Results of 1 - 100 of about 2079 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 姿(○ WITH 6309... (8.003 sec.)
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0768] 李花集 下雑 うきしまが原おとおりて、車がへしといひし所より、甲斐国に入て、信濃へと心ざし侍しに、さながら富士の麓お行めぐり侍しかば、山の姿(○○○)いづかたよりもおなじやうに見えて、誠にたぐひなし、すそのヽ秋のけしき、まめやかに心こと葉もおよびがたくおぼえ侍て、 北になし南になしてけふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0768_3630.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0276] 李花集 延元四年の春頃、遠江国井伊城に住侍りしに、浜名の橋かすみわたりて、橋本の松ばら湊の波かけて、はる〴〵と見渡さるヽあした夕べのけしき、面白く覚侍りしかば、 夕暮は湊もそことしらすげの入海かけて霞む松原 はる〴〵と朝みつ夕のみなと船こぎ出るかたは猶霞つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0276_1411.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|朧月
[p.0067] [p.0068] 碩鼠漫筆 十 朧夜の語例 或歌読の先生いへらく、近人の歌お見るに、朧夜といふ語おほし、古人は常に朧月夜とつヾけて、おぼろ夜とはおさ〳〵いはざりきといへり、春村按ふに、こはよろしげなる心づきなれど、古今六帖第五帖に、墨染のたそがれ時のおぼろ夜にありてし君にさやにあひみつ、とま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0067_412.html - [similar]
植物部四|木三|櫟
[p.0195] 夫木和歌抄 二十九櫟 貞応二年百首木 民部卿為家 おほ井河しぐるヽ秋のいちい(○○○)だに山やあらしの色おかすらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0195_771.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0494] 新撰六帖 六 かえで 家良 日にそへて末葉さしそふわかヽえでしぐるヽ秋もまたれざりけり 為家 秋の色に名のみかえでと降ぬれどあへずぞ染る露も時雨も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0494_1820.htm... - [similar]
植物部四|木三|櫟
[p.0193] [p.0194] 倭訓栞 中編二伊 いちひ 櫧お訓ぜり、最火(いちひ)の義、薪となすによし、よて外宮の御饌お炊くに櫟のみお用う、又此木の癭中の松脆なるものおもて、火口に用う、日本紀、古事記、万葉集、新撰字鏡、和名抄皆同じ、又赤梼おも日本紀に訓ぜり、されど甜櫧也といへり、いちひかしのみおくひもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0193_767.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0706] 藻塩草 四山 坂〈名所〉 こ坂 ちとせの坂〈これ名所にもありと雲々、未勘、ちとせのさかには、卯づえおよめり、〉千代の坂〈あみだがみねにもよめり、又ちよのさか行と雲は、さかゆるによせたり、〉よろづ世の坂〈これもさかゆるにそへたる心か〉坂のふもと いつはたの坂〈えちぜん、そでふれ、我おし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0706_3329.html - [similar]
植物部六|木五|李
[p.0343] 万葉集 十九 天平勝宝二年三月一日之暮眺燭春苑桃李花作歌二首〈◯中略〉 吾園之(わがそのヽ)、李花可(すもヽのはなか)、庭爾落(にはにちる)、波太礼能未(はたれのいまだ)、遺有可母(のこりたるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0343_1303.htm... - [similar]
植物部六|木五|桃名所
[p.0340] 大和本草 十果木 桃〈◯中略〉 上野下野の桃花、及李花甚うるはし、唐にて桃李花お賞する事むべなり、近年伏見の桃花盛なる時、一処にさき連れる事、吉野の桜より多し、遠処より見る猶よし、凡桃久しければ花すくなく、実不好、秋の比切て若立お二本立てよし、花実共によし、梅杏李の枝お桃に接げば長じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0340_1284.htm... - [similar]
植物部六|木五|児桜
[p.0291] [p.0292] 桜品 児桜(○○) 山桜の中の一種、単の小輪白色疎花者呼児桜、洛陽仁和寺二王門下東側に一株あり、小花にしてよく似李花、此に単弁白色中輪なるお殿桜(○○)と名く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1123.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 古今著聞集 十九草木 嘉応二年九月上旬、京中桜梅桃李花開て、春のそらのごとく成けり、延喜九年八月にもかヽる事侍りけるとかや、そのたびは藤柚柿などもさきたりけり、聖代に此事有、いか成瑞にか侍らん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6344.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0017] [p.0018] 古今著聞集 十九草木 嘉応二年九月上旬、京中桜梅桃李花開て、春のそらのごとく成けり、延喜九年八月にもかヽる事侍りけるとかや、そのたびは藤柚柿などもさきたりけり、聖代に此事有、いかなる瑞にか侍らん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0017_107.html - [similar]
