Results of 1 - 100 of about 395 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10401 盛遠 WITH 7927... (3.044 sec.)
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0186] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚道心の起お尋れば女故也けり、〈◯中略〉女〈◯あとま〉今年は十六也、盛遠は十七に成けるが、其歳の三月中旬に、渡辺の橋供養あり、盛遠紺村濃の直垂に黒糸威の腹巻に袖付て、折烏帽子係にかけ、銀の蛭巻二筋通して巻たる長刀左の脇にはさみ、其日の奉行しけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0186_891.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0715] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚道心の起お尋れば、女故也けり、文覚が為に、内戚の姨母一人あり、其昔事の縁に附て、奥州衣川に有けるが、帰上て故郷に住、一家の者ども、衣川殿と雲、若く盛ん也し時は、みめ形人に勝れ、心ばへなども優にやさしかりけるが、今は盛過て世中も衰へ、寡にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0715_3574.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0799] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 左衛門尉渡は、僧お請じ、剃髪、三聚浄戒お受持て、俗名に付たりし渡と雲文字にて、渡阿弥陀仏(とあみだぶ)とぞ申ける、生死の苦海お渡て、菩提の彼岸に届かん事お志、渡阿弥陀仏とも雲けるにや、遠藤武者も入道して、在俗の時の盛遠の盛おとり、盛(じやう)阿弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0799_3931.html - [similar]
人部七|身体四|洗髪
[p.0576] 源平盛衰記 十九 文覚発心付東帰節女事 女〈○源渡妻袈裟〉暇お得て家に帰、〈○中略〉夫おば帳台の奥にかき臥て、我身は髪お濡し、たぶさに取て、烏帽子お枕に置、帳台の端に臥て、今や今やと待処に、盛遠夜半計に忍やかにねらひ寄、ぬれたる髪おさぐり合て、唯一刀に首お斬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0576_3339.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0794] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚がために、内戚の姨母一人あり、〈○中略〉娘一人あり、名おばあとまとぞ雲ける、去共衣川の子なればとて、異名には袈裟と呼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0794_3903.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1126] [p.1127] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚道心の起お尋れば、女故也けり、文覚がために、内戚の姨母一人あり、其昔事の縁に付て、奥州衣川に有けるが、帰上て故郷に住、一家の者ども衣川殿と雲、〈○中略〉娘一人あり、名おばあとまとぞ雲ける、去共衣川の子なればとて、異名には袈裟と呼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1126_6348.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0674] 源平盛衰記 十八 文覚頼朝勧進謀判事 文覚は、渡辺党に遠藤左近将 〓盛光が一男、上西門院の北面の下臘也〈○中略〉十三に成ける年、一門に遠藤三郎滝口遠光と雲者呼寄て、元服せさせて烏帽子子とす、父盛光が盛お取、烏帽子親遠光が遠お取て、盛遠と名お付、父が跡お追て上西門北面に参、遠藤武者盛遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0674_3338.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0528] 屠竜工随筆 渡が妻の、盛遠に討れん為に、髪おさばきて寝たると有は、古は皆㧾髪なれば、鬢につりて寝にくきゆへに、多くは髪おさばきたると見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0528_3198.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0905] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 中宮も主上〈○二条〉と一車にぞ召れける、〈○中略〉清盛郎等伊藤武者景綱、黒糸威腹巻の上に小張著て雑色になる、館大郎貞康、黒革腹巻の上に牛飼の装束して御車お仕る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0905_4606.html - [similar]
人部四|身体一|眦
