Results of 1 - 100 of about 293 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 分扶 WITH 7815 ... (3.203 sec.)
地部四十|渡|制度
[p.0368] [p.0369] 朝野旧聞褒稿 遠州天竜池田渡舟之事一河上河下、雖為何之知行、地形於可然地、船可通用之事、 一棟別参拾五間、寺方共に此屋敷分扶持之出置、並拾二座に付役等、竹木不可伐取之事、 一於分国中、夏秋両度、升お入、致勧進之、申上之間、可為先規事、 右条々有河原、昼夜令奉公之条、停止諸役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0368_1877.html - [similar]
地部四十|渡|摂津国/江口神崎渡
[p.0421] 摂津名所図会 三 江口渡口(○○○○)〈◯中略〉 江口村の郷保田中氏に、元亀年中の古牒あり、其文曰、 渡舟之儀、昼夜令馳走之条、当村之事、乱妨狼藉、一切非分除之、若猥儀在之ば、可成敗之状如件、 元亀元年九月 信長判 江口村 船頭中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0421_2076.html - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0971] 草木六部耕種法 四/需根 諸薬物小草根お作る法半夏は自然生も甚多しと雖ども、法お行て此お作ときは、大粒の根お火く生ずる者なり、其法壌土の日当能土地お撰び、新墾故畑お論ぜず、中等に精砕術〈培養秘録に五等あり、中等は第三四番の精砕術にて、荒野旧畠お論ぜず、牛馬の力お用て、縦横に幾遍も犂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0971_3989.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0571] 閑窻自語 雁再活事 同じみかど〈○桃園〉の御時、一条前関白道香公、雁おたてまつらる、すなはち竜池にはなちおかる、この雁外より前関白もらひて、庖丁せんとて、まづ膳棚におくにぞ、せいしてとびあるきけるゆえに、めづらしきことなれば、たてまつるよし奏せられぬ、宝暦九十年のあひだのことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0571_2065.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 集古文書 三十六禁制状 天正十三年禁制状〈所蔵不詳〉 禁制 一湯治之面々、薪炭等其外地下人役申付事、 一材木申付役もひと地下人に申付事 以上 右之両条、縦如何様之者有之申懸共、地下人打合間敷候、但虎之御印判、又久野印判於有之、無沙汰可勤之者也、任先御証文、為後日如件、 天正十三年〈乙酉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4574.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0549] 窻の須佐美 三 元禄のころにや、武蔵の三田と雲ふ所、渡辺綱が在所にて、忍領の境なり、忍の術者目付役、荒巻十左衛門と雲士、馬上にて通りしに、年二十六七計り一人、三十ばかり奴僕一人つれて来り、馬上に向ひ親の敵なり、討果申べし、馬より下られよと雲懸しかば、荒巻編笠お著したるが、其儘下り立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0549_1312.html - [similar]
器用部二十七|車上|棟融
[p.0758] 園太暦 貞和四年五月廿八日〈弾正少弼公興朝臣車事〉 一棟融不付事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0758_3899.html - [similar]
器用部二十九|輿|棟立輿
[p.0947] 貞丈雑記 七/輿 一棟立の事、〈棟あげ(○○○)ともいふ也○中略〉貞衡雲、常のこしは、屋ねのむねおひきくする也、むねあげは、やねおそらせて、むねお高く立る也、これは白木のこし也、式正の時は、男女ともにむね立にめし候也、婚礼にもむねあげお用也、〈よめ入に、あじろごしお用る事もあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0947_4796.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0131] 嘉永明治年間録 十 文久元年五月廿日、彗星乾方に出づ、天文方建白書、此頃毎宵乾方彗星出現に付、天文方上書写、 彗星は西説に寄候へば、一種の行道の違ひし星にて、限りも無き遠天より、太陽天へ環り来り並び、遠天へ還り候星に有之、太陽天へ近づき候節は、自然地へも近く相成候事故、人目に見え、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0131_772.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0275] 天文瓊統 五 北方七宿〈七十六座三百九十二星〉北方七宿為亥子丑三宮、於分野則斗牛為飛州、加州、能州、越中州、越後州、佐州、女虚危為若州、越前州、丹州、室壁為波州、但州、因州、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0275_1030.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0294] 三内口決 一折敷食籠等之事 酒宴の時、折の物二合三合一度に出之候、数少之時は、一合宛も出候事、又常之儀歟、 凡一献之時、人々前之物之外に押物一充有之物候、然間折物は座上へは不進候、献に不向之人々用候、雖然一献省略之時者、為押物之代座上へ進候也、本式之儀能於分別、可有執沙汰事候哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0294_1778.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0483] [p.0484] 百練抄 十後鳥羽 建久九年正月十一日己酉、譲位於第一皇子、〈◯土御門、中略〉璽剣渡御之間、見物車済々焉、無先規事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0483_1735.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0872] 閑窻自語 禁中無蜥易事〈付子規事〉 後桃園院仰せられけるは、〈○中略〉去年の夏、女御方の内へ渡御ありしに、子規の木にいしお間近く御覧ぜらるとそ、この鳥宮中に集まる事このましからず、ともにめづらしき事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0872_3435.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0578] 日本書紀 十応神 二十二年九月丙戌、天皇狩于淡路島〈◯中略〉天皇便自淡路転以幸吉備、遊于小豆島、庚寅、亦移居於葉田〈葉田此雲簸那〉葦守宮、時御友別参赴之、則以其兄弟子孫為膳夫而奉饗焉、天皇於是看御友別謹惶侍奉之状而有悦情、因以割吉備国封其子等也、則分川島県(○○○)封長子稲速別、是下道臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0578_2451.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|古代封邑
