Results of 1 - 100 of about 926 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9910 村是 WITH 7815 ... (4.683 sec.)
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 張州府志 十八中島郡 郷名 鈴置郷〈今矢合村是也〉 大屋郷〈今大屋村是也、見于梅華無尽蔵、〉 大須郷〈今四貫村、野田村等是也、〉 内籠郷〈今奥村是也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2533.html - [similar]
地部六|志摩国|疆域
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 志摩 現今志摩の地、田甫合せて一千七百五十八町に過ぎず、此の如き扁狭の地お建て一国となす事、甚だ疑ふべしとなす、因て史誌お考へ、故郷お徴し、始て其州境の大変革あるお知れり、和名抄曰、田百二十四町九十四歩、粒総千七百斛、正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0471_2367.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] 新編相模国風土記稿 十二足柄上郡 今所唱里名 曾我〈楚賀〉 上曾我村、曾我、大沢二村是に属す、又足柄下郡に四村跨れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3428.html - [similar]
地部二十六|備後国|国府
[p.0622] 芸藩通志 三備後 国府 備後国府、古は葦田郡に在、今府中村是なり、今東には福山城、西には三原城お置く、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0622_2674.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0539] 播磨名所巡覧図会 四 姫路(○○)鎮城、〈◯中略〉姫山の麓に三村あり、所謂宿村中村国府寺村是也、輝政入府の後、此三村お都て姫地と号す、〈後姫路と改む〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0539_2274.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 芸藩通志 一安芸 国府 安芸国府は今の安芸郡府中村是なり、〈◯中略〉本藩毛利氏の旧に仍りて広島に府お開く、故府お距ること一里許、亦要衝の地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2806.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0416] [p.0417] 山州名跡志 十六相楽郡 泉川渡 雲樺井渡出延喜式、〈◯中略〉 木津、〈所名〉右船渡、〈◯泉川〉南村是也、号木津者、南都東大寺大仏殿建立のとき、諸国より所運送の材木、此川に著お以て所号也、上古には泉の里、或は高瀬里と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2046.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0255] 山州名跡志 五愛宕郡 【大原】(おはら) 在矢背北為隣、於波羅(おはら)と唱ふ、但和歌には大原(おほはら)とも詠ず、是則ち庄号にして、分て雲大原里は無き也、此庄内に南北に通つて往還道あり、是お隔て東西に八の村あり、南端戸寺村、其次上野村、大長瀬村、来迎院村、勝林院村あり、西は南に井出村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0255_1302.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] 新編相模国風土記稿 二十二足柄下郡 今所唱里名二 曾我〈楚賀〉 曾我谷津村以下四村是に属す、足柄上郡にも跨れり、〈彼郡内に村属す〉此里名は曾我物語に往往見ゆ、宗祇が名所方角抄にも載す、〈曰大磯より北に野お隔てヽ、曾我の里有、〇中略〉又庄名にも唱へしと見え、建久元年九月、四年五月の記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3429.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0152] 古事記伝 三十四 藤原は地名なり、大和国高市郡大原村是なりと雲り、さもあるべし、〈大原村今もあり、其あたりに鎌足大臣の旧跡と雲伝へたる処などもあり、〉万葉一に、天皇賜藤原夫人御歌、吾里爾、大雪落有、大原乃、古爾之郷爾、落巻者後、〈天皇は天武天皇なり、藤原夫人は鎌足大臣の御女にて、万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0152_933.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 張州府志 十四丹羽郡 郷名 柳橋郷〈今小折村是也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2535.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 張州府志 十七葉栗郡 郷名 大家郷〈今島村是也、一曰若栗郷、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2536.html - [similar]
植物部二十|草九|零陵香
[p.0318] [p.0319] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 薫草零陵香 一名鈴鈴香〈八閩通志〉 陵陵香〈寿世保元〉 零香草〈広西通志〉 鈴子香〈同上〉 零零香〈外科正宗〉 蕪草〈名物法言〉 丹陽草〈鎮江府志〉 多掲羅〈金光明経〉 苓香〈事林広記〉 陵香〈同上〉舶来の零陵香に豆葉様麦藁様の二品あり、豆葉様の零陵香は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0318_1448.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0313] [p.0314] 和字正濫要略 五 むとうと通ずる類梅 うめ 和名に、万葉第五に家持の父大納言旅人卿太宰帥なりし時、家に三十二人集会して、梅の歌およみ、追加の歌もあるに、三十首は烏梅とかけり、是やがて梅の呉音お転じて仮名に用たり、此時は隻音にて、字に付て梅の義有に非ず、やなぎお楊奈疑と書るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0313_1204.htm... - [similar]
