Results of 1 - 100 of about 1105 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19771 人柱 WITH 1136... (5.762 sec.)
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0238] 康富記 嘉吉三年四月二日丁亥、参伏見殿有御読、宮御方被語仰下雲、昨日被注下長柄橋事、〈◯中略〉弘仁三年に造らるヽよし国史に見えたれば、〈◯中略〉弘仁は新造歟、修造歟、不可弁之由も見えたり、又古老伝に人柱たてられたりともみゆ、最初の事ともみえず、密勘の註には子負たる女おとらへて人柱に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0238_1208.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0238] [p.0239] 摂陽群談 十二寺院 大願寺 同〈◯西成〉郡仏性院村にあり、〈◯中略〉嵯峨天皇の御宇弘仁三年壬辰夏六月、再雖令造長柄橋、其功成難し、水底に人柱お入て築補あらば可成就之由奏之、因て往来お留捕之、岩氏と雲者戯お作て終に水底に入り、一度橋成就し、勅願正に満り、再寺院営建して大願寺と改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0238_1209.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] [p.0237] 摂陽群談 八野 雉子畷 同〈◯西成〉郡垂水村にあり、所伝雲、昔此所の長者岩氏と雲者あり、西成郡長柄橋お造る人柱なくて成就し難きに依て、岩氏其人お撰に、継したる袴著たらん者お捕て沈むべしとの約お成て改之、岩氏が著たる袴然之、其誓約お許す、終に捕と成て水底に入ぬ、因て橋成就す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1204.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊
[p.0557] 源平盛衰記 二十六 入道非直人附慈心坊得閻魔請事 福原の経島築れたりし事、直人のわざとは覚へず、彼島おば阿波民部大輔成良が承て、承安二年癸巳年築始たりしお、次年南風忽に起て、白浪頻に扣かば、打破られたりけるお、入道〈◯平清盛〉倩此事お案じて、人力及難し、海竜王お可奉宥とて、白馬に白鞍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0557_2864.html - [similar]
方技部七|易占|覆推
[p.0498] [p.0499] 経信卿記 承暦四年五月八日庚午、先是春宮大夫著陣、被行軒廊御卜、〈伊勢大神宮焼亡之次、納酒殿御鞍鐙焼失、是不知何用、仍可被新造歟否由被卜也雲々、〉神祇官卜申可被新造、陰陽寮占申被新造不快、春宮大夫被奏御卜、仰雲、如此官寮御卜相違之時、被覆推乎(○○○○)、上卿被問之、大外記定俊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0498_1613.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] 伊呂波字類抄 奈国郡 長柄橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1196.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] 摂津志 四西成郡 古蹟 廃長柄橋 〈橋寺村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1202.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] 榻鴫暁筆 二十同名 和国名所 長楽 〈長柄橋、浜、津国、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1199.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] 名所方角抄 摂津 長柄橋(ながらのはし) 難波の北なり、橋はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1201.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0238] 日本後紀 二十二嵯峨 弘仁三年六月己丑、遣使造(○)摂津国長柄橋(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0238_1207.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0240] 信明集 長柄橋 心だにながらのはしはながらへん我身に人はたとへざるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0240_1220.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] 書言字考節用集 一乾坤 長柄橋(ながらはし)〈摂州西生郡、弘仁三六月架橋、中古断絶、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1198.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0241] 後拾遺和歌集 十八雑 長柄橋にてよみ侍ける 前大納言公任 橋ばしらなからましかばながれての名おこそきかめあとおみましや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0241_1222.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0245] 遊囊剰記 九 長柄橋は文徳の御時、既に断絶しければ、まして今はその跡だに知る人なし、凡天下の橋々多き中に、賞詠今古に著しきは、唯この橋お第一とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1235.