[p.0358] 源平盛衰記 二十九 礪並山合戦事 両人〈○平知度為盛〉共に容貌優美也ける上、鎧毛直垂の色、日の光に映じて耀計に見えければ、義仲是お見て、今度の大将軍と覚へたり、余すな者共とて、紺地の錦の直垂に、黒糸威の鎧に、黒き馬にぞ乗たりける、眉の毛逆に上りて、目の尻(○○○)悉にさけたり、其体等倫に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0358_2031.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0520] 安斎随筆 後編五 一梶原氏家紋 源平盛衰記巻三十五義経院参の条に雲、大文字三箇書たる直垂に黒糸威鎧は、同国住人梶原平蔵景時子息景季生年二十三と名乗る、土佐国主山内氏家臣大庭源之助と雲者、家に古き幕あり、先祖の幕なりと雲伝ふ、其幕の紋、大の字の下に二の字お小く書たり、 〓如此の紋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0520_2715.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0402] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 上野国住人西七郎広助は、火威の鎧に白星の甲著て、白葦毛の馬の太く逞に、自伏輪の鞍置て乗たりけり、同国高山の者共が、笠原平五に多討れたる事お安からず思て、五十騎の勢にて河お渡して磬へたり、敵の陣より十三騎にて進出づ、大将軍は、赤地の錦の鎧直垂に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0402_2217.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] 帝王編年記 二十六後宇多 弘安九年十月〈◯十月、一代要記作十一月、〉十六日、思円上人、宇治橋南孤島、起立高五丈十三重石塔、彫付網代停止官符於石南面、 十八日、関白殿下、〈兼平公〉御出宇治、依橋供養也、 十九日、橋供養、御導師思円上人、〈諱叡尊〉件橋、天万豊日天皇〈◯孝徳〉御宇、元興寺道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_898.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0186] 十三代要略 崇徳 保延五年六月廿五日、清水寺鴨河橋供養、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0186_889.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0186] 百練抄 七近衛 久寿元年三月廿九日、祇園橋供養、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0186_890.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0186] 百練抄 十二順徳 承久元年三月廿九日甲子、宇治橋供養也、去建仁之比、頽破之後、上人唱初、終於其功雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0186_894.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] 百練抄 十三後堀河 貞応二年十月十六日、法輪寺橋供養也、 貞永元年三月廿一日、伊豆守信光、供養渡部橋雲々、件橋、彼信光所営作也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_895.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] 新抄 一 文永元年十月卅日辛未、法輪寺橋供養也、勧進上人南無願之沙汰也(○○○○○○○○○○○)、両院御幸土御門大納言、桟敷御見物、於橋上有迎講事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_896.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0188] 遷御近例 宇治橋供養成就之後、清順上人遷宮沙汰之事、尾州之僧岡本宝蔵菴に居住す、其僧お使として上人常辰神主宿所へ使者あり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0188_903.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] 一代要記 十四後宇多 弘安九年十一月十九日、宇治橋供養、思円上人〈◯献尊〉渡之、自供養、本〈◯後深草〉新〈◯亀山〉両院臨幸、同廿日、同塔供養、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_897.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0186] 神皇正統録 下後鳥羽 建久九年十二月廿七日、相模河橋供養、是日来稲毛重成入道亡妻〈北条時政之息女〉追善之為に建立所也、依頼朝卿結縁之為に、相向給于時還御に及而落馬之間、是日より以病悩お受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0186_892.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] 続後拾遺和歌集 十五雑 弘安元年〈◯元年恐九年誤〉宇治橋供養の日、亀山院御幸ありけるに、雪いとふかく 降侍ければ、 円光院入道前関白太政大臣〈◯藤原兼平〉行末も道はまどはじためしなきけふのみゆきの跡お残して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_899.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] 神廷紀年 五後奈良 天文十八年、此年宇治大橋成、読法華経一万部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_901.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0247] 今昔物語 三十一 鳥羽郷聖人等造大橋供養語第二 今昔、鳥羽の村(○○○○)に大きなる橋有けり、此れは昔より桂川に渡せる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0247_1263.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0185] [p.0186] 濫觴抄 上 山崎橋聖武三年丙寅、〈神亀三年〉行基菩薩造之了、於橋上設法会、洪水俄至、橋流人死、粗有其数、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0185_887.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0186] 水左記 承暦四年十月八日、今日於清水寺橋〈河原〉有迎講事、住醍醐寺聖人行之雲々、予〈◯源俊房〉為結縁参向、即帰了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0186_888.