Results of 1 - 100 of about 1873 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 并疵 WITH 7438 ... (9.197 sec.)
地部四十|渡|渡守
[p.0380] 寛政刑典 人殺并疵付等御仕置之事 一渡舟に乗流、溺死有之候はヾ、其船之水主死罪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0380_1914.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0380] 御定書百箇条 一渡船乗沈(享保元年極)、溺死有之ば、其船之水主、 遠島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0380_1913.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0380] 享保度法律類寄 不念 一渡舟にて溺死のもの有之節、不念の船頭は流罪、右請負人も品により同罪、馬士車引馬車にて人に疵付候はヾ宰領共流罪、右主人へは療治代分限に応じ可為出、疵付候者於相果は、馬士車引宰領共に死罪、右の主人は分限に応じ過料、〈◯中略〉 右者百姓町人の御仕置の筋、大概相認、書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0380_1915.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1271] 梅花無尽蔵 六雑文 元三大師堂宇化緑疏并序〈海蓮需之〉 娑婆世界南澹部洲大日本国東海道濃州路、各々務郡鵜沼郷(○○○)居住勤進沙門某等再拝々々敬白、以円満而現者、大日覚雄之慈相也、以建立而唱者、極乗流通之慧命也、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1271_5105.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|平治
[p.0204] 平治物語 三 長田義朝お殺并六波羅に馳せ参り附義朝が首お梟事 同十日、〈◯平治二年正月〉改元有て永暦と雲、此兵乱に依也、去年四月に保元お改て平治(○○)に定まりし、平氏繁昌して天下お可治年号かと申せしが、果して源氏滅て平家世お取れり、其時大宮左大臣伊通公は、此年号不被甘心、平治とは山もな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0204_1457.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] 舟橋方古書写 承応三年之御書物左之通 今月廿六日之書札到来、仍神通川水出候様子、別紙書付入御披見候処、箇様に舟橋切、殊に水主死、乗舟四五艘流候由、何茂油断故と被思召候、 一舟流候程之儀は、前廉より水之様子しれ可申候処に、ぜうおもあけ置不申義、何も前日より相詰被申間敷と被思召候、 一か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1720.html - [similar]
地部三|山城国|建置沿革
[p.0214] [p.0215] 日本地誌提要 三山城 沿革 桓武天皇の御宇、皇都お葛野愛宕二郡の地に定め、左右京職東西市司お置、又国司あり、府お乙訓郡〈河陽(かや)離宮〉に置き、都外の事お領す、鎌府の建つ、京都守護お設け、北条氏執権の日、南北六波羅探題お創置して、京畿山陰山陽南海諸州の政刑お兼掌せしむ建武中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0214_1015.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|解説
[p.1213] [p.1214] 弁名 上 礼〈三則〉 礼者道之名也、先王所制作四教六芸、是居其一、所謂経礼三百、威儀三千、是其物也、六芸、書数為庶人在官者、府史匹徒専務、御亦士所職、射雖通乎諸侯、其所謂射、以礼楽行之、非若民射主皮者比焉、唯礼楽乃芸之大者、君子所務也、而楽掌於伶官、君子以養徳耳、至於礼則君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1213_6581.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1478] 公裁秘録 三 乱気御仕置之事 元禄十丑閏二月相極候は、 乱気( ○○) に而人お殺候者、本性之者とは違候間、向後は牢舎申付様子次第、其儘永牢に而差置、其上若本性にも成候はヾ遠島にも申付、可然品により下手人に成べき子細候はヾ、其節伺有之筈に候処、自今以後は、乱気に而人殺候共可為下手人候、本性 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1478_4939.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0381] [p.0382] 御定書例書 渡船乗沈、溺死有之節、村役人咎の事、 寛保二戌年九月御仕置の例野州五箇村本町 安左衛門(名主) 与右衛門(組頭) 同国借宿村 又右衛門(名主) 忠右衛門(組頭) 此もの共、渡瀬川渡船、両村にて入用取集、船仕立置候得共、市日等往来多節は、渡場へ心お附可申処無其儀、其上船損候は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0381_1918.html - [similar]
動物部十三|虫上|白蛇
[p.1025] 康富記 嘉吉三年六月五日己丑、後聞、今日石清水八幡宮末社、武内御社御殿内、白蛇死有之奉見付也、是五月五日神事延引、今日遂行之間、開御殿御戸之処、白蛇死有之、久成歟之間、臭気以外也、仍驚入之由、自社家令注進之間、後日被尋先例於両局輩雲々、後日清外史被語曰、当社之例不得所見之間、注申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1025_4238.html - [similar]
人部四|身体一|容猊相似