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0241] 百練抄 五白河 延久五年二月廿日、太上皇、〈◯後三条〉陽明門院〈◯後朱雀后禎子内親王〉一品内親王、〈◯聯子〉参石清水、住吉、天王寺給、 廿二日、覧難波浦、 廿五日、覧長柄橋、於御船有和歌、 廿七日還御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0241_1224.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0244] 親俊日記 天文八年十二月四日丁卯、坊城殿へ罷也、彼物語ながらの橋柱にて硯箱禁中被仰付之、御会始御製、御代不分明間不載之、 あきの夜の月やながらのはし柱こヽにも影のすみわたるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0244_1232.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋使
[p.0158] 日本後紀 二十二嵯峨 弘仁三年六月己丑、遣使造摂津国長柄橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0158_783.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] 井蛙抄 四 一同名之名所 ながら 橋 浜 山 宮〈◯中略〉 橋、はま、宮、皆摂津国同所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1200.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0239] 夫木和歌抄 三十四寺 寺お 信実 ながらなるはしもと寺もつくるなりおこさぬ家お何にたとへん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0239_1210.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0239] 古今和歌集 十五恋 題しらず 坂上是則 あふことおながらの橋のながらへてこひわたるまに年ぞへにける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0239_1212.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0239] 古今和歌集 十七雑 題しらず 読人しらず 世中にふりぬる物は津の国のながらの橋とわれとなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0239_1213.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0239] 古今和歌集 十九誹諧 誹諧歌 伊勢 難波なるながらの橋もつくるなり今は我身お何にたとへん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0239_1214.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0241] 和泉式部集 四 ながらのはしお見て ありけりとはしはみれどもかひぞなき船ながらにてわたるとおもへば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0241_1223.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0239] 古今集序註 下 教長卿註雲、よのなかのむかしにかはることおたとへ雲也、〈◯中略〉ながらのはしは、ふりてひさしくすてたるお、あたらしくつくらん様の心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0239_1215.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0239] 古今和歌集 序 いまはふじのやまもけぶりたヽずなり、ながらのはしもつくるなりときく人は、うたにのみぞこヽろおなぐさめける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0239_1216.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0240] 拾遺和歌集 八雑 天暦御時、御屏風の絵にながらの橋の橋柱の僅に残れるかたありけるお、 藤原清正 あしまよりみゆるながらの橋柱昔のあとのしるべなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0240_1219.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0240] 奥義抄 下の中 難波なるながらのはしもつくる也今はわが身おなにヽたとへん 此集〈◯古今和歌集〉雑部に、世中にふりゆくものは津の国のながらのはしと我と也けり、といへる歌お本にてよめる也、誠に橋おつくるにはあらじ、かくたとへきたるにまかせてわが身のたぐひなきよしおいはんとて、彼はしもつく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0240_1218.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0242] 宇治拾遺物語 三 いまはむかし、伯〈◯康資王〉のはヽ仏くやうしけり、永縁僧正おしやうじて、さま〴〵の物どとおたてまつる中に、むらさきのうすやうにつヽみたる物あり、あけてみれば、 くちにけるながらのはしのはしばしら法のためにもわたしつるかな、ながらのはしのきれなりけり、又の日またつとめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0242_1227.