[p.0004] 日本書紀 十/応神 二十二年九月丙戌、天皇狩于淡路島、〈○中略〉天皇便自淡路転以幸吉備、遊于小豆島、庚寅、亦移居於葉田〈葉田此雲〓那〉葦守宮、時御友別参赴之、則以其兄弟子孫為膳夫、而奉饗焉、天皇於是看御友別謹惶侍奉之状、而有悦情、因以割吉備国、封其子等也、則分川島県、封長子稲速別、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0004_13.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1371] 延喜式 十二中務 凡年終行儺者、前晦二日、少輔已上点定親王并大臣以下次侍従以上及丞録内舎人等応預事者造奏文、当日平旦令内侍進奏、又仰寮令進大舎人歴名、其分配、閤別参議以上二人、侍従十人、省丞一人、録一人、内舎人四人、史生四人、大舎人五人、昏時省輔丞録率史生省掌等、列於承明門外東庭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1371_5814.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0069] 百練抄 十後鳥羽 建久九年正月九日丁未、天皇〈◯後鳥羽〉遷幸大炊殿、内侍所同渡御(○○○○○○)、 十一日己酉、譲位於第一皇子、〈◯土御門、中略、〉先是渡御閑院、戌時被渡劔璽、〈◯中略〉璽劔渡御之間、見物車済済焉、無先規事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0069_499.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0604] 日次紀事 一正月 二日 拝礼〈今日摂関家参内、則於内殿差筵上有拝礼、其所属之家礼公卿、各出禁門而迎之、其家諸大夫各供奉、近衛殿家諸大夫、別参長橋局而有献、是為栄、其他不然、◯中略〉 九日 諸礼〈禁裏昨日今明日間、被勘徳日、年始之諸礼始、諸比丘尼、清華大臣、外様公卿、及諸門跡院中、公卿殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0604_3055.html - [similar]
植物部十|木九|紫葳
[p.0647] 剪花翁伝 前編三六月開花 凌肖花(のふせんかづら) 花の色外葩黄中葩赤し、形萓草に似て尚少し、開花六月下旬より七月中旬迄花あり、方地土肥えらばず、分株春秋両彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0647_2328.htm... - [similar]
方技部十|医術一|試験 C 考課
[p.0709] 憲教類典 四の十医学館 寛政三辛亥年 於医学館、以来一け年春秋両度、医業考試被仰付候典薬頭、并奥向之面々、法印法眼之御医師等は相除、其余年齢廿位にも相成候はゞ、不残可罷出候、猶春に至り日限等は多紀広寿院より可相達候事、 右御医師四十歳にも及候分は、考試に不及、出席而已不被致候、勿論難 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0709_2150.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0625] [p.0626] 駿陽徴古 一 駿河国太平之郷(○○○○)臥雲庵領之事 合八貫五百文者 右為天沢寺殿御霊供寄進申候、寺家山林、并門前棟別転役課役如前々免除之、不可有相違者也、仍如件、 元亀三年壬申二月廿二日 氏真〈花押〉 大輝和尚 定 阿野庄之内、赤野山青野郷(○○○)浅間并足高明神別当職之事、如前々被仰付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0625_3000.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 太平記 三十九 諸大名讒道朝事附道誉大原野花会事 佐々木佐渡判官入道道誉、五条の橋お可渡奉行お承て、京中の棟別お作取、事大営なれば少し延引しけるお励んとて、道朝他の力おも不仮、民の煩おも不成、厳密に五条の橋お数日の間にぞ渡しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_787.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0719] [p.0720] 甲斐国志 百十九附録 小河原村島田左衛門所蔵棟別定書本書横帳、 井口郷(○○○)免許〈◯中略〉 三貫四百文 本屋拾四間 壱貫九百八十文 新屋弐十間 三百弐十五文 明屋敷弐間 合五貫七百五文 此内壱貫三百五文、今度改出、 調衆 井口庄左衛門尉 同名四郎右衛門尉 総左衛門 右如此奉行衆従廻触廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0719_3259.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0885] 浄光明寺所蔵文書 左弁官下武蔵国、応因准傍例、停止造伊勢大神宮役夫工米、造内裏御禊、大嘗会以下勅役、院役并都鄙寺社所、及国司守護使、入勘官使、段米棟別関津賃、断官家俗家臨時公役、甲乙人等妨、一円不輸、永為浄光明寺領、当国男衾郡内和田郷(○○○)事、 右得寺住持比丘慧休、去月日奏状称、謹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0885_3730.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0332] [p.0333] 太平記 三十九 諸大名讒道朝事附道誉大原野花会事 佐々木佐渡判官入道道誉、五条の橋お可渡奉行お承て、京中の棟別お作取、事大営なれば、少し延引しけるお励んとて、道朝他のかおも不仮、民の煩おも不成、厳密に五条の橋お数日の間にぞ渡しける、是又道誉面目お失ふ事なれば、是程の返礼おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0332_1312.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0354] 万葉集 七譬喩歌 寄川 従此川(このかはゆ)、船可行(ふねはゆくべく)、雖在(ありといへど)、【渡瀬】別(わたりせごとに)、守人有(もるひとあるお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0354_1787.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|雑載