植物部七|木六|練
[p.0450] 倭訓栞 中編一阿 あふち 倭名抄に練およめり、万葉集に相市之花と見ゆ、今俗せんだんといふは焼て香気あるおもて、和の赤〓檀と勅名お賜はりしによるといふ、華厳経に〓檀一銖お焼ば、小千世界に薫ずと見ゆ、諺に〓檀は二葉より香はしといふも是也、枕草紙にあふちの花いとおかし、かれ花に咲て必五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0450_1684.htm... - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0062] 菅家文草 一/詩 月夜見梅華〈斉衡三年乙亥、于時十一歳、厳君(是善)令田進士(島田忠臣)試之、予始言詩、故載篇首、〉 月輝如晴雪、梅華似照星、可憐金鏡転、庭上玉房馨、 臘月独興〈天安二年、于時十有四、〉 玄冬律迫正堪差、還喜向春不敢 、欲尽寒光休幾日、将来暖気宿誰家、氷封水面聞無浪、雪点林 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0062_388.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1473] 下学集 上/気形 鮫(さめ)〈皮為刀鞘、又名淵客、泣涙成珠者也、〉 鰄(かいらき/○)〈刀鞘用之、日本俗所作也、又雲梅華皮也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1473_6397.html - [similar]
地部十七|飛騨国|疆域
[p.1316] 飛州志 八文書 飛騨越中国界論裁許絵図裏書 飛騨国吉城郡小豆沢村、桑け谷村、三河原村、角川村、二つ屋村より、越中国姉負郡桐谷村、布谷村、荒屋村、須郷村国境論之事、為撿使長田平右衛門、佐脇伝右衛門兼遣見分之処、桐谷村よりはくぶす村高に結び有之由雖申之中之小屋之証拠慥に有之条、小屋お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1316_5273.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0013] 揃注倭名類聚抄 十木具 説文〓草木華也、又雲〓、栄也、二字其義略同、後二字皆作華無別、按説文無花字、古蓋用葩字、説文、葩華也、葩字草書訛作花、蓋其体葩作〓、是訛為花之漸也、文選琴賦注、引郭璞曰、葩為古花字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0013_89.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0479] 東大寺正倉院文書 三十二 出雲郷(○○○) 朝妻国〈◯国恐里誤〉 伊知里 杵築郷(○○○) 因佐里 神門郡(○○○) 朝山郷(○○○) 稗原里 加夜里 日置郷(○○○) 荏原里 桑市里 細田里〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0479_2003.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|日置郡
[p.1217] 地理纂考 四薩摩 日置郡 和名抄日置は比於木、建久八年図田帳、日置郷七十丁、本郡司小藤太貞隆、また同書、日置庄三十丁、下司小野太郎家綱と有り、土人日置おへきと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1217_5080.html - [similar]
地部二十一|若狭国|郷
[p.0209] 東大寺要録 六 造寺司牒三綱所 合奉宛封一千戸 若狭国伍拾戸〈遠敷郡玉置郷(○○○)◯中略〉 以前、寺家雑用料、永配封、当年所輸之物為始、奉宛如件、今以状牒、牒到准状故牒、 天平勝宝四年十月廿五日 主典従七位上阿刀連満主〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0209_788.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郷
[p.0423] 但馬国大田文 〈太田太郎左衛門尉政頼弘安八年之注進〉朝来郡〈◯中略〉 牧田郷(○○○)〈◯中略〉 東河郷(○○○)〈◯中略〉 養父郡〈◯中略〉 安美郷(○○○)〈◯中略〉 大恵本郷(○○○○)〈◯中略〉 気多郡〈◯中略〉 高生郷(○○○)〈◯中略〉 日置郷(○○○)〈◯中略〉 高田郷(○○○)〈◯中略〉 気多郷(○○○)〈◯中略〉 上郷(○○)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0423_1736.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0341] 鶉衣 前篇上 謝無馳走辞 けふお麁菜の矢合せとして、雨の夕べ雪のあした、鍋摺粉木はさはがせずとも、いざと心のむかふにまかせて、折々の廻状おはじむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0341_2056.html - [similar]
地部五|摂津国|宿駅
[p.0358] 日本紀略 二朱雀 天慶二年十二月廿六日壬戌、備前介子高於摂津国須岐駅、為前伊予掾藤原純友、為海賊首〈◯為以下四字恐分註〉被囲、雖放矢合戦、随兵員少、子高乞降、即縛子高、子高太郎為賊被殺了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0358_1860.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0228] 梅松論 上 去程に御手分あり、〈◯中略〉勢田は正月〈◯延元元年〉三日より矢合とぞ聞えし、将軍〈◯足利尊氏〉は日原路お経て宇治へ御向あり、〈◯中略〉京方宇治の討手の大将義貞、橋の中二間引て、櫓揆楯お上て相支けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0228_1142.html - [similar]