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0241] [p.0242] 栄花物語 三十八松の下枝 二月〈◯延久五年〉はつか天王寺に詣させ給、この院おば一院とぞ人々申ける、後三条院とも申めり、女院〈◯後朱雀后禎子内親王〉も一品宮〈◯聯子〉もまうでさせ給、〈◯中略〉廿二日のたつのときばかりに御船いだしてくだらせ給ふ程に、江口のあそび、ふたふねばかりま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0241_1225.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0244] 扶桑残葉集 七 長柄橋杭残木記 ながらの橋杭の残れるおほりえしと聞て、いさヽかこれおもとめて、かの所のさまお絵にかきて、橋ばしらに其木けづりなして、調しける硯のふたお、やごとなき御許に奉るとて、 法橋清順 かくてこそ世にもしられめ橋柱むかしながらにくちのこるとは 御かへし 津の国ながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0244_1234.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0237] 摂津名所図会 三 長柄橋跡〈此橋の旧跡古来よりさだかならず、何れの世に架初て、何の世に朽壊れけん、これ又分明ならず、橋杭と称する朽木所々にあり、今田畑より堀出す事もあり、其所一挙ならず、予これお按ずるに、上古は大物浦より東北江口里、南は福島、浦江、曾禰崎より北は神崎川まで一面の大江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0237_1205.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] 和爾雅 一下地理 摂津国西成郡 長柄〈橋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1197.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0242] [p.0243] 古今著聞集 五和歌 清輔朝臣の伝へたる人麿の影は、讃岐守兼房朝臣、ふかく和歌の道お好みて、人麿のかたちお知らざることお悲みけり、夢に人麿来りて、われおこふる故に、かたちおあらはしけるよしお告げヽり、兼房画図にたへずして、後朝に絵師おめして教へて書かせけるに、夢に見しに違は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0242_1229.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0239] 文徳実録 五 仁寿三年十月戊辰、摂津国奏言、長柄三国両河、頃年橋梁断絶、人馬不通、請准堀江川、置二隻船、以通済渡、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0239_1211.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0244] 二川分流記 永禄十一年九月十日に、典厩城の前中津川に船橋かけられたり、然るに七十一年已前に、畠山尾張守、河内高屋の城より出て、摂州入の時に天王寺へ陣取、其時渡辺川長柄に橋お掛られたり、其所註なく高屋の城へ帰陣候つる由申伝へ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0244_1233.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0243] 住吉詣記 足利義詮 貞治三年卯月上旬のころ、津の国難波の浦みむとて、かの所にまうでけるに、淀より舟にのりて、〈◯中略〉夜明もてゆくほどに、長柄といふ所につきぬ、いにしへは此所に橋ありて、人のゆきかよひしが、今ははしの跡とてはわづかにふるぐいばかり也、まことや、ふるきためしに人のひく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0243_1231.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0242] 袋草紙 三 加久夜長刀帯節信は数奇者也、始て逢能因て相互に有感、能因雲、今日見参の引出物に可見物侍りとて、自懐中錦小袋お取出、其中に鉋屑一筋あり、示雲、是は吾重宝也、長柄橋造之時鉋くづなりと雲々、于時節信喜悦甚て、又自懐中紙に裹物お取出、開之見にかれたるかへるなり、これは井堤のかは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0242_1226.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0242] 明月記 元久元年七月十六日、著下袴、巳時参殿、午時御共、参御所、未時許出御、各応召参入、置歌了、依仰講師如例ながらの橋々柱〈所朽残雲々〉木、被作文台、〈是院(後鳥羽)御物也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0242_1228.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0738] 百練抄 五白河 延久五年二月廿日、太上皇〈◯後三条〉陽明門院〈◯後三条母后禎子〉一品内親王〈◯聡子〉参石清水住吉天王寺給、廿二日、覧(○)難波浦(○○○)、廿五日、覧(○)長柄橋(○○○)、於御船有和歌、廿七日、還御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0738_2591.