Results of 1 - 100 of about 766 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11037 鶯事 WITH 7748... (6.888 sec.)
動物部十一|鳥四|鶯事蹟
[p.0824] 看聞日記 応永三十一年二月二日、日暮時分、鶯常御所に飛入、捕之入籠、凡野鳥入室恠異也、但鶯は有何事哉、吉凶不審、 鶯事(頭書)後思合、翌年有親王宣下、鶯は遷喬鳥也、昇進嘉瑞示之、猶珍重也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0824_3213.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯事蹟
[p.0822] [p.0823] 十訓抄 九 七条の南室町の東一町は、祭主三位輔親が家なり、丹後の天橋立おまねびて、池の中島お遥にさし出して、小松お長くうへなどしたり、寝殿の南の庇おば、月の光いれんとてさゝざりけり、春の始軒近き梅がえに、鶯の定りて巳時計来て鳴けるお、有がたく思ひて、それお愛する外の事なか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0822_3209.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯事蹟
[p.0823] 多武峯少将物語考証 うめすちばかり雲々、この七字解がたし、下文お考るに、鶯のあうすぢとあれば、こゝも鶯のす三つばかりに、あうすぢばかりいれてと有しおあやまれるか、あうすぢは、和名抄菓類雲、漢語抄雲鸚実、〈俗雲阿宇之智、一曰宇久比須乃岐乃美、今按所出未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0823_3211.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯事蹟
[p.0824] 孝道故事要略 一 鶯声お学ぶ孝子の事 江州湖水の辺に鶯の某と雲者あり、此者平生黄鳥の囀具似せり、故によんで名とす、彼が志お聞こそ哀にも亦奇特なり、母は先ち独の父おなん養へり、其身家貧して朝三暮四の煙も時お失ひ、炭薪やうの物お売て渡世の営とす、〈○中略〉昔日家富ける時より、其父鶯お愛し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0824_3215.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯事蹟
[p.0821] [p.0822] 大和物語 下 よしみねのむねさだの少将、ものへゆく道に、五条わたりにて雨いたうふりければ、あれたるかどに立かくれて見いるれば、〈○中略〉ことひとなど見えず、あゆみ入てみれば、はしのまに梅いとおかしう咲たり、鶯もなく、人有ともみえぬみすの内より、うすいろのきぬ、こききぬのうへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0821_3206.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯事蹟
[p.0823] 吾妻鏡 十九 承元五年〈○建暦元年〉閏正月九日壬戌、自永福寺辺、被移殖梅樹一本於御所北面、是北野廟庭種也、匪濃香之絶妙、南枝有鶯栖、依之被賞玩之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0823_3212.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯事蹟
[p.0822] 大和物語 上 先帝〈○醍醐〉の御とき、卯月のついたちの日、うぐひすのなか局およませ給ふける、 公忠 はるはたゞきのふばかりおうぐひすのかぎれるごともなかぬけふかな、となんよみたりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0822_3207.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯事蹟
[p.0823] 多武峯少将物語 四月つごもりばかりに、うぐひすのす三つばかり、むめすちばかりいれたり、〈○中略〉うぐひすのあふすぢには、かくぞせんとあり、 わがすみか君はゆかしく思ほえずあな鶯のすのうちおみよ、かへし、〈○中略〉 鶯のすのうちみてもねおぞなく君がすみかはこれがと思へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0823_3210.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯事蹟
[p.0822] 大鏡 八 この天暦〈○村上〉の御時に、清凉殿の御前の梅の木の枯たりしかば、もとめさせ給ひしに、なにのぬしのくらびとにていますかりしときうけ給はりて、わかきものどもはえ見しらじ、きんぢもとめよとの給しかば、ひと京まかりありきしかども侍らざりしに、西の京のそこ〳〵なる家に、色こくさきた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0822_3208.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0868] [p.0869] 源平盛衰記 二 新院御即位同崩御附郭公並雨禁獄事今年〈○永万元年〉の夏、郭公京中にみち〳〵て、頻に群り諦けり、此鳥は初音ゆかしき鳥なりとて、すき人は深山の奥へも尋入例多き事なるに、今はけしからぬ事なりとて、人耳お峙る程なりけるに、二羽の郭公空にて食ひ合、殿上に飛落たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0868_3425.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0812] 八雲御抄 三/下鳥 鶯 もゝちどり〈是は不限鶯、是春百千鳥之囀也、但鶯に詠有例、〉 はつ鶯 万、山ぶきのしげみとびくると雲り、 後撰、雲いにわびてなくこえといふ、 源氏に、なきてわたるといへり、なきてうつろふとも、 源氏に松にもすくうと雲り、つくれる鶯の事なれど同事也、尋常には梅にすくう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0812_3186.html - [similar]
地部二十九|伊予国|荘保
