候書付 本所見廻 大川橋東西橋番屋之儀は、安永三午年渡銭取、受負橋に被仰付候節、新規取建、右番屋江渡銭取集候世話役之者差置、受負人は日々通勤致し居候処、文化六巳年、小田切土佐守殿御勤役中、右橋十組 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0148_762.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0234] [p.0235] 半日閑話 三 一安永七年閏七月頃、野島地蔵、湯島天神にて開帳有、地蔵尊〈江〉奉公人となれば、諸願成就すとて、請状お認、奉公人と成、同十七日菩提樹の実ふると雲、善光寺如来の奇瑞とかや、〈按水草の実也、鳥の糞に交りて有之也、風来山人菩提樹の弁お作る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0234_938.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0156] 傍廂 後編 四大橋 江戸の四大橋はもと三大橋といひて、両国橋、大橋、永代橋の三なりしお、安永三年に浅草の大川橋出来しより、四大橋となれり、両国橋のみ本普請にて、外三橋は仮橋なれば、請負人の願ひにて橋の双方に番小屋ありて、武士の外は橋銭二文づヽとりしお、文化四年八月、深川八幡祭礼の日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0156_773.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0155] 本所深川橋々書留 享保十一〈午〉年 一永代橋破損に付、往来之町人より弐銭宛取り候而、其溜お以連々橋掛直申度由、深川名主共度々相願候へ共、御取上げ無之候処、当正月又々願上候節、町年寄市右衛門に吟味被仰付、其後御伺相済候由に而、午五月十八日深川名主共被召出、願之通被仰付候、武家は相除き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0155_770.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0157] 病間長語 二 虚無僧(○○○)は、天下の勇士の武者修行に出るもの、或は復讐の心がけあるものヽ一時の隠家として、不入守護の宗門に依て、諸士の席お定め置き、何時にても還俗せしむ、これに依て修行の節、舟橋の通り(○○○○○)、観の場も自由たるべし(○○○○○○○○○○)と、慶長中有司の令ありければ、その時に当て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0157_775.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0156] [p.0157] 曲亭雑記 三上 深川八幡宮祭礼の日永代橋破落の紀事 永代橋、大橋、新大橋、〈一名あづま橋といふ〉是まで受負人ありて、橋の南北の詰に板壁の小屋おしつらひて、番人二人おり、笊に長き竹の柄お付たるお持て、武士(○○)、医師(○○)、出家(○○)、神主の外は(○○○○○)、橋お渡るものより(○○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0156_774.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 御伽名代紙子 二 念仏講の酒で酔が廓の座敷踊 堺筋の椀屋久右衛門といふ身上よしの一子、久兵衛とて一人もひとりがらと器量よく、しかも親の根来(○○)ものに劣らぬ、布著せの堅地(○○○○○○)にて、若けれど始末お第一に心がけ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_24.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1132] 武江産物志 遊観 燕子花 根津社内 三囲社内 蒲田新梅屋敷〈中和中散〉 木下川薬師〈立夏廿日頃〉 牛島 〈駒込千駄木〉坂植木屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1132_4747.htm... - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0021] 延喜式 十四/縫殿 雑染用度深緑綾一匹〈綿紬糸紬東絁亦同〉藍十囲、〈◯中略〉帛一匹〈貲布亦同〉藍十囲、〈◯中略〉糸一句、藍三囲、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0021_98.html - [similar]
植物部十|木九|はなのき
[p.0666] 倭訓栞 中編二十波 はなのき(○○○○)〈◯中略〉 江州愛智郡花沢村に一種の木二株あり、大さ三囲ばかり、是お名けて花の木といふ、秋海棠に似たる花形なり、花色赤し、二月に開く、瑶礫樟也といへり、葉はけやきの如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0666_2412.htm... - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1177] 延喜式 三十三大膳 五月五日節料 粽料、糯米、〈参議已上別八合、五位已上別四合、〉大角豆、〈五位已上一合〉搗栗子、〈参議已上四合、五位已上二合、〉甘葛汁、〈五位已上一合〉枇杷、〈参議已上二合、五位已上一合、〉笋子五囲、箸竹、串竹、各三囲、青蒋十一囲、生糸三両一銖、鮮物臨時買用、〈参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1177_5069.