地部四十九|浜|筑前国/多多良浜
[p.1305] 太平記 十六 多多良浜合戦事附高駿河守引例事 小弐が城、已に責落されて、一族若党百六十五人、一所にて討れければ、菊池弥大勢に成て、頓て多多良浜へぞ寄懸ける、〈◯中略〉去程に菊池五千余騎お卒し、浜の西より相近付て、先矢合の流鏑おぞ射たりける、左馬頭〈◯足利直義〉の陣よりは、矢の一筋おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1305_5553.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0521] 張州府志 十八中島郡 保名(○○) 山口保 吉松保 朝宮保〈倶見于妙興寺蔵書〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0521_2596.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0711] 延喜式 八祝詞 大殿祭 今奥山乃【大峡小峡】(おほかひおかひ)爾立留木乎、斎部(いむべ)能斎斧(いむおの)乎以て伐採氐、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0711_3361.html - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0003] 延喜式 八祝詞 大殿祭〈◯中略〉 今奥山〈乃〉大峡小峡〈爾〉立〈留〉木〈乎〉、斎部〈能〉斎斧〈乎〉以伐採〈氐〉、本末(○○)〈乎波〉山神〈爾〉祭〈氐〉中間〈乎〉持出来〈氐、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0003_22.html - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0881] [p.0882] 成形図説 十九/五穀 豆黍〈此ものヽ子粒大大豆の如なればいふ、今奥州及北陸の称呼なり、〉珠黍〈多識編〉 唐諸越〈本朝食鑑◯中略〉 薩麻黍〈是甘藷南瓜のごとく、其始て中国に致せるお以て、本藩(鹿児島)にては唐黍といふ、今蜀黍お呼て唐黍とせるは誤也、蜀黍は本おのづから斯邦一種の物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0881_3561.htm... - [similar]
動物部四|獣四|果然
[p.0274] [p.0275] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 果然 おながざる とうざる(○○○○) 一名歌然〈天中記〉 岐尾獣〈天台山方外志〉 長崎には希に舶来あり、大和本草には津軽にも自生ありと雲へども、今奥州地方より出ることなし、形は猴に同じくして黒褐色、尾は身より長くして端に岐あり、鼻は仰鼻にしく両孔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0274_1006.html - [similar]
地部三十八|橋上|綱橋/蔓橋
[p.0105] 甲斐国志 五十一古蹟 巨麻郡西河内領 一盤橋 残簡風土記に、巨麻郡南限盤橋とあり、按に、〈◯中略〉此処左右涯壁、立数千尺、岩石競聚て奇絶甚し、河水、屈折、其内に陥て流る、上古は上の磐連なりて橋となりしにや、今内房より長貫村へ渡るに、縄橋(つなばし)とて藤蘿お纏架たる危橋あり、〈桜田殿領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0105_510.html - [similar]
動物部五|獣五|狐狸手芸
[p.0392] [p.0393] [p.0394] [p.0395] 兎園小説 五集 古狸の筆跡 好間堂 世に奇事怪談おいひもて伝ふること、多くは狐狸のみ、狸狢猫の属ありといへども、これに及ばず、思ふに狐の人お魅す事甚害あり、狸の怪はしからず、かくて古狸のたま〳〵書画およくすること、世人の普くしるところにして、已に白雲子の蘆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0392_1348.html - [similar]
地部十六|美濃国|中島郡
[p.1264] 張州府志 十八中島郡 建置沿革 諸書作中島郡、〈〇中略〉此郡天正十二年亦半割隷于濃州、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1264_5078.html - [similar]
地部七|尾張国|中島郡
[p.0502] 張州府志 十八中島郡 疆域 東西三里、南北四里、東接丹羽郡、北接葉栗郡、南隣海東郡、東南界河与春日井郡按壌、西以岐蘇川為界、西南接海西郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0502_2510.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0212] [p.0213] 享保集成糸綸録 四十七 元禄三午年十月 覚 捨子いたし候事弥御制禁に候、養育成がたきわけ有之候はヾ、奉公人は其主人、御料は御代官手代、私領は其村之名主五人組、町方は其所之名主五人組〈江〉其品申出べし、はごくみなりがたきにおいては、其所にて養育可仕候、此上捨子仕候はヾ、急度曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0212_1175.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1479] 半日閑話 十五 一同月〈〇文化十四年七月〉十三日、松平甲斐守家来乱心致し、麻布長谷寺へ参り、庭内お荒せし故、門番お出し尋し所、悪口申、抜身にて追かけしゆへ、其儘右の次第お院主へ咄せしゆへ、門前の町家へ通じければ、町家より大屋お初め十五六人、階子、鳶口等お持参り、押へんと致けれ共、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1479_4942.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0409] 三国地志 七十八伊賀 名張郡 郷名 簗瀬〈和名抄雲、名張、和名奈波利、今廃曰簗瀬、◯中略〉 按、もと簗瀬村は村名なり、倭姫世記に簗作瀬(やなせ)の細鱗魚(あゆお)お奉ると、是地名のおこる所なり、元徳元年、及養和元年東大寺古文書に、簗瀬荘に作るは、本寺の荘園となればなり、今南出、北出、平尾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0409_2096.html - [similar]