[p.0883] 宝簡集 八 注進 嘉禎御撿注目録定 一請処在所 一所 伊与国にいの庄(○○○○)〈兼堀江雲々◯中略〉 右大概注進如斯 正安二年六月廿九日 道空〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0883_3836.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1386] [p.1387] 徳川年中行事 十二月 節分 一暮時前、老中、若年寄登城、 〈但御年男老中計長袴著用、其外熨斗目半袴、昼は如平日登城、例刻退座、〉 一老中登城已前より、殿中伺公之面々、熨斗目半袴、 一老中、若年寄、於奥御祝相済、暮時過退出、 〈但此節焚火之間上御敷居際に、本御番之御書院番頭、御小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1386_5887.html - [similar]
植物部十七|草六|大根種類
[p.0047] [p.0048] 古今要覧稿 菜蔬 こほね 〈こおほね 幅 野蘿蔔(○○○)〉こほね一名こおほね、一名弘法大根(○○○○)は、漢名お葍、一名〓、一名蘿葍、一名野蘿葍といふ、此種は西国及び陸奥会津等の野甫のほとり、或は道傍にもおのれと生出るものにて、その茎葉すべて蘆菔に似て小さし、根もまた相似て、長さ僅に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0047_246.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢死期
[p.0810] [p.0811] 本朝新修往生伝 算博士三善為康者、越中射水郡人也、〈○中略〉承徳二年八月四日夢、已終生涯、将入死路、弥陀如来率諸菩薩欲来迎、爾時有人告曰、女命限未尽、後年八月四日、可来迎者、覚後思惟、若是妄想歟、但祈三宝、須是一決、〈○中略〉保延五年六月三日、身有病患、不能起居、語左右雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0810_4818.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0831] 日本紀略 桓武 延暦十六年十月庚申、有啄木鳥入前殿、明日車駕将幸于交野、縁斯而止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0831_3252.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0993] 日本紀略 九/一条 正暦元年八月二日甲辰、恠鳥入宮、〈不知名鳥飛来南殿前令捕、候右近陣、髑如水乞鳥、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0993_4077.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋雑載
[p.0318] 風流曲三味線 四 万福長者二代の大臣 二間四方の乗物に、屋根は金入の錦にて覆ひ、四方の角に四季の作り花お飾らせ、前には風炉釜、中棚に入子鍋、並に魚鳥入し青目の組籠、杉重にさま〴〵菓子お入、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0318_1916.html - [similar]
飲食部三|料理中|雁汁
[p.0177] 大草家料理書 一雉の青がちの事、如常別候て作り、酒おかけず候、則わたお念お入すごき、能々たたき候也、其後鍋にて塩お煎候て、其跡に右のわたおかうばしく成程煎候て、すましの汁お入、則煎出おも入、煮たて候時鳥お入候也、こには夏菜うどなすび豆腐、何も時の物お酒にて煎候て、汁もり候時少つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0177_616.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1408] 祇園執行日記 貞和六年五月廿三日、申刻大地震酉了小動数反、申刻震動之時、百度大路石堂塔九輪落砕了、希代大震動也、条々凶不軽雲々、珍事々々、 廿五日、申刻大地震、火神動(○○○)同一昨日、 廿八日、洪水以外也、四条河原往反人無之、 廿九日、寅刻地震午刻又地震、天王動(○○○)也、 六月十日、酉刻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1408_6055.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五離日 五合日
[p.0141] [p.0142] 五行大義 二 第八論合〈○中略〉凡陰陽相配、善悪理均、凶不全凶、吉不独吉、吉終則凶、凶終則吉、故合不専、合復有離、義就支干、配日辰、乃有五合五離、五合者、河図雲、甲寅乙卯天地合、丙寅丁卯日月合、戊寅己卯人民合、庚寅辛卯金石合、壬寅癸卯江河合、五離者、甲申乙酉天地離、丙申丁酉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0141_577.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯名所
[p.0821] 東都歳事記 一/正月 鶯〈立春の十五六日目頃より新哢お発す〉 神田社地 小石川鶯谷 谷中鶯谷〈三崎(さんさき)の大通りより西のかたへ入る〉根岸の里〈里諺に、関東の鶯はなまりあれども、この辺の鶯は、京のたねにて一入声うるはしき由、古しへよりいへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0821_3203.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1118] 椿葉記 じゆこう〈○足利義満〉は、きた山にさんさうおたて、〈○中略〉若公、梶井門跡へ入室ありしお、とりかへし申され、愛子にて、いとはなやかにもてなされしほどに、〈○中略〉だいりにてげんぶくして、義嗣と名のらる、しんわう御げんぶくの准拠なるよしきこえし、御このかみおもおしのけぬべく、世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1118_6314.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯利用
[p.0824] [p.0825] 食物和歌本草 四 鸎(うぐひす)鶯は陽気補ひ脾おたすけ物ねたみすることおへらする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0824_3217.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後花園天皇