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0239] [p.0240] 基俊和歌口伝抄 下 一長柄のはしもつくるなりとは、是に二の儀あり、一にはつきたるなり、そのゆへは拾遺抄の歌に、内裏の障子に、長柄の橋の柱の、あしの中よりくち残りてたてるやうにえにかけるおみて、 あしまよりみゆるながらの橋ばしらむかしのあとのかたみなりけり 此歌の心にてはつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0239_1217.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] 摂陽群談 七橋 長柯橋 同〈◯西成〉郡に属す、今の北長柄村より豊島郡垂水庄に至の間お指て、長柄の橋跡と雲へり、又長柄川今の船渡の辺に於て、橋の古株朽残りて水底にありと雲ひ伝へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1203.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0243] 家長日記 一歳三熊野詣の御悦に、長柄の御宿に著せ給ふ、〈◯中略〉渡辺の橋の上に行かふ駒の足おと、おどろ〳〵しくふみならし、船呼ばふ声々もかしましければ、御前の辺は何となくしめやかなるに、昔の長柄の橋とかやは、此渡なりけんかし、隻名ばかりお聞わたるに、跡おだに見てしがなと思召たり、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0243_1230.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0019] 康富記 嘉吉三年六月廿四日戊申、参伏見殿、講尺述而篇、依風吹雨降、於御座敷内、被敷差筵者也、予候障子内差筵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0019_85.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0237] [p.0238] 槻の落葉 難波旧地考 長柄豊崎宮の御跡お考るに、まづ長柄の二字お中古奈賀良と訓来れるは、ひが訓にて、奈賀江と訓べき也、さるは古事記に、葛木長江曾都毘古とある長江は、大和国葛上郡の地名なり、天武紀には、幸于朝嬬、〈これも葛上郡の地名にて、仁徳紀の歌に、あさづまのひがのおさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0237_1206.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后例/帝母
[p.0317] 康富記 文安元年四月廿六日乙巳、参伏見殿〈○中略〉今夜有准后宣下事国母〈当今(後花園)並二宮之御母儀、伏見入道親王北政所、○後崇光院妃源幸子〉令蒙此宣旨給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0317_1007.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 厨事類記 寺殿被【K二】注下【K一】、御産御前物記雲、六脚〈面弘方一尺一寸、鉄尺定、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_103.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0525] 顕註密勘 五 みつとないひそとは、なにはに、みつといふ所のあれば、なにはなるみつに、人おみつとそへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0525_2673.html - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1050] 倭訓栞 中編五幾 きのめづけ 顕注密勘に、木芽漬はあけびのわか葉也、鞍馬にありといへり、続詞花集に歌有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4502.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0526] 顕註密勘 七 おしてるや難波のみつとは、所の名也、喜撰式には、しほうみおば、おしてるやと雲と書り、但おしてるやなにはとつヾくる事はよし有べし、なにはのみつとは、難波の浦にみつのうらも有といへり、またおほとものみつの浜ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0526_2675.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0819] 顕注密勘 十六 君まさで烟たえにし塩がまの浦さびしくも見え渡る哉これは河原左大臣〈○源融〉の六条河原にいみじき家作て、池おほり水おたゝへて、うしほ毎月に三十石まで入て、海底の魚具等おすましめたり、陸奥国のしほがまの浦おうつして、あまの塩屋に烟おたゝせて、もてあそばれけるに後、おとゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0819_3454.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0489] 顕註密勘 四 身おづくしとは、みおしるしなり、江河のふかき所に木おたてヽ、これぞみおとしらすれば、それおみおとしりて、船おばのぼりくだすなり、濈ともかき、澪ともかき、万葉には水尾ともかけり、又水隻衝石とかけり、国史には、難波江に始立澪漂之由しるせり、其所おばみおづくしといふと、土佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0489_2452.