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0188] 神廷紀年 五正親町 天正八年庚辰閏三月三日壬申、宇治大橋成供養、十二日僧数千口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0188_904.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] 看聞日記 応永廿三年五月三日、伝聞、宇治橋有供養、導師西大寺長老、衆僧三千四十余人、南都北京近国律僧等参集雲々、舞童三番、天王寺伶人舞之、法会之儀厳重也、見物貴賤都鄙群集雲々、自是侍女両三人見物に参、此橋者応永廿年被造替了、仍今日有供養之儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_900.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] [p.0188] 慶光院由緒書 御綸旨 清順〈◯慶光院第三世〉居室、号慶光院之由被聞食訖、殊至太神宮御裳濯橋造供養成其功之由、叡感無極、而今度造替之事、応一社之請、同可遂其沙汰旨、神妙之由、天気所候也、悉之以状、 天文廿年八月廿日 右中弁〈書判〉 慶光院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_902.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0186] 吾妻鏡 二十 建暦二年二月廿八日乙巳、相模国相模河橋数箇間朽損、可被加修理之由、義村申之、如相州広元朝臣善信有群議、去建久九年、重成法師新造之、遂供養之日、為結縁之、故将軍家〈◯源頼朝〉渡御、及還路有御落馬、不経幾程薨給畢、重成法師又逢殃、傍非吉事、今更強雖不有再興、何事之有哉之趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0186_893.html - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0284] [p.0285] 保暦間記 同〈◯建久九年〉冬、大将殿〈◯源頼朝〉相模河の橋供養に出て帰せ給ひけるに、八的が原と雲所にて、被亡し源氏義広、義経、行家以下の人々現じて、頼朝に目お見合せけり、是おば打過給けるに稲村崎にて海上に十歳計なる童子の現じ給て、女お此程随分躵ひつるに、今こそ見付たれ、我お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0284_1440.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0174] [p.0175] 今昔物語 三十一 鳥羽郷聖人等造大橋供養語第二 今はむかし鳥羽の村〈◯山城紀伊郡〉に大きなる橋ありけり、これは昔より桂川〈◯葛野郡〉にわたせるなり、その橋やぶれて人わたることなかりけり、中比一人の聖人ありて、此の橋やぶれて人皆河おわたるおなげきて、往還の人おたすけんがために、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0174_834.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1013] [p.1014] 源平盛衰記 十八 文覚清水状天神金事 文覚は〈○中略〉南海道より漕廻て、遠江国名田沖にぞ浮たる、折節黒風俄に吹起、波蓬莱お上ければ、こはいかヾせんと上下周章騒けり、〈○中略〉風は弥吹しぼり、船耳(ふなばた)に浪越ければ、今は櫓お取、楫お直すに及ず、舟底に倒伏て、音お揚て喚きけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1013_4186.html - [similar]
地部二十九|土佐国|郷
[p.0902] 源平盛衰記 十九 文覚入定京上事 文覚〈◯中略〉角て兵衛佐殿〈◯源頼朝〉の許に行向て申けるは、〈◯中略〉されば院宣お急ぎ給らんと思給はヾ、高雄へ庄園お寄進有べしと雲ければ、佐殿は我身だにも安堵せずして、いかにとして奉べしと宣ふ、〈◯中略〉文覚は、手にとり得つれば必惜き事也、なき物は惜か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0902_3928.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0344] 源平盛衰記 十八 文覚高雄勧進附仙洞管絃事 力ヽる処に文覚勧進帳おば左の手に取渡し、〈○中略〉眉の毛お逆になし、血眼に見て庭上お狂廻ければ、思懸ぬ俄事ではあり、こはいかヾせんと、上下騒げり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0344_1940.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0993] 平家物語 五 文覚ながされの事 剰文覚に、是程まで、からきめお、見せ給ひつれば、〈○中略〉黄泉の72びに出なん後は、こづめづのせめおば、まぬかれ給はじ物おと、おどりあがり〳〵ぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0993_5951.html - [similar]
地部四十|渡|固瀬川渡
[p.0450] 源平盛衰記 十九 義朝首出獄事 左馬頭義朝には贈官あり、補太政大臣、首おば蒔絵の手箱に入て、錦袋に裹、文覚上人頸に懸たり、〈◯中略〉文覚下ると聞えければ、御迎にとて御使片瀬川(○○○)まで参たり、既鎌倉に下著有ければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0450_2241.html - [similar]
人部五|身体二|舌
[p.0403] 源平盛衰記 十八 文覚清水状天神金事 文覚が雲事、竜神の心にや協ひけん、沖吹風も和て岸打浪も静也、其時にこそ舟中の者共は安堵しつヽ、安貴(あなたうと)安貴、是程に竜王お随へ給程の上人お、忝も舌の和(○○○)なる儘に、口に任て訕申ける事の浅増さよ、いかに加様の貴人おば、奉流やらんとてこそ悦け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0403_2339.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝱
