Results of 1 - 100 of about 1164 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14160 光栄 WITH 1360... (5.536 sec.)
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0245] [p.0246] 官位訓 二 天文暦道の事天文暦道の事お不合の沙汰する人有、其はじめおしらずと見へたり、陰陽道昔は一家として両道お兼たり、しかるに加茂保憲といふ名人、天文道お以て安倍晴明に授け、暦道お息子光栄に譲る、是より両道にわかるゝなり、それ天文といふは、天地変災雲気非常の怪みある時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0245_964.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0358] 帝王編年記 十七一条 永延元年、安倍晴明是時人也、掌天文暦数事、昔者一家兼両道、而賀茂保憲以暦道伝其子光栄、以天文道伝弟子晴明、自此已後両道相分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0358_1239.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0245] 帝王編年記 十七一条 永延元年、安倍晴明是時人也、掌天文暦数事、昔者一家兼両道(〇〇〇〇〇〇〇)、而賀茂保憲以暦道伝其子光栄、以天文道伝弟子晴明、自此已後両道相分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0245_963.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0022] 続古事談 五諸道 晴明、大舎人にて、笠おきて、勢田橋おゆくに、滋光これおみて、一道の達者ならむずる事おしりて、そのよしおいひければ、晴明、陰陽師具壙がもとにゆきたるに、もちいず、又保憲がりゆきたるに、その相おみて、もてなしけり、晴明は術法の物なり、才覚は優長ならずとぞ、晴明光栄論じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0022_72.html - [similar]
方技部一|陰陽道上
[p.0001] [p.0002] 陰陽道は、支那より三韓お経て伝来せしものにして、朝廷には夙に陰陽寮お置きて其法お採用せり、大宝の制、陰陽寮には頭、助、允、属の外に、陰陽師、陰陽博士等の職員お置きて、其業お分担せしめ、又大宰府及び諸国衙にも陰陽師お置きて、卜筮占星漏刻等の事お掌らしめたり、此術は当時に在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0001_1.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0021] 加茂氏系図 〈吉備彦之孫〉吉備麻呂 〈右大臣〉 小黒麻呂〈一名虫丸大納言〉比売〈淡海公室〉諸雄〈正五下、参木、少納言、〉 人麻呂〈従五下左少弁〉 江人〈丹波守〉 忠行〈丹波守従五位下〉田守 諸魚〈中宮亮〉薑草 〈忠行一男〉保憲〈主計頭、陰陽博士、天文博士、〉 光栄〈従四上、大炊介、暦博士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0021_71.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0351] 賀茂保憲女集 ひおのかへし 玉くしげかゞみのうらにすむ千鳥おぼつかなみにとぶ〳〵とゆく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0351_2094.html - [similar]
天部一|方角|名称
[p.0018] 加茂保憲女集 かげともに見えたる月おうき雲のかくせど〈◯かくせど、原作こせお、拠一本改、〉ふくるみにぞありける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0018_95.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0817] 賀茂保憲女集 かしら白き翁おうな歯固とおぼしき事おいひとヾめて、鮎の口おうつくしみ影もうかばぬもちいの鏡として、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0817_3636.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0822] [p.0823] 本朝医談 むかしの物語およむに、 風の心地( ○○○○) といへる詞あり、是は諸病の因は、風寒なりとくすしがいひたるが、世人にうつりて、凡病は、かぜより起るものと心得たるやうに見ゆれども、斯邦に一種 かぜ( ○○) といふ症あるなり、唐土人のいふ風とは異なり、其異なる事は、治療の異なるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0822_2484.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1379] [p.1380] 賀茂保憲女家集 この歌はあめのみかどの御時に、 もがさ( ○○○) といふものおこりて、やみける中にかもうぢなるおんな、ようつの人におとれりけり、さる中に、たヾもがさおなむ、すぐれてやみける、かさのみにもあらず、おほくのやまひおぞしける、からうじてこの歌よりなん、よみがへりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1379_4575.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1468] 本朝医談 むかしの物語およむに、風の心地といへる詞あり、是は諸病の因は、風寒なりとくすしがいひたるが、世人にうつりて、凡病は風より起るものと心得たるやうに見ゆれども、斯邦に一種 かぜ( ○○) といふ症あるなり、唐土人のいふ風とは異なり、其異なる事は、治療の異なるにて知べし、栄花物語、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1468_4902.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月犯星