[p.1244] [p.1245] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年三月庚寅、太宰府言、府官所見、方有不安者四、拠警固式、於博多大津、及壱岐、対馬等要害之処、可置船一百隻以上以備不虞、而今無船可用、交闕機要、不安一也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1244_5211.html - [similar]
地部三十四|対馬国|雑載
[p.1267] [p.1268] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年三月庚寅、太宰府言、府官所見、方有不安者四、拠警固式、於博多大津、及壱岐、対馬(○○)等要害之処、可置船一百隻以上以備不虞、而今無船可用、交闕機要、不安一也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1267_5287.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 園太暦 観応元年十二月七日、凶徒已入八幡〈◯中略〉焼在家、大渡橋(○○○)引之退散、 二年正月十一日、将軍〈◯足利尊氏〉昨日到著山崎、可攻八幡之旨評議、大渡橋無之、或以船可渡旨、或又可懸橋、其事未決雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1033.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0544] [p.0545] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年三月庚寅、太宰府言、府官所見、方有不安者四、拠警固式、於博多大津及壱岐対馬等要害之処、可置船一百隻以上以備不虞、而今無船可用、交闕機要、不安一也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0544_2800.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1134] 小代文書 乾 総門〈◯博多聖福寺〉警固事、肥後国野原西郷小代長鶴丸代丹六義宗、以今月十六日一日一夜令勤仕宿直候訖、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 建武三年六月十六日 藤原義宗〈上〉 進上御奉行 承了〈花押◯佐竹重義〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1134_4763.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1312] 三代実録 十清和 貞観七年五月十三日癸巳、延僧四口於神泉苑、読般若心経、又僧六口、七条大路行分配朱雀道東西、朝夕二時、読般若心経、夜令佐比寺僧恵照、修疫神祭、以防災疫、預仰左右京職、令東西九箇条男女、人別輸一銭、以充僧布施供養、欲令京邑人民頼功徳免天行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1312_4362.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0630] [p.0631] 日本後紀 二十/嵯哦 弘仁元年九月戊申、是夜令左近衛将〓紀朝臣清成、右近衛将曹住吉朝臣豊継等、射殺仲成於禁所、仲成者、〈○中略〉性狼抗使酒、或昭穆無次、忤於心不憚掣蹶、及乎女弟薬子専朝、仮威益驕、王公宿徳、多見凌辱、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0630_1501.html - [similar]
植物部三|木二|檳榔/蒲葵/大腹子
[p.0144] 古事記 中垂仁 爾出雲国造之祖、名岐比佐都美、飾青葉山而、立其河下、将献大御食之時、其子詔言、是於河下、如青葉山者、見山非山、若坐出雲之石〓之曾宮、葦原色許男大神以伊都玖之祝大廷乎、問賜也、爾所遣御伴王等、聞歓見喜而、御子者坐檳榔(○○)之長穂宮而貢上駅使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0144_574.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0509] 塩尻 七 水野祖小河下野次郎雅継 将軍家政所下 尾張国英比郷(○○○)内小河村一宮住人、可令早雅継源法師〈法名覚妙〉為地頭職事、 右任親父前下野守雅経法師〈法名雅貫〉去年八月十五日譲状、為彼職、守先例可致沙汰之条、聊仰如件、 文永二年十二月七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0509_2543.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1169] 類聚名物考 地理三十三 角田川 すみだがは 武蔵国 此河下総国と武蔵国の境に有りてその名古たり、然るに駿河国にも同名(○○○○○○○)有りて、庵崎およみ合せし歌有るは、その事疑ひ少なからず、まして待乳山よみ合せし歌によりては、紀伊国にもわたれば、かた〴〵明らかに定めがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4957.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后座次
