Results of 1 - 100 of about 381 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10819 船舶 WITH 8896... (2.445 sec.)
地部四十一|津
[p.0481] [p.0482] 津は、つと雲ふ、船舶の来泊する処にして、別ちて之お言へば、港湾に在るものお船津と雲ひ、河に在るものお川津と雲ふ、 上古神武天皇東征の時、御船河内の草香津に泊し、次で熊野荒坂津に至り給ふ、事は載せて記紀二典に在り、是れ実に津の史籍に見えたる始なるべし、神功皇后三韓征服以降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0481_2393.html - [similar]
地部四十一|港
[p.0562] 港は、湊とも書し、みなとヽ訓ず、原と水門(みのと)の義にして、河水の海に入る処お謂ふなり、後世は、専ら船舶の会集止泊する地お称し、以て古の津(つ)と混ずるに至れり、蓋し河水の海に入る処は、船舶の会集止泊するに便なればなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0562_2889.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0485] 大日本史 食貨十四 津済船舶 設津済以便水路、藉船舶以通漕運、実富国要務也、〈◯中略〉太祖〈◯神武〉東征、実籍舟楫、〈◯中略〉其所経由、有速吸之門、筑紫岡水門、河内白肩津、茅渟山城水門、熊野荒坂津等、蓋皆当時通津也、祟神帝詔、使沿海諸国、多造船舶、以省人民歩運之労、此後海路益開、其舟船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0485_2425.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0609] 日本書紀 五/崇神 十七年七月丙午朔、詔曰、船者天下之要用也、今海辺之民、由無船以甚苦歩運、其令諸国俾造船舶、 十月、始造船舶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0609_3055.html - [similar]
器用部二十五|舟上
[p.0573] 舟は、ふねと雲ひ、旧くうくだからとも称す、水行の具なり、神代に於て、既に天磐余樟船、天鳥船等の名見えたれば、其用の久しきお知るべし、崇神天皇の時、詔して諸国に船舶お造らしむ、神功皇后、征韓以来、其用漸く盛んにして、造船の事歷朝絶えず、欽明天皇の朝、王辰爾お以て船長と為し、始て船賦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0573_2947.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0645] [p.0646] 芸備国郡志 上安芸山川 氏名島(○○○) 在江波之海面属安南郡往来船舶之泊所也、上世所謂我島、即今之氏名也、氏与我字形相似、誤我作氏乎、一説、佐西郡海上有島名我島、是則古所謂我島也、今西州往来之船、直過蒲刈之海路者、不繫我島、経隠渡而赴西島者、必繫船於此島以待順風、〈◯中略〉 仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0645_2778.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0499] 大日本史 食貨十四 津済船舶 天武帝置摂津職、〈日本書紀〉以管難波津務、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0499_2500.html - [similar]
地部二十一|若狭国|疆域
[p.0202] 若狭郡県志 一国郡 凡斯国、四方隣丹後、丹波、近江、越前等四箇、而群山峙、乾滄海、而北西両国之船舶輻于茲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0202_756.html - [similar]
地部三十|筑前国|志摩郡
[p.0937] 日本書紀 二十二推古 十年四月戊申朔、将軍来目皇子到于筑紫、乃進屯島郡(○○)、而聚船舶運軍粮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0937_4036.html - [similar]
地部四十一|津|津国
[p.0505] 倭訓栞 前編十六都 つ 津済のつは、人のあつまるよりいひ、〈◯中略〉つの国(○○○)も、西州の船舶輻湊の地なるおもて名くるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0505_2516.html - [similar]
地部四十一|津|対馬国/和珥津
[p.0552] 日本書紀 九神功 九年〈◯仲哀〉九月己卯、令諸国、集船舶練兵甲、 十月辛丑、従和珥津発之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0552_2848.html - [similar]
地部四十九|浦|相模国/由比浦
[p.1321] 吾妻鏡 五十一 弘長三年八月廿七日甲戍、申刻以後風雨、入夜大風、由比浦船舶没、彼死人寄河彼是不可勝計、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1321_5593.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0632] 芸備国郡志 下備後土地 三原(○○) 在御調郡、西洋往還之街衢、而船舶之所輻湊也、城外千陌四通也、土地坦平、天候和暖、民人庶富、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0632_2722.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0681] 揃注倭名類聚抄 三/舟 按、西鄙及外蕃船舶之至、恐不知海之浅深或誤膠浅処、不得到泊涯岸、使知水脈者、乗小舟以引導、謂之澪引船也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0681_3450.html - [similar]
地部四十一|泊