[p.0071] 日本紀略 四村上 天徳四年四月四日癸酉、今日月与太白合宿、 五日甲戌、戌刻月犯北河、 廿日己丑、主税頭以忠奏、去十八日、月犯南斗第二星、応和二年四月十三日庚子、奏十二日夕戌刻、月与歳星同宿文、 七月十日乙丑、天文博士保憲、助教以忠等申、九日月犯心前星、 九月廿四日己卯、助教以忠上去廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0071_449.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0252] 大鏡 一花山 つぎのみかど花山院天皇と申き、〈○中略〉永観二年甲申八月廿八日位につかせ給ふ、御歳十七、完和二年丙戌六月廿三日の夜、あさましく候し事は、人にもしられさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしとぞ、御とし十九、よおたもたせたまふ事二年、其後廿二年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0252_982.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0157] 日本紀略 四村上 応和二年八月四日己丑、天文博士保憲上七月廿日黒雲気一縦広三尺許、起坤宣艮竟天、出亢入胃畢、至戌刻漸々消滅事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0157_964.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0358] 権記 長保二年七月九日甲申、依勅召大炊頭光栄、仰可令前内蔵允光国習伝暦道之事、申雲、当道事者、以光栄子息可令習継、但光国者、猶可被採用、陰暦助若博士有闕之時可被拝任歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0358_1240.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦博士
[p.0312] 小右記 長和四年七月八日乙卯、暦博士守道申請仁統法師、相倶可作進暦之由、是故仁宗法師例者、〈仁宗与父光栄相倶作進之例也〉 九日丙辰、頭中将資平来雲、暦博士守道申請文、昨日覧左相府、命雲、復任後可申者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0312_1138.html - [similar]
人部二十四|誓約|血判起請
[p.0371] 光栄卿記 宝永六年十二月十三日、従雅豊卿明晩迄、一紙可認旨、案文来承段申遣、十四日、雅豊卿へ昨日申来一紙書付遣文案、〈小奉書立巻奉書にで全〉 一禁裏、仙洞、新院、御為不忠之存念、毛頭有之間敷候事、 一不寄何事、御前之沙汰、他言仕間敷事、 一御膳以下、総而あがり物之類、随分念入、聊無沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0371_830.html - [similar]
方技部七|易占|覆推
[p.0498] 小右記 長和二年九月一日庚寅、今朝可禁外行之物忌、而依可解除、令覆推(○○)軽重、光栄朝臣占雲、軽者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0498_1612.html - [similar]
帝王部十六|諡号|所号不詳
[p.0953] 光栄公記 元文二年四月廿四日、右府〈◯一条兼香〉雲、御院号毎度摂家勘進也雲々、内々中御門院御治定也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0953_3512.html - [similar]
器用部二十七|車上|〓
[p.0770] 権記 完弘七年二月廿日庚子、今日亥刻、尚侍〈○藤原妍子〉被参東宮、〈○三条〉�糸車於細殿、光栄返閉、出西中門之間、車床縛(○○○)切、為結暫放胸垣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0770_3988.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|天一方
[p.0178] 小右記 長和三年三月六日辛卯、今日卯時蓋寝殿檜皮、光栄朝臣勘之、〈○中略〉又天一天上之間、蓋屋同所忌也、然則今年被蓋寝殿、追日有件等忌也、三月六日辛卯、時卯被初蓋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0178_723.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0614] 光栄公記 享保元年正月三日、常御殿差筵、西園寺大納言、三室戸三位、徳光朝臣、御礼雲々、篤親卿談雲、差筵者小筵也、常御殿下段者廂也、依之屋根裏無天井、不可敷畳事也、夫故御盃等之節者敷筵事也、右之旨伝聞雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0614_3072.html - [similar]
帝王部十六|諡号|併用二帝諡為号
[p.0950] 光栄公記 享保十七年八月廿九日、旧院御追号、被称霊元院(○○○)、〈◯中略〉密伝聞、此御院号、旧院思食寄、被書付置趣、宮達言上御定雲々、以元明元正両字、称明正院間、以孝霊(○)孝元(○)両字、被思召寄歟由有人々説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0950_3492.html - [similar]