植物部六|木五|棠梨
[p.0361] [p.0362] 百品考 下 棠梨 一名野梨一名加冬梨 和名こりんご〈◯中略〉 北国に自生あり、花戸に多栽て海棠林檎お接ぐだい木に用ゆ故にかいだうだいと雲、木の高さ一二丈、葉は林檎に似たり、又二岐三岐ありて、山査子葉の如きもの交れり、花は海棠に似て色白く、稍後れて開く、後実お結ぶ、海棠より微大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0361_1384.htm... - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0195] 倭訓栞 中編二十二/不 ふとん 蒲団の音なり、されど蒲団は叢林語、円座の類、国花集に渓の蒲おもて密に編ものと見ゆ、今臥褥の事とするは非也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0195_1214.html - [similar]
地部二十一|加賀国|名称
[p.0262] 倭訓栞 前編六加 かヾ 明らかなる事おいへり、嚇の字の意也、出雲風土記に、光り加賀と明也とみえたり、〈◯中略〉詞花集に、加賀国およろこびおくはふとよめり、もと山お負ひ海に向ひて、前うちひらきたる国なれば、風土記の意なるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0262_1024.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1374] 八代集抄詞花集 九 春くればあちかたの 桜魚なるべし、〈○中略〉桜咲比鯛数不知浮び寄お取お桜鯛と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1374_5875.html - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1050] 倭訓栞 中編五幾 きのめづけ 顕注密勘に、木芽漬はあけびのわか葉也、鞍馬にありといへり、続詞花集に歌有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4502.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0764] 倭訓栞 前編十八/登 とみくさ 富草と書り、梁塵抄に稲おいふと見えたり、されば相模家集に、み山なるとみくさの花といひ、詞花集に、打むれて高倉山につむものはあらたなる世のとみくさのはな、とよめるは、山に意あるにあらず、高倉山は、伊勢外宮の山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0764_2842.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0228] 柳亭筆記 四 子の日の灯心 甲子日に灯心お買へば、かならず其家富栄ゆるといふ事、正しき証は知らざれど、是大黒へ福お祈るより出し事なるべし、その故に此日灯心の市おたてゝ、棚おかざる所あり、又売りにも来れり、俳諧の句には、子灯心なんどいひて、中むかしより多く見えたり、季吟廿会集、〈完文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0228_1358.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜伝来
[p.0630] 塩尻 四十五 西瓜は寛永中に、肥前国に来る、寛文の頃、京田舎に種て人是お食といふ、但し我国僧義堂が空花集第一に和西瓜詩あり、其略、西瓜今見生東海 剖破含紅玉露濃此僧は後小松院の御宇の人也、然れば当時有て中絶し、近世亦来るにや、凡そ応永末より文明の以後に至り、我国未曾有の大乱ゆえ、稲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2777.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0843] 嬉遊笑覧 九/娼妓 くゞつは、和名抄にも雑芸具に、傀儡お載て、久々豆とあるごとく、偶人なり、然るに遊女と同類のものとすること、何の故とも弁へたる者なきにや、あらぬことのみお説り、偏に旅館の出女とばかり心得るは、詞花集に、〈別歌〉あづまへまかりける人のやどりて侍りけるが、あかつきにた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0843_2254.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0717] [p.0718] 南留別志 三 一名乗お反すといふ事、何者のしはじめたる事なる、今の世には、王公大人の定れる法のやうになれるは、上おまなべぼなり、詞花集の比よりと聞ゆ、異国には、斉の明帝の、ことのほかに物おいまふ性にて、人の名おかへしたる事有、それは唐音にて、ひヾきのかよへるおにくめばさも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0717_3584.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0165] [p.0166] 大和本草 七/花草 牡丹 中華にて花王と称し、花の富貴なる者とす、中華に洛陽の牡丹お名産とす、日本に上代はいまだ牡丹なかりしにや、万葉古今集等には詠ぜず、詞花集に新院〈崇徳院〉位におはしましヽとき、牡丹およませ給ひけるによみはべりける、関白太政大臣〈藤忠通〉咲しよりちりはつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0165_822.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 柳亭筆記 四 富士おろし 富士おろしは、編笠の名なり、其形富士に似たるゆえの名なるべし、西鶴大鑑〈貞享四年印本〉年の頃廿四五と見えたる人、富士おろしといふ大編笠おぬげば、紫の手細にて頬かぶりして顔は見せざりきとあり、〈○中略〉落花集、〈完文十一年以仙撰〉雪やつれて江戸風になる富士颪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2037.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0386] 八雲御抄 三下雑物 船 わたし わたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0386_1942.html - [similar]