[p.1143] [p.1144] 平家物語 五 文覚の荒行 そも〳〵この文覚と申は、〈○中略〉六月の日の草もゆるがず、てつたるに、あるかた山里のやぶの中へはいり、はだかになり、あおのけにふす、あぶぞ蚊ぞ、はちありなどいふどくちうどもが、身にひしと取付て、さしくひなどしけれども、ちつとも身おもはたらかさず、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1143_4753.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0047] [p.0048] 源平盛衰記 十八 文覚高雄勧進附仙洞管絃事文覚勧進帳おば、左の手に取渡し、右の手には、懐より刀お抜出、管には馬の尾お組て巻、一尺余りなる刀の日に耀て如氷、長七尺計なる法師の、而る大力にて、衣の袖に玉だすき上、眉の毛お逆になし、血眼に見な庭上お狂廻ければ、思懸ぬ俄事にはあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0047_312.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1253] [p.1254] 源平盛衰記 十九 文覚頼朝対面附白首附曹公尋父骸事 文覚懐より白き布袋の少し旧たるに裹たる物お取出して、やヽ佐殿〈○源頼朝〉是ぞ故下野殿〈○源義朝〉の御首よ、法師、獄定せられたりし時、世に立廻らば奉らんとて盗たりき、赦免の後は是彼に隠したりしお、伊豆国へ被流べきと聞きしかば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1253_6713.html - [similar]
地部三十七|道路|南海道
[p.0059] 長門本平家物語 九 おりふし、伊豆の国の御家人近藤七国平と雲者のぼりたりけるに、文覚おぐせさせて、南海道(○○○)より伊勢路おぞくだしける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0059_242.html - [similar]
人部四|身体一|鼾
[p.0316] 平家物語 五 文がくながされの事 遠江の国天竜なだにて、にはかに大風吹大波立て、すでに此舟おうち返さんとす、〈○中略〉去ども文覚はちつともさはがず、舟そこにたかいびき(○○○○○)かひてぞふしたりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0316_1725.html - [similar]
人部四|身体一|顔
[p.0326] 松屋筆記 九十 厚顔(○○)鉄面皮つらの皮千枚張 俗に恥お知らざるお、つらの皮があつい、又は千枚張の顔、又は厚顔鉄面皮などもいへり、源平盛衰記十八巻〈四丁う〉文覚頼朝勧進謀反条に、面張牛皮の童にて、心しぶとく声高にして雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1811.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科
[p.0890] 玉勝間 七 やいとう 文覚法師が、正治二年に鎌倉の将軍頼家朝臣に返り事におくりたりし書にいはく、あつきやいとうおねんじてやけば、やまひいえ候也といへる言あり、君とある人の、臣のいさめおうけいるべきたとへにいへる語也、やいとうといへること、めづらしくおぼえて、かきいでヽおきつる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0890_2722.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0234] [p.0235] [p.0236] [p.0237] 澀柿 文覚上人消息かさねての仰委承候ぬ、御返事は先に申て候へども、猶同じ事お申候也、返々も故大将殿〈○頼朝〉の仰おうけたまはるとおぼえ喉て、忝哀にこそ覚候へ、御祈の事は、〈○中略〉仰なき先より安穏におはしまぜと、念願する事にて候、但徳お行、善お好む人にとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0234_495.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,平治物語,三"> |報恩例 [p.0487] [p.0488] 平治物語 三 頼朝挙義兵平家退治事 去程に、兵衛佐殿〈○源頼朝〉は、配所にて廿一年の春秋お被送けるが、文覚上人の進に依て、後白河法皇の院宣お賜、治承四年八月十七日、和泉判官兼高お夜討にしてより後、石橋山、小坪、絹笠、所々の合戦に身お全して、安房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0487_1217.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0395] 嬉遊笑覧 一下/容儀 或諸侯の蔵物に、紫檀にて作れる古き櫛二つ有、一つは形円く、傍に短き柄ありて自在に動く、今の毛筋通しなどの用おなすもの歟、一つはみねお鳥の形に彫たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0395_2306.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1467] 百一録 貞享三年七月廿三日、後西院姫宮賢宮〈◯益子〉為内親王、上卿今出川大納言、八百宮御妹也、 廿五日、今夜九条大納言殿〈◯輔実〉御簾入于賢宮御方、中筋通故准后新広儀門院旧御所雲々、 廿七日、賢宮移徒于九条殿新造之御殿、従二条辻固勤之、前駆殿上人、扈従公卿三輩、綾小路、清閑寺相公、伏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1467_5638.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|天塩川
