Results of 1 - 100 of about 1901 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 一朴 WITH 7498 ... (8.006 sec.)
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 塵袋 二 一朴はほくなり、榎木なり、かよう説ありと雲如何、〈◯中略〉 尾張国山田郡山口郷(○○○)の内有張田邑、尾州記雲、昔此の間に多榛、〈俗謂之波里雲雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2541.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] [p.0489] 尾張志 国号及本基の総論〈◯中略〉 尾張と号たる故縁は、古伝お失ひて知りがたし、〈◯中略〉按ずるに、郷の名より出て国の大号となれるなるべし、然いふ故は、諸国に例多かる上に、本所の地名あれば也、まづ延喜神名式に、山田郡尾張神社、尾張国内神名帳に、山田郡尾張田天神と見えたる地は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2457.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郷
[p.0424] 但馬考 三地理 朝来郡 山口郷 此郷は国の南境なり、上古浪華平城の都より当国の往来、みな播磨路お通りしゆへ、此郷お但馬の入口とするなり、延暦年中、都お平安城に遷されても、中古まではかくありしと見ゆ、順徳院の八雲抄に、二見浦お播磨とし、但馬の温泉へ向ふ道なりと記させ玉ひしもこれゆへ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0424_1737.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1327] 飛州志 四寺院 了心教寺 在于大八賀郷(○○○○)山口村、 同宗同寺末開基始祖釈了善、永正年中建之、本尊裏書雲、方便法身尊形、大谷本願寺釈実如在判、永正十五年戊寅三月、照蓮寺門徒善宗下、大野郡山口郷(○○○)平塚釈了善、〈按ずるに、山口郷今へ廃せり、平塚未考、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1327_5310.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1326] [p.1327] 飛州志 一土地 郷 并 名数 附 所廃之郷名 今所存之郷名二十四数あり、益田郡下原(しもはら)郷、馬瀬(まぜ)郷、竹原郷、阿多野(あだの)郷、小(お)坂郷、萩原郷、〈小府〉上呂(じやうろ)郷、中呂郷、下呂郷、大野郡河内(かつち)郷、久々野(くヾの)郷、川上郷、小鳥(おどり)郷、白川郷、灘郷、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1326_5309.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0586] [p.0587] 集古文書 四十五寄附状 今川氏親寄進状〈遠江国平田寺蔵〉 遠江国金屋郷(○○○)内深谷、山口郷(○○○)内奥野、下西郷(○○○)内聊道寺并五領田事、 右為新所奉寄進之上者、如前々可有執務之状如件、 明応五〈丙辰〉年九月二十六日 五郎 押 長松院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0586_2854.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1070] 称名寺古文書 新見文書所収 当寺領〈〇中略〉下総国埴生庄内山口郷(○○○)南栖立村、〈〇中略〉等事、任度々寄附状、并元徳元年十二月二日下知状、可令知行給之状如件、 建武三年十二月一日 左馬頭御在判〈〇足判直義〉 謹上 金沢称名寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1070_4344.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0586] 集古文書 四十二寄附状 等持院尊氏公寄進状〈相模国鶴岡八幡宮蔵〉 奉寄 鶴岡八幡宮 遠江国宮口郷(○○○)相模国弘河郷〈備前入道跡〉地頭職事 右為天下泰平国土安穏、奉寄之状如件、 暦応二年四月五日 正二位権大納言源朝臣尊氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0586_2853.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0719] [p.0720] 甲斐国志 百十九附録 小河原村島田左衛門所蔵棟別定書本書横帳、 井口郷(○○○)免許〈◯中略〉 三貫四百文 本屋拾四間 壱貫九百八十文 新屋弐十間 三百弐十五文 明屋敷弐間 合五貫七百五文 此内壱貫三百五文、今度改出、 調衆 井口庄左衛門尉 同名四郎右衛門尉 総左衛門 右如此奉行衆従廻触廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0719_3259.html - [similar]
植物部二十七|菌|しめぢ
[p.0823] 本朝食鑑 三/〓耳 標茅蕈〈訓志米地多計〉釈名〈標茅者茅之多生地名、野之下州黒髪山下有標茅原、此則其処也、此〓生于草茅卑湿地故名、或俗称占地〓、此拠訓製字耶、〉集解、山中茅野卑湿地多生、状似松〓而微小、有張蓋者、有不張蓋者、茎短小而円肥、蓋上黄灰色或紫黒、蓋内有細刻而白、茎亦白、性 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0823_3666.htm... - [similar]
植物部八|木七|棗/名称
[p.0513] 塵袋 二 梨お大谷と雲は総名歟、子細如何、 広志曰、沈陽北芒山有張公夏梨、海内唯有一樹と雲へり、張公と雲人、北芒山大公と雲ふ所に居たりけり、其所にありける夏なしの勝れたりけるより雲はじめて梨の名とす、外にも又もなき梨なりけり、周文王弱枝棗おなじこと也、今はなつめの異名とす、李朱仲と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0513_1879.htm... - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0687] 説文解字通釈 十七山 〈臣鍇曰、山出雲雨、所以宣地気、山海経曰、積石之山、万物無不有張華、博物志曰、山有水、有石、有金木火、火故名山、含魄五行具也、象山峰並起之形、色閑反、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0687_3224.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾/名称