[p.0297] 古事記 上 此時阿遅志貴高日子根神〈自阿下四字以音〉到而、弔天若日子之喪時、自天降到若日子之父、亦其妻皆哭雲、我子者不死有祁理、〈此二字以音下効此〉我君者不死坐祁理雲、〈○中略〉此二柱神之容姿(○○)甚能相似、故是以過也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0297_1588.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0361] 常山紀談 二十 重矩は伊賀守勝重の孫にて、島原に於て討死有し内膳正の子、周防守重宗の従子なり、瞎(かため)にて長卑く、以の外見ぐるしき人なりしかども、有徳賢才のきこえありて、寛文二年、禄二万石増賜はり、大阪の御城代たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0361_2058.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1078] [p.1079] 肥陽軍記 四 信生公家業御相続御心遣之事 一天正十二年三月廿四日、島原の御陣やぶれ、五州二島之太守竜造寺山城守藤原隆信公、五十七歳にして御戦死有しかば、〈◯中略〉御嫡民部大夫政家公佐賀城にまし〳〵ければ、諸侍の拝趣もありしにかヽはらず、先君の御舎弟竜造寺長信、同信周、江上家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1078_4547.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0383] [p.0384] 明月記 建保元年九月三日、今日基清道参、此事上皇殊驚思食、奇怪由有天気雲々、二品〈○卿二位局〉以重房先有理運之勘発、私召取神人殺害者、受前下司之譲、〈非相伝之職〉不触領家、不奏事由、不得関東下文、妄押領御領、任意致狼藉由也、陳申旨、於神人殺害者即禁獄、当時猶在獄中、其父猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0383_853.html - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0839] 本朝食鑑 三/〓耳 初〓〈◯中略〉伊久知(○○○)〈状似初〓、蓋内無細刻、黄白色不鮮、此亦生於卑湿陰処、性有毒而動酔人殺人最可択之、又五月梅雨中湿地生白〓、此称都由茸、亦不足食之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0839_3742.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0297] 甲子夜話 二十九 今年〈癸未◯文政六年、中略〉六月二十一日〈◯中略〉両国橋お渡るに、川水赤く、橋下に脹落るさま急流眼お射る如し、〈◯中略〉是につき先年のこと憶ひ出したれば書つく、予〈◯松浦清〉が幼年の頃は大川橋はなし、因て江東に往には、上は竹町の渡り、下は御厩の渡舟お用ひたり、然に予十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1507.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0396] [p.0397] 徳川禁令考 三十五渡船船 慶長十七子年五月廿七日 荷物船賃之定 定 一割印なき船に、商売の荷物積べからざる事、 一渡船之事、商人荷壱駄に四拾貫目付、京銭拾文可取之、乗掛けも馬人共に拾文也、 附富士路肴之船賃、可為右同前、但参詣之分は五文可取之、 一船賃相定上は、往還は無恙様、舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0396_1977.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0717] 明良洪範続篇 四 完文の頃、有馬玄蕃頭頼利、未だ若年故、親族西尾主水忠知後見なせり、或夏虫干の節、彼家の重器たる胴脂肩衝と雲茶器お、外様の士へ見する迚、取落して少し欠損じける故、彼士は大に恐れ入、必死に思ひ極めて籠居せり、主人は在国故、此事早々申遣す、頼利には十六七才の時なれども申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0717_2264.html - [similar]
器用部十二|家什具|黒棚
[p.0665] 御厨子黒棚三荘之巻 黒棚道具 一払箱 一小角赤 一元結箱 一櫛箱 一眉作箱一黒歯箱 一乱箱 一渡金 一爪切箱 一昆布箱一薄やう 一やは〳〵〈文鎮〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0665_3731.html - [similar]
動物部一|獣一|闘牛
[p.0064] 西遊記続編 三 牛合(うしあはせ) 薩摩鹿野谷といふ所には、牛合といふ遊びあり、上方の鶏合せのごとし、牛お双方より出して戦はしめて見物する事なり、甚だ猛勢なるものなり、よくつき合ふものとぞ、もし退ぞかずして難義に及ぶ時は、竹箒お其中に入るれば、忽ち左右へわかれ離る、外のものにて分んと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0064_244.html - [similar]
器用部十二|家什具|火闥
[p.0715] 備前老人物語 一渡辺水庵翁は、火燵きらひなれども、とし寄の火燵にあたらぬはすげなきもの也とて、いかにも火およはくして、常によりそひて居られけり、寒き比客来れば、まづ火燵へより給へと請じられけれども、老人といひ、武功有る人といひ、たやすく近づく人すくなかりけり、かくては物語もしまず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0715_4045.html - [similar]
方技部十八|疾病四|鎌鼬
[p.1500] 閑田次筆 一 一種の風有て、俗にかまいたちといふは、かくのごとく甚しからねど、此筋にあたるものは刃おもて裂たるごとく疵つく、はやく治せざれば死にも及ぶとなん、これは上方にてはなきことなりと思ひしに、今子のとし、予〈○伴蒿渓〉が相識人の下婢、はつかの庭の間にてゆえなくうち倒れたり、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1500_4992.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0443] 書替所定書 当時定法 一御役料は、高三分一渡、〈元禄十六未年より添状にて極る〉 一御役料取、御足高被下、御役料上り候節は、受取候分之御役料、御足高之内に而引落し渡る、 但御足高より最前之御役料多、引不足之節は、其年中御足高不相渡、引残り之分不及返納、翌 年より御足高被下候、但御役扶持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0443_1347.