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0906] 倭訓栞 中編二十/波 はまおぎ 万葉集に、伊勢の浜荻といへり、蘆おいふなりと顕注密勘にみえたり、されど武蔵風土記に浜荻と葦とお並挙たり、浜辺の荻といふ事にて葦に雑りて生ずる物ゆへに、同集に、葦べなる荻の葉さやぎともよめり、葉のかたかたに著たるに荻多しといへり、今も二見〈の〉浦にかた葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0906_3660.htm... - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0109] 万葉集 五雑歌 筑前国怡土郡深江村子負原、臨【Kれ】海丘上有【K二】二石【K一】、大者長一尺二寸六分、囲一尺八寸六分、重十八斤五両、小者長一尺一寸、囲一尺八寸、重十六斤十両、並皆楕円状如【K二】鶏子【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0109_417.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0893] 和漢三才図会 三十二/家飾具 屏風(ひやうふう) 屏所以蔽也、有画屏、繡屏、金屏、石屏、格子屏等之制、事物紀源雲、礼明堂位、天子負斧扆而立、則屏風名出於漢世、 按、屏風大抵高六尺以下而六曲也、矮小者為枕屏風、闊而二曲者俗称廉手(かつて)屏風、其矮者称茶炉前(ふろさき)、皆両面占紙、其法、 骨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0893_5057.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0948] 万葉集 五 謹通尊門記室 筑前国怡土郡深江村(○○○)子負原、臨海丘上有二石、大者長一尺二寸六分、囲一尺八寸六分、重十八斤五両、小者長一尺一寸、囲一尺八寸、重十六斤十両、並皆堕円、状如鶏子、其美好者不可勝論、所謂径尺璧是也、〈或雲、此二石者、肥前国彼杵郡平敷之石、当占而取之、〉去深江駅家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0948_4094.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0348] 八雲御抄 三上地儀 橋 雲のかけはし〈禁中〉又かさヽぎのわたせるもあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0348_1746.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0350] 書言字考節用集 二乾坤 【御廟橋】(みべうのはし)〈本朝俗、斥霊廟前面所架橋雲爾、卑賤誤謂之無明橋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0350_1763.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] 百練抄 十三後堀河 貞応二年十月十六日、法輪寺橋供養也、 貞永元年三月廿一日、伊豆守信光、供養渡部橋雲々、件橋、彼信光所営作也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_895.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] 勘仲記 弘安五年十二月廿日丙午、八幡神人嗷々、訴申寺清社務并薪庄事、神輿一基、今日御入洛、為新社務之沙汰、令引大渡橋雲々、神輿奉振棄橋辺了、神人構仮屋奉安置雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1029.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 山州名跡志 四上愛宕郡 四条橋 何の世よりや板お抛渡してかくる、土人雲、此地祇園神の領地なり、神此橋の全く宜お嫌ひたまへり、改造れば即崩ると、此義非也、古橋あり、和漢合運雲、宝徳二庚午年、四条河原成大橋雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_977.html - [similar]
地部三十九|橋下|美濃国/洲脵川浮橋
[p.0325] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈◯暦仁元年〉正月廿八日乙亥、将軍家〈◯藤原頼経〉御上洛、 二月九日乙酉、矢作宿、入御于足利左馬頭亭、依去夜風雨、洲俣足近両河浮橋流損雲雲、 十一日丁亥、今日御逗留于萱津宿、依去夜御不例余気也、其後修理両河浮橋雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0325_1622.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0852] 藻塩草 十鳥 鵲 かさゝ かさゝぎの橋〈是いはれ七夕の所にあり、七月七日に二のさぎきて為橋雲、〉 鵲のみねとびこえてなく かさゝわたせる橋におく霜〈是はたゞ雲のかけはし也、まことにあるにはあらず、〉 鵲のはねに霜ふり 鵲には木おめぐると雲也 鵲のゆきあひのま〈○註略〉 鵲のよりはの橋 稍おめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0852_3358.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科
[p.0832] 康富記 嘉吉二年十月十七日甲辰、被語雲、禁裏御腫物者癰也、 腫物医師( ○○○○) 久阿已下、一昨日十五日始拝見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0832_2524.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0015] 二水記 永正十七年四月十三日、参伏見殿、朝供御有御相伴、双六之負事御銚子事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0015_75.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0946] 二水記 永正十七年十一月廿八日、早旦参伏見殿、今日四宮御方、〈○彦胤親王〉御入室〈梶井〉御登山也、〈○中略〉御輿、〈板輿、懸下簾、御共侍十人歟、〉 大永六年二月十六日、今日石清水社遷宮也、〈○中略〉後聞室町殿、於善法寺被著御浄衣、平絹御下〓、御乗輿、板輿雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4787.html - [similar]