[p.0841] 事物紀原 八/舟車帷幄 簾 荘子曰、有張毅者、高門懸箔、無不走也、而談薮有戸下懸簾明知是箔、則懸箔即簾矣、苟子有局室蘆簾之文、由此推、疑三代物、礼曰、天子外屏、諸侯内屏、大夫以簾、士以幃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0841_4717.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0090] [p.0091] 荘園考 一 郷お里と雲し証は、東大寺正倉院文書に、大宝二年戸籍お挙て、御野国味蜂間郡春部里、また御野国本簀郡栗栖太里、また御野国加毛郡半布里、山方郡三井田里、肩県郡肩々里、各務郡中里、またその断簡、〈美濃国〉戸主弟古湏児人波自年廿一、正女、大宝二年籍後、嫁出往郡内郡上里戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0090_484.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0662] 明月記 正治二年正月廿八日、兼時妻依所労獲鱗、行山里雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0662_3836.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0234] 山城名勝志 十七宇治郡 余戸郷(○○○)〈和名抄雲、宇治郡、按今四宮村東有余古木村、是余戸郷遺名乎、〉 安祥寺境内古文書雲、山城国宇治郡余戸郷石雲里雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0234_1153.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0926] 吾妻鏡 十四 建久五年十一月二十六日甲寅、武蔵相模両国乃貢等被進京都、行政、仲業、実景等奉行之、御使雑色時沢成里雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0926_3869.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0021] 葉黄記 寛元四年正月十七日丁未、参日吉、〈◯中略〉帰路用今路、志賀山越(○○○○)也、其行程三里雲々、自旧年為山門之沙汰作此路、三井寺僧不受之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0021_116.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年十一月八日、大進僧都観基参御所申雲、去月十六日夜半、陸奥国芝田郡石如雨下雲雲、件石一進将軍家、大如柚細長也、有廉石下事、廿余里雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_51.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0885] 鳳闕見聞図説 中 混明池障子 清凉殿の椽側に立らる、〈○中略〉予が見し時、御障子の上に元徳四年作昆明池、在長安西南四十里雲々とありて、昆の字にてはなく、混の字なりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0885_5003.html - [similar]
器用部二|飲食具二|托子
[p.0080] 蔭凉軒日錄 長享二年正月十五日、相公曰、茶湯器托子無葉、洒水器之托子有葉如何、総而如此之物乎、愚白、不相定者也、然上者隻可為上意、 延徳二年十一月十二日、〈○中略〉又遣泉里雲、当年未請待、今晩有閑暇者、来訪為幸、雲必可参、自芳洲沽却建盞一け、同托子(○○)一け、金糸転曲賜之必可買得雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0080_492.html - [similar]
人部五|身体二|頸
[p.0408] 太平記 二 俊墓被誅事並助光事 工藤左衛門幕の内に入て、余りに時の移り候と勧れば、俊基畳紙お取出し、頸(○)の回り押拭ひ、其紙お推開て辞世の容お書給ふ、 古来一句 無死無生 万里雲尽 長江水清 筆お閣て鬢の髪お摩給ふ程こそあれ、太刀かげ後に光れば、首は前に落けるお、自ら抱て伏給ふ、是お見奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0408_2388.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|刈田郡/柴田郡
[p.0124] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年十一月八日、大進僧都観基参御所申雲、去月十六日夜半、陸奥国芝田郡(○○○)石如雨下雲雲、件石一進将軍家、大如柚、細長也、有廉石下事二十余里雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0124_435.html - [similar]
動物部十三|虫上|異形蛇