[p.0553] 泊は、とまりと雲ひ、一に船瀬(ふなせ)とも雲ふ、並に船舶の泊止する処お謂ふなり、河尻、大輪田、魚住、韓、檉生の五泊は、西海に通ずる舟行の要路にして、伝へて釈行基の建置する所なりと雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0553_2851.html - [similar]
地部四十一|泊|名称
[p.0554] 延喜式 三臨時祭 開遣唐舶居(○○)祭〈住吉社〉 幣料絹四丈、五色薄絁各四尺、糸四句、綿四屯、木綿八両、麻一斤四両、 ◯按ずるに、舶居は船居と同じくふなすえと訓むべし、即ち船舶お泊止する処にして、船瀬に同じからん、因て思ふに、ふなせは蓋し、ふなずえの約言なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0554_2859.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0481] 三国地志 八十五志摩 答志郡 村里 鳥羽町 按、鳥羽一名潟と雲は、三郷の総名なり、其三郷は岩崎、藤郷、大里なり、其地勢鳥翼お張るが如なるお以名つく、俗伝、古八王子の神、鷲の羽に乗じてこヽに降る、故に名くとも雲、府城鳥羽お以呼ぶ、相橋の外千家甍お並べ、幅湊之船舶軸艫相接ぎ、人物の会集浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0481_2418.html - [similar]
飲食部十|酒上|醴
[p.0695] 雲錦随筆 一 浪華の良賤お始め、近郷の家毎に九月生土の神事には、醴お醸て神に供じ、来客にも勧め、家内の上下これお祝ひて飲お風とす、故に俗に醴祭といふ、又浪華へ渡海の船舶、極月湊に泊りて越年なす者、多く醴お造て、歳首に船玉神に供へてこれお祭るお風とす、されば一夜酒お用て神に供ずる事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0695_3069.html - [similar]
植物部二|木一
[p.0067] 木は、きと雲ひ、古くは、けとも雲へり、本草家は、分て香木、喬木、灌木、寓木、苞木、雑木の六類と為し、梅、李、桃、栗、梨、柿、林檎、橘、枇杷、胡桃、無花果、秦椒(さんしやう)等の果実お主とする木本は、更に、五果、山果、夷果、味果等の名お以て之お類別せり、 木の効用極めて大なり、神代既 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0067_251.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0493] 類聚三代格 十六 太政官符 応聴自草野国埼坂門等津往還公私之船事 右得太宰府解称、撿案内、太政官去天平十八年七月廿一日符称、官人百姓商旅之徒、従豊前国草野津、豊後国国埼坂門等津、任意往還、擅漕国物、自今以後、厳加禁断、但豊後日向等国兵衛采女資物漕送人物船、取国埼之津有往来者、不在禁限 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0493_2475.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0100] [p.0101] 播磨名所巡覧図会 三加古郡 尾上松(○○○)〈四丁四方の松林にて、長田の荘にあり、四季ともに松露お産す、〉住吉明神祠大原大明神〈同林中にあり、例祭八月卅日、〉 社記雲、播州尾上は、神功皇后三韓征伐御帰朝の後、住吉の御神と同村の鎮座也、高砂と号く所、東は池田より、北は此所に続き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0100_378.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0748] 日本書紀 三神武 天皇〈◯中略〉帥軍而進至熊野荒坂津〈亦名丹敷浦〉因誅丹敷(○○)戸畔者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0748_3227.html - [similar]
方技部十五|疾病一
[p.1139] 日本書紀 三神武 戊午年六月丁巳、至熊野荒坂津、〈○中略〉時神吐毒気、人物咸 瘁( おえぬ/○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1139_3494.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中毒
[p.1491] 日本書紀 三神武 戊午年六月丁巳、至熊野荒坂津、〈亦名丹敷浦〉因誅丹敷戸畔者、時 神吐毒気( ○○○○) 、 人物咸瘁( ○○○○) 、由是皇軍不能復振、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1491_4970.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0050] 日本書紀 三神武 戊午年六月、帥軍而進、至熊野荒坂津、〈◯中略〉彼処有人、号曰熊野高倉下、〈◯中略〉明旦(くるつあした/○○)依夢中教、開庫視之、果有落剣、倒立於庫底板、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0050_356.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0480] [p.0481] 藻塩草 五水辺 錦浦〈志摩〉 ◯按ずるに、本居内遠の丹敷浦考に、日本書紀神武天皇の条なる、熊野荒坂津、亦名丹敷浦と見えたる丹敷お、和名抄なる志摩国二色郷〈二色郷は今の錦浦二郷村の辺より広く南方二木島の辺までお雲ふといへり、〉に充てヽ、今の二木島の事なりと雲へり、紀伊国篇に掲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0480_2411.html - [similar]
姓名部八|名上|以地名為名
[p.0658] 日本書紀 三/神武 其年〈○甲寅〉冬十月丁巳朔辛酉、天皇親帥諸皇子舟師東征、〈○中略〉行至筑紫国菟狭、〈菟狭者地名也、此雲宇佐、〉時有菟狭国造祖、号曰菟狭津彦、菟狭津媛、 戊午年六月、天皇独与皇子手研耳命帥軍、而進至熊野荒坂津、〈○中略〉時彼処有人、号曰熊野(○○)高倉下、 十有二月丙申、皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0658_3245.html - [similar]