地部四十|渡|朝妻渡
[p.0470] 山家和歌集 下雑 題しらず おぼつかな伊吹おろしの風さきに朝妻船はあひやしぬらん くれ舟よあさづま渡り今朝なよせそいぶきのたけに雪しまくなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0470_2341.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|塩湯
[p.1134] [p.1135] 山家集 下雑 しほ湯にまかりたりけるに、具したりける人、九月晦日にさきへ上りければ、つかはしける人にかはりて、 秋はくれ君は都へかへりなばあはれなるべき旅のそらかなかへし 大宮の女房加賀 君おおきて立いづる空の露けさは秋さへくるヽ旅の悲しさ 塩湯いでヽ京へ帰りまうで来て、古郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1134_4786.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0607] 続日本紀 七元正 養老元年八月甲戌、遣従五位下多治比真人広足於美濃国造行宮、 九月丁未、天皇行幸美濃国、 戊申、行至近江国観望淡海、山陰道伯耆以来、山陽道備後以来、南海道讃岐以来、諸国司等詣行在所、奏土風歌舞、 甲寅、至美濃国、東海道相摸以来、東山道信濃以来、北陸道越中以来、諸国司等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0607_2106.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1249] 釈氏要覧 下雑紀 盂蘭盆(○○○)〈此釈子、申孝報恩、救苦之要、以目蓮救母為始也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1249_5357.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0208] 和漢朗詠集 下雑 交友 琴詩酒友皆抛我、雪月花時独憶君、〈白◯白居易〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0208_1321.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0209] 和漢朗詠集 下雑 山家 遺愛寺鐘欹枕聴、香炉峯雪撥簾看、〈白◯白居易〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0209_1328.html - [similar]
封禄部四|時服|諸司時服
[p.0172] 日本後紀 十七/平城 大同四年三月庚申、定賜諸司史生以下雑色人以上、時服並月料之法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0172_660.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|制度
[p.0190] 日本後紀 十七/平城 大同四年三月庚申、定賜諸司史生以下雑色人以上、時服並月料之法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0190_726.html - [similar]
地部十五|近江国|志賀郡
[p.1173] 続日本紀 七元正 養老元年九月癸亥、還至近江国、賜従駕五位已上、及近江国司等物各有差、郡領已下雑色四十余人進位一階、又免志我(○○)依智二郡今年田租、及供行宮百姓之租、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1173_4692.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|名称
[p.0048] 八雲御抄 三下雑物 三のたから(○○○○○)〈まがり玉 やたのかヾみ 草なぎのつるぎ、是は自天下寳也、〉 やたかヾみ〈古語神璽也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0048_421.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0231] 扶桑略記 三十白河 応徳三年十月、公家近来、九条以南鳥羽山庄、新建後院、凡卜百余町焉、近習卿相侍臣地下雑人等、各賜家地、営造、舎屋、宛如都遷、讃岐守高階泰仲、依作御所、已蒙重任宣旨、備前守藤原季綱、同以重任、献山庄賞也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0231_1134.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1132] 相良文書 一 下肥後国球麻郡内人吉荘(○○○) 補任地頭職事 藤原永頼 右荘為平家没官領之間、可被補地頭之由依申、殊施軍功之故、以永頼可令為彼職之、但至有限之御年貢以下雑事者、地頭全不被違乱、可存公平之状、依鎌倉殿御下知如件、 元久二年七月二十五日 遠江守平朝臣〈◯北条時政〉御判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1132_4754.