[p.1032] 西遊記 一 榎木の大蛇 肥後国求麻郡の御城下五日町といへる所に、知足軒と雲小庵有り、其庵の裏はすなはち求麻川なり、其川端に大なる榎木あり、地より上三四間程の所、二またに成りたるに、其またの間うろに成りいて、其中に年久敷大蛇すめり、時々此榎木のまたに出るお、城下の人々は、多く見及べり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1032_4273.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0213] [p.0214] 源平盛衰記 二十一 聖徳太子椋木附天武天皇榎木事 天武天皇は、大伴王子に被襲、吉野の奥より山伝して、伊賀伊勢お通り、美濃国に御座けるに、王子西戎お引卒して、不破関まで責給けり、天武危くて見え給けるに、傍に大なる榎木あり二にわれて、天武お天河に奉隠て後に王子お亡して、天武位に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0213_852.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0659] 厨事類記 威儀御膳 御厨子二脚〈三階高四尺、長五尺、弘一尺五寸、或高三尺九寸、或四尺九寸雲々、〉 或蒔絵、或黒漆、或紫檀地螺鈿、后宮御産之時用榎木螺鈿、可依時儀、但近代塗狐粉雲母画松鶴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0659_3705.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0462] 男色大鑑 二 傘持てもぬるゝ身 援に明石より尼崎への使者、堀越左近といふ人、生田の小野の榎木の蔭に雨舎してありしに、かかる時十二三なる美少人、まだ夏ながら紅葉傘お持て差さで来にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0462_2400.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤種類
[p.0135] 春華門院御五十日記 建久六年十月七日戊午、今日今上〈○後鳥羽〉第一皇女〈○昇子〉御五十日也、〈○中略〉母后〈○藤原任子〉仰前物〈予調進〉 打敷〈松重浮織物文鶴丸〉 懸盤六脚〈須用沈木(○○)、但近代件物難得、仍用榎木(○○)、有螺鈿(○○○)〉〈松鶴〉〈面白亀甲浮織物総白組、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0135_849.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤種類
[p.0136] 俊成卿九十賀記 建仁三年十一月廿三日丁亥、今日於上皇〈○後鳥羽〉二条御所、被賀入道正三位釈阿〈○藤原俊成〉九十算、〈○中略〉供上皇御膳、陪膳源大納言〈通資〉役送公信朝臣以下、殿上四位、白地錦打敷、〈榎木螺鈿懸盤六脚、御飯以下皆盛玉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0136_850.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0032] [p.0033] 聞見集 坤 一昔より道中何里々々と定り有之といへども、いつわり多く候つる、秀吉公御代に縄お御はらせ、三十六町お一里と御定め、塚お一里ごとに御築せ候、其後家康様御代に、江戸日本橋お道のはじめと被成、東西南北の国々へ縄お張、これも三十六町お一里にして、一里毎に塚お御築せ、塚ご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0032_150.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0716] 徒然草 上 公世の二位のせうとに、良覚僧正と聞えしは、きはめて腹あしき人なりけり、坊の傍に大なる榎の木の有ければ、人榎木の僧正とぞいひける、此名しかるべからずとて、彼木おきられにけり、其根のありければ、きりくひの僧正といひけり、いよ〳〵腹立て、きりくひお掘すてたりければ、其跡大なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0716_3578.html - [similar]
植物部十一|竹|紫竹
[p.0703] 古今要覧稿 草木 むらさき竹(○○○○○) 〈胡麻竹〉むらさき竹は、今いふ紫竹にして、即和漢通名なり、その一名お紫君、一名紫苦、一名観音竹といふ、〈◯中略〉俗に胡麻竹(○○○)といへるは、紫黒色の斑点ありて、別種のやうに見ゆれども、その実は紫竹の年お経て、再びその色お変ぜし也、今隅田川木母寺のう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2559.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|菌培養
[p.0837] [p.0838] 農業全書 五/山野菜 菌栭くさびら、きのこの類、是おほし、山林幽谷に立ながら枯、又はたおれたる朽木などに、自ら生ずる物なり、椎かしなどに生ずる物人に毒せず、此外の木に生るは、みだりに食ふべからず、又園に作るは楮の木、同葉の肥たるお、湿地の風の吹すかさぬ所にうづみおき、常に米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0837_3730.htm... - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0109] 塵袋 三 一藤は木歟草歟〈◯中略〉 昔尾張国春部郡国造川瀬連と雲ける物、田お作りたりけるに、一夜の間に藤おひたり、〈◯中略〉此事お菅清公卿尾州記に雲へるには、其藤漸大にして如樹、遂号藤木〈俗雲波木〉田と雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0109_553.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0487] 倭名類聚抄 五国郡 尾張〈乎波里〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0487_2450.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0294] 塵袋 三 一藤は木歟草歟草お篇にしたがへたり、かつらの類なれば草なるべし、昔し尾張国春部郡国造川瀬連と雲ける物、田お作りたりけるに、一夜の間に藤おひたりけり、あやしみおそれて、切棄ることもなかりけるに、其藤大になりにけり、其の故に此の田おばはきたと雲と雲へるとかや、此事お菅清公卿の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0294_1346.htm... - [similar]
地部二十五|播磨国|名称