[p.0036] 看聞日記 応永廿六年六月十七日、抑二条局産所に出、〈庭田〉則寅刻平産、若宮〈◯後花園〉雲雲、猶珍重也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0036_332.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|雑載
[p.0517] 百練抄 十五後嵯峨 寛元四年正月一日辛卯、可有日蝕之由、陰陽等奏之、算博士雅衡不可有蝕之由申之、終日遂不正見、雅衡所申符合、猶珍重也、仍被行勧賞、日没以後、被行節会等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0517_2829.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0051] 百練抄 十五後嵯峨 寛元四年正月一日辛卯、可有日蝕之由、陰陽等奏之、算博士雅衡不可有日蝕之由申之、終日遂不正現、雅衡所申符合、猶珍重也、仍被行勧賞、日没以後、被行小朝拝節会等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0051_289.html - [similar]
地部二十九|伊予国|宇摩郡
[p.0869] 河野文書 壬位馬両郡事、任先規旨可被全領知由、被対牛福丸殿被成御内書候、猶珍重存候、猶巨細之段、原右近大夫可申候、恐々不備、 十一月廿六日 霊超判 平岡大和守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0869_3771.html - [similar]
動物部五|獣五|狐種類
[p.0340] 東遊記 五 秋田蕗 奥州の内にて黒き狐お見たり、上方には無きもの也、蝦夷地には有るよし兼て聞けり、純黒なる狐の皮は猶珍重する事なり、我見たりしは、あまり見事なる黒色にてはなかりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0340_1240.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1524] 大和本草 十三/海魚 華臍魚〈○中略〉 国俗鮟鱇と称す、未見出処、恐可為妄称、坂東に多し、猶珍賞す、西州にはまれなり、胆として食ふ味甚すぐれたり、上品とす、冬は味よく春は味おとる事、寧波府志に雲がごとし、性温補無毒、百病不忌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1524_6590.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後奈良天皇
[p.0037] 実隆公記 明応五年十二月廿三日、早朝勧修寺中納言示送雲、今暁親王御方、〈◯後柏原〉若宮〈◯後奈良〉御誕生雲雲、猶珍重々々、 大永六年四月廿九日、今日践祚〈◯後奈良〉也、秉燭程、先入御本殿雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0037_344.html - [similar]
器用部二十九|輿|棟立輿
[p.0947] 看聞日記 永享六年四月廿一日、晩頭真乗寺御入室、御輿、〈公方之御輿、棟立輿、〉力者、〈是も公方御力者也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0947_4799.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0953] 後愚昧記 永和五年六月廿七日、今日小童〈十二歳、予(藤原忠嗣)末子、〉入室威徳寺、先向于徳大寺、行粧凡不及沙汰、隻張絹水干、〈不著単衣〉用張輿、凡言語道断之体、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0953_4841.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0946] 二水記 永正十七年十一月廿八日、早旦参伏見殿、今日四宮御方、〈○彦胤親王〉御入室〈梶井〉御登山也、〈○中略〉御輿、〈板輿、懸下簾、御共侍十人歟、〉 大永六年二月十六日、今日石清水社遷宮也、〈○中略〉後聞室町殿、於善法寺被著御浄衣、平絹御下〓、御乗輿、板輿雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4787.html - [similar]
器用部二十九|輿|坂輿
[p.0949] 二水記 永正十七年十一月廿八日、早旦参伏見殿、今日四宮御方〈○彦胤親王〉御入室〈梶井〉御登山〈○叡山〉也、〈○中略〉 一御登山之事、本路雪裏難通、仍従やせ御登山雲々、従山下乗御四方輿、〈四方簾悉垂也〉やせ童子奉舁也、山徒三百人許参御迎、使節引具也雲々、俗中従是乗坂輿、力者舁也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0949_4813.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|宮門跡
[p.1478] 門跡伝 乾 日光御門跡 尊敬親王 後水尾院第四皇子、寛永廿一、十〈十一才〉親王宣下、慶安元、三、四叙二品、〈十五才〉同九、移東叡山、 公紹法親王 有栖川韶仁親王息、光格天皇御養子、文政十、三、廿五為親王、四、廿五入室里坊、即日得度、六、二下向関東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1478_5680.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1475] 孝亮宿禰記 慶長六年三月五日、今日親王御方、〈中山大納言之女、大典侍局腹也、◯良仁〉仁和寺御入室、烏丸大納言、広橋大納言、中山中納言、勧修寺宰相、上冷泉、五条、予已上七人供奉之、於仁和寺五献有之、親王御方隻有御落涙、漸院家計有御対面、夕陽人々帰家、 今迄正親町院御所、親王為御座所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1475_5666.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|猶子