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0062] 勘仲記 弘安六年正月六日辛酉、卯刻許、日吉神輿、〈十禅師、八王子、客人宮、〉并祇園、京極寺、赤山等、奉振内裏、門々守護武士、全分無人、仍任意奉振、〈◯中略〉宮仕法師己下雑人数十人、作杖打破四足門、濫入常御所台盤所等、雑人馳入、推下御服御物等、所々妻戸障子切之、南殿御簾引落之、狼籍之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0062_468.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0864] 日本紀略 二朱雀 承平七年十一月某日、甲斐国言、駿河国富士山神火埋水海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0864_3888.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0765] 類聚名物考 地理十五 甲斐白嶺 かひのしらね 甲斐国 かひがねに同じ所なり、国府より北西の方に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0765_3619.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0764] 袖中抄 七 ふじのなるさは〈◯中略〉 富士とは、郡の名おとれる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0764_3614.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0785] 金槐和歌集 冬 冬歌 見渡せば雲いはるかに雪白し富士の高根の曙の空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0785_3665.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0765] 倭訓栞 前編六加 かひがね 古今集にみゆ、甲斐が嶺也、又かひのしら嶺ともいへり、後拾遺集にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0765_3618.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0765] 裏見寒話 三山河 白根が岳〈西方〉 富士につヾきての高山、初夏迄も白雪ありて、名のらずして見ゆる甲州一の大山、名所和歌多し、所跡の下に記す、名月過よりは嶺に雪見へ、四月末迄あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0765_3620.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0785] 万葉集抄 三 富士の山には、雪のふりつもりてあるが、六月十五日にその雪のきえて、子の時よりしもには、又ふりかはると、駿河風土記に見えたりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0785_3662.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0786] 士峯録 一倭歌 道春駿河の国に侍し時、妙寿院藤斂夫のもとに文つかはすついでに、よみてたてまつれる歌、いく千代といはふ心おするがなるふじのくすりおもとめまくほし 藤斂夫のかへし ありてうき身のさがなさにおもふかなふじのくすりもやきすてし世お ふじの雪におもひもいでよ見そめてし二十あまり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0786_3667.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0771] 更科日記 是よりは駿河の国なり、〈◯中略〉富士の山はこの国也、我生出し国にては、にしおもてにみえし山なり、その山のさま、いと世に見えぬさまなり、さまことなる山のすがたの、紺青おぬりたるやうなるに、雪のきゆる世もなくつもりたれば、色こき衣に、白きあこめきたらんやうに見えて、山のいたヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0771_3641.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] 仮名世説 元禄宝永の比、相州にかしく坊といひし者あり、常に駿河に行きて、富士の風景おのみ楽しむ、臨終に一首の歌あり、 ふじの雪とけて硯の墨衣かしくは筆のおはりなりけり、げにも生涯富士お愛したりとしられぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3652.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0785] 伊勢物語 上 むかしおとこありけり、〈◯中略〉あづまのかたにすむべきくにもとめにとてゆきけり、〈◯中略〉ふじのやまお見れば、さ月のつごもりに雪いとしろうふれり、 時しらぬ山はふじのねいつとてかかのこまだらに雪のふるらん、その山はこヽにたとへば、ひえの山おはたちばかりかさねあげたらんほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0785_3664.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0786] 廻国雑記 なか田といへる所にて、はじめてふじおながめて、 言のはの道も及はぬふじのねおいかで都の人に語らん、夕あけぼのに、ながめのかはれることお、 俤のかはるふじのね時しらぬ山とは誰かいふべあけぼの、かの岳は、遠く行に随ひて、空にも及ぶ計に侍ければ、 遠ざかりゆけばま近く見えて鳧外山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0786_3666.