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0415] [p.0416] 書替所定書 当時定法 一総御切米渡り方割 一春夏御借米、分限高之四分一渡す、残冬御切米にて渡、但女中衆は三月九月二季に、高半分づヽ渡す、〈享保八卯春御借米より、御張紙に而極る、但高は古来より之渡り方にて、前々より極る、〉一新規御抱入之ものへは、極月被仰付候ても、御切米は年中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0415_1295.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0407] 浅草志 一 御厩川岸渡し 本所中の郷へ渡る 古へ此処に御厩有し故の名也、浅草三好町、渡銭壱人二文づヽ(○○○○○○○○)、渡舟は人数十人に限ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0407_1996.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 梅松論 下 去程に、正月〈◯建武三年〉十三日より三け日の間、山田矢橋の渡舟にて、宮〈◯後村上〉并北畠禅門、出羽陸奥両国の勢ども、雲霞の如く東坂本に参著しければ、頓て大宮の彼岸所お皇居として、三塔の衆徒残らず随奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2318.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0387] 倭訓栞 中編二十九和 わたしぶね 野航およめり、仁明紀に渡舟、とみゆ、三才図会に、田家小渡舟といへり、人おわたす船なり、武備志に、往来津口者、謂之渡船とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0387_1943.html - [similar]
地部四十|渡|摂津国/江口神崎渡
[p.0420] 摂津志 四西成郡 関梁 神崎川渡 有四、一在(○○)江口村(○○○)、船主家蔵織田侯元亀元年渡舟牒、一在薭島村、一在三津屋村、一在佃村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0420_2069.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] 南向茶話 此所に橋あり候故に、橋場と号しけると雲、〈◯中略〉今の隅田川の渡舟ある所より川上一町程に、古の橋杭残り、折節往来の船筏にかヽり候由なり、神明社あり、石浜神明といふ、古来の名は石浜といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1488.html - [similar]
地部四十|渡|摂津国/江口神崎渡
[p.0421] 摂津名所図会 三 江口渡口(○○○○)〈◯中略〉 江口村の郷保田中氏に、元亀年中の古牒あり、其文曰、 渡舟之儀、昼夜令馳走之条、当村之事、乱妨狼藉、一切非分除之、若猥儀在之ば、可成敗之状如件、 元亀元年九月 信長判 江口村 船頭中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0421_2076.html - [similar]
地部四十一|津|川津
[p.0487] 袖中抄 十九 はヽき木 今勘国史雲、仁明天明承和二年六月、勅、如聞東海東山両道河津之処、或渡舟数少、或橋梁不備、〈◯中略〉造浮橋令得通行、及建布施屋備于橋、寄其造作料、共用救急稲雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0487_2438.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0514] 堺鑑 上神廟 戎宮〈附〉島 芝居 水茶屋 延宝八年庚申の中秋の比、刺史水野氏の御時に、茶屋五軒御免お請、誠に水の流お恋茶屋、行末富さかいの浦の塩茶おたてヽ世お渡舟人も泊の津となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0514_2580.html - [similar]
地部二十二|能登国|名所
[p.0304] 日本鹿子 十 同〈◯能登〉国中名所之部 能登の海 のとの海に釣する蛋のいさり火の光にいさせ月まちがてに 饒石(おいしの)川 錦川 紅葉ちる山下水は染まぜの錦川とぞ見え渡りける 岩瀬渡 舟とむる岩瀬の渡りさよ更て深山き川お出る月かげ 宮城山 長浜浦 わが恋は君お宮城の山ならでまつにかひなき長浜の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0304_1203.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0345] 加越能山川記 越中 黒部川 黒部川は〈◯中略〉荒瀬にて渡舟なし、古より黒部は四十八け瀬といふ大河也、すこしにても出水の時は、往来人日泊して難義におよぶ故、万治年中三日市村より泊之間、浦山村、舟見村二箇所に新宿お立て、愛本にはね橋お懸る、長三十三間あり、此橋は日本無双の大桟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1728.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 太平記 三十一 八幡合戦事附官軍夜討事 宰相中将殿〈◯足利義詮〉は、〈◯中略〉三月〈◯文和元年〉十一日、四十九院お立て、三万余騎、先伊祇寸三大寺にして手お分つ、或は漫々たる湖上に、山田矢早瀬(やまだやばせ)の渡舟の棹さす人もあり、或は渺々たる沙頭に、堅田高島お経て駒に鞭うつ勢もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2319.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1160] 南遊行囊抄 一 木津渡 舟渡川、此川は源伊州堺より出て、笠置の辺お流、此渡に到、淀大橋の下お過、大坂川口又神崎川に分流して大洋に入大河なり、此所にては木津川と雲、賀茂の渡の辺にては木津川と雲、笠置の辺少川上にて川船の往来あり、昔は此渡お狛の渡と雲、今は木津の渡と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1160_4909.