地部四十二|関
[p.0593] [p.0594] [p.0595] 関とは国境、若しくは要害の地にして、出入与に之に由らざる可らざる道路に設置し、往来の人お譏察して、以て不虞お警戒する門なり、是おせきと雲ふは、塞き止むる義にて、又せきとと称す、とは門の意なり、抑々関の濫觴は未だ詳ならずと雖も、神功皇后摂政の時、針間と吉備との界に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0593_2984.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0627] 令義解 九関市 凡欲度関者、皆経本部本司〈謂本部、本貫也、仮有大舎人是京人、而欲度関者、依式造過所、先申本寮、寮修許牒送於京職、職更判給之類、其外国者、先経本郡、郡亦申国、若有本司者亦経本司也、〉請過所、官司検勘、然後判給、還者連来文〈謂連来文者、仮有行人更欲還京国者、皆将来時過所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0627_3095.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0680] [p.0681] 律疏 衛禁 凡私度(○○)関者(○○)徒一年、〈謂三関者、〉摂津長門減一等、余関又減二等、越度(○○)者各加一等、〈不由門為越、〉〈謂公使有鈴符、軍防丁夫有総歴、自余各請過所而度、若無鈴符公文、私従関門過者、〉已至越所未度者減五等、〈謂已到官司応禁約之処、余条未度准此、〉〈謂越度之人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0680_3201.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0626] 倭訓栞 前編八久 くわそ 過所の音也、続日本紀、関市令、万葉集等に見えたり、釈名に、過所至関津以示也、或雲、伝過也、移所在識以為信と見えたり、今いふきつて也、東鑑には過書とも見えたり、朝野群載に過所牒見ゆ、〈◯中略〉宗白曰古書之帛為繻刻木為契、二物通謂過所也、其所お過るは、官の処分な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0626_3092.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0626] 令義解 一職員 左京職〈右京職准比〉 大夫一人〈掌〈◯中略〉左京過所(○○)事、〉 摂津職〈帯津国〉 大夫一人〈掌〈◯中略〉津済、過所事〉 大宰府〈帯筑前国〉 帥一人、〈掌〈◯中略〉過所事〉大弐一人、〈掌同帥、〉少弐二人、〈掌同大弐〉 大国 守一人、〈掌〈◯中略〉過所事、余守准此、〉三関国〈又掌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0626_3093.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0628] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 応以過所度足柄碓氷等関事 右得相模国解称、依太政官去年九月十九日符旨、始置件関、爾来部内清静、姦濫稍絶、而勘過往還之人物、已無本司之過所、因斯無文勘拠、更致稽擁、望請下知諸司諸国、令請過所、将以勘過、其当国以東諸国過所、先令進国、国司判署、下関令勘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0628_3099.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0492] 令義解 九関市 凡欲度関者、皆経本部本司〈謂本部、本貫也、仮有大舎人、是京人、而欲度関者、依式造過所、先申本寮、寮修許牒、送於京職、職更判給之類、其外国者、先経本郡、郡亦申国、若有本司者、亦経本司也、〉請過所、官司撿勘、然後判給、〈◯中略〉若船筏経関過者、〈謂長門及摂津、其余不請過 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0492_2470.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0626] 南留別志 一 過所とは関の切手なり、関の切手持ちたる船お過所船といふより、今は其名ばかり残れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0626_3091.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0627] 令義解 七公式 過所式 其事雲々、度其関、往其国、 其官位姓、〈◯註略〉〈三位以上称卿〉資人、位姓名〈◯註略〉〈年若干、庶人称本属、〉従人、其国其郡其里人、姓名、年、〈奴名年、婢名年、〉其物若干、其毛牡牝馬牛若干匹頭、 年月日主典位姓名 次官位姓名 右過所式、並令依式具録二通申送所司、所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0627_3094.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0627] 延喜式 五十雑 凡京職諸国造過所者、具録馬毛尺寸歳歯、依実勘過、以糺姦欺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0627_3096.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0628] 続日本紀 六元明 霊亀元年五月辛巳、始今諸国百姓往来過所用当国印焉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0628_3098.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0627] [p.0628] 朝野群載 二十二諸国雑事 過所牒 某国牒 国路次関々可勘過某随身雑物事 右差某国発向、仍可勘過之状、牒送如件、故牒、 年月日 目 守 介 掾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0627_3097.