[p.0346] 准后親王座次第 慶長廿二十七、以両頭、准后親王座席之次儀、左右より以書付勅答之旨被仰出、則三月八日両頭へ勅答出之也、 各同前(准后方之衆)被出之雲々、同九日以両伝奏、伝長老近日駿河下国に付而、各勅答被渡之雲々、 右勅答ども、於駿河披露候処、御機嫌雲々、何も有御上洛、直談之上、法度可被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0346_1092.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1261] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯉魚〈○中略〉 京師にては近江鯽淀鯉と称して名産とす、淀の城辺及橋下にある者は、皆三十六鱗なり、他処の者は鱗数或は多く或は少し、淀河の鯉は魚四にてもかずき(○○○)と雲ふ、その形頭小くして身扁し、身の長さと囲と同寸なり、色黒く冬に至れば黄色お帯ぶ、近江鯉は琵琶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1261_5308.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|筑後国/筑後川
[p.1191] [p.1192] 佐藤元海九州記行 抑此筑後河は、原お豊後と日向の界なる深山より発し、西北に流れて当国に至り、久留米城の西北の隅に来て、屈折して西に流れ、榎津と雲ふ所より西海に注ぐ、是れ九州第一の大河なり、河舟の通行すること凡そ十五六里、河下の所は潮入にて、二百石積の船も通津す、此河は、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1191_5030.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0795] 播磨風土記 楫保郡 広山里〈旧名握村○中略〉品太天皇〈○応神〉之世、出雲御蔭大神坐於枚方里神尾山、毎遮行人半死、〈○中略〉於是遣額田部連久等等令禱、于時作屋形於屋形田、作酒屋(○○)於佐々山而祭之、〈○中略〉酒井野、右所以称酒井者、品太天皇之世、造宮於大宅里、避井此野、造立酒殿、故号酒井野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0795_3369.html - [similar]
地部四十三|山上|岡
[p.0703] 万葉集 二相聞 藤原夫人奉和歌一首 吾岡之(わがおかの)、於可美爾言而(おかみにいひて)、令落(ふらせたる)、雪之摧之(ゆきのくだけし)、彼所爾塵家武(そこにちりけむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0703_3306.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0094] 万葉集 二十 七夕歌八首安吉佐礼婆(あきされば)、奇里多知和多流(きりたちわたる)、安麻能河波(あまのがは)、【伊之奈弥】於可婆(いしなみおかば)、都芸氐見牟可母(つぎなみむかも)、〈◯中略〉 右大伴宿禰家持、独仰天漢作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0094_429.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇/名称
[p.1020] 万葉集 二/相聞 藤原夫人奉和歌一首 吾岡之(かがおかの)、於可美爾言而(おかみにいひて)、令落(ふらせたる)、雪之摧之(ゆきのくだけし)、彼所爾塵家武(そこにちりけむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1020_4211.html - [similar]
地部十三|安房国|荘
[p.1016] 吾妻鏡 十五 建久六年七月二十四日丙午、新熊野領、安房国群房庄(○○○)領家年貢事、有去年未済之由、訴出来、此事及度々之上、至今者、暫召放地頭職、点当時得分物、補去今両年本所乃貢之後、於可返賜否事者、追可有御計之由被定雲雲、行政奉行之、数百果厳重之神用無闕、十二所、権現之霊威、定新者歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1016_4091.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0207] 万葉集 二相聞 天皇〈◯天武〉賜藤原夫人御歌一首 吾里爾 わが さと に 、 大雪落有 おほ ゆき ふれ り 、 大原乃 おほ はら の 、 古爾之郷爾 ふり に し さと に 、 落巻者後 ちら まく は のち 、 藤原夫人奉和歌一首 吾岡之 わが おか の 、 於可美爾言而 お か み に いひ て 、令落(ふらせたる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0207_1315.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0500] 茶道要錄 上/主法 炭之事 蒋魴が切韻に、炭は仙人厳青が造也と雲、字書に焼木未だ灰ならざる者と注す、本肥火用たり、故に見物お次にして、火の熾る事お肝要とすべし、長さ七寸五分程吉、夫より五分劣りに可伐、丸炭、割炭、輪炭有べし、輪の厚さ一寸程にすべし、末流には薄きお好む、不用也、細炭は自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0500_1714.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|林守
[p.0906] [p.0907] [p.0908] 地方凡例録 二 森林之事 付〈◯中略〉根伐仕立之事〈◯中略〉 一御林の儀大山なれば、御山守有之、御扶持方被下、致帯刀も有り、又一と通りの御林にては守無之、其村の庄屋名主相守、これは扶持方等無之、又は居村より格別遠所にて、其御林の辺に百姓家等有之、枝郷同然の処は、名主元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0906_4005.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0586] 玉兎集造屋篇 四 先地判形之事東低西高青竜地、文、 此屋敷木性屋敷可心得南低北高赤竜地、文、 此屋敷火性屋敷可心得北低南高黒竜地、文、 此屋敷水性屋敷可心得西低東高白竜地、文、 此屋敷金性屋敷可心得中低方高黄竜地、文、 此屋敷土性屋敷可心得方低中高四竜地、文、 此四竜地おば無主之地共雲青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0586_1799.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫売
[p.1008] 守貞漫稿 六/生業 虫売〈○図略〉 蛍お第一とし、蟋蟀、松虫、鈴虫、轡虫、土虫、蜩等、声お賞する者お売る、虫籠の製、京坂麁也、江戸精製、扇形船形等、種々の籠お用ふ、蓋虫うりは専ら此屋体お路傍に居て売也、巡り売ことお希とす、秋季には当季の商人夏冬の如く多からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1008_4163.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|屋遊