地部二十二|能登国|郷
[p.0292] [p.0293] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 倭名抄載する所の羽咋郡、古管郷は〈◯中略〉八郷也、方今は、藤懸、〈九村◯中略〉熊野方、〈十五村、内一村公料、〉也打(なたわき)〈九村、一作那谷内者非か、也打の字、上の藤懸の下条に見ゆ、〉の三郷也、此外に押水大海(おしみすおおみ)、〈十八村、按る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0292_1163.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0632] [p.0633] 塵塚談 上 屋形船の事、享保の比は、江月中に百艘有けるよし、菊岡添凉が編述、江戸砂子に見へたり、増補江戸砂子には見へず、最初の板にあり、宝暦七八年比は、吉野丸、〈一番の大屋形也〉兵庫丸、夷丸、大福丸、川一丸など、大屋形船にして、すべて六七十艘も有けり、予〈○小川顕道〉水稽古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0632_3191.html - [similar]
地部二十四|石見国|建置沿革
[p.0492] 先代旧事本紀 十国造 石見国造 瑞籬朝〈◯崇神〉御世、紀伊国造同祖蔭佐奈朝命児大屋古命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0492_2060.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0090] 続日本紀 二十七/称徳 天年神護二年五月丙子、大和国人従七位下寺間臣大虫等四人、賜姓大屋朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0090_421.html - [similar]
地部二十二|能登国|荘保
[p.0298] 吾妻鏡 二十三 建保六年十月廿七日丙寅、今日左兵衛尉長谷部信連法師、於能登国大屋庄(○○○)河原田卒、是本故三条宮侍、進関東御家人也、長馬新大夫為連男也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0298_1172.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0328] 大日本史 百六十 長谷部信連、〈○中略〉平氏滅後至鎌倉、源頼朝録其旧功、為家士、補安芸検非違使所、賜能登大屋圧、〈○中略〉子孫世居能登、以長為氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0328_1928.html - [similar]
地部一|地総載|天象為名
[p.0042] 肥前風土記 松浦郡 賀周里〈在郡西北〉 昔者此里有土蜘蛛、名曰海松橿媛、纏向日代宮御宇天皇、〈◯景行〉巡国之時、遣陪従大屋田子、〈日下部君等祖也〉誅滅時、霞四含不見物色、因曰霞里、今謂賀周里訛之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0042_173.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1092] 肥前風土記 松浦郡 賀周里(○○○)〈在郡西北〉 昔者此里有土蜘蛛、名曰海松橿媛、纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡国之時、遣陪従大屋田子、〈日下部君等祖也〉誅滅時、霞四含不見物色、因曰霞里、今謂賀周里訛之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1092_4607.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|雑載
[p.0162] 肥前風土記 松浦郡 賀周里〈在郡西北〉昔者此里有土蜘蛛、名曰海松橿媛、纏向日代宮御宇天皇、〈◯景行〉巡国之時、遣陪従大屋田子、〈日下部君等祖也〉誅滅時、霞四含不見物色、因曰霞里、今謂賀周里訛之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0162_1008.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|風俗
[p.0162] [p.0163] [p.0164] 新撰陸奥風土記 二 風俗 我友大屋士田曰、按に当国大国なる故、所々の異なる風土有、然共凡山多き国なり、民俗本書に詳なり、会津は白川より西に入、遥に山谷相続たる国なり、西は越後に隣りて寒烈しく、雪深き事北国よりも勝れたり、岩城相馬〈相馬は所の本名にはあらず、総州の郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0162_606.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0281] 西宮記 正月上 給蘇甘栗事 蘇四壺、〈大二小二〉甘栗子十六籠、〈上八中八〉已上盛甲折櫃二合、居高坏入外居一荷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0281_1706.html - [similar]
方技部七|易占|雑載
[p.0502] 台記 久安四年七月十九日甲辰、感神院火災、時密令泰親占吉凶、占雲、六月壬癸日、可有内裏焼亡者、此六月廿六日壬子、果有内裏火事、可謂希有事、凡泰親占、勝其兄父者也、又仰雲、陰陽書雲、占十而中七為神、泰親之占、十之七八中、又其中不似他人、不恥上古事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0502_1629.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0535] [p.0536] 兎園小説 十二集 大酒大食の会文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、〈○中略〉蕎麦組〈各二八中平盛猶上そば〉一五十七盃 〈新吉原〉桐屋総左衛門〈四十二〉一四十九盃 〈浅草駒形〉鍵屋長介〈四十五〉一六十三盃 〈池の端仲町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0535_2416.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0233] 山城名勝志 十七宇治郡 岡屋郷(○○○)〈和名抄雲宇治郡、木幡西、宇治川東有岡屋村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0233_1149.html - [similar]