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0626] 武家名目抄 職名十四 宿次過書奉行 按宿次は駅路の意にして、過書は古の過所なり、所と書と音同じきが故に、俗誤て過書に作りしと見ゆ、此奉行はすべて、路次往還の事おつかさどり、過書お下せる有司なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0626_3090.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0130] 令義解 一職員 民部省 卿一人〈掌諸国戸口名籍、〈◯中略〉家人奴婢、〈謂既非平民、故別顕、其道橋以下、薮沢以上、唯拠地図知其形界至於撿勘不更関渉、〉道橋、津済、渠池、山川、薮沢、諸国田事、〉左京職〈右京職准此〉大夫一人〈掌左京戸口、名籍、〈◯中略〉道橋、過所、闌遣雑物、僧尼名籍事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0130_708.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] 橘庵漫筆 二編二 過書船は昭代の御国初に、有功の下民お御取立有て、御仁徳お布るゝ事有しに、時過期に後れて訴出し故、過書と雲へりといふ人有しが、按ずるに、唐書の令に、諸渡関津、及乗船筏上下経津者、皆当有過所雲々、又順和名抄にも出たり、又天道船と称するも、淀渡歟、澱渡なるべし、昔は淀よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3435.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0626] 易林本節用集 久言辞 過書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0626_3089.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0493] 倭名類聚抄 十道路 津 唐令雲、諸度関津、及乗船筏上下経津者、皆当有過所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0493_2471.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0629] 吾妻鏡 二十七 寛喜元年十月九日、長尾寺院主円海門弟僧、為受戒上洛之間、賜路次過書、相州〈◯北条時房〉武州〈◯北条泰時〉連署状也、雖非指高僧事、帰依仏法之御志如此雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0629_3101.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|養子
[p.0205] [p.0206] 三代実録 七/清和 貞観五年正月三日丙寅、大納言正三位兼行右近衛大将源朝臣定薨、贈従二位、定者嵯峨太上天皇之子也、母百済王氏、其名曰慶命、〈○中略〉定生而岐嶷、太上天皇猶鐘愛、〈○中略〉太上天皇以定、奉淳和天皇為子、淳和天皇、受而愛之、過所生之子、更賜寵姫永原氏、令為之母、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0205_1156.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 過書船 河舟荷舟の大船也、淀川筋、摂州より城州へ荷物運送の舟、〈○中略〉凡六七十年以前までは、たゞ此舟お用し所、近来川筋浅なりて用がたし、故にすぐれて大なる者、今はなし、たま〳〵大なる者、長さ拾五六間、幅弐間半余三間に至る、過書、伝道、もと一つにて、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3436.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1216] 続日本紀 三十五光仁 宝亀九年十一月壬子、遣唐第四船来泊薩摩国甑島郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1216_5076.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|纜
[p.0712] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀九年十一月壬子、遣唐第四船、来泊薩摩国甑島郡、其判官海上真人三狩等、漂著耽羅島、被島人略留、但録事韓国連源等、陰謀解纜而去、率遺衆四十余人来帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3667.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0345] 越後名寄 六港 新潟 蒲原郡 下越後也、上古土生田里(○○○○)と雲、中昔は船江津(○○○)と雲、今新潟と雲へり、寛永年中、河口変りて今の地に引移せり、居家三千軒有余、檐お並て繁華也、信濃河の落尻にて、水上は大野川と、信州より流れ来る筑麻川と、川口の駅にて会し、大水と成る、川の部に委し、俗に八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0345_1375.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0078] [p.0079] 日本地誌提要 二十九磐城 形勢 山脈南走して下野に連り、又東に支出して常陸お界す、地形岩代犬牙相錯し、阿武隈川之お串流す、西隅陸羽の大山に接し、山谷幽邃なり、地勢隆窪一ならず、磽確半に居る、瀕海一帯稍平遠、魚塩に饒と雖も、港湾浅小、漕運に便ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0078_335.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0079] 日本地誌提要 三十一陸前 形勢 山脈西北に修宣して、陸中羽前お劃し、南して岩代に連る、北方二郡狭長海に沿ひ、牡鹿一郡東方に曲出して、港湾お抱き、松島群嶼其西南に碁布して、絶勝の地たり、中央土壌平衍、阿武隈川其南お限り、北上川北方より来り、運輸の便あり、田塍万頃、米穀の産頗る饒し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_337.html - [similar]