[p.0511] 倭名類聚抄 五国郡 播磨〈波里万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0511_2169.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1406] 倭名類聚抄 十九/竜魚 魬魚 唐韻雲、魬〈扶板反、上声之重、又軽音、漠語抄雲、波里万知(○○○○)、〉魚名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1406_6042.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] 諸国名義考 上 尾張 和名抄に、尾張、〈乎波里、国府在中島郡、〉名義は、〈◯中略〉こは十挙(とつか)剣より負し名なるべし、その故は、古事記に故(かれ)所斬之刀名謂天之尾羽張(おはばり)、亦名謂伊都之尾羽張とあるは、草剃剣にはあらねど、尾羽張とは剣先の巾広きお雲るよし、古事記伝に見えたり、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2456.html - [similar]
動物部十四|虫中|飛蟻
[p.1111] [p.1112] 和漢三才図会 五十二/卵生虫 螱(はあり) 白蟻 飛蟻 和名波阿里 俗雲波里(○○)〈○中略〉 按螱〈俗雲波里〉羽蟻也、人家古松柱間生螱、蚔細白如罌粟子有黒点処頭也、尋変黄赤生翼再変黒而群飛、不能奈何、相伝、書呪歌粘其柱、則螱悉除去、屢試験焉、其歌未知誰人所詠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1111_4615.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0014] 語意考 二月は伎佐良芸(きさらぎ)月と雲は、久佐伎波里(くさきはり)月也、草木の芽お張出すは二月也、其久佐伎(くさき)の三言の約めは伎(き)なれば、伎(き)とのみもいふべく、又は草は略くともすべし、佐良(さら)と波里は韻通へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0014_96.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀/名称
[p.0786] 本朝食鑑 五/原禽 雲雀〈訓比波里〉 釈名、倉庚、〈源順曰、楊氏漢語抄、鶬鶊、和名比波里、必大按、今古訓比波里、然大抵倉庚者〓之名也、〉 集解、崔禹錫食経曰、雲雀似雀而大、必大按、雲雀処処多有、淡黄毛有黒赤斑、腹頬略黄而白、羽翮軽捷而疾、脛細長而健、故飛翔高遠而歩亦急速、其鳴円吭睍睆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0786_3064.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀/名称
[p.0785] 倭名類聚抄 十八/羽族名 雲雀 崔禹錫食経雲、雲雀似雀而大、〈和名比波里〉楊氏漢語抄雲、鶬鶊〈倉庚二音、和名上同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0785_3058.html - [similar]
植物部十三|草二|粟栽培
[p.0870] 播磨風土記 賀古郡 鴨波里〈土中中〉昔大部造等始祖古理売、耕此之野多種粟、故曰粟々里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0870_3489.htm... - [similar]
地部十四|常陸国|郡
[p.1103] 倭名類聚抄 五国郡 常陸国、〈◯註略〉管十一、〈◯註略〉新治〈爾比波里〉真壁〈万加倍〉筑波〈豆久波〉河内〈甲知〉信太〈志多〉茨城〈牟波良岐、国府、〉行方〈奈女加多〉鹿島〈加之末〉那珂 久慈 多珂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1103_4455.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0264] 万葉集 十四/東歌 相聞〈○未勘国〉 等夜乃野爾(とやののに)、乎佐芸(おさき/○○○)禰良波里(ねらはり)、乎佐乎左毛(おさおさも)、禰奈弊古由恵爾(ねなへこゆえに)、波伴爾許呂波要(ははにころはえ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0264_958.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0014] [p.0015] 古今要覧稿 時令 きさらぎ〈二月〉 きさらぎとは二月おいふ、いとふるき和訓なり、日本書紀に〈神武紀〉出たり、〈◯中略〉二月お伎佐良芸月、言は久佐伎波里月(くさきはりつき)也、草木の芽お張出すは二月也、其久佐伎の三言の約めは伎なれば、伎とのみ雲べくも、又は草は略くともすべし、佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0014_98.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] 古史伝 十八神代 なほ因に、湯泉のことに就て、此段の二柱神〈◯大己貴命、少彦名命、〉お祭れる社お言はヾ、まづ摂津国有馬郡にも温泉ありて、上代の天皇たちも御幸ありしこと、国史に数見えたり、神名式に、此郡に湯泉神社、〈大月次神嘗〉また有間神社などあるは、共に此二柱神お祭れりとぞ、〈湯泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4772.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0455] 明良洪範 十六 遠州浜松の城は、駿州今川家の臣鈴木兵庫助が築きし城也と雲、此の西の方に犀が堀と雲堀有り、土俗の説に、昔此堀へ犀が落て溺死せし故、犀が堀と雲と雲り、此説取り難し、犀は異国の獣にて、日本には居ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0455_1565.html - [similar]
地部十五|近江国|栗太郡