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0543] [p.0544] 南方錄 二 草庵附数奇屋 釈氏要覧曰、草お以て座お覆ふ、是お菴といふとあり、草菴は出世間法にして、自由天然の妙処也、休居士〈○千利休〉鴎〈○武野紹鴎〉に談じ、草茨の弐畳敷お作らる、是露地草菴の最初なり、数奇はものゝ相そなはらざる形にて不偶なるお雲、〈○中略〉 囲 昔広座敷の隅お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0543_1814.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0431] 南方錄 二 上客世礼之貴賤に不寄事 草菴の会、賞客といふは、貴賤に不寄申入たる人お上客とあしらふ也、平生の高下によらず、休〈○千利休〉の会に銭屋宗納賞客にて入来有けるに、木村常陸不図案内して腰掛に入、能折からに候、座に加へたまはるべき由雲入らる、居士むかひに出て一礼し、常陸殿宗納の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0431_1551.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0575] 南方錄 二 本来白露地之号 露地は草菴寂莫の境おすべたる名なり、法華譬諭品に、長者の諸子三界の火宅お出て露地に坐すると説き、又露地の白きと雲ひ、白露地共いへり、一身清浄の無一物底也、いにしへより在家の庭お露地といふ事なし、庭外面砌りなどいへり、寺院には露地の号あり、点条の一境お、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0575_1918.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0749] [p.0750] 南方錄 三 蓋置 穂屋 天子四方拝の時、用玉ふ香炉といへり、さまによりて蓋置に用る時も、殊外賞玩の一つ物なり、草菴に用たる例なし、袋棚以上に用、手前の時、賞玩の置所等秘事口伝、 印 夜学 印の文字よむやうにして柄杓のえに付てよし、生類抔も同前也、能阿弥已来、臨済禅師の印お蓋置に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0749_2382.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|光明天皇
[p.0035] 皇年代略記 光明 康暦二年庚申六月廿四日、崩、〈六十〉於勝尾御草菴奉号光明院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0035_312.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0591] 近世奇跡考 四 浅草楊枝店始原 完永の頃は、店おかまへず、ちいさき長櫃やうのものゝうへに、茶筅と楊枝おならべおきて売けるよし、其頃の者十余人、今に楊枝おあきなひて、櫃親といふ、〈或雲役店〉これ櫃の上にて物お売たる証の今に残れる也、今観音堂におきて、追儺おおこなふ時、鬼に扮するは、彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0591_3329.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0367] 倭訓栞 前編十九/那 なみだ 涙およめり、泣水垂るの義にや、新撰字鏡に汕おなむだとよめり、今もなんだともいへり、万葉集に恋水およめり、涙の玉、涙の雨、涙の淵.涙の滝などはよそへたる辞也、涙の浦菅万に見ゆ、古今には涙の床と見ゆ、楽天が詩に、夜涙似真珠双々堕明月とも見えたり、伊勢物語に 我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0367_2109.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0440] 南方錄拾遺 一 宗易茶に参られば、必手水鉢の水お自身手桶にてはこび入らるゝほどに、子細とひ候へば易のいわく、露地にて亭主の初の所作に水運び、客も初の所作に手水おつかふ、これ露地草菴の大本也、此露地向ひ向はるゝ人、たがひに世塵のけがれおすゝぐ為の手水鉢也、寒中には其寒おいとわず汲はこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0440_1574.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0447] 南方錄 二 懐石之法 小座敷の料理、汁一つ、菜二つ三、酒も軽くすべし、わび座敷の料理だては不相応也、勿論取合ごくうすき事は、釜の湯同前の心得なり、上方衆は盃事もする、是皆世間会の取交、草菴露地入抔にて、盃事の本意にては更に不可有、菜数出すさへ大に本意お忘れたる事也、主給仕の事は、膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0447_1592.html - [similar]
地部二十二|越中国|荘保