[p.1465] 御湯殿の上の日記 天文廿二年正月廿八日、ひめ宮〈◯後奈良皇女聖秀尼王〉の御方、ぶけ〈◯足利義晴〉の御ゆうじになし参らせらるヽとて、ぶけへ十かう十か、みだいへ五かう五か参らせらるヽ、これは廿五日の御事なり、けふどんげ院どのへさだめ参らせられて、御てらより五かう五か参る、ひめ宮の御かた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1465_5630.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1284] 日本書紀 二十六斉明 四年四月、阿倍臣〈闕名〉率船師一百八十艘、伐蝦夷、〈◯中略〉遂於有間浜、召聚渡島蝦夷等、大饗而帰、五年三月、是月遣阿倍臣〈闕名〉率船師一百八十艘討蝦夷国、阿倍臣簡集飽田渟代二郡蝦蛦二百四十一人、其虜三十一人、津軽郡蝦蛦一百十二人、其虜四人、胆振助蝦夷二十人於一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1284_5314.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0714] 日本書紀 二十六/斉明 四年四月、阿倍臣〈闕名〉率船師一百八十艘、伐蝦夷齶田渟代二郡蝦夷、望怖乞降、於是勒軍陳船於齶田浦、齶田蝦夷思荷進而誓曰、不為官軍故持弓矢、但奴等性食肉故持、若為官軍以儲弓矢、齶田浦神知矣、将清白心仕官朝矣、仍授恩荷以小乙上、定淳代津軽二郡郡領、遂於有間浜、召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0714_1831.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1284] 釈日本紀 十四述義 飽田 渟代、津軽、謄振助、肉入籠、問菟、後方羊蹄、兼方案之、皆是蝦夷国之郡号也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1284_5315.html - [similar]
動物部八|鳥一|雛
[p.0519] 本朝世紀 天慶五年四月七日庚申、神祇少祐大中臣正直奉白鳥雛於蔵人所、入籠、是件正直宅樹作巣所生也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0519_1872.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶸
[p.0916] 看聞日記 永享七年六月廿五日、養小鳥〈うそ三、ひは二、〉入籠、簾代之内に釣、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0916_3659.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥雑載
[p.0539] 雍州府志 六/土産 鵁鶄(あおさぎ)〈○中略〉 凡生捉之謂落鳥、又謂執之、入籠而畜之謂飼鳥、於山林原野捉之、則以手殺之謂縮(しむる)、又謂野縮、縮取命根之謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0539_1932.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1078] 吾妻鏡 三十八 寛元五年〈〇宝治元年〉六月七日戊子、又下総次郎時常、自昨夕入籠此館、同令自殺、是秀胤舎弟也、相伝亡父下総前司常秀遺領垣生庄(○○○)之処、為秀胤被押領之間、年来雖含鬱陶、至斯時並死骸於一席、勇士之所美談也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1078_4373.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵雑載
[p.0115] 源平盛衰記 四十三 安徳帝不吉端並義経上洛事 此帝おば安徳天皇と申て、御位お受させ給て、様々の不思議おはしましけり、受禅の日は、昼御座御茵の縁、犬食損じて、夜の御殿の御帳の中に、鳩入籠り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0115_679.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鷽
[p.0899] 看聞日記 永享七年六月廿五日、養小鳥〈うそ三、ひは二、〉入籠、簾代之内に句、夜付寝時分、鳥共ふためく、南御方指燭お指て一見、口縄籠内に入、うそ一呑畢、又うそ一、ひは一死、言語道断、驚畏、雑男共参、口縄打殺畢、うそ一、ひは一希有に生、自余三は死畢、不便雲々、口縄所行可恐々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0899_3573.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1044] 看聞日記 永享七年六月廿五日、抑養小鳥〈うそ三ひば二〉入籠簾代之内に句、夜付寝時分、鳥共ふためく、南御方指燭お指て一見口縄(くちなは)寵内に入、うそ一呑畢、又うそ一、ひは一死、言語道断驚畏、雑男共参、口縄打殺畢、うそ一、ひは一希有に生、自余三は死畢、不便雲々、口縄所行可恐々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1044_4313.html - [similar]
器用部二十九|輿|雑載
[p.0978] [p.0979] 吾妻鏡 二十四 承久元年七月廿五日戊午、酉刻、伊賀太郎左衛門尉光季使者自京都到著、申雲、去十三日未剋、誅右馬権頭頼茂朝臣、虜子息下野守頼氏訖、〈○中略〉頼茂並伴類、右近将監藤近仲、〈○中略〉入籠仁寿殿自殺、放火槨内殿舎以下、仁寿殿観音像、応神天皇御輿(○○○○○○)、乃大嘗会御即位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0978_4967.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0895] [p.0896] 新編武蔵風土記稿 一百四十八足立郡 下宮内村〈附持添新田〉 旧家〈〇中略〉勇蔵〈是も大島氏にて旧家なり、前に載せたる彦兵衛が本家なりと雲、系図等はつたへず、文書五通あり、左にのせり、〇中略〉 当郷打明之事、其方深井致談合可為開候、郷中百姓等、無兎角可為入籠也、 永禄二年己未三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0895_3765.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0310] [p.0311] 愚管抄 三 天智の御弟腹もやがて斉明天皇にておはしましける、天武天皇お東宮として、御位おひきうつし給ふべかりけるお、天智の御子大友皇子とておはしましけるおば、太政大臣になしておはしましけるが、御心のうるはしからざりけるおや天武御らんじけん、位お辞し給ひて御出家ありて、吉野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0310_1373.