方技部十三|医術四|吐方 汗方 下方
[p.0980] [p.0981] 漫遊雑記 下 余〈○永富鳳介〉生於長門之西鄙、〈○中略〉年甫十一、東遊於京師、〈○中略〉年十七、奉家君之命、西帰於赤関、性狂狷不為郷曲容、去再遊於萩府、復学于周南先生、益有厭医心、及帰開講四講六経、有同僚安達某者、帰自京師、見余謂曰、子医生而講儒業、無乃害於名分乎、余曰、余修 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0980_2955.html - [similar]
地部五|摂津国|百済郡
[p.0364] 和漢三才図会 七十四摂津 西生郡 按、昔百済郡、有住吉郡之北、何時乎失其名、俗称欠郡(○○)、木津、難波、勝間、今宮、西高津等是也、今属西生郡、湯屋島、喜連、田辺砂子、山内、寺岡、奥村、大豆塚、浅香、天王寺、阿倍野、新家、舎利寺、林寺、平野町、東高津等、百済郡為欠郡、今属東生郡、但天王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0364_1890.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0074] [p.0075] 油井根元記 二 丸橋忠弥奥村八郎右衛門口論の事夜の雨の足おしのぶ藁屋の軒は、おのづから閑居の思となりて、是発心の中立なり、崩たる忠弥が槙の戸の雫お払ひ、奥村八郎右衛門、油井正雪落合、二つ三つの咄も四方山の梢に渡りて、飛花落葉断(のことわり)お告る碁といふ者こそ勇ましけれ、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0074_302.html - [similar]
方技部十三|医術四|灌水
[p.0985] 皇国名医伝後編 中 奥村良筑 奥村良筑、〈号南山〉越前府中人、〈○中略〉初奉張子和、因以遡古道、極其変化、灌水治疾古人多用之、然 至麻疹之灌浴( ○○○○○○) 、 前古所未聞( ○○○○○) 、良筑実発明之、是類甚多、生平足跡未嘗出郷関、其術皆数十年、仰思俯求之所独得、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0985_2970.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0786] 漫遊雑記 上 山東洋之於三承気奥村氏之於吐方皆数十年枯髯嘔血之所得、今世粗工俗手、遽然試之、傷人者不鮮矣、遂帰咎於古医道甚矣哉、其害道也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0786_2364.html - [similar]
方技部十三|医術四|吐方 汗方 下方
[p.0979] [p.0980] 叢桂亭医事小言 一 医学〈○中略〉 山脇〈○東洋〉の門人に、永富鳳介と雲人出て、赤馬関独嘯庵と号す、京師の俚言に、人心の儘に任せず、もとれる人お広く指て、毒性と呼ぶ、蓋其唱の同じきお以て、如此は号せりや、此人越前にて、奥村良筑と雲人に従て、吐流お受て上京し、東洋先生に語れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0979_2953.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1183] 嬉遊笑覧 六下児戯 絵のぼり、懐子〈三〉五月幟、門や又立栄ゆべき紙のぼり、〈正村〉其外紙のぼりといふ句多きは、寛永頃は端午のぼり、皆紙にてありしなり、羅山文集、慶安辛卯五月端午雲々、家々挿蒲造粽、且為童児立紙幡木曾、また一代女、〈六〉五月の処、のぼりは紙おつぎて、素人絵おたのみ雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1183_5099.html - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0053] 張州府志 十一/春日井郡 土産 蘿蔔 出(○)宮重村(○○○)、天下以尾張蘿蔔(○○○○)為名産、就中宮重村為第一、即落合村属邑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0053_275.html - [similar]
地部一|地総載|攺地名
[p.0051] 肥前風土記 養父郡 鳥樔郷〈◯中略〉 因曰鳥屋郷、後人改曰鳥樔郷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0051_247.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0536] 肥前風土記 養父郡 鳥樔郷〈在郡東〉 昔者軽島明宮御宇誉田天皇〈○応神〉之世、造鳥屋(○○)於此郷、取聚雑鳥、養馴貢上朝廷、因曰鳥屋郷、後人改曰鳥樔郷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0536_1921.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0835] [p.0836] 後宇多院御領目録 一今林准后御領〈◯中略〉 一讃岐国 飯田郷(○○○)〈宝珠丸〉 氷上郷(○○○)〈重方◯中略 〉 石田郷(○○○)〈◯中略〉 高屋郷(○○○)〈◯中略〉 井戸郷〈◯中略〉 詫間郷〈◯中略〉 多配郷(○○○)〈◯中略〉 太田郷(○○○)〈◯中略〉 山田郷(○○○)〈◯中略〉 栗限郷(○○○)〈◯中略〉 林田郷(○○○)〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0835_3640.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0290] 続日本後紀 十六仁明 承和十三年三月庚申、大和国言、居住山辺郡長屋郷(○○○)、京戸左京三条一坊戸主犬甘千麻呂牛、産三足犢、下唇長於上唇、行歩不便、動則顚僕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0290_1473.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|郷