[p.0320] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 十八貫廿五文 等持寺領越中国〈小布施庄(○○○○)段銭〉 参貫文 北向三位殿(鴨御社領)〈越中国吉良庄(○○○)段銭〉 七貫文 鴨社領越中国倉垣庄(○○○)段銭〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0320_1275.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] 半日閑話 十三 安永五年丙申四月、此節より麻疹流行す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4698.html - [similar]
遊戯部四|投扇|投扇例
[p.0220] 半日閑話 十二 冬〈○安永二年〉の初より投扇興流行す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0220_896.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0696] 半日閑話 五 山の根と雲は、頂上の事也、富士の根も同じ、麓の根に、古歌など詠たるはいかヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0696_3266.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0240] 半日閑話 四 一鼠喰田畑 完政三年亥夏、美濃国大垣領に鼠多く出て、田畑お喰ふ、〈虚実未分明〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0240_841.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1391] 半日閑話 十二 明和八年辛卯春正月 去年冬より庖瘡大に流行す、此春わきて甚し、小児多く死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1391_4634.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0596] 半日閑話 十二 四五月〈○明和五年〉の間、髪切りはやる、〈人々の髪自然と脱落す、是お髪切と雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0596_3384.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] 半日閑話 十二 明和六年二月四日、佃島のわたし船くつがへつて、死する者三拾余人と雲、〈本所回向院に、六灯の形したる石塔、その内の一人と雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1965.html - [similar]
地部五十|地震|強震
[p.1375] 半日閑話 四編一 十一月〈〇安永二年〉 一廿八日夜四時頃、地震つよし、 十二月 十二日の夜四時頃、地震つよし、総而此頃日々少々づヽ地震す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1375_5848.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1380] 半日閑話 四編五 一同〈◯文政二年六月〉廿二日、美濃、伊勢、近江辺、大地震有之、美濃大垣余程崩れ、人馬損じも有之よし、専ら風聞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1380_5911.html - [similar]
動物部五|獣五|狐馴人
[p.0351] 半日閑話 十三 安永五年三月 日光御社参御供行列御役人付、並御山の絵図うりあるく、此頃真崎いなりの茶屋の老嫗に馴る狐有、嫗御出とよべば必出る、名付て御出狐と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0351_1273.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0761] 半日閑話 六 京烏丸北正親町北、今の施薬院の地に、半井宅有、大なる井有、半お製薬の料に用ひ、半お雑用に充ふ、因て半井と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0761_2294.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1354] 半日閑話 十二 明和三年三月初つかたより疫風大に行はる、道中雲助并火消屋敷抱之鳶、ことごとく死す、名付て 雲助風( ○○○) と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1354_4491.html - [similar]
方技部十八|疾病四|よい〳〵病
[p.1468] 半日閑話 十 一世俗に よい〳〵( ○○○○) と雲病有、俄に 中風( ○○) の様になるお雲、是も蘭書にあり、東方百年来有、奇病 ぺり〳〵( ○○○○) と雲よし、玄厚の説、〈内科選余扉病部〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1468_4900.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0353] 半日閑話 六 国々にて替りたる儀の事 一蝦夷人は誓詞に判官殿お書入けると也、〈○中略〉 一豊後の府内辺にては、蛸お誓文に書入けるとなん、是おたづぬべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0353_798.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0972] 半日閑話 一 同〈○安永五年〉十一月八日の頃座頭の官位心懸ずして、盲人と称し、素人に芸術に食むもの、悉く撿挍の支配と成べき由御書付出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0972_2532.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|六月朔日正月