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0774] 看聞日記 永享六年正月五日、抑自室町殿〈◯足利義教〉鵠一、垂十給之、毎年佳例雲々、令祝著、宮御方へ球杖三枝玉五、〈色々線色〉こき板二、〈蒔絵置物絵等風流〉こきの子五被進、言語道断殊勝驚目畢、御自愛無極、若宮まで被入思合、如此之物被進之条、誠喜悦珍重也、三条へ能々可得其意之由合申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0774_3486.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 新編常陸国誌 六十/土産 鮏 今当国にて鮏の大なるおすけと雲ことは伝はらず、予〈○中山信名〉嘗て奥州南部の人に聞けることあり、彼国辺鄙の俗、鮏の大なるものおさけのすけと雲ひ、鱒の大なるものおますのすけと雲とぶ、東極の辺地なるゆへに、返てよく古語お伝へたるものなり、〈○中略〉魚鳥平家に鮏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5440.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0037] 古事記伝 二十三 さて此にて弓端之調と雲は、弓以て射獲たる獣の肉、又其皮などの類お貢るお雲り、上代には、常に獣肉お食し、又其皮お衣褥などにせしことも多かりし故に、其お主として如此は雲るなり、〈彼仁徳紀の、佐伯部が兎餓野の鹿お苞苴に献し事など思合すべし、又古語拾遺に、此男弭之調、女手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0037_188.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0243] 家長日記 一歳三熊野詣の御悦に、長柄の御宿に著せ給ふ、〈◯中略〉渡辺の橋の上に行かふ駒の足おと、おどろ〳〵しくふみならし、船呼ばふ声々もかしましければ、御前の辺は何となくしめやかなるに、昔の長柄の橋とかやは、此渡なりけんかし、隻名ばかりお聞わたるに、跡おだに見てしがなと思召たり、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0243_1230.html - [similar]
地部二十三|但馬国|荘保
[p.0425] 吾妻鏡 十四 建久五年閏八月十二日己巳、以但馬国多々良岐庄(○○○○○)、始為地頭補任之地、可被付熊野鳥居禅尼雲雲、是依所望也、 九月廿三日庚戌、但馬国多々良岐庄者、源宰相領所也、而熊野鳥居禅尼〈故左典厩婦公〉日者強所望彼辺事、異他之間、被遣地頭補任御下文、但於有限領家乃貢課役等者、不可有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0425_1744.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫/名称
[p.0621] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鸗 玉篇雲、鸗、〈音籠、楊氏抄雲、之木、一雲田鳥、〉野鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0621_2326.html - [similar]
地部三十二|肥前国|宿駅
[p.1075] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 肥前国駅馬〈基肄十匹切山、佐嘉、高来、磐氷、大村、賀周、逢鹿、登望、杵島、塩田、新分、船越、山田、野鳥各五匹、〉伝馬〈基肄駅五匹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1075_4536.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯飼養法
[p.0816] 閑田耕筆 三 鶯なども声の引色、三光の囀などいひて、親鳥お撰み、つけ子とてかれがこえお学ばしむとか、これも旧としの内に、声しどうなるより、やう〳〵日影のどかに成行につけて、うちとくる音お、おのれもうれしげに枝うつりして遊ぶさまは、籠の内にさびしげなるにはいづれ、さるおこれは野鳥とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0816_3197.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉飼養法
[p.0728] [p.0729] 飼鳥必用 上 巾著鶉とて袋に入腰に提、座敷にて袋より出し諦する仕込方、 荒鳥お野移にして双の羽おこき、厚きれにて六七寸廻りなる巾著お拵へ、口は如常緒にて〆、能拵へ、巾著のそこに六七寸廻りの丸き板お入、それにて右の鶉お入置、昼は其儘にて、夜分は灯の元にて、初には鶉の面計巾著の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0728_2807.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫/名称
[p.0622] 東雅 十七/禽鳥 䨄しぎ 旧事紀に、䨄山祇(しぎやまつみ)神といふ見えしお、古事記には、志芸山津見神に作り、日本紀には旧事によりて、䨄此にしぎといふと註せられけり、又神武天皇、大倭兎田之兄滑(うたのえうかし)お斬給ひて、御軍お労饗し給ひし時の御歌にも、此鳥の事おばよみ給ひたりけり、倭名抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0622_2332.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕巣
[p.0777] [p.0778] 梅園日記 一 燕巣 三国塵滴問答雲、民間の占に、紫燕来巣は主の家富お益と雲へり、温故要略雲、燕巣つくるは家の嘉瑞と雲伝事、抱朴子雲、燕知戊巳者其日巣おつくりそむるにや、又事林広記、挙燕巣辺書戊字即燕不来などいへり、されども嘉瑞の証なし、按ずるに、虫天志〈巻八〉に、陶隠居曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0777_3028.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0991] 日本書紀 二十五/孝徳 白雉元年二月戊寅、穴戸国司草壁連醜経献白雉、〈○中略〉詔曰、聖王出世治天下時、天則応之示其祥瑞、〈○中略〉所謂鳳凰(○○)、騏麟、白雉、白烏、若斯鳥獣、及于草木有符応者、皆是天地所生休祥嘉瑞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0991_4064.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|霊亀