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0861] 続日本紀 三十六光仁 天応元年七月癸亥、駿河国言、富士山下雨灰、灰之所及、木葉彫萎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0861_3881.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0770] 三代実録 四清和 貞観二年五月五日甲寅、駿河国言、富士山上五色雲見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0770_3637.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0771] 十六夜日記 廿六日、暮かヽるほどきよみが関おすぐ、〈◯中略〉富士の山お見れば、煙もたヽず、むかし父の朝臣にさそはれて、いかになるみの浦なればなどよみしころ、とほつあふみの国まではみしかば、富士のけぶりのすえも、あさゆふたしかにみえしものお、いつの年よりかたえしととへば、さだかにこた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0771_3642.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0769] 皇代記 孝霊五年、近江湖水始湛、富士山始出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0769_3635.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0864] 扶桑略記 三十白河 永保三年三月二十八日、有富士山焼燃恠焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0864_3891.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0864] 日本紀略 十四後一条 長元六年二月十日丙午、駿河国言上、去年十二月十六日、富士山火、起自峯至山脚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0864_3890.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0765] 甲斐名勝志 四巨麻郡 白嶺 かひがねとも、かひのしらねとも雲、名所なり、此山四時雪あり、駿河の国大井川の源は、此山中より出る、一説にかひがねは、一山の名にあらず、すべて甲斐の高山おいふといへり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0765_3621.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0770] 帝王編年記 十四清和 貞観十七年十一月五日、駿河国吏民似旧致祭、日加午、天甚美清、仰観富士峯、有白衣美女二人、双舞山巓上、去山巓一尺余雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0770_3638.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0155] 三代実録 四清和 貞観二年五月五日甲寅、駿河国言、富士山上五色雲見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0155_948.html - [similar]
地部九|駿河国|富士郡
[p.0621] 駿河随筆 上〈中〉 富士郡 百村 東原の駅お限、西富士川お限、南海お限、北富士山お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2981.html - [similar]
植物部二|木一|落葉松
[p.0089] 大和本草 十一園木 落葉松 和名ふじまつ(○○○○)、河間府志及衡岳志に出づ、冬は葉おつ、花紫赤色なり、青葙子の種に似たり、葉は五葉の松に似たり、みじかし、松は常葉(ときは)なるに、一類にて冬葉落るはめづらし、富士山に多き故に富士松と雲、信濃にも多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0089_337.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0764] [p.0765] 和漢三才図会 六十九甲斐 【甲斐】【白嶺】(しら子) 〈又雲〉【甲斐之嶺】(かひか子)〈後拾遺〉何国ともかひの白ねはしらね共雪降毎に思ひ社やれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0764_3617.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0861] 日本紀略 桓武 延暦十九年六月戊辰朔、日有蝕、 癸酉、駿河国言、自去三月十四日迄四月十八日、富士山巓自焼、昼則烟気暗冥、夜則火光照天、其声若雷、灰下如雨、山下川水皆紅色也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0861_3882.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0767] 古史伝 三十一神代 此山の今の委き有状は、富士山内記と雲書に、富士山は、甲斐国都留郡の西南、壙野の中に兀立孤絶す、山の東北は都留郡、西南は駿河国駿東郡富士郡なり、山足の壙野、甲斐駿河お合て周回三十八九里許なるべし、〈武田勝頼の願書に、三州に跨と書たれど、甲斐駿河の外に跨る国なし、衆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0767_3627.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0264] 覧富士記 参河国八はしにいたり侍て、はる〴〵きぬるとながめ侍し往躅もおもひ出されて、そぞろに過がてにぞおばえ侍し、 聞わたるくもでゆかしき八橋おけふはみかはす旅にきにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0264_1337.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|信濃国/諏訪湖