[p.0847] 揃注倭名類聚抄 十/苔 按此屋瓦上苔、則輔仁所訓為正、宇倍省雲倍、猶尾上謂之乎能宇倍、見万葉集、省雲乎能倍、諸書多爾、故源君雲夜乃倍耳、又或急呼夜禰、古今六帖貫之両歌、今俗称同、但俗書作屋根者仮借耳、〈◯中略〉証類本草中品雲、屋遊生屋上陰処、無蘇注、引陶隠居、与此同、唯屋瓦倒、上有此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0847_3763.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0675] [p.0676] 守貞漫稿 五/生業 茶船(○○)、大坂より漕し来る樽及菱垣船ともに品川浦に繫ぎ、此茶船お以て諸賈物お川岸に伝へ漕す、乃ち大扠上荷船と同用の舟也、鉄炮洲及大川端町に此屋あり、号けてはしけやどと雲、茶船米六十五石積お本とし、此運賃銀十八匁五分也、蓋船士一人也、三人お用ふ時は、別に二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0675_3426.html - [similar]
地部十二|附江戸|青山
[p.0967] 新編江戸志 七上 青山〈澀谷の内〉 天正の比、此辺山口修理亮重政住す、麻布辺まで此屋しき也、其内七万坪お分て、婿高木主人正正次のやしきとする由、 一説にいはく、青山忠政十万石の時は、今の青山の地一円に屋敷也、其後忠俊幸成兄弟、街道お隔て住せしとなり、按ずるに山口家一度御勘気の事あれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0967_3962.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0739] 鈴屋集 五/長歌 天明二年の冬、家のうちに高き屋お造りて、又の年の三月九日の日、友だちおつど へて、はじめて歌の円居しける時によめる、 おとめらが、ま手にまきもつ、さく鈴の、五十鈴のすヾの、鈴の屋は、しこのしきやの、丸木屋の、お屋にはあれど、〈○中略〉 鈴の屋とは、三十六の小鈴お赤き緒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0739_3670.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴雑載
[p.0555] [p.0556] 西遊記 二 渡り鶴 琉球近き島に屋久島といふ島、大なる島にて、むかしは日本の外なる一け国として、国史などにも、屋久国人来朝するなどゝ見えたり、此島に八重岳とて、高さ十三里の高山あり、〈○中略〉すべて南国の鶴、春に至り北方に渡らんとする時は、数千里の北海お一飛に越へ行事ゆへに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0555_1994.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0587] [p.0588] 茶譜 一 一堂葺と雲は、外腰掛の脇に造る、此屋根お瓦葺にする、之は数奇屋と同やうに見間敷ため、又路地の体、深山の物静成お見立て造ゆへ、幸に寺なども有心お含て、則瓦葺には造し也、第一は此所客人の装束改所、又相客お待合所なり、寒気の砌、老人は腰掛に相客お待居も難儀すべきため傍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0587_1964.html - [similar]
歳時部十六|納涼|納涼例
[p.1200] 本朝文粋 八序 夏日於左親衛源相公河陽別座、同賦何処堪避暑、 慶保胤 何処堪避暑、河陽館勝境矣、誰家好逐凉、源相公別第焉、古松老檜蔽其天、青苔白石鋪其地、従平旦及黄昏、有清風無赤日、移床連榻、優息其陰、蓋颯然冷然、如八月如九月矣、夏天炎居、去此何求、袁氏昔有河朔之飲、相公今有河陽之期 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1200_5161.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0607] 日本霊異記 中 薬師仏木像流水埋沙示霊表縁第卅九 駿河国与遠江国之堺有河、名曰大井河、其河上有鵜田里、是遠江国榛原郡部内也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0607_2932.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] [p.0214] 文華秀麗集 下 河陽橋別館雲林相映出、門南修路有河橋、上承紫宸長栱宿、下送蒼海永朝潮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1042.html - [similar]
地部八|遠江国|疆域
[p.0568] [p.0569] 日本霊異記 中 薬師仏木像流水埋沙示霊表縁第卅九 駿河国与遠江国之堺有河、名曰大井河、其河上有鵜田里、是遠江国榛原郡部内也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0568_2781.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1165] 日本霊異記 中 薬師仏木像流水埋沙示霊表縁第卅九 駿河国与遠江国之堺有河、名曰大井河、其河上有鵜田里、是遠江国榛原郡部内也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1165_4935.html - [similar]
地部四十|渡|綱渡
[p.0360] 梅花無尽蔵 三上 戊申〈◯中略〉十一日、出柿崎、大半浜路、黒井中浜之間有河、両岸挿柱張大綱、渡者皆転手而遣舟、号曰【転】(くり)【舟】、両岸立株張大綱、大綱転手遣舟忙、便於用楫誰資始、時有帰雅笑俶装、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0360_1842.html - [similar]
動物部十六|魚上|八目鰻