[p.0162] [p.0163] 続日本紀 七元正 霊亀元年九月庚辰、〈◯二日〉受禅、即位于太極殿、詔曰、〈◯中略〉粤得左京職所貢瑞亀(○○)、臨位之初、天表嘉瑞、天地貺施、不可不酬、其改和銅八年、為霊亀元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0162_1091.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雉
[p.0701] [p.0702] 日本書紀 二十五/孝徳 白雉元年二月戊寅、穴戸国司草壁連醜経献白雉曰、国造首之同族贄、正月九日、於麻山獲焉、於是問諸百済君、曰、後漢明帝永平十一年、白雉所在見焉雲雲、又問沙門等、沙門対曰、耳所未聞、目所未睹、宜赦天下使悦民心、道登法師曰、昔高麗欲営伽藍、無地不覧、便於一所白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0701_2680.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|祥瑞改元
[p.0275] [p.0276] 日本書紀 二十五孝徳 白雉元年二月戊寅、穴戸国司草壁連醜経献白雉、〈◯中略〉 甲申詔曰、四方諸国郡等、由天委付之故、朕総臨而御宇、今我親神祖之所知、穴戸国中有此嘉瑞、所以大赦天下、改元白雉、 ◯按ずるに、祥瑞に由りて改元せし例は、此他に朱鳥、大宝、慶雲、和銅、霊亀、養老、神亀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0275_2109.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0290] 元秘別録 一 新儀式雲、践祚明年有改元事、〈年内改元非礼、誤也、〉預先大臣奉仰、召文章博士二人、令勘申年号字、奏聞、勅定下給、又大臣令内記作詔書、先奏其草、次献清書、御画日畢、下所司、納言覆奏之事、皆同他詔書、〈或詔末曰赦免〉又或拠嘉瑞、或以変動、一代之間再有改元、其儀亦進之、此詔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0290_2134.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0296] [p.0297] 改元物語 つら〳〵本朝の古おたづぬるに、大化大宝より以来、改元の例久し、或は嘉瑞により、或は凶災により、其趣品々也、即位の年には改元あること例也、或は先年の年号お用ひて、年お歴て改元の例もあり、中古より菅家江家の紀伝道の輩、年号の字お勘進す、其引用る書三十部ばかりお限りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0296_2146.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0759] 八水随筆 仙洞様〈○中御門御名慶仁〉御在位の時は、京にて末々のものまでも、改年の御慶とはかヽず、御諱おさけて吉兆嘉瑞などヽ書し、江戸のものは、それに気もつかず、隠居すれば慶庵の慶斎のと付し人も多し、その気からは中村吉兵衛、沢村宗十郎、〈○徳川吉宗の名お避けず〉何の心かあらん、是おさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0759_3770.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1287] 公事根源 八月 八朔風俗 この事はさらに本説なし、又正礼にもあらず、堅固世俗之風儀なり、或仮名記に、建長の比より此事有、はじめは田のみとて、よねお打敷かはらけなどに入て、人のもとへつかはしけるとかや、また円明寺太閤〈◯藤原実経〉の文永の記に、此七八年よりこのかた、殊に天下に流布せるよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5496.html - [similar]
天部三|雪|初雪
[p.0204] [p.0205] 北越雪譜 初編上 初雪 江戸には雪の降ざる年もあれば、初雪はことさらに美賞し、雪見の船に歌妓お携へ、雪の茶の湯に賓客お招き、青楼は雪お居続の媒となし、酒亭は雪お来客の嘉瑞となす、雪の為に種々の遊楽おなす事、枚挙がたし、雪お賞するの甚しきは、繁花のしからしむる所也、雪国の人こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0204_1296.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0692] 万葉集枕詞解 四 なまよみの 〈かひのくに〉 巻三〈二十七丁長歌〉に、奈麻余美乃(なまよみの)、甲斐乃国(かひのくに) 此はまづ奈麻余美乃(なまよみの)は、生善肉之(なまよみの)なるべし、甲斐とかヽるは貝の意なり、貝は鰒螺などおむねと雲ことにして、其は生(なま)の肉(み)お作身(つくりみ)など雲も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0692_3198.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|曰佐
[p.0077] 古事記伝 四十四 他田(おさだの)宮、〈他の字、旧印本に池と書るは誤なり、〉他は袁佐(おさ)と訓〈む〉、書紀に訳語(おさ)と書れたる意なり、〈推古紀に通事(おさ)ともあり、又欽明紀、姓氏録、和名抄の筑前の郷の名などに、日佐(おさ)とあるは仮字なり、但此も韓国より書る字なるべし、さて此の日の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0077_327.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] 古事記伝 四十二 此御名お負坐る由は、凶事(まがこと)にても、吉事(よごと)にても、此神の一言にて、解放離る意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4916.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0932] 釈日本紀 十五/述義 無端事(あとなしこと) 兼方案之今世何何(のなど〳〵/○○)歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0932_5562.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|名称