[p.1174] 近江名所図会 一 栗太郡〈勢田川より東おいふ〉昔此地に栗の大木あり、困て郡名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1174_4697.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] [p.0063] 釈日本紀 五述義 筑紫洲 私記曰、問、此号若有意哉、答、先儒之説有四義、一雲、此地形如木兎之体、故名之也、木兎、鳥之名、此雲都久、二〈◯二下恐脱雲字〉公望案、筑後国風土記雲、筑後国者、本与筑前国合為一国、昔此両国之間、山有峻狭坂、往来之人所駕鞍韉被摩尽、土人曰鞍韉尽之坂、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_332.html - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0916] 釈日本紀 五述義 筑紫洲 私記曰、問、此号若有意哉、答、先儒之説有四義、一雲、此地形如木兎之体、故名之也、木兎鳥之名、此雲都久、二〈◯二下恐脱雲字〉公望案、筑後国風土記雲、筑後国者、本与筑前国合為一国、昔此両国之間山有峻狭坂、往来之人所駕鞍韉被摩尽、土人曰鞍韉尽之坂、三雲、昔此堺上有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0916_3989.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0127] 泉州志 二 千貫橋 今在家村西南 俗伝、昔此橋板沈香也、有人粥之銭千貫、故号千貫橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0127_686.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0543] 和漢三才図会 八十筑前 博多(はかた) 在那珂郡、往古唐船著岸湊也、 袖の湊(みなと) 在博多中、昔此処有入海、唐船出入、中古入于平戸、今入長崎、故唯有名耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0543_2788.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] 江戸砂子 六 七橋の跡 昔此辺の大河〈◯隅田川〉に七橋あり、里民の雲、往古武蔵、下総の内に大将七人あり、面々に橋おわたして往還すとなり、所々の水底に其橋杭の名残今にありと雲、橋場の古名もこれによれるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1489.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜栽培
[p.0635] [p.0636] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 西瓜 本州は昔此物なし、享保三年、北山筋山宮村市郎右衛門雲者、始獲種子植之、藩主に献ぜしより、其名お得たりき、今は近村千塚村羽黒村辺にても多く植う、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0635_2782.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0346] 千種日記 磯伝の道お経て片貝川お渉り、三日市浦山などいふ所お過て、相本といふ所に到て、黒部川の橋お渡る、長きこと三十三間、高きこと七八間あるべし、川岸の岩より組出したる刎橋なり、昔此橋お掛ざりし程は、援より下お渉る、其所お四十八瀬といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1731.html - [similar]
地部四十|渡|三渡
[p.0424] 伊勢参宮名所図会 三 三渡浜〈曾原村の左の浜、今六軒なみだ川の地の、海にて有し時の名也、是はいにしへ磯づたひの道にて、波の引し時お見合て往来せし也、〉三渡川〈今は、なみだ川といふ、〉 涙川は、後世の名也、昔此ほとり海中にてありし時、其磯の波の退く間お見て往来せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0424_2101.html - [similar]
地部四十三|山上|三上山
[p.0744] 淡海温故録 一 野洲郡 三上山 又御神山、御上山共かけり、麓より峯迄十八町あり、嶮阻に峙て立てり、四方より詠るに、形同じ、富士に似たりと雲、名山霊嶺也、 昔此山に大なる蜈蚣ありて、勢田の竜宮城お妨して、田原藤太秀郷此お射殺たりと雲俗談あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0744_3515.html - [similar]
地部四十七|附滝|裏見滝
[p.1213] 奥の細道 卯月朔日、御山に詣拝す、往昔此の御山お二荒山と書きしお、空海大師開基のとき日光と改め給ふお、〈◯中略〉二十余丁山お登りて滝あり、岩洞のいたヾきより飛流して、百尺千巌の碧沈に落ちたり、岩窟に身おひそめ入りて滝のうらより見れば、裏見の滝と申伝へ侍るなり、 しばらくは滝に籠るや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1213_5119.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0960] 江戸名所図会 一 神田橋 大手より神田への出口に架す、御門あり、昔此地に土井大炊侯の第宅ありし故に、又大炊殿橋とも号たるとなり、〈事跡合考に雲く、昔は神田橋の外に茅商人あまた住す、今の八丁堀の茅場町是なり、又其後本所にも遷さるヽ今本所の茅場町といふはこの故なりと雲雲、〉此御門の外の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3937.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] 遊囊剰記 二十一 猿橋長十六間、橋杭なし、水際まで卅三尋、桂川の両崖、岩肩に造かけたり、桂川は花咲川葛野川合流し、末は鶴川、鶴島等の衆水お合せて相模川となる、大月の橋落る時は、此橋爪より下和田へかヽり、花咲川お渉て花咲の宿え出るといふ、又猿橋駅の人家より、近年石塔お堀出せしに、一は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1427.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|遠里小野
[p.0937] 類聚名物考 地理十九 遠里小野 とほざとおの おりおの〈俗〉摂津 摂津国の名所なり、住吉の東方に有り、昔此所より灯油お始て出せりとぞ、よりて今も住吉のみあかしの油は此所より奉るとぞ、俗にはおりおのともいへり、住吉郡の内なり、又或記には、遠里小野お、うりふのと訓り、それは瓜生野と思ひた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0937_4135.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾雑載