動物部十五|虫下|虱
[p.1219] 続古事談 五/諸道 昔は諸道の博士などは、装束執する事なかりけるにや、光栄と雲ける陰陽師、上東門院の御産の時、あさましげなるうへのきぬ、指貫にひらぐつはき、て、びむもかヽで中門よりいりて、はしがくしの間よりのぼりて、ふところより、白虫(○○)おとりいだして、かうらんのひらげたにあてヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1219_5103.html - [similar]
人部六|身体三|拇
[p.0480] 続古事談 五/諸道 昔は諸道の博士などは、装束執する事なかりけるにや、光栄と雲ける陰陽師、上東門院の御産の時、あさましげなるうへのきぬ指貫にひらぐつはきて、びむもかヽで中門よりいりて、はしがくしの間よりのぼりて、ふところより白虫おとり出して、高欄のひらげたにあてヽ、大ゆびして殺しけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0480_2930.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|月吉凶
[p.0093] 小右記 長和三年三月六日辛卯、今日卯時蓋寝屋檜皮、光栄朝臣勘之、大歳在寅、二月鎮星直月、三月八日、天一天上、四月北辰直月、五月忌之、六月熒惑星直月、七月九日天一天上、八月鎮星直月、九月忌之、十月大白星直月、十一月十一日、天一天上、十二月歳星直月、〈二月三日勘文、仍不注正事歟、〉今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0093_356.html - [similar]
地部四十七|附滝|信濃国/小野滝
[p.1211] 千曲之真砂 二 小野滝 是は上松より須原へゆく間にある滝なり、当国にならびなき大滝なり、万仞の高嶺よりたヾちに落て、水煙四方に霧おふらし、嵐も吹かず、その響いとすさまじ、銀河の九天より落るともいはんか、されど名所歌枕に入らず、昔細川玄旨法印幽斎翁この所お吟行し給ひしも、木曾路の小野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1211_5112.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0244] 扶桑残葉集 七 長柄橋杭残木記 ながらの橋杭の残れるおほりえしと聞て、いさヽかこれおもとめて、かの所のさまお絵にかきて、橋ばしらに其木けづりなして、調しける硯のふたお、やごとなき御許に奉るとて、 法橋清順 かくてこそ世にもしられめ橋柱むかしながらにくちのこるとは 御かへし 津の国ながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0244_1234.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|太白方
[p.0176] 拾芥抄 下末方角 天一太白方事件方可忌正方一辰也、仮令十丈者、以一丈五尺六寸六分為正方、此外非忌限、大将軍王相、諸禁忌方角皆同之、天一太白自大将軍、王相、八卦忌方、重可忌避、是件大将軍方等、日数久之故也、見保憲勘文之由、宗明朝臣所談也、保憲説雲、隣里犯土、大将軍、王相方忌、四十五歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0176_711.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0021] 今昔物語 二十四 賀茂忠行道伝子保憲語第十五今昔、賀茂忠行と雲陰陽師有けり、道に付て古にも不恥ぢ、当時も肩お並ぶ者無し、然れば公私に此お止事無き者に被用ける、然るに人有て、此の忠行に祓お為させければ、忠行祓の所に行かむとて出立けるに、其忠行が子保憲、其時に十歳許の童にて有けるに、父 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0021_70.html - [similar]
方技部七|易占|射覆
[p.0497] 今昔物語 二十四 保憲清明共占覆物語第十七〈○文闕〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0497_1609.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|鎮星
[p.0106] 日本紀略 四村上 天徳四年四月七日丙子、鎮星犯牽牛、応和二年八月四日己丑、天文博士保憲上七月廿日〈◯中略〉同日昏戌時鎮星召守〈◯召恐犯、守恐誤、〉星異奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0106_646.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文密奏
[p.0281] 親信卿記 天禄三年十二月六日、天文博士安倍晴明於右兵衛陣外令奏天文奏、〈依触穢也〉奏文雲、去月廿日歳星犯進賢雲々、今月四日月与太白同度雲々、又令奏雲、従去春比有疫癘変、今臨冬季其事不空、可被行四角祭雲々、又天文博士以忠宿禰令奏密奏、其変隻載月与太白同度文、件二人奏、晴明加左大臣封 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0281_1051.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文密奏
[p.0282] 新蘆面命 天文密奏の事、去頃公武より仰付られ候により、先生被仰上候は此義は近代と申、中古と申し、いろ〳〵天文の書出候ては、際限もなき細密なる義に候まヽ、不思議に中り候も有之候、又はあたらぬのみにて候、安部晴明など奏聞申され候は、史記前漢の法お用られ候て、晋書已下の天文占は不被申上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0282_1054.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0022] 今昔物語 二十四 安倍晴明随忠行習道語第十六今昔、天文博士(○○○○)安倍晴明と雲陰陽師有けり、古にも不恥ぢ止事無りける者なり、幼の時、加茂忠行と雲ける陰陽師に随て、昼夜に是の道お習けるに、聊も心もと無き事無りける、而るに晴明若かりける時、師の忠行が、下渡に、夜行に行けるに、供に歩にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0022_73.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|式神