[p.1238] 西遊行囊抄 四上 諏方湖 下の諏方の駅お出て、左の方に漫々と見ゆる、富士山湖水に移りて、其景言語道断也、〈◯中略〉此湖名所也、諏訪の海とも、又諏訪の湊共よめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1238_5232.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0763] 書言字考節用集 一乾坤 富士山(ふじさん)〈不尽、不死、不二並通用、駿州富士郡、本朝文粋、古老伝雲、山名富士取郡名也、又宋景濂日東曲、蟠根直圧三州間雲々、今按三州謂駿豆甲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0763_3612.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0763] 類聚名物考 地理十一 富士山 桐葉集〈名玉露藁〉富士の異字同名種々有〈万葉集歌集の証跡出すものなり〉 不二の高ね 不尽のたかね 時しらぬ山 消せぬ雪根 二つなきみね 不二の芝山 富士の小山 ふじの高山 不二の糸山 おそ見山 老せぬ山 よもぎふ山 不二の雪山 初雪やま 大やま ちはやぶるおほね山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0763_3613.html - [similar]
植物部二十八|藻|川苔
[p.0913] 大和本草 八/水草 川苔 川苔も海苔に似たり、処々にあり、富士山の麓柴川に柴川苔あり、富士のりとも雲、日光苔は野州日光の川に生ず、菊池苔は肥後の菊池川よりいづ、ほして遠におくる、あまのりに似たり、肥後水前寺苔は水前寺村の川に生ず、乾して厚き紙の如なるお、切て水に浸し用ゆ、此類諸州にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4133.htm... - [similar]
地部四十四|山下|足高山
[p.0792] 甲子夜話 五 楽翁の話られしは、世に一富士、二鷹、三茄子と謂ことあり、此起りは神君駿城に御坐ありしとき、初茄子の価貴くして、数銭お以て買得るゆえ、其価の高きお雲はん迚、まづ一に高きは富士山なり、その次は足高山なり、其次は初茄子なりと雲しことなり、彼土俗は足高山おたかとのみ略語に雲ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0792_3675.html - [similar]
天部三|雪|雪水
[p.0234] 昆陽漫録 雪水 駿州富士山の下の村にては、糞しなしに水おかけひきして麦お作る、これ富士の雪水ゆえなり、北国の蕨薇も大雪の年は肥えて宜しければ、誠に雪は豊年の瑞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0234_1417.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|吉夢
[p.0795] 笈雉随筆 二 富士山 世の人此山お夢見る時は、吉瑞なりとて、一ふじ二鷹、三茄子とて、同く吉兆とす、或人曰、此三事夢の判にはあらず、皆駿州の名産の次第おいふ事也、富士は更に、二鷹は、ふじより出る鷹は、唐種にて良也、こまがへりといふ、三茄子は、我国第一に早く出す処の、名産なればなりとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0795_4763.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子雑載
[p.0524] 甲子夜話 五 楽翁の話られしは、世に一富士二鷹三茄子と謂ことあり、此起りは神君駿城に御坐ありしとき、初茄子の価貴くして、数銭お以て買得るゆえ、其価の高きお雲はん迚、まづ一に高きは富士山なり、その次は足高山なり、其次は初茄子なりと雲しことなり、彼土俗は足高山おたかとのみ略語に雲ゆえな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0524_2335.htm... - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0865] [p.0866] [p.0867] 翁草 三 富士山焼之事 宝永四丁亥年十一月廿日頃より、江府(ごうふ)中天気曇、寒気甚敷、朦朧たるに、同廿三日午刻時分、いづく共なく震動し、雷鳴頻にて、西より南へ墨お塗たる如き黒雲たなびき、雲間より夕陽移りて、物すさまじき気色成るが、程なく黒雲一面に成り闇夜の如く、昼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0865_3894.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉
[p.1228] 湖は、みづうみと雲ふ、水海の義にして、水とは鹹水に対して淡水お謂へり、但し湖には希に鹹水の通ずるものあり、遠江の浜名湖、若狭のひるが湖の如き是なり、湖の最も大なるものお近江の琵琶湖と為す、其風景の明美なるは、駿河の富士山の壮麗なると対照して、夙に邦人の誇とする所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1228_5191.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0771] 本朝世紀 久安五年四月十六日丁卯、近日於一院有如法大般若経一部書写事、卿士大夫男女素純多営之、此事是則駿河国有一上人、号富士上人、其名称未代、攀登富士山已及数百度、山頂構仏閣、号之大日寺、 ◯按ずるに、富士行者の事は、神祇部神道篇富士講の条にも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0771_3640.