[p.1364] 本朝食鑑 九/江海無鱗 八目鰻〈訓如字〉 釈名海鰻〈俗称、按海鰻別一種、而与鰻鱧互有河海之分、〉 集解、是鱓魚也、作鱣非也、黄質黒章体多涎沫、状略与鰻鱧及海鰻相類、大者二三尺余、背有白点如目者八九子、故号八目鰻、其肉不脆、細刺多而味不美、故漁人常不采之、惟為薬物而采之、江海処処有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1364_5833.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0387] 倭訓栞 中編二十九和 わたしぶね 野航およめり、仁明紀に渡舟、とみゆ、三才図会に、田家小渡舟といへり、人おわたす船なり、武備志に、往来津口者、謂之渡船とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0387_1943.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0058] [p.0059] 常陸国風土記 常陸国司解申、古老相伝旧聞事、問国郡旧事、古老答曰、古者自相模国足柄岳坂、以東諸県、総称【我姫国】(○○○/あづま)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_302.html - [similar]
植物部十二|草一|袖の子稲/法師子稲
[p.0778] [p.0779] 松屋筆記 七十四 袖のこほうしごなどいふ稲名按に、末句〈◯俊頼歌〉かへしそめけんと有は誤也、顕昭注本にかぶしに作れるおよしとす、顕注雲、そでのこ、ほうしご、ともに稲名也、かぶすとは、稲の実の成て傾くおいふ也雲々、かぶしは古事記〈上巻〉八千矛神の御歌に、夜麻登能(やまとの)、比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0778_2934.htm... - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0048] 続日本紀 六元明 和銅六年五月甲子、畿内七道諸国郡郷名著(○)好字(○○)、其郡内所生、銀銅、彩色、草木、禽獣、魚虫等物、具録色目、及土地沃塉、山川原野名号所由、又古老相伝旧聞異事、載于史籍言上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0048_234.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0104] 続日本紀 六元明 和銅六年五月甲子、畿内七道諸国郡郷名著好字、其郡内所生銀銅、彩色、草木、禽獣、魚虫等物、具録色目、及土地沃塉山川原野名号所由、又古老相伝旧聞異事、載于史籍言上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0104_547.html - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0669] [p.0670] 扶桑樹伝并序 伊予国沙門明月述 景行天皇西征熊襲、未幾事畢、以其便道巡幸伊予国、駐蹕熟田津行宮、蓋為温泉也、此時始見僵樹、異而問之、遂得其実也、又後六百三十余年舎人親王略載諸日本紀、然当時原文既残欠、無所取正、則才存其可読者、而質諸来世、故今折衷古書所称、及我郷散史旧聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0669_2424.htm... - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0380] 寛政刑典 人殺并疵付等御仕置之事 一渡舟に乗流、溺死有之候はヾ、其船之水主死罪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0380_1914.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0407] 浅草志 一 御厩川岸渡し 本所中の郷へ渡る 古へ此処に御厩有し故の名也、浅草三好町、渡銭壱人二文づヽ(○○○○○○○○)、渡舟は人数十人に限ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0407_1996.html - [similar]
地部四十|渡|摂津国/江口神崎渡
[p.0420] 摂津志 四西成郡 関梁 神崎川渡 有四、一在(○○)江口村(○○○)、船主家蔵織田侯元亀元年渡舟牒、一在薭島村、一在三津屋村、一在佃村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0420_2069.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] 南向茶話 此所に橋あり候故に、橋場と号しけると雲、〈◯中略〉今の隅田川の渡舟ある所より川上一町程に、古の橋杭残り、折節往来の船筏にかヽり候由なり、神明社あり、石浜神明といふ、古来の名は石浜といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1488.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 梅松論 下 去程に、正月〈◯建武三年〉十三日より三け日の間、山田矢橋の渡舟にて、宮〈◯後村上〉并北畠禅門、出羽陸奥両国の勢ども、雲霞の如く東坂本に参著しければ、頓て大宮の彼岸所お皇居として、三塔の衆徒残らず随奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2318.html - [similar]
地部四十一|津|川津
[p.0487] 袖中抄 十九 はヽき木 今勘国史雲、仁明天明承和二年六月、勅、如聞東海東山両道河津之処、或渡舟数少、或橋梁不備、〈◯中略〉造浮橋令得通行、及建布施屋備于橋、寄其造作料、共用救急稲雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0487_2438.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0514] 堺鑑 上神廟 戎宮〈附〉島 芝居 水茶屋 延宝八年庚申の中秋の比、刺史水野氏の御時に、茶屋五軒御免お請、誠に水の流お恋茶屋、行末富さかいの浦の塩茶おたてヽ世お渡舟人も泊の津となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0514_2580.html - [similar]
地部二十二|能登国|名所