[p.0541] [p.0542] 今昔物語 二十四 安倍晴明随忠行習道語第十六亦此晴明、広沢の完朝僧正と申ける人の御房に参て、物申し承はりける間、若き君達僧共有て、晴明に物語などして雲く、其識神(○○)お仕ひ給ふなるは、忽に人おば殺し給ふらむやと、晴明道の大事お此く現にも問ひ給ふかなと雲て、安くは否不殺じ、少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0541_1698.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼神
[p.0079] 今昔物語 二十四 安倍晴明随忠行習道語第十六今昔、天文博士安倍晴明と雲陰陽師有けり、古にも不恥ぢ止事無りける者也、幼の時、賀茂忠行と雲ける陰陽師に随て、昼夜に此道お習けるに、聊も心もと無き事無かりける、而るに晴明若かりける時、師の忠行が下渡に夜行に行ける、共に歩にして車の後に行ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0079_315.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇事蹟
[p.1075] 今昔物語 二十四 安倍晴明随忠行習道語第十六 今昔、天文博士安倍晴明と雲陰陽師有けり、〈○中略〉広沢の完朝僧正と申ける人の御房に参り、物申し承はりける間、若き君達僧共有て、晴明に物語などして雲く、其識神お仕ひ給ふなるは、忽に人おば殺し給ふらむやと、晴明道の大事お此く現にも問ひ給ふかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1075_4420.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|式神
[p.0542] [p.0543] 宇治拾遺物語 二 昔晴明陣にまいりたりけるに、さきはなやかにおはせて、殿上人のまいりけるおみれば、蔵人の少将とて、まだわかく花やかなる人の、見めまことにきよげにて、車よりおりて内にまいりたりけるほどに、この少将のうへに烏のとびてとおりけるが、えどおしかけゝるお、晴明きとみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0542_1699.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0022] [p.0023] 古今著聞集 七術道 御堂関白殿御物忌に、解脱寺僧正観修、陰陽師晴明、医師忠明、武士義家朝臣参籠して侍けるに、五月一日南都より早瓜お奉たりけるに、御物忌の中に取入られん事いかゞあるべきとて、晴明にうらなはせられければ、晴明うらなひて、一つの瓜に毒気さふらふよしお申て、一おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0022_74.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0766] [p.0767] 古今著聞集 七術道 御堂関白殿御物忌に、解脱寺僧正観修、陰陽師晴明、 医師忠明( ○○○○) 、武士義家朝臣参籠して侍けるに、五月一日南都より早瓜お奉たりけるに、御物忌の中に取入られん事いかがあるべきとて、晴明にうらなはせられければ、晴明うらなひて、一つの瓜に毒気さぶらふよしお申て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0766_2313.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0044] [p.0045] 今昔物語 十九 代師入太山府君祭都状僧語第廿四今昔 と雲ふ人有けり、 の僧也、止事無き人にて有つれば、公け私に被貴て有ける間、身に重き病お受て悩み煩けるに、日員積て病重く成ぬれば、止事無き弟子共有て、歎き悲て、傍々祈禱すと雲へども、更に其験無し、而る間、安倍晴明と雲ふ陰陽師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0044_159.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1041] 古今著聞集 七/術道 御堂関白殿〈○道長〉御物忌に、解脱寺僧正観修、陰陽師晴明、医師忠明、武士義家朝臣〈○義家与道長不同世、此名恐有誤、〉参籠して侍けるに、五月一日、南都より早瓜お奉たりけるに、御物忌の中に取入られん事いかゞあるべきとて、晴明にうらなはせられければ、晴明うらなひて、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1041_4302.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0060] [p.0061] 宇治拾遺物語 十四 今はむかし、御堂関白殿〈○藤原道長〉法成寺お建立し給てのちは、日ごとに御堂へまいらせ給けるに、しろき犬お愛してなん、飼せ給ければ、いつも御身おはなれず、御ともしけり、ある日、例の如く御ともしけるが、門おいらんとし給へば、このいぬ、御さきにふたがるやうに吠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0060_247.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0170] 宇治拾遺物語 十四 今は昔、御堂関白殿〈○道長〉法成寺お建立し給て後は、日毎に御堂へ参らせ給けるに、白き犬お愛してなん飼せ給ければ、いつも御身おはなれず、御ともしけり、或日例の如く御ともしけるが、門おいらんとし給へば、此犬御さきにふたがるやうに吠まはりて、内へ入れ奉らじとしければ何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0170_602.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽家