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0366] [p.0367] 加越能山川記 加賀 手取川 手取川は、能美郡石川郡の間にあり、〈◯中略〉此川〈◯中略〉白山の頂より西海までは凡廿五里程あり、大河故所々渡舟あり、漛、粟生、灯台、笹、和佐吉、広瀬、上野、六け所なり、植橋、山内、吉野、佐良、渇澄、中宮、尾添籠の渡し六け所在、凡此川、中島村辺より中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0366_1863.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0368] [p.0369] 朝野旧聞褒稿 遠州天竜池田渡舟之事一河上河下、雖為何之知行、地形於可然地、船可通用之事、 一棟別参拾五間、寺方共に此屋敷分扶持之出置、並拾二座に付役等、竹木不可伐取之事、 一於分国中、夏秋両度、升お入、致勧進之、申上之間、可為先規事、 右条々有河原、昼夜令奉公之条、停止諸役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0368_1877.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0851] 牧民金鑑 十一 寛政二、戌年九月十五日申渡此度大風雨出水之村々、稲作刈入、籾になし干立方等も別而手間懸り可申候処、百姓家流失潰家に相成、小屋掛等取しつらひ、并耕地石砂取片付等、其外彼是可及混乱事に候、別而愚昧の百姓共は、右体の変災に迷ひ、且は手も届兼、当秋麦作仕付旬後れ等にも可相成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0851_3377.htm... - [similar]
封禄部十|雑俸
[p.0471] [p.0472] 徳川幕府の時、知行、切米、役俸等の外に於て、支給する所の種類も亦頗る多し、今総称して雑俸とす、 合力米は、二条、大坂の在番、及び二条、大坂、駿府の諸奉行等に給するなり、合力金は大奥に仕ふる女中の給料に謂ふ所、又手当(てあて)あり、文政五年、松平斉厚に毎年五千俵お給し、後天保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0471_1400.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0839] 明良帯録 世職 桂川甫見 外科の家にして、蘭学に達し、父箕裘お継て、甫周は三国通覧之序お識し、六物新志、其外蘭学之書お著す、蘭学の名は人口に膾炙す、蘭品産物の会有り、外療家の秘訣お修す、六月十五日関帝の祭りに音楽お奏す、手付等有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0839_2545.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年貸賜種子
[p.1485] 享保集成糸綸録 二十五 寛永二十未年二月 一御旗本、給人、并関東御代官衆、在江戸之分、不残登城、所謂去年作毛損毛に付而、百姓等及飢也、然ば当作種米以下、面々地頭御代官方、致種借作等仕付等候様に可仕、給人かた手前不罷成輩有之而、於不致種借者、其番頭可救之、番頭於難計者、其刻遂吟味、相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1485_6327.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1169] 有徳院殿御実紀附錄 十四 ある日、大川に舟消遥ありしに、〈○徳川吉宗〉御舟にありし賎しきもの、あやまちて御座の障子にふれてそこなひしかば、御側にありし人、立出てこれお叱しけるお聞召、目付ども聞べきぞ、さないひそと仰ありければ、御供の目付、其ほとりにありしかど、この御詞お聞、わざとか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1169_6456.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0381] 御定書例書 渡船乗沈、溺死の者有之筋、水主御仕置軽き事、 寛保二戌年九月御仕置の例 万右衛門(野州五け村本町 船頭) 茂右衛門(同国借宿村 船頭) 此者共儀、同国渡良瀬川渡船、市日等人込の節は、前々より渡船弐艘にて渡来候得共、壱艘破船いたすに付、壱艘にて渡船いたし候処、其節市日にて人大勢乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0381_1917.html - [similar]
方技部十四|薬方|法令
[p.1040] [p.1041] 御定書百箇条 毒薬并似せ薬種( ○○○○○○○) 売御仕置之事 一 毒薬売候もの( 完保七年極) 〈引廻之上〉獄門 一 似せ薬種売候もの( 従前々之例) 〈同断〉 死罪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1040_3145.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 古事記伝 五 鳥之石楠船神、鳥とは行ことの疾きおかたどりて雲と、口決には雲、師は水鳥の浮るさまによそへて雲と雲れき、此は何かよけむ、書紀に天鳩船と雲あり、又其の釈に、播磨国風土記お引て雲るは、仁徳天皇の御世に、いと大なる楠ありしお伐て船に造りしに、其船飛が如迅し、故に速鳥と号つとあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3097.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0603] [p.0604] 宝暦集成糸綸錄 二十九 宝暦六子年二月 覚 一諸船川内に而、荷物積候は勿論、縦沖積仕、又は沖に而荷物瀬取致候共、大坂〈江〉来り候船は、出入共荷物多少によらず、其船之石高に応じ、壱石に三銭宛之積り、石銭可差出事、 一積荷物無(○○○○)之から船(○○○○)にて出入候之節は、其段相断、石銭お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0603_3048.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|山林盗伐