植物部十二|草一|米産地
[p.0823] 一話一言 三十一 諸家深秘録抄御当家御代々諸事始之事一寛永九年より奥州仙台(○○○○)の米穀始て江戸へ廻る、故に今江戸三分の二は、奥州米の由、其比仙台にては、米の値段金壱両に七石四斗程仕りしと也、但今程は金壱両に弐石四斗程の由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0823_3257.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0327] 嬉遊笑覧 十上飲食 昔は夜の煮売御法度なり、寛文元年辛丑十二月廿三日、先日も如相触候、町中茶屋煮売仕候者、并振売の煮売、夜に入堅商売仕間敷候雲々、寛文十年庚戌七月、日暮六已後より煮売可為停止、前方相触候、今程方々有之沙汰ども、弥可為無用事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0327_1409.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0683] [p.0684] 京都御役所向大概覚書 三 淀上荷船(○○○○)之事 支配人〈木村宗右衛門 角倉与一〉 上荷船に御証文御運上〈茂〉無之候 一弐百三拾艘 完永三年御改之節、相極候舟数如此、今程者段々私として造増、五百艘余も有之由、〈○中略〉 船間尺〈総長五間五尺五寸、胴敷幅五尺五寸、〉 但舟極印無之 一拾艘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0683_3465.html - [similar]
人部二十四|誓約|南蛮起請
[p.0375] [p.0376] 鹿苑寺文書 吉利支丹ころび申しゆらめんとの事 一我々は何年より何年まできりしたんにて御座候へ共、何年の御法度よりころび申候事、うたがひ無之候、今程なにの宗体にて御座候、 一吉利支丹宗旨に成、此前方ねがひ申候事、今に後悔にて御座候間、後々末代きりしたんに立帰る事仕間敷候、同妻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0375_841.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0972] 看聞日記 応永二十六年正月十三日、経時朝臣参賀、対面暫雑談、白馬節会号青馬事、根元御不審之由、室町殿〈◯足利義持〉諸人に有御尋、誰も不存知雲々、仙洞へ被尋申、其も無分明之御返事、一条亜相〈◯兼良〉有御尋、寛平法皇御記に有此事、被注進之間御悦喜雲々、如此事存知之人、当時希有事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0972_4308.html - [similar]
動物部十四|虫中|飛蟻
[p.1113] 康富記 嘉吉三年四月廿日、又先日比、春日社へ御殿瑞籬内羽蟻立之由、社家有注進、永享八年有此事、仍来廿七日、可被発遣春日一社奉幣使之由、頭弁為奉行、今日被仰清大外記、雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1113_4625.html - [similar]
動物部四|獣四|獑猢
[p.0276] 雲錦随筆 三 同時〈○文政五年〉に駱駝の観物小屋の傍辺にて黒猿お見せたり、其形小く、凡長一尺二三寸許、尾長く全身黒く、腰の辺白し、是亦奇とするに足れり、和漢三才図会に獑猢、又〓 〓とも書る獣あり、全く是類なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0276_1013.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] [p.0687] 諸造船式図 土艜船(○○○)〈俗に土舟と雲〉 上口〈凡長二丈八九尺、横八尺位、〉 似土船(○○○)〈俗土舟と雲〉 上口凡〈長二丈八九尺、横八尺位、〉 〓艜船(○○○)〈俗に土舟と雲〉 上口〈長二丈四五尺、横七尺余、〉中艜船(○○○)〈俗に土舟鬼丸(○○○○)と雲〉 上口凡〈長四丈一二尺、横九尺位、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3486.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代製作
[p.0834] 安斎随筆 後編十一 一壁代は、白綾の立幅也、両面也、上下に袋乳ありて、檜巻木とて、鎗の柄のごとくなる檜の巻木お入る也、紐あり、紫の平ぐけ紐也、御帳の紐と同じ、蝶鳥おごふんにて画く、又は白糸にて縫にもする也、 此巻やう、翠簾へ添へて巻き、又別に巻く等習ひあり、鉤にもかくるなり、上は長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0834_4672.html - [similar]
飲食部三|料理中|淀川煮
[p.0216] [p.0217] 鼎左秘録 鮒淀川煮の法鮒弐三寸より五六寸位までの魚お、凡長日なれば二時計、短日ならば三時ばかり酒に浸し置なり、猶鱗はそのまゝ、腸は泥沙およく去るべし、右のごとく酒にひたしたるものお、酒水おの〳〵等分にして、文武火(すみび)にて半日ばかり煮て、其上醤油お少し入れ、又酢お少し入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0216_855.html - [similar]
動物部七|獣七|駱駝