[p.0304] 日本鹿子 十 同〈◯能登〉国中名所之部 能登の海 のとの海に釣する蛋のいさり火の光にいさせ月まちがてに 饒石(おいしの)川 錦川 紅葉ちる山下水は染まぜの錦川とぞ見え渡りける 岩瀬渡 舟とむる岩瀬の渡りさよ更て深山き川お出る月かげ 宮城山 長浜浦 わが恋は君お宮城の山ならでまつにかひなき長浜の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0304_1203.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0345] 加越能山川記 越中 黒部川 黒部川は〈◯中略〉荒瀬にて渡舟なし、古より黒部は四十八け瀬といふ大河也、すこしにても出水の時は、往来人日泊して難義におよぶ故、万治年中三日市村より泊之間、浦山村、舟見村二箇所に新宿お立て、愛本にはね橋お懸る、長三十三間あり、此橋は日本無双の大桟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1728.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 太平記 三十一 八幡合戦事附官軍夜討事 宰相中将殿〈◯足利義詮〉は、〈◯中略〉三月〈◯文和元年〉十一日、四十九院お立て、三万余騎、先伊祇寸三大寺にして手お分つ、或は漫々たる湖上に、山田矢早瀬(やまだやばせ)の渡舟の棹さす人もあり、或は渺々たる沙頭に、堅田高島お経て駒に鞭うつ勢もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2319.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1160] 南遊行囊抄 一 木津渡 舟渡川、此川は源伊州堺より出て、笠置の辺お流、此渡に到、淀大橋の下お過、大坂川口又神崎川に分流して大洋に入大河なり、此所にては木津川と雲、賀茂の渡の辺にては木津川と雲、笠置の辺少川上にて川船の往来あり、昔は此渡お狛の渡と雲、今は木津の渡と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1160_4909.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0366] [p.0367] 加越能山川記 加賀 手取川 手取川は、能美郡石川郡の間にあり、〈◯中略〉此川〈◯中略〉白山の頂より西海までは凡廿五里程あり、大河故所々渡舟あり、漛、粟生、灯台、笹、和佐吉、広瀬、上野、六け所なり、植橋、山内、吉野、佐良、渇澄、中宮、尾添籠の渡し六け所在、凡此川、中島村辺より中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0366_1863.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0380] 享保度法律類寄 不念 一渡舟にて溺死のもの有之節、不念の船頭は流罪、右請負人も品により同罪、馬士車引馬車にて人に疵付候はヾ宰領共流罪、右主人へは療治代分限に応じ可為出、疵付候者於相果は、馬士車引宰領共に死罪、右の主人は分限に応じ過料、〈◯中略〉 右者百姓町人の御仕置の筋、大概相認、書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0380_1915.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0104] [p.0105] 常陸国風土記 常陸国司解申古老相伝旧聞事 問国郡旧事、古老答曰、古者自相模国足柄岳坂以東諸県、総称我姫(あづま)国、是当時不言常陸、唯称新治、筑波、茨城、那賀、久慈、多珂国、各遣造別令撿校、其後至難波長柄豊前大宮臨軒天皇〈◯孝徳〉之世、遣高向臣中臣幡織田連等、総領自坂巳東之国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0104_549.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0297] 甲子夜話 二十九 今年〈癸未◯文政六年、中略〉六月二十一日〈◯中略〉両国橋お渡るに、川水赤く、橋下に脹落るさま急流眼お射る如し、〈◯中略〉是につき先年のこと憶ひ出したれば書つく、予〈◯松浦清〉が幼年の頃は大川橋はなし、因て江東に往には、上は竹町の渡り、下は御厩の渡舟お用ひたり、然に予十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1507.html - [similar]
植物部十一|竹|節
[p.0677] 和漢三才図会 八十五/苞木 双岐竹(ふたまたたけ)五雑俎雲、武夷城高巌寺後有竹、本出土尺許、分両岐直上、此亦従来未見之種、 五行志雲、太平興国寺亦有、按、摂州天王寺有之、淡竹之二岐者処、処亦希有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0677_2449.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|鶏冠菜
[p.0914] 和漢三才図会 九十七/藻 鶏冠菜(とさかのり)〈◯中略〉 〈和名止里佐加乃里、正赤者名錦苔、〉按雞冠菜処処海浜石上生之、〈◯中略〉如今肥州天草多出之、伊豆次之志摩亦少出之、用薑醋食之、又色相似而円者名楊海苔(やまもヽのり/○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0914_4142.htm... - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 十六夜日記残月抄 二 天りうのわたり 遠江国図に、長下郡天竜寺村有、江戸砂子四下に、護本山天竜寺、もと遠州天竜川の辺にあり、江府へうつりて牛込浄るり坂下の辺にあり、かの所お元天竜寺前といふなり、そののちまた四谷へうつるとみえたれば、この天竜寺より河の名に呼しなり、いにしへは麤玉河と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2163.html - [similar]
植物部九|木八|夏椿
[p.0550] 草木育種後編 下蘭類并冒称の類 夏椿 一名しやら(○○○)、日光にてさるすべり(○○○○○)といふ、花夏月開く、五出にして白色なり、実お春月早く蒔て、二三年お過て砧となし、春葉出ぬ前によび接にしてよし、一種豆州天城山に産するさるすべり、一名赤ぎといふものあり、似て花小なり、この木の枝お江戸の石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0550_1985.htm... - [similar]
帝王部二十四|皇親上|廃親王
[p.1459] 皇胤紹運録 良純法親王 慶長十九年十二月十六日為親王、元和元年六月為東照宮〈◯徳川家康〉御猶子、同五年九月十七日入寺得度、〈十六〉寛永廿年十一月十一日遷於甲州天目山、〈四十〉万治二年六月廿二日帰洛、住泉涌寺中新善光寺〈五十六◯中略〉明和五年八月当百年忌復本位、 ◯按ずるに、十三朝紀聞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1459_5585.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁種類