[p.0742] 集古文書 十御教書 〈南朝〉御教書〈所蔵不詳〉 紀伊国布施屋郷(○○○○)地頭職半分、為兵粮料所可令知行之由其沙汰也、仍執達如件、 正平六年十月三日 大判事〈花押〉 二見左衛門大夫殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0742_3194.html - [similar]
動物部一|獣一|異形牛
[p.0043] 続日本後紀 十六/仁明 承和十三年三月庚申、大和国言、居住山辺郡長屋郷、京戸左京三条一坊戸主犬甘千麻呂牛、産三足犢、下唇長於上唇、行歩不便、動則顚僕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0043_184.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0586] [p.0587] 集古文書 四十五寄附状 今川氏親寄進状〈遠江国平田寺蔵〉 遠江国金屋郷(○○○)内深谷、山口郷(○○○)内奥野、下西郷(○○○)内聊道寺并五領田事、 右為新所奉寄進之上者、如前々可有執務之状如件、 明応五〈丙辰〉年九月二十六日 五郎 押 長松院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0586_2854.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0887] 集古文書 四十四寄附状 応永卅一年寄附状〈武蔵国金沢称名寺蔵〉 武蔵国六浦庄釜利屋郷(○○○○)白山堂事、任去建武二年六月十一日、并貞和六年二月廿一日寄附之旨、為称名寺末寺、如元領掌不可有相違之状如件、 応永卅一年五月二日 花押〈〇足利持氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0887_3738.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1087] [p.1088] 肥前風土記 養父郡 鳥樔郷(○○○)〈在郡東〉 昔者軽島明宮御宇誉田天皇〈◯応神〉之世、造鳥屋於此郷、取聚雑鳥、養馴貢上朝廷、因曰鳥屋郷、後人改曰鳥樔郷、 曰理郷(○○○)〈在郡南〉 昔者筑後国御井川渡瀬甚広、人畜難渡、於滋纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡狩之時、就生葉山為船山、就高羅山為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1087_4593.html - [similar]
地部三十三|大隅国|郷
[p.1184] [p.1185] 地理纂考 一三国総説 熊曾国 大隅国 和名抄に姶羅郡の次に肝付郡お載たれば、両郡相接したるが如くなれど然らず、前に雲る如く、姶羅郡は今の始羅郡にて、肝付郡との間に桑原、贈於、大隅の三郡隔り、其間廿里に近し、さて姶羅郡お今の始羅郡といへる証は、和名抄姶羅郡の郷名に、野裏、串伎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1184_4969.html - [similar]
地部三十八|橋上|飛橋
[p.0104] 梅花無尽蔵 二 文明竜集丙午十有八年小春二十有四日、〈◯中略〉謁鶴岡之八幡宮、高門飛橋、回廊曲檻、彫玉鏤金巍然不減其昔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_504.html - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0164] [p.0165] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 樺木 かばのき(○○○○)〈信州〉 くさヾくら(○○○○○) かんば(○○○) うだいまつ(○○○○○)〈共同上〉 しらかば(○○○○)〈奥州〉 ほんごうざくら(○○○○○○○) やてらし(○○○○)〈共同上〉 一名靴皮木〈物理小識〉 樺桃〈〓苑詳註〉 鵲樺皮〈明一統志〉信州甲州に多し、凡そ東北国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0164_656.html - [similar]
地部四十|渡|矢作川渡
[p.0430] 梅花無尽蔵 二 憩矢作宿〈十日、(文明十七年九月)矢作在三河、蓋水野所住、刈屋城東二里、〉 出刈屋城三里余、宿雲矢作記其初、伝聞長者婿源氏、秋水痩辺閑渡(○○○○○○)驢(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2138.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1019] 徳本翁遺方 例言 一世に行はるヽ 梅花無尽蔵( ○○○○○) は、其繁雑、後世家の書の如く、 十九方( ○○○) は、其簡略、古方家の書の如し、独り此篇、繁ならず、簡ならずして、其用薬の趣、西洋家に似たり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1019_3080.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0286] 松屋筆記 六十五 桜 同書〈◯秋夜談〉に、客問て雲く、西土には桜なく、朝鮮には桜ありと雲信なるにや、答て雲く、西土の書には桜みへず、去る戊辰の年朝鮮人に尋しに、桜ありてほんなも(○○○○)と雲と雲へり、 桜の始は御鎮座伝記に見ゆ、桜お花と雲ふ、梅花無尽蔵六の十五丁う、(〓頭註〓) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0286_1106.htm... - [similar]
植物部十七|草六|藜