地部三十|筑前国
[p.0915] 筑前国は、ちくぜんのくにと雲ふ、本と筑後お合せて筑紫国と称せしお以て、旧くは又つくしのみちのくちとも雲へり、西海道に在りて、東は豊前に接し、西は肥前及び海に至り、南は豊後、筑後、肥前に界し、北は海に臨む、東西凡そ十八里、南北凡そ十七里、其地勢は山脈東に起りて南走し、更に西北に趣き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0915_3982.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0515] [p.0516] 古事記伝 三十五 墨江之津、まづ息長帯比売命〈◯神功皇后〉の御世に、住吉大神お鎮祭らるヽ地は、〈◯中略〉菟原郡の住吉にして、今の地には非るお、今地に移されし事は、伝なければ、何の御世なりけむ知がたきお、今此御世に、此津お定賜ふとあるに就て、つら〳〵思へば、彼大神お今の地に遷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0515_2591.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0866] 日本書紀 三/神武 戊午年四月、至草香津、植盾而為雄告焉、〈雄告此雲烏多鶏廬〉五月癸酉、軍至茅渟山城水門、〈亦名山井水門、茅淳此雲智怒、〉時五瀬命矢瘡痛甚、乃撫剣而雄告之曰、〈○註略〉慨哉大丈夫、〈慨哉此雲于黎多〓伽夜〉被傷於虜手、将不報而死耶、時人因号其処、曰雄水門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0866_5194.html - [similar]
地部四十六|井|路傍穿井
[p.1011] 続日本紀 一文武 四年三月己未、道照和尚物化、〈◯中略〉于時天下行業之徒、従和尚学禅焉、於後周遊天下、路傍穿井、諸津済処儲船造橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1011_4402.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1180] 続日本紀 一/文武 四年三月己未、道照和尚物化、〈○中略〉於後周遊天下、路傍穿井、諸津済処、儲船造橋、乃山背国宇治橋、和尚之所創造者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1180_6499.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0224] 続日本紀 一文武 四年三月己未、道照和尚物化、天皇甚悼惜之、遣使即弔賻之、和尚河内国丹比郡人也、俗姓船連、父恵釈少錦下、〈◯中略〉於後周遊天下、路傍穿井、諸津済処儲船造橋、乃山背国宇治橋(○○○○○○)、和尚之之所(○○○○○)創建(○○)者也(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0224_1124.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] 続日本紀 一文武 四年三月己未、道照和尚物化、天皇甚悼惜之、遣使即弔賻之、和尚河内国丹比郡人也、俗姓船連、父恵釈少錦下、〈◯中略〉於後周遊天下、路傍穿井、諸津済処、儲船造橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1960.html - [similar]
地部十|相模国|郡
[p.0751] [p.0752] 皇国郡名志 相模国〈旧八郡今九郡〉 足柄上(あしからのかみ) 〈●酒匂川 ●関本 ●矢倉沢廿 足柄 △道了権現 駿甲界より海に貫〉 足柄下 〈小田原 湯本 ●箱根廿 ●土肥 ●根府川廿 豆駿の界山に一円〉 余綾(よろき) 〈川原 ●大礒 香津 一の宮 海辺に付小郡〉 大住(おほすみ) 〈馬入 駿河町 ●平塚 < ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0751_3363.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郷
[p.0663] [p.0664] 倭名類聚抄 八安芸国 沼田郡 今有 沼田 船木〈布奈木〉安直〈安知加〉真良〈新良〉梨葉〈奈之波〉都宇 賀茂郡 賀茂 志芳〈之波〉造果〈佐宇加〉高屋〈多加也〉入農〈伊(伊、高山寺本作邇、)比乃〉訓養〈也万、(万高山寺本作奈、)久爾〉香津 木綿 大弓 安芸郡 漢弁〈◯高山寺本註加倍〉弥理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0663_2842.html - [similar]
地部四十九|岬|摂津国/御津岬
[p.1332] 古事記伝 三十六 御津崎は、書紀、仁賢巻〈六年〉に、難波御津、斉明巻〈五年細書〉に、難波三津之浦、万葉一〈廿六丁〉に、大伴乃御津乃浜松、又〈廿七丁〉大伴乃美津能浜、三〈十五丁〉に三津埼、十五〈卅丁〉に大伴乃美津能等麻里などなほ多し、古難波より船発するに、主と此津より発、又此津に泊た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1332_5638.html - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0363] 本草一家言 三 海棠 按本草、凡以海命名者、皆自海外来之種也、余以不能無疑恐頗謬論、蓋於海棠之種而観之、海之命義未詳、以宜海辺之地得名歟、夫古人以洛陽牡丹西蜀海棠為一双美観、蓋西蜀雖僻地而接中国不可謂之海外殊俗、其他如川海棠、杜海棠、析江海棠、亦其本地固所産、自古皆有之也久矣、非其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0363_1389.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿/名称