[p.0012] 諸家家業記 陰陽道 土御門陰陽道は、古来、賀茂、安倍、両家之職掌に候、賀茂家は幸徳井と称し、地下之者に候、安倍家は、元祖安倍晴明に而、当時之土御門家、則右晴明之末孫に候、中古より、堂上に被相成候、作去、陰陽道之事、今以賀安両家之職掌に相成居候、猶堂上地下之差別有之、依而土御門家は陰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0012_48.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽書
[p.0024] 大日本史 二百二十六方技列伝 安倍晴明、右大臣御主人之後也、父益材、大膳大夫、〈尊卑分脈○中略〉所著有金烏玉兎集、又名簠簋袖衷伝、〈拠本書〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0024_80.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0066] 小右記 完弘二年三月八日丙辰、今日中宮〈○彰子〉参給大原野社、権中納言隆家来、同車、卯刻参入後宮、同刻寄御輿、晴明奉仕反閉、乗輿出西門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0066_273.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|式神
[p.0543] 今昔物語 二十四 播磨国陰陽師智徳法師語第十九今昔、播磨国の郡に、陰陽師お為る法師有けり、名おば智徳と雲けり、年来其の国に住て、此道おして有けるに、其の法師は、糸隻者にも非ぬ奴也けり、〈○中略〉此偏に智徳が陰陽の術お以て、海賊お謀り寄せたるなり、而れば智徳極て怖しき奴にて有けるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0543_1700.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|式神
[p.0543] 源平盛衰記 十 中宮御産事治承二年十一月十二日寅時より、中宮〈○平得子〉御産の気御座すと哼けり、去月廿七日より、時々其御気御座けれ共、取立たる御事はなかりつるに、今は隙なく取頻らせ給へども、御座ならず、二位殿心苦く思給て、一条堀川戻橋にて、橋より東の爪に車お立させ給て、橋占おぞ問給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0543_1701.html - [similar]
飲食部九|菓子|名称
[p.0589] 嬉遊笑覧 十上飲食 古へ菓子は木の実の外には、からくだものとて、漢土の寒具の類お学びて造れるもの種々あり、寒食は冬至より百五日お、三月の節とす、即晴明なり、漢土は旧例にて、此日火お焚ざれば、前日より種々の菓子お調へ置て食ふなり、あたゝかなる食ものなければ、これお寒食と雲ふ、寒具はそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0589_2634.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|式神
[p.0541] 大鏡 一花山 さてつちみかどよりひんがしざまにおはしますに、晴明がいへのまへおわたらせ給へば、みづからのうへにて、手おおびたヾしくはた〳〵とうつなり、みかどおりさせ給ふと見ゆる、天変ありつるが、すでになりにけりと見ゆるかな、まいりて奏せん、車にさうぞくとらせよといふこえきかせ給ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0541_1697.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0246] [p.0247] 平家物語 三 法印もんだうの事同じき〈○治承三年〉十一月七日の夜の戌のこくばかり、大地おびたゞしううごいて、やゝ久し、おんやうの頭あべの泰親(〇〇〇〇〇)、いそぎだいりへはせ参り、今度のぢしん、せんもんのさす所、其つゝしみかろからず候、当道三経の中に、こんぎ経の説お見候に、年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0246_967.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0305] 百練抄 五鳥羽 永久三年二〈○二、一本作正、〉月十四日、寅刻月蝕正現、宿曜与暦道所申相違、上皇〈○白河〉又有勅難、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0305_1116.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0305] 百練抄 七二条 長完二年五月十五日、〈寅刻〉月蝕、暦道、宿曜道相論、〈暦道雲、明暁寅刻残、宿曜道雲、十六日望月蝕、十七日暁雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0305_1117.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0878] 鳳闕見聞図説 上 紫宸殿 南面の中央に、紫宸殿と雲額有、〈○中略〉岡本治部大輔賀茂保孝の筆也、内に賢聖障子あり、江戸法印栄川院狩野典信の画也、上に伝あり、保孝の書也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0878_4971.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1576] 愚管抄 三 内大臣にて伊周もと内覧の宣旨かうぶりたる人にて在けるに、大納言にて御堂〈◯藤原道長〉はおはしけるは、道兼道隆の弟也、この伯父の大納言その器量抜群にして世の人もゆるしたりけり、我身もこの時伊周執政の臣たらば、世は乱れうせなんず、わが身お摂籙の臣におかれなば世はおだしかるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1576_6081.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦本伝来