[p.1195] 天塩日誌 凡例 一てしほは、西部〈従箱館百二十八里沿海十四里十七丁〉に在て、夷地第二の大川(○○○○○○○)其源は石狩上川ゆうべつしよこつ〈もんへつ領也〉に境し、百五十里お通ず、山中土人多し、〈二百七十余人〉処々に散落し、其三分が一運上屋元并に二島〈てうれ、やぎしり、〉に住す、当時戸籍お別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1195_5037.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0880] 鎌倉五大堂明王院所蔵文書 大慈寺新釈迦堂領、武蔵国横沼郷(○○○)事、任今月十一日御教書之旨、成田下総守相共莅彼所、退片楊長門入道押領沙汰付下地寺家畢、仍渡状如件、 貞治三年六月二十五日 沙弥覚道〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0880_3712.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0005] 万葉集 十秋雑歌 七夕 従蒼天 おほ そら ゆ 、 往来吾等須良 かよ ふ わ れ す ら 、 女故 なが ゆえに 、 天漢道 あまの かは ぢお 、 名積而叙来 な づみ て ぞ こし 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0005_30.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0804] 吾妻鏡 一 治承四年十月二日辛巳、武衛相乗于常胤広常等之舟楫、済大井隅田両河、〈〇中略〉今日武衛御乳女故八田武者宗綱息女、〈小山下野大掾政光妻、号寒河尼、〉相具鐘愛末子参向隅田宿(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0804_3517.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0876] 東寺百合古文書 八十二 奉寄附 東寺 伊予国温泉郡味酒郷内上方地頭職事 右任己父民部大輔通元寄進状之旨、為天下安全、武運長久、国土静謐之祈禱、奉寄附于当寺之状如件、 応仁二年五月十八日 伊予守通春〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0876_3811.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0836] 壬生家文書 四 讃岐国善通寺領同国弘田郷(○○○)事、故香川美作入道作号代官、年貢未済之間令改易処、同帯刀左衛門尉競望未休雲々、太無謂、所詮不日退彼妨、可致全所務之由所仰下也、仍執達如件、 文明六年三月十二日 大和守在判 和泉守在判 随心院雑掌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0836_3642.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0675] 蜷川親俊日記 天文七年五月廿日壬辰、東郷帯刀左衛門子〈二歳〉親俊名お可有之由、連々懇望候間同心候、則召具帯刀来、三荷両種持参、彼子祖父豊後おば松千世、親名おば鶴千世と申候、然者二人名おとり候て松鶴と名付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0675_3340.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0883] [p.0884] 円覚寺所蔵文書 武蔵国都筑郡石河郷(○○○)内、大井三郎跡、足立郡畔牛郷(○○○)内、塩田帯刀左衛門尉跡等事、任今月六日寄進状之旨、宗兵庫允相共莅彼所、所沙汰付下地、於金陸寺雑掌可執達請取状、使節更不可有緩怠之状如件、 康暦二年八月廿五日 氏満〈花押〉 山下四郎左衛門尉殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0883_3724.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1139] [p.1140] 山陽遺稿 三/伝 節女阿正伝 節女名阿正、父曰七兵、業農又醸酒、家頗豊、二娶妻、皆先死、各生一女、節女後妻出也、初七兵年五十、譲其家於外甥七左、而別営舎老焉、及病篤聚其族、嘱之曰、吾命在旦夕、而無丈夫子、唯有二女、以累公等、願養嘉右、妻以長女、至於次女、待其長、妻之於長二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1139_6370.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0484] 我衣 完文の比、黒糸(○○)にて髪お結ふことはやる、好色なる者にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0484_2765.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0097] 太平記 九 六波羅攻事 援に六波羅の勢の中より、年の程五十計なる老武者の、黒糸の鎧に五枚甲の緒お縮めて、白栗毛(○○○)の馬に、青総懸て乗たるが、馬おしづ〳〵と歩ませて、高声に名乗けるは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0097_364.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1026] [p.1027] 将軍徳川家礼典附録 十一 天保十二辛丑年五月廿八日 一右大将様〈江〉〈家定公〉有君御方、〈○鷹司〉御縁組被仰出候に付、総出仕有之、〈○中略〉 姫君様御入輿御道具出来之内〈○中略〉 〈黒塗若松唐草両御絞ぢらし〉一御輿 一挺 内御摸様 御日覆猩々緋張、両御紋二つ充、白ぬめ黒蛇腹、総ふち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1026_5066.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0525] [p.0526] [p.0527] 我衣 男女の髪時々変る事 上古は鬢付油、或はこき元結と雲ことなし、老若共に胡麻油にて梳て、こより元結にて結たり、月代は織田信長の時より多くそりたり、前は不れ残有髪なり、〈○中略〉 寛永の比如斯寛文の比黒糸にて髪お結ことはやる、好色なる者に有、 蝉折とてはやる 元禄比、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0525_3194.