[p.0945] 半日閑話 十二 六月朔日、世俗今日おもて元日とし、雑煮おいはふことのあり、元官中より出し事となん、 試筆 みな月の朔日ながら世とともにけふともふじの正月お見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0945_4195.html - [similar]
植物部六|木五|桃雑載
[p.0341] 半日閑話 五 安芸国に佐東新庄と雲村有、佐東は北、新庄は南也、其境に桃の木有、佐東の方の枝になる実は苦く、新庄の枝になる実はあまし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0341_1291.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|階級
[p.0090] 半日閑話 三 一六俳園立路が随筆寐覚硯の中に 碁の手直りは二目也、中手と雲はなし、俗に五目は星目の中なれば五目お俗に雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0090_350.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1380] 半日閑話 四編一 八月〈◯安永三年〉 廿日、午の時大地震なり、午時に震ふ、又酉時に震ふ、廿一日、午時に又小く震ふ、 十月 廿四日、昼七つ時分、地震大なり、須臾にしてまた少々震ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1380_5910.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1116] 半日閑話 三 一文化七庚午年正月、小野蘭山翁年八十三にて没す、机に寄て、ねぶるが如しと雲、蘭山、完政十年戊午、京都にて召れ、同十一年己未七月廿八日、 御納戸格( ○○○○) にて、初而御目見、三拾人扶持被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1116_3394.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0018] 半日閑話 十二 明和九年八月、当月末より紅梅梨桜桃李の類ひ、花ひらく事春のごとし、 上野山門際の桜こと〴〵く開、尋常の帰り花(○○○)に異なり、 信州善光寺より便あるに、彼国にても紅梅彼岸桜など花咲候由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0018_108.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 半日閑話 一 一十二月十三日御煤払御規式〈○中略〉 御目見御吸物御酒被下退出仕候、押付右之御下男頭御使に而、御年男〈江〉被下物、〈○中略〉 赤椀〈三つ組〉 三具〈○中略〉 右之通宿所江被遣、此品お元日御年男夫婦、家司壱人上下三人にて祝之と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_65.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1389] [p.1390] 半日閑話 一 節分の夜、白大豆お黒く成程煎り、弦懸升に入れ、夫お箕に入て持参し、福は内三声、鬼は外と一声三度づヽまく、公方様御年の数に一粒増し、大豆お三方に載せ差上る、則御祝被遊、相済て右の大豆お三方にのせ、詰合の面々〈江〉被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1389_5900.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0161] 半日閑話 三 赳六誹園六路が随筆寐覚硯の中に 王将に点おうつ事、王二人なし、故に一つの王には点お打とこそ、飛車は大将、角行は副将、金将は極官にしてなりなし、故になり馬はみな金になる也、総数三十六禽の表也、〈又手直りこまは、王二枚に点打て有、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0161_658.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0528] 半日閑話 十二 明和五年十二月十三日、公にて女御御入内の御祝儀認出仕有れ之、近来男子の風甚美にして、髪は本多とて、中剃お大くして、髷お高く結ふ、鬢は下鬢とて、油おつけず、櫛の歯お入、毛筋お通し、後の方は油おつけ可置、其堺お潮堺と雲、眉は三日月とて細くぬく、衣服は細袖に薄綿にて、重て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0528_3197.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0597] 半日閑話 十 文化七庚午年四月廿日の朝、下谷小島氏〈富五郎〉家の婢〈小女なり〉朝起て玄関の戸お開んとせしに、頻りに頭童く成様に覚えしが、忽然として髪落たり、分々の髪切れたるは、ねばりけ有に、臭気あるものなれど、左にはあらずと雲、〈去年小日向七軒屋敷間宮氏の婢のきられしは、宵よりしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0597_3386.