[p.0860] 好古日錄 末 織簾 宝暦間一女子あり、其母一故家の女にして、物語の葉子若干巻お蔵め、常に此お読しむ、女子強記輒く読て其辞お記億し、常言往々古詞お用ゆ、簾お編お、みすお織ると雲しが、何の書に出たるにや、所出お問んとするに、早世す、按に国吏補に、門簾以粗竹織成、不加縁飾とあれば、古昔此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0860_4844.html - [similar]
地部二十一|若狭国|名称
[p.0201] [p.0202] 諸国名義考 下 若狭 和名抄に若狭、〈和加佐、国府在遠敷郡、〉名義いまだ考へ得ず、もしは字の如く、若々しく狭き国といふ義か、延喜神名式に、若狭国遠敷郡若狭比古神社二座〈名神大〉とあるは、この国に坐ゆえの神号にや、又はとこの神より負し国名にや、本末おしらず、或書に引(ひけ)る風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0201_752.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|猿沢池
[p.1222] 南遊行囊抄 三 猿沢の池 興福寺の南、大門の下、大門の南なり、隔大道程近し、池の広さ東西五十間余、南北四十間余あり、池中に鯉鮒多し、人是お取ことなし、池中に穴ありて竜宮に通ずと雲々、伝雲、昔此池辺に猿多集お、池水にうつれる月影お見て其影お取んとて、手に手お取組て池上に臨むに、一の猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1222_5158.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|送火
[p.1279] 花洛名勝図会 四 如意岳〈◯中略〉 毎年七月十六日の夕方、京師の山にて送火お焼事数あり、就中此山の大文字の形勢遒壮、その地猶高岳にありて、連珠の如く粲然として明かに、嚇然として赤し、他の火に比ぶれば大に勝れり、土人伝ていふ、往昔此麓に、浄土寺といへる天台の伽藍あり、本尊阿弥陀仏、一と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1279_5467.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|浮石
[p.0546] 倭名類聚抄 一/巌石 浮石 交州記雲、体虚而軽、〈觚名加留以之(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0546_3082.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0976] 佐藤元海九州記行 柳川(○○)の城は、立花家の都する所にして、平地なれども、城郭壮麗にして、都下の町家も頗る繁昌なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0976_4202.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1171] 佐藤元海九州記行 種児島は、大隅の国佐多崎より東南十八里あり、屋久島は正南二十里余と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1171_4900.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0949] 佐藤元海九州記行 一太宰府(○○○)の町は、三四百軒も有べき、草葺家ばかりにて見苦き所なり、至て辺鄙の地にして、菅公の神社の無き者ならば、絶て人の来るべき里には非るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0949_4098.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0157] 日本紀略 五冷泉 康保四年九月九日甲午、酉時黒雲如布、宣南北見西方、 十日乙未、卯刻黄雲如布、宣南北、見東方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0157_965.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0541] [p.0542] 南海治乱記 五 細川晴元討予州記 天文八年己亥、細川晴元、阿讃の諸将に命じて、予州河野お追討せしむ、〈◯中略〉防州〈◯大内義隆〉の兵船は、西伊予松山口御津の浜(○○○○)に渉て、国中の諸将お細川方に誘引す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0541_2779.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0070] 谷響集 一 急々如律令客問、急々如律令語、 答、是巫者之呪語也、演密二雲、且如此方言音、亦有顕言、亦有呪語、如急々如律令等語、呪火不焼、呪瘧令停、蓋作呪用不同顕言、 又事文類聚雲、符祝之類、末句急々如律令者、人以為如飲酒之律令、速去不得滞也、一説漢朝毎行下之書、皆雲如律令、言当亦如律 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0070_291.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0652] 倭名類聚抄 十六飯餅 煎餅 楊氏漢語抄雲、煎餅〈此間雲如字〉以油熬小麦麺之名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0652_2861.html - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1070] 倭名類聚抄 二十/草 萱草 兼名苑雲萱草一名忘憂、〈萱音喧、漢語抄雲、和須礼久佐(○○○○○)、俗雲如環藻二音、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1070_4478.htm... - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0157] 小右記 治安四年〈◯万寿元年〉九月十一日丙申、午時許白雲如布、従坤指艮、雲有左右、如引二端布、見旧天文奏占文、不吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0157_968.