[p.0316] 日本書紀 二十二推古 十年十月、百済僧観勒来之、仍貢暦本及天文地理書、并遁甲方術之書也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0316_1150.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0049] 百練抄 八高倉 嘉応二年十二月廿七日、四箇条仗議、〈◯中略〉明年正朔蝕不正現者、可被行節会否事、暦道申可有蝕之由、宿曜算道両道申不可現之由事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0049_277.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|補任
[p.0005] [p.0006] 職原抄 上 陰陽寮〈唐名司天台、或雲大史局、〉掌天文暦数事、昔者一家兼両道、而賀茂保憲以暦道伝其子光栄、以天文道伝弟子安部晴明、自此已後両道相分、頭一人、〈無権官、相当従五位下、唐名司天監、〉当道極官也、 助〈権助、相当従六位上、唐名司天少監、〉同道輩、五位六位共任之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0005_30.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0385] 玉勝間 八 かなごよみ同〈○宇治拾遺〉物語に、かな暦といふことあり、むかしは真名と仮字との暦有しにや、さて又暦に、神仏によしといふ日あり、今の暦本に、神よしとしるせるは是なるべし、又かん日、くえ日など、日のよきあしきおしるせることも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0385_1287.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文博士
[p.0240] [p.0241] 職原抄 上 陰陽寮〈○中略〉天文博士〈権、相当正七位下、唐名司天、又霊台郎、〉天文道任之、近代五位以上任之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0240_940.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|名称
[p.0237] 伊呂波字類抄 天畳字 天文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0237_931.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文密奏
[p.0279] 令義解 一職員 陰陽寮頭一人 〈掌〈○中略〉有異密封奏聞事〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0279_1041.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文密奏
[p.0279] 延喜式 十六陰陽 凡密奏料紙筆墨等、臨時申省、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0279_1042.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文台
[p.0282] 日本書紀 二十九天武 四年正月庚戌、始興占星台、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0282_1055.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0246] 宇槐記抄 久安四年九月廿九日、信西語曰、法皇〈○鳥羽〉能知天文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0246_966.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文密奏
[p.0280] 三代実録 一清和 天安二年八月廿九日丁巳、陰陽寮奏言、夜有星入紫微宮、赤如炎火、長十余丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0280_1048.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0248] 蘭学事始 上 一和蘭は、医術並びに諸々の技芸にも精しき事と、世にも漸く知り、人気何となく化せられ来れり、此頃よりも、専ら官医の志ある方々は、年々対話といふ事お願て、彼客屋へゆき、療術方薬の事お聞給ひ、又天文家(〇〇〇)の人も、同じく其家業の事お問ひ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0248_971.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文密奏
[p.0280] 西宮記 臨時二 進天文密奏人事〈上卿奉勅可仰下歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0280_1044.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文生