[p.0462] 視聴草おN 初集二 駱駝 〈一名かめえる〉 凡長さ三間、高さ九尺、総身黄色、亜面利迦船積渡、〈船主姓名すてわると○図略〉 右の獣は紅毛国にて、百姓家に飼置、田畑の用につかう、或は官人遠見の車おひいて、足は三つにおれり、道お行事一日に百里お走る、荷お積時、初膝お折、重さ千斤に及び足お立つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0462_1597.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0721] 再校江戸砂子 六 阿宅丸の旧地 新大橋のすこし北也 此あたけ丸(○○○○)といふ御船は、元来小田原北条家の軍船にて、樟木おもつて凡長三十八間、胴の間十八九間ありしよし、完永十年、御船手向井将監忠勝に仰付られ、相州三崎より江府へ御取よせにて、同十二〈亥〉年六月、忠勝に命ぜられ、上覧〈○徳川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0721_3726.html - [similar]
地部二十二|能登国|雑載
[p.0304] [p.0305] 能登めぐり 夫古代は、郡司庄司郷司の名ありて、郷庄お貢物捧て、刀禰宿禰抔も司の名なり、今は郡里と称るまでなり、然といへども、能登の国は傍辺にや専ら郷庄お唱ふ、又刀禰といへる百姓今も多し、又知行わりも、今もむかしも余り違はなしと雲へども、時代に唱へ替れる、往古は三十町五十町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0304_1206.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水鉢
[p.0574] [p.0575] 嬉遊笑覧 二下/器用 馬ふね、酒ふね何にまれ、横長なる筥のたぐひなぞらへて舟といふは、常のことなり、色音論浅草寺の条に、御堂になれば手水鉢、ちから及ばぬ大石お、船の形に作りなすとあるお、めづらしげにいへるものあり、此船の形とあるおいかに思へるにか、天和頃、師宣がかける浅草寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0574_3236.html - [similar]
地部三十八|橋上|綱橋/蔓橋
[p.0104] [p.0105] 飛州志 一土地 橋梁之製 綱橋 一名籠済と号す、是渓深く岩石高くして船も用い難く、桟道お作るには材力及ばず、故に昔より是お用い来れるもの也、是お造るは先づ太き苧綱お両岸に張宣し、岩石に結ひ固めて、命綱と雲、獼猴口藤お以て柱藤お四筋立て、其下に人の入るべき程の籠お作り附て、命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_507.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0176] 大外記師夏記 応安七年二月十六日、四条川原橋事始雲々、一向勧進僧沙汰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0176_839.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0181] 河崎氏年代記 一明応六〈丁巳〉内宮大橋事始(○○○○○○)、本願は守悦也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0181_867.html - [similar]
人部二十四|名誉|名称
[p.0293] 貞信公記 天慶八年三月一日、中使敦敏朝臣来雲、〈○中略〉成文〈○紀〉造道橋事、頗得其誉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0293_601.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附高札場
[p.0150] 類聚三代格 十六 太政官符 応禁制往還諸人騎馬過山埼橋事 右得造彼橋使散位巨勢四輔等解状称、伏撿承前例、可(○)下馬(○○)状牓(○○)示橋頭(○○○)、〈◯中略〉 貞観十五年正月廿三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0150_764.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 治承元年公卿勅使記 安元三年〈◯治承元年〉九月六日壬子、今日〈◯中略〉使清遠示駅家〈近江〉并勢多橋事等於左少弁了、則有返事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1591.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0176] 祇園古文書 都のにぎはひ所引 洛陽四条橋事、令断絶之処、進一紙半銭、結縁に奉加、有再興志之旨、言上之段、被聞食訖、然以勧進可遂其節之由、所被仰下也、仍執達如件、 永正十四年八月廿四日 美濃守 上野介 勧進聖智源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0176_840.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋行事
[p.0139] [p.0140] 玉海 治承二年十月廿三日癸丑、此夕行幸還御雲々、召右近府庁頭清景、仰条々事、〈◯中略〉又以使者〈侍〉示送大理卿許雲、出立日、撿非違使可被催事、鴨河可被渡浮橋事、淀渡之所、可被催遣撿非違使事、已上先規已存、任例可有御下知歟者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0139_741.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 玉海 文治三年四月廿四日乙未、左少弁親雅申斎宮群行之間事、勢多橋於今者不可協、先例自前年有沙汰猶難協、況国土凋弊之時、更不可協、天治例以御船有渡御今度如何、可渡浮橋歟、仰雲、天治例於此条者強不可被急避歟、但浮橋事、無煩無危者、又何事之有哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1594.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0134] 貴嶺問答 明日依待賢門院御国忌、可有御幸法金剛院、而堀川橋、右京職可令宣歟、将使庁沙汰歟、依不審所尋申也、謹言、 八月廿一日 御幸橋事、近年京職沙汰也、或又使庁点堀川材木令渡之、抑営繕令曰、京内大橋及宮城門前橋者、〈謂十二門前溝橋也〉並木工寮修営、自余役京内人夫〈謂以雑徭作〉者、為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0134_722.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸式