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0836] 南海通紀 十 阿波屋形長治鷹狩讃州記 元亀三年冬、三好長治讃州に鷹狩せんが為に、十河の城に来り、国中の諸将来集す、山田郡木太郷(○○○)は深江多くして、雁鴨多く群る所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0836_3643.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0023] 壒囊抄 九 日中有烏と雲如何、同長短、 五経通義雲、陽以一起、故日行一度、陽成於三、中有三足烏、又雲、日火精陽気也、外熱内陰、象烏黒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0023_147.html - [similar]
植物部二十|草九|珂孚豆
[p.0238] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 本草和名引孚作禾、下総本孚作愛、按依雲如玉而可〓愛、作愛似勝、下総本如作似、広本同、与本草和名合、則作似似是、然伊呂波字類抄亦作如、今姑依旧、本草和名無故以名之之四字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0238_1090.htm... - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0803] [p.0804] 南海通紀 十五 土佐元親調略於予州記 阿波の大西より元親自ら兵お出んとす、彼大西の邑は四国の奥区にして、四方咸山なれども、予州河江は地続にして同国の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0803_3483.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|多度郡
[p.0831] 南海通紀 九 阿州三好実休発向讃州記 香川氏〈◯景則〉は〈◯中略〉細川頼之より西讃岐の地お賜て、多度郡天霧山お要城とし、多度津に居住せり、此地お踰ざれば、三郡に入事お不得、是郡堅固と雲べき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0831_3620.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0852] [p.0853] 南海通紀 十 芸州兵船渉予州記 河野〈◯通昌〉は北伊予(○○○)十郡の主なれば、大郡にて押寄せ、殊に毛利家の援兵来ると聞ければ、菅田大剛の者なれども、陸戦する事不能して、大津の城に引入る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0852_3725.html - [similar]
地部三十一|豊前国|国産/貢献
[p.1007] 佐藤元海九州記行 一小倉(○○)城〈◯豊前〉は、細川三斎の所築なり、〈◯中略〉物産は木綿布、及び火打鎌等世に名あり、其他種々の物お出す、近来紙お漉くことお励み、半紙お出すこと多く、且上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1007_4349.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0589] [p.0590] [p.0591] [p.0592] 本邦名字説 凡そ物必名あり、飛潜動植器物に到るまで皆名あり、況や人に於ておや、人の名あるは自然なり、宇宙の間、凡そ人類、すべて名なくんばあるべからず、但周の世、文お尚て、元服して字あり、其後襲ひ来て皆然り、本邦古より字(あざな)なし、中葉遣唐使ありてより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0589_3037.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0829] 南海通紀 九 阿州三好実休発向讃州記 三好豊前入道実休〈◯中略〉讃州引田の浦に到り、当国の兵衆お聚む、〈◯中略〉香西越後守来謁して謀お定、綾郡(○○)額の坂お越て仲郡に到り、〈◯永禄元年〉九月十八日、金倉寺お本陣とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0829_3608.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] 佐藤元海九州記行 長崎(○○)は、彼杵郡長崎甚左衛門照威君が領せし、元亀天正の頃までは、町数五六十に過ざりしとぞ、今は八十余町にて、石高三千石余り、家数一万千六十五軒、男女五万二千七百二人あり、町年寄八人、一丁毎に乙名庄屋各一人、組頭二人づヽ、御奉行所二箇所、御代官高木氏、居館は勝山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4614.html - [similar]
地部三十三|大隅国|疆域
[p.1168] 佐藤元海九州記行 一大隅国、東は日向に接し、西は薩摩に連り、南は大洋に岬出て、北は肥後の球摩郡米良の深山に遠く犬牙接壌し、東西は短く、南北は長し、又南海中に種児島屋久島あり、此二島は頗る大にして、一国の如し、皆此大隅の属地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1168_4887.html - [similar]
植物部十六|草五|石斛