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0540] 薦錄 中 補 烟管諸国異名 吉設児(きせる)〈本郛筒呼折烏(らう)又簳(さら)竹、烟管頭、俗呼雁頸(がんくび)、烟管尾、謂斯乙古低(すいくち)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0540_2793.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0782] 宣胤卿記 文亀二年正月十日甲申、今日参賀室町殿、式日也、〈◯中略〉巳刻許参集将軍御亭、御対面遅々及申刻、先東衆、次西衆、任例主人武家之折烏帽子、御すはう袴也、近年如此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0782_3512.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0071] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈○建保元年〉五月二日壬寅、義盛〈○和田〉館軍兵競集、〈○中略〉于時相州〈○北条義時〉有囲碁会、雖聞此事、敢以無驚動之気、心静加目算之後、起座改折烏帽子於立烏帽子、装束水干、参幕府給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0071_284.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0684] 幕朝年中行事歌合 上 六番 左 寺社参賀 春おしる声はかはらじ神のます鳥いのからす法の山鳩〈◯中略〉 寺社の参賀は正月六日也、両御所御風折烏帽子御直垂〈御所は薄色、西御所は赤色、〉各ひたヽれ狩衣大紋お著す、白木書院にして増上寺大僧正おはじめ、独礼の寺院、山王の宮司など出て、ことほぎおの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0684_3234.html - [similar]
人部四|身体一|額
[p.0329] 太平記 二十一 天下時勢粧事 朝廷の政、武家の計に任て有しかば、三家の台輔も、奉行頭人の前に媚お成し、五門の曲阜も執事侍所の辺に賄ふ、されば納言宰相なんど、路次に行合たるお見ても、声お学び指お差て、軽慢しける間、公家の人々いつしか、雲も習はぬ坂東声おつくひ、著もなれぬ折烏帽子に額お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0329_1837.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0430] [p.0431] [p.0432] 札差業要集 中 三季御切米御扶持方渡り御蔵方御定法荒増左に 一月々御扶持方、勤仕は毎月廿日玉入御定日、翌廿一日より御米渡り、玉は五日目廿四日振切、翌廿五日不勤玉入、三日目廿七日振切、但廿日後、御書替済之分は日々追玉入、勤仕玉振切後は不勤玉先に相成、不勤玉振切後、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0430_1321.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 老乃木曾越 聞渡る梯お見て 吹風に峯の白雲横たはり立渡りぬる木曾の桟、雲も尚下に立けると聞え侍れば、昔は上の山にかヽりたるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1644.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0441] 信長公記 十五 天正十年四月十五日、田中未明に出させられ、〈◯中略〉大井川乗こさせられ、川の面に人余多立渡り、かち人聊爾無様に渡し申候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0441_2198.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0255] 万葉集 七雑歌 羈旅作 天霧相(あまぎりあい)、日方(ひかた/○○) 吹羅之 ふく ら し 、 水茎之 みづ ぐき の 、岡(おかの)水門(みなと)爾(に)、 波立渡 なみ たち わたる 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0255_1522.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0735] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許、附木曾院参頑事 木曾庭上おねり廻り、彼方此方お立渡て、穴面白の大戸や、せとや、中戸にも絵書たり、下内にも唐紙押たりとぞ嘆たりける、殿上階下男女畏しさに、え咲はで、忍音に咲壼に入てぞ咲(○○○○○○○)ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0735_4328.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|蜻蛉野
[p.0936] 万葉集 六雑歌 安見知之(やすみしし)、和期大王波(わがおほきみは)、見吉野乃(みよしのヽ)、飽津之小野矢(あきつのおのの)、野上者(のかみには)、跡見居置而(あとみすえおきて)、御山者(みやまには)、射固立渡(せこたちわたり)、朝猟爾(あさかりに)、十六履起之(しヽふみおこしし)、夕狩爾(ゆふかりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0936_4125.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0438] 南方錄 二 客来時刻肝要之事 朝会は寅の下火にて客お待故、夜明はなるゝと其儘腰掛に来てもよし、され共石灯籠の内、又は数寄屋の内、かべ戸等の仕廻も有故、其程お考べき事勿論也、昼会夜会共に下火の心得して午の中刻、酉の中刻、座入するやうにすべしとかや、遅滞して火相のさわりに成様にするは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0438_1569.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0754] [p.0755] 飼鳥必用 中 紅雀 此鳥唐鳥にては秋の頃にも候哉、群立渡来るよしなれども、日本〈江〉沢山に不渡、余多のうちには巣組に、宜敷鳥も可有に、無多事故思ひつきて庭籠に放し不申、夫故日本にて子おとつたる事未不聞、拙〈○比野勘六〉案ずるに、長崎江相渡たる歳若鳥お見極め、直に庭籠に巣組に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0754_2917.