[p.0036] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 藜 あかざ(○○○)〈和名抄〉 あかあかざ(○○○○○) あか(○○)〈梅花無尽蔵〉 おほあかざ(○○○○○)〈新校正〉 江戸あかざ(○○○○○)〈南部◯中略〉野生なし、春月種お下す又去年の子地にありて自ら生ず、苗葉花実皆灰藋に同じ、隻嫩心紅色鮮美なり、長ずれば緑色に変ず、肥地に栽ゆれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0036_186.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0827] [p.0828] 塩尻 三十六 一同時同名之類お、代酔編に多く挙侍る、我国とても、ふたりみたりは、同じ御代に聞え侍りけれど、近き世、神君御在世の時の如く、同じ名有事は、古しへの文にも見え侍らざるにや、好事の者に見せばや迚しるす、 酒井将 〓忠政 阿部四郎五郎忠政 松平与一郎忠政 伊奈筑後守忠政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0827_4025.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0334] [p.0335] 続視聴草 六集九 賜松平号家 松平之御家号お賜ひし家々 一菅原姓 久松三郎太郎 松平因幡守勝元 久松源三郎 松平源三郎勝俊 又康俊 松平隠岐守定勝〈○久松〉 一藤原姓 戸田孫六郎 松平丹波守康長 一源姓 松井左近将監忠次 松平周防守康親 一平姓 奥平右京大夫 松平右京大夫家治 一平姓 松平摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0334_1953.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0545] [p.0546] 寛永諸家系図伝 二十七 大須賀 家紋、七曜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0545_2878.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0587] [p.0588] 本間文書 新野池新田置目之事 一田地起す其年者、十分一たるべき事、〈◯中略〉 右峯田新田如置目、諸役令免許候、但苗代所之儀者、新野(○○)、あさいな(○○○○)、門屋(○○)三け郷にて、田地之積り次第可申付者也、仍如件、 慶長十年巳正月十一日 忠政〈朱印◯遠江横須賀城主大須賀〉 池新田百姓か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0587_2858.html - [similar]
地部十三|下総国|国府
[p.1055] 吾妻鏡 一 治承四年九月十三日壬戌、於安房国令赴上総国給、 十七日丙寅、千葉介常胤相具子息太郎胤正、次郎師常、〈号相馬〉三郎胤成〈武石〉四郎胤信、〈大須賀〉五郎胤道、〈国分〉六郎大夫胤頼、〈東〉嫡孫小太郎成胤等、参会于下総国府、従軍及三百余騎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1055_4287.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1154] 明良洪範 四 榊原康政嫡子遠江守康勝死去、実子有しかど、子細有じ隠せし故、家断絶に及そとす、弟忠政大須賀の養子なりしが、養家お捨て実家お継ぐ、称号お給りて松平式部大輔と雲、徳川家の士大将となり、播州姫路お給りし所、勝手甚不如意なりし故、所持の名器お売れし、其中に天下に沙汰せし名物の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1154_6415.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0778] 明良洪範 四 榊原康政嫡子遠江守康勝死去、実子有しかど、子細有て隠せし故、家断絶に及んとす、弟忠政大須賀の養子なりしが、養家お捨て実家お継ぐ、称号お給りて松平式部大輔と雲、徳川家の士大将となり播州姫路お給りし所、勝手甚不如意なりし故、所持の名器お売れし、其中に天下に沙汰せし名物の茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0778_2471.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0521] 守部文書 熱田太神宮領山田郡〈◯尾張〉内野田村、并柏井荘(○○○)内十五坪、及玉野村等、各半分代官職事、 右幡屋〈◯守部〉大夫政継、任社家往古例、各半分可令知行之状如件、 建武四年卯月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0521_2593.html - [similar]
地部十五|近江国|田数/石高
[p.1213] [p.1214] [p.1215] 淡海地志 三 古賦二十四郡 今者十二郡 一拾芥抄雲、田高三万三千四百五十町、 一江源武鑑雲、高八十二万五千三百七十九斛、 一天正記雲、高七十七万五千三百九十斛、 一画図雲、高八十二万二千石余、 一武用弁略雲、高八十三万二千百二十石、 一高辻帖雲、高八十三万二千八百十六石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1213_4895.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1211] 近江国輿地志略 九十四高島郡 貝津荘(○○○) 知内村、森西村、辻村、石場村、牧野村、白谷村、上開田村、下開田村、浦村、西浜村、寺久保村、蛭口村、下村、山中村、在原村、野口村、国堺村、小荒乳(あらち)村、坂下村、落合村、小谷村、上山村、田屋村、茅原村、貝津東町村、貝津中村町村、貝津中小路町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1211_4881.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0550] [p.0551] [p.0552] 江戸旧事考 四 捕鶴者の刑 小宮山妥介 徳川氏のとき、庶人鶴お捉ることお禁じ、犯すものは極刑に処せしといふこと、世人の普く知る所なれども、其禁条は記錄に曾て概見せず、偶〻厳有公の生母七沢氏の父のことあるお以て、僅に其事あるお徴するのみなり、されど物氏の政談に、鶴取お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0550_1972.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0939] [p.0940] 徳川禁令考 六十戸籍 天保十四卯年三月 諸国人別改改正 此度被仰出候御府内人別改之儀に付、品々伺并御下知、〈〇中略〉 一場末に而は、在方御一方御支配場と、御町方御支配場と、地面毎に入組候場も有之、此分免許状に而は差支候哉も難計候間、右入込之在方町屋、并四宿之分は、市中同様、名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0939_3900.