[p.0909] 地方凡例録 二 森林之事 付〈◯中略〉御林木盗伐致したる者御仕置之事〈◯中略〉 一御林木盗伐いたしたる者、古来は死罪、又は其仕形に寄、獄門にも被行たる処、享保の頃より一等軽く相成、申合盗伐致したる頭取は重追放、頭取に続たる者中追放、同類過料に相成、近例有之なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0909_4009.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0727] [p.0728] 享保集成糸綸録 四十二 享保十三申年正月 諸大名手船之水主、脇指帯候儀、扶持人は各別、荷おつみ候船の雇かこは、向後脇指帯申間敷候、但船頭之儀は、諸事差引等おも仕事に候得ば、雇之者にも、勝手次第帯刀可申候、 正月 右之趣、諸大名〈江〉可被相触候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0727_3758.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0247] 張紙留 一博奕いたし重敲に相成候後、めくりかるた(〇〇〇〇〇〇)致候もの御仕置之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0247_986.html - [similar]
人部八|生命|変死
[p.0650] 御定書百箇条 変死之者お内証に而葬候寺院御仕置之事〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0650_3753.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0247] 御定書百箇条 三笠附、博奕打、取退無尽御仕置之事、 〈享保十六年極〉一軽き賭之宝引、よみかるた(〇〇〇〇〇)打候者、 三十日鎖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0247_985.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0053] 御定書百箇条 似せ桝〈○中略〉拵候もの御仕置之事〈寛保二年極〉一似せ桝拵候もの 〈引廻之上〉獄門但入目遠無【Kれ】之に於ては中追放 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0053_221.html - [similar]
称量部三|権衡|制度
[p.0117] 御定書百箇条 似せ秤、〈○中略〉拵候もの御仕置之事、〈寛保二年極 引廻之上〉一似せ秤拵候もの 獄門但掛目違無【Kれ】之においては中追放 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0117_452.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0722] [p.0723] 川船書 紀州船之事 紀 紀伊殿、江戸に而、大小手船之分は、右之極印打、船印も如此立申候、右之外、当分用事有之節は、商人船、遣申儀御座候、其船には当座印お立、紀之字書付申候、以上、享保五年子二月 〈紀伊殿役人〉小林奈八郎印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0722_3734.html - [similar]
方技部十二|医術三|堕胎
[p.0880] [p.0881] [p.0882] 市中取締類集 九の四十五 堕胎御禁止一件( 天保十三寅年六月) 越前守殿堕胎致し候者、御仕置之儀に付、申上候書付、烏居甲斐守町奉行市中に而、女医師と唱、妊身之者お、頼に応じ堕胎致し候もの、并頼候もの、御仕置当、御尋に御座候処、元来人道に有之間敷所業に候得共、右之内には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0880_2685.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0974] [p.0975] 盲人並諸取計 盲人 以剪紙致啓上候、然者盲人共御仕置御咎等申渡方之儀に付、当二月、拙者在府中、廉書お以及御問合置候、然る処、新潟町に撿挍勾当無之、同所に罷在候盲人共之儀者、本所一つ目総錄支配に而、衆分以上之もの壱人、座元壱人者、座組頭役、総錄より申付受、諸事取締向等取計罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0974_2536.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0418] [p.0419] 徳川禁令考後聚 三十八/例書 其身並忰〈江〉官名お附系図に書記置候もの御仕置之事 延享三寅年十二月御仕置之例 本多左京下屋敷に罷在候 浪人 本多縫殿右衛門 同人総領 同大三郎 同人次男 同大内蔵 同人三男 千葉右馬之助 此縫殿右衛門、大三郎儀、逆心け間敷巧事致し候儀は無之候得共、一分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0418_2259.html - [similar]
地部二十二|能登国|田数/石高
[p.0301] 拾芥集 一 御名 〈日野小左衛門御代官所〉能登国 高壱万四千石余 右之所、御代官被仰付候内、従当年御預所被仰付候間、口米おも可被所務候、御仕置其外諸事入念可被申付候、且又御勘定奉行より追而村附帳相渡可申候、村方〈江〉請取候義者、村附帳相渡候、已後、右御代官より可引渡之候、 〈但右御預所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0301_1185.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0945] [p.0946] [p.0947] 落穂集追加 二 江戸町方普請の事 一問曰、関東御入国後、町方の普請之義、何れの所より始て被仰付るヽや、答曰、右長崎小木曾抔常に申は、隻今の日本橋筋より、三河町川岸通りの竪堀の堀るヽが初めにて、夫より段々と竪堀横堀共に出来、其上げ土おば堀ばたに山の如く積上けるお、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0945_3913.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0554] 宇佐問答 中 或雲、天下の奢美故、諸士の用不足にて、年々に高めんになりぬれば、百姓も地の者計り作りては、年貢にまどふ故に、烟草お作りて商人へ売、年貢の足しとす、御たばこに塞ぐ地計りも、日本国中お合せて、近江程なる大国、二三け国は空しからん、それにかヽりて過る者は、皆々遊民也、烟草の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0554_2466.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1159] 諸家大系図 四平氏 清盛〈◯中略〉 基盛〈(中略)平治年中、下向大和国司之時、於宇治溺死、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1159_4903.html - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0712] 本草和名 十五/獣禽 山鶏、〈此鳥有美采、終日映水、目眩而溺死、出七巻食経、〉和名也末止利(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0712_2737.html - [similar]