[p.0242] 延喜式 十六陰陽 凡観天文生(〇〇〇〇)一人不立年限、其衣服食米、准諸得業生給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0242_946.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文生
[p.0242] 続日本紀 二十一淳仁 天平宝字二年八月庚子朔、其大学生〈○中略〉天文生〈○中略〉廿五已上授位一階、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0242_949.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文密奏
[p.0281] 三代実録 十清和 貞観七年正月四日丙戌、去年陰陽寮奏、明年可有兵疫之災、近日天文博士奏、応警兵事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0281_1049.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文書
[p.0298] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年九月癸亥、日向員外介従四位上大津連大浦解任、其随身天文陰陽等書没為官書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0298_1098.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文生
[p.0241] 令集解 三職員 朱雲、習与候二事也、先雲、一事、此生不得考也、凡令通例有師生者、不得考、隻免徭役耳、疏雲、天文生得考否、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0241_943.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文生
[p.0242] 譚海 十四 江戸天文生(〇〇〇)は、京土御門殿に属するなり、暦面は、関東にてとゝのへ、下段の文お土御門殿にて記さるゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0242_951.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0456] 塩尻 九 一更科の日記に、武蔵と相模との中に有て、あすだ川と雲は、在中将の、いざこととはんとよみ侍りけるわたりなり、中将の集には、すみだ川と有、船にて渡りければ、相模国になりぬと書り、伊勢物語には、武蔵国と下総の国との中に、いと大なる川あり、それおすみだ川といふとこそ記せし、など相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0456_2269.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0052] [p.0053] 類聚名物考 地理六 東海道 昔の道は、今の往来とは少しく異なり、中山道のうちへかヽりて、美濃路おへて尾張へ出て、今の道お通りて、駿河より足柄関お越て、小田原の下へおりたり、その比の紀行、太平記等に出るさまにてしられたり、 太平記〈巻二〉俊基朝臣再関東下向之事〈文繁ければ此に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0052_207.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉
[p.0237] 天文道は、天文気色お候ひ、日月星辰の躔度お測り、変異お察し、気節お知るの術にして、推古天皇の十年、百済の僧観勒が、暦本地理遁甲等の書と共に、天文の書お貢献せしお以て、伝来の初とす、大宝令には陰陽寮の内に天文博士、天文生等お置きて之お掌らしむ、而して、往時に在りては、特に天象の変お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0237_930.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文生
[p.0241] 令義解 一職員 陰陽寮天文生十人〈掌習候天文気色〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0241_942.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文方
[p.0243] 元治元年武鑑 天文方 〈浅草鳥こへ〉山路金之丞 〈天文はら〉足立左内 〈九段坂上〉澀川孫太郎 〈父金之丞見習〉山路一郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0243_953.html - [similar]
方技部五|暦道上|月大小之議
[p.0366] [p.0367] 中右記 大治四年六月二日、頭弁〈○藤原忠宗〉被下文書、一々披見之、大法師源算進申文雲、今年閏七月小、八月大、暦道誤也、算勘之所至、八月大、閏八月小也、仍被問暦道之処、家栄朝臣、宗憲保栄等、陳状已及二け度、其趣雖多、大切所被尋二け条、八月朔丙子、日月之行合度事、延暦以後、朔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0366_1257.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0047] 本朝世紀 康治二年正月一日、抑今日太陽可虧蝕之由、暦道所注申也、而旧年算博士三善行康奏勘文雲、不可有蝕、故如何者、去効分遇八千四百之統法暦雲々、去年除夜於摂政〈◯藤原忠通〉直廬、招諸卿被議定、左大将源雅定卿定申雲、長久二年正月一日有日蝕論、相待蝕見否之後、依行宴会者、今度可依彼例歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0047_267.html - [similar]