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0287] 大和志 五広瀬郡 郷名 城戸〈已廃、存河合村、〉上倉下倉、山守〈倶廃〉散吉(さき)〈已廃、存済恩寺村、〉下句〈廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0287_1441.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1349] [p.1350] 信府統記 五 筑摩郡木曾〈〇中略〉 此郡は国中の西南なり、南は美濃国へ隣り、野熊山峯通国界、〈美濃国にては恵那岳と称す、伊奈木曾の郡界も此峯なり、〉野熊山より西の方湯舟沢村出口の道までの間は、国界分明ならず、堺の沢国界〈美濃国にても同名〉湯舟沢村より美濃国落合村まで一里六町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1349_5391.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/御岳
[p.0812] 飛州志 一土地 岳 御岳(おんたけ) 高山国府より丑寅に当る、益田郡阿多野郷日和田村胡桃(くるみ)島村、同郡小坂郷落合村の山々是に接す、後は信州也、世俗木曾の御岳(○○○○○)と称す、是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0812_3751.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1163] 美濃名細記 一 伊尾川(○○○) 一大野郡徳山村より勢州桑名まで川長凡二十七里余、徳山より流出、安八郡落合村まで薮川落合、是まで川長十六里、多芸郡船付村にて牧田川落合勢州上の郷輪中にて川筋分れ、二筋に成る、内母にて木曾川へ落合、 川幅大がい広き所、しまむらより脛永村にて四百間とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1163_4923.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1273] 美濃明細記 二 郷帳〈高辻村附〉 不破〈四拾六村〉 大野〈百拾九村〉 山県〈五拾五村〉 土岐〈五拾六村〉 多芸〈六拾九村〉 本巣〈七拾二村〉 武儀〈百四拾六村〉 可児〈九拾六村〉 石津〈九拾壱村〉 席田〈九け村〉 郡上〈百六拾九村〉 各務〈三拾五村〉 安八〈百六拾四村〉 方県〈五拾村〉 加茂〈百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1273_5115.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0976] 成田参詣記 三 下野牧(しものまき) 二総馬牧の権輿は、天正度御開府よりのことなるべけれど、明制お頒たれしは慶長十九年以来なり、〈享保中野付組合村村定り、寛政四年改正あり、〉【上野】(かみの)、【中野】(なかの)、【下野】(しもの)お小金(○○)と称へ、【内野】(うちの)、【高野】(かうや)、柳沢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0976_4321.html - [similar]
地部八|遠江国|敷智郡
[p.0578] 遠江国風土記伝 二 敷智郡〈倭名抄淵〉浜松庄〈庄本字荘、孝徳紀曰田荘是也、〉合村百廿八、〈海西村四十二、駅家二、関一、古浜名郡内有別記、〉海東村八十六、駅家二、城一、南大海、西今切海、北引佐郡原、東植松堺、高二万九千三百二十四石九斗四合、所以号敷智者、淵也、〈細江之水為淵、故号敷智 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0578_2814.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0932] [p.0933] 江戸紀聞 一 江戸大意武蔵国江戸は、豊島郡荏原郡二郡にかヽれり、上古はすべて武蔵野の内にて、広漠の野なり、此野は、その境もさだかならざれど、古き文書に雲、凡十郡に跨りて、西は秩父根、東は海お限り、南は向が岡都筑原(つヾきがはら)、北は入間郡河越に至れりと或書に見ゆ、江戸はそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0932_3891.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 張州府志 二十七智多郡 郷名 日永郷〈今森岡田鍛冶屋松原羽根南北糟谷大興寺等諸邑是也、〉 常滑郷〈今常滑庄是也〉 山田郷〈今山田大井等諸村是也〉 横根郷〈今称根大脇寺諸邑是也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2539.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0765] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 平相国清盛威権并なかりし頃より、諸国荘園の地多くなり、〈◯註略〉本州中も、多くは武臣の私有となり、荘園〈◯註略〉と称する地、居多にして、古昔の郷名お廃し、或は私の郷名お唱へ、或は荘名お唱ふる地多くあり、即郷名には、足柄上郡に河村郷、〈今郷名は唱へざれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0765_3399.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1185] [p.1186] [p.1187] 近江国輿地志略 二 郷 志賀郡 古市郷〈南郷平津辺より、膳所馬場(ばんば)松本の辺までおいひしなるべし、今昔物語にも見へたり、〉 真野郷〈今の真野和邇堅田辺おいひしなるべし〉 大友郷〈坂本近辺おいふと見へたり、大友のみつの浦半おうちさらしよせくる波のゆくえしらずもの神詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1185_4764.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.