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0869] 江家次第 十五/践祚 八十島祭 公卿以下殿上人有事縁者、皆相共下向、〈○中略〉次帰京、於江口遊女参入、纏頭例禄如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0869_2316.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0523] 江家次第 十五 八十島祭 於淀乗船、車在別船、公卿以下殿上人、有事縁者、皆相共下向、祭日到難波津、宮主作壇、〈国司作之〉置祭物、〈◯中略〉禊了以祭物投海、次帰京、於江口遊女参入、纏頭例禄如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0523_2653.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0615] 初心階梯集 道中筋往来心得之事 一御関所は、馬駕籠共下乗し笠お取、番人詰居候所に罷越、元〆之手形可差出、通り候様申聞候はば可相通事、〈◯中略〉 一御料私領口留番所は、多分乗打いたし候へども、加賀の国の口留番所は、領主之番所にて大造にいたし置、女にても下乗為致候仕来之由、彼是相拒候、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0615_3071.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0839] 異本洞房語園 上 或曰、遊女およね(○○)といふ、宿の字なるべしと、張文成の遊仙窟曰、賭宿(よね)、十娘問曰、若為賭宿、下官答曰、十娘輸籌、則共下官臥一宿、下官輸籌、則共十娘臥一宿、遊女およねといふは、完永の頃、羽州坂田に、よねといひし遊女、生所は加州の者、琵琶の上手にてありし、このよね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0839_2239.html - [similar]
方技部十八|疾病四|寸白
[p.1436] [p.1437] 今昔物語 二十四 行典薬寮治病女語第七 今昔、典薬頭 と雲人有けり、道に付て止事無き医師也ければ、公私に被用たる者にてなむ有ける、而る間七月七日、典薬頭の一家の医師共、并に次々の医師共下部に至まで、一人不残寮に参り集て消遥しけり、庁屋の大なる内に長筵お敷満て、其に著並て各一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1436_4792.html - [similar]
天部一|方角|四方|南
[p.0020] 日本書紀 二十六斉明 七年、〈伊吉連博得書雲、辛酉年(斉明七年)正月二十五日還到越州、四月一日従越州上路東帰、七日到檉岸山明(みなみ)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_116.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0833] [p.0834] [p.0835] [p.0836] 九条家車図 侍従中少将時召之 網代〈上飛散千鳥立板〉〈石佐々千烏〉 袖〈物見通透乱文〉同下〈石松千烏〉物見〈紺青地 白千鳥 蟹甲 金銅千鳥〉 御簾〈五緒 編糸〉〈村濃〉 〈紫革〉〈小草〉 〈蝶小鳥平手見押之 革前金物入之 裏白綾〉 上巻組六筋〈長各一丈三尺〉〈鉄尺定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0833_4281.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0850] [p.0851] 教令類纂 初集八十七 慶安二己丑年二月廿六日一所にはよるべく候へども、麦田に可成所おば、少成共見立可申候、以来はれん〳〵麦田に成候得者、百姓之ため大き成徳分に候、一郷麦田お仕立候得者、隣郷も其心附有之物に候事、〈◯中略〉慶安二年丑二月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0850_3376.htm... - [similar]
帝王部七|即位上|擬侍従以下礼服
[p.0328] 伯家記 礼儀類典所引 褰帳女王雑事、〈文保二年三月廿九日〉 一褰帳礼服色目 大袖一領〈面丸文綾蘇芳色、裏蘇芳平絹、〉 裳一腰〈面青純、沸雲文綾、裏平絹、〉 領巾代一筋〈紫蘇芳二色、遠文綾、如帳紐、長一尺六寸余、弘各三寸、〉 位験一頭〈劔子上居金鳳含玉一顆、高一寸、長二寸、〉 小翳一枚〈如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0328_1415.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0483] 類聚雑要抄 三/五節雑事 一可儲本所物 本結五筋〈(中略)四筋村濃、下仕料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0483_2760.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0866] [p.0867] 吉記 寿永二年七月四日丙寅、頭弁問、初任間事、 車簾綱緒事答雲、為絵網代者、可被用村濃給歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0866_4432.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0284] 賀陽院水閣歌合 長元八年五月十六日、於賀陽院水閣有和歌合、〈○中略〉女房料、左方調備檜破子、〈以紫檀地螺鈿為足、以村濃色結之、絵図山水尽風流之美、〉方人伝取置簾前矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0284_1723.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車副