[p.0932] 塩尻 二 謎(なぞ)は玉篇に隠言なりといへり、和訓は何ぞ〳〵ととひかけて、其事(かくしごと)おあかす故、なぞ〳〵といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0932_5560.html - [similar]
方技部十|医術一|補任
[p.0664] 中右記 永久二年十二月十五日、今夕有下名、治部卿、左大弁、蔵人弁、少納言宗兼参候雲々、此次、医博士雅康、兼針博士、又馬允一人被成〈○中略〉 十六日〈○中略〉裏書雲、後日大外記之説、 道博士之中兼両博士( ○○○○○○○○○) 、 未曾有事( ○○○○) 也、雅康留希代之例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0664_2030.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0309] [p.0310] 奥羽永慶軍記 十二 小野寺秋田卜合戦の事 嫡子藤太郎、〈○小野寺義道子〉いまだ若年たるお大将として、随逐の者には、一門西馬音内(にしもうない)茂道、〈○中略〉軍奉行には、八柏大和守、其他御返事(おつへち)、合川、深堀、〈○中略〉都合二千余人、八口内口に差向らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0309_1845.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀例
[p.0410] 日本書紀 二十七天智 十年正月庚子、大錦上蘇我赤兄臣、与大錦下巨勢人臣進於殿前、奏賀正事(よごと)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0410_2416.html - [similar]
歳時部十五|御事|名称
[p.1055] 書言字考節用集 二時候 御事(おこと)〈関左俚民以二八為事始(○○)、以臘八為事収(○○)、本拠未詳、今按、祝東作西収之業功之義乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1055_4509.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0901] 増鏡 八飛鳥川 その夏〈○文永十年〉春宮〈○後宇多〉例にもおはしまさで、日ごろふれば、〈○中略〉和気丹波の薬師とも氏成春成、夜昼さぶらひて、御薬の事いろ〳〵につかうまつれど、たゞおなじさまにのみおはす、いかなるべき御事にかと、いとあさましうて、上〈○亀山〉もつとこの御方にわたらせ給ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0901_2758.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0652] 宣胤卿記 永正四年正月六日、中納言方到来宣下、 献上 宣旨 請特蒙天恩、因准先例、改本名実枝可為実胤之由被下宣旨事(実枝申改本名了、如此後日書改之、藤原と朝臣とは必あるべし、依止卿下知には官姓名尸書也、)、 仰依請〈副欵状〉 右宣旨、早可命下知給之状如件、〈改名事、近代不及宣下、存古儀歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0652_3212.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0647] [p.0648] 官中秘策 十五年中行事 兎之御吸物之由来者、御先祖世良田左京亮有親公者、上野国徳川お領し、鎌倉之公方持氏之御家人也、然るに永享年中、足利義教将軍者、鎌倉之公方足利左馬頭持氏と、不和之事出来して合戦有しに、持氏公終に自害ありし後は、関東は皆京都将軍之下知に応じ、管領上杉憲実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0647_3174.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0266] [p.0267] 大塚嘉樹著書 上 正月元日、柳営兎御吸物之起原、 徳川左京亮源有親〈後改長阿弥者、〉新田大炊助源義重七代目〈大系図には、八代目とあり、〉なり、永享年中、京都将軍義教公と、鎌倉管領足利持氏朝臣と不和にして、合戦に及、持氏敗北す、有親は嫡子足利太郎義久に従て御所お守り、敵お門外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0266_972.html - [similar]
器用部四|飲食具四|髑髏盃
[p.0234] 先哲叢談 八 秋山儀、字子羽、 紀平洲小語曰、〈○中略〉子羽、外柔内剛、有親友作髑髏杯者、諸客皆挙、独子羽不敢飲作詩諷之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0234_1428.html - [similar]
歳時部五|朝賀|定内弁以下職員
[p.0400] 江次第抄 一正月 元日宴会 第一大臣於承明門内弁備諸事、故曰内弁、第二大臣以下、於承明門外弁備諸事、故曰外弁、雖有親王、猶大臣之人行事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0400_2398.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝式
[p.0430] 侍中群要 十 慶賀奏〈◯中略〉 小朝拝之時、第一人於射場被奏事由、勅許之後出自仙花門、〈其詞、其人、小朝拝可候之由令奏上歟、雖有親王猶大臣可奏雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0430_2543.html - [similar]
封禄部七|准三宮|後宮
[p.0323] 伏見院御記 正応三年正月十九日、今日従三位藤原相子〈○後深草上皇後宮〉蒙准后宣旨、内大臣奉行之、先奏宣命草、次奏清書、有親族拝、〈内大臣、三条大納言、皇后宮権大夫、別当冷泉宰相、新宰相立之、〉為弘長例雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0323_1023.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|制度