人部八|生命|水死
[p.0652] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年三月甲申、詔曰、〈○中略〉復有百姓溺死(○○)於河、逢者乃謂之曰、何故於我使遇溺人、因留溺者友伴、強使祓除、由是兄雖溺死於河、其弟不救者衆、〈○中略〉如是等類、愚俗所染、今悉除断勿使復為、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0652_3770.html - [similar]
天部三|霙|名称
[p.0242] 揃注倭名類聚抄 一風雨 按、皇極紀二年三月、風雷雨氷、雨氷訓美曾礼、然美曾礼、非寒天不降、雷而降者蓋謂雹、当訓比佐女、上条〈◯雹条〉詳之、今本訓三曾礼非、又孝徳紀白雉三年四月、連雨水至于九日、損壊宅屋、傷害田苗、人及牛馬溺死者多、持統紀五年六月、京師及郡国四十雨氷、戊子詔曰、此夏陰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0242_1434.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0718] [p.0719] [p.0720] 続日本紀 四十/桓武 延暦八年三月辛亥、諸国之軍、会於陸奥多賀城、分道入賊地、 壬子、遣使奉幣帛於伊勢神宮、告征蝦夷之由也、 六月甲戌、征東将軍奏、副将軍外従五位下入間宿禰広成、左中軍別将従五位下池田朝臣真枚、前軍別将外従五位下安倍猨島臣墨縄等議、三軍同謀、並力渡河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0718_1840.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|疑
[p.0763] 日本書紀 二十/敏達 二年五月戊辰、高麗使人泊于越海之岸、破船溺死者衆、朝廷猜頻(うたがひ)迷路、不饗放還、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0763_4561.html - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1390] 三代実録 五十光孝 仁和三年七月卅日辛丑、申時地大震動、〈◯中略〉五畿内七道諸国、同日大震、官舎多損、海潮脹陸、溺死者不可勝計、其中摂津国猶甚、夜中東西有声、如雷者二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1390_5984.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|沖
[p.1266] 万葉集 三挽歌 溺死出雲娘子火葬吉野時、柿本朝臣人麿作歌二首、〈◯一首略〉 八雲刺(やくもさす)、出雲子等(いづものこらが)、黒髪者吉野【川】(くろかみはよしののかはの)【奥】名豆颯(おきになづさふ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1266_5372.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0455] 明良洪範 十六 遠州浜松の城は、駿州今川家の臣鈴木兵庫助が築きし城也と雲、此の西の方に犀が堀と雲堀有り、土俗の説に、昔此堀へ犀が落て溺死せし故、犀が堀と雲と雲り、此説取り難し、犀は異国の獣にて、日本には居ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0455_1565.html - [similar]
方技部十五|疾病一|失意
[p.1161] 三代実録 五十光孝 仁和三年七月卅日辛丑、申時地大震動、〈○中略〉諸司舎屋、及東西京廬舎、往々顛覆、圧殺者衆、或有 失神( ○○) 頓死者、亥時亦震三度、五畿内七道諸国同日大震、官舎多損、海潮脹陸、溺死者不可勝計、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1161_3603.html - [similar]
人部八|生命|水死
[p.0653] 近世奇跡考 一 成瀬川土左衛門 享保九年午六月、深川八幡社地の、相撲の番附お見しに、成瀬川土左衛門〈奥州産〉前頭のはじめにあり、案るに、江戸の方言に、溺死の者お土左衛門と雲は、成瀬川肥大の者ゆえに、水死して混身膨ふとりたるお、土左衛門の如しと、戯いひしが、つひに方言となりしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0653_3776.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0156] 傍廂 後編 四大橋 江戸の四大橋はもと三大橋といひて、両国橋、大橋、永代橋の三なりしお、安永三年に浅草の大川橋出来しより、四大橋となれり、両国橋のみ本普請にて、外三橋は仮橋なれば、請負人の願ひにて橋の双方に番小屋ありて、武士の外は橋銭二文づヽとりしお、文化四年八月、深川八幡祭礼の日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0156_773.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1184] 倭訓栞 中編十四知 ちくまがは 万葉集に千隈川と見ゆ、信濃国佐久郡より出て、凡そ八郡の水おすべて、六町一里四百三十余里お経て、越の新潟の海に入、よて越の人は信濃川(○○○)といへり、扶桑略記に、仁和三年七月、信濃国大山頽崩、山河溢流、六郡城塁払地漂流、牛馬男女流死成丘といへる、此川なるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5007.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0311] 守国公御伝記 五 江戸本所深川出水の時、動もすれば屋宇迄没し、溺死等も少からざれば、公〈◯松平定信〉建議して高き台お三け所に作り、中洲〈永代橋と大川橋の間也〉お取払ひ水患お免るヽ事お得たり、享保頃黒水の堤に植玉ひし桜の残少くなりしお、有司に命じて植続せ玉ふ、今は雪とも雲ともなりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0311_1195.htm... - [similar]