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0337] [p.0338] 風俗文選拾遺 二 摺鉢摺小木の弁 摺鉢は備前の土お最上とす、其形口ひらき底すぼみ、肌は竪ざまに刻みめ有り、ひつくりかへせば富士山に似たり、富士山女に似たるか、女富士に似たるか、女富士に似ん事お欲せず、富士又女に似ん事お欲せざれ共、天然と形お同じうする物か、其用おなす事物お摺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0337_2037.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0790] [p.0791] 士峯録 四浮屠氏詩文 行路富士山 虎関 数日行程長似随、近無必大遠弥巍、山山雖暫作遮隔、過了顧看一翠微、 辛亥之秋余居駿州与富峯密邇偶作二偈 虎関 昔日仰望難及間、今朝廻顧屋頭山、不将遠近改吾眼、頂上雪花旧玉鬟、 蒼青色可異凡岑、砂礫燼余丹雘深、新雪此秋未全覆、夕陽交射紫麻金、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0790_3671.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0782] [p.0783] 春波楼筆記 吾国にて奇妙なるは富士山なり、此は冷際の中、少しく入りて、四時雪峯に絶えずして、夏は雪頂きにのみ消え残りて、眺め薄し、初冬始めて雪の降りたる景、誠に奇観とす、富士は駿河の国内より見たるはあしく、二十里三十里隔たりて、遠くより望む時は、山お高く見る、低き地より望 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0782_3656.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1234] 皇代記 孝霊五年、近江湖水始湛、富士山始出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1234_5220.html - [similar]
地部四十四|山下|岩鷲山
[p.0833] 東遊雑記 二十 岩鷲山は盛岡より西南の間に見へて、行程四里、雲霧峯お隠す時は、駿州富士山に似たり、世に奥の富士と称せるは此山の事にて、土人は南部の富士とて、津軽の岩城山よりくらべ見れば、此山余程低し、両山ともに富士に似たるとて、富士の名おいへども、駿州の富士より見れば、十にして其二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3806.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0783] 老の長咄 三国に秀し富士の御山、拝せん事おとて、能登の七尾の俳士笑雅といへる老人、夏比行脚なして、不二の根かたにいたる、其地のものども登山おすヽむれども、さらにきヽいれずして、たヾ富士の根方お、十余日の日数おへつくしてめぐりおほせ、またその地へ来たりていへるには、あら尊とや有がた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0783_3657.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0862] [p.0863] [p.0864] 古史伝 三十一神代 貞観七年の大焼有し後、延喜以前までは、煙立しと見えて、伊勢家集に、人しれず思するがの富士のねは我がごとやかく〈一にかくやとあり〉絶ず燃らむ、はては身の富士の山とも成ぬるか燃るなげきの煙たえねば、など詠み、古今集の序にも、富士の煙によそへて人おこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0862_3887.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0767] 世事百談 富士山の高(○○○○○) 駿河の富士山は、三国にまたがりて、吾邦に無比の高山にして、その高さいくばくといふことはかるべからず、塵塚物語に、直に立つれば九十六町ありとひ、月刈藻集に直立して二十五町ともいへり、何れが正しきというおしらず、近きころ享保十二年の夏、福田某といふ人測量せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0767_3628.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0772] 清正記 二 此後藤と雲者は、日本松前之者なり、猟船に乗、風に放され、せいしうへ著、廿年彼所に居住するに依て、おらんかい口おも、日本口おも自由に遣ひよき通詞故、清正重宝せられ、則二郎と名も付、あなたかなたの案内お申付られし、せいしうより、天気能時は日本の富士山殊之外近くみえ申候、彼所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0772_3644.html - [similar]
植物部二十二|草十一|石香葇
[p.0507] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 石香葇 やまかうじゆ(○○○○○○) いはかうじゆ(○○○○○○) ひめかうじゆ(○○○○○○) 一名山茵蔯〈通志略〉時珍の説に従ひ、小香薷の山中崖石の上に生じ、瘠て小き香薷の香気烈しきお石香薷とすべし、石とは小きものお指て雲、駿州富士山の麓に甚だ多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0507_2263.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|北辰星