[p.0538] [p.0539] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴〉 つばきは、漢名お海石榴といひ、或は石字お省きて海榴ともいへり、この二名は蓋し唐人の命ぜしところにして、明人に至りては其種お誤りて、専ら山茶と称へたり、凡つばきは本邦固有のものなりといへども、其名の慥に物にあらはれたるは、人皇十二代景行天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0538_1950.htm... - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0104] 本朝書籍目録 地理 国府記 七巻〈行基菩薩撰〉 風土記 〈記諸土地本緑〉 海外国記 四十巻〈天平五年春文撰〉 西京新記 民部省図帳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0104_546.html - [similar]
地部一|地総載|君子国
[p.0036] 山海経 九海外東経 君子国在其〈◯大人国〉北、衣冠帯剣食獣、使二大虎在傍、其人好譲不争、有薫華草、朝生夕死、一曰在肝楡之尸北、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0036_146.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0065] 日本書紀 五崇神 十年十月乙卯朔、詔群臣曰、今反〈◯反原作返、拠一本攺、〉者悉伏誅、畿内(うちつくに)無事、唯海外荒俗騒動未止、其四道将軍等、今忽発之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0065_348.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0841] 名物六帖 人事四/言譚視聴 形語(しかたはなし/○○)〈佩文韻府、蘇軾怪石供海外有形語之国、口不能言相喩以形、〉 手語(しかたはなし)〈唐朱揆叙小志、生謁一品問其妾与之手語、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0841_4991.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0443] 東雅 十八/畜獣 虎とら 義不詳、虎もとこれ此国の獣にあらず、貂おてんといひ、黒貂おふるきといひ、又水豹おあざらしといひ、羊おひつじといふが如き、並に海外の方言に依りしも知るべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0443_1512.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑載
[p.1528] [p.1529] 本朝医談 古時なくて今ある病、はうさう、はしか、かさ、しつ、此四種はみな海外より伝へ来たると聞けり、戸令、悪疾染於人、故不可興人同床、今の梅瘡もこれに似たるなり、肥前瘡に二種あり、一は細に出て水なし、〈巣源土風逸風瘡の類歟〉一は大つぶにて膿あり、是楊梅瘡の類なり、〈唐土に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1528_5094.html - [similar]
植物部十一|竹|種類
[p.0678] 古今要覧稿 草木 竹 〈たけ◯中略〉すべて竹の旧より歌によみ来りしお、おほよそに集めて書しるせしは、八雲御抄お始とす、それより下りては和漢三才図会大和本草等、おの〳〵その種類お載るといへ共、僅に十余種なり、本草一家言に至り、頗る増補ありといへども、いまだ穿鑿お遂ざるお以て、大略二十余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0678_2455.htm... - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆
[p.1248] [p.1249] 盂蘭盆は、倒懸と翻して、死者の倒懸の苦お救ふの義なり、即ち目蓮其亡母の為に、七月十五日に、衆僧お供養せし故事に依れるなり、或は略して盆と雲ふ、我が国にては、推古天皇の十四年に、斎お設けしお初見とすべし、朝廷にては、十四日に清凉殿にて御拝あり、又十五日には、太政官之お督し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1248_5351.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0984] [p.0985] [p.0986] 農商工公報 十八号 水戸蒟蒻 蒟蒻の生根塊は磨砕して食料となすべく、又粉末にして遠方に送り、製して食料蒟蒻となすべく、或は凍蒟蒻とし、或は糊に用ふる等の利ありて、需用も亦多し、各地多少の産あれども、最も著名なるは茨城県常陸国久慈郡のものおもて第一とす、同郡中尽くこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0984_4062.htm... - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1092] [p.1093] 随意錄 二 有孝子義民則官必褒賞之、以賜白金或銭焉、可謂徳政矣、頃麹街中賤商、以孝得賞者二人、而聞見之者、多為席上談話耳、而自省以恥焉者、則亦鮮矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1092_6237.html - [similar]
方技部十五|疾病一|肺痿
[p.1184] 内科秘録 六 虚労 労瘵〈○中略〉 労は伝染毒なれども、瘟疫、痢疾、〓瘡、疥癬の如く、速に伝染するものに非ず、仮令伝染するも、其毒内に伏して速に発せず、按摩、鍼医等は日夜病床に親炙するゆへ、伝染する者亦鮮からず、医者の診察する間は須叟のことゆへ、決して伝染することなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1184_3753.html - [similar]
人部十八|修学
[p.1307] [p.1308] 修学は、古来之お必要の事と為して、或は政府より奨励することあり、或は賢哲の士の、私に其門下、若しくは一般人民に勧誘することあり、就中徳川幕府時代に、在りては、幕府及び諸藩の、其管下の士分のものに、勧学せしこと、甚だ力めたるものありき、而して此間自ら勤苦して勉学したるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1307_6890.html - [similar]