[p.0352] 通典 三十五/職官 大唐有親事帳内、〈六品七品子為親事、八品九品子為帳内、限年十八以上挙、諸州共率万人為之、〉凡王公以下、及文武職事、三品以上、帯勲官者則給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0352_1110.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0759] [p.0760] 百一録 寛永四年四月廿九日、儲君御方、〈○中御門〉有親王宣下、上卿二条内大臣、勅別当徳大寺大納言、奉行頭中将、経慶卿改経敬、儲君御諱慶仁、依避之也、五月朔日、隆慶卿改隆賀、季慶朝臣改季通、依避御諱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0759_3774.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇太子待遇
[p.1334] 百一録 宝永四年四月廿九日、儲君御方〈◯中御門〉有親王宣下、上卿二条内大臣、勅別当徳大寺大納言、奉行頭中将、 経慶卿改経敬、儲君御諱慶仁(まさひと)依避之也、 五月朔日、隆慶卿改隆賀、季慶朝臣改季通依避御諱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1334_5125.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1477] 中右記 天永三年十二月廿七日、〈◯中略〉次召仰、頭弁来仰、以行信可為親王者、是院〈◯白河〉御子、仁和寺之宮也、〈◯覚法〉出家以後有親王宣旨也、大将仰下左大弁重資也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1477_5674.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以製作為名
[p.0103] 葉黄記 完元四年四月廿三日壬午、是日於院御所、〈冷泉万里小路殿〉有親王〈○後嵯峨皇子宗尊〉御著袴事、〈○中略〉上皇入御、親王又入御、〈○中略〉次改御装束、〈○註略〉巻南庇五け間御簾、〈○中略〉親王御座撤之雲々、階間以東簀子、並透渡殿敷円座、〈大臣料用厚円座〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0103_588.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|立太子之日受禅
[p.0538] 後深心院関白記 応安四年三月廿一日乙巳、是日天皇〈◯後光厳〉遷御藤中納言忠光卿柳原第、明後日可有譲位之故也、後聞、今夜行幸已後、有親王宣下事、 廿三日丁未、今日天皇譲位也、儲皇〈◯後円融〉先於柳原内裏有御元服事、未刻節会始、事了人人参新帝御所、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0538_1877.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1369] 頼言卿記 延享三年正月廿一日丁巳、申刻過、茶地宮〈◯桃園〉御継体御治定候、近々可有親王宣下之由被申渡了、 茶地宮、従今日被称儲君之旨、帥中納言被申渡候、仍申入候也、 正月廿一日 通枝 三月十六日壬子、儲君〈御名、字遐仁◯桃園〉立親王宣下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1369_5303.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1417] 康富記 康正元年十月廿八日、是日木寺宮(○○○)有御元服、今年正月有親王宣下、為仙洞法皇〈◯後小松〉御養子(○○○)、令蒙親王宣旨給、〈後二条院御末孫也◯中略〉是日即御叙品任官事被宣下、非陣儀消息宣下也、是又文安三年三月式部卿親王宣下御例也、令叙三品給、又令任中務卿給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1417_5433.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵種類/以原質為名
[p.0111] 葉黄記 完元四年四月廿三日壬午、是日於院御所〈冷泉万里小路殿〉有親王〈○後嵯峨皇子宗尊〉御著袴事、〈○中略〉 御簾南庇中央間東西行、敷繧〓御座二枚、有竜鬢地鋪、敷唐錦茵、為上皇〈○後嵯峨〉御座、其東間同鋪繧〓畳竜鬢、唐錦茵、為親王御座、〈上皇親王御座無差別、大治例也、件竜鬢唐錦茵、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0111_647.html - [similar]
地部八|三河国|村里/名邑
[p.0555] 東照宮御実紀 一 かけまくもかしこき東照宮のよつて出させ給ふその源お考へ奉れば、〈◯中略〉有親の子お三郎親氏といふ、新田の庄にひそみすまれたりしが、京鎌倉より新田の党類お捜索ひまなかりしかば、この危難おさけんがため、故郷おさすらへ出られ、〈◯中略〉三河国大浜の称名寺に寄寓せられ、こヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0555_2725.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝式
[p.0431] 江家次第 一正月 小朝拝事 所司供御薬畢 殿上王卿、於射場殿辺著靴、〈上首雖有親王、大臣令奏之、〉令頭蔵人奏候由、 次御装束、〈職事不取笏、衛府不帯剣、帰出之時、職事取笏、衛府帯剣、〉垂母屋御簾暫撤昼御座敷二色綾毯代、〈四角置鎮子〉立殿上御倚子、〈幼主時、御倚子前置承足、 或説、御倚子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0431_2544.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1405] [p.1406] 玉海 安元三年〈◯治承元年〉十一月廿八日癸亥、大夫史隆職、注奏大地震卜形(○○○○○)、昨日被下雲々、去七日御卜昨日被下、以外解怠歟、隆職如此、 神祇官 卜恠異事 問、去十月廿七日地震、東大寺大仏螺髪二口落、并大鐘鉤切落地、及官蔵艮角頽落事者、是依何咎等祟所致哉、 推之公家可慎給之上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1405_6047.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.