動物部五|獣五|捕狐
[p.0345] 北越雪譜 初編中 狐お捕る 我が里〈○越後魚沼郡〉にて、狐お捕る術さま〴〵あるなかに、手お懐にして捕る術あり、その術いかんとなれば、春陽の頃は、つもりし雪も、昼の内は軟なるゆえ、夜な〳〵狐の徘徊する所へ、麦など舂杵お雪中へさし入て、二つも三つもきねだけの穴お作りおけば、夜に入りて、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0345_1254.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0609] 日本書紀 十/応神 五年十月、科伊豆国令造船、長十丈、船既成之、試浮于海、便軽泛疾行如馳、故名其船曰枯野、 三十一年八月、詔群卿曰、官船名枯野者、伊豆国所貢之船也、是朽之不堪用、然久為官用、功不可忘、何其船名、勿絶而得伝後葉焉、群卿便被詔、以令有司、取其船材、為薪而焼塩、於是得五百籠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0609_3056.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0620] 古事記 上 爾塩椎神雲、我為女命〈○火遠理命〉作善議、即造無間勝間之小船(○○○○○○○○)、載其船以教曰、我押流其船者、差暫往、将有味御路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0620_3130.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0002] 古事記 上 於是其弟、泣患居海辺之時、〈◯中略〉塩椎神雲、我為女命作善議、即造無間勝間之小船、載其船以教曰、我押流其船者、差暫往、将有味御路(○○)、乃乗其道往者、如魚鱗所造之宮室、其綿津見神之宮者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0002_8.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0380] [p.0381] 公事方御定書 馬車お引掛、并渡船乗沈、人お殺候者之儀に付町触、 一車お引、馬お追ひ、重き物お持ち候もの共、馬車お引かけ、持ち候ものお取落し、又は渡し船に人お乗、其船かへりて人お殺候類は、あやまちより出来候事にて、故ありて殺し候とは同じからず候につきて、隻今迄は罪科にも行は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0380_1916.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1293] 古事記 上 故大国主神、坐出雲之御大之御前時、自波穂、乗天之羅摩船而、内剥鵝皮剥、為衣服、有帰来神、爾雖問其名、不答、且雖問所従之諸神、皆白不知、爾多邇且〈○且当作具〉久白言、〈自多下四字以音〉此者久延毘古必知之、即召久延毘古問時、答白、此者神産巣日神之御子、少名毘古那神、〈自毘下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1293_6838.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0815] 古事記 下仁徳 時号其船謂枯野、故以是船旦夕酌淡道島之寒泉、献大御水也、滋船破壊以焼塩、取其遺木作琴、其音響七里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0815_3439.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 古事記 下仁徳 此之御世、免寸河之西有一高樹、〈◯中略〉故切是樹以作船、甚捷行之船也、時号其船謂枯野、故以是船、旦夕酌淡道島之寒泉(○○)、献大御水也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4461.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名所/舳艫
[p.0578] 日本書紀 二十六/斉明 六年、是歳、欲為百済将伐新羅、乃勅駿河国、造船已訖、挽至績麻郊之村、其船夜中、無故艫舳相反、衆知終敗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0578_2976.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0643] 和漢三才図会 三十四/船橋 舼(たかせぶね) 〈○中略〉 俗用高瀬字、今舟形稍異、〈○中略〉 按、京河原流至伏見、呼曰高瀬川、其船長二丈余、似艜而短、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0643_3247.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0717] 日本書紀 十/応神 五年十月、科伊豆国令造船、長十丈、船既成之、試浮于海、便軽泛疾行如馳、故名其船曰枯野(からの/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0717_3707.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0619] 倭訓栞 中編三/宇 うつぼぶね 独木刳舟おいふ、星槎勝覧に見えたり、元禄中、朝鮮の舟、東国に漂著せしに、其船大木お二つに割て、それおくりて、よせて一艘とせし猟船なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0619_3127.