人部二十二|訓誡
[p.0147] 訓誡は、邦語に之おおしへと雲ひ、又いましめ、若しくはいさめとも雲ふ、即ち其言の人の教訓鑑誡となるべきものお謂ふなり、吾国古来風俗敦厚にして、常に行実お重じ、特に言お立てヽ、世人お教誨する等の事甚だ希なりき、然れども事に臨み時に応じて、臣下お誡め、子弟お へ、又は自己の鑑誡お作り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0147_400.html - [similar]
植物部五|木四|小蘗
[p.0238] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 小蘗 めぎ(○○) よろひどうし(○○○○○○) めぐい(○○○)〈雲州〉 ごが子えんじゆ(○○○○○○○)〈紀州〉につけいいばら(○○○○○○○)〈能州〉 ことりすはらず(○○○○○○○)〈勢州〉 山中に多し、高さ五六尺、枝多く繁茂す細刺多し、葉は枸〓葉に似て、短く肌美し皆対生す、一種円葉の者あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0238_954.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉
[p.0749] 俘囚は、本と是れ王民にして、夷賊の為に抄略せられて、遂に賤隷と成りたる者お謂ふなり、其性狼戻にして、数々辺境に冠したりしかば、朝廷頻りに之お懐柔して、以て復び王化に浴せしめ、又諸国に移配して以て、其俗お変じ、華に移さしめんとせり、聖武天皇天平八年、陸奥出羽両国の俘囚に、始て位お賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0749_1986.html - [similar]
人部二|親戚上|等親
[p.0114] 律疏 名例 六議 一曰議親、謂皇親及皇帝五等以上親、及太皇太后皇太后四等(○○)以上親、〈太皇太后者皇帝祖母也、皇太后者皇帝母也、〉皇后三等(○○)以上親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0114_647.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|犯罪処分
[p.1563] 律疏 六議 一曰議親、謂皇親、及皇帝五等以上親、及太皇太后、皇太后四等以上親、〈太皇太后者皇帝祖母也、皇太后者皇帝母也、〉皇后三等以上親、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1563_6034.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1127] 律疏 六議 一曰議親、〈謂皇親、及皇帝五等以上親、及太皇太后、皇太后四等以上親、〉〈太皇太后者、皇帝祖母也、皇太后者、皇帝母也、〉〈皇后三等以上親、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1127_4328.html - [similar]
方技部十|医術一|試験 C 考課
[p.0708] [p.0709] 類聚符宣抄 九 医生試〈試博士附出〉 医生日了紀朝臣有行 右中納言従三位藤原朝臣山陰宣、奉勅、件人宜仰式部省令准針生課試之者、仁和三年二月十日 少外記紀有世〈奉〉仰少録時原利行 左近衛医師時原興宗 左大臣宣、件人宜令為試彼道学生之博士者、 延喜五年七月五日 少外記紀延年〈奉〉 右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0708_2148.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0054] 三種神符考 堀直格 この三くさの御寳の次第お、人々の心々さま〳〵にあげつらひまつれど、実は大御神〈◯天照大神〉の大御心お、いかで凡夫の身のはかなきさとりもて推量りまつるべき、既に雲如く、もとは三種共に、迩々芸命の皇御国おしらし給へるにつきて、大御神より伝へ授け給へる御璽にて、こは食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0054_444.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞元
[p.0180] 日本紀略 六円融 貞元元年七月十三日戊寅、詔書、改天延四年為貞元元年、依災并地震(○○○○)也、有赦令、大内記紀伊輔作詔書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0180_1225.html - [similar]
地部五十|地震|由地震改元
[p.1414] 日本紀略 六円融 天延元年十二月廿日庚子、御仏名、今日改元天延、依天変地震也、有赦令免調庸、老人賜穀、 貞元元年七月十三日戊寅、詔書改天延四年為貞元元年、依災并地震也、有赦令、大内記紀伊輔作詔書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1414_6081.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞元
[p.0180] 改元部類 不知記雲、左大臣(兼明)、中納言藤為光卿参著右近陣座、即大臣召大内記紀朝臣伊輔、仰雲、奉仕年号詔書者、伊輔奉作、召能遠給之、〈改天延四年為貞元元年〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0180_1229.html - [similar]
方技部十三|医術四|医神