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0517] 半日閑話 十二 明和九年十二月十三日、〈○中略〉近来男子の風甚異にして、髪は本多とて中剃お大くして、髷お高く結ふ、鬢は下鬢(○○○○)とて、油おつけず、櫛の歯お入、毛筋お通し、後の方は油おつけて置、其堺お潮堺と雲、眉は三日月とて細くぬく、衣服は細袖に薄綿にて重て著るに便にす、此頃の諺に雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0517_3158.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1209] 孝義錄 二十七/能登 孝行者久右衛門 久右衛、門は羽咋郡生神村にして、持高八石九斗あまりの百姓なり、〈○中略〉明和三年、摂津の国神月孫三郎が船の、生神村領の沖にて破船して、水主のきたる物も流し、赤裸にて陸にあがれるお、久右衛門衣おあたへ、船頭十四五人の者のために木綿おかひ、村の内の女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1209_6561.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳名所/畳表
[p.0054] [p.0055] 国師日記 一同日〈○元和七年九月一日〉蔵福安井人足一人下る、久右衛門八月廿日之状来、数寄やたゝみの面六状、同へり壱たん、〈○中略〉下る、 一同日〈○完永四年十月十四日〉京より人足下る、〈○中略〉一畳面上々三畳、但勝手の、一同上八畳一高宮之へり拾端、一八月一日〈○完永六年、中略、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0054_323.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0911] 国師日記 一同日〈○元和二年十月十九日〉狩野祖酉より書状、九月晦日之日附にて来、先年挑候帝鑑之屏風(○○○○○)出来候由申来、久右衛門方〈江〉被相渡暈候得と、久右衛門方〈江〉手形遣す、案左に有之、祖酉〈江〉も則返言遣す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0911_5152.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0015] [p.0016] 公事吟味留 五 巳〈○文化六年〉十二月二十六日済口承届、但相手方町役人咎有之、安芸守殿懸〈り〉一陰陽家触頭薮兵庫相手、霊巌島塩町久右衛門店売卜職玄春事、水村伊勢難澀出入、 差上申済口証文之事関東陰陽家触頭薮兵庫煩に付、代黒田貞之允より、霊巌島塩町家主久右衛門店水村玄春相手取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0015_57.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管具
[p.0549] 近世奇跡考 四 大高子葉煙管筒 下に図おあらはす、〈○図略〉煙管筒は大高源五、常におぶる厨の物なり、京師にありし時、みづから俳諧の句おかきつけて、小野寺氏の僕、久右衛門と雲者にあたふ、久右衛門後に金粉お以て、これお修飾しけるよし、京四条室町河津氏、これお得て秘蔵しけるお、予〈○岩瀬京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0549_2842.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0714] 梵俊日記 慶長五年正月十六日、神楽衆之内久右衛門、棗茶入れ持来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0714_2256.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕箱
[p.0175] 国師日記 一同五日〈○元和三年九月、中略、〉久右衛門方へも文来、是も釜事也、文共は枕箱へ入置也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0175_1113.html - [similar]
器用部二十七|車上|車大工
[p.0805] 人倫訓蒙図彙 六 車作 車作は、輪木八枚、輻は廿四枚、雑車は、輪木七枚、輻廿一枚なり、作手は、京清蔵口久右衛門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0805_4160.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0010] 塩尻 四十一 吉長〈○可児才蔵〉家老に竹中久右衛門と雲者ありし、いつにても、我知行半分与ふべしと約せしが、尾州長湫の役後、福島家に仕へ、七百石知行せし時、三百五十石お、竹中に得させしとかや、約お変ぜざりしは、奇特なる哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0010_27.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0103] 人倫訓蒙図彙 二 囲碁〈○中略〉 磐お造る所は、二条通麩屋町の西、久右衛門、四条通堀川筋、大坂天満天神の裏門右、川原町通、三条下る二丁目に有、江戸磐作所、南傅馬町、乗物町、新両替町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_410.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0459] 愚昧記 仁安二年正月一日庚子、午始正朝服参摂政〈◯藤原基房〉亭、〈◯中略〉事了各退出、予参女御殿、其後帰畢、不参節会之条可雲奇怪、後聞、良久右大臣不参、大納言、中納言四五輩候陣座雲々、而大夫、上臈同不被参之由、逐電雲々、摂政以経房内弁可勤仕歟由、内々被示雲々、中御門中納言、雖見苦候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0459_2650.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|揚屋差紙