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0667] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 釣流(つりながし)船 薩州の猟船なり、其船小舟なれども四階作りなり、帆六端引ゆへ、六端(○○)とも呼、又えつとう(○○○○)、えつつう(○○○○)と雲、国語なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0667_3384.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0717] [p.0718] 古事記 下/仁徳 此之御世、免寸河之西、有一高樹、其樹之影、当旦日者、逮淡道島、当夕日者、越高安山、故切是樹以作船、甚捷行之船也、時号其船、謂枯野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0717_3708.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0650] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 ともふと(○○○○) 丹後の国よさの海にあり、或はともうち(○○○○)と雲、又かなち(○○○)とよぶ、かなちとはかながしらのことおいへり、其船おもてのかたち、かながしらの魚に似たるお以雲成べし、又舟のとも平たく大也、是によつて舳太と呼、小舟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0650_3283.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0666] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 狩網船(○○○) 摂州浪花にて、猪牙船お用、其わざ其価までも、漢の網梭船に同じ、其船狭小にして、たゞ二人乗、網一畳と雲に舟三隻お用、水七八寸にてよく行、若難風逆浪にあふ時は、其舟二人して舁て陸に引上、風静て又舟お舁て、水におろして帰る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0666_3375.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0405] [p.0406] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 阿新は、竹原の中に隠れながら、今は何くへか遁るべき、人手に懸らんよりは、自害おせばやと思はれけるが、悪しと思ふ親の敵おば討つ、今は何もして命お全して、君の御用にも立、父の素意おも達したらんこそ、忠臣孝子の儀にても、あらんずれ、若や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0405_1993.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] 京羽二重 四 渡 樺井(かばい)の渡 同郡〈◯綴喜〉水主村に有、或は泉川の渡とも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2053.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附船頭水主
[p.0147] [p.0148] 初見分申渡 両国橋 役船小頭(○○○○) 同所 増役船小頭(○○○○○) 助役船之者(○○○○○) 其方共銘々請負之通、諸事入念、川筋出水之節は、早速両国橋江相詰、防方致し、水防道具紛失無之様可心附、出火之節は、兼而渡置幟挑灯相建、定之船数、長柄之柄杓用意致し、早速乗付、橋下飛火之防方、重に可致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0147_758.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0401] [p.0402] [p.0403] 両道中懐宝図鑑 東海木曾 宮 桑名へ海上七り 七里渡、入海也、木曾川落合、風の気遣ならば、鍋田へ乗るべし、是は北へ引あげて、木曾川蘆荻の中お下へ漕ぎ、長島の前より桑名へ出る也、又悪風ならば佐屋へ廻るべし、又上りの時ならば、かもりより佐やへ行かず、津島へ行て川舟にのる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0401_1988.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0587] [p.0588] 天保集成糸綸錄 百五 文化十酉年十月 大目付〈江〉 諸大名手船、川筋に而相互に除合、不作法之儀無之様可乗通処、水主共聊之儀お咎、或は他之船〈江〉荷物担致候儀も有之由相聞、不届之事に候、船方役人共、申付方不行届故、水主共我儘之所行にも及候間、向後水主ども作法お守、他家之船〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0587_3031.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0236] 山城名勝志 十八久世郡 水主郷(○○○)〈和名抄雲久世郡、土人呼水主村、今入綴喜郡雲々、在下津屋東南川端、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0236_1174.html - [similar]
地部三|山城国|久世郡
[p.0223] 山州名跡志 一八郡封境 久世郡 当郡は艮に入て南に宣り、東西不寛、艮は平等院の奥白河お限る、其所近江と為隣、宇治は当郡の子丑に当て川お限る、其より南に至て、中に大和大路あり、此所にていはヾ、北は豊後橋の南の爪お限り、其東は宇治川の岸お限る、南境は巨椋(おぐら)の南、大和大路の中に、灰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0223_1068.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附船頭水主
[p.0147] 舟橋方古書写 富山舟橋(○○)江水手(○○)三拾二人之御扶持として、当年より米百六拾俵被下候、右之米越中国中在々所々江被仰付候条、郡奉行衆裁許次第、多年可請取之者也、 ◯満元和三年十二月十六日 横山山城守書判 本多安房守書判 富山舟ばし水主中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0147_757.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.