[p.0904] 永昌記 保安五年四月十四日辛酉、参院、〈源中納言同車〉賀茂祭御見物御幸也、本院〈○白河〉新院〈○鳥羽〉有別車儀、〈○中略〉臨期御同車、〈○中略〉本院車後、御随身公種祗候、〈○註略〉、御車副八人、〈二藍上下、紅打衣縫物、牛綱糸村濃有金物、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4599.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|御座
[p.0082] 仲資王記 元久元年十一月十七日乙亥、来廿二日、広田社本宮五社遷宮、御装束今日令沙汰進也、目錄有別記、裏書雲、広田本宮五社遷宮、御装束今日奉送了、〈○中略〉 御座十一帖 差筵五枚〈已上京筵〉 縁料繧〓(○○○○)三丈余〈六尺許御座雲々〉 元者唐綾村濃縁(○○○○○)雲々、今度奉用繧〓、為奉増御威光也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0082_489.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六采
[p.0018] 伊呂波字類抄 左/雑物 采〈さい双六也〉 塞 頭子〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0018_95.html - [similar]
地部三十三|日向国|郡
[p.1154] 拾芥抄 中末本朝国郡 日向、〈中遠〉五郡、臼杵、児湯、〈府〉那珂、宮崎、諸県、救弐(○○)、〈加之六也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1154_4823.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇光天皇
[p.0035] 皇年代略記 崇光 崇光院、観応二年〈正平六也〉十一月七日、奉廃之、〈武将(足利義詮)奉和〓睦賀名生君(後村上)申行之、廃観応号為正平六年、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0035_316.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六筒
[p.0020] 仙源抄 登 とうおひねりて 双六也、近江君筒おひ子りて、せうさい〳〵とこうなり、 〈後聞非爪、依堪細工依作双六筒切手、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0020_117.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|名称
[p.1315] 年中行事秘抄 九月 九日節会(○○○○)事〈九月九日、月日倶応陽数、故曰重陽、陽九陰六也、見金谷、〉 月旧記雲、日月並応、俗嘉其名、以為宜於長久、以享宴会、今人為節、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1315_5604.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|昌泰
[p.0173] 元亨釈書 二十四資治表 昌泰皇帝 元年春正月、夏四月乙丑改元昌泰、〈◯中略〉昌泰元年戊午、〈◯中略〉四月改元、二十六也、 ◯按ずるに、日本紀略、皇年代略記、愚管抄等、十六日に作る、然れども菅家文草四月廿日、西宮記四月廿三日の文、未だ改元なきものヽ如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0173_1172.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明製作
[p.0275] 宗長息女婚礼記錄 息女出給ふ時、〈○中略〉其時の次第如此に候間、記置候也、け様之次第お能々見分て分別古実可有之事也、〈○中略〉 続松之寸法之事、長さ弐十八束、口伝有、大さ一尺八寸回り、巻目弐拾七有、 評曰、一尺八寸は一天八方也、巻目廿七は牛宿お除也、 甲斐守殿にては、続松之長さ三十六束 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0275_1565.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0619] 柱史抄 下 野行幸事 延長六年十一月十一日、可有大原野行幸、而当血忌日也、陰陽寮申、其日不可殺生見血、仍停止、二十一日、朱雀院行幸御柏殿、先是按察大納言奏、令放御鵜大池、乗輿過池辺、鵜人寄舟池浜、以太毛盛魚令覧雲々、大原野行幸、来月可有、左大臣〈◯藤原忠平〉奏、仁和〈二年十二月也◯光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0619_2158.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 義経記 六 関東よりくわんじゆばうおめさるゝ事 去年十二月廿四日の夜打更て、日頃は千き万きお引ぐしてこそおはしまし候に、侍一人おだにぐせず、腹巻計に太刀はきて、あみ笠といふ物うちき、万事おたのむとておはしたりしかば、いにしへ見ずしらぬ人成共、いかでか一度の慈悲おたれざらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2020.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名所/舳艫
[p.0578] 古今著聞集 十二/偸盗 正上座といふ弓の上手、わかゝりける時、参河の国より熊野へわたりけるに、伊勢国いらこのわたりにて、海賊にあひにけり、〈○中略〉上座、その時腹巻きて、弓にひきめ一、じんとう一おとりぐして、たてつかせて、船のへにすゝみ出て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0578_2978.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 別所長治記 神吉の城攻 六尺余の男、昔甲猪頭にき、黒皮威の腹巻に、三尺余の大長刀お提、高声に名乗けるは、鎌倉権五郎景政が末葉、梶原十右衛門人道冬〈○冬一本作道〉庵と雲者也、〈○中略〉東国武者は、今日始ての見参也、寄手手なみお見よとて、橋の行桁お走り渡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2222.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.