[p.0057] 和漢三才図会 九十九/葷草 蕪菁 蔓菁 丸英菘 諸葛菜〈和名阿乎奈〉 根茎曰下体 〈和名加布良◯中略〉摂州天王寺安部野之産、根円大甘美為勝、奥州津軽之産次之、蓋有数種、居座蕪(○○○)、〈須波里加布良〉根入土浅、而其大者径四寸許、茎葉不多、然根平円而大為良、子持菜(○○○)〈古毛知奈〉茎葉多、結実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0057_292.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雉
[p.0705] [p.0706] 嘉永明治年間錄 九 万延元年十一月十九日、織田兵部少輔白雉子お幕府に献ず、 私領分、羽州天童陣屋前城山と唱へ、又は鶴の舞候形に似寄申候迚、舞鶴山とも申来候場所にて、当申の五月頃、卵生と相見え候、白雉子雛鳥八月中相見候に付取獲候様申付、去九月十日手に人、追々飼付、健に生立申候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0705_2705.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船大工
[p.0615] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 御座船、〈○中略〉海御座、河御座、其法摂州天満堂島に専盛なりとす、故に寺島良安、天満の船大工、摂州の土産にのせられたり、是関舟川舟おつくりなせる、其功自然とあらはるゝ者なるべし、則天満舟大工町、堂島船大工町と言て、七十年以前までは、浜辺にて七十丁八十挺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0615_3090.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0892] 視聴草 二集十 文政十一年戊子三月廿八日、伊豆国田方郡田代村江、新に山湧出之儀に付、本多修理小堀織部より御届書之趣、私知行所豆州八け村之内、田方郡年川村地内、山之中央、字おそろまと申場所、同州天城山大見川より伊東江之往来道筋に御座候、去亥年六月中、右道上凡弐百間程崩掛り候処、当子三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0892_3960.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0691] [p.0692] 万天日録 寛文改之 年中行事上附天和二年之追加 年頭叙礼 正月三日御礼略〈◯中略〉 一正月六日、増上寺方丈御礼也、御白書院上段著御、酒井河内守披露也、三束二巻進上、進物番衆捧出之、但著大紋、置所囲之内三畳目也、方丈は二畳目著座、門流之衆僧御目見之内帰座、畢而退座也、 小石川伝通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0691_3250.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0517] 円覚寺文書 一 端書 富田下庄(○○○○)領家書状〈建武五八六下之、方与奪之、〉 尾張国富田下庄、建武四年々貢事、申談円覚寺方候之間、止訴訟了、可得御意候哉仍執達如件、 八月五日 沙弥元 謹上 藤少納言殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0517_2579.html - [similar]
地部二十二|越中国|荘保
[p.0320] 集古文書 五十四証状 室町家政所年貢員数注文〈蜷川某蔵〉 越中国阿怒庄(○○○)御年貢員数事 一根本漆百八拾貫文之内 一百弐拾貫文余〈号七分一、窪寺方押領、此子細御本家御存知之事也、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0320_1274.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1095] 高城寺文書 佐賀文書纂所収 肥前国河副荘(○○○)内高城寺領米津土居事、被帯綸旨、入部于荘家之間、可令存知之由承了、此上者不可有子細、且又此子細正地頭殿可申入候、謹言、 十月十二日(元弘三) 相明〈花押〉 高城寺方丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1095_4621.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0679] 東寺執行日記 享徳三年六月十二日、東福寺三重塔婆為勧進、於法成寺大路関所立之、仍土一揆寄破之出官僧打死、寺方に手負七八十人有之、 ◯按ずるに、此書師郷記と日一日お差へたり、蓋し其一は伝聞の謬に出でしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0679_3198.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌用法
[p.0045] 貞丈雑記 七/膳部 一菓子盆と雲物古はなし、〈○中略〉寺方などにては、まんぢうかんなどお椀にもる也、雲萍雑志一生駒山お越えける日、秋篠といふ村はづれに、如意輪観音お安置する堂あり、〈○中略〉菓孑お椀に盛りて(○○○○○○○○)いだしつれば、予とりて見るに、たらの木の芽お、味噌おくるみて、炮りた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0045_264.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0170] [p.0171] 朝野群載 十五陰陽道 勘申自鳥羽南殿至于興福寺方角事南行二百八十六町二十五丈四尺八寸〈以四十丈為町〉東行六十四町九丈件丈尺、官使所撿注也、右拠件丈尺計之当丙方(○○○)、今依宣旨勘申如件、 康和三年十一月廿八日 主計頭賀茂朝臣道言件方角事、依康和三年十月廿八日宣旨、撿非違使左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0170_691.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1404] 殿居囊 武家年中行事 十二月廿一日、歳暮御祝儀御三家方始諸家以使者時服献上、 廿四日、増上寺方丈、伝通院、歳暮御祝儀登城、献上物有之、 廿八日、五時のしめ麻、月並御礼、閏月之方有之、歳暮御祝義、御三家方、同御嫡子方、御居残被仰上之、其外御連枝方、万石以上、溜詰、高家、詰衆、御奏者番等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1404_5961.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.