[p.0727] 貴嶺問答 明日依待賢門院御国忌、可有御幸法金剛院、而堀川橋、右京職可令宣歟、将使庁沙汰歟、依不審所尋申也、謹言、 八月廿一日 御幸橋事、近年京職沙汰也、或又使庁、点堀川材木令渡之、抑営繕令曰、京内大橋、及宮城門前橋者、〈謂十二門前溝橋也〉並木工寮修営、自余役京内人夫〈謂以雑徭作〉者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0727_2543.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0133] [p.0134] 貴嶺問答 西郷橋去五月依洪水破損、可加修理之由、下知之処、沙汰者申雲、修造橋之法、九十月也、彼月以前、不及沙汰者、件橋依為要路、諸人歎之、九月以前、不可修造之由、有起請文歟、依不審尋申之状、如件、 六月十日 西郷橋事、猶不便候、件橋破損之後、往還之輩、用渡船之間、責取巨多之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0133_721.html - [similar]
人部十三|動作|匍匐
[p.0983] 古事記 下/仁徳 故是口子臣、白此御歌之時、大雨、爾不避其雨、参伏前殿戸者、違出後戸、参伏後殿戸者、違出前戸、爾匍匐進赴、跪于庭中時、水潦至腰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0983_5858.html - [similar]
器用部二十九|輿|坂輿
[p.0949] 二水記 永正十七年十一月廿八日、早旦参伏見殿、今日四宮御方〈○彦胤親王〉御入室〈梶井〉御登山〈○叡山〉也、〈○中略〉 一御登山之事、本路雪裏難通、仍従やせ御登山雲々、従山下乗御四方輿、〈四方簾悉垂也〉やせ童子奉舁也、山徒三百人許参御迎、使節引具也雲々、俗中従是乗坂輿、力者舁也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0949_4813.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0136] 二水記 永正十七年六月六日、早朝向中山亭、有朝飡、中将棊連歌等有之、 九月四日、入夜向三条西亭、消遥院留守之程也、高倉令同道、指中将棊、及深更之間宿此亭、 十月十五日、晩頭参伏見殿、鹿苑院殿渡御、御田楽事御振舞也、消遥院次参、有中碁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0136_556.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0190] 古事記 下仁徳 故是口子臣、白此御歌之時大雨、爾不避其雨、参伏前殿戸者、違出後戸、参伏後殿戸者、違出前戸、爾匍匐進赴、跪于庭中時、水潦至腰、其臣服著紅紐青摺衣、故水潦払紅紐青皆変紅色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1230.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0601] 光恩院儀同記 永禄五年正月一日丙戌、予〈◯藤原孝親〉四方拝以前参内侍所、次於白川亭神拝、退出以後於家中祝儀如例、次参伏見殿、御祝儀如例、入夜参内、御盃参仕輩、予、四辻大納言、〈◯中略〉侍従雅英等也、於御方盃、予第一、仍給御盃、若宮御方御酌也、 二日丁亥、祝儀如昨日、竹園御祝同前、入夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0601_3045.html - [similar]
植物部十二|草一|薬草
[p.0759] 伊呂波字類抄 古/飲食 五薬(○○)〈赤箭 人参 伏苓 石昌蒲 天門冬〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0759_2814.htm... - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 康富記 文安六年〈○宝徳元年〉四月十四日甲子、今夜今小路殿御元服也、於二条殿有其儀、右府〈○二条持通〉為御加冠、名字之事、近来鹿苑院殿〈○足利義満〉勝定院〈○足利義持〉御字被申請之、今度又被申、仍令付成(しげ)冬、〈○足利義政旧名義成の一字お与へしなり〉給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3176.html - [similar]
地部五十|地震|検察震害地
[p.1400] 康富記 文安六年四月十四日甲子、去十日以来、連日地動不休、嵯峨釈迦并五大尊顚倒事、自室町殿被遣御使、令撿知之、斉藤新左衛門丞也、神泉苑築地、東寺築地等破損事、被遣両奉行、〈矢野長門入道誉田之入道〉令撿知雲々、皆依地震儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1400_6026.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0393] 帝王編年記 二十三順徳 建保三年二月十八日、仰諸国関渡地頭、可停止旅人之煩、但如船賃用途者、立料田可募其替之由、関東下知雲々、〈◯又見吾妻鏡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0393_1973.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.