[p.0892] [p.0893] 花街漫錄 上 揚屋差紙〈竪九寸六分横四寸三分〉 今日客御座候に付、其方の御内つまさき殿と申女郎衆、昼内雇ひ申候、此客前より御尋之御法度衆にては無御座候、いかにも慥成人に御座候、若横合より御法度の衆と申者御座候はゞ、何方迄も我等罷出申分可仕候、為後日如件、〈いぬの〉五月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0892_2360.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯価
[p.0257] 三省錄後編 五 予或日小石川伝通院地内なる沢蔵司、稲荷の開帳古記錄お見しことあり、此開帳は享保十九甲寅年の四月朔日より初りて、同じく六月十一日までありしなり、猶其ころの銭の価も今とは相違にて、金一両に付五貫二百文なり、是も右記錄中に見ゆ、其記に曰く、〈○中略〉 一灯灯五柱 〈屋根板釘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1488.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0507] 天明集成糸綸録 二十八 明和五〈子〉年六月 寺社奉行〈江〉 諸寺社神事仏事開帳等、其外平生共、葵御紋附候品者、向後御女中様方よりも容易御寄附無之、御三家始、其外大名よりも菩提所等は格別、其外〈江〉者寄附無之筈候、是迄御寄附、並寄附之分は、什物に致置、平生は勿論、神事仏事開帳等之節も、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0507_2653.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0953] 親元日記 完正六年七月十七日壬戌、上様、石山寺〈本尊因去月開帳〉御参詣、女中御衆、悉御はり輿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4844.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0597] 嬉遊笑覧 七/祭祀 完政の末、品川海晏寺開帳ありて、山上なる銀杏の大木お心(しん)として、桐油合羽にて、大仏の像お造りて、〈白毫は大なる銅手洗(○○○)、螺髪は蜜柑籠、指の爪は、管笠なり、〉観せ物とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0597_3361.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0790] 和漢三才図会 三十二/家飾具 斗帳(とちやう/ちやん) 釈名雲、帳張也、施張於床上也、小帳曰斗帳、〈又雲屏幔〉形如覆斗、物原雲、軒轅作帷帳、 按、仏龕之帳、凡曰斗帳、常用所以避不浄、或時開帳使人直拝之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0790_4460.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0506] [p.0507] 天明集成糸綸録 二十八 明和五〈子〉年六月 大目付〈江〉 諸寺社神事仏事開帳等、其外平生共、葵御紋附候品、寄附之儀、菩提所者格別、其外〈江〉者、向後可為無用候、 六月 右之趣、葵御紋相用候大名〈江〉可被相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0506_2652.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅商
[p.0574] 守貞漫稿 五生業 粟餅店此店常に希にして、寺社開帳等群集の路傍に専ら売之、其術猶奇とす、一握すれば指間各一顆お出し、都て一握四顆の団子おなす、其形無大小、これお切て六七尺余間ある盤中に投ず、其速妙なる、空お飛ぶこと二三顆お絶せず、盤中豆粉にさたうお和し、これおつけて売る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0574_2574.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1138] 華実年浪草 四上四月 戒壇堂開帳〈(中略)紀事曰、四月八日、諸人参詣、女人常不得登叡山者亦許、今日詣東坂本花摘社、謂之花摘、造花堂安小釈迦之銅像、 今日四谷之衆徒、四口出仕、修法華三昧、謂之卯月会、〉 ◯按ずるに、花摘の社は、比叡山東坂の半腹、即ち今の、東坂本村より上る所にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1138_4862.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.