[p.0092] 北窻瑣談 三 一駿河国府中七間町挽物屋長左衛門は、天文の心得も有る人にて、北極星お測り見るに、府中の人、町にて測ると、富士山の八合目にて測るとは、凡三度半お差となり、富士山にては三十九度に及べりと語りけると、如意道人物語りき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0092_552.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1362] 塩尻 五 一此間、天下庶人、三日疾の咳流布す、今時も一両日人の病事有、 三日疾( ○○○) といふべきかも、宝永四年の冬、富士山焼し比、三四日の 咳病( ○○) お煩しもの天下に多かりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1362_4525.html - [similar]
植物部二|木一|落葉松
[p.0089] 古今要覧稿 草木 ふじ松 ふじ松は富士山中に多く生ずるお以てしか名付たり、また日光山中にも多し、故に或は日光松(○○○)ともいふ、〈本草綱目啓蒙〉唐画に見えたるまつに似たるお以て、俗にからまつ(○○○○)と〈薬名備考和訓抄〉いへり、西土にていふ落葉松なり、〈大和本草〉また金銭松(○○○)とも〈物品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0089_339.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石葦
[p.0854] 採薬使記 中/駿州 重康曰、駿州富士山の中宮に石韋お出す、光生按ずるに、石韋和名ひとつ葉と雲ふ、〓波伊予などよりも出る、葉白芨の葉に似て厚く、一枚づヽ岩石の間に生ず、葉の面に微黄の紛ありて毛の如し、背は浅白色にして、白毛あるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0854_3790.htm... - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0024] 倭訓栞 前編二十五比 ひ 日おいふは、明らかにましますお、自然にかくいひ初めし語なり、日出の大さ富士山の如く、寅時より深紅なるは、土佐南海の眺望、志州鳥羽の漂船の視し所も、同じ大きく見ゆるは、地水の陰気お含める故なり、出る時は遠し、地より十七万里、日中は近し、地より十五万六千五百里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0024_150.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|駿河国/富士川
[p.1166] 十六夜日記 廿七日、明はなれて後ふじ河わたる、朝川いとさむし、かぞふれば十五瀬おぞわたりぬる、 さえわびぬ雪よりおろす富士河の川風こほる冬の衣手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1166_4942.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|駿河国/富士野
[p.0939] 類聚名物考 地理二十 富士野 ふじの 駿河国 不二山、富士峯、川、沼、入江等同所なり、野はすなはち山の麓にて、裾野といふ是なり、そこに江も沼も有るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4145.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0804] [p.0805] 笈雉随筆 五 都の富士 比叡山は、江州お表として、京より見る所は後面也、されど洛中より見るけしき、駿河の名山に妨仏たれば、富士の名あり、其眺望いづくにもあれど、堀川の西、一条戻橋の南、鍜冶対馬様といふ者の門より見る処、千門万戸の上に高く聳へ、家々の庭の松の梢に、雪の高根の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0804_3724.html - [similar]
地部四十四|山下|山男
[p.0895] 塩尻 一 駿河富士足高の山間にも、山男と雲もの有、林羅山の筆記にも見へ、所の物に逢ふ、くわしく語る、〈賢按、伊豆山中にも有之、山童(○○)ともいふとなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0895_3974.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|駿河国/富士野
[p.0939] 曾我物語 八 ふじのヽかりばへの事 そのほかす千ぎのいで立、花おおり、月おまねくよそいひ、ひろきふじ野も所なくみえし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4147.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|駿河国/富士野
[p.0939] 続古今和歌集 十羈旅 後堀河院御時、うへのおのこども、月前旅といふことおよみ侍けるに、 前大納言資季 都おば山のいくへにへだてきてふじのすそのヽ月おみるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4148.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0264] 東国紀行 八橋のわたりはいづかたぞなど事どひ過るに、はるかなる野あり、東の雲まに雲かあらぬかなどおもふほどに、富士成けりといふ人あり、おどろきあへり、 八橋や思ひわたりし富士のねお雲のはつかにけふみつる哉、といひつヽ、わしづかの寺内一見してわかれたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0264_1339.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|駿河国/富士川
[p.1166] 日本書紀 二十四皇極 三年七月、東国不尽河(○○○)辺人大生部多、勧祭虫於村里之人曰、此者常世神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1166_4940.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.