[p.1028] [p.1029] 奇魂 一 医薬名義〈并医風変化附本道弁〉 記紀なる神功皇后の御歌に、〈○中略〉 少名御神( ○○○○) は、即医薬の祖神にませば、言痛く論ふまでもなく、薬神と詔給意にて、取もあへず医薬と雲言の明徴也、是お記伝には、酒の首長と雲意也と雲、釈紀には、奇神也、私記曰、奇異之義也雲々、私記曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1028_3111.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1036] [p.1037] 奇魂 一 医薬名義〈并医薬変化附本道弁〉 病お愈す動植お くすり( ○○○) と雲、原義は 令和( なぐし) の意也、其は神お 和( なご) し、人お 和( なご) め、風の 和( なぎ) 、波の 和( なぎ) などの和にて、其詞の活用は、自のかたは、ながん、なぎ、なぐ、なげにて、体言になればなぎなり、物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1036_3130.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0781] 本朝文粋 十二記 亭子院賜飲記 紀納言延喜十一年夏六月十五日、太上法皇〈○宇多〉開水閣、排風亭、別喚大戸、賜以淳酒、蓋禅観之暇、法慮之余、遺避暑之情、助送閑之趣也、然応其選者、唯参議藤原仲平、兵部大輔源嗣、右近衛少将藤原兼茂、藤原俊蔭、出羽守藤原経邦、兵部少輔良峯遠視、右兵衛佐藤原伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0781_3329.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0932] 御府内備考 一 江戸総説 江戸は上古武蔵野の内なりしよしは、諸記紀行の類にも載たり、後年墾避して郡郷お定られし後も、江戸といふ名は猶聞えざりしなり、中古は郷名に唱へり、相州鎌倉円覚寺所蔵文書の内、建武四年〈延元二年なり、関東此号お用ひずといふ、〉七月十日、左馬頭某〈花押及年歴お推に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0932_3890.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0927] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十一月十七日庚子、今日箕勾太郎師政、募去承久三年勲功賞、拝領武蔵国多磨野荒野、是父左近大夫政高加故匠作〈時房〉陣、於勢多橋抽軍忠訖、仍連々雖申其賞、依無其地延引、而今彼所可被避水田之間、兼所有御計也雲雲、 十二月二十四日丁丑、堀通多磨河、堰上其流出武蔵野、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0927_3880.html - [similar]
地部五|摂津国|住吉郡
[p.0364] 古事記伝 六 墨江之三前大神、墨江は津の国の住吉おいへるなり、〈住吉お須美与志(すみよし)と唱るは、後世のことにて、那良のころまでは、須美能延(すみのえ)とのみ雲り、まづ此記には墨江とかき、書紀万葉には、住吉と書ても須美乃延(すみのえ)とよみ、又万葉に墨之江、清江、須美乃延など有て、須美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0364_1886.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0498] 古事記伝 六 旧事紀には、此に津守連斎祠住吉雲々とあり、是は右の阿曇連に准て、書添たるなり、津守連は、火明命の後なりと姓氏録に見ゆ、さて此記に墨江之津と雲、右に引る書紀の文にも、大津雲々とあれば、住吉は本より津にて、津守は此津お守し由なるべし、西生郡〈◯摂津〉に津守郷もあるは、其人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0498_2494.html - [similar]
地部五|摂津国|住吉郡
[p.0364] 古事記 上 其底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命三柱神者、墨江(○○)之三前大神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0364_1885.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0515] 古事記 下仁徳 此天皇之御世、〈◯中略〉定墨江之津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0515_2590.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0514] 古事記 上 底筒之男命、中筒男命、上筒之男命三柱神者、墨江(○○)之三前大神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0514_2583.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0498] 日本書紀通証 十四神功 津守連〈(中略)古事記仁徳記曰、定墨江之津、今和泉国大鳥郡堺南荘有津守、続後撰集雲、津守国平、我君乎、松乃千歳登、祈留哉、世世爾津守乃、神乃美夜都古、神名式、摂津国住吉郡大海神社二座、元津守氏人神、在住吉境域、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0498_2491.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0514] 古事記伝 六 住吉お須美与志(すみよし)と唱るは、後世のことにて、那良のころまでは、須美能延(すみのえ)とのみ雲り、まづ此記には墨江とかき、書紀万葉には、住吉と書ても須美乃延(すみのえ)とよみ、又万葉に、墨之江、清の江、須美乃延など有て、須美与志と雲ることは一つもなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0514_2584.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0324] 古事記 下履中 爾阿知直白、墨江中王、火著大殿、故率逃於倭、爾天皇歌曰、〈◯歌略〉到於波邇賦坂、望見難波宮、其火猶丙、爾天皇亦歌曰、波邇布邪迦(はにふざか)、和賀多知美礼婆(わがたちみれば)、迦芸漏肥能(かぎろひの)、毛由流伊幣牟良(もゆるいへむら)、都麻賀伊幣能阿多理(つまがいへのあたり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0324_1891.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.