方技部五|暦道上|月大小之議
[p.0366] 百練抄 六崇徳 大治四年六月二日、於仙院暦道算道相論月大小、有議定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0366_1256.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦博士
[p.0311] 職原抄 上 陰陽寮〈○中略〉暦博士、〈権、相当従七位上、唐名司暦、或司暦正保、〉暦道任之、近代五位已上任之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0311_1134.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0079] 百練抄 七二条 長寛二年五月十五日、〈寅刻〉月蝕、暦道宿曜道相論、〈暦道雲、明暁寅刻残、宿曜道雲、十六日望月蝕、十七日暁雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0079_503.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0050] 百練抄 十三後堀河 安貞二年六月一日、今日未刻日蝕可出現之由、権少外記清原教隆以欽天暦之後令勘申、以件状被下問暦道、当日天晴、不決是非、雖然於暦道申状不及沙汰雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0050_285.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|雑載
[p.0420] 壒囊抄 五 猫お乙と雲は何の故ぞ〈○中略〉さても虎おば猛虎とて、たけき獣とす、されば暦の註に、十一月の節に入て、武始交と書けるおば、とらはじめてつるむとよむ、武は虎、交は合と尺せり、武と雲字お則とらとよむにて、つるむ其心お可知る、是れ暦道の口伝(○○○○○)にて、頗る難読事に申めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0420_1385.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦本伝来
[p.0316] 濫觴抄 上 天文地理推古天皇十年〈壬戌〉十月、百済国僧観勒来貢暦本、天文、地理、遁甲、方術之書、或曰庚申年雲々、具在上、年記相違可勘之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0316_1151.html - [similar]
方技部五|暦道上|名称
[p.0308] 倭名類聚抄 十三文書具 暦 漢書律暦志雲、黄帝造暦、〈音暦、和名古与美、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0308_1123.html - [similar]
方技部五|暦道上|名称
[p.0309] 日本釈名 下文具 暦(こよみ) こまかにかきたるおよむなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0309_1125.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦博士
[p.0311] 令義解 一職員 陰陽寮〈○中略〉暦博士一人掌造暦及教暦生等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0311_1133.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦生
[p.0313] 令義解 一職員 陰陽寮〈○中略〉暦生十人掌習暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0313_1141.html - [similar]
方技部五|暦道上|元嘉暦 儀鳳暦
[p.0326] 日本書紀 三十持統 四年十一月甲申、奉勅始行元嘉暦(○○○)与儀鳳暦(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0326_1165.html - [similar]
方技部五|暦道上|大衍暦
[p.0328] 続日本紀 二十四淳仁 天平宝字七年八月戊子、廃儀鳳暦用大衍暦(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0328_1168.html - [similar]
方技部五|暦道上|大統暦
[p.0332] 泰平年表 常憲公 貞享元年四月廿九日、新暦(○○)頒行被仰出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0332_1180.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|奏暦
[p.0411] 看聞日記 応永廿四年十二月十九日、新暦二巻八卦等、在弘進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0411_1351.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0078] 扶桑略記 二十九後冷泉 永承四年七月十五日、暦道注月蝕、而不蝕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0078_491.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0023] 類聚雑例 長元三年三月廿二日乙亥、近曾守道卒去、陰陽道已断尽之中、暦道全無其人、方々有此災、可歎可恐々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0023_75.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.