[p.1176] [p.1177] 古今要覧稿 草木 すくなひこのくすね 〈いはとくさ 石斛〉すくなひこのくすね一名いはくすり、一名みたから、一名いはどくさ、一名ちくらんは、漢名お石斛、一名林蘭、一名杜蘭、一名千年潤、一名長生草おいふ、古者出雲国諸郡に産するよし、其国の風土記にみえ、伊豆、下野、陸奥、美濃、紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1176_4906.htm... - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0856] 貞丈雑記 十四/家作 一みすのもこうと雲は、簾の上の方に萌黄色の絹に、黒く 如此なる紋おいくらも染たるお、一幅横(ひとのよこ)にはりたるお雲、俗にもつこうきぬと雲也、もかうは帽額と書也、ひたいおおほふとよむ、出入る人のひたいの上におほふ故の名也、人の家の紋に、もつこうと雲紋も、帽額に染 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0856_4819.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0450] 守貞漫稿 後集一食類 粥 其炊法、飯より水お甚だ多くし、柔かなる者也、今世右の水お多くし炊きたるお白粥と雲、是茶がゆに対す言也、茶がゆは専ら冷飯に煎茶お多くし、塩お加へ再炊するもの也、白糜には塩お加へず、江戸は常に粥お炊かず、幼年より馴ざるが故に、衆人好之人甚だ希也、京坂は前に雲如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0450_1991.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1225] 佐藤元海九州記行 鹿児島の城下は、南北凡そ三十一丁、東西は長く入江多し、市井殷富、土俗鎌倉時代の遺風ありと雲ふ、札辻より東なる潮入の川に橋お架して往来に便す、町家の南に番所も有り、海浜には船番所あり、潮入の川多くして、町家は所々に有り、新橋と雲ふお渡れば、本城に至る、此都城は、屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5126.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0690] 諸国名義考 上 甲斐 和名抄に、甲斐〈加比、国府在八代郡、〉名義は、鴨祐之が大八州記に甲斐之為言飼也、飼養駒馬之謂、因以為国号乎といへり、日本書紀雄略天皇十三年、甲斐黒駒雲々とあり、〈◯中略〉さて古事記伝に、山の峡なる由なり、加比は間と同じ雲々と、雲れつるぞよろしかるべき、今其国のさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0690_3192.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0776] 南海通紀 十四 羽柴筑前守調略淡州記 是より先に淡州の住人等、播州へ因み寄て和平おなす故に、仙石権兵衛尉お淡州へ渡海せしめて、須本の城に居住せしむ、夫より淡州の諸将と相議して、阿州の援兵お出さんとす、〈◯中略〉三好存保、阿州勝瑞の城お相渡すに於ては、仙石氏は淡州の諸将お召連れ入城せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0776_3347.html - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1066] 佐藤元海九州記行 抑当国〈◯肥前〉は、鎌倉時代よりの旧領にて、西は海上とは雖ども、小大の島数甚だ多く、凡そ三十里程の間に散在し、魚塩お始め、物産の利頗る大なり、東方陸地は五十町路にて、方七八里、土地亦極て膏腴なり、且又当国の山には水気甚多く、山頂までも水田お開き、稲お作るべし、白堙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4532.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/妙義山
[p.0823] 遊囊剰記 二十二 妙義山は、夏雲多奇峯といふべき山なり、妙義法師お祭てより、波古曾の神は、余所の白雲となる、山中に一宿して、明れば貫前の宮に赴く、〈◯中略〉 西上州記、妙義山は頂上まで黒き巌にて、嶮阻なり、或説に、黒髪山とは是なりといへり、常に白雲覆ふ故に、白雲山といふ、妙義とは権現 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0823_3777.html - [similar]
動物部二|獣二|馬事蹟
[p.0143] [p.0144] 窻の須佐美 三 薩摩の士のかたりしは、光久朝臣〈松平大隅守従四位上中将〉の時、秘蔵の乗馬二十年に及んだりしかば、今年は国許へは引れまじ、邸中に残し置れべしとありしほどに、今日明日は立れなんと雲頃に、附のもの馬お飼とて、今年は残るげなと人に雲如くいひける、馬は頭おうなだれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0143_511.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0351] [p.0352] 過庭紀談 三 問ふ、然らばたとへば、佐々木氏の人に附て雲はヾ、源は唯其本氏と雲はんや、曰然り、本姓は源氏にて、後分れて今姓佐々木氏になりたるなり、氏より氏の分れしなり、姓より氏に分れしに非ず、佐々木より又分れて、黒田、京極、朽木、松下、木村、橋本、三井等、其外色々の諸氏と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2033.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] [p.1130] 佐藤元海九州記行 熊本の城は、昔し加藤肥後守清正が、数多の猛士お帥て自身に築く所にして、石畳の結構なること、目お驚かせし普請なり、〈◯中略〉都下の人家は、土民お統て二三万も有るべし、江戸の城郭お見が如く、本城お中央にし、武家町、商家町お外囲にして、家居せしめたる地割なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4745.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|筑後国/筑後川
[p.1191] [p.1192] 佐藤元海九州記行 抑此筑後河は、原お豊後と日向の界なる深山より発し、西北に流れて当国に至り、久留米城の西北の隅に来て、屈折して西に流れ、榎津と雲ふ所より西海に注ぐ、是れ九州第一の大河なり、河舟の通行すること凡そ十五六里、河下の所は潮入にて、二百石積の船も通津す、此河は、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1191_5030.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.